JP2007014417A - 視力回復訓練装置 - Google Patents

視力回復訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014417A
JP2007014417A JP2005196601A JP2005196601A JP2007014417A JP 2007014417 A JP2007014417 A JP 2007014417A JP 2005196601 A JP2005196601 A JP 2005196601A JP 2005196601 A JP2005196601 A JP 2005196601A JP 2007014417 A JP2007014417 A JP 2007014417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
unit
display
trainee
gaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005196601A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Sato
利春 佐藤
Eiichi Okawa
栄一 大川
Shusuke Horie
秀典 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO MASTER KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
TECHNO MASTER KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO MASTER KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical TECHNO MASTER KK
Priority to JP2005196601A priority Critical patent/JP2007014417A/ja
Priority to PCT/JP2006/313133 priority patent/WO2007004580A1/ja
Publication of JP2007014417A publication Critical patent/JP2007014417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】訓練者が、容易に視力訓練用画像にのみ意識を集中させることができる視力回復訓練装置を提供する。
【解決手段】マーク6を表示する表示部5と、表示部5の表示を制御する表示制御部とを備え、表示制御部はマーク6の色の明度又は彩度の少なくとも一方を、訓練者の目位置と表示部5の位置との光学距離に応じて変化させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、目の結像調整機能の訓練を行う視力回復訓練装置に関する。
一般に、視力の低下は、目の調節筋(毛様体筋)の調節緊張や衰弱によって目の結像調節機能が低下することが一因と考えられている。この筋肉を訓練することによって、視力の回復が期待できる。従来、視力を回復させるために、毛様体筋を訓練によって活性化し、遠近調節機能を活発にすることによって視力改善をはかる方法が実施されている。
従来技術として、この調節筋の働きを活発にすることによって視力改善効果を向上させようとする視力回復訓練装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この視力回復装置は、マークが表示された注視板を往復移動させて、マークを訓練者に対して近接又は離間させるものである。この装置の訓練者がこのマークを注視すると、目の焦点が、近距離と遠距離との間を連続して移動するので調節筋が効率よく訓練される。
この種の視力回復装置では、訓練者がマークを注視しなければ、訓練の効果は得られない為、各種の工夫がなされている。例えば特許文献1には、装置全体をケース状にして、マークが表示された注視板が空洞内を往復移動することによって外乱を減らして注視しやすくする構成が記載されている。
上記従来の視力回復訓練装置は、往復運動して視界に入るものはマークだけではなく、注視板そのものと注視板を支える支柱があるため、訓練者にマークだけを意識させるには十分とは言えない。訓練者の意識として、近づいてくるマークに対しては意識が集中しやすく、遠ざかるマークに対して意識が散漫になりやすい。また、近づくマークに対する意識の集中が強すぎると訓練者の疲労感が増大する。近視傾向が強くなってしまう場合もある。
また、視力の遠近訓練と画像に現れるマークの大小、方向、明暗、回転訓練とを組み合わせて、レンズ交換等を要さず多様な視力矯正訓練を反復連続的かつ効果的に実施する視力回復訓練装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これは、マークを大→小、小→大に表示させたり、移動させたり、明るい画像と暗い画像にしたり、回転させたりすることによって視力矯正訓練するものである。この技術は、マークの変化が目に与える刺激によって訓練効果を得ようとするものである。この場合、明暗等の急激な変化はマークへの意識が集中しにくく、訓練者の疲労感が増す懸念がある。
特開平6−339501号公報 特開2003−325606号公報
そこで、訓練者の負担が軽減され訓練の効果がより期待できるように、常にマークに対する意識の集中度合いを安定させることが求められている。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、注視すべき視力訓練用画像へ訓練者の意識を集中させ効率よく視力回復訓練できる視力回復訓練装置を提供することを目的とする。
本発明の視力回復訓練装置は、視力訓練用画像を表示する表示部と、表示部の表示を制御する表示制御部とを備え、表示制御部は視力訓練用画像の色の明度又は彩度の少なくとも一方を、訓練者の目位置と表示部の位置との光学距離に応じて変化させる。
上記構成によれば、訓練者は、容易に視力訓練用画像にのみ意識を集中させることができる。また、集中度合いを安定させることで訓練者の疲労感などの負担を軽減して訓練効果の向上を図ることができる。
また、本発明の視力回復訓練装置は、筐体内部に設けた、視力訓練用画像を表示する表示部と、表示部の表示を制御する表示制御部と、筐体内部の空間の明るさを、訓練者の目位置と表示部の位置との光学距離に応じて変化させる明るさ制御部と、を備えるものである。
上記構成によれば、訓練者は、容易に視力訓練用画像にのみ意識を集中させることができる。また、集中度合いを安定させることで訓練者の疲労感などの負担を軽減して訓練効果の向上を図ることができる。
さらに、本発明の視力回復訓練装置は、表示制御手段が、光学距離に応じて、視力訓練用画像が訓練者の網膜上に、一定のサイズで投影されるように訓練用画像の表示サイズを変化させるものである。
上記構成によれば、網膜上に結像する図形の大きさが一定となるので、調節筋を効率よく訓練できる。
本発明によれば、訓練者は、容易に視力訓練用画像にのみ意識を集中させることができる。また、集中度合いを安定させることで訓練者の疲労感などの負担を軽減して訓練効果の向上を図ることができる。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の要部概略構成の一例を説明するための斜視図である。図1において、本装置は、大別して筐体内部空間1と注視部移動手段格納部2の二つの構成要素から構成する。本装置は、訓練者が注視部4以外の例えば注視部移動手段や装置周囲の景色等の外乱の影響を受けずに訓練できるように構成する。筐体内部空間1の壁面の一つに接眼部3が設けられ、接眼部3から目視できる位置に注視部4を配置する。注視部4は、訓練者が注視するためのマーク6を有する。接眼部3は、訓練者が目を当ててマーク6を見るためのもので、少なくとも一つ、好ましくは二つ設ける。
本実施形態では、注視部4は訓練者が注視するためのマーク6を適宜変化できるように、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)、等の発光素子によるディスプレイ等の電子的な表示手段である表示部5を有している。注視部4は、注視部移動手段格納部2内に収められた注視部移動手段によって往復運動し、接眼部3との距離を変化させる。注視部移動手段は、例えばプーリー9とベルト10でベルトコンベアを構成し、ベルト10と注視部4を接続して、プーリー9を例えばモーター11等で回転方向を変えて駆動させることによって注視部4を往復運動させたり、また、ボールねじのナットと注視部4を接続し、ボールねじを例えばモーター11等で回転方向を変えて回転させることによって注視部4を往復運動させたりすることによって実現可能である。筐体内部空間1と注視部移動手段格納部2の境界は、注視部4と注視部移動手段を接続して往復運動させるのに必要最小限な開口2kを設ける。
図2は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の断面状態を説明する図である。図2において、注視部4は、支柱7又は他の適宜な支持手段を用いて台座8に固定されている。台座8は、プーリー9とベルト10等で構成された搬送手段に載置される。モーター11の動作と電子的な表示手段で構成された注視部4の表示は、後述する制御装置30によって制御される。図示しないが、制御装置30は、表示部5、モーター11等と制御信号を送受信するための信号線で接続する。
図3は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の動作を制御する制御装置の概略機能ブロック図を示す。制御装置30は、主制御部12、注視部移動制御部13、注視部表示制御部14、操作部15を含む。主制御部12は、視力回復訓練装置全体の動作を制御する。主制御部12は、操作部15の指示に基づいて注視部移動制御部13及び注視部表示制御部14を制御する。注視部移動制御部13は、モーター11に対する駆動信号を出力して注視部4の移動を制御する。その際、操作部15の設定に応じた情報を主制御部12から取得し、注視部4の移動範囲及び移動速度を制御する。注視部4は、連続的又は間欠的に移動してよい。注視部表示制御部14は、表示部5の表示を制御するものであり、表示部5に表示するマーク6の色の明度又は彩度の少なくとも一方を、訓練者の目位置と表示部5の位置との光学距離に応じて変化させる。なお、画像信号を変化させることによってマーク6の色の明度又は彩度を変化させてもよいし、表示部5のブライトネスを変化させることによってマーク6の色の明度又は彩度を変化させてもよい。
注視部表示制御部14は、接眼部3と注視部4との光学距離に比例した大きさのマーク6を表示させる。接眼部3と注視部4との光学距離の情報は、主制御部12から取得する。接眼部3と注視部4との光学距離に比例した大きさのマーク6を表示するためのデータは、操作情報等を記憶する記憶手段(図示なし)に予め用意して記憶させておいたものを操作部15で選択指定して用いても良いし、訓練者の希望のマーク6を操作部15から入力して用いても良い。その場合には、接眼部3と注視部4との光学距離に比例した大きさのマーク6を表示するデータをその都度演算する必要がある。なお、マーク6については、文字、図形、記号、画像、等の訓練者が注目しやすく目の焦点をあわせやすいマーク6であれば何でも構わない。
図1に示す視力回復訓練装置の第一の実施形態を用いて視力回復訓練を行う場合、訓練者は接眼部3から筐体内部空間1内を覗いて、注視部4上のマーク6を注視する。マーク6の位置は注視部4の移動によって変化するため、訓練者は位置の異なるマーク6を見ていることになる。したがって、マーク6の位置の変化に対応して、目の焦点を合わせる必要が生じ、毛様体筋等の目の結像調節機能を稼働させることによって、結像調節機能が向上する。訓練者の目とマーク6との光学距離は、およそ正常視力者の近点距離と遠点距離との間で変化させることが好ましい。
図4は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の注視部を移動させたときに表示されるマークの一例を示す図であり、注視部4を移動させたとき、訓練者から(a)最も近い位置、(b)最も近い位置と最も遠い位置との中間位置(c)最も遠い位置の各位置で表示されるマーク6のそれぞれの例を示す。このように、訓練者からの距離に比例した大きさで、互いに相似の形状のマーク6を表示させると、訓練者から見えるマーク6の大きさ及び形状がたとえ距離が変化しても実質的に変化しないため、訓練者の脳に入力される情報量も変化せず、楽に目の焦点を合わせることができる。
さらに、第一の実施形態の視力回復訓練装置では、筐体内部空間1を構成するすべての壁面とマーク6以外の注視部4の色をすべて黒色としている。つまり、マーク6以外の訓練者の視界に入るものすべてを黒色の同一色にしている。このように、マーク6のみに黒色以外の色を用いることによって、筐体内部空間1内をあたかもマーク6のみが往復運動しているかのように訓練者には視認でき、訓練者は容易にマーク6のみに意識を集中させやすくなるため、訓練効果が向上する。
第一の実施形態は、電子的な表示手段からなる表示部5上でマーク6のみを黒色以外で表示させることによって、接眼部3以外は遮蔽された空間である暗い筐体内部空間1内であっても、表示部5に表示されるマーク6の発する光によってマーク6を視認することが可能な構成となっている。
図5は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の接眼部3とマーク6との光学距離に対するマーク6の明るさの変化を示す。本実施形態では、接眼部3とマーク6との実際の距離と光学距離とは等しい。接眼部3とマーク6との光学距離は、訓練者の目からマーク6までの光学距離と概等しい。表示部5に表示されるマーク6の明るさが常に一定である場合、訓練者の目からマーク6が遠ざかるとマーク6が暗く認識され、マーク6が近づくとマーク6が明るく認識される。
訓練者のマーク6の明るさの認識の変化は、訓練者の疲労感を誘発するとともに、マーク6への集中度合いの変化を引き起こす。一般に、人は、遠ざかる動きよりも近づいてくる動きに対して集中しやすい傾向にあるが、近づくことによってマーク6が明るく感じられる場合、マーク6が実際よりもより近づいてくるような感覚と、さらに明るさに対する意識の集中が働いて、集中度合いが過剰になり近視傾向が強くなる場合がある。
そこで、図5に示すように、接眼部3とマーク6との距離に比例してマーク6の明るさを変化させることによって、訓練者のマーク6の明るさの認識が安定し、疲労感を低減させるとともに、マーク6への集中度合いも同じく安定するため、効率よく訓練が実施できる。なお、マーク6の明るさの変化は、図5に示すような直線的な連続変化が好ましく、段階的な明るさの変化は訓練者の目に対する刺激になり得る場合もあり、疲労感の増加と集中度合いの乱れを誘発しかねない。明るさの変化のさせ方、すなわち、図5のグラフの切片に相当する最も近い位置でのマーク6の明るさと図5のグラフの傾きに相当する明るさの変化の度合いは、訓練者の好みを図3の操作部15から設定することによって選択可能である。注視部表示制御部14は、操作部15の設定に基づいてマーク6の明るさを変化させる。
図6は、接眼部3とマーク6との距離に反比例して筐体内部空間1内の明るさを変化させた場合の距離と明るさの関係の一例を示す。注視部表示制御部14は、操作部15の設定に基づいてマーク6の明るさを変化させる代わりに、接眼部3とマーク6との距離に反比例して照明等で筐体内部空間1内の明るさを接眼部3とマーク6との光学距離に応じて変化させてもよい。この場合の筐体内部空間1内の明るさの変化も直線的な連続変化が好ましい。また、マーク6の明るさは、図5のように変化させて、筐体内部空間1内の明るさとの組み合わせで、訓練者に対してより集中しやすい状態を作り出しても良いし、マーク6の明るさは変化させず筐体内部空間1内の明るさの変化のみで実施しても良い。筐体内部空間1内の明るさは、例えば調光機能を有する照明装置を用いて調光し、図3の注視部表示制御部14によるマーク6を表示する際、両者の光の明度の制御を関連させて一体で制御して良い。また、別途専用の明るさ制御部を設けて制御しても良い。
図7は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の接眼部3とマーク6との光学距離に対するマーク6の色の明度の変化を示す。第一の実施形態では、接眼部3とマーク6との実際の距離と光学距離は等しい。接眼部3とマーク6との光学距離は、訓練者の目とマーク6との光学距離と概等しい。図7に示すように、接眼部3とマーク6との距離に比例してマーク6の色の明度を変化させることによって、特にマーク6が近づいてくる動きに対してマーク6の色の明度を下げることによって訓練者の目が受ける刺激を低減させる効果がある。これにより、近づくマーク6に対する過剰な集中を抑え、疲労感を低減するとともに、訓練者のマーク6に対する集中度合いを安定させて効率よく訓練を実施できる。
なお、マーク6の色の明度の変化は、図7に示すような直線的な連続変化が好ましい。段階的な変化は訓練者の目に対する刺激になり得る場合もあり、疲労感の増加と集中度合いの乱れを誘発しかねない。明度の変化のさせ方、すなわち図7のグラフの切片に相当する最も近い位置でのマーク6の色の明度と、図7のグラフの傾きに相当する明度の変化度合いについては、訓練者の好みを図3の操作部15から設定することによって選択可能である。操作部15の設定に基づいて注視部表示制御部14がマーク6の色の明度を変化させる。
図8は、本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の接眼部3とマーク6との距離に対するマーク6の色の彩度の変化を示す。第一の実施形態では、接眼部3とマーク6との実際の距離と光学距離は等しく、接眼部3とマーク6との光学距離は、訓練者の目とマーク6との光学距離と概等しい。図8に示すように、接眼部3とマーク6との距離に比例してマーク6の色の彩度を変化させることによって、特にマーク6が近づいてくる動きに対してマーク6の色の彩度を下げることによって訓練者の目が受ける刺激を低減させる効果がある。これにより、近づくマーク6に対する過剰な集中を抑えて、疲労感を低減させるとともに、訓練者のマーク6に対する集中度合いを安定させて効率よく訓練を実施できる。
なお、マーク6の色の彩度の変化は、図8に示すような直線的な連続変化が好ましく、段階的な変化は訓練者の目に対する刺激になり得る場合もあり、疲労感の増加と集中度合いの乱れを誘発しかねない。彩度の変化のさせ方、すなわち図8のグラフの切片に相当する最も近い位置でのマーク6の色の彩度と、図8のグラフの傾きに相当する彩度の変化度合いについては、訓練者の好みを図3に示した操作部15から設定することによって選択可能である。操作部15の設定に基づいて注視部表示制御部14がマーク6の明るさを変化させる。
(第二の実施形態)
図9は、本発明の第二の実施形態の視力回復装置の要部概略構成を表す断面の状態を示す。第二の実施形態と第一の実施形態との相違点は、第二の実施形態が往復運動する注視部4に例えば平面鏡等の反射手段16を有し、訓練者が注視するためのマーク6を表示するマーク表示部17上のマーク6を注視部4上の反射手段16によって、反射像として接眼部3から目視する構成となっている点である。破線で示すように、マーク表示部17上のマーク6の光17hは、反射手段16により反射されて接眼部3への入射光17iとして入射する。マーク表示部17のマーク6から反射手段16で反射されて接眼部3に到達するまでの光の通過距離が、接眼部3からマーク6までの光学距離であり、注視部4上の反射手段16が移動することによって、接眼部3からマーク6までの光学距離が変化する。接眼部3から反射手段16を有する注視部4までの実際の距離は、光の反射を利用することによって接眼部3からマーク6までの光学距離よりも短くすることが可能であるため、装置の小型化を図ることができる。本実施形態では、接眼部3とマーク6との光学距離に比例してマーク6の明るさ、色の明度、色の彩度を変化させることによって、第一の実施形態に記載した効果と同様の効果が得られる。また、筐体内部空間1内を照明等で明るくする場合には、接眼部3とマーク6との光学距離に反比例して、筐体内部空間1内の明るさを変化させれば第一の実施形態で説明した効果と同様の効果が得られる。
なお、第一の実施形態および第二の実施形態では、筐体内部空間1と注視部移動手段格納部2の二つの構成要素を明確に分離した構成について説明した。この構成は、注視部移動手段の機械的な動きの気配や動作音等の外乱を訓練者が受け難いため、マーク6への意識の集中を高めやすいという利点がある。注視部移動手段の構成の一部又は全部が筐体内部空間1内に存在したとしても、本発明を逸脱するものではない。さらに、第一の実施形態及び第二の実施形態で説明したマーク6の明るさ、マーク6の色の明度、彩度の変化、等は、それぞれ独立で実施しても組み合わせて実施しても良い。
以上説明したように、本発明の視力回復訓練装置は、注視すべきマークへ訓練者の意識を集中させ効率よく視力の回復訓練を実施できるという利点がある。さらに、その集中度合いを安定させることによって訓練者の疲労感等の負担を軽減して訓練効果がさらに向上するという利点がある。
本発明は、訓練者が、容易に視力訓練用画像にのみ意識を集中させることができる効果を有し、目の結像調整機能の訓練を行う視力回復訓練装置等に有用である。
本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の要部概略構成の一例を説明するための斜視図 本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の断面状態を説明する図 本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の動作を制御する制御装置の概略機能ブロック図 本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の注視部を移動させたときに表示されるマークの一例を示す図 本発明の視力回復訓練装置の第一の実施形態の接眼部3とマーク6との光学距離に対するマーク6の明るさの変化を示す図 接眼部3とマーク6との距離に反比例して筐体内部空間1内の明るさを変化させた場合の距離と明るさの関係の一例を示す図 本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の接眼部3とマーク6との光学距離に対するマーク6の色の明度の変化を示す図 本発明の第一の実施形態の視力回復訓練装置の接眼部3とマーク6との距離に対するマーク6の色の彩度の変化を示す図 本発明の第二の実施形態の視力回復装置の要部概略構成を表す断面の状態を示す図
符号の説明
1 筐体内部空間
2 注視部移動手段格納部
3 接眼部
4 注視部
5 表示部
6 マーク
7 支柱
8 台座
9 プーリー
10 ベルト
11 モーター
12 主制御部
13 注視部移動制御部
14 注視部表示制御部
15 操作部
16 反射手段
17 マーク表示部

Claims (3)

  1. 目の結像調節機能の訓練を行う視力回復訓練装置であって、
    視力訓練用画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示を制御する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記視力訓練用画像の色の明度又は彩度の少なくとも一方を、訓練者の目位置と前記表示部の位置との光学距離に応じて変化させる視力回復訓練装置。
  2. 目の結像調節機能の訓練を行う視力回復訓練装置であって、
    筐体内部に設けた、視力訓練用画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示を制御する表示制御部と、
    前記筐体内部の空間の明るさを、前記訓練者の目位置と前記表示部の位置との光学距離に応じて変化させる明るさ制御部と、
    を備える視力回復訓練装置。
  3. 請求項1又は2記載の視力回復訓練装置であって、
    前記表示制御手段は、前記光学距離に応じて、前記視力訓練用画像が前記訓練者の網膜上に、一定のサイズで投影されるように前記訓練用画像の表示サイズを変化させる視力回復訓練装置。
JP2005196601A 2005-07-05 2005-07-05 視力回復訓練装置 Withdrawn JP2007014417A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196601A JP2007014417A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 視力回復訓練装置
PCT/JP2006/313133 WO2007004580A1 (ja) 2005-07-05 2006-06-30 視力回復訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196601A JP2007014417A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 視力回復訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007014417A true JP2007014417A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37752094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196601A Withdrawn JP2007014417A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 視力回復訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007014417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046254A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tnk:Kk 色識別訓練装置
CN111870489A (zh) * 2019-07-25 2020-11-03 杭州瑞视力科技发展有限公司 一种能够矫正假性近视的软硬件系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046254A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tnk:Kk 色識別訓練装置
CN111870489A (zh) * 2019-07-25 2020-11-03 杭州瑞视力科技发展有限公司 一种能够矫正假性近视的软硬件系统
CN111870489B (zh) * 2019-07-25 2023-06-09 杭州瑞视力科技发展有限公司 一种能够矫正假性近视的软硬件系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11163164B2 (en) Steerable high-resolution display
JP2007097672A (ja) 視力回復訓練装置
US6497649B2 (en) Alleviating motion, simulator, and virtual environmental sickness by presenting visual scene components matched to inner ear vestibular sensations
JPWO2006006563A1 (ja) 視力回復訓練装置
KR20170104463A (ko) 개선된 디스플레이를 위한 시스템 및 방법
US11774759B2 (en) Systems and methods for improving binocular vision
KR20210043500A (ko) 저시력 사용자들을 위한 하이브리드 투시형 증강 현실 시스템들 및 방법들
US20090244481A1 (en) Vision recovery training device
WO2016052090A1 (ja) 制御装置、および制御方法、並びにプログラム
JP2010148738A (ja) 視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラム
JP2010148742A (ja) 視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラム
CN209564367U (zh) 视力矫正装置
JP2007021085A (ja) 視力回復訓練装置
JP2007097673A (ja) 視力回復訓練装置
WO2007004580A1 (ja) 視力回復訓練装置
JP2007014417A (ja) 視力回復訓練装置
CN104473754A (zh) 基于远雾视法的眼肌训练仪及其控制方法
JP2007029659A (ja) 視力回復訓練装置
JP2010148737A (ja) 視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラム
JP2007014418A (ja) 視力回復訓練装置
JP2010137011A (ja) 視力回復訓練装置および視力回復訓練制御プログラム
JP2007014393A (ja) 視力回復訓練装置
JP2007014394A (ja) 視力回復訓練装置
WO2020118276A1 (en) Steerable positioning element
WO2019239161A1 (en) System and method for modifying image enhancement parameters for a portable display

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090831