JP2007013867A - Digital camera - Google Patents

Digital camera Download PDF

Info

Publication number
JP2007013867A
JP2007013867A JP2005195168A JP2005195168A JP2007013867A JP 2007013867 A JP2007013867 A JP 2007013867A JP 2005195168 A JP2005195168 A JP 2005195168A JP 2005195168 A JP2005195168 A JP 2005195168A JP 2007013867 A JP2007013867 A JP 2007013867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dust
recording
digital camera
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005195168A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Setsuya Kataoka
摂哉 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005195168A priority Critical patent/JP2007013867A/en
Publication of JP2007013867A publication Critical patent/JP2007013867A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital camera removing dust by operating a dust-proof filter only when the dust is stuck on the dust-proof filter, even without causing a photographer to especially care about dust. <P>SOLUTION: An image acquired by an imaging element 61 for display is resized so as to match an image acquired by an imaging element 68 for recording and in the state of normalizing white balances of both the images, an image for finder acquired by the imaging element 61 for display is compared with an image for recording acquired by the imaging element 68 for recording. As a result of the comparison, if it is detected that dust is stuck on a dust-proof filter 67, the dust-proof filter 67 is vibrated to remove dust. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタルカメラに関し、特にレンズ交換式の一眼レフレックスタイプのデジタルカメラに関する。   The present invention relates to a digital camera, and more particularly to a lens interchangeable single-lens reflex type digital camera.

レンズ交換式の一眼レフレックスタイプのデジタルカメラにおいては、レンズ交換時に外部から塵埃が侵入して撮像素子に付着するおそれがある。このような塵埃の対策として、例えば特許文献1では、撮像素子の前面に防塵フィルタを組み込むことで、撮像素子への塵埃の侵入を防止し、かつ防塵フィルタに付着した塵埃を、防塵フィルタを超音波振動させることにより除去する技術が提案されている。   In a single-lens reflex digital camera with an interchangeable lens, dust may enter from the outside and adhere to the image sensor during lens replacement. As a countermeasure against such dust, for example, in Patent Document 1, a dust-proof filter is incorporated in the front surface of the image sensor to prevent dust from entering the image sensor, and dust attached to the dust-proof filter is passed through the dust-proof filter. Techniques have been proposed for removal by sonic vibration.

また、一眼レフレックスタイプのデジタルカメラにおいては、光学式ファインダを用いてフレーミングを行っている時には、画像を液晶表示装置に表示できないものが多い。この対策として、例えば特許文献2では、ファインダ光路を分割し、この分割したファインダ光路上に撮像用とは別の撮像素子を配置することにより、撮像用とは別のフレーミング用の画像を撮像し、撮像して得られた画像を液晶表示装置に表示させる技術が提案されている。
特開2003−319222号公報 特開2000−165730号公報
In addition, many single-lens reflex digital cameras cannot display an image on a liquid crystal display device when framing is performed using an optical finder. As a countermeasure, for example, in Patent Document 2, a finder optical path is divided, and an image sensor for imaging other than that for imaging is arranged on the divided finder optical path, thereby capturing an image for framing different from that for imaging. A technique for displaying an image obtained by imaging on a liquid crystal display device has been proposed.
JP 2003-319222 A JP 2000-165730 A

上記特許文献1の手法では、防塵フィルタを作動させた後に付着した塵埃は、撮像終了後に得られた画像を確認した撮影者が再度防塵フィルタを作動させたり、若しくは撮像毎に防塵フィルタを作動させたりするなどして除去する必要がある。ここで、撮影者が再度防塵フィルタを作動させるのは撮影者に煩わしさを感じさせるおそれがある。また、単に撮像毎に防塵フィルタを作動させて塵埃を除去するようにする場合には塵埃が付着していなくとも防塵フィルタが作動することになるので、電力が無駄になるおそれがある。   In the method of the above-mentioned Patent Document 1, the dust attached after the dustproof filter is actuated is operated again by the photographer who confirms the image obtained after the imaging is finished, or the dustproof filter is actuated for every imaging. Need to be removed. Here, if the photographer operates the dustproof filter again, the photographer may feel annoyed. Further, when the dustproof filter is simply operated for each image pickup to remove dust, the dustproof filter operates even if no dust is attached, and thus there is a possibility that power is wasted.

また、上記特許文献2の手法では、ファインダ用の光路と撮像用の光路とが異なっているので、仮に防塵フィルタに塵埃が付着していてもそのことをファインダ用の画像からは確認することはできない。   In the method disclosed in Patent Document 2, since the optical path for the finder and the optical path for imaging are different, even if dust is attached to the dustproof filter, it can be confirmed from the image for the finder. Can not.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、撮影者が特に気をつけなくとも防塵フィルタに塵埃が付着したときだけ防塵フィルタを作動させて塵埃を除去できるデジタルカメラを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a digital camera that can remove dust by operating the dustproof filter only when dust is attached to the dustproof filter without any particular attention from the photographer. Objective.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるデジタルカメラは、第1の撮像素子を含み、撮影レンズを介して被写体を撮像して記録用の画像を取得する第1の撮像手段と、上記第1の撮像素子の前方に配置された光学部材と、第2の撮像素子を含み、上記撮影レンズを介して被写体を撮像してファインダ観察用の画像を取得する第2の撮像手段と、上記第1の撮像手段で取得した記録用の画像と上記第2の撮像手段で取得したファインダ観察用の画像とを比較して上記光学部材に付着した塵埃の有無を判定する判定手段と、上記判定手段によって上記光学部材に塵埃が付着していると判定された場合に、上記光学部材を振動させて上記光学部材に付着した塵埃を除去する加振手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a digital camera according to a first aspect of the present invention includes a first imaging element, and captures a subject via a photographing lens to obtain a recording image. A second imaging unit that includes a means, an optical member disposed in front of the first imaging device, and a second imaging device, and captures an image of a subject through the photographing lens to obtain an image for finder observation. Determining means for comparing the recording image acquired by the first imaging means and the image for finder observation acquired by the second imaging means to determine the presence or absence of dust adhering to the optical member And an oscillating means that vibrates the optical member and removes the dust adhering to the optical member when it is determined by the determining means that the dust is attached to the optical member. And

この第1の態様によれば、第1の撮像手段で取得した画像と第2の撮像手段で取得した画像とを比較することによって光学部材に付着した塵埃の有無を判定することができ、また塵埃が付着しているときのみ加振手段によって光学部材に付着した塵埃を除去することができる。   According to the first aspect, it is possible to determine the presence / absence of dust attached to the optical member by comparing the image acquired by the first imaging unit and the image acquired by the second imaging unit. The dust attached to the optical member can be removed by the vibration means only when the dust is attached.

本発明によれば、撮影者が特に気をつけなくとも、防塵フィルタに塵埃が付着したときだけ防塵フィルタを作動させて塵埃を除去できるデジタルカメラを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a digital camera that can remove dust by operating the dustproof filter only when dust adheres to the dustproof filter without any particular attention from the photographer.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの外観背面斜視図である。図1のデジタルカメラ(以下、カメラと称する)1は、例としてレンズ交換式の一眼レフレックスタイプのデジタルカメラを示している。このカメラ1は、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10と、カメラ本体30とから主に構成されており、カメラ本体30の前面に対して、所望のレンズ鏡筒10が着脱自在に設定されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external rear perspective view of a digital camera according to an embodiment of the present invention. A digital camera (hereinafter referred to as a camera) 1 in FIG. 1 shows a single-lens reflex digital camera with interchangeable lenses as an example. The camera 1 is mainly composed of a lens barrel 10 as an interchangeable lens and a camera body 30, and a desired lens barrel 10 is detachably set on the front surface of the camera body 30. .

図1において、カメラ本体30の上面には、レリーズ釦31と、モードダイヤル32と、パワースイッチレバー33と、コントロールダイヤル34等が設けられている。   In FIG. 1, a release button 31, a mode dial 32, a power switch lever 33, a control dial 34, and the like are provided on the upper surface of the camera body 30.

レリーズ釦31は、撮影準備動作及び露光動作を実行させるための釦である。このレリーズ釦31は、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズ釦31が半押し操作されることによって、第1レリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズ釦31が全押し操作されることによって、第2レリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。   The release button 31 is a button for executing a shooting preparation operation and an exposure operation. The release button 31 is composed of a two-stage switch of a first release switch and a second release switch. When the release button 31 is pressed halfway, the first release switch is turned on to perform photometric processing or Shooting preparation operations such as distance measurement processing are executed. Further, when the release button 31 is fully pressed, the second release switch is turned on and the exposure operation is executed.

モードダイヤル32は、撮影時の撮影モードを設定するための操作部材である。このモードダイヤル32が所定方向に回転操作されることによって、撮影時の撮影モードが設定される。パワースイッチレバー33は、カメラ1の電源のオン/オフをするための操作部材である。このパワースイッチレバー33が回動操作されることにより、カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。   The mode dial 32 is an operation member for setting a shooting mode at the time of shooting. When the mode dial 32 is rotated in a predetermined direction, a shooting mode at the time of shooting is set. The power switch lever 33 is an operation member for turning on / off the power of the camera 1. By turning the power switch lever 33, the main power supply of the camera 1 is switched on / off.

コントロールダイヤル34は、撮影情報の設定を行うための部材である。このコントロールダイヤル34が操作されることにより、撮影時に種々の設定が行われる。   The control dial 34 is a member for setting shooting information. By operating the control dial 34, various settings are performed during shooting.

また、図1においてカメラ本体30の背面部には、液晶モニタ36と、再生釦37と、十字キー40と、OK釦41と、ファインダ43等が配置されている。   In FIG. 1, a liquid crystal monitor 36, a playback button 37, a cross key 40, an OK button 41, a finder 43, and the like are disposed on the back of the camera body 30.

液晶モニタ36は、撮影画像やメニュー等を表示するためのモニタである。再生釦37は、カメラ1の動作モードを、後述する記録メディアに記録されたJPEGファイルから画像を再生できる再生モードに切り換えるための釦である。十字キー40はメニュー画面などにおいて各項目を選択するための操作キーである。OK釦41は選択した項目を決定するための操作部材である。   The liquid crystal monitor 36 is a monitor for displaying captured images, menus, and the like. The playback button 37 is a button for switching the operation mode of the camera 1 to a playback mode in which an image can be played back from a JPEG file recorded on a recording medium to be described later. The cross key 40 is an operation key for selecting each item on a menu screen or the like. The OK button 41 is an operation member for determining the selected item.

図2は、本発明の一実施形態におけるカメラ本体内部の光学系の構成を示す斜視図である。   FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the optical system inside the camera body in one embodiment of the present invention.

この光学系は、レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11を通過した被写体からの光束をファインダ光学系方向に導くための第1反射ミラー51と、フォーカシングスクリーン(スクリーンマットともいう)52と複数のミラー(図2に示す第2反射ミラー53、第3反射ミラー54、及び第4反射ミラー55)とから構成されるファインダ光学系と、接眼レンズ57とから構成されている。   This optical system includes a first reflecting mirror 51 for guiding a light beam from a subject that has passed through the photographing lens 11 in the lens barrel 10 in the direction of the finder optical system, a focusing screen (also referred to as a screen mat) 52, and a plurality of mirrors. A viewfinder optical system including the second reflection mirror 53, the third reflection mirror 54, and the fourth reflection mirror 55 shown in FIG.

第1反射ミラー51は軸51aを中心に図示矢印A方向に回動可能に構成されている。第1反射ミラー51は、被写体の観察時は図2に示す位置にあり、この場合に撮影レンズ11から入射した光束を、撮影レンズ11の光軸に対し略90°の角度方向にある第2反射ミラー53の方向、即ちカメラ本体30のレンズ鏡筒10側より見て右方向に反射させる。また、第1反射ミラー51は、一部がハーフミラーで構成されており、撮影レンズ11から入射した光束をハーフミラー部で透過させて後述するAFセンサユニットに入射させる。一方、第1反射ミラー51は、撮像時において被写体からの光束が第1反射ミラー51の後方に配置される図示しない撮像素子に導かれるように撮影光路より退避する。   The first reflecting mirror 51 is configured to be pivotable in the direction of the arrow A in the figure about a shaft 51a. The first reflecting mirror 51 is in the position shown in FIG. 2 when observing the subject. In this case, the light beam incident from the photographing lens 11 is a second angle that is approximately 90 ° with respect to the optical axis of the photographing lens 11. The light is reflected in the direction of the reflection mirror 53, that is, in the right direction when viewed from the lens barrel 10 side of the camera body 30. In addition, the first reflecting mirror 51 is partially composed of a half mirror, and allows the light beam incident from the photographing lens 11 to pass through the half mirror portion and enter an AF sensor unit described later. On the other hand, the first reflecting mirror 51 retreats from the photographing optical path so that the light beam from the subject is guided to an imaging element (not shown) disposed behind the first reflecting mirror 51 during imaging.

第1反射ミラー51の反射面で反射された光束は、フォーカシングスクリーン52に結像される。このフォーカシングスクリーン52は、第1反射ミラー51で反射された光束を光学像として結像させるために、光束を拡散させる拡散面を有しており、後述する記録用撮像素子の撮像面と光学的に等価な位置に配置されている。また、このフォーカシングスクリーン52には、撮影者に測距範囲を確認させるための測距枠52aが形成されている。   The light beam reflected by the reflecting surface of the first reflecting mirror 51 is imaged on the focusing screen 52. The focusing screen 52 has a diffusing surface for diffusing the light beam in order to form the light beam reflected by the first reflecting mirror 51 as an optical image. It is arranged at a position equivalent to. Further, the focusing screen 52 is formed with a distance measuring frame 52a for allowing the photographer to check the distance measuring range.

フォーカシングスクリーン52を通過した光束は第2反射ミラー53に入射する。第2反射ミラー53は、第1反射ミラー51からの反射光軸上であって、その反射面が第1反射ミラー51の反射光軸に対し、所定の角度だけ傾いて配置されている。このような第2反射ミラー53に入射された第1反射ミラー51からの反射光束の一部は、第1反射ミラー51からの反射光軸に対し略90°の角度、即ちカメラ本体30の上方に向けて反射される。   The light beam that has passed through the focusing screen 52 enters the second reflection mirror 53. The second reflection mirror 53 is arranged on the reflection optical axis from the first reflection mirror 51, and the reflection surface thereof is inclined with respect to the reflection optical axis of the first reflection mirror 51 by a predetermined angle. A part of the reflected light beam from the first reflecting mirror 51 incident on the second reflecting mirror 53 is at an angle of about 90 ° with respect to the reflected optical axis from the first reflecting mirror 51, that is, above the camera body 30. Reflected towards.

第2反射ミラー53の反射面で反射された光束は、第2反射ミラー53の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第2反射ミラー53の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第3反射ミラー54に入射される。第3反射ミラー54に入射された第2反射ミラー53からの反射光束は、第3反射ミラー54の反射面にて、第2反射ミラー53の反射面からの反射光軸に対し略90°の角度であって、第1反射ミラー51の反射面による反射方向と相反する方向、即ちカメラ本体30の左方向に向けて反射される。   The light beam reflected by the reflection surface of the second reflection mirror 53 is on the reflection optical axis of the reflection surface of the second reflection mirror 53, and the reflection surface is relative to the reflection optical axis of the reflection surface of the second reflection mirror 53. The light enters the third reflection mirror 54 that is inclined at a predetermined angle. The reflected light beam from the second reflecting mirror 53 incident on the third reflecting mirror 54 is approximately 90 ° at the reflecting surface of the third reflecting mirror 54 with respect to the reflected optical axis from the reflecting surface of the second reflecting mirror 53. The angle is reflected toward the direction opposite to the reflection direction by the reflection surface of the first reflection mirror 51, that is, toward the left direction of the camera body 30.

第3反射ミラー54の反射面で反射された光束は、第3反射ミラー54の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第3反射ミラー54の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第4反射ミラー55に入射される。そして、第4反射ミラー55に入射された第3反射ミラー54からの反射光束の一部は、第4反射ミラー55の反射面にて、第3反射ミラー54からの反射光軸に対し略90°の角度で反射される。これにより、第3反射ミラー54の反射面からの反射光束は、第4反射ミラー55の反射面の反射光軸上に配置された接眼レンズ57に入射される。このようにしてフォーカシングスクリーン52に結像された被写体の像が正立正像となるように反転されて接眼レンズ57に導かれる。これにより、接眼レンズ57(ファインダ43)を通して、撮影者の眼58でフォーカシングスクリーン52上に結像した被写体像が観察可能となる。   The light beam reflected by the reflecting surface of the third reflecting mirror 54 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 54, and the reflecting surface is relative to the reflecting optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 54. The light is incident on the fourth reflection mirror 55 that is inclined at a predetermined angle. A part of the reflected light beam from the third reflection mirror 54 incident on the fourth reflection mirror 55 is approximately 90 with respect to the reflection optical axis from the third reflection mirror 54 on the reflection surface of the fourth reflection mirror 55. Reflected at an angle of °. Thus, the reflected light beam from the reflection surface of the third reflection mirror 54 is incident on the eyepiece lens 57 disposed on the reflection optical axis of the reflection surface of the fourth reflection mirror 55. In this way, the subject image formed on the focusing screen 52 is inverted so as to be an erect image and guided to the eyepiece lens 57. Accordingly, the subject image formed on the focusing screen 52 by the photographer's eye 58 can be observed through the eyepiece lens 57 (finder 43).

ここで、第2反射ミラー53と第4反射ミラー55とは、ハーフミラーで構成されており、第2反射ミラー53の反射面の裏面側には被写体の明るさを測定する測光センサ63が配置されている。一方、第4反射ミラー55の反射面の裏面側には結像レンズ60及び表示用撮像素子61が配設されている。第2の撮像手段としての表示用撮像素子61は、フォーカシングスクリーン52に結像された被写体の像を結像レンズ60を介して取得するための光電変換素子である。この表示用撮像素子61に結像された被写体の像は実際の被写体の像に対して180°反転しているものの、撮影者の目58が接眼レンズ57を介して見る像と同じ画角の像が得られる。このようにして表示用撮像素子61によって得られた像は後述するインターフェイス回路によって適切な順序で読み出された後、例えば液晶モニタ36において画像として表示される。このような表示を連続的に行うようにすれば、接眼レンズ57を介して撮影者が見ることができる像と同様の画像を液晶モニタ36等にも表示させることが可能である。このような表示の手法はスルー画表示やライブビュー表示などと称されている。   Here, the second reflection mirror 53 and the fourth reflection mirror 55 are constituted by half mirrors, and a photometric sensor 63 for measuring the brightness of the subject is disposed on the back surface side of the reflection surface of the second reflection mirror 53. Has been. On the other hand, an imaging lens 60 and a display image sensor 61 are disposed on the back surface side of the reflection surface of the fourth reflection mirror 55. The display imaging element 61 as the second imaging means is a photoelectric conversion element for acquiring an image of a subject imaged on the focusing screen 52 via the imaging lens 60. Although the image of the subject formed on the image sensor 61 for display is inverted by 180 ° with respect to the image of the actual subject, it has the same angle of view as the image seen by the photographer's eye 58 through the eyepiece lens 57. An image is obtained. Thus, the image obtained by the display image sensor 61 is read out in an appropriate order by an interface circuit described later, and then displayed as an image on the liquid crystal monitor 36, for example. If such display is continuously performed, an image similar to the image that can be seen by the photographer via the eyepiece lens 57 can be displayed on the liquid crystal monitor 36 or the like. Such a display method is called live view display or live view display.

なお、図2の例では、第1反射ミラー51、第2反射ミラー53、第3反射ミラー54、及び第4反射ミラー55は、それぞれ入射光束を略90°の角度で反射させるように配置しているが、これに限るものではない。   In the example of FIG. 2, the first reflecting mirror 51, the second reflecting mirror 53, the third reflecting mirror 54, and the fourth reflecting mirror 55 are arranged so as to reflect the incident light beam at an angle of approximately 90 °. However, it is not limited to this.

図3は、本発明の一実施形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。図3において、レンズ鏡筒10は、カメラ本体30の前面に設けられた図示しないレンズマウントを介して着脱自在に構成されている。   FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of the camera according to one embodiment of the present invention. In FIG. 3, the lens barrel 10 is configured to be detachable via a lens mount (not shown) provided on the front surface of the camera body 30.

レンズ鏡筒10は、撮影レンズ11と、絞り12と、レンズ駆動機構13と、絞り駆動機構14と、レンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lμcomと称する)15とから構成されている。撮影レンズ11は、レンズ駆動機構13内に存在する図示しないDCモータによって、光軸方向に駆動される。絞り12は、絞り駆動機構14内に存在する図示しないステッピングモータによって開閉駆動される。また、Lμcom15は、レンズ駆動機構13や絞り駆動機構14等、レンズ鏡筒10内の各部を駆動制御する。このLμcom15は、通信コネクタ20を介して、後述するボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bμcomと称する)80と電気的に接続がなされており、Bμcom80の指令に従って制御される。つまり、Bμcom80とLμcom15とは、レンズ鏡筒10の装着時において、通信コネクタ20を介して通信可能に電気的接続がなされ、デジタルカメラとして、Lμcom15がBμcom80に従属的に協働しながら稼動するようになっている。   The lens barrel 10 includes a photographic lens 11, a diaphragm 12, a lens driving mechanism 13, a diaphragm driving mechanism 14, and a lens control microcomputer (hereinafter referred to as Lμcom) 15. The photographing lens 11 is driven in the optical axis direction by a DC motor (not shown) existing in the lens driving mechanism 13. The diaphragm 12 is driven to open and close by a stepping motor (not shown) existing in the diaphragm drive mechanism 14. The Lμcom 15 drives and controls each part in the lens barrel 10 such as the lens driving mechanism 13 and the aperture driving mechanism 14. The Lμcom 15 is electrically connected to a later-described body control microcomputer (hereinafter referred to as Bμcom) 80 via the communication connector 20, and is controlled in accordance with a command of the Bμcom 80. In other words, the Bμcom 80 and the Lμcom 15 are electrically connected so that they can communicate with each other via the communication connector 20 when the lens barrel 10 is mounted, so that the Lμcom 15 operates as a digital camera in cooperation with the Bμcom 80 in a dependent manner. It has become.

一方、カメラ本体30には、図2で示したような光学系が設けられている。つまり、被写体観察時においては、レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11、絞り12を介して入射される図示しない被写体からの光束は、第1反射ミラー51によって反射され、フォーカシングスクリーン52と第2〜第4反射ミラーで構成されたファインダ光学系(図3ではこれらをまとめて示している)56とを介して、接眼レンズ57に至る。ここで、第1反射ミラー51はミラー駆動機構73によって駆動される。また、また、図3に示すファインダ光学系56の近傍(図2の第4反射ミラー55の近傍)には表示用撮像素子61が配設されており、レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11、絞り12を介して入射される図示しない被写体からの光束を受光して電気信号に変換する。さらに、ファインダ光学系56の近傍には測光センサ63が設けられている。この測光センサ63の出力は測光回路87に入力される。測光回路87は、測光センサ63からの入力に基づいて周知の測光処理を行う。   On the other hand, the camera body 30 is provided with an optical system as shown in FIG. That is, at the time of observing the subject, a light beam from a subject (not shown) that is incident through the photographing lens 11 and the diaphragm 12 in the lens barrel 10 is reflected by the first reflecting mirror 51, and the focusing screen 52 and the second to second focusing screens. The eyepiece lens 57 is reached via a finder optical system 56 (shown collectively in FIG. 3) composed of a fourth reflecting mirror. Here, the first reflection mirror 51 is driven by the mirror drive mechanism 73. Further, a display image sensor 61 is disposed in the vicinity of the finder optical system 56 shown in FIG. 3 (in the vicinity of the fourth reflection mirror 55 in FIG. 2), and the photographing lens 11 in the lens barrel 10 is arranged. A light beam from a subject (not shown) incident through the stop 12 is received and converted into an electric signal. Further, a photometric sensor 63 is provided in the vicinity of the finder optical system 56. The output of the photometric sensor 63 is input to the photometric circuit 87. The photometric circuit 87 performs a well-known photometric process based on the input from the photometric sensor 63.

また、第1反射ミラー51のハーフミラー部を透過した被写体光束の一部は、第1反射ミラー51の裏面に設置され、第1反射ミラー51と連動するサブミラー70で反射されて、自動測距を行うためのAFセンサユニット71に導かれる。AFセンサユニット71は、AFセンサ駆動回路72によって駆動制御される。   Further, a part of the subject luminous flux that has passed through the half mirror portion of the first reflecting mirror 51 is installed on the back surface of the first reflecting mirror 51 and is reflected by the sub-mirror 70 interlocking with the first reflecting mirror 51 to automatically measure the distance. To the AF sensor unit 71 for performing the above. The AF sensor unit 71 is driven and controlled by an AF sensor driving circuit 72.

また、撮影レンズ11の光軸上であって、第1反射ミラー51の後方には、シャッタ66と、防塵フィルタ67と、記録用撮像素子68とが配置されている。
シャッタ66は、例えば先幕と後幕とで構成されたフォーカルプレーン式のシャッタであり、記録用撮像素子68の撮像面を遮光若しくは露出させることにより、撮像面への光束の入射量を調整する。このシャッタ66の先幕と後幕とを駆動するためのばねはシャッタチャージ機構75によってチャージされる。また、シャッタ66の先幕と後幕の動作制御はシャッタ制御回路76によって行われる。これらシャッタチャージ機構75及びシャッタ制御回路76の動作はBμcom80によって制御される。
Further, on the optical axis of the photographing lens 11 and behind the first reflection mirror 51, a shutter 66, a dustproof filter 67, and a recording image sensor 68 are arranged.
The shutter 66 is a focal plane type shutter composed of, for example, a front curtain and a rear curtain, and adjusts the amount of incident light flux on the imaging surface by shielding or exposing the imaging surface of the recording image sensor 68. . The spring for driving the front curtain and the rear curtain of the shutter 66 is charged by the shutter charge mechanism 75. Further, the shutter control circuit 76 controls the operation of the front curtain and rear curtain of the shutter 66. The operations of the shutter charge mechanism 75 and the shutter control circuit 76 are controlled by the Bμcom 80.

光学部材としての防塵フィルタ67は記録用撮像素子68の前面に配置されており、記録用撮像素子68の撮像面への塵埃の侵入を防止する。また、この防塵フィルタ67の周縁部には圧電素子67aが取り付けられており、この圧電素子67aを振動させることによって防塵フィルタ67の表面に定在波を発生させ、その振動によって防塵フィルタ67の表面に付着した塵埃が除去される。圧電素子67aは防塵フィルタ駆動回路77によって駆動される。防塵フィルタ駆動回路77の動作はBμcom80によって制御される。ここで、圧電素子67a及び防塵フィルタ駆動回路77で加振手段を構成している。また、防塵フィルタ67の近傍には、温度測定回路78が設けられている。通常、温度はガラス製の物材の弾性係数に影響する。つまり、温度の変化は防塵フィルタ67の固有振動数を変化させる要因の1つとなるため、防塵フィルタ67を振動させる際には、温度測定回路78によって常にその周辺温度を計測するようにしている。なお、温度測定回路78の温度測定ポイントは防塵フィルタ67の振動面の極近傍に設定することが好ましい。このように、温度の変化を考慮しながら防塵フィルタ67の振動を制御することにより、常に最適な条件で防塵フィルタ67を振動させることが可能である。   A dustproof filter 67 as an optical member is disposed in front of the recording image pickup element 68 and prevents dust from entering the image pickup surface of the recording image pickup element 68. In addition, a piezoelectric element 67a is attached to the peripheral portion of the dustproof filter 67, and a standing wave is generated on the surface of the dustproof filter 67 by vibrating the piezoelectric element 67a, and the surface of the dustproof filter 67 is caused by the vibration. Dust adhering to is removed. The piezoelectric element 67 a is driven by a dustproof filter driving circuit 77. The operation of the dustproof filter driving circuit 77 is controlled by Bμcom80. Here, the piezoelectric element 67a and the dustproof filter driving circuit 77 constitute a vibration means. A temperature measurement circuit 78 is provided in the vicinity of the dust filter 67. Usually, the temperature affects the elastic modulus of a glass material. That is, since the change in temperature becomes one of the factors that change the natural frequency of the dust filter 67, the ambient temperature is always measured by the temperature measuring circuit 78 when the dust filter 67 is vibrated. The temperature measurement point of the temperature measurement circuit 78 is preferably set in the vicinity of the vibration surface of the dust filter 67. In this way, by controlling the vibration of the dust filter 67 while considering the change in temperature, it is possible to always vibrate the dust filter 67 under optimum conditions.

また、第1の撮像手段としての記録用撮像素子68は、撮影レンズ11を通過した被写体像を光電変換するための光電変換素子であり、CCDイメージセンサ等で構成されている。つまり、第1反射ミラー51が撮影光路より退避した場合には、撮影レンズ11及び絞り12を通った光束は、記録用撮像素子68の撮像面上に結像されて電気信号に変換される。   The recording image pickup element 68 as the first image pickup means is a photoelectric conversion element for photoelectrically converting a subject image that has passed through the photographing lens 11, and is composed of a CCD image sensor or the like. That is, when the first reflecting mirror 51 is retracted from the photographing optical path, the light flux that has passed through the photographing lens 11 and the diaphragm 12 is imaged on the imaging surface of the recording imaging element 68 and converted into an electrical signal.

また、図3において、表示用撮像素子61と記録用撮像素子68とは、それぞれインターフェイス回路81を介して、画像処理を行うための画像処理コントローラ82に接続されている。そして、この画像処理コントローラ82には、上述した液晶モニタ36と、SDRAM83、FlashRom84、及び記録メディア85等が接続されている。   In FIG. 3, the display image sensor 61 and the recording image sensor 68 are connected to an image processing controller 82 for performing image processing via an interface circuit 81. The image processing controller 82 is connected to the liquid crystal monitor 36, the SDRAM 83, the FlashRom 84, the recording medium 85, and the like.

画像処理コントローラ82は、インターフェイス回路81を介して入力された画像データに対し、ホワイトバランス補正処理や、階調補正処理などの種々の画像処理を施す。また、画像処理コントローラ82は、処理した画像データをJPEG方式などの種々の手法で圧縮することも行う。   The image processing controller 82 performs various image processing such as white balance correction processing and gradation correction processing on the image data input through the interface circuit 81. The image processing controller 82 also compresses the processed image data by various methods such as the JPEG method.

SDRAM83は、画像処理コントローラ82の処理データ等の各種データを一時記憶する記憶媒体である。FlashRom84は当該カメラの制御プログラム等が格納される記憶媒体である。   The SDRAM 83 is a storage medium that temporarily stores various data such as processing data of the image processing controller 82. The FlashRom 84 is a storage medium that stores a control program for the camera.

記録メディア85は、図示しない記録インターフェイスを介してカメラ本体30に対し脱着可能な各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体である。   The recording medium 85 is an external recording medium such as various memory cards that can be attached to and detached from the camera body 30 via a recording interface (not shown) and an external hard disk drive (HDD).

また、画像処理コントローラ82は、測光回路87と、AFセンサ駆動回路72と、ミラー駆動機構73と、シャッタチャージ機構75と、シャッタ制御回路76と、不揮発性メモリ(EEPROM)88と共に、カメラ本体30内の各部を制御するためのボディ制御用マイクロコンピュータ(Bμcom)80に接続されている。また、Bμcom80には、さらに、当該カメラの動作状態を表示出力によって撮影者へ告知するための動作表示用LCD90と、カメラ操作スイッチ(SW)91と、電源回路92を介して電池93とが接続されている。   In addition, the image processing controller 82 includes a photometering circuit 87, an AF sensor driving circuit 72, a mirror driving mechanism 73, a shutter charging mechanism 75, a shutter control circuit 76, and a nonvolatile memory (EEPROM) 88, and the camera body 30. It is connected to a body control microcomputer (Bμcom) 80 for controlling each part. Further, an operation display LCD 90 for notifying the photographer of the operation state of the camera by display output, a camera operation switch (SW) 91, and a battery 93 via a power supply circuit 92 are connected to the Bμcom 80. Has been.

不揮発性メモリ88は、上述したSDRAM83、FlashRom84、記録メディア85以外の記憶領域として、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する記憶媒体であり、Bμcom80からアクセス可能に設けられている。   The non-volatile memory 88 is a storage medium for storing predetermined control parameters necessary for camera control as a storage area other than the above-described SDRAM 83, FlashRom 84, and recording medium 85, and is provided so as to be accessible from the Bμcom 80.

動作表示用LCD90は、当該カメラの動作状態を表示出力によってユーザへ告知するためのものである。カメラ操作スイッチ91は、例えばレリーズ釦31の操作に連動して動作し撮影動作の実行を指示すると共に後述するように第1反射ミラー51を撮影光路に進退させるレリーズスイッチ、モードダイヤル32の操作に連動して動作し撮影モードと画像表示モードとを切り換えるモード変更スイッチ、及びパワースイッチレバー33の操作に連動してオンオフするパワースイッチ等、当該カメラを操作するために必要な操作部材の操作によって動作するスイッチ群で構成される。さらに、電源回路92は、電源としての電池93の電圧を、当該カメラシステムの各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給するために設けられている。   The operation display LCD 90 is for notifying the user of the operation state of the camera by display output. For example, the camera operation switch 91 operates in conjunction with the operation of the release button 31 to instruct the execution of the photographing operation and to operate the release switch and the mode dial 32 for moving the first reflecting mirror 51 forward and backward as described later. Operates by operating the operation members necessary to operate the camera, such as a mode change switch that operates in conjunction with it and switches between a shooting mode and an image display mode, and a power switch that turns on and off in conjunction with the operation of the power switch lever 33. It consists of a group of switches. Further, the power supply circuit 92 is provided for converting the voltage of the battery 93 as a power supply into a voltage required by each circuit unit of the camera system and supplying the voltage.

次に、以上のような構成を有するカメラにおけるスルー画モード時の撮影動作について図4のフローチャートを参照して説明する。なお、図4の処理は、カメラ本体30内部に設けられた判定手段としてのBμcom80によって行われる。   Next, the photographing operation in the through image mode in the camera having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of FIG. 4 is performed by a Bμcom 80 serving as a determination unit provided inside the camera body 30.

例えば撮影者のモードダイヤル32の操作によってスルー画モードに切り換えられると、図4の処理が開始される。まず、スルー画表示を行うことができるように、Bμcom80は表示用撮像素子61を選択する(ステップS1)。これによりインターフェイス回路81によって表示用撮像素子61からの信号が読み出される。続いてBμcom80は表示用撮像素子61から読み出された信号に基づいて液晶モニタ36にスルー画表示を行うように画像処理コントローラ82に指示を送る(ステップS2)。これにより、液晶モニタ36に接眼レンズ57を介して観察できる像と等価なファインダ用の画像が表示される。   For example, when the photographer switches to the live view mode by operating the mode dial 32, the process of FIG. 4 is started. First, the Bμcom 80 selects the display image sensor 61 so that a through image display can be performed (step S1). As a result, the signal from the display image sensor 61 is read out by the interface circuit 81. Subsequently, the Bμcom 80 sends an instruction to the image processing controller 82 to display a through image on the liquid crystal monitor 36 based on the signal read from the display image sensor 61 (step S2). As a result, a finder image equivalent to an image that can be observed through the eyepiece lens 57 is displayed on the liquid crystal monitor 36.

続いてBμcom80はレリーズスイッチのうちの第1レリーズスイッチがオンしたか否かを判定する(ステップS3)。このステップS3の判定において、第1レリーズスイッチがオンしていない場合には、ステップS3をステップS4に分岐して、Bμcom80は、撮影者によってスルー画モードからのモード変更操作がなされたか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4の判定において、モード変更操作がなされていない場合にはステップS3に戻る。一方、モード変更操作がなされた場合に、Bμcom80は図4の処理を終了して図示しないメイン動作のフローチャートに戻り、変更されたモードに応じた処理を行う。   Subsequently, the Bμcom 80 determines whether or not the first release switch among the release switches is turned on (step S3). If it is determined in step S3 that the first release switch is not turned on, step S3 is branched to step S4, and the Bμcom 80 determines whether or not a mode change operation from the through image mode has been performed by the photographer. Determine (step S4). If the mode change operation is not performed in the determination in step S4, the process returns to step S3. On the other hand, when the mode change operation is performed, the Bμcom 80 ends the processing of FIG. 4 and returns to the flowchart of the main operation (not shown), and performs processing according to the changed mode.

また、ステップS3の判定において、第1レリーズスイッチがオンした場合には、ステップS3をステップS5に分岐して、Bμcom80は、測光回路87において測光処理された結果に基づいて撮影時の絞り量及びシャッタスピードを演算する露光量演算を行う(ステップS5)。続いて、Bμcom80は、AFセンサユニット71の出力に基づいてAFセンサ駆動回路72で処理された結果に基づいて撮影レンズ11の焦点状態を演算する測距演算を行い、この演算結果を通信コネクタ20を介してLμcom15に通信する。Lμcom15はBμcom80から通信された撮影レンズ11の焦点状態に基づいて撮影レンズ11の駆動量を算出し、この駆動量に基づいてレンズ駆動機構13を介して撮影レンズ11を駆動することにより撮影レンズ11の焦点状態を調節する(ステップS6)。この結果、合焦状態が得られた場合に、Bμcom80は合焦状態が得られたことを示す表示を、ファインダ43及び液晶モニタ36に行う(ステップS7)。   If it is determined in step S3 that the first release switch is turned on, step S3 is branched to step S5, and the Bμcom 80 determines the aperture amount at the time of photographing based on the result of the photometric processing in the photometric circuit 87 and An exposure amount calculation for calculating the shutter speed is performed (step S5). Subsequently, the Bμcom 80 performs a distance measurement calculation that calculates the focus state of the photographic lens 11 based on the result processed by the AF sensor drive circuit 72 based on the output of the AF sensor unit 71, and the calculation result is transmitted to the communication connector 20. Communicate to Lμcom 15 via. The Lμcom 15 calculates the driving amount of the photographing lens 11 based on the focus state of the photographing lens 11 communicated from the Bμcom 80, and drives the photographing lens 11 via the lens driving mechanism 13 based on this driving amount, thereby taking the photographing lens 11. Is adjusted (step S6). As a result, when the in-focus state is obtained, the Bμcom 80 displays on the finder 43 and the liquid crystal monitor 36 that the in-focus state has been obtained (step S7).

次に、Bμcom80はレリーズスイッチのうちの第2レリーズスイッチがオンしたか否かを判定する(ステップS8)。このステップS8の判定において、第2レリーズスイッチがオンしていない場合には、ステップS8をステップS9に分岐して、Bμcom80は、第1レリーズスイッチがオンしているか否かを再び判定する(ステップS9)。このステップS9の判定において、第1レリーズスイッチがオンしている場合には、ステップS8に戻る。一方、第1レリーズスイッチがオンしていない場合には、ステップS3に戻る。   Next, the Bμcom 80 determines whether or not the second release switch among the release switches is turned on (step S8). If it is determined in step S8 that the second release switch is not on, step S8 is branched to step S9, and the Bμcom 80 determines again whether or not the first release switch is on (step S8). S9). If it is determined in step S9 that the first release switch is on, the process returns to step S8. On the other hand, if the first release switch is not on, the process returns to step S3.

また、ステップS8の判定において、第2レリーズスイッチがオンしている場合には、ステップS8をステップS10に分岐して、Bμcom80は、画像処理コントローラ82にスルー画表示の停止を指示する(ステップS10)。そして、Bμcom80は、スルー画表示の際に表示用撮像素子61によって撮像された最後の(最新の)フレームの画像をSDRAM83に保存する(ステップS11)。次に、画像記録を行うために、Bμcom80は、記録用撮像素子68を選択する(ステップS12)。これによりインターフェイス回路81によって記録用撮像素子68からの信号が読み出されるように設定される。続いてBμcom80はミラー駆動機構73を介して第1反射ミラー51を撮影光路上から退避させ(ステップS13)、記録用撮像素子86で得られた記録用の画像を取得する撮影動作を行う(ステップS14)。撮影動作の終了後、Bμcom80はミラー駆動機構73を介して第1反射ミラー51を撮影光路内に戻す(ステップS15)。   If it is determined in step S8 that the second release switch is on, step S8 is branched to step S10, and the Bμcom 80 instructs the image processing controller 82 to stop displaying the through image (step S10). ). Then, the Bμcom 80 stores the last (latest) frame image captured by the display image sensor 61 during the through image display in the SDRAM 83 (step S11). Next, in order to perform image recording, the Bμcom 80 selects the recording image sensor 68 (step S12). Thus, the interface circuit 81 is set so that the signal from the recording image sensor 68 is read out. Subsequently, the Bμcom 80 retracts the first reflecting mirror 51 from the photographing optical path via the mirror driving mechanism 73 (step S13), and performs a photographing operation for acquiring a recording image obtained by the recording image sensor 86 (step S13). S14). After the photographing operation is finished, the Bμcom 80 returns the first reflecting mirror 51 to the photographing optical path via the mirror driving mechanism 73 (step S15).

次に、Bμcom80は、防塵フィルタ67に塵埃が付着しているか否かを検知する塵埃検知処理を行う(ステップS16)。この塵埃検知処理については後で詳しく説明する。塵埃検知処理の後、記録用撮像素子86で得られた画像を、画像処理コントローラ82において画像処理した後で記録メディア85に記録させる(ステップS17)。続いて、Bμcom80は撮影者によってスルー画モードからのモード変更操作がなされたか否かを判定する(ステップS18)。ステップS18の判定において、モード変更操作がなされていない場合にはステップS1に戻る。一方、モード変更操作がなされた場合に、Bμcom80は図4の処理を終了して図示しないメイン動作のフローチャートに戻り、変更されたモードに応じた処理を行う。   Next, the Bμcom 80 performs dust detection processing for detecting whether dust is attached to the dust filter 67 (step S16). This dust detection process will be described in detail later. After the dust detection process, the image obtained by the recording image sensor 86 is image-processed by the image processing controller 82 and then recorded on the recording medium 85 (step S17). Subsequently, the Bμcom 80 determines whether or not a mode change operation from the through image mode has been performed by the photographer (step S18). If it is determined in step S18 that no mode change operation has been performed, the process returns to step S1. On the other hand, when the mode change operation is performed, the Bμcom 80 ends the processing of FIG. 4 and returns to the flowchart of the main operation (not shown), and performs processing according to the changed mode.

次に、図4のステップS16の塵埃検知処理について図5のフローチャートを参照して説明する。   Next, the dust detection process in step S16 in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart in FIG.

塵埃検知処理において、Bμcom80は、まず図4のステップS11でSDRAM83に保存しておいた最新のスルー画像を記録用撮像素子68で得られる画像と同サイズにリサイズするように画像処理コントローラ82に指示を送る(ステップS21)。一般に、表示用撮像素子61は高速で撮像が行えるように記録用撮像素子68よりも少ない画素数の撮像素子で構成されていることが多いため、表示用撮像素子61で得られた画像と記録用撮像素子68で得られた画像とを比較して塵埃検知を行うためには、このような両画像の画像サイズを等しくする処理を行う必要がある。なお、リサイズ処理は、例えば補間演算を用いて行うことができる。   In the dust detection process, the Bμcom 80 first instructs the image processing controller 82 to resize the latest through image stored in the SDRAM 83 in step S11 of FIG. 4 to the same size as the image obtained by the recording image sensor 68. (Step S21). In general, the display image sensor 61 is often configured with an image sensor having a smaller number of pixels than the recording image sensor 68 so that high-speed imaging can be performed. In order to perform dust detection by comparing with the image obtained by the image pickup device 68, it is necessary to perform a process for equalizing the image sizes of both the images. The resizing process can be performed using, for example, an interpolation calculation.

表示用撮像素子61で得られた画像と記録用撮像素子68で得られた画像の画像サイズを等しくした後、Bμcom80は、記録用撮像素子68で得られた画像と表示用撮像素子61で得られた画像のホワイトバランスを正規化するように画像処理コントローラ82に指示を送る(ステップS22)。このホワイトバランスの正規化処理は、記録用撮像素子68で得られた画像と表示用撮像素子61で得られた画像とにおいて、それぞれ最も白い部分が共に同じ所定の白色(例えば純白)となるように、両画像データのR、G、B成分それぞれを補正することにより行う。これによって、記録用撮像素子68で得られた画像の色調と表示用撮像素子61で得られた画像の色調とが等しくなる。   After equalizing the image size of the image obtained by the image sensor for display 61 and the image obtained by the image sensor for recording 68, Bμcom 80 is obtained by the image sensor obtained by the image sensor for recording 68 and the image sensor 61 for display. An instruction is sent to the image processing controller 82 so as to normalize the white balance of the received image (step S22). In this white balance normalization process, both the whitest portions of the image obtained by the recording image sensor 68 and the image obtained by the display image sensor 61 have the same predetermined white color (for example, pure white). In addition, each of the R, G, and B components of both image data is corrected. Thereby, the color tone of the image obtained by the recording image sensor 68 and the color tone of the image obtained by the display image sensor 61 become equal.

ホワイトバランスの正規化を行った後、Bμcom80は、記録用撮像素子68で得られた画像と表示用撮像素子61で得られた画像との差の画像を画素毎に演算するように画像処理コントローラ82に指示を送る(ステップS23)。差の画像の演算の後、Bμcom80は、得られた差の画像のうち、予め定められた固定パターンの画像に係る部分の画像を除去するように画像処理コントローラ82に指示を送る(ステップS24)。ここで固定パターンの画像としては、例えばフォーカシングスクリーン52に形成された測距枠52aの画像である。この測距枠52aの画像は表示用撮像素子61では得られる画像であるが、記録用撮像素子68では得られない画像である。つまり、この固定パターン部分においては防塵フィルタ67に塵埃が付着していなくとも記録用撮像素子68で得られた画像と表示用撮像素子61で得られた画像とに差が生じる。このため、固定パターン部分の画像を除去するようにする。ここで、固定パターンの画像データは、例えば不揮発性メモリ88に記憶されているものである。   After normalizing the white balance, the Bμcom 80 calculates the difference image between the image obtained by the recording image sensor 68 and the image obtained by the display image sensor 61 for each pixel. An instruction is sent to 82 (step S23). After calculating the difference image, the Bμcom 80 sends an instruction to the image processing controller 82 to remove the image of the portion related to the predetermined fixed pattern image from the obtained difference image (step S24). . Here, the fixed pattern image is, for example, an image of a distance measuring frame 52 a formed on the focusing screen 52. The image of the distance measuring frame 52 a is an image obtained by the display image sensor 61, but cannot be obtained by the recording image sensor 68. In other words, in the fixed pattern portion, there is a difference between the image obtained by the recording image sensor 68 and the image obtained by the display image sensor 61 even if no dust adheres to the dust filter 67. For this reason, the image of the fixed pattern portion is removed. Here, the fixed pattern image data is, for example, stored in the nonvolatile memory 88.

このようにして、固定パターン部分の画像を除去することにより、固定パターン部分を塵埃と誤認してしまうのを防止することができる。なお、固定パターンの画像の除去を差の画像の演算に先立って行うようにしても良い。この場合は固定パターン部分の画像を除去した後に、その除去した部分を補間演算によって補間してから差を演算するようにしても良い。   In this way, by removing the image of the fixed pattern portion, it is possible to prevent the fixed pattern portion from being mistaken for dust. Note that the removal of the fixed pattern image may be performed prior to the calculation of the difference image. In this case, after the image of the fixed pattern portion is removed, the difference may be calculated after the removed portion is interpolated by interpolation.

固定パターン部分の差の画像を除去した後、Bμcom80は、差が「0」でない画素の数をカウントする(ステップS25)。ステップS24において固定パターンの画像を除去しているので、記録用撮像素子68で得られた画像と表示用撮像素子61で得られた画像とは略等価な画像が得られているはずである。即ち、記録用撮像素子68で得られた画像と表示用撮像素子61で得られた画像との差は、記録用撮像素子68の前面に配置された防塵フィルタ67に付着した塵埃によるものであると考えることができる。なお、ステップS25では、差が「0」でない画素の数をカウントするようにしているが、差がある閾値内であれば「0」とみなすようにしても良い。   After removing the difference image of the fixed pattern portion, the Bμcom 80 counts the number of pixels whose difference is not “0” (step S25). Since the fixed pattern image is removed in step S24, the image obtained by the recording image sensor 68 and the image obtained by the display image sensor 61 should be substantially equivalent. That is, the difference between the image obtained by the recording image sensor 68 and the image obtained by the display image sensor 61 is due to dust adhering to the dust-proof filter 67 disposed on the front surface of the recording image sensor 68. Can be considered. In step S25, the number of pixels whose difference is not “0” is counted. However, if the difference is within a certain threshold, it may be regarded as “0”.

差が「0」でない画素の数をカウントした後、Bμcom80は、差が「0」でない画素の全体に対する割合を算出する(ステップS26)。そして、Bμcom80は、差が「0」でない画素の割合がm%(例えば10%程度)以上であるか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27の判定において、差が「0」でない画素の割合がm%未満である場合には、防塵フィルタ67に塵埃が付着していない、或いは少量しか付着していないので、図5のフローチャートの処理を終了し、図4のフローチャートのステップS17に移行する。一方、差が「0」でない画素の割合がm%以上である場合には、ステップS27をステップS28に分岐して、Bμcom80は、防塵フィルタ駆動回路77を介して圧電素子67aを振動させ、防塵フィルタ67に付着している塵埃を除去する(ステップS28)。その後、防塵フィルタ67に塵埃が付着していた旨を表す表示を例えば動作表示用LCD90に行う(ステップS29)。その後、図5のフローチャートの処理を終了し、図4のフローチャートのステップS17に移行する。   After counting the number of pixels whose difference is not “0”, the Bμcom 80 calculates the ratio of the total number of pixels whose difference is not “0” (step S26). Then, the Bμcom 80 determines whether or not the ratio of pixels whose difference is not “0” is equal to or greater than m% (for example, about 10%) (step S27). In the determination of step S27, when the ratio of pixels where the difference is not “0” is less than m%, no dust or only a small amount of dust is attached to the dustproof filter 67, so the flowchart of FIG. The process ends, and the process proceeds to step S17 in the flowchart of FIG. On the other hand, if the percentage of pixels where the difference is not “0” is greater than or equal to m%, step S27 is branched to step S28, and the Bμcom 80 vibrates the piezoelectric element 67a via the dustproof filter drive circuit 77, thereby preventing dust. Dust adhering to the filter 67 is removed (step S28). Thereafter, a display indicating that dust has adhered to the dustproof filter 67 is performed on the operation display LCD 90, for example (step S29). Thereafter, the process of the flowchart of FIG. 5 is terminated, and the process proceeds to step S17 of the flowchart of FIG.

以上説明したように、本一実施形態によれば、ファインダ用の光路と撮像用の光路とが異なっているような光学系を使用したデジタルカメラであっても、ファインダ用の光路を介して取得された画像と撮像用の光路を介して取得された画像との差を演算することにより、撮影者が特に気をつけることなく、防塵フィルタに塵埃が付着したときだけ防塵フィルタを振動させて塵埃を除去することができる。   As described above, according to the present embodiment, even a digital camera using an optical system in which the optical path for the finder and the optical path for imaging are different is acquired via the optical path for the finder. By calculating the difference between the captured image and the image acquired via the imaging optical path, the dust filter is vibrated only when dust adheres to the dust filter without any particular attention from the photographer. Can be removed.

以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、図5のステップS27におけるmの値は適宜変更可能である。また、ステップS29の警告は動作表示用LCD90に行わなくとも良い。また、警告も表示に限るものではない。   Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention. For example, the value of m in step S27 in FIG. 5 can be changed as appropriate. Further, the warning in step S29 may not be performed on the operation display LCD 90. Further, the warning is not limited to display.

さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの外観背面斜視図である。1 is an external rear perspective view of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるカメラ本体内部の光学系の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the optical system inside a camera main body in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the camera which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るカメラにおけるスルー画モード時の撮影動作について示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a shooting operation in a through image mode in the camera according to the embodiment of the present invention. 塵埃検知処理について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about a dust detection process.

符号の説明Explanation of symbols

1…デジタルカメラ(カメラ)、10…レンズ鏡筒、11…撮影レンズ、13…レンズ駆動機構、14…絞り駆動機構、15…レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lμcom)、20…通信コネクタ、30…カメラ本体、36…液晶モニタ、55…第1反射ミラー、56…ファインダ光学系、57…接眼レンズ、61…表示用撮像素子、63…測光センサ、66…シャッタ、67…防塵フィルタ、67a…圧電素子、68…記録用撮像素子、70…サブミラー、71…AFセンサユニット、72…AFセンサ駆動回路、73…ミラー駆動機構、75…シャッタチャージ機構、76…シャッタ制御回路、77…防塵フィルタ駆動回路、78…温度測定回路、80…ボディ制御用マイクロコンピュータ(Bμcom)、81…インターフェイス回路、82…画像処理コントローラ、83…SDRAM、84…FlashRom、85…記録メディア、86…記録用撮像素子、87…測光回路、88…不揮発性メモリ(EEPROM)、90…動作表示用LCD、91…カメラ操作スイッチ、92…電源回路、93…電池   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera (camera), 10 ... Lens barrel, 11 ... Shooting lens, 13 ... Lens drive mechanism, 14 ... Diaphragm drive mechanism, 15 ... Microcomputer for lens control (L [mu] com), 20 ... Communication connector, 30 ... Camera Main body 36 ... Liquid crystal monitor 55 ... First reflection mirror 56 ... Viewfinder optical system 57 ... Eyepiece lens 61 ... Display image sensor 63 ... Photometric sensor 66 ... Shutter 67 ... Dustproof filter 67a ... Piezoelectric element 68 ... Recording image sensor, 70 ... Sub mirror, 71 ... AF sensor unit, 72 ... AF sensor drive circuit, 73 ... Mirror drive mechanism, 75 ... Shutter charge mechanism, 76 ... Shutter control circuit, 77 ... Dustproof filter drive circuit, 78 ... Temperature measuring circuit, 80 ... Microcomputer for body control (Bμcom), 81 ... Interface times , 82... Image processing controller, 83... SDRAM, 84... FlashRom, 85... Recording medium, 86... Recording image sensor, 87 .. photometric circuit, 88 .. non-volatile memory (EEPROM), 90. ... Camera operation switch, 92 ... Power supply circuit, 93 ... Battery

Claims (5)

第1の撮像素子を含み、撮影レンズを介して被写体を撮像して記録用の画像を取得する第1の撮像手段と、
上記第1の撮像素子の前方に配置された光学部材と、
第2の撮像素子を含み、上記撮影レンズを介して被写体を撮像してファインダ観察用の画像を取得する第2の撮像手段と、
上記第1の撮像手段で取得した記録用の画像と上記第2の撮像手段で取得したファインダ観察用の画像とを比較して上記光学部材に付着した塵埃の有無を判定する判定手段と、
上記判定手段によって上記光学部材に塵埃が付着していると判定された場合に、上記光学部材を振動させて上記光学部材に付着した塵埃を除去する加振手段と、
を具備することを特徴とするデジタルカメラ。
A first imaging unit including a first imaging element and capturing an image of a subject through a photographing lens to obtain a recording image;
An optical member disposed in front of the first image sensor;
A second image pickup unit including a second image pickup element, picking up an image of a subject through the photographing lens and acquiring an image for finder observation;
A determination unit for comparing the image for recording acquired by the first imaging unit and the image for finder observation acquired by the second imaging unit to determine the presence or absence of dust attached to the optical member;
Vibration means for vibrating the optical member to remove the dust adhering to the optical member when the determining means determines that dust is attached to the optical member;
A digital camera comprising:
上記判定手段は、上記第2の撮像手段で取得したファインダ観察用の画像を上記第1の撮像手段で取得した記録用の画像に一致させるように調整する調整手段を含み、該調整手段による調整の後で上記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。   The determination unit includes an adjustment unit that adjusts the finder observation image acquired by the second imaging unit so as to coincide with the recording image acquired by the first imaging unit, and the adjustment by the adjustment unit The digital camera according to claim 1, wherein the determination is performed after the determination. 上記調整手段は、上記ファインダ観察用の画像と上記記録用の画像の画像サイズ及び色調を一致させるように上記調整を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。   The digital camera according to claim 2, wherein the adjustment unit performs the adjustment so that an image size and a color tone of the image for finder observation and the image for recording are matched. 上記判定手段は、上記塵埃の有無の判定の際に、上記ファインダ観察用の画像に含まれる固定パターンの画像を除去することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。   The digital camera according to claim 1, wherein the determination unit removes an image of a fixed pattern included in the image for finder observation when determining the presence or absence of the dust. 上記判定手段によって上記光学部材に塵埃が付着していると判定された場合に、警告を行う警告手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。   2. The digital camera according to claim 1, further comprising warning means for giving a warning when the determination means determines that dust is attached to the optical member.
JP2005195168A 2005-07-04 2005-07-04 Digital camera Pending JP2007013867A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195168A JP2007013867A (en) 2005-07-04 2005-07-04 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195168A JP2007013867A (en) 2005-07-04 2005-07-04 Digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013867A true JP2007013867A (en) 2007-01-18

Family

ID=37751690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195168A Pending JP2007013867A (en) 2005-07-04 2005-07-04 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013867A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548267B2 (en) Digital single-lens reflex camera
JP4576295B2 (en) Digital camera
US9154706B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP5241881B2 (en) Digital camera
JP2008199486A (en) Single lens reflex type electronic imaging device
JP2008053845A (en) Lens interchangeable camera
JP2010049134A (en) Image pickup device
JP2008053843A (en) Digital camera capable of recording motion picture
JP2009251491A (en) Imaging apparatus and control method for imaging apparatus
JP5020800B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2009122340A (en) Camera system and camera body
JP4733075B2 (en) Digital camera
JP2006339902A (en) Finder and camera
JP4499585B2 (en) Digital camera
JP2007060131A (en) Camera with live view display function
JP4354416B2 (en) Digital camera
JP2006267381A (en) Finder optical system and single lens reflex camera
JP4481185B2 (en) Image display device
JP2006229481A (en) Digital camera
JP2007043491A (en) Digital camera
JP2009267893A (en) Imaging apparatus
JP2009088679A (en) Photography device and its control method
JP2007013867A (en) Digital camera
JP4524208B2 (en) Digital camera
JP2008118569A (en) Imaging apparatus, control method thereof and program