JP2007000354A - 鉄道模型車両のデコーダ取付け装置 - Google Patents

鉄道模型車両のデコーダ取付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007000354A
JP2007000354A JP2005183661A JP2005183661A JP2007000354A JP 2007000354 A JP2007000354 A JP 2007000354A JP 2005183661 A JP2005183661 A JP 2005183661A JP 2005183661 A JP2005183661 A JP 2005183661A JP 2007000354 A JP2007000354 A JP 2007000354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
railway vehicle
model railway
model
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005183661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495040B2 (ja
Inventor
Masayuki Kunitake
正之 國竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI KINZOKU CO Ltd
Original Assignee
SEKISUI KINZOKU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI KINZOKU CO Ltd filed Critical SEKISUI KINZOKU CO Ltd
Priority to JP2005183661A priority Critical patent/JP4495040B2/ja
Publication of JP2007000354A publication Critical patent/JP2007000354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495040B2 publication Critical patent/JP4495040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、だれでも簡単な操作で、デコーダを鉄道模型車両に搭載することの出来る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を提供する。
【解決手段】デコーダ10を板状に形成するとともに、この板状に形成されたデコーダ10の上面と下面とにそれぞれ接続端子を形成し、デコーダの上面と下面とにそれぞれ形成された接続端子を、線路から給電された電力を案内するバネ部材6,7と、このバネ部材6,7により案内された電力により駆動される機器Mの接続端子との間に嵌装させて挟持させ、これによりバネ部材6,7と前記機器Mとの間を前記デコーダ10を介し電気的に導通させるようにした。
【選択図】 図12

Description

この発明は、鉄道模型車両に搭載する Digital Command Control(デジタル・コマンド・コントロール)用のデコーダ、以下DCCデコーダの取付け装置に関する。
従来の鉄道模型車両の制御システムは、線路へ供給する電力の電圧電流をコントローラを介して制御し、これにより線路上を走行する鉄道模型車両のモータの回転スピード、あるいはライトの点灯等を制御するようにしたシステム、いわゆるアナログ式鉄道模型車両の制御システムであった。
これに対し、近年では、同一線路上を複数の模型車両が自由に走行でき、目的の模型車両のみを細かく制御できるよう、線路にデジタル信号電流を供給するとともに制御したい車両に搭載されたデコーダによりデジタル信号を受信し、これにより制御対象の模型車両の走行スピード、あるいはライトのオンオフ制御を行なわせるようにしたシステム、いわゆる鉄道模型車両のDigital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)システム(DCCシステム)が提供されている。
この鉄道模型車両のDCCシステムを構築するためには、制御対象の車両に指示を出すコントローラとしての機能を果たすスロットル、および走行電源を供給し、前記スロットルからの指示をDCC信号に変換して送信するコマンドステーション/ブースタを用意するとともに、このスロットルおよびコマンドステーション/ブースタを介して線路に供給されたデジタル信号電流を受信するためのDCCデコーダを、制御対象の鉄道模型車両に搭載する必要がある。
一方、上述したDCCデコーダをアナログ鉄道模型車両(アナログ動力車)に搭載するためには、従来アナログ動力車に対するデコーダの取付けスペースを確保して固定するための車両加工、およびデコーダと制御対象機器(たとえばモータ、ライト)との間をコネクタ等の中継装置を使用して接続するための結線加工処理等を行なうようにしている。
ところで、DCCデコーダをアナログ鉄道模型車両(アナログ動力車)に搭載するためには、上述したように、デコーダの取付けスペースを確保して固定するための車両加工、およびデコーダと制御対象機器(たとえばモータ、ライト)との間をコネクタ等の中継装置を使用して接続するための結線加工処理等の複雑で難しい加工処理を行なう必要があり、このためDCCデコーダの取付け加工処理は一般の鉄道模型愛好家には困難で、通常、鉄道模型車両の販売店等の専門家が代行してDCCデコーダの取付け加工を行なうようにしていた。
この発明は、上述した事情に鑑み、だれでも簡単な操作で、デコーダを鉄道模型車両に搭載することの出来る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、この発明では、線路から供給されたデジタル信号を受信するデコーダを取付けるようにした鉄道模型車両のデコーダ取付け装置において、前記デコーダを板状に形成するとともに、該板状に形成されたデコーダの上面と下面とにそれぞれ接続端子を形成し、該デコーダの接続端子を、線路から給電された電力を案内するバネ部材と該バネ部材を介して供給された電力により駆動される機器の接続端子との間に嵌装させて挟持させ、もって、前記バネ部材と前記機器との間を前記デコーダを介し電気的に導通させるようにしている。
上述した鉄道模型車両のデコーダ取付け装置によると、上面と底面とにそれぞれ接続端子が形成されたデコーダを、線路から給電された電力を案内するバネ部材とそれにより駆動される機器の接続端子との間に嵌装させて挟持させればよいから、従来の如くアナログ鉄道模型車両にデコーダを取付けるための車両加工及び結線加工処理が不要となり、このためだれでも簡単にアナログ鉄道模型車両(アナログ動力車)からDCC鉄道模型車両へ、またDCC鉄道模型車両からアナログ鉄道模型車両(アナログ動力車)へ変更することが出来る。
以下、この発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置の一実施例を詳述する。
図1は、本願発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を概念的に説明するための鉄道模型車両1(以下単に車両と言う)の概念斜視図である。
この車両1は、線路を構成する一対のレール2,3上に載置される車輪4を具えた台車5と、この台車5上に配置され、前記車輪4の上下動を吸収するサスペンション機能を有するとともに、車輪4を介して一対のレール2,3から供給された電力あるいは信号を案内するバネ部材である一対の集電バネ6,7と、この集電バネ6,7に、その底面側から圧接して電気的に導通し、それにより駆動される機器、例えばライト制御基板8とから構成されている。なおこのライト制御基板8には、例として図示せぬ車体の前部に配設されるLED製ベッドライトおよび車体の後部に配設されるLED製テールライト等の補機9が搭載されている。なお図1に示す、車両1は、いわゆるアナログ式車両で、従来の如くアナログ制御によって、その走行等が制御可能とされる車両である。
また、上述した車両1の各構成要素は、従来の車両と同様に図示せぬ床部材、あるいは図示せぬ基板支持部材等を介して模型車両の車体に支承されていることは言うまでもない。
このような、アナログ式の車両1をDigital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)システム(DCCシステム)の車両1に変更するためには、図2に示すように、板状形状(カードタイプ)のデコーダ10を用意する。
このデコーダ10の上面10aと底面10bには、このデコーダ10へ電気を供給する図示せぬ接続端子が形成されている。
このようなデコーダ10を車両1に装着するには、バネ部材である集電バネ6,7とその下方に配置された機器としてのライト制御基板8との間により構成されたデコーダ取付け装置20に矢印Aの如く嵌挿させて取付ける。
即ち、図2に示す集電バネ6,7とその下方に配置された機器としてのライト制御基板8との間により構成されたデコーダ取付け装置20内にデコーダ10を矢印Aの如く嵌挿させ、図3で示すように、ライト制御基板8の上面と集電バネ6,7の下面との間に、当該集電バネ6,7の押圧力によりデコーダ10を押圧挟持させると、集電バネ6,7に送給された電力あるいは信号は、集電バネ6,7に接触するデコーダ10の上面に形成された図示せぬ接続端子を介して、デコーダ10内に供給され、さらにこのデコーダ10を通過した電力あるいは信号は、デコーダ10の底面に形成された他方の接続端子を介して、基板8の上面に形成された接続端子へ供給され、これによりLEDにより構成されたベッドライトおよび車体の後部に配設されるLEDで構成されたテールライト等の補機9がDigital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)されることとなる。
なお、上述した板状形状(カードタイプ)のデコーダ10としては、図4のブロック図に示したように、ヘッドおよびテイルライトが並列に配列された制御基板8を制御するタイプのもの、あるいは、図5のブロック図に示すように、ヘッドおよびテイルライトが直列に配列された制御基板8およびオプション(OP)として配設される制御基板8´を同時に制御するタイプのもの、あるいは、図6のブロック図で示すようにモータMを制御するタイプのもの、さらに、上述したライトおよびモータMを同時に制御するタイプのもの等各種のタイプが考えられることはいうまでもない。
なお、上記実施例では、この発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を概念的に詳述したが、より具体的な鉄道模型車両に適用した場合を以下に詳述する。
図7は本願発明に係るデコーダ取付け装置20を搭載した鉄道模型車両30の組立て分解斜視図で、図1乃至図6と同一部分を同一符号で示す。
この鉄道模型車両30は、車体31の下面を覆うように装着される内床部材32及び外床部材33と、この外床部材33の前後に取付け支承される一対の台車支持プレート34,35と、この一対の台車支持プレート34,35の底面に両端部が取付け支持されるバネ部材である一対の集電バネ6,7とから構成されている。
また、駆動モータMは予めモータホルダ40内に嵌着支承され、さらに、このモータMを支承したモータホルダ40は矢印Bの如く前記外床部材33の中央部に嵌着支承され、これによりモータMは車体31の中央部に位置決め支承される。
一方、車輪4、歯車減速装置50、および自在継手を介して連結されたカウンターシャフト51等の動力伝達手段52を搭載した一対の台車60、61は矢印Cの如く対応する台車支持プレート34,35に回動自在に支承されるように取付けられる構成である。
また、図7で符号63はモータMを搭載したモータホルダ40を覆うように前記外床部材33に嵌着支承される床下機器である。
一方、この実施例の板形状(カード状)のデコーダ10は、図8および図9の拡大斜視図で示すように上面10aが矩形状に形成され、下面10bが断面コの字形状をしており、その中間部位には平面コの字形状の接続部10cが形成されている。
この接続部10cのうち、図8に示すデコーダ10の上面に位置する部分には一方の接続端子10dが形成され、また図9で示すデコーダ10の下面に位置する部分には他方の接続端子10eが形成されている。
なお、図8,図9で符号10fの部分は導通不可能とされている部分である。
次に、上述した図7に示す鉄道模型車両30を組み立てたて、デコーダ10を使用しないいわゆるアナログ車両とする場合は、図10の概念側面図、およびそのEE概念断面で示す図11のように、バネ部材である一対の一対の集電バネ6,7とモータMの対応する一対のモータブラシホルダM1,M2とが集電バネ6,7の弾性力により強く圧接して電気的に接続し、これにより車輪4及び一対の集電バネ6,7を介して供給される電力により駆動される機器、この場合はその機器に相当するモータMがアナログ制御されることとなる。
このようなアナログ制御される鉄道模型車両30をDigital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)システム(DCCシステム)の車両30に変更するためには、図7で示す鉄道模型車両30の完成車両から、台車60と床下機器63を車体31から撮り外す。
次に、図12の概念斜視図で示すように、デコーダ10の接続部10cを矢印Fで示すように、バネ部材である一対の集電バネ6,7とモータMの一対のモータブラシホルダM1,M2との間 、即ちデコーダ取付け装置20内に嵌挿させる。
すると、図13の概念側面図で示すように、デコーダ10は一対の集電バネ6,7と該集電バネ6,7により案内された電力により駆動される機器である、モータMとの間、即ちデコーダ取付け装置20内に押圧挟持され、その位置に位置決め支承されることとなる。
さらに、具体的に言えば、デコーダ10の接続部10cが、一対の集電バネ6,7の突起6a,7aとモータMの一対のモータブラシホルダM1,M2との間に押圧挟持され、その位置に位置決め支承されることとなる。
従って、集電バネ6,7に送給された電力あるいは信号は、当該集電バネ6,7に接触するデコーダ10の上面10aに形成された接続端子10dを介して、デコーダ10内に入力され、さらにこのデコーダ10の出力は、当該デコーダ10の下面10bに形成された他方の接続端子10eを介して、モータMのモータブラシホルダM1,M2へ供給され、これにより当該モータMがデコーダ10を介してDigital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)されることとなる。
なお、実施例のデコーダ10の底面10bは断面コの字形状に形成されているため、図13及びその上面図で示す図14のように、モータMから台車60の歯車減速装置50へ動力を伝達するカウンターシャフト51を跨ぐように配設され、このため図14で示すように、進行方向の変更により台車60が回転して、その姿勢が変化した場合でも、そのカウンターシャフト51の動きを妨げることはなく、このためモータMから台車60へ安定した動力伝達を行なうことが出来ることとなる。
なお、図15は図13のGG拡大断面図で、特に集電バネ6,7に接触するデコーダ10の一方の接続端子10dと、このデコーダ10の他方の接続端子10eとモータMのモータブラシホルダM1,M2との接触状態を詳細に示したものである。
また、図16は、図13のHH拡大断面図で、集電バネ6,7とデコーダ10の接続部10cとの接触状態と、デコーダ10の断面コの字形状の下面10b内にカウンターシャフト51が嵌挿している状態を示したものである。
なお、上記実施例ではバネ部材として、台車5上に配置され車輪4の上下動を吸収するサスペンション機能を有するとともに、車輪4を介して一対のレール2,3から供給された電力あるいは信号を案内する一対の集電バネ6,7を例示したが、この発明は上記実施例に限定されることなく、例えば、バネ部材として、車輪から電気を導くリード線の端部に固着された板バネ、あるいはコイルバネ等の各種のバネ材をバネ部材として使用しても良いことはいうまでもない。
以上説明したように、この発明の鉄道模型車両のデコーダ取付け装置20によると、上面10aと底面10bとにそれぞれ接続端子10d,10eが形成されたデコーダ10を、線路から給電された電力を案内するバネ部材である集電バネ6,7とそれにより駆動される機器、例えば図1に示す基板8、あるいは図7に示すモータMの各接続端子M1,M2との間に差込んで挟持させればよいから、従来の如くアナログ鉄道模型車両にデコーダ10を取付けるための車両加工及び結線加工処理が不要となり、このため特殊な技能を必要とせず、だれでも簡単にアナログ鉄道模型車両(アナログ動力車)からDCC鉄道模型車両へ、またDCC鉄道模型車両からアナログ鉄道模型車両(アナログ動力車)へ変更することが出来ることとなる。
以上、この発明は、だれでも簡単な操作で、デコーダを鉄道模型車両に搭載することの出来る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置に適している。
図1はこの発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を示す概念斜視図。 図2はこの発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を示す概念斜視図。 図3はこの発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を示す概念斜視図。 図4はデコーダの具体例を示すブロック図。 図5はデコーダの具体例を示すブロック図。 図6はデコーダの具体例を示すブロック図。 図7はこの発明に係る鉄道模型車両のデコーダ取付け装置を装着した鉄道模型車両の組立て分解斜視図。 図8はデコーダの具体例を示す斜視図。 図9はデコーダの具体例を示す斜視図。 図10はアナログ車両とした鉄道模型車両の要部概念側面図。 図11は図10のEE概念断面図。 図12はこの発明に係るデコーダ取付け装置の概念斜視図。 図13はDCC鉄道模型車両とした模型車両の概念側面図。 図14は図13の平面図。 図15は図13のGG拡大断面図。 図16は図13のHH拡大断面図。
符号の説明
2,3…線路
6,7…集電バネ(バネ部材)
8,M…機器
10…デコーダ
10a…上面
10b…下面
10c…接続部
10d,10e…接続端子
20…デコーダ取付け装置
8…制御基板
M…モータ
51…カウンターシャフト

Claims (6)

  1. 線路から供給されたデジタル信号を受信するデコーダを取付けるようにした鉄道模型車両のデコーダ取付け装置において、
    前記デコーダを板状に形成するとともに、該板状に形成されたデコーダの上面と下面とにそれぞれ接続端子を形成し、
    該デコーダの接続端子を、線路から給電された電力を案内するバネ部材と該バネ部材を介して供給された電力により駆動される機器の接続端子との間に嵌装させて挟持させ、
    もって、前記バネ部材と前記機器との間を前記デコーダを介し電気的に導通させるようにしたことを特徴とする鉄道模型車両のデコーダ取付け装置。
  2. 前記デコーダは上面が矩形状に形成され、下面が断面コの字形状に形成され、前記上面と下面との中間部位には前記接続端子が形成された平面コの字形状の接続部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道模型車両のデコーダ取付け装置。
  3. 前記接続部の上面には前記接続端子の一方が形成され、また下面には前記接続端子の他方が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の鉄道模型車両のデコーダ取付け装置。
  4. 前記バネ部材により案内された電力により駆動される機器は、ライト等の補機の駆動を制御する制御基板であることを特徴とする請求項1に記載の鉄道模型車両のデコーダ取付け装置。
  5. 前記バネ部材により案内された電力により駆動される機器は、前記鉄道模型車両を走行させるモータであることを特徴とする請求項1に記載の鉄道模型車両のデコーダ取付け装置。
  6. 前記デコーダに形成された断面コの字形状の下面内には、鉄道模型車両の駆動力を伝達するカウンターシャフトが嵌挿されることを特徴とする請求項2に記載の鉄道模型車両のデコーダ取付け装置。
JP2005183661A 2005-06-23 2005-06-23 鉄道模型車両のデコーダ取付け装置 Active JP4495040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183661A JP4495040B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 鉄道模型車両のデコーダ取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183661A JP4495040B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 鉄道模型車両のデコーダ取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000354A true JP2007000354A (ja) 2007-01-11
JP4495040B2 JP4495040B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37686494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183661A Active JP4495040B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 鉄道模型車両のデコーダ取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956087A (zh) * 2014-04-25 2014-07-30 南京理工大学 一种城轨交通运营安全模拟沙盘的车头解码控制器
JP2016174688A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社井門コーポレーション 鉄道模型車両およびその車両に搭載される鉄道模型車両用制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671055A (ja) * 1991-09-27 1994-03-15 Nippon Enkaku Seigyo Kk 鉄道模型用コントロール方法及び鉄道模型用コントロール装置
JPH11319332A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Taito Corp Ccdカメラ搭載の鉄道模型システム
JP2005046315A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Smk Corp 模型装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671055A (ja) * 1991-09-27 1994-03-15 Nippon Enkaku Seigyo Kk 鉄道模型用コントロール方法及び鉄道模型用コントロール装置
JPH11319332A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Taito Corp Ccdカメラ搭載の鉄道模型システム
JP2005046315A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Smk Corp 模型装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956087A (zh) * 2014-04-25 2014-07-30 南京理工大学 一种城轨交通运营安全模拟沙盘的车头解码控制器
CN103956087B (zh) * 2014-04-25 2016-03-02 南京理工大学 一种城轨交通运营安全模拟沙盘的车头解码控制器
JP2016174688A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社井門コーポレーション 鉄道模型車両およびその車両に搭載される鉄道模型車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495040B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170106739A1 (en) Powered Skateboard System Comprising Inner-Motorized Omniwheel Trucks
US5307890A (en) Chassis structure for a remote controlled child driven electric car
WO2004085186A3 (en) Vehicle with a distributed motor
ATE482104T1 (de) Elektro-mechanisches antriebs- und bremsmodul für kraftfahrzeuge und damit ausgerüstetes fahrzeug
DE59102398D1 (de) Elektrisches Antriebssystem für ein Fahrzeug.
CA2518891A1 (en) Drive apparatus for a slidable divider element, drive assembly and divider element
JP4495040B2 (ja) 鉄道模型車両のデコーダ取付け装置
GB1464336A (en) Toy vehicle and associated track
ATE89760T1 (de) Spielzeugbahn.
US20050215173A1 (en) Guide mechanism for a track-guided toy vehicle
GB2129318A (en) Toy railway track vehicle
US7118384B2 (en) Model train coupling with integrated electrical contact
JP2001273945A (ja) 移動ロボットの外部電源接続構造
CN1251902C (zh) 带有可脱换动力供应装置的电动车辆
JP2989170B2 (ja) モノレール型走行玩具
US3080827A (en) Toy vehicle drive
JP2001052813A (ja) コネクタの接続構造
DE60335561D1 (de) Dynamisches stromkollektorsystem für einen satzspielzeugfahrzeuge, die auf einer bahn mit einer führungsnut angeordnet sind
CN213760486U (zh) 一种轨道设备和轨道游艺设施
CN211822262U (zh) 一种移载装置及移动式舞台灯
US393572A (en) paget
DE58909107D1 (de) Stromabnehmer für elektrisch angetriebene Fahrzeuge mit Einrichtung zur Schnellabsenkung.
CN219883833U (zh) 辅助驻车组件和车辆
CN114030446A (zh) 车辆的刹车装置、车辆底盘和车辆
CN114313011A (zh) 物流机器人的底盘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250