JP2007005879A - 画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム - Google Patents

画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007005879A
JP2007005879A JP2005180419A JP2005180419A JP2007005879A JP 2007005879 A JP2007005879 A JP 2007005879A JP 2005180419 A JP2005180419 A JP 2005180419A JP 2005180419 A JP2005180419 A JP 2005180419A JP 2007005879 A JP2007005879 A JP 2007005879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
output
resolution
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005180419A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Yamaguchi
武久 山口
Akira Fukuda
晃 福田
Tsutomu Honda
努 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005180419A priority Critical patent/JP2007005879A/ja
Priority to US11/360,881 priority patent/US20060285129A1/en
Publication of JP2007005879A publication Critical patent/JP2007005879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00299Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television transmission apparatus, e.g. a videophone, a teletext system or a digital television system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 画像データの伝送通信量を適切に制御することが可能な画像出力装置およびそれに関連する技術を提供する。また、録画画像の再生時における音声出力を適切に制御することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ100Aに対して画像(TV画像等)を出力するクレードル200Aは、デジタルカメラ100AのLCD5の表示解像度に関する情報を取得し、当該表示解像度に応じて画像の出力解像度を変更し、変更後の出力解像度で当該画像をデジタルカメラ100Aに出力する。当該画像は、元の解像度よりも低い解像度に変更された上で、デジタルカメラ100Aに出力される。また、デジタルカメラ100Aは、再生対象の画像が録画画像であると判定される場合には、当該画像に関する音声出力をスピーカから出力しないように制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像出力装置およびそれに関連する技術に関する。特に撮像装置に対して画像を出力する画像出力装置およびそれに関連する技術に関する。
撮像装置は、本体背面等に表示部(LCD等)を有している。この表示部は、撮影された静止画像および動画像を表示するために主に用いられる。
また、撮像装置の表示部には、TV放送を表示することも考えられる。例えば、特許文献1には、撮像装置にTVチューナを接続し、当該TVチューナで受信したTV放送を撮像装置の表示部に表示する技術が記載されている。
特開2004−207899号公報
ところで、撮像装置の表示部は、通常比較的少ない画素数(例えば320×240)で構成されている。それにもかかわらず、TVチューナから撮像装置へとフル解像度の画像(例えば、525本の水平解像度を有するテレビ放送画像)を出力する場合には、TVチューナから撮像装置への画像データの伝送量(通信量)が必要以上に大きくなってしまう。
また、録画したTV画像(録画画像)を再生するときには不意に音が出ると困惑する事態(例えば、通勤電車の車内において当該録画画像を再生するとき等)が存在する。このような場合には、何らかの対策を施すことが望まれる。
そこで、この発明の課題は、画像に関する通信量を適切に制御することが可能な画像出力装置およびそれに関連する技術を提供することを第1の課題とする。また、録画画像の再生時における音声出力を適切に制御することが可能な技術を提供することを第2の課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、撮像装置に対して画像を出力する画像出力装置であって、前記撮像装置の表示手段の表示解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記画像の出力解像度を前記表示解像度に応じて変更する変更手段と、変更後の出力解像度で前記画像を前記撮像装置に出力する出力手段とを備え、前記変更手段は、前記出力解像度を前記画像の元の解像度よりも低い解像度に変更することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像出力装置であって、前記取得手段は、前記表示解像度に関する情報を前記撮像装置との通信により取得することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る画像出力装置であって、前記画像は動画像であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る画像出力装置において、前記撮像装置の記録手段における画像記録能力を取得する手段と、前記撮像装置の記録手段における録画設定内容を設定する設定手段とをさらに備え、前記設定手段は、前記録画設定内容が前記画像記録能力を超えないように、前記録画設定内容における前記記録解像度を変更し、前記変更手段は、前記出力解像度を前記変更後の記録解像度と同一の解像度に変更することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの発明に係る画像出力装置において、前記撮像装置に対して電力を供給する電力供給手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5の発明に係る画像出力装置において、前記電力供給手段は、前記撮像装置の充電池を充電することが可能であり、少なくとも、前記撮像装置による前記画像の記録時には前記充電池の充電を行わないことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明に係る画像出力装置において、前記撮像装置における前記画像の録画予約を行う予約手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7のいずれかの発明に係る画像出力装置において、前記変更手段は、前記撮像装置の記録手段における未使用記憶容量と録画予約における録画時間とに応じて、前記画像の出力解像度を変更することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8のいずれかの発明に係る画像出力装置において、前記撮像装置における予約録画時には、前記撮像装置のスピーカから音声を出力しないように前記撮像装置を制御する制御手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9のいずれかの発明に係る画像出力装置において、前記画像出力装置からの出力画像が前記撮像装置によって録画されて録画ファイルが生成される場合には、前記画像出力装置からの出力画像を録画した録画画像であることを示す情報を前記録画ファイルに付加させる手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項11の発明は、コンピュータを、請求項1から請求項10のいずれかの発明に係る画像出力装置として機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項12の発明は、画像入出力システムであって、撮像装置と、請求項1から請求項10のいずれかの発明に係る画像出力装置とを備える画像入出力システムであることを特徴とする。
請求項13の発明は、撮像装置であって、画像の再生表示を行う表示手段と、前記画像に関する音声出力を行うことが可能なスピーカと、再生対象の画像が、当該撮像装置による撮影画像と当該撮像装置に対する入力画像を録画した録画画像とのいずれであるかを判定する手段と、前記再生対象の画像が前記録画画像であると判定される場合には、当該画像に関する音声出力を前記スピーカから出力しないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1から請求項12に記載の発明によれば、画像に関する通信量が必要以上に増大することを防止し、画像に関する通信量を適切に制御することが可能である。
特に、請求項4に記載の発明によれば、撮像装置で解像度変換を行うことなく、撮像装置の記録手段に適切に録画を行うことができる。
請求項13に記載の発明によれば、録画画像の再生時における音声出力を適切に制御することが可能である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<A. システム概要>
図1は、実施形態に係る画像入出力システム1Aを示す概観図である。
この画像入出力システム1Aは、デジタルカメラ(撮像装置)100Aと、クレードル(ないし「ドック」とも称せられる)200Aとを備えている。デジタルカメラ100Aとクレードル200Aとは着脱自在に構成されており、図1においてはデジタルカメラ100Aがクレードル200Aに接続された状態が示されている。
デジタルカメラ100Aは、その背面側に液晶ディスプレイ(以下、単にLCDと称する)5を備えており、その前面側に撮影レンズ2(図2参照)を備えている。LCD5は、所定の画素数(例えば320×240×RGB画素)で構成される表示部である。また、デジタルカメラ100Aの上面側にはシャッタボタン8が設けられている。シャッタボタン8は、半押し状態S1と全押し状態S2とを検出することが可能な2段階スイッチになっている。
デジタルカメラ100Aは、被写体に関する静止画像を撮像することが可能であり、静止画撮影モードにおいて、シャッタボタン8が全押し状態S2にまで押下されると、被写体に関する静止画像を撮像することが可能である。また、このデジタルカメラ100Aは、動画像の撮影機能をも有しており、動画撮影モードにおいて、シャッタボタン8が押下されると、被写体に関する静止画像を撮像することが可能である。動画撮影モードにおける動画撮影時の記録解像度は、たとえば、640×480画素、320×240画素および160×120画素などの複数の選択肢の中から操作者によって設定された設定値に設定される。
さらに、デジタルカメラ100Aは、撮影画像(静止画像および動画像)をLCD5に再生表示することが可能である。
また、デジタルカメラ100Aは、上記の撮影機能に加えて、クレードル200Aからの入力画像(TV画像およびDVD画像等)をLCD5に表示すること、当該入力画像を録画すること、およびクレードル200Aからの電源供給によりデジタルカメラ100A内の充電可能なバッテリ(充電池ないし二次電池とも称する)39(図2)を充電することなどができる。これらの機能(クレードル200Aからの入力画像の表示機能および録画機能、ならびにバッテリ39の充電機能等)は、クレードル200Aに接続されている状態で有効になる。
クレードル200Aは、テレビ映像受信機能(いわゆるテレビチューナ機能)を有しており、受信した画像をデジタルカメラ100Aに対して出力する機能を有している。また、クレードル200Aは、テレビ映像だけでなく、当該クレードル200Aに接続された画像再生装置(DVDプレーヤ等)からの映像をもデジタルカメラ100Aへと出力することが可能である。なお、これに限定されず、クレードル200Aに内蔵された画像再生部(DVDプレーヤ部等)からの映像をデジタルカメラ100Aへと出力するようにしてもよい。
このように、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aに対して画像を出力する画像出力装置としても機能する。
また、クレードル200Aの下側には、その動作状態を示す各種ランプ81,82,83が設けられている。具体的には、テレビ放送受信中であることを示す受信中ランプ81と、テレビ放送等の記録中(録画中)であることを示す記録中ランプ82と、デジタルカメラ100Aに対する充電中であることを示す充電中ランプ83とが設けられている。
以下では、デジタルカメラ100Aおよびクレードル200Aの詳細構成を、順次に説明する。
<B.デジタルカメラ>
まず、デジタルカメラ100Aの構成について図2を参照しながら説明する。図2はデジタルカメラ100Aの内部構成を示す概略図である。
CCD撮像素子(以下、単にCCDとも称する)10は被写体像を撮影して電子的な画像信号を生成する撮像手段として機能するものであり、所定数(例えば約300万画素)の画素を有し、撮影レンズ2によって結像された被写体の光像を、画素毎にR(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。
CCD10から得られる画像信号は信号処理回路11に与えられ、信号処理回路11において画像信号(アナログ信号)に対して所定のアナログ信号処理が施される。信号処理回路11は相関二重サンプリング回路(CDS)とオートゲインコントロール回路(AGC)とを有しており、相関二重サンプリング回路により画像信号のノイズ低減処理を行い、オートゲインコントロール回路でゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行う。
A/D変換器12は、画像信号の各画素信号(アナログ信号)を所定ビット数(ここでは12ビット)のデジタル信号に変換するものである。A/D変換器12は、全体制御部40から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換する。
デジタル信号に変換された画像信号は、画像処理回路20に入力される。
画像処理回路20は、補間回路21、γ(ガンマ)補正回路22、WB(ホワイトバランス)回路23、色差マトリクス回路24、および解像度変換回路25を有している。
補間回路21は、各画素に関する補間処理を行う。CCD10の各画素は、R,G,Bいずれか1つの原色成分に関する情報しか持っていないため、他の原色成分の情報を周辺の画素の値を基に推測する補間処理を行うのである。
γ補正回路22は、画素データの階調を補正するものであり、WB(ホワイトバランス)回路23は、R,G,Bの各色成分のレベル変換を行うものである。
色差マトリクス回路24は、変換用のマトリクスであるYマトリクス、Crマトリクス、Cbマトリクスを備えている。色差マトリクス回路24は、RGBの原色成分をもつ色空間(RGB色空間)で表現されるカラー情報を、輝度成分(Y)と、色差成分(Cr,Cb)とをもつ色空間(YCrCb色空間)で表現されるカラー情報に変換する機能を有している。ここでは変換後のデジタルデータとして、YCC(4:1:1)の形式のもの(Y成分、Cr成分、Cb成分のデータ量(解像度)の比が4:1:1のデータ形式のもの)を採用する。ただし、これに限定されず、YCC(4:2:2)の形式のもの(Y成分、Cr成分、Cb成分のデータ量(解像度)の比が4:2:2のデータ形式のもの)を採用するようにしてもよい。
解像度変換回路25は、CCD10から得られる画像データに対して所定の解像度変換行う機能を有している。解像度変換回路25は、撮影画像生成時およびライブ画像生成時に主に動作する。なお、後述するように、クレードル200Aからの画像は予め解像度変換が施されているため、クレードル200Aからの画像を録画する際には解像度変換回路25は動作する必要がない。
画像処理回路20に入力された画像信号は、各回路21〜25によって適宜の処理が施され、バッファとしての画像メモリ31に画像データとして格納される。
画像メモリ31は、本撮影時にCCD10で取得され上記の画像処理が施された画像データを一時的に記憶するメモリである。
ユーザによって記録指示(撮影指示)が与えられた場合には、画像メモリ31からメモリカード9に対して画像データが転送され、画像データの記録保存が行われる。具体的には、画像メモリ31に格納された画像データは、圧縮伸張回路32に読み出され所定の圧縮形式に従って圧縮され、再び画像メモリ31に書き戻される。さらに、その後、この画像データは、メモリカードドライバ34の駆動制御に基づいて、画像メモリ31から読み出されメモリカード9に転送され、メモリカード9に書き込まれる。また、これらの動作は、全体制御部40によって全体的に統括制御されて行われる。なお、圧縮形式としては、静止画像の撮影時においてはJPEGなどの形式が用いられ、動画像の撮影時においてはMPEG(詳細にはMPEG1,MPEG2,MPEG4等)、あるいはMotionJPEGなどの形式が用いられる。
また、記録用の画像とは別にライブビュー用画像が生成され、当該ライブビュー画像がLCDドライバ33を介してLCD5に表示され、ライブビュー表示が行われる。
このデジタルカメラ100Aは、撮影画像(静止画像および動画像)を再生することもできる。メモリカード9に格納された再生対象の画像データは、メモリカード9から画像メモリ31へと読み出され圧縮伸張回路32によって伸張された後、必要に応じて解像度変換回路25により解像度変換が施され、LCD5に表示される。また、画像データに含まれる音声データは、スピーカ36から音声として出力される。
さらに、上述したように、このデジタルカメラ100Aは、クレードル200Aからの入力画像(ストリーミングデータ)を表示および記録することができる。
具体的には、クレードル200Aから入力された画像は、画像メモリ31に一時的に格納された後に画像メモリ31から読み出され、その後、LCDドライバ33を介してLCD5に表示され、および/または、メモリカードドライバ34を介してメモリカード9に転送されてメモリカード9に書き込まれる。ここにおいて、クレードル200Aから送られてくる入力画像は、クレードル200A側で解像度変換が既に行われているので、デジタルカメラ100A側で解像度変換を行うことを要しない。特に、転送画像(入力画像)は、TV放送における原画像の解像度(元の解像度)よりも低い解像度に予め変換されているため、クレードル200Aからデジタルカメラ100Aへと伝送データ量(通信量)を低減することができる。
また、より詳細には、クレードル200Aから入力され画像メモリ31に一時的に格納された画像は、所要の変換処理(例えば、YCC(4:2:2)の形式をYCC(4:1:1)の形式に変換する処理等)が施された後に、画像メモリ31から読み出されてLCD5および/またはメモリカード9に転送される。なお、これに限定されず、デジタルカメラ100Aの色差マトリクス回路24による変換後のデータ形式と同一形式(例えばYCC(4:1:1)の形式)のデータをクレードル200Aからデジタルカメラ100Aへ向けて転送するようにしてもよい。この場合には、デジタルカメラ100A側での変換処理が不要になるので、さらに効率的である。
また、デジタルカメラ100Aは、録画予約機能を有している。操作者は、録画予約用画面等を用いて録画予約内容を設定することができる。録画予約用画面は、メニューボタン6およびコントロールボタン7の操作によってLCD5に表示される。操作者は、コントロールボタン7の操作によって、録画予約用画面内の各項目(具体的には、録画開始時刻、録画終了時刻、録画チャンネル)の内容を設定することができる。
また、デジタルカメラ100AはDC/DCコンバータ38を有しており、クレードル200Aからの電力供給を受ける場合には、当該DC/DCコンバータ38を介して、デジタルカメラ100A内の各処理部に電力が供給される。そのため、予約録画時等におけるバッテリ切れによる録画失敗を回避でき、バッテリ39(次述)の残量を気にしないで済む。
さらに、デジタルカメラ100Aはバッテリ39を内蔵しており、クレードル200Aからの電力供給を受けない場合には、バッテリ39によってデジタルカメラ100A内の各種回路等への電源供給が行われる。また、後述するように、クレードル200Aからの電力供給に応じて、バッテリ39を充電することも可能である。
外部接続インターフェイス(外部接続IF)49は、このデジタルカメラ100Aとクレードル200Aとを接続し、所望のデータ通信を実現する機能を有している。又、ここでのデータ交信はデジタルデータで行われる。
この外部接続IF49は、例えばUSB規格に準拠した通信用インターフェイス等で構成される。これにより、後述するように、クレードル200Aからのストリーミングデータを受信すること、クレードル200Aの制御部70との間で各種の制御用データを送受信すること、およびクレードル200Aからの電源供給を受けることなどが可能になる。なお、外部接続IF49としては、USB規格に準拠した通信用インターフェイスに限定されず、これに代えてあるいはこれに加えて各種の規格(例えば独自規格であってもよい)に準拠した通信インターフェイスを用いるようにしてもよい。
操作部35は、メニューボタン6(図1参照)、コントロールボタン7、シャッタボタン8等を含む操作部であり、ユーザがデジタルカメラ100Aの設定を操作する部材である。
全体制御部40は内部にRAM及びROMを備えたマイクロコンピュータによって構成され、マイクロコンピュータが所定の制御プログラムを実行することにより、上記各部を統括的に制御する制御手段として機能する。
<C.クレードル>
つぎに、クレードル200Aの構成について図3を参照しながら説明する。図3はクレードル200Aの内部構成を示す概略図である。
クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aに対して画像(例えばTV画像あるいはDVD画像等)を出力することができる。
そのため、クレードル200Aは、TVチューナ61、信号切換部62、ビデオデコーダ64、オーディオコーデック65、メモリ66、USBコントローラ67、電源制御回路68、アンテナ69、および制御部70等を備えている。
TVチューナ61は、アンテナ69により受信されたTV放送電波に基づいて、画像信号(TV画像)を生成する機能を有している。
クレードル200Aは、外部映像入力端子および外部音声入力端子(不図示)を備えており、DVDプレーヤなどの画像再生装置90からの画像信号(映像信号および音声信号を含む)を入力することができる。信号切換部62は、TV画像と画像再生装置からの画像とのいずれを、デジタルカメラ100Aへの出力対象とするかを切り換える機能を有している。
信号切換部62で選択された画像信号は、映像信号と音声信号とに分離された後、ビデオデコーダ64およびオーディオコーデック65に入力される。具体的には、信号切換部62から出力された画像信号のうち映像信号(ビデオ信号(VIDEO)信号)はビデオデコーダ64に入力され、当該画像信号のうち音声信号(オーディオ(AUDIO)信号)はオーディオコーデック65に入力される。
ビデオデコーダ64は、入力されたアナログ信号の映像信号をデジタルデータに変換する。変換後のデジタルデータ(映像信号)としては例えばYCC(4:2:2)の形式のものを採用することができる。なお、これに限定されず、デジタルカメラ100Aの色差マトリクス回路24による変換後のデータ形式と同一の形式、具体的にはYCC(4:1:1)の形式のものを採用してもよい。
オーディオコーデック65は、入力されたアナログ信号の音声信号をデジタルデータに変換する。変換後のデジタルデータ(音声信号)としては例えばPCM (Pulse Code Modulation) 形式のものを採用することができる。
また、ビデオデコーダ64は、入力された画像信号(詳細には映像信号)の解像度を変換する機能をも有している。たとえば、525本の水平解像度を有する映像信号をLCD5の水平解像度と同じ240本の水平解像度を有する信号に変換することができる。これにより、クレードル200Aから出力される画像の出力解像度を変換することができる。なお、ここではビデオデコーダ64が解像度変換をも行う場合を例示しているが、別個に設けた解像度変換回路によって解像度変換を行うように構成してもよい。
ビデオデコーダ64およびオーディオコーデック65において生成されたデジタルデータ(映像信号および音声信号)は、メモリ66に一時的に格納された後、外部接続インターフェイス79を介して、画像データ(動画像データないしストリーミングデータとも称せられる)としてデジタルカメラ100Aに伝送される。この伝送動作は、USBコントローラ67および制御部70によって制御される。
外部接続インターフェイス(外部接続IF)79は、例えばUSB規格に準拠した通信用インターフェイス等で構成される。外部接続IF79と上述の外部接続IF49との間の通信によって、ストリーミングデータをデジタルカメラ100Aに送信すること、デジタルカメラ100Aの全体制御部40との間で各種の制御用データを送受信すること、およびデジタルカメラ100Aに向けて電源を供給することなどが可能になる。なお、外部接続IF79としては、USB規格に準拠した通信用インターフェイスに限定されず、これに代えてあるいはこれに加えて各種の規格(例えば独自規格であってもよい)に準拠した通信インターフェイスを用いるようにしてもよい。
制御部70は内部にRAM及びROMを備えたマイクロコンピュータによって構成され、マイクロコンピュータが所定の制御プログラムを実行することにより、上記各部を統括的に制御する制御手段として機能する。
また、クレードル200Aは、家庭用交流電源(ACコンセント)から電力供給を受ける。クレードル200Aは、供給された交流電圧を、電源制御回路68内のAC/DC変換部により直流電圧に変換する。その後、クレードル200Aは、変換後の電力を、クレードル200A内の各処理部に供給するとともに、デジタルカメラ100Aに対しても供給することができる。
電源制御回路68は、制御部70と協動して、デジタルカメラ100Aに対する電力供給動作(より詳細にはデジタルカメラ100Aのバッテリ39に対する充電動作等)をも制御する。
クレードル200Aおよびデジタルカメラ100Aは、その外部接続IF79,49を介した通信によって、各種の情報を授受することができる。
通信対象情報としては、例えば、(1)デジタルカメラ100AのLCD5に関する情報(LCD5の表示解像度等)、(2)デジタルカメラ100Aにおける動画記録に関する情報(動画の記録解像度および画質(圧縮率)等)、(3)メモリカード9に関する情報(未使用記憶容量(残り容量)および書込速度等)、(4)録画内容に関する情報(録画開始時刻、録画終了時刻、チャンネル、画像ソース(TV画像であるのかDVD画像であるのか))、(5)デジタルカメラ100Aおよびクレードル200Aにおける内蔵時計の時刻情報、(6)各種の制御指令(充電開始指令、充電終了指令、録画開始指令、録画終了指令等)などが存在する。
<D.TV番組等の表示動作および録画動作>
図4および図5は、デジタルカメラ100Aとクレードル200Aとの接続時における本システム1Aの動作を示すフローチャートである。両者100A,200Aの接続時においては、TV画像およびDVD画像等のデジタルカメラ100Aの外部から入力される画像(以下、「外部入力画像」とも称する)の表示動作および録画動作を実行することが可能である。なお、以下では、外部入力画像としてTV画像がクレードル200Aからデジタルカメラ100Aへと出力される場合を想定するが、DVD画像等のその他の外部入力画像が、クレードル200Aからデジタルカメラ100Aへ出力される場合も同様である。また、この実施形態では、説明の簡単化のため、外部入力画像(TV画像等)の表示と録画とを同時に行わない場合を想定する。
まず、デジタルカメラ100Aとクレードル200Aとが接続されていることが、デジタルカメラ100Aおよびクレードル200Aの双方によってそれぞれ検知される(ステップSP11)と、デジタルカメラ100Aからクレードル200Aに向けて各種の情報が送信される(ステップSP12)。具体的には、デジタルカメラ100AのLCD5に関する情報(LCD5の表示解像度等)、デジタルカメラ100Aにおける動画記録に関する情報(動画の解像度および画質(圧縮率)等)、およびメモリカード9に関する情報(未使用記憶容量(残り容量)および書込速度等)に関する情報が、デジタルカメラ100Aからクレードル200Aに向けて送信される。
つぎに、クレードル200Aは、TV画像(外部入力画像)の表示を行うことがデジタルカメラ100Aにおいて設定されているか否かを判定する(ステップSP13)。
TV画像の表示を行うことが設定されていると判定される場合には、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aへ転送する画像(転送画像)の解像度をLCD5の表示解像度に応じて変更する。たとえば、LCD5の表示解像度が320×240画素である場合には、デジタルカメラ100Aに転送する外部入力画像の解像度を、LCD5と同一の解像度(すなわち320×240画素)に設定する。この設定動作後においては、クレードル200Aのビデオデコーダ64は、525本の水平解像度を有するTV映像信号を、LCD5の水平解像度と同じ240本の水平解像度を有する信号に変換する。そして、変換後のデジタルデータがクレードル200Aからデジタルカメラ100Aへと転送される(ステップSP15)。また、デジタルカメラ100Aは、クレードル200Aから転送されてきた入力画像を、一時的に画像メモリ31に格納した後、さらにLCDドライバ33を介してLCD5に転送してLCD5に表示する。このような、外部入力画像表示は、操作者により終了指示が与えられるまで継続され、当該終了指示に応じて終了する(ステップSP16,SP17)。その後、バッテリの充電が開始される(ステップSP38)。
一方、TV画像の非表示が設定されていると判定される場合には、録画動作等に移行する。
具体的には、まず、ステップSP21において、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aとの通信により、デジタルカメラ100Aにおける録画設定内容を取得する。詳細には、予約録画の有無およびその内容(録画開始時刻、録画終了時刻、録画チャンネル等)を取得する。
ステップSP22においては、現在の録画設定内容がメモリカード9の録画能力(画像記録能力)を超えているか否かが判定される。予約録画が無い場合は、判定せずSP26に進む。
具体的には、ステップSP12において取得された、メモリカード9の書込速度WRおよび残り容量RZを、それぞれ、画像レートTRおよび想定ファイルサイズSZと比較する。ここで、画像レートTRは、録画時に生成される画像(録画画像)の単位時間あたりの情報量であり、ステップSP12で取得した各設定値(具体的には、動画記録時における解像度PRおよび画質PQ(圧縮率))に基づいて算出される。また、想定ファイルサイズSZは、上記の画像レートTRと、録画時間(=終了時刻−開始時刻)とに基づいて算出される。
メモリカード9の残り容量RZが想定ファイルサイズSZより小さい場合には、終了時刻まで録画を継続することができない。また、メモリカード9の書込速度WRが画像レートTRよりも小さい場合には、録画を正確に実行することができない。そのため、これらの場合には、現在の録画設定内容がメモリカード9の録画能力(画像記録能力)を超えているものと判定される。そして、録画を適切に実行することが不可能である旨などを表示する警告表示がLCD5に表示され(ステップSP23)、これに応じて、操作者が、より大きな残り容量を有するメモリカードに差し替えるか、動画記録時における解像度および/または画質の設定変更操作を行うと、再びステップSP12に戻り、再び同様の動作が行われる。なお、動画記録に関する設定変更操作が行われた場合には、変更後の設定内容がデジタルカメラ100Aに設定される(ステップSP25)。
一方、メモリカード9の残り容量RZが想定ファイルサイズSZより大きく、且つ、メモリカード9の書込速度WRが画像レートTRより大きい場合には、現在の録画設定内容はメモリカード9の録画能力(画像記録能力)を超えておらず、録画条件に支障はないとして次のステップSP26に進む。なお、ステップSP22の比較処理における等号成立時には、ステップSP23とステップSP26とのいずれに進むように構成してもよい。
以上のようにして、予約録画可能か否かのチェック等(ステップSP21〜ステップSP25)が行われる。なお、ここではクレードル200Aが主体となって予約録画が可能か否かのチェック等を行う場合を例示しているが、これに限定されず、デジタルカメラ100Aが主体となって予約録画が可能か否かのチェック等を行うようにしてもよい。
ステップSP26においては、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aへ向けて出力する画像の出力解像度を、動画記録時の解像度(設定値)PRと同一の値に設定する。動画記録時の解像度PRは、たとえば、640×480画素、320×240画素および160×120画素などの複数の選択肢の中から操作者によって設定された設定値に設定されており、当該出力解像度は、このような設定値と同一の値に設定される。ただし、操作者によって解像度PRがLCD5よりも大きな解像度(例えば640×480画素)に設定されているときには、解像度PRはLCD5の解像度以下の解像度(例えば320×240画素)に再設定された上で、上記出力解像度が再設定後の解像度PRと同一の値に設定される。
これにより、クレードル200Aは、後述の録画時において、予め解像度を変換した画像をデジタルカメラ100Aに対して出力することになる。特に、ソース画像(TV画像)よりも小さな解像度を有する画像を録画する場合(例えば、525本の水平解像度を有するTV映像信号を、LCD5の水平解像度と同じ240本の水平解像度を有する信号に変換する場合)には、クレードル200A側で予め間引いた画像を生成し、間引き後の画像がデジタルカメラ100Aに転送されるので、無駄が無い。
次に、ステップSP31において、時計の修正動作が行われる。具体的には、デジタルカメラ100Aの内蔵時計による時刻とクレードル200Aの内蔵時計による時刻とを比較し、両者の誤差が3分未満であれば、両者の一方の時刻を他方の時刻に合わせる。ここでは、デジタルカメラ100Aの時刻をクレードル200Aの時刻に合わせて変更する。一方、両者の誤差が3分以上であれば、LCD5に時計修正をすべき旨の警告表示を表示し、操作者からの時刻入力を待つ。操作者から時刻が入力されると、デジタルカメラ100Aの時刻が操作者からの入力時刻に合わせて変更されるとともに、当該時刻がデジタルカメラ100Aからクレードル200Aへと転送され、クレードル200Aの時刻も操作者からの入力時刻に合わせて変更される。
その後、クレードル200Aは、ステップSP32において録画予約が存在するか否かを判定し、録画予約が存在する場合にはさらにステップSP33において予約録画開始時刻まで1分未満であるか否かを判定する。この判定結果に基づいて、バッテリ充電動作と録画動作との調整が行われる。
録画予約が全く存在しない場合には、デジタルカメラ100Aのバッテリ充電動作(ステップSP38〜SP40)が即時に行われる。具体的には、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aに対してバッテリ充電を開始する旨を伝達し、デジタルカメラ100Aに電力を供給しデジタルカメラ100Aのバッテリ39を充電するバッテリ充電動作を開始する(ステップSP38)。そして、バッテリ充電率が所定値に到達すると、バッテリ充電動作は終了する(ステップSP39,SP40)。
また、予約録画開始時刻まで1分未満の録画予約が存在する場合には、少なくともその時点ではバッテリ充電動作(ステップSP34〜SP36)を行うことなく、ステップSP37に進み録画動作を行う。
ステップSP37においては、具体的には、クレードル200Aは、開始時刻の直前(たとえば10秒前)から終了開始までの間において予約対象となるチャンネルのTV画像(デジタルデータ)を解像度変換等を施した後にデジタルカメラ100Aへと転送し、デジタルカメラ100Aは、開始時刻が到来すると当該TV画像の録画を開始し、終了時刻が到来すると当該TV画像の録画を終了する。また、この録画動作によって生成される画像ファイル(録画ファイル)GFには、本システム1Aにより録画された画像ファイルであること(換言すればクレードル200Aからの出力された画像信号を録画したファイルであること)を示す識別情報DM(図7参照)が付与される。具体的には、当該画像ファイル(録画ファイル)GFのタグ情報TG内に、当該識別情報DMが付加される。なお、デジタルカメラ100Aによる「撮影画像」(後述)には当該識別情報DMは付加されない。
一方、予約録画開始時刻まで1分未満の録画予約が存在しない場合には、バッテリ充電動作(ステップSP34〜SP36)が行われる。具体的には、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aに対してバッテリ充電を開始する旨を伝達しバッテリ充電動作を開始する(ステップSP34)。そして、バッテリ充電率が所定値に到達すると、バッテリ充電動作は終了し(ステップSP35,P36)、ステップSP37に進む。また、録画予約が存在し、その開始予定時刻の1分前になったときにはバッテリ充電動作が中断され(ステップSP35,P36)、ステップSP37に進む。さらに、デジタルカメラ100Aを用いた手動録画操作が行われたときにもバッテリ充電動作は終了し(ステップSP35,P36)、ステップSP37に進む。
ステップSP37においては、録画動作が行われる。予約録画時には上述したような録画動作が行われる。
なお、手動録画操作時には、録画開始操作時点から録画が開始される。より詳細には、デジタルカメラ100Aからクレードル200Aに向けて録画内容が伝達されると、クレードル200Aは、当該録画内容に応じてチャンネルを設定して、予めステップSP26で決定されていた解像度に変換したTV画像をデジタルカメラ100Aへと転送する。デジタルカメラ100Aは、クレードル200Aから転送されてくるTV画像を録画する。録画動作は、手動録画操作において設定された録画終了時刻が到来した時点、手動による録画終了操作が行われた時点、あるいは、メモリカード9の未使用記憶容量がゼロになった時点まで継続された後に終了する。また、手動録画による画像ファイルにも、予約録画による画像ファイルと同様に識別情報DMが付加される。
録画動作の終了後には、バッテリ充電動作(ステップSP38〜SP40)が行われる。なお、録画前に一旦バッテリ動作が中断されていた場合には、録画前に未完了であった充電動作が再開されて、バッテリ充電動作が完了されることになる。また、ここではステップSP39においてバッテリ充電が終了したか否かのみを判定する場合を例示しているが、これに限定されず、ステップSP39において、次の録画予約の録画開始時刻1分前が到来したか否かおよび手動録画が開始されたか否かをも判定し、いずれかが是であるときにはステップSP37(あるいはステップSP12)に戻るようにしてもよい。
ステップSP41では、終了判定が行われる。録画予約が残存せず且つ無操作状態が所定時間(たとえば3分間)続いている場合には、そのまま終了する。一方、未だ録画予約が残存している場合など終了すべきでない場合には、再びステップSP12に戻って、上記の動作を繰り返す。
以上のようにして、バッテリ充電動作および録画動作等(ステップSP32〜SP41)が行われる。なお、ここではクレードル200Aが主体となって録画とバッテリ充電動作との優先順位等を決定する場合を例示しているが、これに限定されず、デジタルカメラ100Aが主体となって当該優先順位等を決定するようにしてもよい。なお、その場合、ステップSP34,SP36,SP38,SP40においては、デジタルカメラ100Aからクレードル200Aへとバッテリ充電の開始指令および終了指令を伝達し、当該各指令に応じてクレードル200Aからデジタルカメラ100Aへの電力供給を開始および停止するようにすればよい。
また、上記の動作によれば、LCD5の表示解像度に応じて、クレードル200Aにおいて予めTV画像の出力解像度が低減されているので、クレードル200Aとデジタルカメラ100Aとの間における通信量が必要以上に増大することを防止できる。すなわち、クレードル200Aからデジタルカメラ100Aへの画像データ転送における通信量を適切に制御できる。
また、上記の動作においては、デジタルカメラ100Aによる録画時には、バッテリ39の充電が行われないように制御される。すなわち、電源制御回路68によって、バッテリ39の充電と録画動作とが同時に行われないように制御される。換言すれば、バッテリ39の充電は、少なくとも、デジタルカメラ100Aによる画像の記録時には行われない。そのため、クレードル200Aは、バッテリ39の充電と録画動作とを同時に行うための比較的大きな電源容量を有する必要がなく、バッテリ39の充電と録画動作とのうちの一方を行うための比較的小さな電源容量を有していればよい。すなわち、録画と充電とが同時に行われる場合に比べて、クレードル200Aの電源容量を比較的小さくすることが可能である。
<E.録画されたTV番組等の視聴動作>
つぎに、各種の画像をデジタルカメラ100Aで視聴する動作について説明する。なお、視聴の対象となる画像の種類としては、本システム1Aにより録画されたTV画像等(以下、「録画画像」とも称する)と、デジタルカメラ100Aの撮影レンズ2を介して撮影された画像(静止画像および動画像)(以下、「撮影画像」とも称する)とが存在する。
図6は、視聴動作を示すフローチャートである。メモリカード9に格納された「録画画像」および「撮影画像」は、デジタルカメラ100Aによる再生が可能である。特に、デジタルカメラ100Aがクレードル200Aから分離された状態で利用される場合には、デジタルカメラ100Aの携帯性を利用して様々な場所での視聴が可能になる。たとえば、外出先あるいは移動中の車中等で、録画画像および撮影画像を視聴することができる。
まず、再生モード(あるいは動画再生モード)であることが検知される(ステップSP61)と、ファイル一覧がデジタルカメラ100AのLCD5に表示され、当該ファイル一覧の中から操作者によって所望のファイルが再生対象ファイルが選択される(ステップSP62)。
次に、デジタルカメラ100Aは、当該再生対象ファイルが録画画像であるのか或いは撮影画像であるのかを判定する(ステップSP63)。具体的には、再生対象ファイル内のタグ情報TGを参照し、当該タグ情報TG内にクレードル200Aからの入力画像であることを示す識別情報DM(図7参照)が含まれているか否かに応じて、当該再生対象ファイルに含まれる画像(画像データGD)が録画画像であるのか或いは撮影画像であるのかが判定される。
当該再生対象ファイルが「撮影画像」であると判定される場合には、そのままステップSP65に進み、デジタルカメラ100A(全体制御部40)は当該再生対象ファイルを再生する。当該再生対象ファイルに音声データが含まれている場合には、スピーカ36から音声が出力される。
一方、当該再生対象ファイルが「録画画像」であると判定される場合には、全体制御部40は、スピーカ36からの音声出力を停止し、デジタルカメラ100Aのヘッドホン端子から音声信号が出力されるように制御(ステップSP64)した上で、ステップSP65に進み当該再生対象ファイルを再生する。
「録画画像」は、通勤電車の中などで1人の人間による閲覧を目的として再生されることが多いという事情がある。上記のような動作によれば、このような録画画像を視聴する際に(たとえば通勤電車の中などにおいて)音声が不意にスピーカ36から出力されることを防止できる。すなわち、録画画像の再生時における音声出力を適切に制御することが可能である。
一方、「撮影画像」は、複数の人間での閲覧を目的として再生されることが多いという事情がある。上記のような動作によれば、このような撮影画像を視聴する際にはスピーカ36から音声が出力されるので、複数の人間による視聴に好適である。
その後、再生対象ファイルが変更された場合(ステップSP66)も、同様の動作(ステップSP62〜SP65)が実行される。
<F.変形例など>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、録画設定内容がメモリカード9の録画能力(画像記録能力)を超えていると判定される場合には、操作者によって録画設定の変更あるいはメモリカードの差し替えが行われる態様(図4、ステップSP24等)を例示したが、これに限定されない。図8は、或る変形例に係る動作を示すフローチャートである。具体的には、図8に示すように、ステップSP22において、現在の録画設定内容がメモリカード9の録画能力(画像記録能力)を超えていると判定される場合には、録画設定の自動変更(ステップSP27,SP26)を行うようにしてもよい。より詳細には、現在の録画設定内容がメモリカード9の録画能力(画像記録能力)を超えているときには、録画設定内容における記録解像度を、変更前の値(例えば「320×240画素」)から、より低い値に(例えば「160×120画素」)へと変更して、録画設定内容が録画能力を超えないように自動的に変更する(ステップSP27)。そして、ステップSP26において、クレードル200Aは、デジタルカメラ100Aへ向けて出力する画像の出力解像度を、動画記録時の解像度(設定値)PRと同一の値に設定する。これによれば、デジタルカメラ100Aで解像度変換を行うことなく、メモリカード9に適切に録画を行うことができる。
さらに、図8には示していないが、このような録画設定の自動変更(ステップSP27)を施したとしても当該メモリカード9への録画に未だ支障が有る場合には、警告表示をLCD5に表示して、メモリカード9の差し替えを操作者に促すようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、デジタルカメラ100Aを載置するクレードル200Aにテレビ放送受信機能等を搭載する場合、端的に言えばデジタルカメラ100Aとクレードル200Aとを有線接続する場合を例示したがこれに限定されない。具体的には、図9に示すように、デジタルカメラ100Aの代わりにデジタルカメラ100Bを設けるとともにクレードル200Aの代わりにテレビユニット200Bを設けるようにしてもよい。図9はこのような変形例に係るシステム1Bを示す図である。
デジタルカメラ100Bはデジタルカメラ100Aと同様の構成を有しており、テレビユニット200Bはクレードル200Aと同様の構成を有している。また、デジタルカメラ100Bおよびテレビユニット200Bは、それぞれ、外部接続インターフェイスとして無線LANを採用する。テレビユニット200Bは、クレードル200Aと同様のテレビ放送受信機能等を搭載しており、当該テレビユニット200Bとデジタルカメラ100Bとの間を無線通信で接続する。そして、テレビユニット200Bは、受信したTV画像をその解像度を変換(低減)した状態で無線LANを介してデジタルカメラ100Bに転送する。これによれば、充電機能以外は上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
あるいは、図10に示すように、上記のクレードル200Aの機能をパーソナルコンピュータ200Cを用いて実現するようにしてもよい。パーソナルコンピュータ200Cは、所定のプログラムを実行することによって、上記のクレードル200Aと同様の動作を実現する。図10はこのような変形例に係るシステム1Cを示す図である。なお、当該所定のプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録された状態で提供されてもよく、あるいは、インターネットなどのネットワークを介したダウンロード動作によって提供されてもよい。
パーソナルコンピュータ200Cは、TVチューナユニット等を搭載し、受信したTV画像をその解像度を変換(低減)した状態でUSBケーブル98を介してデジタルカメラ100Aに転送する機能を有している。また、パーソナルコンピュータ200Cは、DVD99を再生することも可能であり、当該DVD99の再生画像をその解像度を変換(低減)した状態でUSBケーブル98を介してデジタルカメラ100Aに転送する機能をも有している。
また、上記実施形態においては、図4において、操作者により終了指示(ステップSP16)に応じてTV画像表示が終了する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、ステップSP21(〜SP25)の処理をステップSP13よりも前に実行しておき、録画予約が存在することが判明した場合には、当該録画予約の録画開始時刻の直前時刻(例えば1分前)が到来した時点でTV画像表示を終了し、強制的に録画状態(ステップSP37)に移行するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、デジタルカメラ100Aを用いて録画予約内容を設定する場合が例示されているが、これに限定されず、画像出力装置(たとえば、クレードル200A、テレビユニット200Bあるいはパーソナルコンピュータ200C)を用いて、録画予約内容を設定するようにしてもよい。より詳細には、パーソナルコンピュータ200Cにおいて電子番組表を表示させ、当該電子番組表を用いて録画予約を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、説明の簡単化のため、外部入力画像(TV画像等)の表示と録画とを同時に行わない場合を想定したが、これに限定されず、外部入力画像の表示と録画とを同時に行うようにしてもよい。その場合において、予約録画時には、デジタルカメラ100Aのスピーカ36からの音声を出力しないようにすること(ミュートすること)が好ましい。具体的には、デジタルカメラ100Aが予約録画時には音声出力を停止するようにすればよい。あるいは、予約録画時において、クレードル200Aからデジタルカメラ100Aに向けて、音声出力を停止すべき旨の制御指令を送出するようにしてもよい。予約録画時におけるスピーカ36からの音声出力を停止することによれば、録画が開始されたとき(特に夜中など)に不意にスピーカ36から音声が出力されることを防止できる。
また、上記実施形態においては、記録解像度を複数の選択肢の中から選択する場合を例示したが、これに限定されず、記録解像度を自動的にLCD5の表示解像度と同一の解像度に設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、TV放送信号がアナログ信号である場合を想定しているが、これに限定されない。具体的には、デジタル放送を受信した場合にも上記の思想を適用することができる。より詳細には、クレードル200Aにおいて、デジタル放送の受信画像(TV画像)の解像度をLCD5の表示解像度に変換した後に、クレードル200Aからデジタルカメラ100Aへと転送すればよい。
第1実施形態に係る画像入出力システムの概略構成を示す図である。 デジタルカメラの内部構成を示す概略図である。 クレードルの内部構成を示す概略図である。 システムにおける動作を示すフローチャートである。 システムにおける動作を示すフローチャートである。 デジタルカメラによる視聴動作を示すフローチャートである。 再生対象ファイルの構成を示す図である。 変形例に係る動作を示すフローチャートである。 別の変形例に係るシステムの概略構成を示す図である。 さらに別の変形例に係るシステムの概略構成を示す図である。
符号の説明
1A,1B,1C 画像入出力システム
2 撮影レンズ
5 LCD
8 シャッタボタン
9 メモリカード
20 画像処理回路
39 バッテリ
49,79 外部接続インターフェイス
100A,100B デジタルカメラ
200A クレードル
200B テレビユニット
200C パーソナルコンピュータ

Claims (13)

  1. 撮像装置に対して画像を出力する画像出力装置であって、
    前記撮像装置の表示手段の表示解像度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記画像の出力解像度を前記表示解像度に応じて変更する変更手段と、
    変更後の出力解像度で前記画像を前記撮像装置に出力する出力手段と、
    を備え、
    前記変更手段は、前記出力解像度を前記画像の元の解像度よりも低い解像度に変更することを特徴とする画像出力装置。
  2. 請求項1に記載の画像出力装置であって、
    前記取得手段は、前記表示解像度に関する情報を前記撮像装置との通信により取得することを特徴とする画像出力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像出力装置であって、
    前記画像は動画像であることを特徴とする画像出力装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像出力装置において、
    前記撮像装置の記録手段における画像記録能力を取得する手段と、
    前記撮像装置の記録手段における録画設定内容を設定する設定手段と、
    をさらに備え、
    前記設定手段は、前記録画設定内容が前記画像記録能力を超えないように、前記録画設定内容における前記記録解像度を変更し、
    前記変更手段は、前記出力解像度を前記変更後の記録解像度と同一の解像度に変更することを特徴とする画像出力装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像出力装置において、
    前記撮像装置に対して電力を供給する電力供給手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像出力装置。
  6. 請求項5に記載の画像出力装置において、
    前記電力供給手段は、前記撮像装置の充電池を充電することが可能であり、少なくとも、前記撮像装置による前記画像の記録時には前記充電池の充電を行わないことを特徴とする画像出力装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像出力装置において、
    前記撮像装置における前記画像の録画予約を行う予約手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像出力装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像出力装置において、
    前記変更手段は、前記撮像装置の記録手段における未使用記憶容量と録画予約における録画時間とに応じて、前記画像の出力解像度を変更することを特徴とする画像出力装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像出力装置において、
    前記撮像装置における予約録画時には、前記撮像装置のスピーカから音声を出力しないように前記撮像装置を制御する制御手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像出力装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像出力装置において、
    前記画像出力装置からの出力画像が前記撮像装置によって録画されて録画ファイルが生成される場合には、前記画像出力装置からの出力画像を録画した録画画像であることを示す情報を前記録画ファイルに付加させる手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像出力装置。
  11. コンピュータを、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像出力装置として機能させるためのプログラム。
  12. 画像入出力システムであって、
    撮像装置と、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像出力装置と、
    を備える画像入出力システム。
  13. 撮像装置であって、
    画像の再生表示を行う表示手段と、
    前記画像に関する音声出力を行うことが可能なスピーカと、
    再生対象の画像が、当該撮像装置による撮影画像と当該撮像装置に対する入力画像を録画した録画画像とのいずれであるかを判定する手段と、
    前記再生対象の画像が前記録画画像であると判定される場合には、当該画像に関する音声出力を前記スピーカから出力しないように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2005180419A 2005-06-21 2005-06-21 画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム Pending JP2007005879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180419A JP2007005879A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム
US11/360,881 US20060285129A1 (en) 2005-06-21 2006-02-23 Image output apparatus, image input/output system, image capturing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180419A JP2007005879A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005879A true JP2007005879A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37573039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180419A Pending JP2007005879A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060285129A1 (ja)
JP (1) JP2007005879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086035A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2010526473A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 エスケーテレコム株式会社 移動通信端末機を用いるマルチメディアシステム及びそのための外部連結装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786625B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-22 Apple Inc. System and method for processing image data using an image signal processor having back-end processing logic
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
KR20140066416A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전기주식회사 텔레비전 방송 수신 기능을 갖는 메모리 카드 리더 장치
US11985445B2 (en) * 2021-08-17 2024-05-14 Gopro, Inc. Memory card performance characteristic detection and monitoring

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335760B1 (en) * 1997-03-27 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabsushiki Kaisha Image signal reproduction device
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4944306B2 (ja) * 2001-04-16 2012-05-30 キヤノン株式会社 記録装置
JP2007520934A (ja) * 2003-12-24 2007-07-26 ウオーカー ディジタル、エルエルシー 画像を自動的に捕捉し、管理する方法および装置
KR101022470B1 (ko) * 2004-01-13 2011-03-15 삼성전자주식회사 영상신호를 기록 및 재생할 수 있는 디지털 카메라

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526473A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 エスケーテレコム株式会社 移動通信端末機を用いるマルチメディアシステム及びそのための外部連結装置
JP2009086035A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285129A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007005879A (ja) 画像出力装置、画像入出力システム、撮像装置およびプログラム
US8564723B2 (en) Communication system, communication method, video output apparatus and video input apparatus
US8428423B2 (en) Reproducing apparatus for video data
US7536707B2 (en) Visual communications system and method of controlling the same
US7986345B2 (en) Image pickup apparatus, image processing method, and program
US8340494B2 (en) Image converter, image reproducer, image conversion/reproduction system, and recording medium
JP6319491B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6583458B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
KR101022470B1 (ko) 영상신호를 기록 및 재생할 수 있는 디지털 카메라
JP6583457B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6119447B2 (ja) 撮像システム、及び制御方法
US20100129049A1 (en) Editing apparatus, control method of the editing apparatus, and image pickup apparatus
JP5038032B2 (ja) 画像表示システム、画像再生装置、撮影機器
JP2010273025A (ja) 電子機器、コンテンツ転送システム、コンテンツ転送方法及びプログラム
JP4065526B2 (ja) 撮像装置及び記録装置
WO2022185795A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20060023083A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for efficient reproduction operation and digital photographing apparatus adopting the same
JP5571465B2 (ja) コンテンツ再生システム
KR100669607B1 (ko) 휴대 단말기의 모드별 디스플레이 제어 장치
JP5414846B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法
JP2012227595A (ja) 撮像装置
JP2011130309A (ja) 映像信号出力装置、およびこれを備えた撮像装置
JP2007134969A (ja) 画像再生装置
JP2005260838A (ja) 撮像装置、画像記録方法及びプログラム
JP2006033709A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701