JP2007004047A - 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 - Google Patents

駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007004047A
JP2007004047A JP2005186851A JP2005186851A JP2007004047A JP 2007004047 A JP2007004047 A JP 2007004047A JP 2005186851 A JP2005186851 A JP 2005186851A JP 2005186851 A JP2005186851 A JP 2005186851A JP 2007004047 A JP2007004047 A JP 2007004047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
precharge
voltage
data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005186851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172472B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Maki
克彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005186851A priority Critical patent/JP4172472B2/ja
Priority to US11/435,785 priority patent/US20060291309A1/en
Priority to TW095118306A priority patent/TWI345746B/zh
Publication of JP2007004047A publication Critical patent/JP2007004047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172472B2 publication Critical patent/JP4172472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 低消費電力でデータ線の駆動に好適な駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法を提供すること。
【解決手段】 駆動回路は、階調データに基づいて電気光学装置のデータ線を駆動するための第1の出力バッファBUFと、第1の出力バッファBUFの出力線をプリチャージするための第1のプリチャージ回路PCとを含む。駆動期間内の第1のプリチャージ期間に、第1のプリチャージ回路が出力線に第1のプリチャージ電圧を供給する。該第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間に、第1のプリチャージ回路が階調データの上位2ビットのデータに基づいて高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧及び第1のプリチャージ電圧のいずれかを出力線に供給する。第2のプリチャージ期間後に、第1の出力バッファが階調データに対応した階調電圧に基づいて出力線を駆動する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置(広義には液晶装置、表示装置)において、液晶の駆動を高速化するプリチャージ技術が知られている。このプリチャージ技術では、階調データに基づくデータ線の駆動に先立って、当該データ線を所定の電位にプリチャージしておき、階調データに基づく駆動電圧の供給に伴うデータ線の充放電量を少なくする。
このプリチャージ技術については、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1には、予め異なる直流電位を用意し、各直流電位とデータ線との間にスイッチを設ける。そして、液晶の反転駆動の極性に対応させたスイッチの制御により、用意した直流電位とデータ線との間の接続を制御するプリチャージ技術が開示されている。このプリチャージ技術によれば、プリチャージの周期が短くなった場合であっても、駆動に伴うデータ線の充放電量が少なく済み、消費電力の増大を抑え、正確な電圧をデータ線に供給できる。
特開平10−11032号公報
ところで、階調データに対応した階調電圧に基づいて最終的に設定されデータ線の電位が、そのプリチャージ電位に近いほど、該データ線を駆動する演算増幅器が充放電すべき電荷量が少なくなる。また、電荷の充放電時間も短くなるため、高精細化等に起因して駆動期間(例えば水平走査期間)が短くなっても、十分に対応できる。
しかしながら、プリチャージされる電位が、高電位側及び低電位側の所定の2種類の電位のみに限られると、階調電圧に基づいて最終的にデータ線に設定される電位とプリチャージ電位との差が大きくなり、演算増幅器が充放電すべき電荷量が多くなる。また充放電時間も長くなる。従って、より一層の低消費電力化を図ることができないばかりか、高精細化にも対応できなくなる。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低消費電力でデータ線の駆動に好適な駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、低消費電力で、高精細化された電気光学装置のデータ線の駆動に好適な駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動回路であって、
階調データに基づいて前記データ線を駆動するための出力バッファと、
前記データ線と電気的に接続される前記出力バッファの出力線をプリチャージするためのプリチャージ回路とを含み、
駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、前記プリチャージ回路が前記出力線に前記出力バッファの高電位側及び低電位側の電源電圧の間の第1のプリチャージ電圧を供給し、
該第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、前記プリチャージ回路が前記階調データの上位2ビットのデータに基づいて前記出力バッファの高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記出力線に供給し、
前記第2のプリチャージ期間後に、前記出力バッファが前記階調データに対応した階調電圧に基づいて前記出力線を駆動する駆動回路に関係する。
本発明においては、出力バッファの高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧、及び高電位側及び低電位側の電源電圧の間の第1のプリチャージ電圧の3種類を設け、出力バッファの出力線の駆動に先立って、3種類のうちいずれかの電圧で該出力線をプリチャージするようにした。より具体的には、一旦、出力線を第1のプリチャージ電圧にプリチャージした後、階調データの上位2ビットのデータに応じて該出力線を3種類のいずれかにプリチャージする。そして、出力バッファで出力線を階調電圧に基づいて駆動する。これにより、2種類のプリチャージを行う場合に比べて、出力バッファが出力線を駆動する際、出力バッファが駆動すべき電位差を小さくできる。従って、出力バッファが充放電すべき電荷量を少なくでき、出力バッファの消費電力を低減できる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記第1のプリチャージ電圧は、
前記出力バッファの出力線がプリチャージされる電圧と前記出力バッファとは別の出力バッファの出力線がプリチャージされるプリチャージ電圧とを用いた平均値として生成されてもよい。
本発明によれば、各種の電源電圧を生成するする電源回路の回路規模の削減に寄与する駆動回路を提供できる。
また本発明は、
電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動回路であって、
階調データに基づいて前記データ線を駆動するための第1〜第P(Pは2以上の整数)の出力バッファと、
それぞれが前記データ線と電気的に接続される各出力バッファの出力線をプリチャージするための第1〜第Pのプリチャージ回路と、
前記第1〜第Pの出力バッファの各出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1〜第(P−1)のスイッチ素子とを含み、
前記第1〜第(P−1)のスイッチ素子を介して前記第1〜第Pの出力バッファの出力線を電気的に接続することで、前記第1〜第Pのプリチャージ回路が第1〜第Pの出力バッファの出力線をプリチャージし、
その後、前記第1〜第Pの出力バッファが前記階調データに基づいて前記出力線を駆動する駆動回路に関係する。
本発明においては、出力バッファの出力線の駆動に先立って、出力バッファの高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧の他に、第1〜第Pの出力バッファの出力線を接続することで生成できる所与のプリチャージ電圧のいずれかで、該出力線をプリチャージするようにした。これにより、2種類のプリチャージを行う場合に比べて、出力バッファが出力線を駆動する際、出力バッファが駆動すべき電位差を小さくできる。従って、出力バッファが充放電すべき電荷量を少なくでき、出力バッファの消費電力を低減できる。
また本発明に係る駆動回路では、
駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、第1〜第Pのプリチャージ回路の少なくとも1つが前記第1〜第Pの出力バッファの高電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給すると共に、残りのプリチャージ回路が前記第1〜第Pの出力バッファの低電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給した後、前記第1〜第(P−1)のスイッチ素子を導電状態にすることで前記第1〜第Pの出力バッファの出力線の電圧を第1のプリチャージ電圧に設定し、
前記第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、前記第1〜第Pのプリチャージ回路が、階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記高電位側の電源電圧、前記低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記第1〜第Pの出力バッファの各出力バッファの出力線に供給し、
前記第2のプリチャージ期間後において、前記第1〜第Pの出力バッファが、階調データに基づいて前記出力線を駆動することができる。
本発明においては、出力バッファの高電位側及び低電位側の電源電圧を用いて、第1のプリチャージ電圧を生成している。これにより、電源回路の回路規模の削減に寄与し、且つ簡素な構成で、第1のプリチャージを生成できる。そして2種類のプリチャージを行う場合に比べて、出力バッファが出力線を駆動する際、出力バッファが駆動すべき電位差を小さくできる。従って、出力バッファが充放電すべき電荷量を少なくでき、出力バッファの消費電力を低減できる。
また本発明は、
複数の走査線と、
複数のデータ線と、
複数の画素と、
前記複数の走査線を走査する走査線駆動回路と、
前記複数のデータ線を駆動する上記のいずれか記載の駆動回路とを含む電気光学装置に関係する。
本発明によれば、低消費電力でデータ線の駆動に好適な駆動回路を含む電気光学装置を提供できる。また本発明によれば、低消費電力で、高精細化されたデータ線の駆動に好適な駆動回路を含む電気光学装置を提供できる。
また本発明は、
上記記載の電気光学装置を含む電子機器に関係する。
本発明によれば、低消費電力でデータ線の駆動に好適な駆動回路を含む電気光学装置が適用された電子機器を提供できる。また本発明によれば、低消費電力で、高精細化されたデータ線の駆動に好適な駆動回路を含む電気光学装置が適用された電子機器を提供できる。
また本発明は、
電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動方法であって、
駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、前記データ線を駆動するための出力バッファの出力線に第1のプリチャージ電圧を供給し、
該第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記出力バッファの高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記出力線に供給し、
前記第2のプリチャージ期間後に、前記出力バッファが前記階調データに対応した階調電圧に基づいて前記出力線を駆動する駆動方法に関係する。
また本発明は、
階調データに基づいて電気光学装置のデータ線を駆動するための第1〜第P(Pは2以上の整数)の出力バッファと、
前記データ線と電気的に接続される各出力バッファの出力線をプリチャージするための第1〜第Pのプリチャージ回路と、
前記第1〜第Pの出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1〜第(P−1)のスイッチ素子とを含む駆動回路の駆動方法であって、
駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、第1〜第Pのプリチャージ回路の少なくとも1つが前記第1〜第Pの出力バッファの高電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給すると共に、残りのプリチャージ回路が前記第1〜第Pの出力バッファの低電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給した後、前記第1〜第(P−1)のスイッチ素子を導電状態にすることで前記第1〜第Pの出力バッファの出力線の電圧を第1のプリチャージ電圧に設定し、
前記第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、前記第1〜第Pのプリチャージ回路が、階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記高電位側の電源電圧、前記低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記第1〜第Pの出力バッファの各出力バッファの出力線に供給し、
前記第2のプリチャージ期間後において、前記第1〜第Pの出力バッファが、前記階調データに基づいて前記出力線を駆動する駆動方法に関係する。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液晶装置
図1に、本実施形態の演算増幅器を適用した液晶装置のブロック図の例を示す。
この液晶装置510(広義には表示装置)は、表示パネル512(狭義にはLCD(Liquid Crystal Display)パネル)、データ線駆動回路520(狭義にはソースドライバ)、走査線駆動回路530(狭義にはゲートドライバ)、コントローラ540、電源回路542を含む。なお、液晶装置510にこれらのすべての回路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロックを省略する構成にしてもよい。
ここで表示パネル512(広義には電気光学装置)は、複数の走査線(狭義にはゲート線)と、複数のデータ線(狭義にはソース線と)と、走査線及びデータ線により特定される画素(画素電極)を含む。この場合、データ線に薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor、広義にはスイッチング素子)を接続し、このTFTに画素電極を接続することで、アクティブマトリクス型の液晶装置を構成できる。
より具体的には、表示パネル512はアクティブマトリクス基板(例えばガラス基板)に形成される。このアクティブマトリクス基板には、図1のY方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びる走査線G〜G(Mは2以上の自然数)と、X方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びるデータ線S〜S(Nは2以上の自然数)とが配置されている。また、走査線G(1≦K≦M、Kは自然数)とデータ線S(1≦L≦N、Lは自然数)との交差点に対応する位置に、薄膜トランジスタTFTKL(広義にはスイッチング素子)が設けられている。
TFTKLのゲート電極は走査線Gに接続され、TFTKLのソース電極はデータ線Sに接続され、TFTKLのドレイン電極は画素電極PEKLに接続されている。この画素電極PEKLと、画素電極PEKLと液晶素子(広義には電気光学物質)を挟んで対向する対向電極VCOM(コモン電極)との間には、液晶容量CLKL(液晶素子)及び補助容量CSKLが形成されている。そして、TFTKL、画素電極PEKL等が形成されるアクティブマトリクス基板と、対向電極VCOMが形成される対向基板との間に液晶が封入され、画素電極PEKLと対向電極VCOMの間の印加電圧に応じて画素の透過率が変化するようになっている。
なお、対向電極VCOMに与えられる電圧は、電源回路542により生成される。また、対向電極VCOMを対向基板上に一面に形成せずに、各走査線に対応するように帯状に形成してもよい。
データ線駆動回路520は、階調データに基づいて表示パネル512のデータ線S
を駆動する。一方、走査線駆動回路530は、表示パネル512の走査線G〜Gを順次走査駆動する。
コントローラ540は、図示しない中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)等のホストにより設定された内容に従って、データ線駆動回路520、走査線駆動回路530及び電源回路542を制御する。
より具体的には、コントローラ540は、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530に対しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行い、電源回路542に対しては、対向電極VCOMの電圧の極性反転タイミングの制御を行う。
電源回路542は、外部から供給される基準電圧に基づいて、表示パネル512の駆動に必要な各種の電圧(階調電圧)や、対向電極VCOMの電圧を生成する。
なお、図1では、液晶装置510がコントローラ540を含む構成になっているが、コントローラ540を液晶装置510の外部に設けてもよい。或いは、コントローラ540と共にホストを液晶装置510に含めるようにしてもよい。また、データ線駆動回路520、走査線駆動回路530、コントローラ540、電源回路542の一部又は全部を表示パネル512上に形成してもよい。このような液晶装置510又は表示パネル512は、携帯電話機、携帯型情報機器(PDA等)、デジタルカメラ、プロジェクタ、携帯型オーディオプレーヤ、マスストレージデバイス、ビデオカメラ、電子手帳、或いはGPS(Global Positioning System)等の種々の電子機器に組み込むことができる。
1.1 データ線駆動回路
図2に、図1のデータ線駆動回路520の構成例を示す。
データ線駆動回路520(広義には、駆動回路)は、シフトレジスタ522、データラッチ524、ラインラッチ526、基準電圧発生回路527、DAC528(デジタル・アナログ変換回路。広義にはデータ電圧生成回路)、出力回路529を含む。
シフトレジスタ522は、各データ線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ522は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOを保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。
データラッチ524には、コントローラ540から例えば18ビット(6ビット(各色成分のデータ)×3(RGB各色))単位で階調データ(DIO)が入力される。データラッチ524は、この階調データ(DIO)を、シフトレジスタ522の各フリップフロップで順次シフトされたイネーブル入出力信号EIOに同期してラッチする。
ラインラッチ526は、コントローラ540から供給される水平同期信号LPに同期して、データラッチ524でラッチされた1水平走査単位の階調データをラッチする。
基準電圧発生回路527は、6ビットの階調データで表される64(=2)階調の各階調ごとに基準電圧を発生させる。より具体的には、図2の基準電圧発生回路527は、電源回路542からの高電位側及び低電位側の電源電圧間を分圧して生成された256種類の電圧の中から64種類の基準電圧を選択して階調電圧として出力する。
DAC528は、各データ線に供給すべきアナログのデータ電圧を生成する。具体的にはDAC528は、ラインラッチ526からのデジタルの階調データに基づいて、図1の電源回路542からの階調電圧のいずれかを選択し、デジタルの階調データに対応するアナログのデータ電圧を出力する。
出力回路529は、DAC528からのデータ電圧をバッファリングしてデータ線に出力し、データ線を駆動する。具体的には、出力回路529は、各データ線毎に設けられた第1〜第Nの出力バッファBUF〜BUFと、各出力バッファ毎に設けられた第1〜第Nのプリチャージ回路PC〜PCを含む。第1〜第Nの出力バッファBUF〜BUFの各出力バッファは、例えばボルテージフォロワ接続された演算増幅器により構成できる。この場合、各演算増幅器が、DAC528からのデータ電圧をインピーダンス変換して、各データ線に出力する。
第1〜第Nのプリチャージ回路PC〜PCの各プリチャージ回路は、第1〜第Nの出力バッファBUF〜BUFの各出力バッファがデータ線を駆動するのに先立って各出力バッファが駆動電圧を出力する出力線をプリチャージする。プリチャージ後、第1〜第Nの出力バッファBUF〜BUFは、プリチャージされた出力線をデータ線に対応した階調電圧に基づいて駆動する。
なお、図2では、デジタルの階調データをデジタル・アナログ変換して、出力回路529を介してデータ線に出力する構成にしているが、アナログの映像信号をサンプル・ホールドして、出力回路529を介してデータ線に出力する構成にしてもよい。
1.2 走査線駆動回路
図3に、図1の走査線駆動回路530の構成例を示す。
走査線駆動回路530は、シフトレジスタ532、レベルシフタ534、出力回路536を含む。
シフトレジスタ532は、各走査線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ532は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOをフリップフロップに保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。ここで入力されるイネーブル入出力信号EIOは、コントローラ540から供給される垂直同期信号である。
レベルシフタ534は、シフトレジスタ532からの電圧のレベルを、表示パネル512の液晶素子とTFTのトランジスタ能力とに応じた電圧のレベルにシフトする。この電圧レベルとしては、例えば20V〜50Vの高い電圧レベルが必要になる。
出力回路536は、レベルシフタ534によってシフトされた走査電圧をバッファリングして走査線に出力し、走査線を駆動する。
2. 本実施形態のプリチャージ手法
次に、本実施形態のプリチャージ手法について説明する。
図4に、本実施形態における第1の出力バッファBUF及び第1のプリチャージ回路PCの原理的な構成を示す。図4では、第1の出力バッファBUF及び第1のプリチャージ回路PCの構成を示すが、他の出力バッファ及びプリチャージ回路の原理的な構成も同様である。
第1の出力バッファBUFには、高電位側の電源電圧VDDHS及び低電位側の電源電圧VSSが供給され、第1の出力バッファBUFは高電位側及び低電位側の電源電圧の間の電圧をその出力線に出力できる。
第1のプリチャージ回路PCは、プリチャージスイッチ素子SWH、SWL、SWPを含む。スイッチ制御信号cnt1に基づいて、プリチャージスイッチ素子SWHを介し、第1の出力バッファBUFの出力線に該第1の出力バッファBUFの高電位側の電源電圧VDDHSを供給できる。スイッチ制御信号cnt2に基づいて、プリチャージスイッチ素子SWLを介し、第1の出力バッファBUFの出力線に該第1の出力バッファBUFの低電位側の電源電圧VSSを供給できる。またスイッチ制御信号cnt3に基づいて、プリチャージスイッチ素子SWPを介し、第1の出力バッファBUFの出力線にプリチャージ電圧PV(第1のプリチャージ電圧)を供給できる。例えばデータ線駆動回路520内の図示しない制御部が、ホスト又はコントローラ540によって設定される制御レジスタを含み、該制御部(又は図示しないプリチャージ制御回路)が制御レジスタの設定値に対応したタイミングに応じて変化するようにスイッチ制御信号cnt1、cnt2、cnt3を生成する。
図5に、本実施形態のプリチャージ電圧PVの説明図を示す。
図5に示すように、プリチャージ電圧PVの電位は、高電位側の電源電圧VDDHSの電位以下で、且つ低電位側の電源電圧VSSの電位以上である。このようなプリチャージ電圧PVは、電源回路542により生成してもよいが、電源回路542の回路規模の削減を目的として、高電位側の電源電圧VDDHS及び低電位側の電源電圧VSSを用いて生成さることが望ましい。
ここで、本実施形態のプリチャージ手法について説明する前に、まず本実施形態の比較例のプリチャージ手法について説明する。
図6に、本実施形態の比較例のプリチャージ手法によりプリチャージされるデータ線Sの電圧波形の一例を示す。
この比較例では、出力バッファの出力線のプリチャージのための電圧として、出力バッファの高電位側の電源電圧VDDHSと低電位側の電源電圧VSSとが用いられる。そして、当該水平走査期間(1H)(広義には駆動期間)において階調電圧に基づいてデータ線Sが高電位側に駆動されると判断される場合、当該水平走査期間内のプリチャージ期間PTでは、高電位側の電源電圧VDDHSにデータ線Sをプリチャージする。そして、プリチャージ期間PT後において、データ線Sが階調電圧に基づいて駆動される。
逆に、当該水平走査期間において階調電圧に基づいてデータ線Sが低電位側に駆動されると判断される場合、当該水平走査期間内のプリチャージ期間PTでは、低電位側の電源電圧VSSにデータ線Sをプリチャージする。そして、プリチャージ期間PT後において、データ線Sが階調電圧に基づいて駆動される。
これに対し、本実施形態では、第1の出力バッファBUFの高電位側及び低電位側の電源電圧の間にプリチャージ電圧PVを設け、第1の出力バッファBUFが階調電圧に基づいて駆動した出力線の電位とプリチャージされた電位との差ができるだけ小さくなるようにしている。そのため、本実施形態では、第1の出力バッファBUFが階調電圧に基づいて出力線を駆動する電位の範囲を3つの領域に区分し、各区分に応じてプリチャージする電位を変更する。より具体的には、第1の出力バッファBUFの出力線を、一旦、プリチャージ電圧PVに設定した後、階調データの上位2ビットのデータに対応した電位にプリチャージする。
図7に、本実施形態のプリチャージ手法によりプリチャージされるデータ線Sの電圧波形の一例を示す。なお、図6と図7では、出力バッファが駆動すべき各1Hの階調電圧は同一であるものとする。また、図7では、図4の構成により、本実施形態のプリチャージ手法を実現するものとする。
ここでは、説明の便宜上、階調データに対応した階調値が大きいほど階調電圧の電位が高くなり、階調値が小さいほど階調電圧の電位が低くなるものとして説明する。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、階調データに対応した階調値が大きいほど階調電圧の電位が低くなり、階調値が小さいほど階調電圧の電位が高くなる場合にも適用できる。
水平走査期間(駆動期間、1H)の開始時には、プリチャージスイッチ素子SWH、SWL、SWPが非導通状態に設定されているものとする。まず、本実施形態では、1H内の第1のプリチャージ期間PT1において、第1のプリチャージ回路PCが、第1の出力バッファBUFの出力線に第1のプリチャージ電圧としてプリチャージ電圧PVを供給する。即ち、第1のプリチャージ期間PT1において、スイッチ制御信号cnt3がHレベルに変化し、プリチャージスイッチ素子SWPが導通状態に設定され、プリチャージスイッチ素子SWH、SWLは非導通状態のままである。
続く第1のプリチャージ期間PT1後の第2のプリチャージ期間PT2では、第1のプリチャージ回路PCが、当該1H期間の階調データの上位2ビットのデータに基づいて、第1の出力バッファBUFの高電位側の電源電圧VDDHS、低電位側の電源電圧VSS及びプリチャージ電圧PV(第1のプリチャージ電圧)のいずれかを出力線に供給する。
例えば階調データが6ビットの場合、階調値は0〜63までの範囲となる。そして、階調データの上位2ビットのデータが「11」のとき(即ち、階調値が48〜63までの範囲のとき)、第2のプリチャージ期間PT2において、第1の出力バッファBUFの出力線を、低電位側の電源電圧VSSにプリチャージする。また階調データの上位2ビットのデータが「01」又は「10」のとき(即ち、階調値が16〜47までの範囲のとき)、第2のプリチャージ期間PT2において、第1の出力バッファBUFの出力線を、プリチャージ電圧PVにプリチャージする。そして階調データの上位2ビットのデータが「00」のとき(即ち、階調値が0〜15までの範囲のとき)、第2のプリチャージ期間PT2において、第1の出力バッファBUFの出力線を、高電位側の電源電圧VDDHSにプリチャージする。
その後、第2のプリチャージ期間PT2後に、第1の出力バッファBUFが、階調データに対応した階調電圧に基づいて出力線を駆動する。
図7では、4つの1Hのうち、最初の1Hの第2のプリチャージ期間PT2では、階調データの上位2ビットのデータが「00」であるため、スイッチ制御信号cnt1がHレベルに変化し、第1の出力バッファBUFの出力線を、高電位側の電源電圧VDDHSにプリチャージしている。また次の1Hの第2のプリチャージ期間PT2では、階調データの上位2ビットのデータが「01」であるため、スイッチ制御信号cnt3がHレベルとなり、第1の出力バッファBUFの出力線を、プリチャージ電圧PVにプリチャージしている。更に次の1Hの第2のプリチャージ期間PT2では、階調データの上位2ビットのデータが「11」であるため、スイッチ制御信号cnt2がHレベルとなり、第1の出力バッファBUFの出力線を、低電位側の電源電圧VSSにプリチャージしている。そして、最後の1Hの第2のプリチャージ期間PT2では、階調データの上位2ビットのデータが「10」であるため、スイッチ制御信号cnt3がHレベルとなり、第1の出力バッファBUFの出力線を、プリチャージ電圧PVにプリチャージしている。
ここで、図6の2番目の1Hのプリチャージ期間PT後に出力バッファが充放電すべき電荷量に対応した電位差はΔV1であるのに対し、図7の2番目の1Hの第2のプリチャージ期間PT2後に第1の出力バッファBUFが充放電すべき電荷量に対応した電位差はΔVA1である。即ち、ΔVA1は、ΔV1より小さい。また、図6の4番目の1Hのプリチャージ期間PT後に出力バッファが充放電すべき電荷量に対応した電位差はΔV2であるのに対し、図7の4番目の1Hの第2のプリチャージ期間PT2後に出力バッファBUFが充放電すべき電荷量に対応した電位差はΔVA2である。即ち、ΔVA2は、ΔV2より小さい。
図6のプリチャージ期間後のデータ線S、図7の第2のプリチャージ期間後のデータ線Sは、共に出力バッファにより駆動される。出力バッファがデータ線毎に設けられるため、プリチャージ後に出力バッファが駆動すべき電位差が小さいほど充放電すべき電荷量が少なくなり、出力バッファの消費電力を低減できる。また出力バッファが演算増幅器で構成される場合、充放電時間が短いほど、演算増幅器の消費電流を削減できる。
2.1 プリチャージ電圧の生成
本実施形態では、プリチャージ電圧PVを高電位側の電源電圧VDDHS及び低電位側の電源電圧VSSを用いて生成する。例えば図4の構成において、プリチャージ電圧PVは、出力バッファの出力線がプリチャージされる電圧と該出力バッファとは別の出力バッファの出力線がプリチャージされるプリチャージ電圧とを用いた平均値として生成される。
図8に、本実施形態のデータ線駆動回路520の構成要部を示す。なお、図8では、出力バッファとして、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器が採用されている。
また各出力バッファの出力線にプリチャージ電圧を供給するためのプリチャージスイッチ素子が設けられる図4の構成とは異なり、P(Pは2以上の整数)個の出力バッファ毎に、各出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1〜第(P−1)のスイッチ素子SWC〜SWCP−1が設けられる。
P個の出力バッファを1グループとした場合、各グループの構成は同様である。例えば、データ線S〜Sを駆動するグループは、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFと、それぞれがデータ線と電気的に接続される各出力バッファの出力線をプリチャージするための第1〜第Pのプリチャージ回路PC〜PCと、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの各出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1〜第(P−1)のスイッチ素子SWC〜SWCP−1とを含む。
即ち、図8では、図4のプリチャージ回路において、プリチャージスイッチ素子SWPが省略され、第1のスイッチ素子SWCが第1及び第2の出力バッファBUF、BUFで共用される。そして、各出力バッファの出力線には、高電位側の電源電圧VDDHSを供給するための手段と低電位側の電源電圧VSSを供給するための手段が設けられているに過ぎない。
そして本実施形態では、表示パネル512のデータ線の配線容量等の寄生容量を利用して、P個の出力バッファ単位で共通のプリチャージ電圧PVを生成できるようになっている。そして、このプリチャージ電圧PVを用いて、図7に示すプリチャージ動作を行う。
図9(A)、図9(B)に、図8においてプリチャージ電圧PVを生成するための動作説明図を示す。
なお図9(A)、図9(B)では、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFにおいてプリチャージ電圧PVを生成する場合について説明するが、他のグループも同様に生成できる。
各駆動期間では、第1のプリチャージ期間PT1内に、或いは第1のプリチャージ期間PT1に先立って、図9(A)、図9(B)に示す手順でプリチャージ電圧が生成される。
まずプリチャージスイッチ素子SWL〜SWL、SWH〜SWH、及び第1〜第(P−1)のスイッチ素子SWC〜SWCP−1が非導通状態に設定されている状態から、図9(A)に示す状態に移行する。
図9(A)では、1H(駆動期間)内の第1のプリチャージ期間PT1において、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線の少なくとも1つに、高電位側の電源電圧VDDHSが供給され、残りの出力バッファの出力線に、低電位側の電源電圧VSSが供給される。そのため、第1〜第Pのプリチャージ回路PC〜PCの少なくとも1つが第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線の少なくとも1つに高電位側の電源電圧VDDHSを供給すると共に、残りのプリチャージ回路が第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線の残りに低電位側の電源電圧VSSを供給する。これにより、図9(A)では、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線に接続されたプリチャージスイッチ素子SWH〜SWHの少なくとも1つが導通状態に設定され、残りの出力バッファの出力線に接続されるプリチャージスイッチ素子SWL〜SWLのいずれかが導通状態に設定される。従って、各出力バッファの出力線には、高電位側又は低電位側の電源電圧VDDHS、VSSが供給される。
この結果、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFに接続される表示パネル512のデータ線S〜Sには、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの高電位側の電源電圧VDDHS又は低電位側の電源電圧VSSが供給される。そして、各データ線の配線容量等の寄生容量には、各データ線に供給された電圧に対応した電荷が保持される。図9(A)では、データ線Sには、電圧Vに対応した電荷が寄生容量Cに保持され、データ線S、Sには、寄生容量C、Cには電圧0が印加されることになる。
次に、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFに接続されるプリチャージスイッチ素子SWH〜SWH、SWL〜SWLをすべて非導通状態に設定すると共に、第1〜第(P−1)のスイッチ素子SWC〜SWCP−1を非導通状態から導通状態に設定する。この結果、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線(データ線S〜S)は、電気的に接続される。これにより、データ線S〜Sに蓄積された電荷が、各データ線に分割される。従って、各データ線は、分割されて寄生容量に蓄積された電荷量に対応した電圧に設定され、該電圧がプリチャージ電圧PVとなる。
第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFのうち半数の出力バッファの出力線を高電位側の電源電圧VDDHSに設定し、残りの出力バッファの出力線を低電位側の電源電圧VSSに設定した場合、プリチャージ電圧PVは高電位側の電源電圧VDDHSの半分の電位の電圧とすることができる。このように、第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFのうち、その出力線を高電位側の電源電圧VDDHS(低電位側の電源電圧VSS)に設定する出力バッファする数を変更することで、プリチャージ電圧PVの電位を変更できる。
その後、プリチャージスイッチ素子SWH〜SWH、SWL〜SWLのみならず、第1〜第(P−1)のスイッチ素子SWC〜SWCP−1を非導通状態に設定し、データ線の電圧をプリチャージ電圧PVとして、上述のように階調データの上位2ビットのデータに対応したプリチャージ動作を続行させる。
なお、各データ線を高電位側又は低電位側の電源電圧VDDHS、VSSに供給することなく、第1〜第(P−1)のスイッチ素子SWC〜SWCP−1を介して第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線を電気的に接続したときの各データ線の電圧をプリチャージ電圧とした後、第1〜第Pのプリチャージ回路が、上述のように階調データの上位2ビットのデータに応じて第1〜第Pの出力バッファBUF〜BUFの出力線をプリチャージしてもよい。
以下、Pが2の場合について、詳細に説明する。
図10に、図8においてPが2の場合のデータ線駆動回路520の構成要部を示す。
図10に示すように、2個の出力バッファ毎に、各出力バッファの出力線を電気的に接続されるスイッチ素子が設けられる。
そして、2個の出力バッファを1グループとし、各グループの構成は同様である。例えば、データ線S、Sを駆動するグループは、第1〜第2の出力バッファBUF〜BUFと、それぞれがデータ線と電気的に接続される各出力バッファの出力線をプリチャージするための第1〜第2のプリチャージ回路PC〜PCと、第1〜第2の出力バッファBUF〜BUFの各出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1のスイッチ素子SWCとを含む。
即ち、図10では、図4のプリチャージ回路において、プリチャージスイッチ素子SWPが省略され、第1のスイッチ素子SWCが第1及び第2の出力バッファBUF、BUFで共用される。そして、各出力バッファの出力線には、高電位側の電源電圧VDDHSを供給するための手段と低電位側の電源電圧VSSを供給するための手段が設けられているに過ぎない。
そして、表示パネル512のデータ線の配線容量等の寄生容量を利用して、2個の出力バッファ単位で共通のプリチャージ電圧PVを生成できるようになっている。そして、このプリチャージ電圧PVを用いて、図7に示すプリチャージ動作を行う。
図11(A)、図11(B)に、図10においてプリチャージ電圧PVを生成するための動作説明図を示す。
図11(A)、図11(B)では、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFにおいてプリチャージ電圧PVを生成する場合について説明するが、他のグループも同様に生成できる。
各駆動期間では、第1のプリチャージ期間PT1内に、或いは第1のプリチャージ期間PT1に先立って、図11(A)、図11(B)に示す手順でプリチャージ電圧が生成される。
まずプリチャージスイッチ素子SWL、SWL、SWH、SWH、第1のスイッチ素子SWCが非導通状態に設定されている状態から、図11(A)に示す状態に移行する。
図11(A)では、1H(駆動期間)内の第1のプリチャージ期間PT1において、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線の1つに、高電位側の電源電圧VDDHSが供給され、残りの出力線に、低電位側の電源電圧VSSが供給される。そのため、第1及び第2のプリチャージ回路PC、PCの1つが第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線の1つに高電位側の電源電圧VDDHSを供給すると共に、残りのプリチャージ回路が第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線の残りに低電位側の電源電圧VSSを供給する。これにより、図11(A)では、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線に接続されたプリチャージスイッチ素子SWH、SWHの1つが導通状態に設定され、残りの出力バッファの出力線に接続されるプリチャージスイッチ素子SWL、SWLのいずれかが導通状態に設定される。従って、各出力バッファの出力線には、高電位側又は低電位側の電源電圧VDDHS、VSSが供給される。
この結果、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFに接続される表示パネル512のデータ線S、Sには、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの高電位側の電源電圧VDDHS又は低電位側の電源電圧VSSが供給される。そして、各データ線の配線容量等の寄生容量には、各データ線に供給された電圧に対応した電荷が保持される。図11(A)では、データ線Sには、電圧Vに対応した電荷が寄生容量Cに保持され、データ線Sには、寄生容量Cには電圧0が印加されることになる。
次に、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFに接続されるプリチャージスイッチ素子SWH、SWH、SWL、SWLをすべて非導通状態に設定すると共に、第1のスイッチ素子SWCを非導通状態から導通状態に設定する。この結果、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線(データ線S、S)は、電気的に接続される。これにより、データ線S、Sに蓄積された電荷が、各データ線に分割される。従って、各データ線は、分割されて寄生容量に蓄積された電荷量に対応した電圧に設定され、高電位側の電源電圧VDDHSと低電位側の電源電圧VSSとの電位差の半分がプリチャージ電圧PVとなる。
その後、プリチャージスイッチ素子SWH、SWH、SWL、SWLのみならず、第1のスイッチ素子SWCを非導通状態に設定し、データ線の電圧をプリチャージ電圧PVとして、上述のように階調データの上位2ビットのデータに対応したプリチャージ動作を続行させる。
図12に、図10、図11(A)及び図11(B)のプリチャージ動作を実現する第1のプリチャージ回路PCの構成例の回路図を示す。
図12では、第2のプリチャージ回路PCと共用される第1のスイッチ素子SWCの機能を実現する手段も示し、第1のプリチャージ回路PCの電源電圧が第1の出力バッファBUFと共通であるものとする。図12では、第1のプリチャージ回路PCの構成例を示すが、他のプリチャージ回路も同様に構成できる。
第1の出力バッファBUFは、パワーセーブ制御信号PSにより、その動作電流が停止又は制限され、出力がハイインピーダンス状態に設定される。より具体的には、パワーセーブ制御信号PSがHレベルのとき、第1の出力バッファBUFの出力がハイインピーダンス状態に設定され、パワーセーブ制御信号PSがLレベルのとき、第1の出力バッファBUFは、階調電圧に基づいて出力線を駆動する。
第1の出力バッファBUFの出力線には、第2の出力バッファBUFの出力線との間に設けられたトランスミッションゲートTGが接続されている。トランスミッションゲートTGは、図8の第1のスイッチ素子SWCの機能を実現する。トランスミッションゲートTGは、接続制御信号ENCONNEがHレベルのとき第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線を電気的に接続し、接続制御信号ENCONNEがLレベルのとき第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線を電気的に遮断する。
また第1の出力バッファBUFの出力線には、第1及び第2のプリチャージ期間PT1、PT2用のプリチャージ電圧を供給するためのトランスミッションゲートTGPが接続されている。第1及び第2のプリチャージ期間PT1、PT2用のプリチャージ電圧は、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧である。トランスミッションゲートTGPは、プリチャージ制御信号PREENがHレベルのときプリチャージ電圧出力ノードPNDと第1の出力バッファBUFの出力線とを電気的に接続し、プリチャージ制御信号PREENがLレベルのときプリチャージ電圧出力ノードPNDと第1の出力バッファBUFの出力線とを電気的に遮断する。
ところで、第1の出力バッファBUFには、図2のDAC528からの階調電圧GVが供給される。DAC528は、データ線Sに対応した6ビットの階調データD5〜D0(MSBはD5)に基づき、該階調データに対応した階調電圧GVを出力する。また階調データの最上位ビットのデータD5が、第2のプリチャージ期間PT2用に第1のプリチャージ回路PCに入力される。更に階調データの上位2ビットのデータD5、D4が、デコーダDECに入力される。デコーダDECは、例えばDAC528の出力段又は第1のプリチャージ回路PC内に設けられる。デコーダDECは、階調データの上位2ビットのデータD5、D4が「00」又は「11」のとき、Hレベルのデコード結果信号DECRを出力し、それ以外のとき、Lレベルのデコード結果信号DECRを出力する。
図示しない制御部(プリチャージ制御回路)には、上述のように第1のプリチャージ期間PT1においてプリチャージ電圧PVを生成するためにデータ線を高電位側の電源電圧VDDHS又は低電位側の電源電圧VSSのいずれを設定するかを指定する制御レジスタを含み、データ線毎に高電位側の電源電圧VDDHS又は低電位側の電源電圧VSSのいずれかを指定データにより指定できるようになっている。そして、第1のプリチャージ回路PCには、指定データPDが入力される。図12では、高電位側の電源電圧VDDHSに設定する場合、指定データPDがLレベルとなり、低電位側の電源電圧VSSに設定する場合、指定データPDがHレベルとなる。例えば図10、図11(A)、図11(B)に示す場合、データ線Sに対する指定データPDはLレベルであり、データ線S2に対する指定データPDはHレベルである。
またプリチャージ電圧出力ノードPNDには、インバータINVP1、INVP2の出力が接続される。
インバータINVP1の入力には、指定データPDが入力される。インバータINVP1は、プリチャージ制御信号PRE1がHレベルのとき、指定データPDの反転データを出力する。従って、インバータINVP1がHレベルを出力するとき、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧は高電位側の電源電圧VDDHSとなり、インバータINVP1がLレベルを出力するとき、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧は低電位側の電源電圧VSSとなる。そして、インバータINVP1は、プリチャージ制御信号PRE1がLレベルのとき、その出力をハイインピーダンス状態にする。
インバータINVP2の入力には、階調データの最上位ビットのデータD5が入力される。インバータINVP2は、デコード結果信号DECRをプリチャージ制御信号PRE2でマスクしたマスク結果信号がHレベルのとき、データD5の反転データを出力する。従って、インバータINVP2がHレベルを出力するとき、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧は高電位側の電源電圧VDDHSとなり、インバータINVP2がLレベルを出力するとき、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧は低電位側の電源電圧VSSとなる。そして、インバータINVP2は、マスク結果信号がLレベルのとき、その出力をハイインピーダンス状態にする。
図示しない制御部(プリチャージ制御回路)は、第1〜第Pのプリチャージ回路PC〜PCのすべてに共通に、プリチャージ制御信号PREEN、PRE1、PRE2、接続制御信号ENCONNE、パワーセーブ制御信号PSを供給する。
図13に、図12の回路図の動作例のタイミング図を示す。
図13では、指定データPDがLレベル、指定データPDがHレベルであるものとする。
1H(駆動期間)が開始されると、まずプリチャージを行うため、パワーセーブ制御信号PSがHレベルとなる。パワーセーブ制御信号PSがHレベルの期間では、第1の出力バッファBUFの出力は、ハイインピーダンス状態に設定される。このとき、プリチャージ制御信号PREEN、PRE1、PRE2、接続制御信号ENCONNEはLレベルである。
その後、第1のプリチャージ期間PT1が開始される。第1のプリチャージ期間PT1では、まず、プリチャージ制御信号PREEN、PRE1がLレベルからHレベルに変化する。従って、プリチャージ電圧出力ノードPNDは、インバータINVP1の出力がHレベルであるため、高電位側の電源電圧VDDHSになる。そして、トランスミッションゲートTGPを介してプリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧が、データ線Sに供給される(PT1)。
同様に、第1のプリチャージ期間PT1では、プリチャージ電圧出力ノードPNDは、インバータINVP1の出力がLレベルであるため、低電位側の電源電圧VSSになる。そして、トランスミッションゲートTGPを介してプリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧が、データ線Sに供給される(PT1)。
そして第1のプリチャージ期間PT1内のプリチャージ電圧生成期間PVTになると、プリチャージ制御信号PREEN、PRE1がLレベルとなり、接続制御信号ENCONNEがLレベルからHレベルに変化する。これにより、トランスミッションゲートTGを介して、データ線S、S(第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線)が電気的に接続され、上述のようにデータ線S、S(第1及び第2の出力バッファBUF、BUFの出力線)の電圧がVDDHS/2となる(PVT)。ここで、低電位側の電源電圧VSSが0ボルトであるものとしている。
次に、第1のプリチャージ期間PT1後の第2のプリチャージ期間PT2では、接続制御信号ENCONNEがLレベルとなり、プリチャージ制御信号PREEN、PRE2がLレベルからHレベルに変化する。従って、プリチャージ電圧出力ノードPNDは、インバータINVP2の出力と電気的に接続され、デコード結果信号DECRに応じた電圧に設定される。
即ち、階調データの上位2ビットのデータD5、D4が「00」のとき、デコード結果信号DECRがHレベルとなる。階調データの最上位ビットのデータD5が「0」であるため、インバータINVP2の出力はHレベルとなり、プリチャージ電圧出力ノードPNDには、高電位側の電源電圧VDDHSが供給される。その結果、トランスミッションゲートTGPを介して、データ線Sは高電位側の電源電圧VDDHSにプリチャージされる。
また階調データの上位2ビットのデータD5、D4が「01」のとき、デコード結果信号DECRがLレベルとなる。従って、インバータINVP2の出力はハイインピーダンス状態になるため、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧は第1のプリチャージ期間PT1の電圧のままである。その結果、トランスミッションゲートTGPを介して、データ線Sは電圧VDDHS/2にプリチャージされる。
また階調データの上位2ビットのデータD5、D4が「10」のとき、デコード結果信号DECRがLレベルとなる。従って、インバータINVP2の出力はハイインピーダンス状態になるため、プリチャージ電圧出力ノードPNDの電圧は第1のプリチャージ期間PT1の電圧のままである。その結果、トランスミッションゲートTGPを介して、データ線Sは電圧VDDHS/2にプリチャージされる。
更に階調データの上位2ビットのデータD5、D4が「11」のとき、デコード結果信号DECRがHレベルとなる。階調データの最上位ビットのデータD5が「1」であるため、インバータINVP2の出力はLレベルとなり、プリチャージ電圧出力ノードPNDには、低電位側の電源電圧VSSが供給される。その結果、トランスミッションゲートTGPを介して、データ線Sは低電位側の電源電圧VSSにプリチャージされる。
そして、第2のプリチャージ期間PT2後に、パワーセーブ制御信号PSがLレベルとなり、第1及び第2の出力バッファBUF、BUFは、階調電圧GV、GVに基づいて、データ線S、Sを駆動する。
このように第2のプリチャージ期間PT2では、階調データに応じて高電位側の電源電圧VDDHS、電圧VDDHS/2、低電位側の電源電圧VSSのいずれかにプリチャージされるので、図7に示すように、プリチャージ後に出力バッファが駆動すべき電位差が小さくなる。そのため、充放電すべき電荷量が少なくなり、出力バッファの消費電力を低減できる。また、充放電時間も短くなり、出力バッファの消費電流も削減できる。
出力バッファはデータ線毎に設けられるため、データ線毎に階調データに対応したプリチャージ電圧を3値のうちのいずれかを選択できるため、出力バッファ毎に最適な低消費電力化を図ることができる。従って、すべての出力バッファを一律に低消費電力化を図る場合に比べて、全体としての低消費電力化の効果が大きくなる。
3. 電子機器
図14に、本実施形態における電子機器の構成例のブロック図を示す。ここでは、電子機器として、携帯電話機の構成例のブロック図を示す。図14において、図1と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
携帯電話機900は、カメラモジュール910を含む。カメラモジュール910は、CCDカメラを含み、CCDカメラで撮像した画像のデータを、YUVフォーマットでコントローラ540に供給する。
携帯電話機900は、表示パネル512を含む。表示パネル512は、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530によって駆動される。表示パネル512は、複数の走査線、複数のデータ線、複数の画素を含む。
コントローラ540は、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530に接続され、データ線駆動回路520に対してRGBフォーマットの階調データを供給する。
電源回路542は、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530に接続され、各駆動回路に対して、駆動用の電源電圧を供給する。また表示パネル512の対向電極VCOMに、対向電極電圧を供給する。
ホスト940は、コントローラ540に接続される。ホスト940は、コントローラ540を制御する。またホスト940は、アンテナ960を介して受信された階調データを、変復調部950で復調した後、コントローラ540に供給できる。コントローラ540は、この階調データに基づき、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530により表示パネル512に表示させる。
ホスト940は、カメラモジュール910で生成された表示データを変復調部950で変調した後、アンテナ960を介して他の通信装置への送信を指示できる。
ホスト940は、操作入力部970からの操作情報に基づいて表示データの送受信処理、カメラモジュール910の撮像、表示パネル512の表示処理を行う。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の液晶表示パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロクミネッセンス、プラズマディスプレイ装置の駆動に適用可能である。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態の液晶装置の構成例を示す図。 図1のデータ線駆動回路の構成例のブロック図。 図1の走査線駆動回路の構成例のブロック図。 本実施形態における第1の出力バッファ及び第1のプリチャージ回路の原理的な構成を示す図。 本実施形態のプリチャージ電圧の説明図。 本実施形態の比較例のプリチャージ手法によりプリチャージされるデータ線の電圧波形の一例を示す図。 本実施形態のプリチャージ手法によりプリチャージされるデータ線の電圧波形の一例を示す図。 本実施形態のデータ線駆動回路の構成要部を示す図。 図9(A)、図9(B)は図8においてプリチャージ電圧を生成するための動作説明図。 図8においてPが2の場合のデータ線駆動回路の構成要部を示す図。 図11(A)、図11(B)は図10においてプリチャージ電圧を生成するための動作説明図。 図10、図11(A)及び図11(B)のプリチャージ動作を実現する第1のプリチャージ回路の構成例の回路図。 図12の回路図の動作例のタイミング図。 本実施形態における電子機器の構成例のブロック図。
符号の説明
510 液晶装置、 520 データ線駆動回路、 522、532 シフトレジスタ、
524 データラッチ、 526 ラインラッチ、 528 DAC、
529、536 出力回路、 530 走査線駆動回路、 534 レベルシフタ、
540 コントローラ、 542 電源回路、 cnt1〜cnt3 スイッチ制御信号、 BUF〜BUF 第1〜第Nの出力バッファ、
PC〜PC 第1〜第Nのプリチャージ回路、 PV プリチャージ電圧、
〜S データ線、
SWH〜SWH、SWL〜SWL、SWP プリチャージスイッチ素子、
SWC〜SWC 第1〜第Pのスイッチ素子、 VDDHS 高電位側の電源電圧、
VSS 低電位側の電源電圧

Claims (8)

  1. 電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動回路であって、
    階調データに基づいて前記データ線を駆動するための出力バッファと、
    前記データ線と電気的に接続される前記出力バッファの出力線をプリチャージするためのプリチャージ回路とを含み、
    駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、前記プリチャージ回路が前記出力線に前記出力バッファの高電位側及び低電位側の電源電圧の間の第1のプリチャージ電圧を供給し、
    該第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、前記プリチャージ回路が前記階調データの上位2ビットのデータに基づいて前記出力バッファの高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記出力線に供給し、
    前記第2のプリチャージ期間後に、前記出力バッファが前記階調データに対応した階調電圧に基づいて前記出力線を駆動することを特徴とする駆動回路。
  2. 請求項1において、
    前記第1のプリチャージ電圧は、
    前記出力バッファの出力線がプリチャージされる電圧と前記出力バッファとは別の出力バッファの出力線がプリチャージされるプリチャージ電圧とを用いた平均値として生成されることを特徴とする駆動回路。
  3. 電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動回路であって、
    階調データに基づいて前記データ線を駆動するための第1〜第P(Pは2以上の整数)の出力バッファと、
    それぞれが前記データ線と電気的に接続される各出力バッファの出力線をプリチャージするための第1〜第Pのプリチャージ回路と、
    前記第1〜第Pの出力バッファの各出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1〜第(P−1)のスイッチ素子とを含み、
    前記第1〜第(P−1)のスイッチ素子を介して前記第1〜第Pの出力バッファの出力線を電気的に接続することで、前記第1〜第Pのプリチャージ回路が第1〜第Pの出力バッファの出力線をプリチャージし、
    その後、前記第1〜第Pの出力バッファが前記階調データに基づいて前記出力線を駆動することを特徴とする駆動回路。
  4. 請求項3において、
    駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、第1〜第Pのプリチャージ回路の少なくとも1つが前記第1〜第Pの出力バッファの高電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給すると共に、残りのプリチャージ回路が前記第1〜第Pの出力バッファの低電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給した後、前記第1〜第(P−1)のスイッチ素子を導電状態にすることで前記第1〜第Pの出力バッファの出力線の電圧を第1のプリチャージ電圧に設定し、
    前記第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、前記第1〜第Pのプリチャージ回路が、階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記高電位側の電源電圧、前記低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記第1〜第Pの出力バッファの各出力バッファの出力線に供給し、
    前記第2のプリチャージ期間後において、前記第1〜第Pの出力バッファが、階調データに基づいて前記出力線を駆動することを特徴とする駆動回路。
  5. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    複数の画素と、
    前記複数の走査線を走査する走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線を駆動する請求項1乃至4のいずれか記載の駆動回路とを含むことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5記載の電気光学装置を含むことを特徴とする電子機器。
  7. 電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動方法であって、
    駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、前記データ線を駆動するための出力バッファの出力線に第1のプリチャージ電圧を供給し、
    該第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記出力バッファの高電位側の電源電圧、低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記出力線に供給し、
    前記第2のプリチャージ期間後に、前記出力バッファが前記階調データに対応した階調電圧に基づいて前記出力線を駆動することを特徴とする駆動方法。
  8. 階調データに基づいて電気光学装置のデータ線を駆動するための第1〜第P(Pは2以上の整数)の出力バッファと、
    前記データ線と電気的に接続される各出力バッファの出力線をプリチャージするための第1〜第Pのプリチャージ回路と、
    前記第1〜第Pの出力バッファの出力線を電気的に接続するための第1〜第(P−1)のスイッチ素子とを含む駆動回路の駆動方法であって、
    駆動期間内の第1のプリチャージ期間において、第1〜第Pのプリチャージ回路の少なくとも1つが前記第1〜第Pの出力バッファの高電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給すると共に、残りのプリチャージ回路が前記第1〜第Pの出力バッファの低電位側の電源電圧を出力バッファの出力線に供給した後、前記第1〜第(P−1)のスイッチ素子を導電状態にすることで前記第1〜第Pの出力バッファの出力線の電圧を第1のプリチャージ電圧に設定し、
    前記第1のプリチャージ期間後の第2のプリチャージ期間において、前記第1〜第Pのプリチャージ回路が、階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記高電位側の電源電圧、前記低電位側の電源電圧及び前記第1のプリチャージ電圧のいずれかを前記第1〜第Pの出力バッファの各出力バッファの出力線に供給し、
    前記第2のプリチャージ期間後において、前記第1〜第Pの出力バッファが、前記階調データに基づいて前記出力線を駆動することを特徴とする駆動方法。
JP2005186851A 2005-06-27 2005-06-27 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 Expired - Fee Related JP4172472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186851A JP4172472B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US11/435,785 US20060291309A1 (en) 2005-06-27 2006-05-18 Driver circuit, electro-optical device, electronic instrument, and drive method
TW095118306A TWI345746B (en) 2005-06-27 2006-05-23 Driver circuit, electro-optical device, and drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186851A JP4172472B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004047A true JP2007004047A (ja) 2007-01-11
JP4172472B2 JP4172472B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=37567166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186851A Expired - Fee Related JP4172472B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060291309A1 (ja)
JP (1) JP4172472B2 (ja)
TW (1) TWI345746B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279731A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーの消費電力を低減させる方法及び関連装置
JP2008216425A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008233125A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008281913A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置およびそのプリチャージ回路
JP2009163246A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Sony United Kingdom Ltd 液晶ディスプレイ用駆動回路
US10783849B2 (en) 2017-08-07 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optic device, and electronic apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746288B1 (ko) * 2005-11-21 2007-08-03 삼성전자주식회사 신호선 프리차아지 회로, 상기 회로를 포함하는 액정 표시장치의 구동장치 및 액정 표시 시스템
KR20080107855A (ko) * 2007-06-08 2008-12-11 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2009139538A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Oki Semiconductor Co Ltd 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2012008519A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置
KR101654355B1 (ko) * 2014-12-22 2016-09-12 엘지디스플레이 주식회사 소오스 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법
JP6673388B2 (ja) * 2018-03-09 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
US11056068B2 (en) * 2018-11-30 2021-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device performing precharge of video signal lines and drive method thereof
US10964372B2 (en) * 2019-06-14 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Memory cell biasing techniques
KR20220164243A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
CN113744703B (zh) * 2021-11-08 2022-02-22 惠科股份有限公司 像素驱动方法、驱动电路及显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991140A (en) * 1990-01-04 1991-02-05 Motorola, Inc. Integrated circuit memory with improved di/dt control
WO2001009672A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
KR100438784B1 (ko) * 2002-01-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터형 액정 표시 장치의 소스 드라이버의출력 회로
JP3627710B2 (ja) * 2002-02-14 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、表示パネル、表示装置及び表示駆動方法
JP3870933B2 (ja) * 2003-06-24 2007-01-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279731A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーの消費電力を低減させる方法及び関連装置
JP2008233125A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008216425A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008281913A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置およびそのプリチャージ回路
JP4510849B2 (ja) * 2007-05-14 2010-07-28 統寶光電股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置およびそのプリチャージ回路
JP2009163246A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Sony United Kingdom Ltd 液晶ディスプレイ用駆動回路
US10783849B2 (en) 2017-08-07 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optic device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200709140A (en) 2007-03-01
US20060291309A1 (en) 2006-12-28
JP4172472B2 (ja) 2008-10-29
TWI345746B (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172472B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US8089437B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
KR100576788B1 (ko) 칼라액정디스플레이 구동방법, 그 구동회로 및 휴대용전자기기
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
US7796126B2 (en) Liquid crystal display device, method of controlling the same, and mobile terminal
US8144090B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
TWI386897B (zh) 源極驅動器、光電裝置、及電子機器
US7330180B2 (en) Circuit and method for driving a capacitive load, and display device provided with a circuit for driving a capacitive load
JP4285386B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
US20070001978A1 (en) Mobile liquid crystal display and method for driving the same
US7605790B2 (en) Liquid crystal display device capable of reducing power consumption by charge sharing
US8558852B2 (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
US20080084408A1 (en) Gate driver, electro-optical device, electronic instrument, and drive method
US7932901B2 (en) Timing generating circuit, display apparatus, and portable terminal
KR20050006363A (ko) 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법
JP4229157B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US20060066552A1 (en) Voltage supply circuit, power supply circuit, display driver, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2008233864A (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2008083286A (ja) 負荷測定装置、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4229158B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5119901B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2007114559A (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007114682A (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007233051A (ja) 電気光学装置の駆動方法、ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees