JP2007019675A - 符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法 - Google Patents

符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019675A
JP2007019675A JP2005196938A JP2005196938A JP2007019675A JP 2007019675 A JP2007019675 A JP 2007019675A JP 2005196938 A JP2005196938 A JP 2005196938A JP 2005196938 A JP2005196938 A JP 2005196938A JP 2007019675 A JP2007019675 A JP 2007019675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
histogram
vector
code book
clusters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005196938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708885B2 (ja
Inventor
Takamichi Katayama
敬道 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005196938A priority Critical patent/JP4708885B2/ja
Publication of JP2007019675A publication Critical patent/JP2007019675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708885B2 publication Critical patent/JP4708885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 携帯端末装置の小型化やハードコストの低減を図っても、写真やアニメ画等の画像を忠実に再現可能な符号化装置を提供する。
【解決手段】 3Dヒストグラム作成部1はこの入力画像の全画素を3D空間にプロットし、ヒストグラムを作成する。コードブック作成部2はコードベクトル数決定部21がコードベクトル数を決定し、クラスタ分割部22がそのコードベクトル数に基づいてヒストグラム空間をk×l×m個のクラスタに分割し、パラメータ平均値計算部23が各クラスタ内でのRGB各パラメータの平均値を計算し、クラスタ統合部24がベクトル間距離が最も近いベクトルを有するクラスタを統合し、コードベクトル設定部25が各クラスタのRGB値をコードベクトルとして設定することで、その結果をコードブックとして出力する。ベクトル量子化処理部3はコードブックを基に全画素に対してベクトル量子化処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法に関し、特にモバイル機器の画像表示に関する。
近年、携帯電話機に代表されるモバイル機器においては、そのカラー画像の表示能力が液晶部の大型化や背面液晶の搭載等に伴って、大幅に向上している。その反面、モバイル機器の小型化やハードコストの関係上、PC(パーソナルコンピュータ)と同等の表示能力を有していないケースが多い。
上記のモバイル機器においては、カラー画像の表示をよりよくするために、そのモバイル機器に搭載されるカラー液晶表示装置自体の改良を行う技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術では、液晶パネルの改良によって、バックライトの消費電力を低減し、反射モードでの輝度や発色性を高めている。
特開2003−222853号公報
上述した従来のモバイル機器では、小型化やハードコストの低減を図るために、カラー画像の表示能力が制限されているため、写真やアニメ画等の画像を忠実に再現することができないという問題がある。特に、モバイル機器の背面液晶は、正面液晶に比べて、同時発色数が少ないため、ユーザが準備した画像を表示させた時に色褪せて見える等、意図しない色で表示される場合がある。尚、これらの問題は上記の特許文献1に記載の技術では解決できない。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、機器の小型化やハードコストの低減を図っても、写真やアニメ画等の画像を忠実に再現することができる符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法を提供することにある。
本発明による符号化装置は、カラー表示が可能な液晶モジュールを含む携帯端末装置に用いられる符号化装置であって、
前記携帯端末装置への入力画像の全画素を3次元空間にプロットしてヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
前記ビストグラム作成手段で作成されたヒストグラムから色再現性の高い減色表示処理を実現するためのコードブックを作成するコードブック作成手段と、
前記コードブック作成手段で作成された前記コードブックを基に前記入力画像の全画素に対してベクトル量子化処理を行うベクトル量子化処理手段とを備えている。
本発明による携帯端末装置は、カラー表示が可能な液晶モジュールを含む携帯端末装置であって、
自装置への入力画像の全画素を3次元空間にプロットしてヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
前記ビストグラム作成手段で作成されたヒストグラムから色再現性の高い減色表示処理を実現するためのコードブックを作成するコードブック作成手段と、
前記コードブック作成手段で作成された前記コードブックを基に前記入力画像の全画素に対してベクトル量子化処理を行うベクトル量子化処理手段とを備えている。
本発明による画素色情報符号化方法は、カラー表示が可能な液晶モジュールを含む携帯端末装置に用いられる画素色情報符号化方法であって、前記携帯端末装置が、前記携帯端末装置への入力画像の全画素を3次元空間にプロットしてヒストグラムを作成する第1の処理と、前記第1の処理で作成されたヒストグラムから色再現性の高い減色表示処理を実現するためのコードブックを作成する第2の処理と、前記第2の処理で作成された前記コードブックを基に前記入力画像の全画素に対してベクトル量子化処理を行う第3の処理とを実行している。
すなわち、本発明の符号化装置は、冗長性のあるデータを1つのコードで符号化することによって、色を再生する時に、画素データに格納されている番号でコードブック内のコードを指定するだけなので、画素データが24ビットデータの色をXビット長(X=24以下の任意の数)の画素データで表現することが可能となる。
また、本発明の符号化装置は、コードブックの作成にニューラルネットや学習系列を使用しないため、コードブックの作成処理を早く行うことが可能となり、その処理結果は入力ベクトル空間に依存しない。よって、本発明の符号化装置では、携帯電話機等の携帯端末装置に用いられることで、少ない色数で写真やアニメ画等の画像を忠実に再現することが可能となり、高性能の液晶でなくても、原画像の色を再現することが可能となる。
本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、機器の小型化やハードコストの低減を図っても、写真やアニメ画等の画像を忠実に再現することができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による符号化装置の構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例による符号化装置は3Dヒストグラム作成部1と、コードブック作成部2と、ベクトル量子化処理部3とから構成されている。
コードブック作成部2はコードベクトル数決定部21と、クラスタ分割部22と、パラメータ平均値計算部23と、クラスタ統合部24と、コードベクトル設定部25とから構成されている。
図2は本発明の一実施例による符号化装置の動作を示す図であり、図3は本発明の一実施例による符号化装置の動作を示すフローチャートであり、図4は図1のコードブック作成部2によるコードブック作成処理を示すフローチャートである。これら図1〜図4を参照して本発明の一実施例による符号化装置の動作について説明する。
本実施例では、24bitカラー画像である入力画像(処理対象画像)に対して、24bitデータの色合いを保持して16bit長データで表現している。この16bit長データで表現するための符号化手順について説明する。
入力画像の各画素の情報には、(r,g,b)が格納されている。ここで、0≦r≦255,0≦g≦255,0≦b≦255である。3Dヒストグラム作成部1はこの入力画像の全画素を3D(3次元)空間(24bitカラー空間)にプロットし、ヒストグラムを作成してコードブック作成部2に渡す(図3ステップS1)。
コードブック作成部2は3Dヒストグラム作成部1で作成されたヒストグラムからコードブックを作成する(図3ステップS2)。この場合、コードブック作成部2では、まず、コードベクトル数決定部21がコードベクトル数[コードベクトル数:k(0<k≦224)]を決定し(図4ステップS11)、クラスタ分割部22がそのコードベクトル数に基づいてヒストグラム空間をk×l×m個のクラスタに分割する(図4ステップS12)。ここで、クラスタ分割部22は入力ベクトル空間(RGB)において、Rをk等分、Gをl等分、Bをm等分する(0<k≦255,0<l≦255,0<m≦255)。
パラメータ平均値計算部23はクラスタ分割部22で分割された各クラスタ内でのRGB各パラメータの平均値を計算する(図4ステップS13)。その後に、クラスタ統合部24はベクトル間距離が最も近いベクトルを有するクラスタを統合する(図4ステップS14)。これによって、色1,色2,色3,・・・各々は2bitカラー空間にプロットされるので、入力画像の各座標の色情報は、コードブック中で最もベクトル間距離が小さいコードベクトルに近似される。
コードベクトル設定部25はヒストグラム内のクラスタ数がコードベクトルと同じになると(図4ステップS15)、各クラスタのRGB値をコードベクトルとして設定し(図4ステップS16)、その結果をコードブックとして出力する(図4ステップS17)。ここで、コードブックは統合後の各色データが登録された系となる。
ベクトル量子化処理部3は、コードブック作成部2で作成されたコードブックを基に全画素に対してベクトル量子化処理を行い(図3ステップS3)、ベクトル量子化処理の結果を符号化結果として出力する(図3ステップS4)。これによって、入力画像の画素の色情報はコードベクトルナンバで出力されることとなる。
つまり、入力画像の画素の色情報は、コードブック中のどのコードベクトルの色に近いか、ベクトル計算で算出され、このベクトル計算の結果、コードベクトルの番号(コードベクトルナンバ)が画素情報として割り当てられる。上記の処理は入力画像の全画素に対して行われる。本実施例では、色つきのセルのみ量子化対象としている。
この場合、各画素の情報にはコードブックの番号g(0≦g≦x,xは任意の整数)が格納されている。例えば、入力画像を256階調で表現したい場合には、量子化レベルは256となり、g=256となる。
入力画像を表示する際に、色を再生する場合には、各画素の情報に格納されている番号(コードベクトルナンバ)でコードブック内のコードを指定するだけでよい。例えば、24bitカラー画像である入力画像は、24bitデータの色合いを保持して16bit長データで表現されることとなる。
このように、本実施例では、24ビット長の画像データを任意のビット長のデータに圧縮することができる。また、本実施例では、冗長部(色変化量の小さい部分)を削減するため、情報量削減による視覚的変化は小さい。
さらに、本実施例では、画素単位で量子化処理を行うため、色情報再生時、ブロックノイズが発生しない。さらにまた、本実施例では、入力画像の色分布を保持しつつ、任意の色数で画像を表現することができ、色再現性の高い減色表示処理を実現することができる。よって、本実施例では、上記の符号化装置を搭載することで、機器の小型化やハードコストの低減を図っても、写真やアニメ画等の画像を忠実に再現することができる。
本発明の一実施例による符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による符号化装置の動作を示す図である。 本発明の一実施例による符号化装置の動作を示すフローチャートである。 図1のコードブック作成部2によるコードブック作成処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 3Dヒストグラム作成部
2 コードブック作成部
3 ベクトル量子化処理部
21 コードベクトル数決定部
22 クラスタ分割部
23 パラメータ平均値計算部
24 クラスタ統合部
25 コードベクトル設定部

Claims (12)

  1. カラー表示が可能な液晶モジュールを含む携帯端末装置に用いられる符号化装置であって、
    前記携帯端末装置への入力画像の全画素を3次元空間にプロットしてヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
    前記ビストグラム作成手段で作成されたヒストグラムから色再現性の高い減色表示処理を実現するためのコードブックを作成するコードブック作成手段と、
    前記コードブック作成手段で作成された前記コードブックを基に前記入力画像の全画素に対してベクトル量子化処理を行うベクトル量子化処理手段とを有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記ビストグラム作成手段は、前記入力画像の全画素を24ビットカラー空間にプロットして前記ヒストグラムを作成することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 前記コードブック作成手段は、前記コードブックのコードベクトル数を決定するコードベクトル数決定手段と、そのコードベクトル数に基づいて前記ヒストグラム空間を複数のクラスタに分割するクラスタ分割手段と、前記クラスタ分割手段で分割された各クラスタ内でのRGB各パラメータの平均値を計算するパラメータ平均値計算手段と、その処理結果を基にベクトル間距離が最も近いベクトルを有するクラスタを統合するクラスタ統合手段と、前記ヒストグラム内のクラスタ数が前記コードベクトルと同じになった時に前記複数のクラスタ各々のRGB値をコードベクトルとして設定するコードベクトル設定手段とを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の符号化装置。
  4. 前記ベクトル量子化処理手段は、前記ベクトル量子化処理の結果として前記入力画像の画素の色情報をコードベクトルナンバで出力することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の符号化装置。
  5. カラー表示が可能な液晶モジュールを含む携帯端末装置であって、
    自装置への入力画像の全画素を3次元空間にプロットしてヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
    前記ビストグラム作成手段で作成されたヒストグラムから色再現性の高い減色表示処理を実現するためのコードブックを作成するコードブック作成手段と、
    前記コードブック作成手段で作成された前記コードブックを基に前記入力画像の全画素に対してベクトル量子化処理を行うベクトル量子化処理手段とを有することを特徴とする携帯端末装置。
  6. 前記ビストグラム作成手段は、前記入力画像の全画素を24ビットカラー空間にプロットして前記ヒストグラムを作成することを特徴とする請求項5記載の携帯端末装置。
  7. 前記コードブック作成手段は、前記コードブックのコードベクトル数を決定するコードベクトル数決定手段と、そのコードベクトル数に基づいて前記ヒストグラム空間を複数のクラスタに分割するクラスタ分割手段と、前記クラスタ分割手段で分割された各クラスタ内でのRGB各パラメータの平均値を計算するパラメータ平均値計算手段と、その処理結果を基にベクトル間距離が最も近いベクトルを有するクラスタを統合するクラスタ統合手段と、前記ヒストグラム内のクラスタ数が前記コードベクトルと同じになった時に前記複数のクラスタ各々のRGB値をコードベクトルとして設定するコードベクトル設定手段とを含むことを特徴とする請求項5または請求項6記載の携帯端末装置。
  8. 前記ベクトル量子化処理手段は、前記ベクトル量子化処理の結果として前記入力画像の画素の色情報をコードベクトルナンバで出力することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか記載の携帯端末装置。
  9. カラー表示が可能な液晶モジュールを含む携帯端末装置に用いられる画素色情報符号化方法であって、前記携帯端末装置が、前記携帯端末装置への入力画像の全画素を3次元空間にプロットしてヒストグラムを作成する第1の処理と、前記第1の処理で作成されたヒストグラムから色再現性の高い減色表示処理を実現するためのコードブックを作成する第2の処理と、前記第2の処理で作成された前記コードブックを基に前記入力画像の全画素に対してベクトル量子化処理を行う第3の処理とを実行することを特徴とする画素色情報符号化方法。
  10. 前記第1の処理は、前記入力画像の全画素を24ビットカラー空間にプロットして前記ヒストグラムを作成することを特徴とする請求項9記載の画素色情報符号化方法。
  11. 前記第2の処理は、前記コードブックのコードベクトル数を決定する処理と、そのコードベクトル数に基づいて前記ヒストグラム空間を複数のクラスタに分割する処理と、この分割された各クラスタ内でのRGB各パラメータの平均値を計算する処理と、その処理結果を基にベクトル間距離が最も近いベクトルを有するクラスタを統合する処理と、前記ヒストグラム内のクラスタ数が前記コードベクトルと同じになった時に前記複数のクラスタ各々のRGB値をコードベクトルとして設定する処理とを含むことを特徴とする請求項9または請求項10記載の画素色情報符号化方法。
  12. 前記第3の処理は、前記ベクトル量子化処理の結果として前記入力画像の画素の色情報をコードベクトルナンバで出力することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか記載の画素色情報符号化方法。
JP2005196938A 2005-07-06 2005-07-06 符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法 Expired - Fee Related JP4708885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196938A JP4708885B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196938A JP4708885B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019675A true JP2007019675A (ja) 2007-01-25
JP4708885B2 JP4708885B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37756465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196938A Expired - Fee Related JP4708885B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100222270A1 (en) * 2007-10-10 2010-09-02 Chemetek, Llc Heterocyclic compounds as crth2 receptor antagonists

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328142A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Hitachi Ltd 画像データ圧縮方法および画像表示装置
JPH10173538A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hajime Matsuoka ベクトル量子化圧縮を高速化する方法
JP2002171534A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328142A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Hitachi Ltd 画像データ圧縮方法および画像表示装置
JPH10173538A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hajime Matsuoka ベクトル量子化圧縮を高速化する方法
JP2002171534A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100222270A1 (en) * 2007-10-10 2010-09-02 Chemetek, Llc Heterocyclic compounds as crth2 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708885B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109166159B (zh) 获取图像的主色调的方法、装置及终端
US9640149B2 (en) Methods for fixed rate block based compression of image data
EP1697898B1 (en) Alpha image processing
KR20080045132A (ko) 하드웨어 가속 컬러 데이터 처리
CN112055875B (zh) 电子显示器部分图像帧更新系统和方法
US11651719B2 (en) Enhanced smoothness digital-to-analog converter interpolation systems and methods
US10665141B2 (en) Super-resolution, extended-range rendering for enhanced subpixel geometry
US9111328B2 (en) Texture compression and decompression
US8655063B2 (en) Decoding system and method operable on encoded texture element blocks
US20180097527A1 (en) 32-bit hdr pixel format with optimum precision
US20110002553A1 (en) Compressive coding device and decoding device
CN110782387B (zh) 图像处理方法、装置、图像处理器及电子设备
KR101378278B1 (ko) 컬러 해상도를 강화시키는 방법 및 장치
US20090073182A1 (en) Two Dimensional Representation Of Color Spaces
JP4708885B2 (ja) 符号化装置、携帯端末装置及びそれらに用いる画素色情報符号化方法
US20210297558A1 (en) Cubiform method
US11176720B2 (en) Computer program, image processing method, and image processing apparatus
JP2007108602A (ja) パネル表示装置のスクリーンセーバー表示方法
US20090167757A1 (en) Apparatus and method for converting color of 3-dimensional image
CN113144611B (zh) 场景渲染方法及装置、计算机存储介质、电子设备
JP2005084540A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示装置
US20240135856A1 (en) Multi-least significant bit (lsb) dithering systems and methods
CN115880193A (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN114996491A (zh) 一种全液晶仪表显示性能优化方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees