JP2007006485A - 4次元データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令 - Google Patents

4次元データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006485A
JP2007006485A JP2006169804A JP2006169804A JP2007006485A JP 2007006485 A JP2007006485 A JP 2007006485A JP 2006169804 A JP2006169804 A JP 2006169804A JP 2006169804 A JP2006169804 A JP 2006169804A JP 2007006485 A JP2007006485 A JP 2007006485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
volume
compression
compressing
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134214B2 (ja
Inventor
Armin Schoisswohl
アーミン・ショワウォール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007006485A publication Critical patent/JP2007006485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134214B2 publication Critical patent/JP5134214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Abstract

【課題】高速かつ高効率であると共に圧縮中に失われる情報量に対する制御を提供できる4Dデータを圧縮する。
【解決手段】第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを圧縮するように構成された圧縮モジュール(204)は第1のボリュームの圧縮並びに第1のボリュームと第2のボリュームの間の差の圧縮によってデータを圧縮する。このデータはさらに第3の3次元ボリュームを含むことがあり、かつ圧縮モジュール(204)はさらに、例えば第2のボリュームと第3のボリュームの間の差の圧縮によってデータを圧縮することがある。4次元データを圧縮するためのシステムはまた、例えば入力モジュール(複数のこともある)(202、207)、圧縮解除モジュール(208)及び出力モジュール(複数のこともある)(206、210)を含むことがある。
【選択図】図1

Description

本発明は全般的には、4次元(「4D」)データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令に関する。さらに詳細には、本発明は、第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4Dデータを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令であって、該データは第1のボリュームの圧縮並びに第1のボリュームと第2のボリュームの間の差の圧縮によって圧縮されるシステム、方法及びコンピュータ命令に関する。本発明はさらに、4Dデータを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令であって、該データはさらに第3の3次元ボリュームを含んでおりかつ該データはさらに例えば第2のボリュームと第3のボリュームの間の差の圧縮によって圧縮されるシステム、方法及びコンピュータ命令に関する。
イメージングに関する技術的進歩によってダイナミック3次元(「3D」)イメージングが実現された。ダイナミック3D画像は、ある時間期間にわたる3D画像を示す。任意の時点において、この3D画像はボリュームによって表現される。ある時間期間にわたるすべてのボリュームが一緒になって、1つのシーケンスを形成している。したがって、1つのシーケンスによりある時間期間にわたる3D画像が示される。ダイナミック3D画像の捕捉によって生成されるデータのことをダイナミック3Dデータと呼んでいる。ダイナミック3Dデータはまた、4Dデータとも呼ばれている。
すべてのデータは記憶要件を有しているが、4Dデータは通常、(非ダイナミックの)3Dデータや2次元(「2D」)データなど従来のデータ種類と比べてより広い記憶域を必要とする。記憶要件は、データを転送及び/または格納する際に重要になる。より広い記憶域を必要とするデータは転送の際にネットワークに対してより大きな負荷となる。このことは、限られたバンド幅のネットワークが過負荷になるという問題を起こすことがある。さらに、より広い記憶域を必要とするデータは格納の際にメモリ内でより大きな領域を占有する。このことは、メモリを備えた演算デバイス及び/または別の任意のデバイスの記憶領域が満杯になるという問題を起こすことがある。
この問題に対する解決法の1つがデータ圧縮である。データ圧縮によればデータの記憶要件が軽減される。幾種類かのデータ圧縮ではデータの特性を正確に保全する。別の種類のデータ圧縮ではデータの特性を正確には保全しない。データの特性を正確には保全しない種類のデータ圧縮は、不可逆圧縮と呼ばれることが多い。
いずれのデータ圧縮方法も、その有効性は次の2つの尺度によって決まるのが通常である。第1の尺度は、圧縮速度すなわちデータを圧縮するのに要する時間量である。第2の尺度は、圧縮効率すなわちその圧縮方法を適用することによって保存できる記憶領域量である。これら2つの尺度は逆の関係を有することが多い。ある圧縮方法が高速である場合、これによる記憶要件の軽減はある小さい量だけとなることがある。別の圧縮方法が低速である場合、これによる記憶要件の軽減はこれより大きな量となり得る。
不可逆圧縮を扱う場合は、第3の尺度が重要になる。この第3の尺度とはデータ損失である。上で言及したように、不可逆圧縮技法はデータの特性を正確には保全しない。しかし、不可逆圧縮技法は通常、データの損失が有意とならないようなデータ保全を目指している。データの損失が有意となると、データの不完全性(圧縮中に失われたデータに起因する)が知覚可能になる。知覚可能なデータの不完全性のことを、アーチファクトと呼ぶことが多い。
(非ダイナミック)3Dデータを圧縮する方法が知られている。(非ダイナミック)3Dデータを圧縮する方法の幾つかの例には、3Dウェーブレット圧縮やビデオ圧縮(2D+時間)がある。同様に、4Dデータを圧縮する方法も知られている。その一例は4Dウェーブレット圧縮である。
しかし、4Dデータを圧縮する周知の方法は欠点を有する。例えば、4Dウェーブレット圧縮などの幾つかの4D圧縮方法では効率は高いが(4Dデータの記憶要件を大幅に軽減させるが)、データの圧縮にかかる時間が長い。換言すると、こうした圧縮方法は演算が高くつく。別の例では、4Dデータの圧縮に3D圧縮方法が適用されることがある。しかし、シーケンス内のボリュームの圧縮に対して3D圧縮方法を利用すると4D圧縮方法と比較したときにかなり高速となり得るが、このように実施する既存の3D圧縮方法はシーケンス内で冗長性を利用しないため、したがって有する圧縮効率は低い。換言すると、4Dデータの圧縮に対する3D圧縮方法の既存の適用では希望するほど大きな記憶要件の軽減が得られない。
したがって、4Dデータを圧縮するための高速かつ高効率のシステム、方法及びコンピュータ命令が必要とされている。さらに、不可逆圧縮に関して、高速かつ高効率であると共に圧縮中に失われる情報量に対する制御を提供できる4Dデータを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令が必要とされている。
本発明のある種の実施形態は、4次元データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令を提供する。一実施形態では、4次元データを圧縮するためのシステムは、第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを圧縮するように構成された圧縮モジュールを含んでおり、かつこの圧縮モジュールは第1のボリュームの圧縮並びに第1のボリュームと第2のボリュームの間の差の圧縮によって該データを圧縮する。一実施形態では、このデータはさらに第3の3次元ボリュームを含むことがあり、かつ圧縮モジュールはさらに例えば第2のボリュームと第3のボリュームの間の差の圧縮によってデータを圧縮することがある。4次元データを圧縮するためのシステムはさらに、例えば入力モジュール(複数のこともある)、圧縮解除モジュール及び出力モジュール(複数のこともある)を含むことがある。
一実施形態では、4次元データを圧縮するための方法は、第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを提供する工程と、第1のボリュームを圧縮する工程と、第1のボリュームと第2のボリュームの間の差を圧縮する工程と、を含む。一実施形態では、そのデータはさらに第3の3次元ボリュームを含むことがあり、かつこの方法はさらに、例えば第2のボリュームと第3のボリュームの間の差を圧縮する工程を含むことがある。4次元データを圧縮するための方法はさらに、例えば4次元データを入力する工程と、圧縮済みデータを出力する工程と、圧縮済みデータを入力する工程と、データを圧縮解除する工程と、圧縮解除済みデータを出力する工程と、を含むことがある。
一実施形態では、コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、4次元データを圧縮するように指令を受けるコンピュータ用の命令組を含む。この命令組は、第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを圧縮するように構成された圧縮ルーチンを含んでおり、かつこの圧縮モジュールは第1のボリュームの圧縮並びに第1のボリュームと第2のボリュームの間の差の圧縮によってデータを圧縮している。一実施形態では、このデータはさらに第3の3次元ボリュームを含むことがあり、かつその圧縮ルーチンはさらに、例えば第2のボリュームと第3のボリュームの間の差の圧縮によってデータを圧縮することがある。この命令組はさらに、例えば入力ルーチン(複数のこともある)と、圧縮解除ルーチンと、出力ルーチン(複数のこともある)と、を含むことがある。
上述した要約、並びに本発明の実施形態の以下の詳細な説明は、添付の図面と共に読むことによってさらに十分な理解が得られよう。本発明の例証を目的として、図面ではある特定の実施形態を示している。しかし、本発明は添付の図面に示した配置や手段に限定するものではないことを理解すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に従って使用される4次元(「4D」)データを圧縮する方法100を表している。具体的には、図1は、データの特性を正確には保全しない不可逆圧縮技法の名称でも知られる圧縮技法を利用している4Dデータ圧縮の方法100を表している。方法100では、第1の3次元(「3D」)ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4Dデータが、第1のボリュームの圧縮並びに第1のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の第2のボリュームの間の差の圧縮によって圧縮を受ける。一実施形態では、このデータはさらに第3の3次元ボリュームを含むことがあり、かつこのデータはさらに、第2のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の第3のボリュームの間の差を圧縮することによって圧縮を受けることがある。別の実施形態では、データはさらに任意の数の3次元ボリュームを含むことがあり、かつこのデータは同様の方式でさらに圧縮を受けることがある。
方法100では、4Dデータは3Dボリュームからなるシーケンスを表している。これらのボリュームには1からNまでの番号(Nは、そのシーケンス内のボリュームの総数)が付与される。シーケンス内におけるボリュームの位置は文字nで表現される。V(n)は、位置nにあるボリュームを意味している。C(n)は、位置nにある圧縮バージョンのボリュームを意味している。D(n)は、位置nにある圧縮解除バージョンのボリュームを意味している。
102では、n=1とする。換言すると、方法100内の等式は、シーケンスの第1の位置にあるボリュームの圧縮に適用されることになる。このことはnの値が変更されるまで真のままである。
102では、D(0)=0とする。換言すると、位置ゼロにある圧縮解除バージョンのボリュームはゼロに等しい。
104では、C(n):=Compress(V(n)−D(n−1))とする。換言すると、位置nにある圧縮バージョンのボリューム(C(n))は、位置nにあるボリューム(V(n))から位置nマイナス1にある圧縮解除バージョンのボリューム(D(n−1))を差し引いた値に対する圧縮バージョンに等しく設定される。
106では、C(n)が格納される。
108では、nがNと比較される。nがNより小さい場合、110においてD(n)が計算される。nがN未満でない場合、114において圧縮が完了する。
110では、D(n):=D(n−1)+Decompress(C(n))とする。換言すると、位置nにある圧縮解除バージョンのボリューム(D(n))は、位置nマイナス1にある圧縮解除バージョンのボリューム(D(n−1))と位置nにある圧縮バージョンのボリュームの圧縮解除バージョンとを加え合わせた値に等しく設定される。
112では、n=n+1とする。換言すると、nは1だけ繰り上げられる。
114では、圧縮が完了する。
方法100を適用すると、N(シーケンス内のボリュームの総数)=3とするようにして、4Dデータを3つのボリュームを含んだシーケンスによって表現することができる。こうした実施形態では、方法100を4Dデータの圧縮のために適用することができる。この例の工程の進行は以下の通りである。
102において、n=1及びD(0)=0とする。
104において、C(1)が、Compress(V(1)−D(0))に等しく設定される。
106において、C(1)が格納される。
108において、1<3は真である。
110において、D(1)が、D(0)+Decompress(C(1))に等しく設定される。
112において、n=1+1=2とする。
104において、C(2)が、Compress(V(2)−D(1))に等しく設定される。
106において、C(2)が格納される。
108において、2<3は真である。
110において、D(2)が、D(1)+Decompress(C(2))に等しく設定される。
112において、n=2+1=3とする。
104において、C(3)が、Compress(V(3)−D(2))に等しく設定される。
106において、C(3)が格納される。
108において、3<3は偽である。
114において、圧縮が完了する。
代替的な一実施形態では、4Dデータは任意の数のボリュームを含んだシーケンスによって表現されることがある。
代替的な一実施形態では、データの特性を正確に保全する圧縮技法を利用することがある。こうした実施形態では、方法100は以下の方式で変更されることがある、例えば104では、C(n):=Compress(V(n)−V(n−1))とする。換言すると、位置nにある圧縮バージョンのボリューム(C(n))は、位置nにあるボリューム(V(n))から位置n−1にあるボリューム(V(n−1))を差し引いた値に対する圧縮バージョンに等しく設定されることがある。さらに、こうした実施形態の1つでは例えば、110を省略することができる。
代替的な一実施形態では、図1に関して記載したのと逆の順序で4Dデータを圧縮することがある。こうした実施形態では、シーケンス内の最終のボリュームを先ず圧縮することがあり、かつ例えばnをN=1になるまで繰り下げながら図1の圧縮方法100を適用することがある。
代替的な一実施形態では、4Dデータのある部分のみを圧縮することがある。こうした実施形態では、例えばシーケンス内の先頭、中間及び/または末尾にあるボリューム(複数のこともある)は圧縮しないことがある。シーケンスの先頭にあるボリュームは、例えばnに対して1を超える初期値を割り当てることによって圧縮しないことがある。シーケンスの末尾にあるボリュームは、例えばnがNより小さい数に等しい場合に114(完了)に移行することによって圧縮しないことがある。シーケンスの中間にあるボリュームは、例えばnが圧縮を要しないボリュームの位置に等しい場合に112にループして戻る工程を112と104の間に挿入することによって圧縮しないことがある。シーケンスの中間にあるボリュームを圧縮しないと、D(n)を例えばnと独立のプレースホルダー(place holder)に置き換えることも必要となることがある。
代替的な一実施形態では、ボリュームに対して逐次式の圧縮を適用することがある。こうした実施形態では、例えば1つ置きのボリュームだけを圧縮することがあり、かつボリュームの残りのものは棄却することがある。こうした実施形態では、方法100に対して、例えば次の方式により変更を加えることがある。104では、D(n−1)がD(n−2)で置き換えられることがある。110では、D(n−1)がD(n−2)で置き換えられることがある。112では、n=n+1がn=n+2で置き換えられることがある。同様に、例えば各3つ目(各4つ目、各5つ目、など)のボリュームだけが圧縮を受けるようにして、ボリュームに対する逐次式圧縮を適用することがある。
代替的な一実施形態では、目標のサイズに到達するまで4Dデータを圧縮することがある。こうした実施形態では、ボリュームの圧縮によって実現されるサイズ低減をカウンタによって追跡することがあり、またこれにより例えば目標のサイズを目下のサイズと比較することによって圧縮を継続するか否かの判断を実施することがある。
代替的な一実施形態では、目標の時間量に到達するまで4Dデータを圧縮することがある。こうした実施形態では、データの圧縮に費やされた時間量をタイマによって追跡することがあり、また例えば目標の時間量に到達した時点で圧縮を終了させることがある。
図2は、本発明の一実施形態に従って使用される4Dデータを圧縮するためのシステム200を表している。図2のシステム200は、4Dデータの入力を可能とさせる入力モジュール202と、4Dデータを圧縮するための圧縮モジュール204と、圧縮済みデータを出力するための出力モジュール206と、圧縮済みデータを入力するための入力モジュール207と、圧縮済みデータを圧縮解除するための圧縮解除モジュール208と、圧縮解除済みデータを出力するための出力モジュール210と、を含む。
システム200では、入力モジュール202によって4Dデータの入力が可能となる。入力モジュール202は、4Dデータの多くの方式での入力を可能にするように構成されることがある。例えば入力モジュール202は、4Dデータのコンピュータ・ファイルとしての入力を可能にするように構成されることがある。入力モジュール202はまた、例えば超音波イメージング・システムなど4Dデータを生成するシステム及び/またはワークステーションからの4Dデータの直接入力を可能にするように構成されることがある。当業者には周知のように、入力モジュール202は、4Dデータの別の方式での入力を可能にするように構成することが望ましいこともある。
システム200では、圧縮モジュール204によって4Dデータを圧縮する。圧縮モジュール204は4Dデータを多くの方式で圧縮するように構成されることがある。例えば圧縮モジュール204は、図1に関連して記載した4Dデータの圧縮方法100を利用することによって4Dデータを圧縮するように構成されることがある。圧縮モジュール204はまた、例えば上述したような図1に関連して記載した4Dデータの圧縮方法100の代替的実施形態を利用することによって4Dデータを圧縮するように構成されることがある。当業者には周知のように、圧縮モジュール204は、4Dデータを別の方式で圧縮するように構成することが望ましいこともある。
システム200では、出力モジュール206によって圧縮済みデータを出力する。出力モジュール206は、圧縮済みデータを多くの方式で出力するように構成されることがある。例えば出力モジュール206は、圧縮済みデータをコンピュータ・ファイル及び/または電子メールとして出力するように構成されることがある。出力モジュール206はまた、例えばローカルメモリ、可搬式メモリデバイス及び/またはリモートシステム及び/またはワークステーションに圧縮済みデータを出力するように構成されることがある。当業者には周知のように、出力モジュール206は、圧縮済みデータを別の方式で出力するように構成することが望ましいこともある。
システム200では、入力モジュール207によって圧縮済みデータの入力が可能となる。入力モジュール207は、圧縮済みデータの多くの方式での入力を可能にするように構成されることがある。例えば入力モジュール207は、コンピュータ・ファイル及び/または電子メールとしての圧縮済みデータの入力を可能にするように構成されることがある。入力モジュール207はまた、例えばローカルメモリ、可搬式メモリデバイス及び/またはリモートシステム及び/またはワークステーションなどの様々なソースからの圧縮済みデータの入力を可能にするように構成されることがある。当業者には周知のように、入力モジュール207は、圧縮済みデータを別の方式で入力するように構成することが望ましいこともある。
システム200では、圧縮解除モジュール208によって圧縮済みデータを圧縮解除する。圧縮解除モジュール208は、データを多くの方式で圧縮解除するように構成されることがある。例えば圧縮解除モジュールは、図1に関連して記載した4Dデータの圧縮方法100を利用して圧縮されているデータを圧縮解除するように構成されることがある。圧縮解除モジュール208はまた、例えば上述したような図1に関連して記載した4Dデータの圧縮方法100の代替的実施形態を利用して圧縮されているデータを圧縮解除するように構成されることがある。当業者には周知のように、圧縮解除モジュール208は、別の方式でデータを圧縮解除するように構成することが望ましいこともある。
システム200では、出力モジュール210によって圧縮解除済みデータを出力する。出力モジュール210は、圧縮解除済みデータを多くの方式で出力するように構成されることがある。例えば出力モジュール210は、コンピュータ・ファイル、視覚表示、プリント物、ファクシミリ送信及び/または電子メールとして圧縮解除済みデータを出力するように構成されることがある。当業者には周知のように、出力モジュール210は、圧縮解除済みデータを別の方式で出力するように構成することが望ましいこともある。
システム200の各モジュールは多くの方式で実現されることがある。例えばこれらのモジュールは、ハードウェア及び/またはソフトウェアの形で実現されることがある。これらのモジュールは、別々に及び/または様々な組み合わせで一体化して実現されることがある。当業者には周知のように、システム200のモジュールを実現するために別の望ましい方法が存在することもある。
システム200はまた、多くの方式で実現されることがある。例えばシステム100は、アドオン製品として以前にインストールしてあるソフトウェア・アプリケーションと一体化させることがある。システム200は、例えば超音波イメージング・ワークステーション、コンピュータ断層(CT)イメージング・システム、磁気共鳴(MR)イメージング・システム及び/または画像蓄積伝送システム(PACS)などの病院情報システム(HIS)及び/または放射線情報システム(RIS)に接続されたシステムやワークステーションと一体化させることがある。当業者には周知のように、システム200は、別の種類のシステム及び/またはワークステーション上で別の方式で実現されることがある。
動作時において、システム200は、超音波システム及び/またはワークステーションと連絡させて実現されることがある。こうした実施形態では、入力モジュール202は、超音波フロントエンドからデータを入力できるように構成されることがある。次いで、入力データは、ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)を介してコンピュータのランダム・アクセス・メモリ(RAM)に転送されることがある。4DデータがRAM内に来た後、このデータは圧縮モジュール204を用いて圧縮を受けることがある。この圧縮モジュールは、図1に関連して記載した方法を3Dウェーブレット圧縮などの3D圧縮技法と結合させて使用することがある。次に、出力モジュール206は、ハードディスクや可搬式メモリ記憶デバイスなどの長期メモリ内へのデータの格納、あるいはネットワークを介したデータの転送のために使用されることがある。幾つかの実施形態では、4Dデータは、ユーザがその4Dデータを格納または転送するように選択するまでは圧縮しないことがある。圧縮済みデータが取り出されると、この圧縮済みデータは入力モジュール207内に入力されることがある。次いで、データの圧縮解除のために圧縮解除モジュール208が利用されることがある。圧縮解除モジュール208は、データを圧縮するのに使用した方法に対する逆方法を使用してデータを圧縮解除するように構成されることがある。最後に、圧縮解除済みデータを画面に出力するために出力モジュール210が使用されることがある。
図3は、本発明の一実施形態に従って使用される4次元データを圧縮するための方法300を表している。302では、4Dデータが入力されることがある。例えばデータは、超音波ワークステーション及び/またはシステムのフロントエンドを使用して入力されることがある。データが入力されると、このデータはDMAを介してコンピュータのRAMに転送されることがある。304では、RAM内に格納された4Dデータは圧縮を受けることがある。例えば、図1に関連して記載した方法を3Dウェーブレット圧縮などの3D圧縮技法と結合させた方法を利用してデータを圧縮することがある。306では、圧縮済みデータは、ハードディスクや可搬式メモリ記憶デバイスなどの長期メモリデバイスに出力されることや、ネットワークを介して転送されることがある。幾つかの実施形態では、4Dデータは、ユーザがその4Dデータを格納または転送するように選択するまでは圧縮しないことがある。307では、取り出し終った圧縮済みデータが入力されることがある。308では、圧縮済みデータが圧縮解除を受けることがある。例えば、データを圧縮する際に使用した方法に対する逆方法を適用してデータを圧縮解除することがある。310では、データが出力されることがある。例えば、圧縮解除済みデータが画面に出力されることがある。
4Dデータに関する記憶要件に起因して、データの格納及び/または転送の前にデータの圧縮が必要となることがある。上述したようにして及び/または図1及び2の説明に照らして方法300を適用することによって、4Dデータに対する高速かつ高効率の圧縮を提供することができる。さらに、不可逆圧縮に関しては、上述したようにして及び/または図1及び2の説明に照らして方法300を適用することによって、4Dデータに対する高速かつ高効率の圧縮、並びに圧縮中に失われる情報量に関する制御を提供することができる。
図4は、本発明の一実施形態に従って使用される4Dデータを圧縮するためのコンピュータ命令組400を表している。図4のコンピュータ命令組400は、4Dデータの入力を可能にするための入力ルーチン402と、4Dデータを圧縮するための圧縮ルーチン404と、圧縮済みデータを出力するための出力ルーチン406と、圧縮済みデータを入力するための入力ルーチン407と、圧縮済みデータを圧縮解除するための圧縮解除ルーチン408と、圧縮解除済みデータを出力するための出力ルーチン410と、を含む。
一実施形態では、入力ルーチン402、圧縮ルーチン404、出力ルーチン406、入力ルーチン407、圧縮解除ルーチン408及び出力ルーチン410は、図2に関連して上述したような入力モジュール202、圧縮モジュール204、出力モジュール206、入力モジュール207、圧縮解除モジュール208及び出力モジュール210のそれぞれと同様にして実現すること及び/または機能実行することができる。
本発明に関して実施形態を参照しながら記載してきたが、本発明の趣旨を逸脱することなく様々な変更が可能であると共に、等価物による置換が可能であることは当業者であれば理解するであろう。さらに、多くの修正形態により、本発明の趣旨を逸脱することなく具体的な状況や材料を本発明の教示に適応させることができる。したがって、開示した特定の実施形態に本発明を限定しようという意図ではなく、本発明は添付の特許請求の範囲の域内に入るすべての実施形態を包含するように意図している。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の一実施形態に従って使用される4次元データを圧縮する一方法を表した図である。 本発明の一実施形態に従って使用される4次元データを圧縮するためのシステムの図である。 本発明の一実施形態に従って使用される4次元データを圧縮する一方法を表した図である。 本発明の一実施形態に従って使用される4次元データを圧縮するためのコンピュータ命令組を表した図である。

Claims (10)

  1. 第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを圧縮するように構成された圧縮モジュール(204)を含む4次元データを圧縮するためのシステム(200)であって、
    前記圧縮モジュール(204)は、前記第1のボリュームの圧縮、並びに前記第1のボリュームと前記第2のボリュームの間の差の圧縮によって前記データを圧縮しているシステム(200)。
  2. 前記圧縮モジュール(204)は前記データの特性を正確に保全しない圧縮技法を利用しており、かつ
    前記第1のボリュームと前記第2のボリュームの間の前記差は前記第1のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の前記第2のボリュームの間の差に等しい、請求項1に記載のシステム(200)。
  3. 前記データはさらに第3の3次元ボリュームを含んでおり、かつ
    前記圧縮モジュール(204)はさらに、前記第2のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の前記第3のボリュームの間の差を圧縮することによって前記データを圧縮している、請求項2に記載のシステム(200)。
  4. 圧縮済みデータを圧縮解除するように構成された圧縮解除モジュール(208)と、
    圧縮済みデータと圧縮解除済みデータの少なくとも一方を出力するように構成された出力モジュール(206、210)と、
    をさらに含む請求項1に記載のシステム(200)。
  5. 第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを提供する工程と、
    前記第1のボリュームを圧縮する工程と、
    前記第1のボリュームと前記第2のボリュームの間の差を圧縮する工程であって、前記第1のボリュームと前記第2のボリュームの間の前記差は前記第1のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の前記第2のボリュームの間の差に等しい圧縮工程と、
    を含む4次元データの圧縮方法。
  6. 前記データはさらに第3の3次元ボリュームを含むと共に、前記第2のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の前記第3のボリュームの間の差を圧縮する工程をさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 圧縮済みデータを圧縮解除する工程と、
    圧縮済みデータと圧縮解除済みデータの少なくとも一方を出力する工程と、
    をさらに含む請求項5に記載の方法。
  8. 第1の3次元ボリューム及び第2の3次元ボリュームを含んだ4次元データを圧縮するように構成された圧縮ルーチン(404)を含んだコンピュータ用の命令組(400)を含むコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、
    前記圧縮ルーチン(404)は前記第1のボリュームの圧縮、並びに前記第1のボリュームと前記第2のボリュームの間の差の圧縮によって前記データを圧縮しており、かつ
    前記第1のボリュームと前記第2のボリュームの間の前記差は前記第1のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の前記第2のボリュームの間の差に等しい、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  9. 前記データはさらに第3の3次元ボリュームを含んでおり、かつ
    前記圧縮ルーチン(404)はさらに、前記第2のボリュームの圧縮解除バージョンと圧縮前の前記第3のボリュームの間の差を圧縮することによって前記データを圧縮している、請求項8に記載の命令組(400)。
  10. 圧縮済みデータを圧縮解除するように構成された圧縮解除ルーチン(408)と、
    圧縮済みデータと圧縮解除済みデータの少なくとも一方を出力するように構成された出力ルーチン(406、410)と、
    をさらに含む請求項8に記載の命令組(404)。
JP2006169804A 2005-06-22 2006-06-20 4次元データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令 Active JP5134214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/158,425 US7512279B2 (en) 2005-06-22 2005-06-22 System, method and computer instructions for compression of four dimensional data
US11/158,425 2005-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006485A true JP2007006485A (ja) 2007-01-11
JP5134214B2 JP5134214B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37545270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169804A Active JP5134214B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-20 4次元データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7512279B2 (ja)
JP (1) JP5134214B2 (ja)
DE (1) DE102006030743A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188116A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toshiba It & Control Systems Corp Mpr表示装置及びコンピュータ断層撮影装置
JP2012179100A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp データ圧縮方法、及びデータ圧縮装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873004B2 (ja) * 2006-03-17 2012-02-08 日本電気株式会社 3次元データ処理システム
US7844097B2 (en) * 2007-12-03 2010-11-30 Samplify Systems, Inc. Compression and decompression of computed tomography data
US7852977B2 (en) * 2008-09-11 2010-12-14 Samplify Systems, Inc. Adaptive compression of computed tomography projection data
US7916830B2 (en) * 2008-09-11 2011-03-29 Samplify Systems, Inc. Edge detection for computed tomography projection data compression
US8045811B2 (en) * 2008-11-26 2011-10-25 Samplify Systems, Inc. Compression and storage of projection data in a computed tomography system
US20110055148A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Sevald Berg System and method for reducing ultrasound information storage requirements
TWI514324B (zh) * 2010-11-30 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 影像目標區域追蹤系統與方法及電腦程式產品
KR101287383B1 (ko) 2012-04-27 2013-07-19 주식회사 인피니트헬스케어 의료영상 저장 전송 시스템의 영상 처리, 생성, 저장, 디스플레이 장치 및 방법
CN107961034A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 北京东软医疗设备有限公司 处理通道数据的方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113337A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fujitsu Ltd 多眼式立体映像の直交変換符号化方式
JPH06113335A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像高能率符号化方式
JPH06217278A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fujitsu Ltd 画像データ符号化装置
JP2000286712A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd データ符号化装置及び方法
JP2002016945A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toppan Printing Co Ltd 画像軽量化手法を用いた三次元画像表現システム
US20050117019A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-02 Edouard Lamboray Method for encoding and decoding free viewpoint videos

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2219809A1 (en) * 1997-10-31 1999-04-30 Shen-En Qian System for interactive visualization and analysis of imaging spectrometry datasets over a wide-area network
US6511426B1 (en) * 1998-06-02 2003-01-28 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for versatile processing
US6483874B1 (en) * 1999-01-27 2002-11-19 General Instrument Corporation Efficient motion estimation for an arbitrarily-shaped object
US6907073B2 (en) * 1999-12-20 2005-06-14 Sarnoff Corporation Tweening-based codec for scaleable encoders and decoders with varying motion computation capability
US6573912B1 (en) * 2000-11-07 2003-06-03 Zaxel Systems, Inc. Internet system for virtual telepresence
US6831641B2 (en) * 2002-06-17 2004-12-14 Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. Modeling and rendering of surface reflectance fields of 3D objects

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113335A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像高能率符号化方式
JPH06113337A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fujitsu Ltd 多眼式立体映像の直交変換符号化方式
JPH06217278A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fujitsu Ltd 画像データ符号化装置
JP2000286712A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd データ符号化装置及び方法
JP2002016945A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toppan Printing Co Ltd 画像軽量化手法を用いた三次元画像表現システム
US20050117019A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-02 Edouard Lamboray Method for encoding and decoding free viewpoint videos

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188116A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toshiba It & Control Systems Corp Mpr表示装置及びコンピュータ断層撮影装置
JP2012179100A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp データ圧縮方法、及びデータ圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006030743A1 (de) 2007-01-04
US20060291731A1 (en) 2006-12-28
JP5134214B2 (ja) 2013-01-30
US7512279B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134214B2 (ja) 4次元データを圧縮するためのシステム、方法及びコンピュータ命令
JP3378257B2 (ja) 希薄データセットをネスト状分割コード化するシステム及び方法
JP6193986B2 (ja) 画像を閲覧するための方法
US7706626B2 (en) Digital image reconstruction using inverse spatial filtering
US6799192B1 (en) Method and apparatus for inverse discrete cosine transform
US20030156745A1 (en) Image based medical report system on a network
US7898550B2 (en) System and method for memory bandwidth compressor
US10032257B2 (en) Super resolution processing method, device, and program for single interaction multiple data-type super parallel computation processing device, and storage medium
US20080304738A1 (en) Methods and apparatus for image compression and decompression using graphics processing unit (gpu)
CN101331480A (zh) 压缩文档中的图像
JP2010117878A (ja) 画像表示装置
Rahmat et al. Analysis of dicom image compression alternative using huffman coding
JP7399646B2 (ja) データ圧縮装置およびデータ圧縮方法
WO2007021135A1 (en) Processing method of data structure for real-time image processing
EP2893474B1 (en) System and method for retrieving and processing metadata
Rhodes et al. Locally optimal run-length compression applied to CT images
US20130076747A1 (en) Processing and Rendering of Large Image Files
WO2020258942A1 (zh) 一种数据压缩方法及装置
Fischer et al. Systematic parameterization, storage, and representation of volumetric DICOM data
CN108881923B (zh) 减少jpeg编解码行缓冲容量的方法
US20170201759A1 (en) Method and device for image encoding and image decoding
US7773815B2 (en) System and method for compressing compressed data
JP5263854B1 (ja) 画像圧縮装置、画像解凍装置、画像圧縮プログラム、画像解凍プログラム及びデータ構造
Akin et al. Enhanced Compressed Look-up-Table Based Real-Time Rectification Hardware
CN111724884A (zh) 结果图像的生成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250