JP2007013996A - 情報出力装置の制御装置 - Google Patents

情報出力装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013996A
JP2007013996A JP2006189855A JP2006189855A JP2007013996A JP 2007013996 A JP2007013996 A JP 2007013996A JP 2006189855 A JP2006189855 A JP 2006189855A JP 2006189855 A JP2006189855 A JP 2006189855A JP 2007013996 A JP2007013996 A JP 2007013996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
unit
image
data
unit data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189855A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Nishio
信彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006189855A priority Critical patent/JP2007013996A/ja
Publication of JP2007013996A publication Critical patent/JP2007013996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウェアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量測定ができるソフトウェア使用量測定装置の提供。
【解決手段】区別可能な単位のデータを複数含むソフトウェアを出力して該ソフトウェアの使用に対する使用量情報を得るソフトウェア使用量測定処理装置において、予め圧縮処理されている前記各単位データを伸張して復元する伸張手段と、前記伸長手段による前記単位データの伸長が完了したことを検出することにより、この単位データの使用があったと検出する検出手段と、この検出手段で検出された前記単位データの使用回数をカウントするカウント手段と、このカウント手段のカウント結果に応じて、前記ソフトウェアの使用に対する使用量を決定する決定手段とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、コンピュータプログラムあるいは映像著作物等のソフトウェア、特にデジタル情報化されたソフトウェアの使用に対する使用量を測定するソフトウェア使用量測定装置に関する。特に、通常に使用する場合の使用態様以外の使用態様にてこれらソフトウェアが使用された場合でも、適切な使用量決定を行うことが可能なソフトウェア使用量測定装置に関する。
CD−ROM等の大規模記憶媒体や、B−ISDN等の大容量の高速通信技術などが発達してくると、これらの手段を用いてコンピュータプログラムは勿論、画像や音声をデジタル情報として流通されることが予想される。
すなわち、従来ビデオテープで供給されていたような映像著作物がそのままCD−ROMに格納されて販売されたり、またはCD−ROMのインタラクティブ性(双方向性)を利用したゲームとして市場に流通し始めてきている。
また、通信回線についても同様であり、前記のような映像著作物が通信を経由してユーザの手許に届けられる状況になってきている。ところで、この種のデジタル情報は他の媒体への複写が極めて容易であり、かつアナログ情報のような複写による劣化がないことから、同一情報の複製が可能であり、これらの行為により製造者の利益が害される可能性が極めて高い。すなわち、大容量の書換え可能な光磁気ディスクや磁気ディスク装置さえ所有していればわずかなOS(オペレーションシステム)のコマンドの知識のみでCD−ROMの内容を複写することが容易であった。
このように、十分なセキュリティチェックが不可能であることを理由にこの種のデジタル情報媒体のレンタル行為は製造者によって禁止されている場合が殆どである。
しかしながら、エンドユーザとしては現在のこの種のソフトウェアの価格は高額であり、本当にそのソフトウェアが自身の欲しているものと一致するか、あるいは自身の所有しているハードウェアで使用可能かの確認がとれるまでは購入を躊躇する場合が多い。
この点について、機能が制限されている多数のソフトウェアをCD−ROMに格納して安価に販売し、エンドユーザはその中から希望するソフトウェアについて使用権設定代金を送金することにより機能制限を解除するコードを通知されるという新しいソフトウェアの流通方式が実現され始めている。但し、この使用権設定の際には使用期間・使用回数の制限を付することが困難であることから、この使用権設定は、永続的な使用に対するものと成らざるを得なかった。従って、この設定代金は、いきおい高額にならざるを得なかった。
この点について、特公平6−19707号公報では、あらかじめ利用可能金額をICカードに登録し、有償ソフトウェアを利用する場合に前記ICカードの利用可能金額をシステムに登録して、システムが当該ソフトウェアの一回の利用毎に残高を減算していく方式が提唱されている。
特公平6−19707号公報
しかしながら、特に動画データや音声データの様に一連のデータを時系列的に逐次使用するタイプのソフトウェアの場合には、上記方法では、適切な課金をすることができない。
例えば、映画等の動画データの場合を例にとると、ソフトウェア使用者は、動画データの再生途中に画像を一次停止させ、他の作業をするために暫く再生装置から離れる場合がある。その場合には、ソフトウェア使用者は、再度再生装置の前に戻り、一次停止させたデータ位置,又は動画データの頭の位置から、動画データの再生を再開することとなる。このような場合に、上記方式によれば、動画データを通しで再生することを1回の使用と考えて1回分の使用料金を課金するか、頭位置に戻った後の再生を別の回の再生と考えて2回分の使用料金を課金するかであった。
このうち、頭位置に戻って再生を再開した場合も1回の使用量しか課金しないのであれば、一次停止前に既に再生していた部分のデータに対する課金ができないので不合理である。また、頭位置に戻って再生を再開した場合に一律に2回分の使用量を課金してしまうのであれば、一次停止前に未再生であった部分のデータに対しても課金がなされてしまうので不合理である。また、一次停止を行った停止場所で再生を再開した場合に一律に2回分の使用量を課金するであれば、通常の2倍の額の課金がなされることになるので、もとより不合理である。
また、このような不合理を回避するために、データの使用時間に応じて課金を行うことも考えられる。しかしながら、一次停止を行っている状態ではデータの複写は実行されていないし、動画として意味のある画像の断片を表示しているにすぎないのであるから、一時停止中の時間に対して通常再生を行っている時間と同じ課金をするのは、やはり不合理である。これが従来における第1の問題点である。
また、データとしてディジタル情報を用いると、アナログビデオにおけるキュー及びレビューの代わりに、ステップサーチを行うことができる。しかし、従来の課金方式においては、このようなステップサーチに対する課金をどうするかについて適切な手段が採られていなかった。この場合、ステップサーチ中も通常の再生時と同じように課金するのでは、動画のストーリーを追えないのであるから、使用者にとって酷である。これが従来における第2の問題点である。
本発明は、上記問題点に鑑み、上記先行技術をさらに一歩進めて、通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウェアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量測定ができるソフトウェア使用量測定装置を提供することを課題とする。
本発明によるソフトウェア使用課金処理装置は、原理図である図1に示すように、区別可能な単位データ(101)を複数含むソフトウェア(100)を出力して該ソフトウェアの使用に対する使用量情報を得るソフトウェア使用量測定処理装置において、前記単位データの使用を検出する検出手段(103)と、この検出装置において検出された前記単位データの延べ使用回数をカウントするカウント手段(104)と、このカウント手段によるカウント結果に応じて、前記ソフトウェアの使用に対する使用量を決定する決定手段(105)とを備えたことを特徴とする。以下、各構成要件について説明する。
〔ソフトウェア〕
本発明にいうソフトウェアには、コンピュータプログラムの他、映画等の動画データをはじめとする画像データや音楽等の音声データを含む。
このソフトウェアは、複数の単位データから構成されている。例えば、動画データの場合には、動画を構成する一画面ずつの静止画を表示するためのデータがここに言う単位データである。また、それ以外でも、データがフレーム毎に分解されている場合には、この分解されたフレームが単位データとなる。
なお、この複数の単位データが、予め夫々暗号化されていても良いし、圧縮処理されていても良い。単位データが予め圧縮されている場合には、圧縮されている単位データを伸長して復元する伸長手段を備えれば良い。
単位データが予め暗号化されている場合には、暗号化されている単位データを復号化する復号化手段を備えれば良い。
〔検出手段〕
検出手段は、単位データの使用を検出する。例えば、動画データの場合には、個々の静止画を表示したり、外部の表示装置に対して出力することが単位データの使用に該当する。
このような使用を検出するためには、例えば、単位データがモニタ装置に対して出力されることを検出しても良いし、圧縮されている単位データの伸長手段による伸長が完了したことを検出しても良い。
〔カウント手段〕
カウント手段は、単位データの延べ使用回数をカウントする。従って、同じ単位データのみが何度も繰り返して使用された場合には、繰り返して使用された回数だけカウントする。また、連続してソフトウェアを使用している途中でソフトウェアの使用を一時中断して、後で使用を再開した場合でも、一次中断中についてはカウントを行わず、再開後に使用した単位データに対してカウントを行う。
なお、このカウント手段は、一段構成のものだけに限らず、複数段になっていてもよい。また、カウント手段は、検出手段が検出を行う毎にカウントアップする様に構成されていても良いし、カウントダウンする様に構成されていても良い。
〔決定手段〕
決定手段はソフトウェアの使用に対する課金額を決定する。この場合、カウント値の一つ一つ毎に細かく課金額を決定しても良いし、ある程度の数毎に課金額を決定しても良い。
決定手段が決定する課金額は、事後に使用者に対して請求する額であっても良いし、予め支払われている使用料のうちから既使用分の金額を減ずる額であっても良い。
後者の場合には、決定手段は、予め納付されたソフトウェア使用料金に対応する第2のカウント値を有し、カウント手段による第1のカウント値の変化に対応させてこの第2のカウント値を変化させるように構成すればよい。第2のカウント値は、単位データの使用延べ回数が増加するにつれてカウントアップする様に構成されていても良いし、カウントダウンする様に構成されていても良い。
復号化手段を備える場合には、この第2のカウント値が使用不能値に達していない時のみ復号化処理を行うように構成されていても良い。
<本発明における付加的構成>
本発明は、上記必須の構成要件から構成されるが、以下の付加的構成要件を付加しても成立する。
〔使用阻止手段〕
前記第2のカウント値が使用不能値になった時に、前記単位データの使用を阻止する使用阻止手段を更に設けても良い。このようにすれば、使用不能値に達した後の不正使用を防止することができる。
この使用阻止手段として、動画の正常な表示を阻止する画像信号を、この画像データに重畳するように構成することも可能である。
〔モード切替手段〕
複数の単位画像データを連続して出力することにより動画をそのまま再生する第1のモードとこの複数の単位画像データを飛び飛びに出力することにより動画を高速に再生する第2のモードとを選択的に切り換える切替手段を更に備えても良い。このような第2のモードの実行を可能とすれば、画面のサーチを容易に行うことができる。
この場合、前記決定手段は、前記第2のモード時における前記第1のカウント値の変化に対応する前記第2のカウント値の変化の割合を、前記第1のモード時における前記第1のカウンタ値の変化に対応する前記第2の力ウンタ値の変化の割合を小さくするように課金額を決定するようにしても良い。このようにすれば、ストーリーを追うための本来の使用形態でない使用に対しては、適切な低金額を課金することができる。
また、本発明では、動画像を含むマルチメディア情報においては、動画像が表示の1フレーム毎に区分けでき、中断しても、また、一部分を繰り返しても、出力されるフレーム数によってどれだけ使用したかをその動作種類に依らず測定できることに着眼したものである。
従って、出力の単位となる画像情報を出力する毎に、出力回数、例えばフレームの出力回数や、所謂スチル送り等の様に飛び飛びに再生する場合の飛び飛びの各フレーム毎等の出力回数に応じて使用量に対応する情報を累計したり、特定の値から減算して行く等の積算処理する回路、或いはマイクロCPUによる処理を行う積算処理手段を備える。また積算処理された使用量情報に応じて、該複数種類の出力情報の少なくとも一部の出力情報の出力を阻害する阻害手段を備えてなる。
音声情報はその単位文を区別できないこと、一方で動画像はフレームで区別できることから、音声と画像とが合成された情報について出力画像フレーム数に応じて使用量情報を決定する。
更に、画像情報、音声情報が合成されてなる情報には、暗号化処理や圧縮処理等の様にそのままの信号をモニタTV等に出力しても像として認識できない処理を施される。また、場合により、一連の情報の中に暗号化処理と圧縮処理を施した画像情報と、圧縮処理のみ施し暗号化処理が施されない画像情報が混在する様に情報を構成する。
一方、画像の出力量によって一定の使用量に達したか否かを確認する場合に、画像の途中からそれ以上の画像出力を阻止することも考えられるが、画像出力を阻止すると、装置の故障なのか、或いは制限された使用量に達したのかを区別することが難しい。
本発明の他の例は、情報として少なくとも所定の処理、例えば暗号化処理が施された第一の画像情報と、当該所定の処理が施されない第二の画像情報とを有する情報を取り扱う
装置である。
この装置では、第一の画像情報と第二の画像情報とを例えば供給されか画像そのものから分離する手段を備える。例えば、供給元である例えば光ディスク等に識別符号で区分したり、或いは、光ディスクの画像トラックで第一画像の格納トラックと第二の画像の格納トラックを、識別可能に分離しておき、各領域を指定して読出すことにより供給される画像が第一の画像情報か第二の画像情報かを区分する。
次いで、第二の画像情報の場合は、使用量の積算対象とはせずに出力する。第一の画像情報に複数の処理が施されている場合には、第二の画像に施されている処理のみ解けば良い。例えば、暗号化処理と圧縮処理が第一の画像情報に施され、圧縮処理のみが第二の画像情報に施されている場合、第二の画像情報は暗号化処理を解く為の復号化処理はパスして圧縮処理に対する伸長処理のみ実行すれば良い。
所定の処理の施された第一の画像情報に対して、その処理を解く手段を備える。例えば、第二画像には施されていない暗号化処理が施されていろ場合はその暗号化処理に対する復号化処理を実行する回路を備えている。第二の画像と共通した複数の処理が施されている場合は、追加的にそれらの処理も実行する。
更に、使用量情報は処理の施されている第一の画像情報の処理をとき、可視画像を出力しえる画像情報の単位を出力したことに応じて積算処理する。従って、装置はこの積算処理の為の手段を備えている。槓算処理そのものの実行は、装置に着脱可能に構成された携帯形のICカードに持たせることもできるし、装置自体に持たせることもできる。また、装置とICカードとの共同で積算手段を構成することもできる。
装置には、使用量情報が所定の使用量となった場合に出力を阻害する手段を持つ。阻害手段としては、警告情報として例えば警告画面情報或いは警告音声情報等の可視或いは可聴等、利用者の知覚に訴え得る出力情報を出力するものである。
また、所定の処理の施されていない第二の画像情報を、例えば、映画等の場合は映画の広告画像等を第二の画像情報として選び記録しておき、これを区別して抽出することで使用量の積算処理が成されずに且つ所定の処理が未処理であっても出力ができる。従って、装置は阻害手段として一定期間の警告情報の出力の時間を管理する手段を持ち、一定時間の警告情報の出力後は、この第二の画像情報を出力する手段を備える。
前記マルチメディア情報出力装置は、画像情報に対して複数の出力モードを持つ。例えば、連続するフレームの画像情報を連続して復元する通常モードや、一定間隔でサンプルされたフレームの画像を出力するモード、所謂スチルモードや、一定量の画像を飛び越す飛び越しモード等の複数のモードを持つ。この各モードでは常に出力画像から得られる情報量は少なく、また、モードに依っては音声情報が再生されない等、モード毎にマルチメディア情報出力装置として出力する情報量が異なる。従って、利用者の使用量を積算するとしても出力される画像の量に対して同じ割合で課金することはサービス性の点で問題が有る。本装置では、このモードに対応して該積算処理する単位の使用量が可変とする。
全体として一まとまりのソフトウェア(100)を構成する複数の単位データ(101)は、装置(102)に入力されて、単位データ毎に連続して使用される。
検出手段(103)は、各単位データが使用されると、その使用を検出する。検出手段(103)がこの単位データの使用を検出する毎に、カウント手段(104)はカウント値を変化させる。従って、このカウント手段(104)のカウント値は、単位データの延
べ使用回数に対応する。
決定手段(105)は、このカウント手段によるカウント結果に応じて、前記ソフトウェアの使用に対する使用量を決定する。従って、ソフトウェア全体としての使用回数如何に拘わらず、また、ソフトウェアの使用時間の長短如何に関わらず、実際の単位データの延べ使用回数に応じて課金を行うことができるので、課金額が適切になる。
本発明によれば、通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウェアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量を決定することができる。また、ソフトウェアの使用モードに応じて使用量を決定すれば、ストーリーを追うための本来の使用形態でない使用に対しても、適切な金額で課金することができる。
以下に図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
〔第1実施例〕
<実施例の構成>
図2は、本発明の第1実施例に用いられるソフトウェア再生装置の構成を示す機能ブロック図である。
マルチメディア情報出力装置としてのソフトウェア再生装置2は、高密度CD−ROM1や電話線を通じての通信等のメディアを介して提供される各種ソフトウェアを利用することができる情報機器である。この各種ソフトウェアとは、音声データ,画像データ,文字データ,コンピュータプログラム等のデジタルデータの形態を有している。そして、この各種ソフトウェアの内容には、従来フロッピー(登録商標)ディスクで提供されていたコンピュータプログラム及びそのデータを初めとして、従来アナログテレビジョンシステムにより放送されていたテレビジョンプログラム,従来ビデオテープやビデオディスクによって提供されていた映画プログラム,従来ラジオ放送やコンパクトディスクによって提供されていた音楽データ,写真等の静止画データ等が含まれる。
即ち、このソフトウェア再生装置2は、共通のデータフォーマットによって提供されたこれら各種ソフトウェアを、統一的に取り扱うことができる情報機器である。具体的には、これら各種ソフトウェアを読み込み、コンピュータプログラムの実行,映画プログラム及びテレビジョンプログラムの再生(画像信号の再生,音声信号の再生),音楽データの再生(音声信号の再生),静止画の表示等を行う機能を有している。
ここで、高密度CD−ROM1に記憶されている各種ソフトウェアの形式について説明する。即ち、画像データ及び音声データについては、複数の単位データとしてのフレームが連続して全体として一まとまりのソフトウェアを構成している。そして、高密度CD−ROM1に格納される前において、画像データフレーム及び音声データフレームは、A/D変換される。そして、A/D変換されたデータフレームは、MPEG−2の規格に従って圧縮処理される。ここにMPEG−2とは、MPEG(Motion Picture
Image Coding Exparts Group)が勧告した画像データ圧縮規格であり、CCIR601規格(4:2:2フォーマット)およびHDTV(ハイビジョン、1920×1080ライン/フレームまで)を基本画像フォーマットとする規格である。このように圧縮処理されたデータフレームは、所定の暗号キーを用いて暗号化処理される。一方、コンピュータプログラムについては、MPEG規格が映像信号及び音声信号に関する規格であることより、MPEG−2による圧縮処理を受けることなく、そのまま暗号化処理がなされる。このような処理を経て暗号化(及び圧縮処理)されたデータが
高密度CD−ROMに書き込まれているのである。
このような処理を経たデータが格納されている高密度CD−ROM1に対して、図示せぬドライブ装置により読み出しが行われろ。この図示せぬドライブ装置によって読み出されたデータフレームは、復調回路・制御回路3に入力される。この復調回路・制御回路3は、入力されたデータフレームのうち、MPEG規格の画像・音声情報を、復調してデコーダ4に送信する機能を有している。
デコーダ4は、エラー訂正及びビットの並び替えを実行して最大2メガバイト/秒(平均1メガバイト/秒)の画像・音声情報を、SD回路9に引き渡す機能を有している。デコーダ4は、この画像・音声情報の引き渡しを行うために、I/O(入出力)装置6aを介して、SD回路9内のシステムバスBに接続されている。
このSD回路9内のシステムバスBには、I/O装置6aを介して、インタフェース装置17も接続されている。このインタフェース装置17は、このソフトウェア再生装置の外面に設けられている操作キー23,フロッピー(登録商標)ディスクドライブ装置18,及び図示せぬモデムとSD回路9との間の出入力処理を行う。そして、ソフトウェア権利者から通信網を介して送信されるソフトウェアデータが、この図示せぬモデム装置,及びインタフェース装置17によってSD回路9に入力される。この通信によって供給されるソフトウェアも、高密度CD−ROM1により供給されるソフトウェアと同様の形式を有しており、予め暗号化(及び圧縮処理)されている。
次に、これらデコーダ4及びインタフェース17に接続されるSD回路9の説明を行う。ソフトウェア再生装置2に提供される各種ソフトウェアは、上述の高密度CD−ROM1や通信の様に、入手が容易な形態で流通されるので、その使用許諾の対価の課金方法を如何にするかが問題となる。そのため用いられるのがSD回路9である。即ち、このソフトウェア再生装置2で使用可能な各種ソフトウェアは、暗号化された状態で流通される。この暗号化された各種ソフトウェアは、SD回路9によって、逐次復号化される。また、SD回路9は、復号を行う毎に課金カウンタ値Xを減算するのである。この課金カウンタ値Xとは、ユーザが予めソフトウェア権利者(著作権者)に支払った金額に応じてSD回路に書き込まれた第2のカウンタ値としてのポイントである。SD回路は、この課金カウンタ値Xが0(使用不能値)になった時に復号化処理を中止することにより、ソフトウェアのセキュリティを維持するのである。
なお、このSD回路9は、ソフトウェア再生装置2のカードスロット(たとえばPCMCIA準拠のカードスロット)内に着脱自在に装着されたICカードの形態で実現される。このようなICカードの形態にしておけば、SD回路の運搬が容易である。従って、使用者がソフトウェア販売店等に持参することにより、代金支払いと交換に、課金カウンタ値Xを加算してもらうことができる。
このSD回路9は、バスBに対して相互に接続された制御CPU5,DES(Data
Encryption Standard)7,課金テーブル8,並びにI/O装置6a及び6bから構成されている。
制御CPU2は、ソフトウェア再生装置2内のホスト制御CPU14と分担して、デコーダ4及びデマルチプレクサ10とDES7との間での情報のやりとりを制御する。また、CPU11は、DES7及び課金テープル8の制御を行う機能も有している。
課金テーブル14は、上述した課企カウンタ値Xを格納しているテーブルである。なお、課金テーブル14内において、課金カウンタ値Xは暗号化されている。従って、ソフト
ウェア権利者以外の者がこの課金テーブル14を解析して課金カウンタ値Xを書き換えることは、不可能である。
復号化手投としてのDES7は、デコーダ4から受け取った画像・音声情報を復号化する機能,及びソフトウェアの運用によって生じたユーザ情報(当該ソフトウェアの使用時間,使用回数)を暗号化する機能を有する。なお、このユーザ情報は、インタフェース10を介して接続されている図示せぬモデムにより、通信網を通ってソフトウェアの権利者に通知されるか、若しくは、フロッピー(登録商標)ディスク7に書き込まれて、次回の料金納付時においてソフトウェアの権利者によって回収される。
図3は、DES7の概略構成を示している。DES7は同図に示すように、DES実行部20を有しており、入力データ(IN)を鍵情報21により復号して出力データ(OUT)として出力する機能を有している。本実施例において、DES実行部20はモード識別部22を有しており、このモード識別部22は複数のDESモードの中からそのデータ形式等により最適なモードを選択してDES実行部20に与える機能を有している。この鍵情報21は、当該ソフトウェア使用者からのソフトウェア使用料の入金がソフトウェア権利者により確認された場合にソフトウェア権利者から通信を介して知らされる暗号解読キーである。なお、このDES7として、FIPS'PUB.製ICチップ「46DAT
A ENCRYPTION STANDARD NIST」を用いることができる。
図2に戻り、DES7により復号化されたデータ(画像データ,音声データ等)フレームは、I/O装置6bを通じて、SD回路9外のデマルチプレクサ10に送出される。デマルチプレクサ10は、音声データフレーム,画像データフレーム,並びにコンピュータプログラム及びそのデータを分離する。そして、画像データフレームをMPEG伸長回路(MPEG−2)11aに出力し、音声データフレームをMPEG伸長回路(MPEG−2)11bに出力し、コンピュータプログラム及びそのデータをMPEG伸長回路(MPEG−2)11Cに出力する。
伸長手段としてのMPEG伸長回路(MPEG−2)11a,11bは、MPEG規格で圧縮されたままの状態で送信されて来た画像データフレーム,又は音声データフレームを伸長して、画像又は音声出力可能なフォーマットに復元する回路である。これらMPEG伸長回路(MPEG−2)11a,11bにおいてデータフレームの伸長をする際には、VRC回路12によって出力の同期がとられる。即ち、VRC回路12から出力される同期信号に同期して、MPEG伸長回路(MPEG−2)11a,11bは、伸長されたデータフレームを出力するのである。なお、MPEG伸長回路としてICチップ「ISO/IEC CD13818'1〜3」を用いることができる。
そして、画像用のMPEG伸長回路(MPEG−2)11aからの出力は、D/A変換器13aによってアナログ信号に変換される。このアナログ信号は、加算回路19を通って、ソフトウェア再生装置2に接続されている図示せぬTVモニタ装置に向けて出力される。また、音声用のMPEG伸長回路(MPEG−2)11bからの出力は、D/A変換器13bによってアナログ信号に変換される。このアナログ信号は、そのまま、ソフトウェア再生装置2に接続されている図示せぬスピーカに向けて出力される。一方、コンピュータ用のプログラム又はデータは、MPEG伸長回路(MPEG−2)11cをそのまま通り抜けて、ソフトウェア再生装置2に接続されている図示せぬコンピュータに向けて出力される。
単位データの使用を検出する検出手段としての画像用のMPEG伸長回路(MPEG−2)11aは、個々の圧縮データフレームに対して伸長処理を完了する毎に、フレーム伸長完了信号を出力する。このフレーム伸長完了信号は、ソフトウェア再生装置2のホスト
制御CPU14によって受信され、課金制御を行うために用いられる。即ち、このフレーム伸長完了信号を受信したホスト制御CPU14は、バスBを介して相互に接続されているSD回路9内の制御CPU5と機能分担をして、課金テーブル8記載の課金カウンタ値の減算を行うとともに、課金カウンタ値が0になった場合におけるデータ出力阻止の制御を行うのである。なお、ホスト制御CPU14は、課全処理を含めて、ソフトウェア再生装置2全体に対する制御を行う処理装置である。
このホスト制御CPU14及びSD回路9内の制御CPU5により実行される課金処理の具体的内容を図4及び図5を用いて詳しく説明する。図4は、これら両制御CPU14,9の機能をブロック化した図である。図4において、ホスト制御CPU14は、MPEG伸長回路11aからのフレーム伸長完了信号を受信するフレームカウンタ部29と、ソフトウェア再生装置2の外面に設けられている操作キー23からの入力を(インタフェース17,I/O装置6a,及びバスBを介して)受信するモード選択部24と、このモード選択部24からの信号を受信するスキップモード制御部27と、モード選択部24及びスキップモード制御部27からの信号を受信する通常再生モード制御部26と、モード選択部24からの信号を受信するスチル送りモード制御部25と、通常再生モード制御部26,スチル送りモード制御部25,及びフレームカウンタ部29からの信号を受信する単位変換部28と、SD回路9の制御CPU5からの信号を受信する画像阻害信号出力部30とから構成されている。一方、SD回路9の制御CPU5は、デコーダ4からの信号を受信する画像抽出部33と、画像抽出部33からの信号を受信するDES復号化部34と、DES復号化部34及びスチル送りモード制御部25からの信号を受信するとともにMPEG伸長回路11aに向けて信号を出力するフレーム選択部35と、単位変換部28からの信号を受信する減算部31と、減算部31からの信号を受信するとともにDES復号化部34,画像阻害信号出力部30,及び減算部31に信号を出力する課金カウンタレジスタ部32とから構成されている。以下、上述の各機能部についての説明を行う。
モード切替手段としてのモード選択部24は、操作キー23を構成する「再生キー」,「スチル送りキー」,及び「スキップ送りキー」の何れかが押下されたことを検出し、押下されたキーの種類に従って、スキップモード制御部27,通常再生モード制御部26,及びスチル送りモード制御部25の何れかを起動する。なお、これら各制御部25,26,27は、操作キー23を構成する「停止キー]が押下されることにより、起動停止される。
スキップモード制御部27は、通常再生モード制御部26を間欠的に起動する制御を行う。通常再生モード制御部26は、SD回路9に送られてきたフレームの全てを所定の間隔で順番に出力する制御を行う。通常再生モード制御部26が起動されると、起動されている間中、起動通知信号を単位変換部28に送信する。
スチル送りモード制御部25は、SD回路9に送られてきたフレームを所定のアルゴリズムに従って選択して出力する制御を行う。このスチル送りモードにおいては、コマ飛ばし状にステップサーチ早送りされた動画として画像データが表示される。スチル送りモード制御部25が起動されると、起動されている間中、起動通知信号を単位変換部28及びフレーム選択部35に送信する。
一方、通常再生モード制御部28又はスチル送りモード制御部25が起動すると、図示せぬCD−ROMドライブ,復調回路・制御回路3,及びデコーダ4が起動され(若しくは、図示せぬモデムを介して各データフレームがダウンロードされ)、画像抽出部33に各データフレームが送信されてくる。画像抽出部33は、送信されてきた各データフレームのうちから画像データフレームのみを抽出して、DES復号化部34に転送する。
このDES復号化部34は、DES7を起動して、転送されてきた画像データフレームを復号化させる。なお、DES復号化部34が転送されてきた画像データフレームを復号化させるためには、課金カウンタレジスタ部32から復号許可信号を受信していることが必要である。
DES復号化部34により復号化された画像データフレームは、フレーム選択部35に入力される。このフレーム選択部35は、スチル送りモード制御部25から起動通知信号を受信している間は、受信した画像データフレームから所定のアルゴリズムに従って一部を選択し、MPEG伸長回路11aに向けて出力する。このアルゴリズムとしては、例えば、所定のフラグが立っているフレームのみを選択する,所定のフレーム個数毎に一個のフレームを選択する,所定の時間間隔を空けてフレームを一つ選択する,等のアルゴリズムが使用される。なお、フレーム選択部35は、スチル送りモード制御部25からの起動通知信号を受信していない間は、受信した画像データフレームを全てMPEG伸長回路11aに向けて出力する。
画像データフレームを受信した画像用のMPEG伸長回路11aは、受信した画像データフレームに対して、一個ずつ、伸長処理を行う。MPEG伸長回路11aは、個々のフレームに対する伸長処理を完了する毎に、画像信号をD/A変換器13aに向けて出力するとともに、フレーム伸長完了信号をフレームカウンタ部29に送信する。
カウント手段としてのフレームカウンタ部29は、フレーム伸長完了信号を受信する毎に第1のカウント値としてのカウント値nを1つずつカウントアップするカウンタである。フレームカウンタ部29は、このカウンタ値を、常時、単位変換部28に通知する。また、フレームカウンタ部29は、単位変換部28からクリア信号を受信すると、そのカウンタ値をクリアして0にする。
単位変換部28は、通常再生モード制御部28又はスチル送りモード制御部25から起動通知信号を受信している間中、フレームカウンタ部29から通知されるカウンタ値nと所定の参照値とを比較する。この所定の参照値は、通常再生モード制御部28から起動通知信号を受信している場合は、R(例えばR=100,000,000)と設定され、スチル送りモード制御部25から起動通知信号を受信している場合には、2Rと設定される。そして、単位変換部28は、カウンタ値nが所定の参照値に達した場合には、減算部31に対して課金単位滅算指示を出力する。具体的には、単位変換部28は、減算部31に対して、減算値"1"を出力する。なお、単位変換部28は、起動通知信号が停止した場合及び課金単位減算指示を出力した場合には、フレームカウンタ部29に対してクリア信号を出力する。
課金カウンタレジスタ部32は、課金テーブル8から課金カウンタ値Xを読み出して減算部31に通知するとともに、課金テーブル8の課金カウンタ値Xを更新する処理を行う。
減算部31は、単位変換部28から課金単位減算指示があった場合には、課金カウンタレジスタ部32から通知された課金カウンタ値Xを1つデクリメントする。そして、減算部31は、このデクリメントされた新たな課金カウンタ値X(=X−1)を、課金カウンタレジスタ部32に通知する。課金カウンタレジスタ部32は、減算部31から通知された新たな課金カウンタ値X(=X−1)を、課金テーブル8に上書きする。
課金カウンタレジスタ部32は、また、課金テーブル8に書き込まれている課金カウンタ値Xが0(使用不能値)になったかどうかを判定する。そして、課金カウンタ値Xが0になった場合には、課金カウンタレジスタ部32は、画像阻害信号出力部30に対してそ
の旨を通知する。同時に、課金カウンタレジスタ部32は、DES7による復号化を停止させるコマンドを発行し、DES復号化部34に対する許可信号を停止する。なお、課金カウンタ部32は、ソフトウェア権利者によって課金テーブル8内の課金カウンタ値Xが1以上の値に書き換えられた場合には、DES復号化部34に対して許可信号を出力するとともに、画像阻害信号出力部30に対してその旨を通知する。これら単位変換部28,減算部31,及び課金カウンタレジスタ部32が、課金額を決定する決定手段を構成する。
画像阻害信号出力部30は、課金カウンタレジスタ部32から課金カウンタ値X=0になった旨の通知があった場合には、パルス状の画像阻害信号を出力する。また、画像阻害信号出力部30は、課金カウンタレジスタ部32から課金カウンタ値X>0になった旨の通知があった場合には、パルス状のリセット信号を出力する。
以上に説明した各制御CPU5,14によって実行される処理の流れを、図5及び図6のフローチャートに基づいて説明する。図5は、ソフトウェア再生装置2のホスト制御CPU14によって実行される課金処理の流れを示したフローチャートである。この処理は、操作キー23を構成する「再生キー」,「スチル送りキー」,及び「スキップ送りキー」の何れかが押下されたことを検出することにより、スタートする。そして、最初にステップS101において、ホスト制御CPU14は、押下されたキーの種類に基づいて、実行する画像表示モードを判別する。即ち、「再生キー」,「スキップ送りキー」が押下された場合には、「通常再生モード」であると判定する。これに対して、「スチル送りキー」が押下された場合には、「スチル送りモード」であると判定する。以下の処理は、判定された再生モードに依って、異なったものとなる。
先ず、「スチル送りモード」の場合には、ステップS102において、MPEG伸長回路11aからのフレーム伸長完了信号を検出する。フレーム伸長完了信号が検出された場合には、処理をステップS103に進め、フレームカウンタ部29のカウント値nを、1つカウントアップする。
続くステップS104では、カウント値nが参照値2R(例えば、2R=200,000,000)に達したかどうかを判定する。そして、カウント値nが未だ参照値2Rに達していない場合には、ステップS105において、課金処理を終了するかどうかを判定する。この判定は、スチル送りモード制御部25からの起動通知信号が受信されているかどうかによって行われる。即ち、起動通知信号が受信されていない場合には、課金処理を終了するものと判断して、処理をステップS116に進める。これに対して、起動通知信号を受信している場合には、課金処理を続行するものと判断して、処理をステップS102に戻す。
一方、ステップS104にてカウント値nが参照値2Rに達したと判定した場合には、処理をステップS106に進める。ステップS106では、SD回路9の制御CPU5に対して課金単位減算指示を行う。
続くステップS107では、フレームカウンタ部29のカウンタ値nを"0"にクリアする。続くステップS108では、ステップS105と同様にして、課金制御処理を終了するか否かを判定する。そして、課金制御処理を継続するとした場合には、処理をステップS102に戻す。これに対して、課金制御処理を終了するとした場合には、処理をステップS116に進める。
次に、「通常再生モード」の場合には、ステップS109において、MPEG伸長回路11aからのフレーム伸長完了信号を検出する。フレーム伸長完了信号が検出された場合
には、処理をステップS110に進め、フレームカウンタ部29のカウント値nを、1つカウントアップする。
続くステップS111では、カウント値nが参照値R(例えば、R=100,000,000)に達したかどうかを判定する。そして、カウント値nが未だ参照値Rに達していない場合には、ステップS112において、課金処理を終了するかどうかを判定する。この判定は、通常再生モード制御部26からの起動通知信号が受信されているかどうかによって行われる。即ち、起動通知信号が受信されていない場合には、課金処理を終了するものと判断して、処理をステップS116に進める。これに対して、起動通知信号を受信している場合には、課金処理を続行するものと判断して、処理をステップS109に戻す。
一方、ステップS111にてカウント値nが参照値Rに達したと判定した場合には、処理をステップS113に進める。ステップS113では、SD回路9の制御CPU5に対して課金単位減算指示を行う。
続くステップS114では、フレームカウンタ部29のカウンタ値nを"0"にクリアする。続くステップS115では、ステップS112と同様にして、課金制御処理を終了するか否かを判定する。そして、課金制御処理を継続するとした場合には、処理をステップS109に戻す。これに対して、課金制御処理を終了するとした場合には、処理をステップS116に進める。
何れの場合においても、ステップS116においては、フレームカウンタ部29のカウンタ値nを、"0"にクリアする。続いて、ステップS117にてSD回路9の制御CPU5からのパターン発生指示を待つ。そして、パターン発生指示があった場合には、ステップS118において、画像阻害信号を発生する処理ステップを遂行する。
図8は、このステップS118の詳細ステップを示している。この実施例においては、画像情報が高密度CD1に記録されており、高密度CD1の識別可能な所定領域に暗号化処理が施されずMPEG2の画像圧縮符号化処理が施された画像情報が、他の所定領域に暗号化処理,及びMPEG2の画像圧縮符号化処理が施された画像情報が、夫々格納されていることを前提に説明する。
図2と図8を参酌して説明する。制御CPU14は先ずステップS1181にて、画像阻止出力命令を発行し、これによりシーケンサ15を起動し、またパターン発生器16を発生イネーブル状態にする。パターン発生器16はシーケンサ15から所定の周期で発生される起動信号に従って、一定の画像パターンを発生する。このパターンは2値画像で、もし、モニタ画面が接続された場合には、警告文がモニタ画面に表示される様なパターンで構成されている。この出力信号は繰り返し復号された画像出力に重畳される。即ち、次に制御CPU14は、ステップS1182を起動し、タイマに15秒をセットし時間の再度の計測を開始する。次にステップS1183において図示されないワークエリアのカウンタに値1を加算する。次にステップS1184にてこのカウンタの値が値「5」を越えたか否か判断する。越えていない場合、ステップS1186へ進み、先にセットしたタイマが「15秒」を越えたか否か判断する。15秒経過していない場合、15秒経過するまで待つ。15秒を越えると、本ステップS1186で阻止出力命令発行ステップS1181へ移行し、再度、これを繰り返す。カウンタの値が5回を越えると、ステップS1184でこのループから抜け出し、ステップS1185に移行して、カウンタをクリアする。
ここまでの動作により、画像出力としては15秒周期で阻害画像信号が、通常の復号画像信号に重畳されて出力される。従って、利用者はこれを確認して、使用可能な使用量を得るべく、手続きすることになる。
一方、利用者にこの警告表示が15秒周期で5回繰り返されると、ステップS1187を実行する。制御CPU14は、本ステップでSD回路9内の制御CPU5に対して、暗号解読機能を停止する様、命令を発行する。また、本ステップにおいて、制御CPU14はMPEG2の復号伸長回路の動作を動作可能状態に指示する。
SD回路中の制御CPU5は、この後、デコーダ4側から供給される情報に対して、暗号解読回路7を介さずにインターフェース6aから直接インターフェース6bに画像情報を受け渡す。
この状態の後、制御CPU14はステップS1188を実行する。即ち、図示されないバス線を介して高密度CD1のドライブを読出アクセスするが、この時、前述した暗号化処理の施されていない領域を指定し読出を指示する。光ドライブ1は制御CPU14から与えられたアドレスの情報を読みだす。読みだされた情報は復調回路3、デコーダ4、インターフェース6a、インターフェース6b、デマルチプレクサ10を介して圧縮伸長回路11aに供給される。この場で圧縮復元され、DA変換器13aで画像情報としてアナログ信号を出力する。
即ち、一定回数の警告文が画像に出力された後は、光ディスクに暗号化されずに格納されている画像情報のみを読出し、画像出力することになる。制御CPU14は、マルチメディア情報出力装置としての本ソフトウェア再生装置2の図示されない操作面に設けられた操作スイッチにより、再生終了を示す操作がされたことをステップS1189で判別するまでは、この領域の再生を繰り返すことになる。以上の後に、この課金処理は終了する。
なお、以上説明したステップS118の処理を実行している期間中は、制御CPU14中のフレームカウンタ部29(図4)にはカウント禁止出力を供給し、フレームカウンタ部29はこれによりカウントを中止していることは、言うまでもない。
図6は、SD回路9の制御CPU5において実行される課金処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、SD回路9を収容するICカードがソフトウェア再生装置2にセットされることによりスタートする。そして、最初のステップS201において、制御CPU5は、オーソリゼーションを実行する。このオーソリゼーションとは、SD回路9をセットした際における制御CPU14,5同士のチェックである。
続いて、制御CPU5は、ステップS202において、ホスト制御CPU14から課金単位減算指示を受信したかどうかをチェックする。そして、課金単位減算指示を受信していない場合には、このステップS202のチェックを繰り返す。
これに対して、課金単位減算指示を受信した場合には、ステップS203において、課金テーブル8から課金カウンタ値Xを読み出す。そして、この課金カウンタ値Xから"1"を減算し、この減算後の値(X−1)を新たな課金カウンタ値Xとする。
続くステップS204では、この新たな課金カウンタ値Xが0以下であるかどうかを判定する。そして、課金カウンタ値Xが0以下でない場合には、処理をステップS202に戻す。
これに対して、課金カウンタ値Xが0以下である場合には、ステップS205において、DES7に対する復元中止コマンドを発行する。従って、これ以降、DES7は画像データフレームに対する復号処理を行わないので、MPEG伸長回路11aへは、暗号化さ
れたままの画像データフレームしか送信されない。従って、MPEG伸長回路11aからは、ノイズしか出力されない。
続くステップS206では、ホスト制御CPU14に対してパターン発生指示を行う。以上の後に、この処理を終了する。なお、この図6の処理を再実行するためには、一旦ソフトウェア再生装置2からSD回路9を取り外して、ソフト使用料金納付と引き替えに課金テーブル8内の課金カウンタ値をソフトウェア権利者に書き込んでもらい、再度SD回路9をソフトウェア再生装置2に装着し直さなければならない。
図2に戻り、ホスト制御CPU14からの画像阻害信号に応じてTVモニタ上にパターンを重畳するための使用阻止手段としての構成を説明する。ホスト制御CPU14からの画像阻害信号は、パターン発生器16及びシーケンサ15に入力される。このシーケンサ15は、画像阻害信号を受信したタイミングから所定のシーケンスでON/OFFさせて、信号を出力する。このシーケンサ15の出力信号はパターン発生器16に入力される。
パターン発生器16は、画像阻害信号を受信すると、例えば「課金カウンタ値=0」といった文字情報を表示する画像パターンを発生する。そして、このパターン発生器16は、発生した画像パターンを、シーケンサ15の出力信号がONの時のみ出力する。このパターン発生器16から出力された画像パターン信号は、加算回路19に入力される。
加算回路19は、D/A変換器13aから出力されたアナログ画像信号に、パターン発生器16から出力された画像パターン信号を重ね合わせて、TVモニタ装置に向けて出力する。従って、パターン発生器16からの画像パターン信号がOFFの時には、D/A変換器13aから出力されたアナログ画像信号をそのまま出力する。これに対して、画像パターン信号がONの場合には、D/A変換器13aから出力されたアナログ画像信号に画像パターンが上書きされた画像信号を出力する。
なお、ホスト制御CPU14からリセット信号が送信されると、シーケンサ15及びパターン発生器16は、出力を停止する。
<実施例の作用>
いま、操作キーを構成する「再生キー」が押下されたとする。すると、高密度CD−ROM1から音声データフレームとともに画像データフレームがSD回路9に送信されてくる。この音声データフレーム及び画像データフレームは、課金テーブル8内の課金カウンタ値Xが1以上であることを条件に、DES7によって復号化される。
SD回路9は、復号化された音声データフレーム及び画像データフレームを、順番に、全てデマルチプレクサ10に入力する。デマルチプレクサ10において分離された画像データフレームは、画像用MPEG伸長回路11aに入力され、音声データフレームは、音声用MPEG伸長回路11bに入力される。各MPEG伸長回路11a,11bでは、受信したフレームを順番に一つづつ伸長処理して、D/A変換器13a,13bに出力する。
画像用MPEG伸長回路11aが個々の画像データフレームに対して伸長処理を完了する毎に、フレーム伸長完了信号がホスト制御CPU14に入力される。このホスト制御CPU14では、フレーム伸長完了信号の受信回数をカウントし、このカウント値nが所定の参照値Rに達する毎に課金テーブル8内の課金カウント値Xをデクリメントする。
このように、本実施例においては、一本の動画(例えば映画)データのうちのどの部分をみても、また同じ場所を何回繰り返して見ても、出力したフレームの数に応じて課金が
なされる。また、画像が停止している場合には、新たなフレームが出力されないので、課金金額は加算されない。従って、従来の課金方式におけるような不合理が生じないで、適切な課金ができる。この結果、使用料金の回収不能分を予め1回の使用料金に上乗せしておくということが必要なくなるので、使用料金の設定も比較的低額になるものと予想される。
なお、操作キーを構成する「スチル送りキー]が押下されたとすると、SD回路9は、所定のアルゴリズムに従って飛び飛びに選択した画像データフレーム及びそれに対応する音声データフレームのみをデマルチプレクサ10に出力する。
デマルチプレクサ10により分離された画像データフレームは画像用MPEG伸長回路11aに入力され、音声データフレームは音声用MPEG伸長回路11bに入力される。画像用MPEG伸長回路11aが個々の画像データフレームに対して伸長処理を完了すると、フレーム伸長完了信号がホスト制御CPU14に入力される。但し、この場合においては、ホスト制御CPU14では、フレーム伸長完了信号の受信回数のカウント値nが参照値Rの2倍に達するまで課金テーブル8内の課金カウント値Xをデクリメントしない。即ち、カウント値nが2Rに達する毎に課金カウント値Xをデクリメントするのである。
従って、同じ数のフレームを同じ時間内に出力したとしても、ステップモード時の課金は、通常再生時の課金の半額になる。従って、通常再生の場合との不公平が解消される一方、データを出力したことに対する補償もすることができる。よって、ソフトウェア権利者と使用者との間の公平な利益調整ができる。
このように課金カウント値Xをデクリメントした結果、課金カウント値Xが0になった場合には、各部の信号状態は図7に示すようになる。図7においては、"A"の時点で課金カウント値Xが0になったことを示している(e)。
先ず、A/D変換器13aから出力されるアナログ映像信号(a)は、課金カウント値Xが0になった後においてはDES7による復号化が停止されるので、ノイズを出力するのみになる。
次に、ホスト制御CPU14は、課金カウント値Xが0になると、パルス状の画像阻害信号(b)を出力する。すると、パターン発生器16は、初めの一定期間で文字パターン画像信号(「課金カウント値=0」なる文字を表示する画像信号)を断続的に出力し、その後文字パターン画像信号を連続して出力するようなシーケンスで、文字パターン画像信号(c)を出力する。
これら映像信号(a)と文字パターン信号(c)を重畳する加算回路19は、課金カウント値Xが0になると、初めの一定期間で文字パターン画像信号とノイズを交互に出力し、その後文字パターン画像信号を連続して出力するようなシーケンスで、アナログ映像信号を出力する。但し、この間も、音声信号は通常通り出力される。
従って、モニタを見ているソフトウェア使用者は、ノイズの発生が装置の故障によるものではなく、課金カウント値が0になったことによるものであることを認識することができる。その結果、SD回路9をソフトウェア再生装置2から取り外して、ソフトウェア権利者に課金カウント値の加算と引き替えに使用料金を払い込む事が促される。
本発明の原理図 本発明の第1実施例によるソフトウェア再生装置の構成を示すブロック図 図2におけるDESの内部機能を示すブロック図 図2における制御CPU5及び14の機能を示すブロック図 図2における制御CPU14において実行される処理を示すフローチャート 図2における制御CPU5において実行される処理を示すフローチャート 図2における各部の信号状態を示すタイムチャート 図5における要部詳細ステップ
符号の説明
1・・・高密度CD−ROM
2・・・ソフトウェア再生装置
5・・・制御CPU
7・・・DES
8・・・課金テーブル
9・・・SD回路
11・・・MPEG伸張回路
14・・・ホスト制御CPU
28・・・単位変換部
29・・・フレームカウンタ部
32・・・課金カウンタレジスタ部
34・・・DES復号化部

Claims (6)

  1. 区別可能な単位のデータを複数含むソフトウェアを出力して該ソフトウェアの使用に対する使用量情報を得るソフトウェア使用量測定処理装置において、
    予め圧縮処理されている前記各単位データを伸張して復元する伸張手段と、
    前記伸長手段による前記単位データの伸長が完了したことを検出することにより、この単位データの使用があったと検出する検出手段と、
    この検出手段で検出された前記単位データの使用回数をカウントするカウント手段と、
    このカウント手段のカウント結果に応じて、前記ソフトウェアの使用に対する使用量を決定する決定手段と
    を備えたことを特徴とするソフトウェア使用量測定装置。
  2. 前記決定手段は、予め納付されたソフトウェア使用料金に対応する第2のカウント値を有しており、前記カウント手段による第1のカウント値の変化に対応させて前記第2のカウント値を変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載のソフトウェア使用量測定装置。
  3. 前記第2のカウント値が使用不能値になった時に、前記単位データの使用を阻止する使用阻止手段を更に設けた
    ことを特徴とする請求項2記載のソフトウェア使用量測定装置。
  4. 前記単位データは画像を表示するための画像データであり、
    前記使用阻止手段は、この動画の正常な表示を阻止する画像信号を、この画像データに重畳する
    ことを特徴とする請求項3記載のソフトウェア使用量測定装置。
  5. 前記各単位データは予め暗号化されているとともに前記第2のカウント値が使用不能値でない時のみこの暗号化されている前記各単位データを復号化する復号化手段を更に備えている
    ことを特徴とする請求項3記載のソフトウェア使用量測定装置。
  6. 圧縮された区別可能な単位データを複数含むソフトウェアの使用に対する使用量情報を得るソフトウェア使用量測定処理装置において、
    前記単位データを伸張する伸張手段と、
    伸張された前記単位データを出力する為の再生装置に対する供給を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された回数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段のカウント結果に応じて、前記ソフトウェアの使用に対する使用量を決定する決定手段と
    を備えたことを特徴とするソフトウェア使用量測定装置。
JP2006189855A 2006-07-10 2006-07-10 情報出力装置の制御装置 Pending JP2007013996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189855A JP2007013996A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 情報出力装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189855A JP2007013996A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 情報出力装置の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204615A Division JP2004135270A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 ソフトウェア使用量測定装置及びマルチメディア情報出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013996A true JP2007013996A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189855A Pending JP2007013996A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 情報出力装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848154A (en) Apparatus for managing software using quantity
JP3519134B2 (ja) ソフトウェア使用量測定装置およびマルチメディア情報出力装置
JP4076067B2 (ja) 録画再生システム
CA2684393C (en) Method and apparatus for providing a secure trick play
CN101167130B (zh) 流数据记录装置、流数据记录再现装置、流数据再现装置、流数据编辑装置、流记录方法、以及流再现方法
US7676039B2 (en) Apparatus for controlling storage and playback of digital broadcasting contents
US5832083A (en) Method and device for utilizing data content
JP3239620B2 (ja) 情報提供システムとこれに用いる情報提供装置と情報受信装置
JP2001500351A (ja) 再生された暗号化情報信号のために個別使用認証を請求する装置
JP2007013689A (ja) 情報処理装置および復号制御方法
JPH0877263A (ja) ソフトウェア処理装置
JP2010524363A (ja) デジタル著作権管理ライセンスフォーマットを構成する方法および装置
JP2002238023A (ja) ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置
JP3796795B2 (ja) 画像表示システム
EP2284836A1 (en) Output control method, receiver, and receiving method using license acquisition time limit information
US7609936B2 (en) Content recording/reproducing apparatus and method, storage medium and computer program
JP4105204B2 (ja) マルチメディア情報出力装置
CN101729837A (zh) 输出控制方法
JP2005039340A (ja) 再生装置
JP2003333539A (ja) タイムシフト再生時間制御方法および情報再生装置
JP2007013996A (ja) 情報出力装置の制御装置
US8467529B2 (en) Content reproduction apparatus, recording apparatus, recording and reproduction apparatus, and reproduction method
JP2004135270A (ja) ソフトウェア使用量測定装置及びマルチメディア情報出力装置
KR20050010043A (ko) 암호화된 정보를 포함하는 스트림을 처리하는 방법 및 장치
JP2005012349A (ja) 放送コンテンツ権利保護装置および放送コンテンツ権利保護プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708