JP2007017659A - オーディオ符号化方法及び装置 - Google Patents

オーディオ符号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017659A
JP2007017659A JP2005198458A JP2005198458A JP2007017659A JP 2007017659 A JP2007017659 A JP 2007017659A JP 2005198458 A JP2005198458 A JP 2005198458A JP 2005198458 A JP2005198458 A JP 2005198458A JP 2007017659 A JP2007017659 A JP 2007017659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
initial value
search window
distortion amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005198458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashige Kimura
壽成 木村
Kazunari Hirakawa
一成 平川
Okiyuki Takada
興志 高田
Toshiyuki Ota
利幸 太田
Yoshiteru Tsuchinaga
義照 土永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005198458A priority Critical patent/JP2007017659A/ja
Publication of JP2007017659A publication Critical patent/JP2007017659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はオーディオ符号化方法及び装置に関し、量子化歪制御ループ回数を少なくすることで、量子化・可変符号化の処理時間を短かくすることができるオーディオ符号化方法及び装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 オーディオ情報をデジタル圧縮する場合に、量子化後の量子化歪量及び符号化後の符号量の評価を行ない、適切な評価結果が得られるまでループ処理により量子化ステップを更新する装置において、該量子化ステップの探索窓の初期値を最適制御する初期値制御手段3aを具備して構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明はオーディオデータを符号化するエンコーダ処理の方法に関し、特にオーディオデータを直交変換後、量子化と可変長符号化によって圧縮符号化した後の量子化歪と符号量を、高速に所望の目標値に制御するオーディオ符号化方法及び装置に関する。
オーディオデータを符号化する場合、一般に圧縮処理するのが普通である。図6は符号化処理装置の概念を示すブロック図である。入力データであるオーディオデータは、DCT(Discrete Cosine Transform)等の直交変換手段を用いた直交変換部1により周波数データへの変換を行なう。また、この周波数データは聴覚モデル算出部2に入り、該聴覚モデル算出部2により聴覚モデルが算出される。算出された聴覚モデルは、目標量子化歪量・目標符号化量算出部4に入る。
該目標量子化歪量・目標符号化量算出部4により目標量子化歪量が求められる。また、周波数データは、量子化・可変長符号化部3により符号化データとして出力される。この符号化データは、目標量子化歪量・目標符合化量算出部4に入る。そして、該目標量子化歪量・目標符合化量算出部4から目標符合化量が求められ、量子化・可変長符号化部3に与えられてビットレートの制御が行われる。入力データの処理単位は、フレーム(例えば2048サンプル)若しくはサブフレーム(フレームを更に分割したもの)単位となる。
図7は量子化・可変長符号化部3の動作例を示す図で、フローチャート方式で示されている。先ず、初期値設定部10で量子化ステップの設定と探索窓の初期値設定を行なう。続く量子化部11では、周波数データを量子化ステップで量子化を行なう。量子化部11で量子化されたデータは、続く可変長符号化部12でハフマン符号化等の可変長符号化を行なう。続く逆可変長符号化部13では、符号化データを量子化されたデータに戻し、更に逆量子化部14で周波数データに戻す。これらの処理により、逆量子化された周波数データは、量子化歪を持つことになる。
量子化歪計算部15では、量子化歪から聴覚心理モデルを考慮した量子化歪量を求める。量子化歪判定部16では、この量子化歪量と目標量子化歪を比較する。比較の結果、目標値の許容範囲でない場合には、量子化ステップ・探索窓更新部17で量子化ステップ及び探索窓を更新して、量子化歪制御ループの先頭である量子化部11に戻る。ここで、探索窓は、量子化ステップを求める際のパラメータとなっている。
目標量子化歪判定部16では、量子化歪が許容範囲の場合には、目標量子化歪判定部16の出力は、探索窓再設定部18に入る。該探索窓再設定部18は、探索窓の再設定を行ない、符号量制御ループに入る。該符号量制御ループでは、量子化部19及び可変長符号化部20により符号化を行ない、符号量計算部21で符号量(使用ビット数)を求める。この符号量が目標符号量となったかどうかを続く目標符号量判定部22により判定する。符号量が目標値の許容範囲でなければ量子化ステップ・探索窓更新部23で量子化ステップ及び探索窓の更新を行ない、符号量制御ループの先頭に戻る。目標符号量判定部22の判定の結果、目標値の許容範囲となった場合には、処理を終了する。
量子化ステップと量子化歪量及び符号化量は、量子化ステップが小さい場合に量子化歪は小さくなり符号化量は大きくなる。また、量子化ステップが大きいと量子化歪は大きくなり符号化量は小さくなる。この関係により、量子化歪探索ループにおいて、量子化ステップと探索窓の更新を図8のフローチャートに示す。この図8のフローチャートは、図9に示すように、startとendの間を順次追い込んでいき、量子化を行なうようにしたものである。(a)でendからstartの近い領域に移動し、次に、startからendに近い領域に移動する。この操作を繰り返すことになる。
図8において、量子化歪>目標量子化歪量であるかどうかチェックする(S1)。次に、量子化歪>目標量子化歪量である場合には量子化ステップをend(end=量子化ステップ)とする。次に、量子化歪量<目標量子化歪量であるかどうかチェックする(S3)。ステップS1で量子化歪量>目標量子化歪量でない場合には、ステップS3に入る。次に、量子化歪量<目標量子化歪量である場合には、量子化ステップをstart(start=量子化ステップ)とする(S4)。
次に、ステップS5に入ってstart≦endであるかどうかチェックする(S5)。ステップS3において、量子化歪量<目標量量子化歪量でない場合もステップS5に入る。ステップS5においてstart≦endでない場合には、start/endの再設定を行ない(S6)ステップS7に入る。ステップS5において、start≦endである場合には、start更新済みかつend更新済みであるかどうかチェックする(S8)。更新済みでない場合には、量子化ステップ=推定方法2とし、処理を終了する(S7)。start及びendが更新済みの場合には、量子化ステップ=推定方法1として処理を終了する(S9)。
以上、説明したように、探索窓は、開始位置をstartとし、最終位置をendとする。また、図8中の推定方法1は、startとend位置の量子化歪量より、目標の歪量となる量子化ステップを推定する方法である。例として線形予測を用いた場合の量子化ステップは次式で表される。
量子化ステップ={(目標量子化歪量−Bx・(Ax-Ay)/(Ax-Bx)}・{(Ax-By)/(Ay−By)} (1)
ただし、Ax,Ay,Bx,Byは以下の値とする。
Ax:startの位置 Bx:endの位置
Ay:startの量子化誤差 By:endの量子化誤差
また、図8中の推定方法2は、startとendの量子化誤差量を用いない推定方法である。例として(2)式に示すように、startとendの中間点を量子化ステップとする方法がある。
量子化ステップ=(end−start)/2 (2)
従来のこの種のシステムとしては、入力されるオーディオ信号を直交変換して変換係数を算出する直交変換手段と、入力されたオーディオデータを分析して許容歪量を算出する聴覚モデル手段と、前記変換係数を指示されたスケーリング係数でスケーリング手段と、前記スケーリングされた変換係数を指示された量子化ステップで量子化する量子化手段と、前記量子化された変換係数を可変長符号化して出力する可変長符号化手段と、量子化後の量子化歪量及び符号化後の符号量の評価を行ない、適切な評価結果が得られるまで前記スケーリング係数及び前記量子化ステップを更新して反復処理を指示する符号量歪制御手段と、前記量子化ステップの初期値を最適制御する初期値制御手段とを備えたものであって、フィードバックによる符号化パラメータ決定までの所要を短くでき、符号量制御が高速に収束することができるオーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、量子化符号化制御におけるループ制御の処理量を低減して、高速で符号化を行なうシステムが知られている(例えば特許文献2参照)。
また、ピッチ予測レギュラーパルス音声符号化法において、駆動音源の振幅は、各フレーム間の相関があることを利用し、前のフレームでの駆動音源振幅最大値と量子化器の擬似量子化範囲から適応的に現フレームの量子化器の擬似量子化範囲を推定して、駆動音源の振幅の小さい時には振幅量子化範囲を小さくし、逆に駆動騒音源の振幅の小さいときには振幅量子化範囲を小さくし、逆に駆動音源が大きい時には振幅量子化範囲を大きくして、量子化ビット数が同じ場合、駆動音源信号の量子化誤差を小さくすることができる技術が知られている(例えば特許文献3参照)。
特開2000−47679号公報(段落0059〜0076、図1) 特開2004−21153号公報(段落0016〜0029、図1) 特開平3−43800号公報(第2頁右下欄第17行〜第3頁左下欄第13行、図1,図2)
上述したような従来のオーディオ装置では、量子化・可変長符号化を行なう場合に図7に示すように量子化歪制御ループのループ処理によって目標量子化歪となる量子化ステップを求めている。また、探索窓中に収束する量子化ステップがないと、再度探索窓の設定を行ない、量子化歪制御ループのループ処理によって目標量子化歪となる量子化ステップを求めている。このため、量子化ステップを求める時に、探索窓を用いた装置においては、探索窓の初期値に最適な値を設定しないと、探索範囲が広がってしまい目標量子化歪に達するまでのループ回数が増えることで処理時間が増大する。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、量子化歪制御ループ回数を少なくすることで、量子化・可変符号化の処理時間を短かくすることができるオーディオ符号化方法及び装置を提供することを目的としている。
(1)請求項1記載の発明は、オーディオ情報をディジタル圧縮する場合に、量子化後の量子化歪量及び符号化後の符号量の評価を行ない、適切な評価結果が得られるまでループ処理により量子化ステップを更新する場合において、該量子化ステップの探索窓の初期値を前回の目標量子化歪量と今回の目標量子化歪量をもとに最適制御するようにしたことを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、オーディオ情報をデジタル圧縮する場合に、量子化後の量子化歪量及び符号化後の符号量の評価を行ない、適切な評価結果が得られるまでループ処理により量子化ステップを更新する装置において、該量子化ステップの探索窓の初期値を前回の目標量子化歪量と今回の目標量子化歪量をもとに最適制御する探索窓初期値制御手段を具備したことを特徴とする。
(3)請求項3記載の発明は、前記探索窓の初期値制御手段は、前回の探索時の目標量子化歪量と、今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値により、探索窓の初期値を決めることを特徴とする。
(4)請求項4記載の発明は、前記探索窓の初期値制御手段は、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により、探索窓の初期値を求めることを特徴とする。
(5)請求項5記載の発明は、前記探索窓の初期値制御手段は、前回の探索時の目標量子化歪量と、今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値と、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により、探索窓の初期値を決めることを特徴とする。
(1)請求項1記載の発明によれば、量子化ステップの探索窓の初期値を最適制御することで、ループ処理に要する時間を短縮することができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、量子化ステップの探索窓の初期値を最適制御することで、ループ処理に要する時間を短縮することができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、前回の探索時の目標量子化歪量と今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値により探索窓の初期値を決めることで、量子化・可変符号化の処理時間を短かくすることができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により探索窓の初期値を決めることで、量子化・可変長符号化部の処理時間を短かくすることができる。
(5)請求項5記載の発明によれば、今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値と、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により探索窓の初期値を決めることで、処理に要する時間を短かくすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態例を示すブロック図である。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。入力データであるオーディオデータは、DCT等の直交変換手段を用いた直交変換部1により周波数データへの変換を行なう。また、この周波数データは聴覚モデル算出部2に入り、該聴覚モデル算出部2により聴覚モデルが算出される。算出された聴覚モデルは、目標量子化歪量・目標符号化量算出部4に入る。
該目標量子化歪量・目標符号化量算出部4により目標量子化歪量が求められる。また、周波数データは、量子化・可変長符号化部3により符号化データとして出力される。この符号化データは、目標量子化歪量・目標符合化量算出部4に入る。そして、該目標量子化歪量・目標符合化量算出部4から目標符合化量が求められ、量子化・可変長符号化部3に与えられてビットレートの制御が行われる。3aは探索窓の初期値を制御する部分で、本発明を特徴づける部分である。このように構成された装置を用いて本発明の動作を説明すれば、以下の通りである。
図2は本発明の第1の動作フローチャートで、量子化・可変長符号化部3の動作を示している。先ずDeltaの計算を行なう(S1)。ここで、Deltaは前回の目標量子化歪量をq_ref_old、今回の目標量子化歪量をq_refとして次式で表わされる。
Delta=|q_ref_old−q_ref|で表わされる。ここで、||は絶対値の計算を示す。
次に、探索窓の開始位置をstart、探索窓の終了位置をend、X0〜Xnを探索窓の設定値としてstartとendはそれぞれ次式で表わされる(S2)。
start=量子化ステップ初期値−X0
end=量子化ステップ初期値−X0
次に、、Th1〜Thnを閾値としてDeltaと閾値との比較を行なう(S3)。
Delta>Th1
ここで、Th1は1番目の閾値である。Delta>Th1が成立しない時には、ステップS9にスキップする。Delta>Th1が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S4)。
start=量子化ステップ初期値−X1
end=量子化ステップ初期値−X1
次に、Deltaと2番目の閾値Th2との比較を行なう(S5)。
Delta>Th2
Delta>Th2が成立しない時には、ステップS9にスキップする。Delta>Th2が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S6)
start=量子化ステップ初期値−X2
end=量子化ステップ初期値−X2
以上のような処理を繰り返す。そして、Deltaとn番目の閾値Thnとの比較を行なう(S7)
Delta>Thn
Delta>Thnが成立しない時には、ステップS9にスキップする。Delta>Thnが成立する時には、以下の計算を行なう(S8)。
start=量子化ステップ初期値−Xn
end=量子化ステップ初期値−Xn
次に前回の目標量子化歪量を更新する(S9)。
前回の目標量子化歪量更新する。
q_ref_old=q_ref
以上のシーケンスにより処理が終了する。
本発明によれば、量子化ステップの探索窓の初期値を最適制御することで、ループ処理に要する時間を短縮することができる。また、この実施の形態例によれば、前回の探索時の目標量子化歪量と今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値により探索窓の初期値を決めることで、量子化・可変符号化の処理時間を短かくすることができる。
図3は本発明の第2の動作フローチャートで、量子化・可変長符号化部3の動作を示している。先ずDelta2の計算を行なう(S1)。q_step1は量子化誤差制御ループ後の量子化step、q_step2を量子化制御ループ後の量子化stepとして、Delta2は次式で表わされる。
Delta2=|q_step1−q_step2|で表わされる。ここで、||は絶対値の計算を示す。
次に、探索窓の開始位置をstart、探索窓の終了位置をend、X2_0〜X2_nを探索窓の設定値としてstartとendはそれぞれ次式で表わされる(S2)。
start=量子化ステップ初期値−X2_0
end=量子化ステップ初期値−X2_0
次に、、Th2_1〜Th2_nを閾値としてDeltaと閾値との比較を行なう(S3)。
Delta2>Th2_1
ここで、Th2_1は1番目の閾値である。Delta2>Th2_1が成立しない時には処理は終了する。Delta2>Th2_1が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S4)。
start=量子化ステップ初期値−X2_1
end=量子化ステップ初期値−X2_1
次に、Delta2と2番目の閾値Th2_2との比較を行なう(S5)。
Delta2>Th2_2
Delta2>Th2_2が成立しない時には、処理は終了する。Delta2>Th2_2が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S6)
start=量子化ステップ初期値−X2_2
end=量子化ステップ初期値−X2_2
以上のような処理を繰り返す。そして、Delta2とn番目の閾値Th2_nとの比較を行なう(S7)
Delta2>Th2_n
Delta2>Th2_nが成立しない時には、処理を終了する。Delta2>Th2_nが成立する時には、以下の計算を行なう(S8)。
start=量子化ステップ初期値−X2_n
end=量子化ステップ初期値−X2_n
以上のシーケンスにより処理が終了する。
この実施の形態例によれば、前記探索窓の初期値制御部3aは前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で決まった量子化ステップの差の絶対値により探索窓の初期値を決めることで、量子化・可変長符号化部3の処理時間を短かくすることができる。
図4,図5は本発明の第3の動作フローチャートである。この動作は、図2に示すシーケンスと図3に示すシーケンスを組み合わせたものである。
先ずDeltaの計算を行なう(S1)。ここで、Deltaは前回の目標量子化歪量をq_ref_old、今回の目標量子化歪量をq_refとして次式で表わされる。
Delta=|q_ref_old−q_ref|で表わされる。ここで、||は絶対値の計算を示す。
次に、探索窓の開始位置をstart、探索窓の終了位置をend、X0〜Xnを探索窓の設定値として次式でstartとendはそれぞれ次式で表わされる(S2)。
start=量子化ステップ初期値−X0
end=量子化ステップ初期値−X0
次に、、Th1〜Thnを閾値としてDeltaと閾値との比較を行なう(S3)。
Delta>Th1
ここで、Th1は1番目の閾値である。Delta>Th1が成立しない時には、ステップS9にスキップする。Delta>Th1が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S4)。
start=量子化ステップ初期値−X1
end=量子化ステップ初期値−X1
次に、Deltaと2番目の閾値Th2との比較を行なう(S5)。
Delta>Th2
Delta>Th2が成立しない時には、ステップS9にスキップする。Delta>Th2が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S6)
start=量子化ステップ初期値−X2
end=量子化ステップ初期値−X2
以上のような処理を繰り返す。そして、Deltaとn番目の閾値Thnとの比較を行なう(S7)
Delta>Thn
Delta>Thnが成立しない時には、ステップS9にスキップする。Delta>Thnが成立する時には、以下の計算を行なう(S8)。
start=量子化ステップ初期値−Xn
end=量子化ステップ初期値−Xn
次に前回の目標量子化歪量を更新(q_ref_old=q_ref)とする(S9)。
先ずDelta2の計算を行なう(S11)。q_step1は量子化誤差制御ループ後の量子化step、q_step2は量子化歪制御ループ後の量子化stepとして、Delta2は次式で表わされる。
Delta2=|q_step1−q_step2|
次に、探索窓の開始位置をstart、探索窓の終了位置をend、X2_0〜X2_nを探索窓の設定値、th2_1th2_nとしてstartとendはそれぞれ次式で表わされる(S12)。
start=量子化ステップ初期値−X2_0
end=量子化ステップ初期値−X2_0
次に、、Th2_1〜Th2_nを閾値としてDeltaと閾値との比較を行なう(S13)。
Delta2>Th2_1
ここで、Th2_1は1番目の閾値である。Delta2>Th2_1が成立しない時には処理は終了する。Delta2>Th2_1が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S14)。
start=量子化ステップ初期値−X2_1
end=量子化ステップ初期値−X2_1
次に、Deltaと2番目の閾値Th2_2との比較を行なう(S15)。
Delta2>Th2_2
Delta2>Th2_2が成立しない時には、処理は終了する。Delta2>Th2_2が成立する場合には、探索窓の設定値を変えて以下の計算を行なう(S16)
start=量子化ステップ初期値−X2_2
end=量子化ステップ初期値−X2_2
以上のような処理を繰り返す。そして、Delta2とn番目の閾値Th2_nとの比較を行なう(S17)
Delta2>Th2_n
Delta2>Th2_nが成立しない時には、処理を終了する。Delta2>Th2_nが成立する時には、以下の計算を行なう(S18)。
start=量子化ステップ初期値−X2_n
end=量子化ステップ初期値−X2_n
以上のシーケンスにより処理が終了する。
この実施の形態例によれば、今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値と、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により探索窓の初期化を決めることで、処理に要する時間を短かくすることができる。
本発明の一実施の形態例を示すブロック図である。 本発明の第1の動作フローチャートである。 本発明の第2の動作フローチャートである。 本発明の第3の動作フローチャートである。 本発明の第3の動作フローチャートである。 符号化処理装置の概念を示すブロック図である。 量子化・可変長符号化部の動作例を示す図である。 量子化ステップと探索窓の更新フローを示す図である。 図8の動作概念図である。
符号の説明
1 直交変換部
2 聴覚モデル算出部
3 量子化・可変長符号化部
3a 探索窓初期値制御部
4 目標量子化歪量・目標符合化量算出部

Claims (5)

  1. オーディオ情報をディジタル圧縮する場合に、量子化後の量子化歪量及び符号化後の符号量の評価を行ない、適切な評価結果が得られるまでループ処理により量子化ステップを更新する場合において、
    該量子化ステップの探索窓の初期値を前回の目標量子化歪量と今回の目標量子化歪量をもとに最適制御するようにしたことを特徴とするオーディオ符号化方法。
  2. オーディオ情報をデジタル圧縮する場合に、量子化後の量子化歪量及び符号化後の符号量の評価を行ない、適切な評価結果が得られるまでループ処理により量子化ステップを更新する装置において、
    該量子化ステップの探索窓の初期値を前回の目標量子化歪量と今回の目標量子化歪量を基に最適制御する探索窓初期値制御手段を具備したことを特徴とするオーディオ符号化装置。
  3. 前記探索窓の初期値制御手段は、前回の探索時の目標量子化歪量と、今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値により、探索窓の初期値を決めることを特徴とする請求項2記載のオーディオ符号化装置。
  4. 前記探索窓の初期値制御手段は、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により、探索窓の初期値を求めることを特徴とする請求項2記載のオーディオ符号化装置。
  5. 前記探索窓の初期値制御手段は、前回の探索時の目標量子化歪量と、今回の探索の目標量子化歪量の差の絶対値と、前回の量子化歪量で求めた量子化ステップと符号量の評価で求まった量子化ステップの差の絶対値により、探索窓の初期値を決めることを特徴とする請求項2記載のオーディオ符号化装置。
JP2005198458A 2005-07-07 2005-07-07 オーディオ符号化方法及び装置 Withdrawn JP2007017659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198458A JP2007017659A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 オーディオ符号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198458A JP2007017659A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 オーディオ符号化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007017659A true JP2007017659A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37754891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198458A Withdrawn JP2007017659A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 オーディオ符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007017659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060210A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応量子化方法,適応量子化装置および適応量子化プログラム
CN111862995A (zh) * 2020-06-22 2020-10-30 北京达佳互联信息技术有限公司 一种码率确定模型训练方法、码率确定方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219197A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd オーディオ信号符号化方法及び装置
JP2000347679A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
JP2001306095A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
JP2002311993A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp オーディオ符号化装置
JP2003101418A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Tokai Univ 量子化ステップパラメータ初期値決定装置および量子化ステップパラメータ初期値決定方法、並びに量子化ステップパラメータ初期値決定プログラム
JP2004021153A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp オーディオ信号符号化装置
JP2004172770A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Tokai Univ 量子化ステップパラメータ決定装置と量子化ステップパラメータ決定方法と量子化ステップパラメータ決定プログラム、ならびに非線形量子化方法と非線形量子化装置と非線形量子化プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219197A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd オーディオ信号符号化方法及び装置
JP2000347679A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
JP2001306095A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
JP2002311993A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp オーディオ符号化装置
JP2003101418A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Tokai Univ 量子化ステップパラメータ初期値決定装置および量子化ステップパラメータ初期値決定方法、並びに量子化ステップパラメータ初期値決定プログラム
JP2004021153A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp オーディオ信号符号化装置
JP2004172770A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Tokai Univ 量子化ステップパラメータ決定装置と量子化ステップパラメータ決定方法と量子化ステップパラメータ決定プログラム、ならびに非線形量子化方法と非線形量子化装置と非線形量子化プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060210A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応量子化方法,適応量子化装置および適応量子化プログラム
CN111862995A (zh) * 2020-06-22 2020-10-30 北京达佳互联信息技术有限公司 一种码率确定模型训练方法、码率确定方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019601B2 (en) Audio coding device with two-stage quantization mechanism
JP4548348B2 (ja) 音声符号化装置及び音声符号化方法
WO2009043264A1 (en) A control method and device for image code rate
US7974848B2 (en) Method and apparatus for encoding audio data
JP6739604B2 (ja) 符号化方法、装置、プログラム及び記録媒体
US20090083042A1 (en) Encoding Method and Encoding Apparatus
JP2008065162A (ja) オーディオ符号化装置
KR20200100053A (ko) 최하위 비트의 인코딩 및 디코딩을 적용한 오디오 인코더, 오디오 디코더, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR20060051157A (ko) 정수 데이터의 무손실 적응 인코딩 및 디코딩을 위한시스템 및 방법
JP2007017659A (ja) オーディオ符号化方法及び装置
JP4264656B2 (ja) 符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2005151391A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置およびプログラム
WO2006008817A1 (ja) オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
US9426474B2 (en) Transcoder
KR20030009575A (ko) 신경망 분류기를 이용한 동영상 전송률 제어 장치 및 그방법
JP4799377B2 (ja) 画像符号化装置
JP2001306095A (ja) オーディオ符号化装置及びオーディオ符号化方法
JPH03255792A (ja) 画質制御装置
US11563945B2 (en) Adaptive offset for variance based quantization
JP6629256B2 (ja) 符号化装置、方法及びプログラム
JP5244479B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4775026B2 (ja) 符号本選択方法及び符号本選択装置
JP2007028531A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3297471B2 (ja) 画像符号化装置
JP4510696B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101126