JP2007011037A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011037A
JP2007011037A JP2005192382A JP2005192382A JP2007011037A JP 2007011037 A JP2007011037 A JP 2007011037A JP 2005192382 A JP2005192382 A JP 2005192382A JP 2005192382 A JP2005192382 A JP 2005192382A JP 2007011037 A JP2007011037 A JP 2007011037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel electrode
unit pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993879B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Nagayama
和由 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Priority to JP2005192382A priority Critical patent/JP4993879B2/ja
Priority to KR1020050080226A priority patent/KR101174778B1/ko
Publication of JP2007011037A publication Critical patent/JP2007011037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993879B2 publication Critical patent/JP4993879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】 従来のLCDに対して高開口率及び高輝度であるとともに、ディスクリネーションの発生を防止すること、及び/又は、表示画面の焼き付きを起き難くすることのできるLCDを提供すること。
【解決手段】 単位画素100は、開口部5を有するように設けた画素電極1、及びY方向に対して所定の傾きを有して設けた画素電極3を含んで形成されている。また、電圧印加時において、画素電極3の周辺の電界の向きがX方向に対して成す角度は、液晶分子のラビング角より大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特にFFS(Fringe Field Switching)モード液晶表示装置の構造に関する。
近年、平板表示装置(FPD)分野において、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)及び真空蛍光表示装置(VFD)等が活発に研究されている。量産化技術、駆動手段の容易性及び高画質等の理由から、現在は、液晶表示装置(以下、「LCD」という。)が脚光を浴びている。LCDは、液晶の屈折率異方性を利用して画面に情報を表示する装置である。
LCDは、TN(ツイステッドネマティック)モード、STN(スーパー・ツイステッドネマティック)モード、IPS(In-Plane Switching)モード等の様々なモードで駆動するものが開発されている。これらの中でも、IPSモードは、液晶パネルの基板に対して液晶分子が常に水平であるようにスイッチングされるモードであって、基板に対して水平方向の横電界を用いてスイッチングさせること特徴とする。それ故、液晶分子が斜めに立ち上がることがなく、見る角度による光学特性の変化が小さいため、TNモードやSTNモードよりも広視野角が得られることが知られている。
また、近年、IPSモードと同様に基板に対して水平方向の横電界を用いてスイッチングさせるモードであるFFSモードが開発されている。FFSモードLCDは、透明電極から成る画素電極及び共通電極を含んでおり、この画素電極と共通電極との間隔を液晶パネルの上下基板間のセルギャップよりも狭くすることによりフリンジフィールドを形成する。このフリンジフィールドに発生する電界によって液晶層の液晶分子を動作させるため、IPSモードLCDに比べて高開口率かつ高透過率であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、更なる広視野角化を図るため、ドュアルドメインモードが開発されている。ドュアルドメインモードとは、液晶パネルにおける1つの単位画素中の液晶層の液晶分子の配向方向を2方向に分割して視野角を広げる方法である。このドュアルドメインモードをFFSモードで駆動するLCDに適用したものも開発されている(例えば、特許文献2参照)。尚、従来の一般的なLCDに適用されている液晶分子の配向方向が1方向の方法はシングルドメインモードという。
特開2005−107535号公報 特開2002−182230号公報
図8を参照しながら、従来のFFSモードLCDについて以下に説明する。図8は、FFSモードで駆動するシングルドメインモードLCDの液晶パネルにおける単位画素の構造を示す正面図である。単位画素80は、データライン81、ゲートライン82、データライン81とゲートライン82との交差する部分に設けられた薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という。)83、共通電極(「コモン電極」ともいう。)84、画素電極85、及び共通電極84に電圧を供給するコモン線92を含んで成る。そして、TFT83のソース電極はデータライン81へ、ドレイン電極は画素電極85へ接続されている。また、TFT83のゲート電極はゲートライン82に接続されている。
次に、図9A及び図9Bを参照しながら、単位画素80に電界が印加された時の液晶分子の動作について説明する。図9A及び図9Bは、図8の単位画素80の部分的な領域87の拡大図であって、図9Aは電界が無印加時の液晶分子88の配向状態を示し、図9Bは電圧が印可された時の液晶分子88の配向状態を示している。
図9Aに示したように、電界無印加時において、全ての液晶分子88はラビング方向89に揃って配向されている。このとき、液晶分子88はX方向に対して角度θ(例えば、15度)のラビング角を有している。この状態において電界が印加された場合、液晶分子88は反時計回りに回転して長軸がY方向に平行になるように配向される。これは、電界印加時にY方向の向きの電界が発生するためである。
ところが、図8及び図9Bに示した領域86に位置する液晶分子88は、図9Bに示したように、領域86以外の領域に位置する液晶分子88とは異なる向きの回転で動作する。これは、領域86における画素電極85がY方向に平行に設けられており、図10に示したようにX方向の向きの電界が発生し、領域86に位置する液晶分子88がその長軸方向を電界の向きに平行になるよう、すなわち、X方向に平行になるように回転するためである。
このように、液晶分子88の一部が異なる動作をすることによって、ディスクリネーションの発生が誘発される。ディスクリネーションの発生は、表示画面におけるムラや焼き付等の表示上のトラブルを引き起こす原因となる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、従来のLCDに対して高開口率及び高輝度であるとともに、ディスクリネーションの発生を防止すること、及び/又は、表示画面の焼き付きを起き難くすることのできるLCDを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数個の液晶分子から成る液晶層を介し、所定の間隔を置き対向して配置される一対の透明絶縁基板と、一対の透明絶縁基板のそれぞれの内側にある配向膜と、一対の透明絶縁基板の一方の基板上に形成され、各単位画素を限定するようにマトリックス形態で配置される複数のゲートライン及びデータラインと、各単位画素に配置され、透明導電体から成る共通電極と、この共通電極とともにフリンジフィールドを形成するように各単位画素に配置された透明導電体から成る画素電極とを含み、この画素電極は、所定の間隔をとって配置された複数の棒状部分と、各棒状部分の間を接続してその棒状部分と交差するように配置された接続部分とから成り、接続部分が棒状部分と交差していない部分の両端は開口部となっており、接続部分は棒状部分に対して所定の角度を有して接続していることを特徴とする。
また、本発明は、複数個の液晶分子から成る液晶層を介し、所定の間隔を置き対向して配置される一対の透明絶縁基板と、一対の透明絶縁基板のそれぞれの内側にある配向膜と、一対の透明絶縁基板の一方の基板上に形成され、各単位画素を限定するようにマトリックス形態で配置される複数のゲートライン及びデータラインと、各単位画素に配置され、透明導電体から成る共通電極と、この共通電極とともにフリンジフィールドを形成するように各単位画素に配置された透明導電体から成る画素電極とを含み、この画素電極は、所定の間隔をとって配置された複数のV字状部分と、各V字状部分の間を中央で接続してそのV字状部分を結ぶ中央ライン上に配置された接続部分とから成り、接続部分は、中央ラインとV字状部分とが鋭角を成す方向と同じ方向に中央ラインと所定の角度を成し、中央ラインについて線対称な形状であることを特徴とする。
本発明は、以下に詳述する特徴的な構造である画素電極を有して単位画素を形成することにより、従来のLCDに対して高開口率及び高輝度であるとともに、ディスクリネーションの発生を防止すること、及び/又は、表示画面の焼き付きを起き難くすることのできるLCDを実現することができる。
以下、図面を参照しながら本発明を適用した第1〜第3実施例について説明する。図1〜図3は第1実施例の説明に、図4〜図5は第2実施例の説明に、図6〜図7Bは第3実施例の説明に、それぞれ対応する。
<第1実施例>
図1は、第1実施例における単位画素の構造を示した平面図である。図1に示したように、本発明に係るFFSモードLCDにおける単位画素100は、図8に示した従来の単位画素80と同じように、データライン9、ゲートライン11、TFT7、コモン電極2、画素電極1、3、及びコモン線12を含んで成る。本実施例の単位画素100が従来の単位画素80と異なる点は、画素電極1、3の形状にある。
尚、図1に示したTFT7は、単位画素100の上部に配置されているが、本発明においては、下部に配置することも可能である。
従来の単位画素80と異なる画素電極1、3の形状とは、X方向に平行な複数の画素電極1が設けられているが、図8の領域86を形成するようなY方向に平行な画素電極がなく、その代わりとして複数の画素電極1を接続するために画素電極3が画素電極1の間を縫って設けられている。但し、各画素電極1の全てのY方向の幅を従来の一般的な画素電極の幅である4μm(マイクロメートル)とほぼ等しい大きさに設定し、画素電極3の幅は用途や目的に合わせて選択的に設定するものとする。例えば、開口率の向上を重視する場合には、画素電極3の幅を従来の一般的な画素電極よりも狭い幅に設定する等である。
このように、図8の領域86を形成するY方向に平行な画素電極がなくなったことにより、各画素電極1の間の両端の領域に開口部5を有している。各画素電極1の間の両端の領域に開口部5を有していることによって、従来の単位画素80の構造を採用したLCDに比べて、開口率及び輝度を向上させることができる。
更に、画素電極3の形状の特徴の詳細について、図1の領域13を拡大した図である図2A、図2B、及び図3を参照しながら以下に説明する。
図2Aは、電界無印加時における図1の領域13の拡大図である。図2Aに示したように、電界無印加時においては、LCDの液晶パネルの上下基板間に挟まれて成る液晶層を構成する液晶分子15は、配向膜によってラビング方向17に配向されている。このラビングにより、各液晶分子15のラビング角はθ(例えば、15度)となっている。
このとき、画素電極3の形状は、ラビング方向17がX方向に対してθ回転した向きと同じ方向の回転をY方向に対してθ行ったものである。但し、θは、θ>θの条件を満たす角度である。この条件を満たす必要があることについての理由は、後述する。
次に、図2Bは、電界印加時における図1の領域13の拡大図である。図2Bに示したように、図2Aにおいてラビング方向17に配向されていた各液晶分子15は、印加した電界の向きであるY方向に平行な方向に配向される。但し、画素電極3の周辺の領域19に位置する液晶分子15は、領域19以外の領域に位置する液晶分子15とは異なった方向に配向される。これは、領域19における電界の向きが、領域19以外の領域における電界の向きとは異なり、Y方向に平行な向きとはなっていないためである。
図3は、領域19における電界の向きを説明するための図である。図3に示したように、画素電極3の周辺における電界の向き21は、画素電極3に垂直を成す方向となる。すなわち、電界の向き21がX方向に対して傾いている角度は、画素電極3がY方向に対して傾いている角度θと等しくなる。このとき、領域19に位置する液晶分子15は、その長軸が電界の向き21に平行となる方向(図中の矢印23が示す方向)に回転するように動作する。
ところで、ディスクリネーションは、電界を印加した後に液晶分子の配向が電界を印加する前の状態に戻らず、ラビング跡が転傾線となって表示画面にノイズが現れる現象である。このことから、ディスクリネーションを防止するには、電界を印加した時における液晶分子の動作方向を一致させ、各液晶分子の動作にばらつきを生じさせないようにすればよい。
各液晶分子15の動作にばらつきを生じさせないためには、領域19に位置する液晶分子15が回転する向きを、領域19以外の領域に位置する液晶分子15が回転する向きと同じ向きにすればよい。例えば、電界の向き21がX方向に対して傾く角度θが、ラビング方向17がX方向に対して傾く角度θよりも小さい場合は、領域19に位置する液晶分子15は時計回りの向きに動作することになる。これは、領域19以外の領域に位置する液晶分子15が回転する向きと逆の向きとなってしまう。逆に、θがθよりも大きい場合には、領域19に位置する液晶分子15も反時計回りの向きに動作するため、各液晶分子15の動作にばらつきを生じさせることはない。
従って、ディスクリネーションの発生を防止するには、θ>θの条件を満たすことが必要である。
以上から、本実施例では、上述した画素電極1、3の構造を有する単位画素100を形成することにより、開口率及び輝度を向上させるとともに、ディスクリネーションの発生を防止することのできるLCDを構成することができる。
<第2実施例>
本実施例では、上記第1実施例における画素電極1、3の形状の特徴の1つであるX方向に平行な画素電極1の両端に開口部を有していることを活かしたまま、表示画面の焼き付きを防止することに効果のある構造を有する単位画素について説明する。但し、上記第1実施例と共通する部分については、図中に同じ符号番号を付して説明を省略する。
図4は、本実施例における単位画素の構造を示した平面図である。図4に示したように、単位画素200が図1の単位画素100と異なる部分は、各画素電極1を接続するために設けられた画素電極25である。画素電極25がY方向に対して傾いている角度θは、上記第1実施例におけるθと同じ理由によりθ>θの条件を満たすことが必要となる。
また、画素電極25の特徴は、第1実施例の画素電極3の2本分の電極となっていることである。但し、画素電極25の電極幅は従来の一般的な電極幅4μmと同じである。これによって、開口率に影響しない程度において画素電極25の面積を少々広くとることができる。
図5は、図4の破線I−I′に沿って単位画素200を切断した断面図である。図5に示したように、単位画素200は、コモン電極27の上に絶縁膜29が積載し、この絶縁膜29の上に画素電極1、25が形成されて成っている。ここで、画素電極1、25の膜厚dは、約0.04μmである。これは、従来のLCDにおける単位画素の画素電極の膜厚が0.08μmに比べて2分の1の薄さを有する構造である。
このように画素電極1、25の膜厚を薄くすることによって、更に上に塗布するポリイミド(PI)等から成る配向膜が凸凹することなく水平に塗ることができる。そのため、配向膜の凸凹による配向不良から生じる表示画面の焼き付きを防止する効果が得られる。ところが、画素電極の膜厚を薄くした場合には単位画素内の抵抗が高くなるため、電圧分布や断線が生じ易くなるという問題がある。
そこで、本実施例における単位画素200は、上述したように、通常に比べて電極の本数を増やした画素電極25のような構造としている。このように画素電極の本数を増やした分、抵抗を低く抑えることができるため、膜厚を薄くした場合にも、通常に比べて抵抗が高くなるということはない。尚、フリンジフィールドの場合、コモン電極2及び画素電極25がITO(インジウム−錫酸化物)等から構成される透明電極であって光を透過するため、通常に比べて電極の本数を増やした画素電極25のような構造としても輝度が低下する割合は小さい。
尚、本実施例における画素電極25を従来の一般的な画素電極3本分に増やした構成とすることもできる。この場合、このとき用いる画素電極の膜厚は、従来の一般的な画素電極の膜厚の3分の1である約0.026μmと薄くしても、抵抗が高くなることを抑えることがきる。
以上から、本実施例では、上述した画素電極1、25の構造を有する単位画素200を形成することにより、ディスクリネーションの発生を防止することができるとともに、焼き付きが起き難いLCDを構成することができる。
<第3実施例>
本実施例では、上記第1実施例における画素電極1、3の形状の特徴の1つであるX方向に平行な画素電極1の両端に開口部を有していることを活かしたドュアルドメインモードLCDにおける単位画素について説明する。但し、上記第1実施例と共通する部分については、図中に同じ符号番号を付して説明を省略する。
図6は、本実施例における単位画素の構造を示した平面図である。図6に示したように、画素電極31の形状は、第1実施例における画素電極1、3(図1参照)の形状とは大きく異なる。
本実施例におけるLCDはドュアルドメインモードであるため、画素電極31の形状の特徴の第1は、単位画素300を均等に2分割するY方向に平行な中央ラインLについて線対称となっていることである。この特徴を有する形状によって、単位画素内における液晶分子が均等に2分割され、それぞれ180度向きの異なるように配向される。この特徴的な液晶の配向により、広視野角化を可能にしている。
画素電極31は、上記第1実施例の単位画素100における画素電極1、3と同様にX方向の両端部分に開口部33を有する。この開口部33を有する構造であることにより、高開口率かつ高輝度のドュアルドメインモードLCDを実現することができる。
更に、画素電極31は、もう1つの特徴的な形状35を有している。この特徴的な形状35とは、中央ラインLに対して所定の傾きを有した形状を指す。この特徴的な形状35について、図7A及び図7Bを参照しながら詳細に説明する。
図7Aは、特徴的な形状35が所定の傾きを有せずY方向に平行な形状である場合において、電界を印加した際の液晶分子の動作を説明するための図である。図7Aに示したように、本実施例の特徴的な形状35に対応する領域37において、領域37に位置する液晶分子15が、領域37以外の領域に位置する液晶分子15と異なる向きに回転して各液晶分子15の動作にばらつきが生じ、ディスクリネーションの発生を誘発してしまう。この場合においてX方向に平行な向きにラビングされているが、従来の一般的なラビング処理ではラビング角度のばらつきが±1度の範囲で生じる。このとき、領域37における電界の向きがX方向に平行な向きであるために、このラビング角度のばらつきの影響が直接的に反映されてしまう。
図7Bは、特徴的な形状35が中央ラインLに対して所定の傾きを有した形状である場合において、電界を印加した際の液晶分子の動作を説明するための図である。図7Bに示したように、特徴的な形状35が中央ラインLに対して角度θの傾きを有しており、このとき領域37に位置する液晶分子15は、領域37以外の領域に位置する液晶分子15と同じ向きに回転する。
このような±1度のラビング角度のばらつきの影響を直接的に反映させないために、特徴的な形状35の傾き角度θを±1度以上とする。これにより、領域37における電界の向きは、領域37以外の領域に位置する液晶分子15が回転する向きに、ラビング方向を回転させた向きとなる。よって、単位画素300における全ての液晶分子15が同じ向きに回転することになるため、各液晶分子15の動作にばらつきを生じることはない。
尚、図6に示した画素電極31は、その形状を180度回転させた形状であってもよい。
以上から、本実施例では、上述したように画素電極31が開口部33及び特徴的な形状35を有する構造で単位画素300が形成されることにより、高開口率かつ高輝度であるとともに、ディスクリネーションの発生を抑えたドュアルドメインモードLCDを構成することができる。
第1実施例における単位画素の構造を示す平面図である。 電界無印加時における図1の領域13の拡大図である。 電界印加時における図1の領域13の拡大図である。 図2Bの領域19における電界の向きを示す図である。 第2実施例における単位画素の構造を示す平面図である。 図4の破線I−I´に沿って切断した断面図である。 第3実施例における単位画素の構造を示す平面図である。 図6の単位画素の構造の特徴を説明するための図である。 図6の単位画素の構造の特徴を説明するための図である。 従来の液晶表示装置の液晶パネルにおける単位画素の構造を示す平面図である。 電界無印加時における図8の領域87の拡大図である。 電界印加時における図8の領域87の拡大図である。 図9Bの領域86における電界の向きを示す図である。
符号の説明
100、200、300 単位画素
1、3、25、31 画素電極
2 コモン電極
5 開口部
7 TFT
9 データライン
11 ゲートライン
12 コモン線
15 液晶分子

Claims (6)

  1. 複数個の液晶分子から成る液晶層を介し、所定の間隔を置き対向して配置される一対の透明絶縁基板と、
    前記一対の透明絶縁基板のそれぞれの内側にある配向膜と、
    前記一対の透明絶縁基板の一方の基板上に形成され、各単位画素を限定するようにマトリックス形態で配置される複数のゲートライン及びデータラインと、
    前記各単位画素に配置され、透明導電体から成る共通電極と、
    前記共通電極とともにフリンジフィールドを形成するように前記各単位画素に配置された透明導電体から成る画素電極とを含み、
    前記画素電極は、所定の間隔をとって配置された複数の棒状部分と、各棒状部分の間を接続して該棒状部分と交差するように配置された接続部分とから成り、前記接続部分が前記棒状部分と交差していない部分の両端は開口部となっており、前記接続部分は前記棒状部分に対して所定の角度を有して接続していることを特徴とするFFSモード液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置において、
    前記所定の角度は、前記基板の配向膜により配向された前記液晶分子のラビング角に90度を加えた角度以上であることを特徴とするFFSモード液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載のFFSモード液晶表示装置において、
    前記画素電極の膜厚を所定の厚さで薄く形成し、前記棒状部分の間に前記接続部分を複数配置することを特徴とするFFSモード液晶表示装置。
  4. 請求項3に記載のFFSモード液晶表示装置において、
    前記膜厚は、0.04μm以下であることを特徴とするFFSモード液晶表示装置。
  5. 複数個の液晶分子から成る液晶層を介し、所定の間隔を置き対向して配置される一対の透明絶縁基板と、
    前記一対の透明絶縁基板のそれぞれの内側にある配向膜と、
    前記一対の透明絶縁基板の一方の基板上に形成され、各単位画素を限定するようにマトリックス形態で配置される複数のゲートライン及びデータラインと、
    前記各単位画素に配置され、透明導電体から成る共通電極と、
    前記共通電極とともにフリンジフィールドを形成するように前記各単位画素に配置された透明導電体から成る画素電極とを含み、
    前記画素電極は、所定の間隔をとって配置された複数のV字状部分と、各V字状部分の間を中央で接続して該V字状部分を結ぶ中央ライン上に配置された接続部分とから成り、前記接続部分は、前記中央ラインと前記V字状部分とが鋭角を成す方向と同じ方向に該中央ラインと所定の角度を成し、該中央ラインについて線対称な形状であることを特徴とするFFSモード液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載のFFSモード液晶表示装置において、
    前記所定の角度は、前記基板の配向膜のラビング角度の誤差範囲の絶対値にほぼ等しい角度であることを特徴とするFFSモード液晶表示装置。
JP2005192382A 2005-06-30 2005-06-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4993879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192382A JP4993879B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 液晶表示装置
KR1020050080226A KR101174778B1 (ko) 2005-06-30 2005-08-30 Ffs 모드 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192382A JP4993879B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011037A true JP2007011037A (ja) 2007-01-18
JP4993879B2 JP4993879B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37749631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192382A Expired - Fee Related JP4993879B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4993879B2 (ja)
KR (1) KR101174778B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363194B2 (en) * 2008-12-18 2013-01-29 Au Optronics Corp. Liquid crystal display panel
US8619225B2 (en) 2007-03-28 2013-12-31 Japan Display West Inc. Liquid crystal device with pixel electrode under the common electrode and thinner than drain electrode, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
CN103901673A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 厦门天马微电子有限公司 边缘场开关模式液晶显示装置的像素单元和阵列基板
JP2016031374A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106444174A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素电极

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244145A (ja) * 2000-12-05 2002-08-28 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP2005148738A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Lg Phillips Lcd Co Ltd 水平配列型(ips)の液晶表示素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244145A (ja) * 2000-12-05 2002-08-28 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP2005148738A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Lg Phillips Lcd Co Ltd 水平配列型(ips)の液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619225B2 (en) 2007-03-28 2013-12-31 Japan Display West Inc. Liquid crystal device with pixel electrode under the common electrode and thinner than drain electrode, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
US8363194B2 (en) * 2008-12-18 2013-01-29 Au Optronics Corp. Liquid crystal display panel
CN103901673A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 厦门天马微电子有限公司 边缘场开关模式液晶显示装置的像素单元和阵列基板
CN103901673B (zh) * 2012-12-26 2016-07-06 厦门天马微电子有限公司 边缘场开关模式液晶显示装置的像素单元和阵列基板
JP2016031374A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106444174A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素电极

Also Published As

Publication number Publication date
KR101174778B1 (ko) 2012-08-20
JP4993879B2 (ja) 2012-08-08
KR20070003499A (ko) 2007-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354944B2 (ja) Ipsモード液晶表示素子
US20070002247A1 (en) Liquid crystal display device
US9182637B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2007256905A (ja) 液晶表示装置
US7898624B2 (en) Pixel array substrate and liquid crystal display
JP2009115841A (ja) 液晶表示装置
USRE45115E1 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel
JP2008026756A (ja) 液晶表示装置
JP2007052128A (ja) 液晶表示素子
TW202014776A (zh) 顯示裝置
JP4993879B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011017891A (ja) 液晶装置、および電子機器
US7394512B2 (en) Liquid crystal display device
US7382427B2 (en) Liquid crystal display device
JP2019191364A (ja) 液晶表示装置
WO2019148513A1 (zh) 一种像素结构、显示面板及显示装置
US9104075B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007011270A (ja) 液晶表示素子
JP2018116184A (ja) 液晶表示装置
JP2017142324A (ja) 液晶表示装置
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007011091A (ja) 液晶表示装置
WO2023206534A1 (zh) 像素单元、显示基板、显示面板及显示装置
JP2011022492A (ja) 液晶表示装置
TWI363208B (en) Large view angle liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees