JP2007025186A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007025186A JP2007025186A JP2005206517A JP2005206517A JP2007025186A JP 2007025186 A JP2007025186 A JP 2007025186A JP 2005206517 A JP2005206517 A JP 2005206517A JP 2005206517 A JP2005206517 A JP 2005206517A JP 2007025186 A JP2007025186 A JP 2007025186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier liquid
- liquid supply
- image forming
- photoconductor
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
【目的】 キャリア液回収部にトラップされたトナー粒子を押し流し、トナー粒子が蓄積しないようにする。
【構成】 キャリア液を供給するキャリア液供給部28から感光体16上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部21にキャリア液を供給する。
【選択図】図6
【構成】 キャリア液を供給するキャリア液供給部28から感光体16上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部21にキャリア液を供給する。
【選択図】図6
Description
本発明は、感光体に形成された静電潜像を、キャリア液中にトナー粒子を分散させた液体トナーにより現像する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、現像ローラ上に液体トナーの薄膜を形成し、該薄膜中のキャリア液とトナー粒子とが、現像ローラとニップ部を形成する感光体上の潜像の画像部に静電的に転移して現像を行う画像形成装置においては、高濃度・高粘性の液体トナーを用いる場合、感光体と現像ローラとのニップ部を通過する感光体上の非画像部にトナー粒子が付着し、かぶりトナーとなって残留してしまい、画像にかぶりを生じる問題があった。
この問題を解決するために、感光体上に除去ローラを設け、該除去ローラにバイアスを印可することで、感光体上のかぶりトナーや余剰キャリア液を回収する画像形成装置が提案されている。(特許文献1)
図11及び図12により従来の画像形成装置の概略を説明する。
図11及び図12により従来の画像形成装置の概略を説明する。
図11において、101は感光体、102は帯電部、103は露光部、104は現像装置、105は転写装置、106は除去ローラを示す。感光体101は図示しない駆動手段によって一定速度で回転駆動される。そして、帯電部102により帯電された後、露光部103により静電潜像が感光体101の外周表面上に担持される。その後、静電潜像は現像装置104で現像され、転写装置105により転写紙に転写される。除去ローラ106は、現像装置104の一部として感光体101にトナー層を挟んで押圧して設けられ、感光体101にかぶりトナーとして残った非画像部のトナーの一部を電界により除去するためのものである。
図12は感光体101,除去ローラ106、画像部トナー層表面及び非画像部表面の電位設定例を示すものである。現像後のトナー層からトナーを除去ローラ106に移動させないように、除去ローラ106には感光体101上の画像部トナー層表面電位に近い又はそれ以上のバイアス電圧が印可されている。そのため、画像部では感光体101上のトナー粒子が回収されずキャリア液のみが回収される。そして、非画像部では感光体101上の非画像部表面電位とバイアス電圧による電位との差によって生じる電界により、浮遊しているかぶりトナーを除去ローラ106に移動させる。これにより、キャリア液とともにかぶりトナーが回収される。
特開2002−287517号公報
高濃度・高粘性の液体トナーを用いる画像形成装置で、現像ローラと感光体とが接触している接触現像システムでは、感光体上の非画像部にかぶりトナーが付着してしまう場合がある。前記従来技術のように除去ローラを設けてかぶりトナーや余剰キャリア液を回収する方式においては、非画像部の多い画像を印刷した場合に該除去ローラでのかぶりトナー回収量が多くなる。回収液がトナー粒子を含むことにより、キャリア液だけが回収される場合と比較して高粘度で流動性の悪いものになる。
一方で、液体トナーを用いた画像形成装置においては、各回収部で回収された回収液をリサイクルし再び印刷に用いる場合がある。前記従来技術の除去ローラの回収液をリサイクルするためには、回収液を回収タンクや供給先へ搬送する必要がある。この際、装置の小型化・簡易化を考慮すると、ポンプなどによる強制搬送ではなく、回収液を重力のみで搬送することが好ましい。重力搬送の場合、キャリア液のみであれば流動性が良好であり、問題なく搬送することが可能であるが、トナー粒子を含む場合、トナー粒子が配管中にトラップされやすく、これが蓄積することで長時間の運転では目詰まりを起こしてしまうといった課題がある。以下に理由を示すように、前記課題は高濃度液体トナーに限らず、低濃度液体トナーであっても生じるものである。
図13は立体斥力による分散を示す図、図14aは固形分濃度約25%のトナー固形分の状態を示す図、図14bは固形分濃度約4%のトナー固形分の状態を示す図である。高粘度、高濃度液体トナーの分散は粒子に付着した分散剤がキャリア液中に伸び、立体的な斥力を発生させ、粒子同士の接触を防ぐことで成り立っている。このため、通常使用時の高濃度状態であれば、図14aのように粒子同士は均一な距離を保ち、マクロ的に見ると一様な濃度の液が形成される。
ところが、スクイーズローラで回収されるかぶりトナーのように濃度が低下した状態では、粒子同士は分散剤による立体斥力が有効になる距離まで近づいてしまうので、図14bのように偏析した状態となる。さらに、キャリア液とトナー固形分の比重がそれぞれ約0.84と0.90と異なることから、偏析した粒子は沈殿しやすく、配管中にトラップされやすい。
本発明は上記課題を解決し、キャリア液を供給するキャリア液供給部から感光体上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給することにより、キャリア液回収部にトラップされたトナー粒子を押し流し、トナー粒子が蓄積しないようにすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するものであって、現像ローラに担持した液体トナーにより潜像を形成する感光体と、前記感光体上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部とを備え、前記感光体に形成された潜像により画像を形成し印刷する画像形成装置において、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給部を備えたことを特徴とする。
また、前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じてキャリア液供給量を調整するように制御することを特徴とする。
また、前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、画像データから非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量が所定量になった時に、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする。
また、前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、印刷動作時の紙送り量を積算し、紙送り量積算量が所定量になった時に、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする。
また、前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、印刷動作を終了するごとに、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする。
また、前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、印刷動作中に連続又は断続して、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じてキャリア液供給量を調整するように制御することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部は、キャリア液を貯留するキャリア液タンクと、前記キャリア液タンクからキャリア液を開閉により排出又は排出停止するキャリア液タンクバルブと、前記キャリア液タンクバルブの開閉により前記キャリア液タンクから排出されたキャリア液を貯留するキャリア液供給室と、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を検知するレベルセンサとを備え、前記画像形成装置は、キャリア液を前記キャリア液供給室に補充するキャリア液補充シーケンスを実行するキャリア液補充制御装置を有し、前記キャリア液補充制御装置は、前記キャリア液補充シーケンスにおいて、前記レベルセンサが前記キャリア液供給室のキャリア液を所定量以上と検知した時は前記キャリア液タンクバルブを閉じ、前記レベルセンサが前記キャリア液供給室のキャリア液が所定量未満と検知した時は前記キャリア液タンクバルブを開くように制御することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を開閉により供給又は供給停止するキャリア液供給バルブを有し、前記キャリア液供給制御装置及び前記キャリア液補充制御装置は、前記キャリア液供給バルブが開いている時は、前記キャリア液タンクバルブを閉じるように制御することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部の感光体キャリア液回収部材にキャリア液を供給することを特徴とする。
さらに、本発明は上記課題を解決する方法であって、キャリア液供給部から感光体上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給することを特徴とする。
また、前記キャリア液の供給は、画像データから非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量が所定量になった時に実行することを特徴とする。
また、前記キャリア液の供給は、印刷動作時の紙送り量を積算し、紙送り量積算量が所定量になった時に実行することを特徴とする。
また、前記キャリア液の供給は、印刷動作を終了するごとに、実行することを特徴とする。
また、前記キャリア液の供給は、印刷動作中に連続又は断続して実行することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部のキャリア液供給量は、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じて調整することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部は、キャリア液を貯留するキャリア液タンクから排出され前記感光体キャリア液回収部に供給するキャリア液を一時貯留するキャリア液供給室のキャリア液の量を検知するレベルセンサが、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を所定量以上と検知した時は前記キャリア液タンクからキャリア液供給室にキャリア液を排出せず、前記レベルセンサが、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を所定量未満と検知した時は前記キャリア液タンクからキャリア液供給室にキャリア液を排出することを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部が前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給している時は、前記キャリア液タンクから前記キャリア液供給室にキャリア液を排出しないことを特徴とする。
また、前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部の感光体キャリア液回収部材にキャリア液を供給することを特徴とする
本発明によれば、キャリア液供給部から感光体上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するので、感光体キャリア液回収部にトラップされた現像剤固形分が押し流され、蓄積することがなくなる。
また、前記キャリア液の供給は、画像データから非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量が所定量になった時に実行するので、有効に回収部の現像剤固形分を押し流すことができる。
また、前記キャリア液の供給は、印刷動作時の紙送り量を積算し、紙送り量積算量が所定量になった時に実行するので、有効に回収部の現像剤固形分を押し流すことができる。
また、前記キャリア液の供給は、印刷動作を終了するごとに、実行するので、有効に回収部の現像剤固形分を押し流すことができる。
また、前記キャリア液の供給は、印刷動作中に連続又は断続して実行するので、有効に回収部の現像剤固形分を押し流すことができる。
また、前記キャリア液供給部のキャリア液供給量は、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じて調整するので、適切なキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
また、前記キャリア液供給部は、キャリア液を貯留するキャリア液タンクから排出され前記感光体キャリア液回収部に供給するキャリア液を一時貯留するキャリア液供給室のキャリア液の量を検知するレベルセンサが、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を所定量以上と検知した時は前記キャリア液タンクからキャリア液供給室にキャリア液を排出せず、前記レベルセンサが、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を所定量未満と検知した時は前記キャリア液タンクからキャリア液供給室にキャリア液を排出するので、キャリア液供給室に常に一定量のキャリア液を貯留することができ、回収部に一定のキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
また、前記キャリア液供給部が前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給している時は、前記キャリア液タンクから前記キャリア液供給室にキャリア液を排出しないので、回収部に一定のキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
また、前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部の感光体キャリア液回収部材にキャリア液を供給するので、感光体キャリア液回収部の上流でキャリア液を供給することになり、感光体キャリア液回収部にトラップした現像剤固形分を上流から押し流すことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の全体構成図である。1は画像形成装置、2は現像装置、2Yはイエロー現像ユニット、2Mはマゼンタ現像ユニット、2Cはシアン現像ユニット、2Kはブラック現像ユニット、60は中間転写ユニット、61は中間転写ベルト、62は中間転写ベルトローラ、63は1次転写ローラ、70は2次転写ユニット、71は2次転写ローラを示す。
現像装置2は4つの現像ユニットとしてイエロー現像ユニット2Y、マゼンタ現像ユニット2M、シアン現像ユニット2C、ブラック現像ユニット2Kを有する。各現像ユニット2Y、2M、2C、2Kでは、それぞれイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの現像剤としての液体トナーによって各色の潜像形成、現像が行われる。なお、現像装置2の詳細な構造は後述する。
中間転写ユニット60は、無端ベルト状の中間転写ベルト61と、中間転写ベルト61を張架した二つの中間転写ベルトローラ62と、中間転写ベルト61の内側で現像装置2と対向する位置に配置した1次転写ローラ63とを有する。中間転写ユニット60は、現像装置2で現像された各色のトナー像を中間転写ベルト61の表面に転写するものである。中間転写ベルト61は二つの中間転写ベルトローラ62のうち一方のローラにより駆動され、回転する。
中間転写ユニット60の中間転写ベルト61の直線部に沿って、それぞれ各色の現像ユニット2Y、2M、2C、2Kが中間転写ベルト61の回転方向上流側から色K、C、M、Yの順に配設されている。もちろん、これらの現像ユニット2Y、2M、2C、2Kは図示以外のどのような順序で配設することもできる。 このように構成された画像形成装置1では、まずブラックKの現像ユニット2Kにおいて静電潜像が現像されて中間転写ベルト61の表面にブラックKのトナー像が転写される。次いで、シアンCの現像ユニット2Cにおいて静電潜像が現像されて中間転写ベルト61の表面のブラックKのトナー像の上にシアンCのトナー像が重ねて転写される。同様にして、マゼンタMの現像ユニット2Mにおいて静電潜像が現像されて中間転写ベルト61の表面にマゼンタMのトナー像が重ねて転写され、更に、イエローYの現像ユニット2Yにおいて静電潜像が現像されて中間転写ベルト61の表面にイエローYのトナー像が重ねて転写される。その後、中間転写ベルト61に転写された各色トナー像が合わせられ、カラーのトナー像として、2次転写ユニット70の2次転写ローラ71によって用紙に転写される。
次に図2を用いて現像装置2について説明する。画像形成装置1において、現像装置2はイエロー現像ユニット2Y、マゼンタ現像ユニット2M、シアン現像ユニット2C、ブラック現像ユニット2Kを有する。各現像ユニットの構造は同一なので、ここではブラック現像ユニット2Kで代表して説明する。
図2は、ブラック現像ユニット2Kを示す図である。2Kはブラック現像ユニット、3は現像剤供給部を構成するトナー供給部、4は現像剤供給部材を構成するトナー供給ローラ、5は現像剤規制ブレードを構成するトナー規制ブレード、6は現像トナー容器、7は現像部、8は現像ローラ、9は現像ローラブレード、10は現像ローラクリーニング液回収部、11は均し部、12は均しローラ、13は均しローラブレード、14は均しローラクリーニング液回収部、15は感光部、16は感光体、17は感光体クリーニング部材を構成する感光体ブレード、18は感光体クリーニング液回収部、19は帯電部、20は露光部、21は感光体キャリア液回収部を構成するスクイーズ部、22は感光体キャリア液回収部材を構成するスクイーズローラ、23は感光体キャリア液回収部材クリーニング部材を構成するスクイーズローラブレード、24は感光体キャリア液回収部材クリーニング液回収部を構成するスクイーズローラクリーニング液回収部を示す。
トナー供給部3は、トナー供給ローラ4、トナー規制ブレード5及び現像トナー容器6を有する。トナー供給ローラ4は、円筒状の部材であり、図2の正面からみて時計方向に回転し、表面に微細且つ一様に螺旋状の溝により凹凸を形成したアニロックスローラである。溝の寸法は、溝ピッチが約130μm、溝深さが約30μmである。図3はトナー供給ローラ4の斜視図、図4はトナー供給ローラ4の溝ピッチと溝深さを表す図を示す。
トナー規制ブレード5は、トナー供給ローラ4の表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部と、該ゴム部を支持する金属等の板で構成され、トナー供給ローラ4に残存する液体トナーを掻き落として除去するためのものである。図5はトナー規制ブレード5がトナー量を規制している図を示す。
現像トナー容器6は、トナー規制ブレード5が掻き落とした液体トナーを貯留するタンク等の容器である。トナー供給部3の現像トナー容器6には、液体トナーが貯留している。該液体トナーは、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約25%としたものである。
現像部7は、現像ローラ8、現像ローラブレード9、及び現像ローラクリーニング液回収部10を有する。現像ローラ8は、幅約320mmの円筒状の部材であり、中心軸を中心に図2の正面からみて反時計方向に回転する。該現像ローラは鉄等金属製の内芯の外周部に、導電性ウレタンゴム等の弾性体と樹脂層やゴム層を備えたものである。現像ローラブレード9は現像ローラ8の表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラ8に残存する液体トナーを掻き落として除去するためのものである。現像ローラクリーニング液回収部10は現像ローラブレード9が掻き落とした液体トナーを貯留するタンク等の容器である。
均し部11は、均しローラ12、均しローラブレード13及び均しローラクリーニング液回収部14を有する。均しローラ12は、円筒状の部材であり、中心軸を中心に回転し、金属ローラの表層に導電性の樹脂層やゴム層を備えた構造が好適である。回転方向は、本実施例においては現像ローラ8と反対方向としてあるが、現像ローラ8の外周速に対して速度差を設け、従動方向に回転する構成としてもよい。均しローラブレード13は均しローラ12の表面に当接するゴム等で構成され、均しローラ12に残存する液体トナーを掻き落として除去するためのものである。均しローラクリーニング液回収部14は均しローラブレード13が掻き落とした液体トナーを貯留するタンク等の容器である。
なお、本実施形態では均し手段として均しローラ12を使用したが、コロナ帯電器を使用しても良い。その際は均しローラブレード13及び均しローラクリーニング液回収部14は設ける必要がない。また、均し部11全体を設けなくてもよい。
感光部15は、感光体16、感光体ブレード17、感光体クリーニング液回収部18を有する。感光体16は、現像ローラ8の幅約320mmより広く、外周面に感光層が形成された円筒状の部材であり、中心軸を中心に回転する。本実施形態では矢印で示すように時計回りに回転する。該感光体16は、有機感光体又はアモルファスシリコン感光体等で構成される。感光体ブレード17は、感光体16の表面に当接され、ゴム製で、感光体16に残存する液体トナーを掻き落として除去するためのものである。感光体クリーニング液回収部18は、感光体ブレード17が掻き落とした液体トナーを貯留するタンク等の容器である。
帯電部19及び露光部20は、感光体16と現像ローラ8とのニップ部上流に設けられている。帯電部19は、図示しない電源装置から液体トナー帯電極性と同極性のバイアスを印可され、感光体16を帯電させる部分であり、露光部20は、レーザを照射することによって、帯電された感光体16上に潜像を形成する部分である。
スクイーズ部21は、スクイーズローラ22、スクイーズローラブレード23及びスクイーズローラクリーニング液回収部24を有する。スクイーズローラ22は、感光体16と現像ローラ8とのニップ部下流に設置され、現像ローラ8の幅約320mmよりも幅広な円筒状の部材であり、中心軸を中心に感光体16と逆方向に回転し、金属製芯金の表面に導電性ウレタンゴム等の弾性部材とフッ素樹脂製表層を配した弾性ローラが好適である。スクイーズローラブレード23は、スクイーズローラ22の表面に当接され、ゴム製で、スクイーズローラ22に残存する液体トナーを掻き落として除去するためのものである。スクイーズローラクリーニング液回収部24は、スクイーズローラブレード23が掻き落とした液体トナーを貯留するタンク等の容器である。
次に、現像装置2の通常印刷動作を説明する。トナー供給部3において、トナー供給ローラ4は中心軸回りに回転することによって、現像トナー容器6に貯留している液体トナーを汲み上げる。トナー規制ブレード5は、トナー供給ローラ4の表面に当接し、トナー供給ローラ4の表面に形成された溝内の液体トナーを残し、その他の余分な液体トナーを掻き取って、現像ローラ8に供給する液体トナー量を規制する。本実施形態では、現像ローラ8へ塗布される液体トナーの膜厚が約6μmとなるように定量化する。トナー規制ブレード5に掻き取られた液体トナーは重力によって現像トナー容器6に落下し戻される。トナー規制ブレード5に掻き取られなかった液体トナーは、トナー供給ローラ4の表面の凹凸の溝内に収容されており、現像ローラ8に圧接することで、現像ローラ8の表面に塗布される。トナー供給ローラ4には約+400Vが印可されている。
また、トナー供給ローラ4には約+700Vを印可し、現像ローラ8とトナー供給ローラ4とのニップでトナー粒子を現像ローラ8に押し付ける電界を付与することで、トナー粒子を現像ローラ8側に移動させ、電界が無い場合より多くのトナー粒子を現像ローラ8に塗布することもできる。
現像部7において、現像ローラ8は幅約320mmであり、周方向の表面速度は約250mm/sで回転している。トナー供給ローラ4に液体トナーを塗布された現像ローラ8は、トナー供給ローラ4とのニップ部下流で均し部11の均しローラ12に当接する。現像ローラ8には約+400Vのバイアスが印可されており、均しローラ12には、現像ローラ8より高く、液体トナーの帯電極性と同極性のバイアスが印可されている。本実施形態では約+800Vのバイアスが印可されている。
このため現像ローラ8上のトナー粒子は均しローラ12とのニップ部を通過する際に、現像ローラ8側に移動し、均しローラ12に付着する液体トナーのトナー固形分濃度は25%以下となり、現像ローラ8に付着する液体トナーのトナー固形分濃度は25%以上となる。したがって、現像ローラ8上でトナー粒子同士が緩やかに結合され、トナーの移動がすばやくなり、画像濃度が向上し、トナー供給ローラ4の溝に対応した模様の消去と、液体トナー膜厚の均一化が行われ、トナーが担持される。均しローラ12とのニップ部を通過した現像ローラ8は、感光体16と当接する。
なお、均しローラブレード13は、均しローラ12と現像ローラ8とのニップ部下流で均しローラ12の表面に当接し、均しローラ12の表面に付着した余分な液体トナーを掻き取り、該液体トナーは重力によって均しローラクリーニング液回収部14に落下し回収される。
感光部15において、現像ローラ8とのニップ部上流で感光体16は、帯電部19によりコロナ帯電器のワイヤに約+5.5kVを印可することにより表面を約+600Vに帯電させた後、露光部20により画像部の電位が約+25Vとなるように潜像を形成する。現像ローラ8と感光体16とが当接するニップ部では、現像ローラ8に印可されたバイアス約+400Vと、感光体16上の潜像で形成される現像ローラ8に印可されたバイアスより低い画像部約+25V、現像ローラ8に印可されたバイアスより高い非画像部約+600Vの電界に従い、選択的に感光体16上の画像部にトナー粒子が移動し、現像ローラ8と同じ幅の潜像を形成する。ただし、非画像部においてもかぶりトナーが発生し、若干のトナー粒子が付着している。また、キャリア液は電界の影響を受けないため、現像ローラ8と感光体16とのニップ部出口で分離して、現像ローラ8と感光体16との両方に付着する。
なお、現像ローラブレード9は、感光体16とのニップ部下流で現像ローラ8の表面に当接し、現像ローラ8の表面に付着した余分な液体トナーを掻き取り、該液体トナーは重力によって現像ローラクリーニング液回収部10に落下し回収される。
現像ローラ8とのニップ部通過後の感光体16は、画像部が約+150V、非画像部が約+550V程度の表面電位でスクイーズローラ22と当接する。スクイーズローラ22には画像部と非画像部との間のバイアスである約+300Vが印可されており、画像部に対しては、トナー粒子を感光体16に押し付ける方向の電界が発生するため、スクイーズローラ22にトナー粒子は回収されず、感光体16に付着した状態で残存し、電界の影響を受けないキャリア液は感光体16とスクイーズローラ22とのニップ出口で分離する。非画像部に対しては、かぶりトナーをスクイーズローラ22に回収する方向の電界が発生するため、スクイーズローラ22にかぶりトナーが回収され、電界の影響を受けないキャリア液は感光体16とスクイーズローラ22とのニップ出口で分離する。
なお、スクイーズローラ22で回収され表面に付着した余分なかぶりトナーを含む液体トナーは、感光体16とのニップ部下流で、スクイーズローラ22の表面に当接するスクイーズローラブレード23に掻き取られ、該液体トナーは重力によってスクイーズローラクリーニング液回収部24に落下し回収される。
スクイーズローラ22とのニップ部を通過した感光体16は、非画像部にトナー粒子が付着していないきれいな画像が形成され、中間転写ベルト61を介して1次転写バックアップローラ63とニップ部を形成する。1次転写バックアップローラ63には、トナー粒子の帯電特性と逆極性の約−200Vが印可されており、感光体16上のトナーは中間転写ベルト61に1次転写され、感光体16にはキャリア液のみが残る。感光体16上に残ったキャリア液は、中間転写ベルト61を介した1次転写バックアップローラ63とニップ部下流で、感光体16の表面に当接する感光体ブレード17が掻き取り、該液体トナーは重力によって感光体クリーニング液回収部18に落下し回収される。
次にスクイーズローラクリーニング液回収部24及び現像ローラクリーニング液回収部10に回収された液体トナーのリサイクル機構の2つの実施形態を説明する。
図6は、液体トナーリサイクル機構の第1の実施形態を示す図である。25はリサイクル部、26はトナータンク、27は第1ポンプ、28はキャリア液供給部、29はキャリア液タンク、30はキャリア液タンクバルブ、31は濃度調整槽、32はアジテータ、33は第2ポンプを示す。
トナータンク26は、固形分濃度約35%の高濃度補給用トナーを貯留しているタンクであり、配管と第1ポンプ27を介して濃度調整槽31に連結されている。第1ポンプ27は、トナータンク26から高濃度補給用トナーを濃度調整槽31に供給するためのポンプである。
キャリア液供給部28はキャリア液タンク29からキャリア液をスクイーズローラ22に供給するまでの部分を示す。キャリア液タンク29は、液体トナーのキャリア液を貯留しているタンク等であり、キャリア液タンクバルブ30を介してスクイーズローラ22上にキャリア液を供給する。キャリア液タンクバルブ30はキャリア液を開閉によって排出又は排出停止する電磁バルブである。なお、本実施形態ではキャリア液をスクイーズローラ22上に供給する構造としたが、スクイーズローラクリーニング液回収部24又は濃度調整槽31に連結してもよい。キャリア液供給部28の詳細な構造に関しては後述する。
濃度調整槽31は、スクイーズローラクリーニング液回収部24に回収された低濃度の液体トナーと、現像ローラクリーニング液回収部10に回収された液体トナーと、トナータンク26から供給される高濃度トナーとを貯留し、濃度を調整するタンク等である。なお、本実施形態では現像ローラクリーニング液回収部10と兼用しているが、別体のものでもよい。
アジテータ32は、濃度調整槽31内の液体トナーを連続的に撹拌する部材である。第2ポンプ33は、濃度調整槽31で調整された液体トナーを現像トナー容器6に供給するためのポンプである。
次に、図2及び図6を用いてリサイクル機構の第1の実施形態の作動を説明する。スクイーズローラクリーニング液回収部24に回収された液体トナーは、配管を通って濃度調整槽31へ重力搬送される。また、現像ローラブレード9で現像ローラ8から掻き取った液体トナーも濃度調整槽31へ重力搬送される。回収された液体トナーは濃度調整槽31内のアジテータ32により連続的に撹拌されている。
濃度調整槽31内の液体トナーは図示しない濃度測定機構により、随時濃度が測定されている。濃度調整槽31内の液体トナーは、濃度測定の結果に伴い、トナータンク26内の高濃度トナー又はキャリア液タンク28内のキャリア液が適宜加えられ、約25%に調整される。約25%に調整された液体トナーは必要に応じて現像トナー容器6に第2ポンプ33で供給される。
ここで、濃度調整槽31に高濃度トナーが供給される場合とは、画像率が多い高濃度画像を多く印刷することでトナー粒子の消費量が多くなり、現像ローラブレード9でトナー粒子があまり回収されず、濃度調整槽31内の液体トナーが低濃度となる場合である。また、濃度調整槽31にキャリア液が供給される場合とは、画像率が数%程度の低濃度画像を多く印刷することでトナー粒子の消費量が少なくなり、現像ローラブレード9で高濃度のトナーが回収され、濃度調整槽31内の液体トナーは高濃度となる場合である。
なお、感光体16上に残ったキャリア液は、感光体16と中間転写ベルト61を介した1次転写バックアップローラ63とのニップ部下流で、感光体ブレード17により回収される。そのため、この回収液には、逆転写などにより異なる色のトナー粒子が混入することがあるので、該回収液はリサイクルを行わずに廃棄する。
図7は、リサイクル機構の第2の実施形態を示す図である。25はリサイクル部、26はトナータンク、27は第1ポンプ、28はキャリア液供給部、29はキャリア液タンク、30はキャリア液タンクバルブ、31は濃度調整槽、32はアジテータ、33は第2ポンプ、34は第3ポンプ、35は分離装置、36は低濃度液槽、37は低濃度液槽バルブを示す。第1の実施形態と共通の部材には共通の符号を付与しており、説明は省略する。
第3ポンプ34は、現像ローラクリーニング液回収部10に回収された液体トナーを分離装置35に供給するためのポンプである。分離装置35は現像ローラクリーニング液回収部10で回収された液体トナーを高濃度液と低濃度液に分離する装置であり、詳細な構造は後述する。低濃度液槽36はキャリア液タンク29、スクイーズローラクリーニング液回収部24及び分離装置35と連結されており、低濃度液体トナーを貯留させている。低濃度液槽バルブ37は、低濃度液槽36と濃度調整槽31との間に設けられたバルブである。
図8は分離装置の構造を示す図である。38はモータ、39はメッシュを示す。分離装置35は、トナー粒子の比重が約0.90であるのに対し、キャリア液の比重が0.84である違いを利用して遠心力により分離するものである。分離装置35はモータ38により例えば5000rpm程度の高速で回転される。この状態で現像ローラクリーニング液回収部10に回収された液体トナーは第3ポンプ34で分離装置35に送り込まれる。
分離装置35に送り込まれた液体トナーは第3ポンプ34の力で上方へと進みながら、遠心力により外側に高濃度トナー液、内側に低濃度トナー液と分離していく。この際、分離装置35内に設置される複数のメッシュ39が回転による液面変動を抑制することで、良好な分離効果が得られる。最上部まで達した液体トナーは、高濃度液と低濃度液に分離された状態で、高濃度液は濃度調整槽31に、低濃度液は低濃度液槽36に排出される。
次に、図2、図7及び図8を用いてリサイクル機構の第2の実施形態の動作を説明する。スクイーズローラクリーニング液回収部24に回収された液体トナーは、配管を通って低濃度液槽36へ重力搬送される。現像ローラブレード9で現像ローラ8から掻き取った液体トナーは第3ポンプ34及び分離装置35を通って低濃度液は低濃度液槽36へ、高濃度液は濃度調整槽31へ搬送される。キャリア液タンク29はキャリア液タンクバルブ30を介して低濃度液槽36に連結されており、低濃度液槽36内の低濃度液が不足した場合には必要に応じてキャリア液タンク29から低濃度液槽36に適宜キャリア液を供給する。
濃度調整槽31内の液体トナーはアジテータ32により連続的に撹拌されている。濃度調整槽31内の液体トナーは図示しない濃度測定機構により、随時濃度が測定されている。濃度調整槽31内の液体トナーは、濃度測定の結果に伴い、トナータンク26内の高濃度トナー又は低濃度液槽36内の低濃度液が適宜加えられ、約25%に調整される。約25%に調整された液体トナーは必要に応じて現像トナー容器6に第2ポンプ33で供給される。
次にキャリア液供給部28の実施形態を説明する。図9はキャリア液供給部28の実施形態の拡大図である。40はキャリア液供給室、41はレベルセンサ、42はキャリア液供給バルブを示す。キャリア液供給室40は、キャリア液タンク29及びキャリア液タンクバルブ30の下流に設けられ、一時的にキャリア液を貯留させておくタンク等であり、約2mL貯留できる。レベルセンサ41は、キャリア液供給室40に設けられ、キャリア液タンクバルブ30を開閉制御するセンサである。キャリア液供給バルブ42は、キャリア液供給室40の下流に設けられ、スクイーズローラ22上にキャリア液を開閉によって供給又は供給停止する電磁バルブである。
図10は、キャリア液供給部28の実施形態におけるスクイーズローラ22への供給部を示す図である。43はスクイーズ部21の一部を構成する回収ホルダである。スクイーズローラ22への供給部は、スクイーズローラ22の中心の直上部に対して該スクイーズローラ22の回転方向下流側(図10を正面から見て左側)の回収ホルダ43に設けられている。スクイーズ部21の上流でキャリア液を供給することになり、スクイーズ部21にトラップした現像剤固形分を上流から押し流すことができる。
次に、キャリア液供給部28の実施形態における制御方法を説明する。まず、図示しないキャリア液供給制御装置が実行するキャリア液供給シーケンスについて説明する。画像形成装置1が画像形成中、キャリア液供給制御装置は、画像部と非画像部の画像データのうち非画像部の面積を積算する。次に、キャリア液供給制御装置は非画像部面積積算量が1.2m2(A4シート約20頁分)以上かどうか判断し、非画像部面積積算量が1.2m2以上の時、キャリア液タンクバルブ30を閉じ、キャリア液供給バルブ42を開くことで、キャリア液供給室40からキャリア液約2mLを回収ホルダ43に設けた供給口からスクイーズローラ22に供給する。配管等はキャリア液が約2秒以内で供給することができるように選択される。これにより、適切なキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
次に、図示しないキャリア液補充制御装置が行うキャリア液補充シーケンスについて説明する。キャリア液供給室40のキャリア液が、レベルセンサ41を設置した位置に対応する約2mL以上か未満かを判断し、2mL未満であればキャリア液タンクバルブ30を開きキャリア液タンク29からキャリア液を補充する。これにより、キャリア液供給室40には常に2mLのキャリア液が貯留されることになる。キャリア液がレベルセンサに達して2mL以上であると判断されると、キャリア液タンクバルブ30は閉じられ、キャリア液タンク29からのキャリア液の補充はしない。また、キャリア液供給バルブ42が開いている場合は、キャリア液タンクバルブ30は開かないように制御される。このため、キャリア液供給室40に常に一定量のキャリア液を貯留することができ、回収部に一定のキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
図11はキャリア液供給部28の他の実施形態の拡大図である。40はキャリア液供給室、41はレベルセンサ、42はキャリア液供給バルブを構成する第3バルブ、43は回収ホルダを示す。キャリア液供給室40は、キャリア液タンク29及びキャリア液タンクバルブ30の下流に設けられ、一時的にキャリア液を貯留させておくタンク等であり、約3mL貯留できる。レベルセンサ41は、キャリア液供給室40に設けられ、キャリア液タンクバルブ30を開閉制御するセンサである。キャリア液供給バルブ42は、キャリア液供給室40側面に上下に並んで3つのバルブ42a、42b、42cで構成され、スクイーズローラ22の回収ホルダ43にキャリア液を開閉によって供給又は供給停止する電磁バルブである。なお、キャリア液は直接スクイーズローラ22に供給しても良い。
次に、キャリア液供給部28の他の実施形態における制御方法を説明する。まず、図示しないキャリア液供給制御装置が行うキャリア液供給シーケンスについて説明する。該シーケンスは、印刷時間を積算し、積算時間が30秒になるごとに実行する。また、画像形成装置1が画像形成中、画像部と非画像部の画像データのうち非画像部の面積を積算する。次に、図12に示すように、非画像部面積積算量に対応してキャリア液の供給量を決める。非画像部面積積算量が0.4m2未満の場合はスクイーズローラ22でのトナー粒子の回収量が少ないためキャリア液供給を実行しなくても、液体トナーはつまることがないので、キャリア液の供給はしない。非画像部面積積算量が0.4m2以上1.0m2未満の場合はキャリア液供給バルブ42のうちの一つを開き、キャリア液を1mL供給する。非画像部面積積算量が1.0m2以上1.6m2未満の場合はキャリア液供給バルブ42のうちの二つを開き、キャリア液を2mL供給する。非画像部面積積算量が1.6m2以上の場合はキャリア液供給バルブ42のうちの三つを開き、キャリア液を3mL供給する。配管等はキャリア液が約2秒以内で供給することができるように選択される。これにより、適切なキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
次に、図示しないキャリア液補充制御装置が行うキャリア液補充シーケンスについて説明する。キャリア液供給室34のキャリア液レベルが、レベルセンサ41を設置した位置に対応する約3mL以上か未満かを判断し、3mL未満であればキャリア液タンクバルブ30を開きキャリア液タンク29からキャリア液を補充する。これにより、キャリア液供給室40には常に3mLのキャリア液が貯留されることになる。キャリア液がレベルセンサに達して3mL以上であると判断されると、キャリア液タンクバルブ30は閉じられ、キャリア液タンク29からのキャリア液の補充はしない。また、キャリア液供給バルブ42のいずれか一つでも開いている場合は、キャリア液タンクバルブ30は開かないように制御される。このため、キャリア液供給室40に常に一定量のキャリア液を貯留することができ、回収部に一定のキャリア液の量を供給することになり、キャリア液の無駄遣いを防止することができる。
なお、キャリア液供給シーケンスにおいて、キャリア液供給制御装置は、印刷動作時の紙送り量を積算し、紙送り量積算量が所定量になった時に、キャリア液を供給するようにしてもよい。その際、画像データの非画像部の面積を積算し、その積算量によってキャリア液供給量を調整する。
また、キャリア液供給シーケンスにおいて、キャリア液供給制御装置により、印刷動作を終了するごとにキャリア液を供給するように制御してもよい。その際、画像データの非画像部の面積を積算し、その積算量によってキャリア液供給量を調整する。
さらに、キャリア液供給シーケンスにおいて、キャリア液供給制御装置により、印刷動作中、連続又は断続してキャリア液を供給するように制御してもよい。その際、画像データの非画像部の面積を積算し、その積算量によってキャリア液供給量を調整する。
なお、キャリア液供給制御装置とキャリア液補充制御装置とは一体の制御装置でもよい。
1…画像形成装置、2…現像装置、3…トナー供給部、4…トナー供給ローラ、5…トナー規制ブレード、6…現像トナー容器、7…現像部、8…現像ローラ、9…現像ローラブレード、10…現像ローラクリーニング液回収部、11…均し部、12…均しローラ、13…均しローラブレード、14…均しローラクリーニング液回収部、15…感光部、16…感光体、17…感光体ブレード、18…感光体クリーニング液回収部、19…帯電部、20…露光部、21…スクイーズ部、22…スクイーズローラ、23…スクイーズローラブレード、24…スクイーズローラクリーニング液回収部、25…リサイクル部、26…トナータンク、27…第1ポンプ、28…キャリア液供給部、29…キャリア液タンク、30…キャリア液タンクバルブ、31…濃度調整槽、32…アジテータ、33…第2ポンプ、34…第3ポンプ、35…分離装置、36…低濃度液槽、37…低濃度液槽バルブ、38…モータ、39…メッシュ、40…キャリア液供給室、41…レベルセンサ、42…キャリア液供給バルブ、43…回収ホルダ、60…中間転写ユニット、61…中間転写ベルト、62…中間転写ベルトローラ、63…1次転写ローラ、70…2次転写ユニット、71…2次転写ローラ
Claims (19)
- 現像ローラに担持した液体トナーにより潜像を形成する感光体と、前記感光体上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部とを備え、前記感光体に形成された潜像により画像を形成し印刷する画像形成装置において、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じてキャリア液供給量を調整するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、画像データから非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量が所定量になった時に、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、印刷動作時の紙送り量を積算し、紙送り量積算量が所定量になった時に、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、印刷動作を終了するごとに、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するキャリア液供給シーケンスを実行するキャリア液供給制御装置を有し、前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、印刷動作中に連続又は断続して、前記キャリア液供給部から前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記キャリア液供給制御装置は、前記キャリア液供給シーケンスにおいて、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じてキャリア液供給量を調整するように制御することを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記キャリア液供給部は、キャリア液を貯留するキャリア液タンクと、前記キャリア液タンクからキャリア液を開閉により排出又は排出停止するキャリア液タンクバルブと、前記キャリア液タンクバルブの開閉により前記キャリア液タンクから排出されたキャリア液を貯留するキャリア液供給室と、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を検知するレベルセンサとを備え、前記画像形成装置は、キャリア液を前記キャリア液供給室に補充するキャリア液補充シーケンスを実行するキャリア液補充制御装置を有し、前記キャリア液補充制御装置は、前記キャリア液補充シーケンスにおいて、前記レベルセンサが前記キャリア液供給室のキャリア液を所定量以上と検知した時は前記キャリア液タンクバルブを閉じ、前記レベルセンサが前記キャリア液供給室のキャリア液が所定量未満と検知した時は前記キャリア液タンクバルブを開くように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を開閉により供給又は供給停止するキャリア液供給バルブを有し、前記キャリア液供給制御装置及び前記キャリア液補充制御装置は、前記キャリア液供給バルブが開いている時は、前記キャリア液タンクバルブを閉じるように制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部の感光体キャリア液回収部材にキャリア液を供給することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置。
- キャリア液供給部から感光体上のキャリア液を回収する感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給することを特徴とする画像形成方法。
- 前記キャリア液の供給は、画像データから非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量が所定量になった時に実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液の供給は、印刷動作時の紙送り量を積算し、紙送り量積算量が所定量になった時に実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液の供給は、印刷動作を終了するごとに、実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液の供給は、印刷動作中に連続又は断続して実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液供給部のキャリア液供給量は、画像データの非画像部の面積を積算し、非画像部面積積算量に応じて調整することを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液供給部は、キャリア液を貯留するキャリア液タンクから排出され前記感光体キャリア液回収部に供給するキャリア液を一時貯留するキャリア液供給室のキャリア液の量を検知するレベルセンサが、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を所定量以上と検知した時は前記キャリア液タンクからキャリア液供給室にキャリア液を排出せず、前記レベルセンサが、前記キャリア液供給室のキャリア液の量を所定量未満と検知した時は前記キャリア液タンクからキャリア液供給室にキャリア液を排出することを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液供給部が前記感光体キャリア液回収部にキャリア液を供給している時は、前記キャリア液タンクから前記キャリア液供給室にキャリア液を排出しないことを特徴とする請求項17に記載の画像形成方法。
- 前記キャリア液供給部は、前記感光体キャリア液回収部の感光体キャリア液回収部材にキャリア液を供給することを特徴とする請求項11乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206517A JP2007025186A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206517A JP2007025186A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025186A true JP2007025186A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=37786048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005206517A Pending JP2007025186A (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007025186A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008275665A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005206517A patent/JP2007025186A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008275665A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7561815B2 (en) | Image forming apparatus that controls development conditions based on paper type | |
US7844203B2 (en) | Development apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP4816881B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP0834783A2 (en) | Liquid developing material replenishment system and method | |
US20060210315A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7260344B2 (en) | Liquid developing device | |
US8014702B2 (en) | Liquid developer collection apparatus and image forming apparatus | |
JP2007057772A (ja) | 現像システム | |
JP5175565B2 (ja) | 液体現像装置および湿式画像形成装置 | |
JP2007025185A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8180237B2 (en) | Image forming apparatus, developing method, and image forming method | |
JP2007025186A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4766229B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4798339B2 (ja) | 液体トナー濃度調整装置および画像形成装置 | |
JP2007025184A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
KR100481543B1 (ko) | 습식 전자사진방식 프린터 | |
JP2003107903A (ja) | 現像装置 | |
JP2007017584A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006251669A (ja) | 画像形成装置 | |
US7869745B2 (en) | Developing device having an agitating member and image forming apparatus using same | |
JP4780286B2 (ja) | 現像システム | |
JP2012088498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008191183A (ja) | 液体現像剤供給装置,及び画像形成装置 | |
JP2007057768A (ja) | 現像システム | |
JP2010191307A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |