JP2007023135A - 液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法 - Google Patents

液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023135A
JP2007023135A JP2005206317A JP2005206317A JP2007023135A JP 2007023135 A JP2007023135 A JP 2007023135A JP 2005206317 A JP2005206317 A JP 2005206317A JP 2005206317 A JP2005206317 A JP 2005206317A JP 2007023135 A JP2007023135 A JP 2007023135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
fuel
propellant
oxidizing agent
temperature gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005206317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784973B2 (ja
Inventor
Sakae Nagase
栄 長瀬
Shigefumi Miyazaki
繁文 宮崎
Tsuneo Ayabe
統夫 綾部
Masahiro Takano
雅弘 高野
Hidefumi Shibamoto
秀文 芝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosoya Fireworks Co Ltd
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
Hosoya Fireworks Co Ltd
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosoya Fireworks Co Ltd, IHI Corp, IHI Aerospace Co Ltd filed Critical Hosoya Fireworks Co Ltd
Priority to JP2005206317A priority Critical patent/JP4784973B2/ja
Publication of JP2007023135A publication Critical patent/JP2007023135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784973B2 publication Critical patent/JP4784973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】 毒性が低く取り扱いが容易であり防護服等の必要性を無くすことができ、触媒なしで自燃せず、逆火のおそれがなく安全性が高く、燃焼速度を抑えることができ、使用時に適正圧力で安定維持でき、緊急停止の可能性と触媒のダメージが少なく、かつ従来品に匹敵する性能を有する液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法を提供する。
【解決手段】 ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)及びヒドラジニウムナイトレート(HN)を水(HO)に溶解し、さらに10重量%以下の燃料成分を含む液体酸化剤。また、液体酸化剤と、固体燃料又は液体燃料を別々に保管し、使用直前に混合又は接触させて着火し高温ガスを発生させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体推進薬およびハイブリッド推進薬に用いられる安全性の高い液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法に関する。
従来の液体酸化剤は液体酸素(LO)、四酸化ニ窒素(N)、HAN水溶液等が用いられている。
また、本出願において、「爆ごう性」とは、燃焼速度が非常に高く(例えば約450mm/s)、雷管起爆試験において、鋼管が破裂するほど、使用時に急激な圧力上昇を引き起こす反応性を意味する。
モノプロペラント(1液推進薬)は、1液のみで機能を果たす推進剤であり、[非特許文献1][特許文献1][特許文献2]等に開示されている。また、液体推進薬およびハイブリッド推進薬に用いられる液体酸化剤は、[特許文献3][特許文献4]等に開示されている。
[特許文献1]の「一液推進方法および一液推進装置」は、一液推進薬により推力を得るに際し、一液推進薬としてヒドロキシンアンモニウムナイトレートと燃料を含む混合液を用い、混合液のうち一部を触媒により分解して高温ガスを発生させると共に、混合液のうち残部を燃焼空間内に直接噴射し、直接噴射した混合液を燃焼空間内で高温ガスにより点火燃焼させて推力を得る、ものである。
[特許文献2]のHAN/HNベースモノプロペラントは、ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)、ヒドラジニウムナイトレート(HN)及び水を含むHAN/HN混合系の酸化剤と燃料成分とからなる。
[特許文献3]の「液体酸化剤及びハイブリッド推進薬」は、硝酸ヒドロキシルアンモニウムと、ヒドラジニウムニトロフォルメイト、アンモニウムジニトラミド、硝酸アンモニウム、及び過酸化水素からなる群より選択された1種類以上の酸化剤とを含有する、ものである。
[特許文献4]の「OXIDIZING AGENT」は、5〜30重量%のアンモニウムナイトレート(AN)、60〜85重量%のヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)及び10〜25重量%の水(HO)の水溶液からなる液体酸化剤である。
ジョージP.サットン、ロケット推進工学、山海堂、第8章 液体推進薬
特開平11−22555号公報、「一液推進方法および一液推進装置」 特開2004−331425号公報、「HAN/HNベースモノプロペラントとこれを用いた高温ガス発生方法」 特開2002−20191号公報、「液体酸化剤及びハイブリッド推進薬」 米国発明登録第H1768号公報、“OXIDIZING AGENT“
[非特許文献1]に開示されているように、モノプロペラント(1液推進薬)として、ヒドラジン、過酸化水素、酸化エチレン、及びニトロメタンが従来から試験的に用いられている。しかし、化学的、熱的に安定で貯蔵性が良く、かつ分解/反応しやすく良好な燃焼特性を有することから、現在ではヒドラジンのみが実用されている。
しかし、ヒドラジンは毒性が強く、取り扱い時には防護服等で身を固める必要があり、取り扱い性が悪い問題点があった。
また、従来の液体酸化剤のうち、LOは、極低温保持及び断熱機構が必要であり、Nは猛毒でヒドラジン並の防護服が必要であり、HAN水溶液は燃焼速度が速く、爆ごう、逆火の危険性がある。
一方、ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)と水(HO)、アンモニウムナイトレート(AN)等を混合した液体酸化剤(以下、「HANベース液体酸化剤」という)も既に知られている。
しかし、HANベース液体酸化剤は、燃焼速度が非常に高く(例えば約450mm/s)、いわゆる爆ごう性があるため、使用時に急激な圧力上昇を引き起こし、緊急停止や触媒へダメージを与えることがあった。また、一旦着火すると触媒なしに燃焼を継続しかつ燃焼速度が非常に速いので、酸化剤タンクまで一瞬で逆火することがあった。
本発明は、上述した従来の問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、(1)毒性が低く取り扱いが容易であり防護服等の必要性を無くすことができ、(2)触媒なしで自燃せず、これにより逆火のおそれがなく安全性が高く、(3)燃焼速度を抑えることができ、使用時に適正圧力で安定維持でき、これにより緊急停止の可能性と触媒のダメージが少なく、かつ(4)従来品に匹敵する性能を有する液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法を提供することにある。
本発明によれば、ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)及びヒドラジニウムナイトレート(HN)を水(HO)に溶解し、さらに10重量%以下の燃料成分を含む、ことを特徴とする液体酸化剤が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、HANの含有量が40〜60重量%であり、HNの含有量が20〜30重量%であり、残余が水(HO)と燃料成分である。
さらに前記燃料成分は、トリエタノールアンモニウムナイトレート(TEAN)又はグリシンである、ことが好ましい。
また、本発明によれば、上述した液体酸化剤と固体燃料又は液体燃料からなる、ことを特徴とする推進薬が提供される。
前記液体燃料は、炭化水素系燃料であり、前記固体燃料は、HTPB又はGAPバインダである、ことが好ましい。
前記推進薬は、ハイブリッドロケット推進薬又は2液推進薬である、ことが好ましい。
また、本発明によれば、上述した液体酸化剤と、固体燃料又は液体燃料を別々に保管し、使用直前に混合又は接触させて着火し高温ガスを発生させる、ことを特徴とする高温ガス発生方法が提供される。
上述した本発明の液体酸化剤は、低毒性で、取り扱いが容易であり防護服等の必要性を無くすことができる。
また、この液体酸化剤と固体燃料又は液体燃料からなる推進薬も、燃焼速度を抑えることができ、使用時に適正圧力で安定維持でき、これにより緊急停止の可能性と触媒のダメージが少ない。
さらに、本発明の構成では、液体酸化剤が、HANとHNの両成分を含むため、応答性が高いことが後述する試験結果で確認された。
また、本発明の高温ガス発生方法では、液体酸化剤と、液体燃料を別々に保管するので、それぞれ単独では自燃せず、仮に着火しても逆火しないので安全性が高い。
さらに、HANとHNの両成分を含む液体酸化剤は応答性がよく、触媒に直接噴霧する場合も、液体燃料と組み合わせて2液推進薬として用いる場合も、ハイブリッドロケットの液体酸化剤として使用する場合も、高い応答性が期待できる。
上述したように、本発明の液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法は、(1)毒性が低く取り扱いが容易であり防護服等の必要性を無くすことができ、(2)触媒なしで自燃せず、これにより逆火のおそれがなく安全性が高く、(3)燃焼速度を抑えることができ、使用時に適正圧力で安定維持でき、これにより緊急停止の可能性と触媒のダメージが少なく、かつ(4)従来品に匹敵する性能を有する、等の優れた効果を有する。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の方法を実施するための試験装置の構成図である。この図において、1は液体酸化剤、2、12は加圧ガスタンク、4は原液タンク、6a,6bは電磁弁、7a,7b,17a,17bは手動開閉弁、8はリアクタ、11は液体燃料、14は液体燃料タンク、15は混合タンク、Pは圧力計測器、Tは温度計測器である。
加圧ガスタンク2、12は、液体酸化剤1及び液体燃料11と反応しない不活性ガス(例えば、N,Ar,He)を例えば1〜3Mpaの圧力で内蔵し、手動開閉弁7a、17aを介してタンク4、14内の液体酸化剤1又は液体燃料11を加圧し、手動開閉弁7b、17bを介して混合タンク15へ液体酸化剤1及び液体燃料11を供給し、両者が混合された2液推進薬13を形成する。
形成された2液推進薬13は、加圧ガスタンク2、12の圧力により電磁弁6a,6bへ加圧して供給される。
電磁弁6a,6bは、この例では直列に配置され、図示しない制御装置により、2つの電磁弁の連動により、両方を同時に開く連続モードと、周期的に短時間だけ両方を開くパルスモードを可能にしている。
リアクタ8は、図示しない着火方法により、2液推進薬13を反応/分解させ高温ガスを発生させる。
液体酸化剤1は、ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)及びヒドラジニウムナイトレート(HN)を水(HO)に溶解し、さらに10重量%以下の燃料成分を含む。
この液体酸化剤1の組成は、HANの含有量が40〜60重量%であり、HNの含有量が20〜30重量%であり、さらに水(HO)と燃料成分を含む。
前記燃料成分は、1重量%以上、10重量%未満のトリエタノールアンモニウムナイトレート(TEAN)又はグリシンである。またその他の燃料成分を含んでもよい。また、性能のトレードオフにより、組成を変更することができる。
従って、1液、2液のタンクを共用できるメリットがある。
また、液体燃料11は、炭化水素系燃料等であり、前記固体燃料は、HTPB又はGAPバインダ等である。
着火方法として触媒を用いる場合は、イリジウム系触媒であるのが好ましいが、本発明はこれに限定されず、その他の周知の触媒、例えばPt,Pd等を用いることができる。
図2は、本発明の方法に用いるハイブリッドロケットの一例を示す構成図である。この図に示すように、ハイブリッドロケットは、酸化剤タンクと固体燃料を備える。なお、ハイブリッドロケットの代わりに、2液式の液体ロケットエンジンを用いてもよい。
上述した装置を用い、本発明の方法では、ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)及びヒドラジニウムナイトレート(HN)を水(HO)に溶解した水溶液からなる液体酸化剤と、固体燃料又は液体燃料を別々に保管し、使用直前に混合又は接触させて着火し高温ガスを発生させる。
この方法により、液体酸化剤と、液体燃料を別々に保管し、使用直前に混合又は接触させて着火し高温ガスを発生させるので、それぞれ単独では自燃せず、仮に着火しても逆火しないので安全性が高い。
(液体酸化剤の爆ごう性試験)
燃料成分を含まない液体酸化剤であっても、HNの添加割合によっては爆ごう性があり得る。
この実施例では、液体酸化剤1として、表1に示す4種(No.1、2、3、4)を準備し、これを雷管起爆試験として知られる爆ごう性試験を実施した。このうち、No.4が本発明の液体酸化剤である。
雷管起爆試験は、液体酸化剤1を所定の鋼管内に充填して両端を密閉し、内部の液体に電気加熱線によって着火し、鋼管が破裂するか否かで爆ごう性の有無を試験した。この結果、3回の試験すべてにおいて、No.1、2は破裂せず、爆ごう性がなく安全であるが(表で○)、No.3は必ず破裂して爆ごう性があり安全性が低い(表で×)ことが確認された。
また、液体酸化剤(No.4)も、HAN:HN=2:1では破裂せず、爆ごう性がなく安全である(表で○)ことが確認された。
Figure 2007023135
(スラスタ試験)
上述した4種(No.1、2、3、4)の液体酸化剤1について、触媒ありの条件で、スラスタ試験を実施した。スラスタ試験では、触媒反応による立ち上がり時の応答時間(sec)と安定性を試験した。その結果を表2に示す。
この結果から、HNを加えても応答性には影響なしということがわかった。
Figure 2007023135
(自燃性試験)
上述した3種(No.1、2、4)の液体酸化剤1について、触媒なしの条件で、自燃性、燃焼速度、圧力指数、着火限界圧力を計測した。燃焼速度は4MPaの圧力下で計測した。また、圧力指数は、着火限界から4MPaの圧力までで計測した。
表3はこの試験の結果をまとめたものである。この結果から、本発明のHAN/HNにTEAN又はGLYCINE等の若干の燃料成分を加えたもの(No.4)は、自燃性が全くなく、タンクから燃焼室に至るまでの配管(推薬導管)において、従来のようにタンクまで逆火するおそれがないことがわかる。
すなわち、スラスタ性能として重要な応答時間がほぼ同等であるにもかかわらず、運用中に急激な熱や圧力が作用した場合でも、着火して逆火するおそれがなく、安全性が高いことがわかる。
しかし、触媒があれば、高い応答性を示すことから、触媒に限らず他の適性な着火方法又はこれらと触媒との併用で酸化剤としての高い性能が得られると予想される。
Figure 2007023135
表4は、上述した試験結果をまとめたものである。この表では、従来のヒドラジン及びHANベースモノプロペラントと本発明によるHAN/HNベース液体酸化剤(燃料成分を若干含むHAN/HN酸化剤)を総合的に比較している。
この表から、本発明によるHAN/HNベース液体酸化剤は、毒性、爆ごう性、自燃性がなく、スラスタ性能(安定性と応答性)が高いことがわかる。
特に、本発明の液体酸化剤は、爆ごう性、自燃性が非常に低く、安全性に特に優れている。またこれに液体燃料を加えたモノプロペラントは、爆ごう性、自燃性がないままで、スラスタ性能(安定性と応答性)が特に優れていることがわかる。
Figure 2007023135
表5は、様々な液体酸化剤を用いた場合の液体ロケット用の予測性能である。このうち、左から4つまでは従来例、残りの1つ(5番目)は本発明の液体酸化剤である。
この表から、LO液体酸素は、性能は高いが、極低温保管の必要有り、HAN/HN酸化剤は、従来のHAN/AN酸化剤より性能が向上するが、自燃性があり(表3参照)、HAN/HNベース酸化剤(本発明)は性能は2割減となるが、自燃性が全くなく安全であるというメリットがある(表3参照)。
Figure 2007023135
表6は、様々な液体酸化剤を用いた場合のハイブリッドロケットの予測性能である。このうち、左から5つまでは従来例、残りの1つ(6番目)は本発明の液体酸化剤である。
この表から、本発明の液体酸化剤をハイブリッドで使用した場合は、例えば、HAN/HN酸化剤より性能は1割減となるが、上述のように安全である。
Figure 2007023135
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の方法を実施するための試験装置の構成図である。 本発明の方法に用いるスラスタの一例を示す構成図である。
符号の説明
1 液体酸化剤、
2、12 加圧ガスタンク、4 原液タンク、
6a,6b 電磁弁、7a,7b,17a,17b 手動開閉弁、
8 リアクタ、11 液体燃料、14 液体燃料タンク、15 混合タンク

Claims (7)

  1. ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)及びヒドラジニウムナイトレート(HN)を水(HO)に溶解し、さらに10重量%以下の燃料成分を含む、ことを特徴とする液体酸化剤。
  2. HANの含有量が40〜60重量%であり、HNの含有量が20〜30重量%であり、残余が水(HO)と燃料成分である、ことを特徴とする請求項1に記載の液体酸化剤。
  3. 前記燃料成分は、トリエタノールアンモニウムナイトレート(TEAN)又はグリシンである、ことを特徴とする請求項1に記載の液体酸化剤。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液体酸化剤と固体燃料又は液体燃料からなる、ことを特徴とする推進薬。
  5. 前記液体燃料は、炭化水素系燃料であり、前記固体燃料は、HTPB又はGAPバインダである、ことを特徴とする請求項4に記載の推進薬。
  6. 前記推進薬は、ハイブリッドロケット推進薬又は2液推進薬である、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の推進薬。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液体酸化剤と、固体燃料又は液体燃料を別々に保管し、使用直前に混合又は接触させて着火し高温ガスを発生させる、ことを特徴とする高温ガス発生方法。
JP2005206317A 2005-07-15 2005-07-15 液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法 Active JP4784973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206317A JP4784973B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206317A JP4784973B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023135A true JP2007023135A (ja) 2007-02-01
JP4784973B2 JP4784973B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37784342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206317A Active JP4784973B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784973B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144324A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Raytheon Company Hydroxy amine based staged combustion hybrid rocket motor
JP2009085155A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Ihi Aerospace Co Ltd 2液スラスタ
JP2010525236A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 アストリウム エスアーエス 宇宙用推進エンジンに極低温液体推進燃料を供給する方法と装置
JP2011001904A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッドロケットエンジン
JP2012046390A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラスタ用推薬
KR101167558B1 (ko) 2010-01-14 2012-07-27 한국과학기술원 친환경 추력기 시스템
JP2013515196A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 エラクレス 液体オキシダントと固体化合物とを含む推進方法およびデバイス
JP2015107895A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社Ihiエアロスペース Han/hnベースモノプロペラント
JP2017512169A (ja) * 2014-02-21 2017-05-18 エアロジェット ロケットダイン インコーポレイテッド 燃焼速度調整剤を有する硝酸ヒドロキシルアンモニウム単元推進薬
KR20220067846A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 한국항공우주연구원 열교환 구조를 포함하는 연소기 및 이를 포함하는 로켓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107725216B (zh) * 2017-08-30 2019-07-12 北京控制工程研究所 一种预混氢氧推力器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111386A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Hosoya Kako Kk 固体推進薬
JP2002020191A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Hosoya Fireworks Co Ltd 液体酸化剤及びハイブリッド推進薬
JP2003089590A (ja) * 2001-09-11 2003-03-28 Hosoya Fireworks Co Ltd 固体燃料及びハイブリッド推進薬
JP2004331425A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Han/hnベースモノプロペラントとこれを用いた高温ガス発生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111386A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Hosoya Kako Kk 固体推進薬
JP2002020191A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Hosoya Fireworks Co Ltd 液体酸化剤及びハイブリッド推進薬
JP2003089590A (ja) * 2001-09-11 2003-03-28 Hosoya Fireworks Co Ltd 固体燃料及びハイブリッド推進薬
JP2004331425A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Han/hnベースモノプロペラントとこれを用いた高温ガス発生方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525236A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 アストリウム エスアーエス 宇宙用推進エンジンに極低温液体推進燃料を供給する方法と装置
US7966805B2 (en) 2007-05-15 2011-06-28 Raytheon Company Hydroxyl amine based staged combustion hybrid rocket motor
JP2010527423A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 レイセオン カンパニー ヒドロキシルアミンベースの段階燃焼式ハイブリッドロケットモータ
WO2008144324A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Raytheon Company Hydroxy amine based staged combustion hybrid rocket motor
EP2158395A4 (en) * 2007-05-15 2015-03-25 Raytheon Co HYBRIDRAKET ENGINEERING WITH PRESERVED BURNING ON HYDROXYAMINE BASE
EP2158395A1 (en) * 2007-05-15 2010-03-03 Raytheon Company Hydroxy amine based staged combustion hybrid rocket motor
JP2009085155A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Ihi Aerospace Co Ltd 2液スラスタ
JP2011001904A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッドロケットエンジン
JP2013515196A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 エラクレス 液体オキシダントと固体化合物とを含む推進方法およびデバイス
KR101167558B1 (ko) 2010-01-14 2012-07-27 한국과학기술원 친환경 추력기 시스템
JP2012046390A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラスタ用推薬
JP2015107895A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社Ihiエアロスペース Han/hnベースモノプロペラント
JP2017512169A (ja) * 2014-02-21 2017-05-18 エアロジェット ロケットダイン インコーポレイテッド 燃焼速度調整剤を有する硝酸ヒドロキシルアンモニウム単元推進薬
KR20220067846A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 한국항공우주연구원 열교환 구조를 포함하는 연소기 및 이를 포함하는 로켓
KR102468746B1 (ko) * 2020-11-18 2022-11-18 한국항공우주연구원 열교환 구조를 포함하는 연소기 및 이를 포함하는 로켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784973B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784973B2 (ja) 液体酸化剤、これを用いた推進薬及び高温ガス発生方法
CN1321950C (zh) 二硝酰胺基液体单组份推进剂
Wucherer et al. Assessment of high performance HAN-monopropellants
US6165295A (en) Gas-generating liquid compositions (PERSOL 1)
US7966805B2 (en) Hydroxyl amine based staged combustion hybrid rocket motor
WO2001009063A2 (en) Premixed liquid monopropellant solutions and mixtures
KR20160013922A (ko) 듀얼 모드 화학 로켓 엔진용 산화제 과잉 액체 단일 추진제
Natan et al. Hypergolic ignition by fuel gellation and suspension of reactive or catalyst particles
Mayer et al. Green propulsion research at TNO the Netherlands
KR20160011656A (ko) 듀얼 모드 화학 로켓 엔진, 및 상기 로켓 엔진을 포함하는 듀얼 모드 추진 시스템
Cong et al. Propulsive performance of hypergolic H202/kerosene bipropellant
US20160176771A1 (en) Oxidizer compound for rocket propulsion
FR2986229A1 (fr) Nouveaux monergols ioniques a base de n2o pour la propulsion spatiale
Lauck et al. Selection of ionic liquids and characterization of hypergolicy with hydrogen peroxide
JP4333943B2 (ja) Han/hnベースモノプロペラントを用いた高温ガス発生方法
US2645079A (en) Method of operating jet propulsion motors
AU2021427742A1 (en) Fuel
US3093960A (en) Method of producing thrust by reacting a metal azide with a boron and hydrogen containing compound
Wilson et al. Catalytic Decomposition of Nitrous Oxide Monopropellant for Hybrid Motor Re-Ignition
JP4537543B2 (ja) 液体酸化剤及びハイブリッド推進薬
US2994191A (en) Operation of reaction motors
US20140109551A1 (en) Solid chemical rocket propulsion system
US6328831B1 (en) Gas-generating liquid compositions (Perhan)
Mehendiratta et al. A review on different propellant materials for space vehicles and their characterisation
US2993334A (en) Ignition delay reducing agents for hypergolic rocket fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250