JP2006528905A - 歯内療法器具の製造方法 - Google Patents

歯内療法器具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006528905A
JP2006528905A JP2006532824A JP2006532824A JP2006528905A JP 2006528905 A JP2006528905 A JP 2006528905A JP 2006532824 A JP2006532824 A JP 2006532824A JP 2006532824 A JP2006532824 A JP 2006532824A JP 2006528905 A JP2006528905 A JP 2006528905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical polishing
endodontic
cutting portion
cutting
polygonal cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519846B2 (ja
Inventor
ルイス ポール
エル.ホブソン バリー
Original Assignee
ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド filed Critical ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド
Publication of JP2006528905A publication Critical patent/JP2006528905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519846B2 publication Critical patent/JP4519846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • C23F1/04Chemical milling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/32Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools twist-drills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/06Sharpening files
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49567Dental appliance making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49567Dental appliance making
    • Y10T29/49568Orthodontic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

歯内療法ファイル(10)の製造方法は、所望のテーパを有する歯内療法ファイルを作製するために化学研磨工程を含む。工程は、(a)多角形断面の切削部分(18)を有する金属棒(12)を提供するステップ、(b) 金属棒の切削部分に螺旋状切削面(20)を形成するように棒を捻るステップ、および(c)切削部分をテーパ状にするように棒の切削部分を化学研磨するステップを含む。棒は、例えばステンレス鋼またはニッケルチタン合金など、任意の望ましい金属材料から形成することができる。

Description

本発明は歯内療法に関し、詳細にはガッタパーチャなどの充填材料を受ける根管を準備する際に使用される歯内療法器具に関する。より詳細には、本発明は歯内療法ファイルの製造方法に関する。
生えている歯の根管に感染または膿瘍を生じると、不快感、多くの場合は重度の疼痛を引き起こす。初期の歯科学では、抜歯しか解決方法がなかった。しかし最近では、歯科医が、感染している歯の神経を形成する歯髄物質を無事に取り除き、患者が歯を保存できるように、神経物質を含有する根管を入念に準備した後にガッタパーチャなどの不活性充填材料を根管に再充填できるようになった。
根管を無事に修復できるようするために、歯科医は、周辺組織が継続的または将来的に感染しないように、入念に、かつできる限り完全に、感染している歯の歯髄物質を取り除かねばならない。除去工程は一般に根管を成形することを含み、洗浄し形成した根管内部にさらに感染が生じる可能性がないように、不活性物質で効果的かつ無事に充填し密封することができるようになっている。
ガッタパーチャなどの材料による充填の準備を行う際、根管の洗浄および形成は、根管の組織を除去するための切削面を有する金属性のファイルを使用して行う。切削面は一般にファイルに形成された螺旋状溝によって形成される。所望通りに軸方向に離間させることのできる1つまたは複数の螺旋状切削面を設けることができる。
いくつかの既存の歯内療法器具および製造方法が開示されている(例えば、特許文献1、2、および3参照)。
根管がまっすぐであることはほとんどなく、多くの場合は湾曲や歪みがあるので、少なくともいくつかの歯内療法ファイルは好適には可撓性である。現在の好ましい製造材料にはステンレス鋼があり、より最近ではニッケルチタン(Ni‐Ti)合金がある。このような材料、特にNi‐Ti合金は優れた可撓性、弾性、および強度を示し、使用中に故障することはほとんどない。洗浄工程中にファイルが破損することを避けるために、可撓性および強度は重要である。
歯内療法器具は、手操作するように、または使用中にファイルを回転させる電動ハンドピースに固定するように設計することができる。手用の歯内療法器具は一般に、歯科医が親指と人差し指を使って簡単に操作できるような構造の、器具近位端に設置された拡大した直径のプラスチック製ハンドルを備えている。電動ハンドピース用の器具は、電動ハンドピースのチャック内に着脱可能に受けられる構造のステムを器具近位に有し、それにより歯科医が所望するように器具を回転させることができる。
既存の歯内療法ファイルの現在の一製造方法は、研削工程による。研削工程では、金属(一般にチタン合金)棒を、比較的遅い送り速度で回転砥石に通して送る。テーパ状の歯内療法ファイルを製造するために、切削の深さは棒の長さに沿って変えることができる。このような方法は開示されている(例えば、特許文献3参照)。
このように棒をテーパリングし研削することは、棒の研削、回転、テーパリングを行うために多くの可動部品を有する複雑で精密な機械加工機器を必要とする。この方法は非常に複雑であり比較的高価である。
米国特許第4,934,934号明細書 米国特許第5,653,590号明細書 米国特許第5,762,541号明細書
複雑さを低減した機械を使用して、合理的な費用でテーパ状の歯内療法器具を製造することが可能な代替製造方法を提供することは、当技術における進歩となるであろう。
本発明は歯内療法器具の製造方法を提供する。一実施形態では、本発明は(a)多角形断面の切削部分を有する金属棒を提供するステップ、(b)金属棒の切削部分に螺旋状切削面を形成するように棒を捻るステップ、および(c)所望のテーパを有する切削部分を形成するように棒の切削部分を化学研磨するステップを含む。
金属棒は、例えば三角形、四角形、あるいは直線面または曲線面で囲まれた任意の様々な規則形状または不規則形状など、任意の様々な多角形断面とすることができる。金属棒の切削部分は一般に、切削部分の一端を固定して保持しながら反対端をひねることによって捻ることができる。棒を捻ることによって、多角形の頂点がひねられ、棒の切削部分に沿って螺旋状の切削面が形成される。
当技術分野で既知のどのような方法でも切削面を形成できることを理解されたい。例えば、非テーパ状のファイルは(または初期テーパを有するファイルであっても)、既知のどのような方法によっても形成することができ(例えば、研削、切削、粒子噴射、機械加工、レーザ微細機械加工など)、次いで化学研磨工程によって所望の最終的なテーパを有する歯内療法器具を作製することができる。
切削面を有する中間器具が形成されると、中間器具の切削部分は化学研磨工程によってテーパ状にされる。一実施形態では、中間器具を化学浴内に置く。浴の組成は、フッ化水素酸、硝酸、水、および湿潤材を含むことができる。ファイルの任意の特定部分が化学研磨液に接触する時間が長いほど、その部分から剥離されまたは除去される金属材料の量が多くなる。一実施形態では、少なくとも金属棒の切削部分を化学研磨組成内に浸漬させ、化学研磨液に浸漬させることができる。浸漬時間を与えることによって、化学研磨液が切削部分外側の酸化金属層を除去することが可能になる。その後、所望のテーパ角度を有するテーパ状切削部分が形成されるように、切削部分を所定の速度で段階的に後退させる。別の実施形態では、浸漬時間は必要なく、所望のテーパ角度を有するテーパ状切削部分が形成されるように、切削部分を段階的に挿入し、かつ/または段階的に化学研磨液から後退させる。
特定の浸漬時間(任意)、ならびに挿入速度および/または化学研磨組成からの後退速度は、使用される化学研磨組成、中間ファイルが形成されている材料の種類、ロッドの最初の厚さ、および実現しようとするテーパによって異なる。使用時の浸漬時間は、好ましくは約1分から約1時間の間であり、より好ましくは約3分から約30分の間であり、最も好ましくは約5分から約20分の間である。浸漬によって、滑らかなテーパを形成する妨げとなることのある酸化金属層が除去される。
好ましい挿入速度および/または後退速度は、1分あたり約0.1mmから1分あたり6mmの間であり、より好ましくは1分あたり約0.5mmから1分あたり約3mmの間であり、最も好ましくは1分あたり約0.8mmから1分あたり約1.2mmの間である。
本発明のこれらおよび他の利益、利点、および特徴は、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになり、あるいは以下に述べる本発明の実施から習得することができるであろう。
上記に列挙した方法、ならびに本発明の他の利益、利点、および特徴を実現するために、上記に簡略に述べた本発明のより詳細な説明を、添付の図面に示されている特定の実施形態を参照して述べる。これらの図面は本発明の一般的な実施形態を示しているに過ぎず、したがってその範囲が限定されるものではないとみなされるという了解のもとで、添付の図面を使用して本発明をさらに特定的に詳細に述べ、説明する。
本発明の歯内療法器具および製造方法を、本発明の好ましい実施形態を示す図を特定的に参照して以下に詳細に説明する。同様の参照番号は同様の構造物を示すことを理解されたい。本発明の範囲を解釈するための前後関係を示すために、適用例を通して使用されるいくつかの用語について以下で定義する。
本明細書で使用される、歯内療法「器具」(単数または複数)という用語は、歯内療法ファイル、ならびに根管または他の歯内療法治療で使用される他の器具のことをいう。「中間ファイル」または「中間器具」という用語は、化学研磨される前の金属基板のことをいう。
本明細書で使用される、「多角形」および「多角形の」という用語は、直線面または曲線面で閉じられ囲まれた形状のことをいう。非制限的に例を挙げると、三角形、正方形、長方形、五角形、球面三角形、または任意の他の様々な規則形状または不規則形状がある。
本明細書で使用される、「化学研磨」、「剥離」、および「エッチング」という用語は、化学浴にさらすことによって材料に作用し、または材料を成形する方法のことをいう。化学浴にさらされている間、浴の化学作用によって材料の破片が「剥離」され「エッチング」されるにつれて成形が行われる。
本明細書で使用される、「浸漬時間」という用語は、金属棒が固定された状態で化学浴の化学研磨組成にさらされる合計時間のことをいう。金属棒の浸漬は任意であり、滑らかなテーパを形成する妨げとなることのある酸化金属層を除去する。
I.例示的な歯内療法器具
図1および2を参照すると、近位端14および遠位端16を有する、金属棒12を含む歯内療法器具10が示されている。金属棒12の少なくとも一部分は、近位端14と遠位端16の間に配設された、歯内療法器具の切削部分18を含む。この実施形態では、切削部分18は、金属棒12の周りを螺旋状に延びる少なくとも1つの螺旋状切削縁部20を含む。ユーザまたは歯科用ハンドピース(例えば往復動作ハンドピースなど)が歯内療法器具10を把持しやすいように、金属棒12の近位端14に隣接してハンドル19を設けることもできる。
切削部分18は好ましくは近位端14と遠位端16の間でテーパ状になっており、直径または幅が遠位端16に向かって小さくなる。テーパは連続的であっても漸増的(すなわち、階段付き)であってもよい。テーパは任意の所望の量にすることもできるが、好ましくは約0.02mm/mmから約0.06mm/mmの間である。任意の器具の特定のテーパは、使用目的および歯科医の好みによって決まる。例えば、約0.02mm/mmのテーパを有するガッタパーチャコーンを受ける根管を準備するときは、0.0225mm/mmのテーパが好ましい。
切削部分18の長さは約2mmから、約30mm以上にすることができる棒12の全長までとすることが可能である。図示された実施形態では、切削部分18は図1に示すようにほぼ歯の根管の深さ全体を延びるのに十分な長さである。ただし切削部分は、円柱ファイルのように先端16に到達する前に終端することもでき、先端ファイルのように先端16付近に短い長さを有することもできることを理解されたい。
図1および2に示される器具の切削部分18の断面形状は三角形であり、図3Aに最もよく示されるように3つの線状面から構成される。三角形の頂点22aは切削縁部20を形成する。切削部分18は、どのような多角形であってもよく、棒を捻ると切削縁部20が形成されるようになっている。
適切な多角形断面のいくつかの非限定的な例を、図3A〜3Gに示す。図3Aは、頂点22aが3つの切削縁部20を形成する三角形断面を示す。図3Bは、線交差部22bが4つの切削縁部を形成する正方形断面を示す。図3Cは、2つが凹面で2つは凸面である4つの湾曲面で囲まれた断面を示す。凹面と凸面の間の交差部22cが4つの切削縁部を形成する。
図3Dおよび3Eは代替的な球面三角形断面を示しており、図3Dの三角形断面は三角形の頂点22d間に凹面を有し、図3Eの三角形断面は三角形の頂点22e間に凸面を有する。
図3Fは、4つの直線面で隔離されている4つの凹状湾曲面の組合せによって囲まれた断面を示す。直線面と湾曲面の間の交差部22fが8つの切削縁部を形成する。図3Gは3つの凸状湾曲面で隔離されている3つの凹状湾曲面で囲まれた、不規則多角形の断面を示す。6つの湾曲面間の交差部22gによって、6つの切削面が生じる。
様々な断面の頂点または縁部22a〜gは、捻られると、螺旋状切削縁部20を形成する。
II.製造方法
図4および5A〜5Eは本発明による歯内療法器具の例示的な製造方法を示す。後段で詳述するが、方法は、金属ワイヤから上記のタイプの歯内療法器具を効率的に製造することが判明している独自の工程を含む。金属ワイヤは、例えばステンレス鋼、ニッケルチタン合金(Ni‐Ti)、ニッケルチタンクロム合金、ニッケルチタン銅合金、ニッケルチタンニオブ合金、または任意の他の超弾性金属材料など、任意の適切な金属材料から形成することができる。任意の適切な金属材料を使用することができるが、可撓性および弾性がありながら強度もあることから、ニッケルチタン合金が好ましい。ニッケルチタン合金は、好ましくはチタン含有量が約20%から約80%の間であり、より好ましくは約30%から約70%の間であり、最も好ましくは約40%から約60%の間である。一実施形態では、合金のバランスは、ニッケル、および歯内療法器具として使用される材料の適切性に有害に影響しない、他の少量の成分を含むことができる。
歯内療法器具を製造するワイヤを、すでに示したように選択された多角形断面形状で供給することができる。あるいは、ワイヤは円形断面で供給し、次いで当業者には既知の工程によって所望の断面に成形することもできる。ワイヤの厚さに関しては、歯内療法器具は、設定されている基準に従ったサイズとし、遠位端16の厚さ1.4mm(サイズ140)から遠位端16の厚さ0.06mm(サイズ06)の間である。
図4は、例示的な製造方法の最初のステップを実行するための例示的な装置を(展開図で)示す。例示的な装置はコレット26、ハウジングキャップ28、インサート30、インサートハウジング32、およびコイルアセンブリ34を含む。連続したワイヤを最初に所望の長さに切断する。ワイヤ長さ24は既知の構造のコレット26から突出するように配置される。ワイヤ長さ24は、コレット26から、ハウジングキャップ28によってほぼ囲まれているインサート30内へと突出する。ワイヤ24を受けるためにインサート30は、ワイヤ24と同じ断面形状を有する通路を中心部に含む。通路はワイヤ24よりわずかに大きく、インサート30内に受けられるワイヤ24に空隙を与えている。通路端部は、ワイヤ24を通路に挿入しやすくするようにフレア状にすることができる。
インサート30は硬い材料、好ましくはサーメットなどのセラミックで形成される。インサート30およびハウジングキャップ28は、インサートハウジング32内で受けられる。コイルアセンブリ34(加熱用)はインサートハウジングおよびインサートを取り囲む。ワイヤ24を加熱し、次いで捻りを加える。捻りはコレット26を回転し縮めることによって行う。
捻りの前に任意の既知の方法でワイヤ24を加熱することができる。適切な加熱方法の例には、電気抵抗加熱、熱風加熱、トーチによる直接加熱、またはRF高周波誘導加熱がある。RF高周波誘導加熱は好ましい加熱方法である。RF高周波誘導加熱では、ワイヤ24を、電流が供給されるコイルアセンブリ34内に通して配置し、加熱する。電流およびコイルアセンブリ34によって、コイルアセンブリ34に通して配置してあることからワイヤ24に焦点を合わせることができる加熱場が形成される。ワイヤ24を加熱することによって、次にワイヤを捻ることが簡単になる。
加熱中、金属ワイヤ24の酸化を防ぐために、可能な場合は加熱は好ましくは希ガス環境など不活性環境で行う。使用することのできる不活性ガスの例には、これらに限定はされないが、ヘリウム、アルゴン、および加熱金属が窒素と有害に反応して脆弱な製品を形成するのでない場合は、窒素も挙げられる。チタン合金は窒素と反応して脆弱な窒化チタンを形成することがあるので、チタン合金から歯内療法ファイルを製造するときは窒素ガスの使用は好適でないことがある。窒素は、例えばステンレス鋼など、他の金属とはうまく作用する。
インサート30およびコレット26は互いに機能してワイヤ24を捻る。ワイヤ24の両端を把持しながら、コレット26を回転し、それによりワイヤ24を長手方向軸周りでひねる。このことにより、ワイヤ24の多角形断面の頂点、または交差部22によって、図1および2に関して上述した螺旋状切削縁部20が形成される。捻りの間または捻りの後でコレット26を縮め、インサート30からワイヤ24を取り除く。
ワイヤ24の長さを切断し捻り、金属棒12を形成すると、棒をテーパ状にする準備ができる。現在の例では、捻りの後で棒をテーパ状にするが、順番は重要ではなく、テーパ状にした後で、捻り工程を行うこともできる。いずれの場合も、金属棒12の少なくとも切削部分18を化学研磨することによって、切削部分18をテーパ状にする。棒12の切削部分18は、切削部分18を化学研磨組成内に入れることによって化学研磨される。組成は、酸、水、および湿潤材を含むことができる。適切な酸には、フッ化水素酸、および硝酸がある。現在の好ましい一組成は、フッ化水素酸約10%、硝酸約20%、Dapco 6001約0.8%、湿潤材、および均衡水である。割合は分量に対するパーセントで示している。
化学研磨液を維持する温度は、好ましくは約15℃から約105℃の間であり、より好ましくは約25℃から約90℃の間であり、最も好ましくは約35℃から約65℃の間である。
さらに、化学研磨液を攪拌することが好ましい。適切な攪拌速度は約1から1200RPMを含む。
各棒12の切削部分18は、切削部分18を段階的に挿入し、かつ/または化学研磨組成36から後退させることによってテーパ状になる。図5A〜5Eは、切削部分18を段階的に後退させることによってテーパ状にすることを示す。棒12を挿入し、かつ/または組成36から後退させる速度は、使用される化学研磨組成36、棒12が形成されている材料の種類、棒12の最初の厚さ、および実現しようとするテーパによって決まる。挿入および/または後退の速度が遅いほど処理時間は長くなり、切削部分18は一般に、より進んだテーパ状になる。
一実施形態では、化学研磨組成から後退させる前に所定の浸漬時間、少なくとも切削部分を化学研磨組成に浸漬することが望ましい。使用時の好ましい浸漬時間は、好ましくは約1分から約1時間の間であり、より好ましくは約3分から約30分の間であり、最も好ましくは約5分から約20分の間である。浸漬によって外側の酸化金属層が剥離され、滑らかなテーパが得られる。
研磨組成によって剥離される金属材料の量は、金属棒の任意の特定部分の処理時間に比例する。歯内療法ファイル10の遠位端16からより多くの金属を剥離またはエッチングするために、歯内療法器具10の遠位端16を、棒12の切削部分18の残りの部分よりも長く組成36に浸漬する。棒12の切削部分18を所定の速度で段階的に挿入し、かつ/または組成36から後退させ、それによりテーパ状の切削部分18を有する金属棒が形成されることになる。
金属棒12を任意の所望の速度で挿入し、かつ/または後退させることができるが、棒12を挿入し、かつ/または後退させる速度は、好ましくは1分あたり約0.1mmから1分あたり約6mmの間であり、より好ましくは1分あたり約0.5mmから1分あたり約3mmの間であり、最も好ましくは1分あたり約0.8mmから1分あたり約1.2mmの間である。挿入および/または後退の特定の速度は、使用される実際の化学研磨組成36、棒12が形成されている材料の種類、棒12の最初の厚さ、および実現しようとするテーパによって決まる。当業者であれば、所与の金属棒に所望のテーパを形成する速度を選択することができる。
金属棒12は、滑らかなテーパを形成するように、好ましくは連続的に挿入し、かつ/または化学研磨組成36から後退させるが、あるいは棒12は漸増的に挿入し、かつ/または化学研磨組成から後退させることもできる。漸増的な挿入および/または後退によって、滑らかなテーパではなく、いくつかの適用例では望ましいことのある段付きテーパが形成される。
図5A〜5Eは、棒12を研磨組成36から段階的に後退させる化学研磨工程中の様々な段階を示す。図5Aは、金属棒12の切削部分18全体を組成36に浸漬している化学研磨工程の開始状態を示す。図5Bは、金属棒12の切削部分18を研磨組成36から部分的に後退させている化学研磨工程の中間状態を示す。図5Cは、切削部分18をさらに後退させた、より進んだ中間状態を示し、図5Dは切削部分18をほとんど完全に後退させた、より一層進んだ中間状態を示す。図5Eは切削部分18を研磨組成36から完全に後退させた段階を示す。
図6A〜6Bは、連続的なテーパ状の切削部分18を有する例示的な歯内療法器具10を示す。図6Aに示す器具は約0.02mm/mmのテーパを含み、図6Bに示す器具は約0.06mm/mmのテーパを含む。
化学研磨後、棒12を従来の方法でさらに処理し、例えば図1に示す完成器具を形成する(例えば、ハンドルまたはステム19を近位端14に固定する、任意で棒12に表面仕上げを施すなど)。上記および特許請求の範囲に記載された工程は、安価で高品質の歯内療法器具を製造することが明らかになっている。さらに、少なくともいくつかの多角形断面では、化学研磨によるテーパリングは、化学研磨するにつれて切削面を鋭利にすることが明らかになっている。工程は一度に所望通りの多数または少数の器具を製造する商業用途に適しており、既存の製造方法に必要であった複雑な機械研磨用機械を必要としない。
切削面または歯内療法器具の縁部は、捻りのかわりに当技術分野で既知の他の手段によって形成することもできることを理解されたい。例えば、切削、研削、グリットブラスト、機械加工、レーザ微細機械加工などによって形成することもできる。
特許請求の範囲に記載された本発明は、その趣旨または基本的性質から逸脱せずに他の特定の形態で実施することもできることを理解されたい。上述の実施形態は、あらゆる点で限定的でなく例示的なものであるに過ぎないとみなされるべきである。したがって、本発明の範囲は、上述の説明ではなく添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲と同等の意味および範囲内で想起されるすべての変更は、その範囲内に包含されるべきである。
2つの根管を有し、うち1つの根管に歯内療法器具が配置されている歯の断面図である。 例示的な歯内療法器具の切削部分の斜視図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明の方法に従って製造された、いくつかの例示的な歯内療法器具の、数種類の様々な多角形断面を示す図である。 本発明に従って歯内療法器具を製造するために金属棒を捻るための装置の展開図である。 金属棒の切削部分をテーパ状にするために、捻られた例示的な金属棒が化学研磨されていることを示す図である。 金属棒の切削部分をテーパ状にするために、捻られた例示的な金属棒が化学研磨されていることを示す図である。 金属棒の切削部分をテーパ状にするために、捻られた例示的な金属棒が化学研磨されていることを示す図である。 金属棒の切削部分をテーパ状にするために、捻られた例示的な金属棒が化学研磨されていることを示す図である。 金属棒の切削部分をテーパ状にするために、捻られた例示的な金属棒が化学研磨されていることを示す図である。 例示的なテーパ状金属棒を示す図である。 例示的なテーパ状金属棒を示す図である。

Claims (38)

  1. 歯内療法処置を施す際に使用するための歯内療法器具の製造方法であって、
    (a)切削部分を有する中間器具を提供するステップと、
    (b)所望のテーパを有する歯内療法器具を得るように、前記中間器具の少なくとも前記切削部分を化学研磨するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記切削部分の少なくとも一部は(c)前記切削部分に螺旋状の切削縁部を形成するように、多角形断面を有する金属棒を捻ることによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記多角形断面は、正方形、三角形、平坦な表面を有する多角形、凹面を有する多角形、または凸面を有する多角形のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記金属棒は、捻りの前および/または捻りの間に加熱されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記金属棒は、RF高周波誘導加熱によって加熱されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記加熱は、不活性環境で実施されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記不活性環境は、少なくとも1つの希ガスを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. (c)は(b)の前に実行されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. (b)は(c)の前に実行されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 前記切削部分の少なくとも一部は、切削、研削、レーザ微細機械加工、機械加工、またはグリットブラストのうち1つによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記化学研磨は、前記切削部分を所定の速度で段階的に挿入し、かつ/または化学研磨組成から後退させることによって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記化学研磨組成は酸性であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記化学研磨組成はフッ化水素酸、硝酸、水、および湿潤材のうち1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記化学研磨組成は約15℃から約105℃の間の温度で維持されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記化学研磨組成は約25℃から約90℃の間の温度で維持されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記化学研磨組成は約35℃から約65℃の間の温度で維持されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 少なくとも前記切削部分を前記化学研磨組成に、約1分から約60分である所定の浸漬時間、浸漬するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 前記浸漬時間は約3分から約30分の間であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記浸漬時間は約5分から約20分の間であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記棒の前記切削部分を、1分あたり約0.1mmから1分あたり約6mmの間である所定の速度で挿入し、かつ/または前記化学研磨組成から後退させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  21. 前記棒の前記切削部分を、1分あたり約0.5mmから1分あたり約3mmの間である所定の速度で挿入し、かつ/または前記化学研磨組成から後退させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  22. 前記棒の前記切削部分を、1分あたり約0.8mmから1分あたり約1.2mmの間である所定の速度で挿入し、かつ/または前記化学研磨組成から後退させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  23. 前記化学研磨は約0.02mm/mmから0.06mm/mmの間である切削部分テーパを作製することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 前記化学研磨は約0.0225mm/mmの切削部分テーパを作製することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記化学研磨は、切削面を化学研磨するにつれて鋭利にすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 前記化学研磨は、複数の中間器具を同時に化学研磨するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  27. 歯内療法治療を施す際の使用に適合された、請求項1に従って製造されたことを特徴とする歯内療法器具。
  28. 歯内療法治療を施す際の使用に適合された歯内療法器具であって、
    遠位端に隣接するテーパ状の切削部分を画成する近位端および遠位端を有する金属棒と、
    前記切削部分の周りを延びる少なくとも1つの螺旋状切削面とを含み、
    前記歯内療法器具は、
    (a)多角形断面の切削部分を有する金属棒を提供するステップ、
    (b)前記多角形断面の切削部分に螺旋状の切削縁部を形成するように、前記棒を捻るステップ、および
    (c)前記切削部分をテーパ状にするように前記棒の前記切削部分を化学研磨するステップによって形成されることを特徴とする器具。
  29. 前記器具はニッケルチタン合金から形成されることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
  30. 前記ニッケルチタン合金はチタン含有量が約20%から約80%の間であることを特徴とする請求項29に記載の歯内療法器具。
  31. 前記ニッケルチタン合金はチタン含有量が約30%から約70%の間であることを特徴とする請求項29に記載の歯内療法器具。
  32. 前記ニッケルチタン合金はチタン含有量が約40%から約60%の間であることを特徴とする請求項29に記載の歯内療法器具。
  33. 前記多角形断面は三角形であることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
  34. 前記多角形断面は正方形であることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
  35. 前記多角形断面は球面三角形であることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
  36. 前記多角形断面は複数の湾曲面で囲まれていることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
  37. 前記多角形断面は複数の湾曲面および直線面で囲まれていることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
  38. 前記多角形断面は、少なくとも1つの凹状または凸状湾曲面で囲まれた不規則多角形であることを特徴とする請求項28に記載の歯内療法器具。
JP2006532824A 2003-05-13 2004-05-07 歯内療法器具の製造方法 Expired - Fee Related JP4519846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/436,938 US6968619B2 (en) 2003-05-13 2003-05-13 Method for manufacturing endodontic instruments
PCT/US2004/014156 WO2004100818A2 (en) 2003-05-13 2004-05-07 Methods for manufacturing endodontic instruments

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038931A Division JP2010115534A (ja) 2003-05-13 2010-02-24 歯内療法器具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528905A true JP2006528905A (ja) 2006-12-28
JP4519846B2 JP4519846B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33417280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532824A Expired - Fee Related JP4519846B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-07 歯内療法器具の製造方法
JP2010038931A Ceased JP2010115534A (ja) 2003-05-13 2010-02-24 歯内療法器具の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038931A Ceased JP2010115534A (ja) 2003-05-13 2010-02-24 歯内療法器具の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6968619B2 (ja)
EP (1) EP1622535A4 (ja)
JP (2) JP4519846B2 (ja)
WO (1) WO2004100818A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051736A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 国立大学法人名古屋大学 チタン合金を含むワークの加工方法及び加工装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916103A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-12 Espe Dental Ag Verfahren zur Herstellung endodontischer Instrumente durch spanende Formgebung mit geometrisch bestimmter Schneide und schneidendem Abtrag
US20080213720A1 (en) * 2003-05-13 2008-09-04 Ultradent Products, Inc. Endodontic instruments manufactured using chemical milling
US7398598B2 (en) * 2003-05-13 2008-07-15 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments
DE202004007925U1 (de) * 2004-05-17 2004-08-19 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Wurzelkanalinstrumentenset
WO2005122942A1 (en) 2004-06-08 2005-12-29 Neil Hamilton Luebke Dental and medical instruments comprising titanium
US20060008766A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Fischer Dan E Dental instruments made from super-elastic alloys
US20060127843A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Discus Dental Impressions, Inc. Endodontic instruments
US7665212B2 (en) * 2005-02-23 2010-02-23 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments
US7743505B2 (en) 2005-02-23 2010-06-29 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments from powdered metals
US20060246394A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Giuseppe Cantatore Endodontic files having improved lateral and torsional flexibility
US20070101797A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Quan Nancy N Endodontic instruments
US7824270B2 (en) 2007-01-23 2010-11-02 C-Flex Bearing Co., Inc. Flexible coupling
DE102008010049B3 (de) * 2008-02-20 2009-01-02 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dentalbohrer aus Kunststoff
EP3178439B1 (en) 2015-12-03 2021-10-13 Ormco Corporation Fluted endodontic file
USD842474S1 (en) 2017-10-20 2019-03-05 Ormco Corporation Endodontic file
CN111560614B (zh) * 2020-05-15 2022-02-18 沈阳飞机工业(集团)有限公司 组合化铣样板及其加工方法
GR1010292B (el) * 2021-06-08 2022-08-30 Λεωνιδας Ηλια Αθανασιαδης Ορθοδοντικο εργαλειο προσδεσης χαμηλης τριβης

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724918A (en) * 1954-10-04 1955-11-29 North American Aviation Inc Taper chemical milling apparatus
US5762497A (en) * 1996-03-07 1998-06-09 Tulsa Dental Products Endodontic dental instrument
JP2002500919A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 カー コーポレイション 超弾性歯内療法用器具、その製造方法および装置
JP2002102952A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 超微細穿孔パンチの製作方法及びその装置
JP2002144154A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Keisei Ika Kogyo Kk 縫合針の先端加工方法及びこれに用いる先端加工装置
JP2003310640A (ja) * 2002-04-18 2003-11-05 Ormco Corp 歯内器具の製造方法
JP2004166953A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Manii Kk 歯科用根管治療器具の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1372170A (en) 1921-01-26 1921-03-22 Judd Sidney Thomas Resharpening of files, rasps, and the like
US2173218A (en) 1936-11-26 1939-09-19 Zoppi Emanuele Method for whetting files, rasps, and the like
US2434286A (en) * 1943-08-12 1948-01-13 Bell Telephone Labor Inc Method of forming a point at the end of a wire
JPS5548941B2 (ja) 1971-11-08 1980-12-09
GB1368930A (en) 1972-05-12 1974-10-02 Daimler Benz Ag Electrochemical deburring devices
US3803014A (en) 1972-10-24 1974-04-09 Nat Steel Corp Electrolytically deburring moving strip
US4116755A (en) * 1977-09-06 1978-09-26 Mcdonnell Douglas Corporation Chem-milling of titanium and refractory metals
US4425855A (en) 1983-03-04 1984-01-17 Combustion Engineering, Inc. Secondary air control damper arrangement
US4587202A (en) * 1984-12-14 1986-05-06 Ethicon, Inc. Photoetching process for making surgical needles
US4934934A (en) 1988-11-04 1990-06-19 Quality Dental Products, Inc. Dental file/reamer instrument
US5741429A (en) 1991-09-05 1998-04-21 Cardia Catheter Company Flexible tubular device for use in medical applications
US5527205A (en) 1991-11-05 1996-06-18 Tulsa Dental Products, L.L.C. Method of fabricating an endodontic instrument
US5382319A (en) 1993-10-12 1995-01-17 Tumminaro, Jr.; Anthony J. Solution and process for chemically resharpening smoothing tools, forming tools and cutting tools
US5653590A (en) 1995-06-06 1997-08-05 Tulsa Dental Products, L.L.C. Kit of endodontic instruments and method of utilizing same
US5649936A (en) 1995-09-19 1997-07-22 Real; Douglas D. Stereotactic guide apparatus for use with neurosurgical headframe
US5762811A (en) 1996-01-24 1998-06-09 United States Surgical Corporation One-sided photoetching process for needle fabrication
DE69718161T2 (de) * 1996-04-24 2003-11-13 Ormco Corp Orange Mit einer meisselspitze ausgerüstetes endodontisches instrument
US5882198A (en) 1997-03-28 1999-03-16 Ormco Corporation Endodontic instrument having enhanced compliance at the tip
US5984679A (en) 1997-09-26 1999-11-16 Ormco Corporation Method of manufacturing superelastic endodontic files and files made therefrom
US6086773A (en) 1998-05-22 2000-07-11 Bmc Industries, Inc. Method and apparatus for etching-manufacture of cylindrical elements
EP1131012B1 (de) * 1998-11-17 2005-06-01 Gebr. Brasseler GmbH & Co. KG Wurzelkanalinstrument und verfahren zu dessen herstellung
US6575747B1 (en) * 1999-10-22 2003-06-10 Ultradent Products, Inc. Endodontic instruments adapted to provide variable working lengths and related methods for using the instruments
US6213771B1 (en) * 1999-10-22 2001-04-10 Ultradent Products, Inc. Incrementally adjustable endodontic instruments

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724918A (en) * 1954-10-04 1955-11-29 North American Aviation Inc Taper chemical milling apparatus
US5762497A (en) * 1996-03-07 1998-06-09 Tulsa Dental Products Endodontic dental instrument
JP2002500919A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 カー コーポレイション 超弾性歯内療法用器具、その製造方法および装置
JP2002102952A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 超微細穿孔パンチの製作方法及びその装置
JP2002144154A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Keisei Ika Kogyo Kk 縫合針の先端加工方法及びこれに用いる先端加工装置
JP2003310640A (ja) * 2002-04-18 2003-11-05 Ormco Corp 歯内器具の製造方法
JP2004166953A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Manii Kk 歯科用根管治療器具の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051736A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 国立大学法人名古屋大学 チタン合金を含むワークの加工方法及び加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519846B2 (ja) 2010-08-04
US20040229188A1 (en) 2004-11-18
EP1622535A2 (en) 2006-02-08
WO2004100818A3 (en) 2005-08-11
JP2010115534A (ja) 2010-05-27
EP1622535A4 (en) 2009-03-11
US6968619B2 (en) 2005-11-29
WO2004100818A2 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010115534A (ja) 歯内療法器具の製造方法
JP2008520354A (ja) 歯内治療器具を製造する方法
US7322105B2 (en) Methods for manufacturing endodontic instruments by milling
JP4524079B2 (ja) 歯内器具の製造方法
US20070101827A1 (en) Endodontic Instrument
EP1759656B1 (en) Method of manufacturing a dental instrument
US6267592B1 (en) Highly flexible instrument for dental applications
US6149501A (en) Superelastic endodontic instrument, method of manufacture, and apparatus therefor
US7731498B2 (en) Endododontic file with multi-tapered flutes
US20070178426A1 (en) Endodontic instrument having notched cutting surfaces
US20110212413A1 (en) Rotary endodontic file with frictional grip
US20080213720A1 (en) Endodontic instruments manufactured using chemical milling
JP2008520354A5 (ja)
US20060265858A1 (en) Endodontic instrument having notched cutting surfaces
WO2007053746A1 (en) Endodontic instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees