JP2006527347A - 電気加熱装置、主として自動車用の電気加熱装置 - Google Patents

電気加熱装置、主として自動車用の電気加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527347A
JP2006527347A JP2006508348A JP2006508348A JP2006527347A JP 2006527347 A JP2006527347 A JP 2006527347A JP 2006508348 A JP2006508348 A JP 2006508348A JP 2006508348 A JP2006508348 A JP 2006508348A JP 2006527347 A JP2006527347 A JP 2006527347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
power supply
module
heating device
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703557B2 (ja
Inventor
ピーロン フレデリク
マランジュ クリストフ
テラノヴァ ジルベール
コレット オリヴィエ
Original Assignee
ヴァレオ システム テルミク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33443205&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006527347(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァレオ システム テルミク filed Critical ヴァレオ システム テルミク
Publication of JP2006527347A publication Critical patent/JP2006527347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703557B2 publication Critical patent/JP4703557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0435Structures comprising heat spreading elements in the form of fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0441Interfaces between the electrodes of a resistive heating element and the power supply means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0452Frame constructions
    • F24H3/0458One-piece frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1854Arrangement or mounting of grates or heating means for air heaters
    • F24H9/1863Arrangement or mounting of electric heating means
    • F24H9/1872PTC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/023Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

【課題】必要な加熱量に応じて、加熱ユニットの表面積を変えるようにする。
【解決手段】本発明は、電源に接続された電源制御回路によって制御される加熱空間の境界を定め、加熱すべき空気が通過できるハウジング(15)を備えた加熱装置に関する。前記加熱空間は、電気加熱モジュール(14)を備え、各加熱モジュールは横方向(D)に沿った概ね平行な第1および第2テープ(10)(10’)と、これら2つの金属テープの間に固定された正の温度係数を有する抵抗要素(12)によって構成されている。

Description

本発明は、空気加熱装置、主として自動車用空気加熱装置に関する。
現在の技術では、自動車の乗員コンパートメント内の空気の加熱または霜取り、またはミスト除去は、加熱すべき空気の循環ダクト内にあるエンジンの冷却剤と空気流との間で、熱交換を行うことによって行われている。しかし、自動車の始動時に、エンジンの冷却剤によって運ばれる熱は、所定の時間の間に、乗員コンパートメントを、急速かつ効率的に暖房できるほど十分ではないことがある。
上記の他に、熱交換器のすぐ下流側の、乗員コンパートメントに向かう空気流路上に電気加熱装置を設けたものもある。
この場合、熱交換器が空気自身を加熱できるまで、この加熱装置の電源を一時的にオンにする。
この加熱装置は、通常、正の温度係数(PTC)を有するタイプの抵抗要素を備えている。この抵抗要素は、自身で温度制御することができ、過熱を防止できる。
PTC抵抗要素は、電極内に、小ブロックまたはストーンとして設けられている。電極の間には、互いに離間した1組のPTCストーンが配置され、電極によって、これらストーンに給電し、加熱ブロックを形成しうるようになっている。
加熱装置を通過する空気流との熱交換を促進するために、この電極には、放熱要素が関連づけられている。この放熱要素は、並列に配置された、折りたたまれているか、または波形の金属リボンによって形成され、電極上の所定の場所に機械的に保持され、電極の間に、PTCストーンが配置されている。こうして形成された加熱ブロックは、支持フレーム内に配置されている。
電極に選択的に給電し、加熱装置から出力される加熱量を調節するよう、支持フレームに制御回路を設けることができる。この加熱装置は、電極を選択するのに使用されるトランジスタタイプの電源スイッチと共に使用される。
更に、現在の技術では、加熱ブロックと制御回路と支持フレームとは、単一のアセンブリを形成しており、必要な加熱量に応じて、加熱ユニットの表面積を変えることが望ましい。
更に、かかるユニットアセンブリを用いた場合、加熱ブロックが故障したときに、加熱ブロックの面に、局部的な作用を加えることができない。加熱ブロックの部品は、機械的な圧力を加えるスプリングブレードシステム、または支持フレームのいずれかによって、一体的に保持されている。従って、ユニットアセンブリとは別個に、加熱ブロックの部品の一部を交換することはできない。従って、一部が故障しても、アセンブリ全体を交換しなければならず、また故障を修理するコストも高くなる。
更に、従来の電気加熱装置は、部品の数が多く、必要な組み立て時間が長く、PTC抵抗給電電極が腐食を受けることによって、複雑かつ高価な構造となっている。
本発明は、かかる状況を改善することを目的とするものである。
本発明は、電源に接続された電源制御回路によって制御される加熱空間の境界を定め、加熱すべき空気が通過できるハウジングを備える加熱装置を提供するものである。加熱空間は、電気加熱モジュールを備え、各加熱モジュールは、横方向に沿った互いに平行な第1および第2リボンと、これら2つの金属リボンの間に固定された正の温度係数を有する抵抗要素によって構成されているのが好ましい。
接着により、2つの金属リボンの間に正の温度係数を有する抵抗要素を固定することができる。
溶接により、2つの金属リボンの間に正の温度係数を有する抵抗要素を固定することもできる。
本発明の別の特徴によれば、ハウジングは、必要とされる全加熱量に応じて、選択された数の加熱モジュールを収容しうるような形状の加熱コンパートメントを備えている。
ハウジングは、電源制御回路、および少なくとも1つの加熱モジュールから成るグループに接続できる電源モジュールを収容するようになっている電源コンパートメントも備えている。
電源制御回路は、電源制御コンパートメント内において、ハウジングの片側に配置されており、他方、電源コンパートメントは、コンパートメントの間が等間隔の状態で、横方向に沿って制御回路の近くに平行に配置されている。
各電源モジュールは、電子スイッチ素子が固定された電源に接続された金属サポートも備えている。
特に、金属サポートは、電子スイッチング素子との電気接続を維持できる電子スイッチングモジュールのまわりに設けられたインサートモールディングを備えている。
金属サポートのインサートモールディングによって境界が定められたゾーンは、電子スイッチング要素を保護するシリカゲル、接着剤、およびコンパウンドから選択されたシールされた被膜を有するものとすることができる。
更に、この金属サポートは、その表面に配置されたルーバータイプの開口部を有していてもよく、この開口部を、加熱すべき空気が通過し、電子スイッチング素子からの熱の散逸を促進することができるようにされている。
本発明の別の特徴によれば、リボンの長さと一致する長さを有する少なくとも1つの長手方向ストリップに、加熱モジュールの各金属リボンが保持されている。
各加熱モジュールのストリップの一端に、接続プラグが設けられており、加熱モジュールの組み立て中に、これらストリップの接続プラグのすべてが同じ側に位置させられる。
特に、各加熱モジュールのための第1金属リボンを、第2金属リボンよりも長くし、これによって、加熱モジュール内にほぼ四角形の形状の凹部を形成することができる。
電源コンパートメントの形状は、実質的に四角形であり、電源コンパートメントの幅は、加熱コンパートメントの幅と概ね等しい。
特定の実施例によれば、各電源モジュールは、2つの加熱モジュールのグループに接続することができ、2つの加熱モジュールは並置される。
本発明のこの実施例によれば、連続する加熱コンパートメントは、互いに接触し、横方向に沿って整合され、従って、2つの連続する加熱モジュール内の凹部は、内部に電源コンパートメントが嵌合された四角形を形成する。
別の実施例では、各電源モジュールは、加熱モジュールに接続することができ、他方、電源モジュールと関連する加熱モジュールを接続し、1つのモジュラー要素を形成することができ、各電源コンパートメントは、関連する加熱コンパートメントと共に、モジュラーコンパートメントを形成する。
本発明の別の特徴によれば、加熱装置は、接続システムによりハウジングに固定されたカバーを備えている。
各加熱モジュールの金属リボンには、電気絶縁被膜または腐食を防止する保護被膜が設けられている。
電源制御コンパートメントは、電源コンパートメントから分離されている。
本発明は、電気加熱モジュールおよび電源制御回路、並びに少なくとも1つの加熱モジュールから成るグループに接続できる電源モジュールからスタートし、加熱するべき空気が通過できるハウジングを備える加熱装置を組み立てる方法において、
1)前記ハウジング内に、電源モジュールを設置するステップと、
2)前記ハウジング内に、前記加熱モジュールを設置するステップと、
3)前記ハウジングに、カバーを位置決めし、かつ固定するステップと、
4)各電源モジュールと関連する加熱モジュールのグループとを、電気接続するための溶接作業を実行するステップと、
5)前記ハウジングの片側において、電源制御コンパートメントに電源制御回路を位置決めするステップと、
6)電気接続部と電源制御回路とを、電気接続するための追加溶接作業を実行するステップと、
7)電源制御コンパートメントにキャップを位置決めし、かつ固定するステップとを有する、加熱装置を組み立てる方法をも提供するものである。
次の詳細な説明および添付図面を読めば、本発明の上記以外の特徴および利点は明らかとなると思う。
図1Aは、自動車用空気循環ダクトを示す。このダクトは、チャンネル3の境界を定めるハウジング2を備え、加熱すべき空気が、チャンネル3を通過するようになっている。チャンネルを通過する空気は、混合分配フラップ6を通って、乗員コンパートメントに分配される前に、加熱通気孔4およびミスト除去/霜取り空気通風孔5に向かって送られる。
ファン7またはブロワーによって、外側空気流または乗員コンパートメントからの再循環空気流から、チャンネル3内の空気流が生じる。必要なときに、エンジン冷却剤、および電気加熱装置8’と共に作動する熱交換器8により、空気を加熱することができる。熱交換器8は、チャンネル3内の加熱装置8’の上流側に配置されている。これとは異なり、空気を、電気加熱装置8’のみで加熱することもできる。
電気加熱装置は、チャンネル3の断面全体を占めることができるが、これとは異なり、チャンネル3の断面の一部しか占めていなくてもよい。この場合、空気加熱装置8’を通過する空気流もあれば、空気加熱装置8’をバイパスする空気流もある。
次に、図1B〜図6を参照して、本発明の電気加熱装置8’について説明する。
図2は、本発明に係わる電気加熱装置を示す。この電気加熱装置は、例えばプラスチック製のハウジング15を有し、加熱するべき空気は、このハウジングを通過でき、ハウジング15は、電源に接続された電源制御回路によって制御される加熱空間の境界を定めている。加熱空間は、電気加熱モジュール14を備え、必要な加熱力に応じて選択された多数の加熱モジュール14を収容しうるようになっているハウジング15内に、加熱コンパートメント16が設けられている。
加熱コンパートメント16は、横方向Dに互いに平行に配置されている。各加熱コンパートメントは、ハウジングの全長に沿って延びているので、このコンパートメントは、コンパートメントを通過する空気流に直接曝される。
電気加熱装置コントローラ8’は、電源制御回路によって制御される。この電源制御回路は、プリント回路基板に実装され、電源制御コンパートメント50内のハウジング15の側面の1つに収容されている。この制御回路は、キャップ9によっても保護されている。
電源制御回路は、横方向の軸線Dに直角、または横方向の軸線Dに平行に実装できる。
図6を参照すると、制御回路は、コネクタ204を介して情報を受信するようになっており、バスバー55および56により、またはコネクタ204を介して電源に接続されている。例えばバスバー55は、+12Vの電圧にあるが、バスバー56はアース電圧GNDにある。
ハウジングは、電源モジュール200を収容するようになっている電源コンパートメント20も備え、この電源モジュールは、電源制御回路および少なくとも1つの加熱モジュールを含む加熱モジュールのグループに接続されている。各電源モジュール200は、関連する加熱モジュールのための給電をスイッチングできる電子スイッチング素子または電源スイッチを備えている。
本明細書における「モジュール」なる用語は、同様の要素と異なる独立した要素を示すのに使用され、この要素は、フレームによって境界が定められた加熱スペースから容易に分離できる。
図1Cおよび図1Dは、本発明に係わる加熱モジュールの構造を示す。個々の加熱モジュール14は、第1の長さLG1を有する第1金属リボン10と、第2の長さLG’1を有する第2金属リボン10’とを備えている。
これら金属リボン10および10’は、折りたたまれるか、または波形となっており、同じ高さH1を有している。
明確にするために、図には、金属リボンの端部しか示されていない。明らかに金属リボンは、これら2つの端部の間にも延びている。
図1Cを参照すると、同じ加熱モジュール14内の2つの金属リボンの間には、正の温度係数(PTC)を有する抵抗要素が固定されている。この抵抗要素は、所定の量のPTCストーン12の形態をしている。このPTC抵抗は、固有の過熱および過剰な電流から保護されている。
このPTCストーン12は、接着剤により、2つの金属リボン10と10’との間に固定されている。
別の変形例では、溶接によって、2つの金属リボン10と10’との間に、PTCストーン12を固定してもよい。
図1Cを参照すると、加熱モジュール14の各金属リボン10および10’は、これらのリボンの長さに適合する長さを有する少なくとも1つの長手方向ストリップ11aおよび11’aに、それぞれ糊付けすることによって、所定位置に保持できる。
加熱モジュール14の組み立て中に、これらリボンの対応するストリップが加熱モジュール14の外部に位置するように、金属リボン10および10’を接続する。
加熱モジュール14の各ストリップ11a、11’aの一端13および13’には、給電のための接続プラグが取り付けられている。各ストリップは、金属リボンの長さに適合した長さ、および接続プラグが取り付けられた垂直延長部を備える細長いプレート状とすることができる。
図1B〜図1Dに示す接続プラグ13および13’は、金属リボン10および10’の一端に固定されており、接続プラグ13と13’とが同じ側となるように、各加熱モジュール14を組み立てる。
図1Bは、第1金属リボン10の側にある、本発明に係わる加熱モジュール14の正面図である。第1金属リボン10の高さH1は、第2金属リボン10’の高さと同じにでき、第1金属リボン10上の高さH2には、接続プラグ13が固定されている。第2金属リボンの接続プラグ13’は、第2金属リボン上の同じ高さHzに固定できる。
金属リボン10および10’は、いずれも同じ幅L1でよく、関連するストリップ11aおよび11’aは、同じ厚さe1でよい。
特定の実施例では、第1金属リボン10の長さlg1は、第1金属リボンの長さlg’1よりも長くでき、これによって、関連する加熱モジュール内に、四角形の凹部R1が形成されている。本明細書の詳細な説明の他の部分では、この実施例を非限定的な例として参照する。
金属リボン10と10’は、次のようにして組み立てられる。
第1リボンの自由端(接続プラグが設けられていない端部)を、第2金属リボン10’の自由端と一致させる。
第1金属リボン10の接続プラグ10が取り付けられている他端部を、第2金属リボン10’の他端部からずらす。
図2に示されるように、2つの加熱モジュール14.1および14.2に、各給電モジュール200を接続し、これら2つの加熱モジュールを並置させる。従って、加熱モジュール14.1の第2金属リボン10’.1と、加熱モジュール14.2の第2金属リボン10’.2とは隣接する。
金属リボン10および10’は、サイン形状、三角形、四角形または台形とすることができる。
リボンを構成する材料は、アルミニウムまたは銅とすることができる。
金属リボンの厚さは、金属ストリップの加工ができるように、十分な厚さでなければならず、空気流への抵抗が過度に大きくならないようにしなければならない。
加熱モジュールの構造、および接着剤によるPTCストーンの取り付けは、PTCストーンを所定位置に保持するのに、導電性金属チューブが不要であり、かつスプリングのような追加機械要素も不要であるという利点がある。更に、この接着剤によるこの加熱モジュール構造体の組み立ては、簡単でかつ安価である。
図2を参照すると、本発明に係わる加熱装置のハウジング15は、加熱コンパートメント16の境界を定める長手方向壁17を備えている。各加熱コンパートメント16は、異なる加熱モジュール14を収容できるような形状となっている。長手方向壁17に接触した状態の加熱コンパートメント16内には、加熱装置に一体化された各加熱モジュール14が固定されている。従って、他の加熱モジュールとは別個に、必要な全加熱量に応じて、各加熱モジュールを追加したり、除いたりすることができる。
電源コンパートメント20の全体の形状は、四角形であり、加熱モジュール14に給電するための電源モジュール200を収容できる。図2に示された実施例では、2つの加熱モジュールに給電するように、電源モジュール200が設けられている。第1リボン10の長さは、第2リボン10’の長さよりも長く、これによって、加熱空間の占有が最適となっている。
図3は、電源モジュール200の斜視図である。各電源モジュール200は、公知の電源スイッチ203、例えば鑞付けによって金属サポート202と一体化されたMOSFETトランジスタを有する。
この金属サポート202は、伝熱体であり、例えば銅もしくは銅の合金から製造することができ、または錫メッキするのが好ましい。電源コンパートメント200には、インサートモールディング201により、金属サポート202が組み込まれている。
電源スイッチ203のまわりには、インサートモールディング201が配置され、このモールディングは、電源スイッチ203との電気接続を保持している。更にインサートモールディングは、電源スイッチの保護にも寄与している。
インサートモールディングは、電源スイッチ203を部分的に、または完全にカバーできる。
本発明に係わる加熱装置内の電源モジュール200は、加熱すべき空気内に設けられている。
金属サポートのインサートモールディング201によって境界が定められるゾーンは、電源スイッチ203を、腐食、水撥ね、またはほこりから保護するためのシールされた被膜206を有する。この被膜は、電源スイッチを保護できるシリカゲル、接着剤またはコンパウンドとすることができる。
電源モジュール200は、金属サポート202内に形成された開口部、またはルーバーも有する。加熱すべき空気は、これら開口部205を通過し、電子スイッチ203から熱を散逸させるので、スイッチの冷却に寄与できる。
金属サポート202の寸法は、電源スイッチ203のために必要な冷却、および空調ユニットに加熱装置8’が取り付けられたときに、左側への気流と右側への気流との間の熱平衡に対する影響に応じて選択されている。
相補的手段として、電源制御コンパートメント50内のハウジング15の片側には、制御回路が配置されている。電源コンパートメント20は、これらコンパートメントの間の間隔が等しくなるように、横方向Dに沿い、制御回路の近くにおいて、平行に配置されている。
電源スイッチ203およびこのスイッチを制御する制御回路は、電気加熱装置に電力を供給する。
制御回路は、加熱装置が供給する全加熱量を変えることができる電力変更手段も備えている。この電力変更手段は、各加熱モジュールに出力される電圧を、パルス幅変調することにより作動する。
図2に示すように、2つの加熱モジュールのグループに、1つの電源モジュールが関連している特定の実施例では、電源コンパートメント20が占める空間は、加熱コンパートメント16の寸法に応じて、電源コンパートメント20の寸法を選択することにより、加熱空間に応じて最適にすることができる。
電源コンパートメント200は、幅Lalimが加熱コンパートメント16の幅Lと等しい、ほぼ四角形の形状であるのがよい。
更に、横方向Dに沿って直線状に連続する加熱コンパートメント16が並置されている。各加熱コンパートメント16内の凹部R1と、加熱コンパートメント16の互いの位置により、2つの連続する加熱コンパートメント内の凹部は、図1Eに示すように、関連する電源モジュール200が配置された四角形Rの境界を定めている。
電源モジュール200は、加熱装置を通過する空気流に対する位置に起因して、空気の加熱には、極めてわずかにしか関与しない。従って、電源コンパートメント20は、ハウジング15により境界が定められた加熱空間内のわずかに、アクティブなゾーンを形成しているにすぎない。
しかし、加熱装置内の電源モジュール200の配置および構造は、図4内の黒色で示されるわずかにアクティブなゾーンが占める空間を制限している。従来の例では、このゾーンは加熱空間の約25%を占めているが、本発明に係わる加熱装置では、このゾーンは、加熱空間の約12%しか占めないので、加熱装置の性能が改善されている。
各加熱モジュール14は、接続プラグ13および13’により、関連する電源モジュール200に接続されている。
図6に示すバスバー55および56は、スナップ式リベット締め、またはインサートモールディングにより、ハウジング15内に固定できる。
バスバー56、例えばアースバスバーGNDおよび電源モジュール202と、
バスバー55、例えば接続プラグ13を介して、+12Vの電圧になっているバスバーおよび加熱モジュール14と、
接続プラグ13’を介した加熱モジュール14、および電源モジュール200との間の電源接続は電気溶接によって行われている。
バスターミナル55および56、電源モジュール200および加熱モジュール14の接続プラグ13および13’は、組み立て中に、溶接電極に対する容積を十分にできるような形状とされている。
図6は、プリント基板に実装された電源制御回路に加熱装置を接続する要素を示す。電源制御回路に接続されたハウジング15の側壁は、各電源モジュールのためのコネクタターミナル204と、+12Vのバスバーからの電源接続プラグ550と、GNDバスバーからのアース接続プラグ560とを備えている。
本発明の別の実施例では、各電源モジュール200を、単一の加熱モジュール14に接続できる。この実施例によれば、各電源モジュールは、モジュラー要素を形成するように、関連する加熱モジュールに接続できる。各電源コンパートメント20は、関連する加熱コンパートメント16と共に、モジュラー式コンパートメントを形成する。
本発明の別の特徴によれば、コンパートメント16と同じ形状および寸法を有する開口部を備えるカバー19が、接続システムを使って、ハウジング15に固定されている。このカバーは、例えばカバーに形成されたクリップまたはステープルにより、取り付けるべきハウジング15の外側壁に配置された1組のノッチを含む接続システムにより、ハウジング15にプラグ挿入できる。別の方法として、超音波による接着で、カバーを固定してもよい。
このカバーは、ハウジング15のためのシステムに類似した、加熱モジュールを固定し、位置決めするためのシステムを備えることができる。
従って、ハウジング15のカバー19は空気流を加熱する加熱コンパートメント16により、加熱モジュール14を通る空気の通過の断面の境界を定める。
ハウジング15と、カバー19と、キャップ9とは、150℃の大きさの、サービス中に生じる最大温度に耐えることができるプラスチック材料のような電気絶縁材料から製造される。ハウジング15およびカバー19は、いずれも単一部品となるように成形できる。
本発明の別の特徴によれば、電源制御回路が収容された電源制御コンパートメント50は、電源コンパートメント20から分離されており、これによって、従来技術と比較して、プリント回路基板の寸法が小さくなり、従って加熱装置のコストも低減されている。
加熱装置8’は、加熱空調設備における組み立てと一体化を容易にするための取り付けガイド手段も含むことができる。
折りたたみ、または波形化によって構成される各基本面が、ハウジングを通過する空気流にほぼ平行となるように、加熱モジュール内に、金属リボン10および10’が配置されている。これにより、加熱装置内の空気の通過に起因する圧力損失が制限されている。
これらの部分は、電気絶縁機能を奏する被膜、例えば絶縁塗料によって被覆することができる。
各加熱モジュール14は、加熱空間を形成するその他の要素から独立させ、かつ分離できるようにする要素、すなわち、独立した電子スイッチ203への接続部、金属リボン10および10’、並びにPTC抵抗要素12を有している。
従って、所定の加熱モジュールで故障が検出された場合、加熱空間内に収納されるその他の加熱モジュールを交換しなくても、故障したこの加熱モジュールだけを交換できる。
同様に、各電源モジュールは加熱空間を構成するその他の要素から独立しており、加熱空間全体の作動を変えることなく、加熱空間からモジュールを取り外したり、加熱空間にモジュールを追加することができる。
このアーキテクチャは加熱装置の性能、従って全加熱量も変更することができる。従って、図2に示す例では、加熱モジュールの加熱量が330Wである場合、3つの加熱モジュールを使用することによって、全体で1kWの加熱量を得ることができ、また6つの加熱モジュールを使用することにより、2kWを得ることができる。
加熱モジュール14内で使用されるPTCストーンの数を変えることにより、これらの性能を変えることもできる。
従って、本発明に係わる加熱装置の基本的な同じアーキテクチャは、追加ツールを使用しなくても、加熱性能を変更できる。
図1Aに示された加熱装置または空調装置に、本発明の加熱装置8’を組み込むことができる。従って、チャンネルのセクションの一部を占める熱交換器8の上流側において、チャンネル3内に冷却回路の蒸発器を含む自動車用空調装置内に、本発明に係わる加熱装置を組み込むことができる。
本発明は、また、電気加熱モジュール14、および電源モジュール(200)からスタートし、加熱すべき空気が通過できるハウジング15を備える加熱装置を組み立てる方法において、
1)前記ハウジング15内に、電源モジュール200を設置するステップと、
2)前記ハウジング15内に、前記加熱モジュール14を設置するステップと、
3)前記ハウジング15に、カバー19を位置決めし、かつ固定するステップと、
4)各電源モジュールと関連する加熱モジュールのグループとの間を電気接続するための溶接作業を実行するステップと、
5)前記ハウジング15の片側において、電源制御コンパートメントに電源制御回路を位置決めするステップと、
6)電気接続部と電源制御回路との間を電気接続するための追加溶接作業を実行するステップと、
7)電源制御コンパートメントにキャップ9を位置決めし、かつ固定するステップとを有する、加熱装置を組み立てる方法をも提供するものである。
本発明は、上記実施例だけに限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲において、当業者が想到できるすべての変形実施例を含むものである。
自動車内の循環ダクトの概略を示す。 本発明に係わる金属リボンの側面図である。 本発明に係わる加熱モジュールの平面図である。 本発明に係わる加熱モジュールの斜視図である。 加熱モジュールの平面図である。 本発明に係わる加熱装置の正面図である。 本発明に係わる電源モジュールの斜視図である。 電源モジュールが占める空間を示す、本発明に係わる加熱装置の正面図である。 本発明に係わる加熱装置の部分平面図である。 電源制御回路を有する加熱装置の接続ポイントを示す。
符号の説明
2 ハウジング
3 チャンネル
4、5 空気通気孔
6 フラップ
7 ファン
8 熱交換器
8’ 加熱装置
10、10’ 金属リボン
12 PTCストーン
13、13’ 接続プラグ
14 加熱モジュール
15 ハウジング
16 加熱コンパートメント
20 電源コンパートメント
50 電源制御コンパートメント
55、56 バスバー
200 電源モジュール
202 金属サポート
203 電源スイッチ
204 コネクタ
205 ルーバー

Claims (22)

  1. 電源に接続されている電源制御回路によって制御される加熱空間の境界を定め、加熱すべき空気が通過できるハウジング(15)を備えた加熱装置において、
    前記加熱空間は、電気加熱モジュール(14)を備え、各加熱モジュールは、横方向(D)に沿った概ね平行な第1および第2リボン(10)(10’)と、これら2つの金属リボンの間に固定された正の温度係数を有する抵抗要素(12)によって構成されていることを特徴とする加熱装置。
  2. 接着により、2つの金属リボンの間に、正の温度係数を有する抵抗要素が固定されていることを特徴とする、請求項1記載の加熱装置。
  3. 溶接により、2つの金属リボンの間に、正の温度係数を有する抵抗要素が固定されていることを特徴とする、請求項1記載の加熱装置。
  4. 前記ハウジング(15)は、必要とされる全加熱量に応じて選択された数の加熱モジュール(14)を収容しうるような形状の加熱コンパートメント(16)を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の加熱装置。
  5. 前記ハウジング(15)は、電源制御回路、および少なくとも1つの加熱モジュール(14)から成るグループに接続できる電源モジュール(200)を収容するのに適した形状の電源コンパートメント(20)も備え、各電源モジュールは、電子スイッチング素子(203)を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の加熱装置。
  6. 前記電源制御回路は、電源制御コンパートメント(50)内において前記ハウジングの片側に配置されており、前記電源コンパートメント(20)は、コンパートメントの間が等間隔の状態で、横方向(D)に沿って前記制御回路に接近して、平行に配置されていることを特徴とする、請求項5記載の加熱装置。
  7. 前記電源モジュール(200)は、前記電源に接続された金属サポート(202)を備え、この金属サポート上に、電子スイッチング要素(203)が固定されていることを特徴とする、請求項5または6のいずれかに記載の加熱装置。
  8. 前記金属サポート(202)は、前記電子スイッチング素子との電気的な接続部(204)を保持できる電子スイッチング素子(203)のまわりに、インサートモールディング(201)を備えていることを特徴とする、請求項7記載の加熱装置。
  9. 金属サポート(202)のインサートモールディングによって境界が定められたゾーンは、前記電子スイッチング要素を保護するシリカゲル、接着剤およびコンパウンドから選択され、シールされた被膜(206)を有することを特徴とする、請求項8記載の加熱装置。
  10. 前記金属サポート(202)は、その表面にルーバータイプの開口部(205)を備え、この開口部を加熱すべき空気が通過し、かつ前記電子スイッチング素子(203)からの熱を容易に発散するようになっていることを特徴とする、請求項8または9に記載の加熱装置。
  11. 前記リボンの長さと一致する長さを有する少なくとも1つの長手方向ストリップ(11a)(11’a)に、加熱モジュール(14)の各金属リボン(10)(10’)が保持されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の加熱装置。
  12. 前記各加熱モジュール(14)のストリップ(11a)(11’a)の一端に、接続プラグ(13)(13’)が設けられており、前記加熱モジュール(14)の組み立て中に、前記ストリップの接続プラグは、すべて同じ側に位置させられていることを特徴とする、請求項11記載の加熱装置。
  13. 各加熱モジュール(14)に対し、前記第2金属リボン(10’)よりも前記第1金属リボン(10)のほうが長く、これによって、加熱モジュール内に、ほぼ四角形の凹部(R1)が形成されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の加熱装置。
  14. 前記電源コンパートメント(20)の形状は四角形であり、電源コンパートメントの幅(Lalim)は、加熱コンパートメントの幅(L)と概ね等しいことを特徴とする、請求項5〜13のいずれかに記載の加熱装置。
  15. 各電源モジュール(200)は、並置されている2つの加熱モジュール(14.1)(14.2)のグループに接続することができるようになっていることを特徴とする、請求項5〜14のいずれかに記載の加熱装置。
  16. 前記連続する加熱コンパートメント(16)が並置され、かつ、前記横方向(D)に沿って直線状に配置されており、従って、2つの連続する加熱モジュール内の凹部は、四角形(R)を形成し、この四角形内に、電源コンパートメント(20)が配置されていることを特徴とする、請求項13と組み合わせた請求項15記載の加熱装置。
  17. 各電源モジュール(200)は、加熱モジュール(14)に接続することができ、前記電源モジュールおよび関連する加熱モジュールは、1つのモジュラー要素を形成するように接続されており、各電源コンパートメントは、関連する加熱コンパートメントと共にモジュラーコンパートメントを形成していることを特徴とする、請求項5〜14のいずれかに記載の加熱装置。
  18. 前記ハウジングに固定されたカバー(19)を備えていることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の加熱装置。
  19. 各加熱モジュール(14)の金属リボン(10)(10’)に、電気絶縁被膜または腐食を防止する保護被膜が設けられていることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の加熱装置。
  20. 前記電源制御コンパートメント(50)は、電源コンパートメント(20)から分離されていることを特徴とする、請求項4〜19のいずれかに記載の加熱装置。
  21. 請求項1〜19のいずれかに記載の加熱装置を備えていることを特徴とする、自動車用暖房装置または空調装置。
  22. 電気加熱モジュールおよび電源制御回路、並びに少なくとも1つの加熱モジュールから成るグループに接続できる電源モジュール(200)からスタートし、加熱すべき空気が通過できるハウジング(15)を備える加熱装置を組み立てる方法において、
    1)前記ハウジング(15)内に、電源モジュール(200)を設置するステップと、
    2)前記ハウジング(15)内に、前記加熱モジュール(14)を設置するステップと、
    3)前記ハウジング(15)に、カバー(19)を位置決めし、かつ固定するステップと、
    4)各電源モジュールと関連する加熱モジュールのグループとを、電気接続するための溶接作業を実行するステップと、
    5)前記ハウジング(15)の片側において、電源制御コンパートメントに電源制御回路を位置決めするステップと、
    6)電気接続部と電源制御回路(50)とを、電気接続するための追加溶接作業を実行するステップと、
    7)電源制御コンパートメントにキャップ(9)を位置決めし、かつ固定するステップとを有する、加熱装置を組み立てる方法。
JP2006508348A 2003-06-06 2004-06-01 電気加熱装置、主として自動車用の電気加熱装置 Expired - Fee Related JP4703557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0306890A FR2855933B1 (fr) 2003-06-06 2003-06-06 Dispositif de chauffage electrique, notamment pour un vehicule automobile
FR03/06890 2003-06-06
PCT/FR2004/001354 WO2005004538A1 (fr) 2003-06-06 2004-06-01 Dispositif de chauffage electrique, notamment pour un vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527347A true JP2006527347A (ja) 2006-11-30
JP4703557B2 JP4703557B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=33443205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508348A Expired - Fee Related JP4703557B2 (ja) 2003-06-06 2004-06-01 電気加熱装置、主として自動車用の電気加熱装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7627234B2 (ja)
EP (1) EP1632109B2 (ja)
JP (1) JP4703557B2 (ja)
CN (1) CN1802876B (ja)
AT (1) ATE406077T1 (ja)
DE (1) DE602004015977D1 (ja)
ES (1) ES2313061T5 (ja)
FR (1) FR2855933B1 (ja)
WO (1) WO2005004538A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094379A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Denso Corp 電気ヒータおよび車両用空調装置
JP2008306918A (ja) * 2007-06-01 2008-12-18 Valeo Systemes Thermiques 電源と電気ラジエターとの電気接続装置、およびこの装置の製造方法
JP2014136483A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 車室内空調ユニット
JP2014532159A (ja) * 2011-10-14 2014-12-04 ヴァレオ システム テルミク 補助加熱装置のための絶縁加熱モジュール
WO2016104059A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 サンデンホールディングス株式会社 自動車用空調装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855933B1 (fr) 2003-06-06 2006-06-09 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage electrique, notamment pour un vehicule automobile
FR2868737B1 (fr) * 2004-04-13 2008-08-08 Valeo Climatisation Sa Ensemble de chauffage pour installation de chauffage, de ventilation et/ou d'air climatise d'un habitacle de vehicule
EP1780061B1 (de) * 2005-10-26 2008-09-10 Behr France Rouffach SAS Heizungsanordnung mit elektrischen Heizelementen für ein Kraftfahrzeug
FR2922817B1 (fr) * 2007-10-31 2012-12-21 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique d'un flux d'air circulant a l'interieur d'une installation de ventilation, de chauffage et/ou de climatisation d'un vehicule automobile
EP2109346B1 (de) * 2008-04-09 2014-07-30 Behr France Rouffach SAS Elektrische Vorrichtung zum Heizen, insbesondere einer Fahrgastzelle eines Kraftfahrzeuges
DE102008033142A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Fahrzeugheizung
DE102008033140A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Beru Ag Fahrzeugheizung
KR20100055262A (ko) * 2008-11-17 2010-05-26 현대자동차주식회사 고용량 피티씨 히터
FR2942867B1 (fr) * 2009-03-03 2011-03-25 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, notamment pour vehicule automobile
FR2954468B1 (fr) * 2009-12-23 2012-06-08 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique et procede d'assemblage correspondant
BR112012007562A2 (pt) 2010-03-30 2016-08-16 Behr Hella Thermocontrol Gmbh aquecimento elétrico especialmente para veículo híbrido ou elétrico
EP2428746B8 (de) * 2010-09-13 2021-12-29 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmeübertrager
US10574016B2 (en) 2011-03-13 2020-02-25 Norman R BYRNE Process for forming end product with initial and simultaneous formation of subcomponents from separate work pieces
FR2973639B1 (fr) * 2011-03-28 2013-04-26 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur a elements chauffants electriques
US9839072B2 (en) 2012-03-08 2017-12-05 Eberspacher Catem Gmbh & Co. Kg Heat generating element with connection structure
CN104343370A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 王辉 有采暖功能的门窗口装置
KR101534976B1 (ko) * 2013-12-20 2015-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 히터코어 시스템
CN104309445B (zh) * 2014-09-23 2016-06-15 宁波中创机电有限公司 一种汽车暖风机
KR101913121B1 (ko) * 2016-01-28 2018-10-31 자화전자(주) 독립제어 피티씨히터 및 장치
FR3049776B1 (fr) * 2016-03-29 2019-06-21 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de connexion electrique, dispositif de chauffage et installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation
FR3053205A1 (fr) * 2016-06-22 2017-12-29 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage additionnel electrique et son procede de fabrication
FR3056068B1 (fr) * 2016-09-09 2018-09-14 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique
US10774802B2 (en) 2017-05-15 2020-09-15 Phillips & Temro Industries Inc. Intake air heating system for a vehicle
FR3072617B1 (fr) * 2017-10-24 2020-02-21 Valeo Systemes Thermiques Boitier de climatisation, notamment pour vehicule automobile
FR3072614B1 (fr) * 2017-10-24 2020-02-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, et boitier de climatisation d'un vehicule automobile equipe d'un tel dispositif
FR3072615B1 (fr) * 2017-10-24 2020-07-24 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage pour boitier de climatisation, notamment de vehicule automobile, et boitier de climatisation equipe d'un tel dispositif de chauffage
FR3076892B1 (fr) * 2018-01-12 2022-11-11 Valeo Systemes Thermiques Module d'alimentation pour radiateur de chauffage et radiateur de chauffage equipe d'un tel module
FR3087618B1 (fr) * 2018-10-23 2020-10-02 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de dissipation thermique, notamment pour dispositif de generation d’un flux d’air
CN112013538A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 法雷奥汽车空调湖北有限公司 加热器装置
CN115250548A (zh) * 2021-04-12 2022-10-28 东翰生技股份有限公司 发热模组及具有发热模组的热风装置
WO2022217418A1 (zh) * 2021-04-12 2022-10-20 东翰生技股份有限公司 发热模组及具有发热模组的热风装置
CN215930157U (zh) * 2021-09-24 2022-03-01 上海科勒电子科技有限公司 一种暖风加热器的驱动部件及暖风加热器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355848U (ja) * 1976-10-14 1978-05-12
JPH0159505U (ja) * 1987-10-05 1989-04-14
JPH0268453A (ja) * 1988-07-15 1990-03-07 David & Baader Dbk Spezialfab Elektrischer Apparate & Heizwiderstaende Gmbh ラジエータ
JPH0388820A (ja) * 1989-07-20 1991-04-15 General Electric Co <Ge> ビスクロロホルメートからの調節された分子量のポリカーボネートの製造法
JPH0719781A (ja) * 1992-06-23 1995-01-20 David & Baader Dbk Spezialfab Elektrischer Apparate & Heizwiderstaende Gmbh ラジエータ
JPH0855673A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ発熱装置
FR2794605A1 (fr) * 1999-06-05 2000-12-08 Behr France Dispositif de chauffage, en particulier pour un vehicule automobile

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD225501A1 (de) 1984-03-29 1985-07-31 Komb Veb Eaw Berlin Treptowzen Halbleiterdrucksensor
US5326418A (en) * 1992-04-14 1994-07-05 Yeh Yuan Chang Method of making positive-temperature-coefficient thermistor heating element
FR2690112B1 (fr) * 1992-04-21 1995-06-23 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de chauffage-ventilation de l'habitacle d'un vehicule automobile propulse par un moteur a faibles rejets thermiques.
US5471034A (en) * 1993-03-17 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Heater apparatus and process for heating a fluid stream with PTC heating elements electrically connected in series
US5377298A (en) * 1993-04-21 1994-12-27 Yang; Chiung-Hsiang Cassette PTC semiconductor heating apparatus
DE9407104U1 (de) 1994-04-29 1994-10-13 Sunlead Electrical Corp Heizvorrichtung
DE19902050C2 (de) 1998-02-20 2002-06-27 Micro Compact Car Smart Gmbh Heizungs- oder Klimaanlage für Fahrzeuge
JP2000164328A (ja) * 1998-10-01 2000-06-16 Daeil Pft Co Ltd 面状発熱体及びその製造方法
ES2170017B2 (es) * 1999-11-19 2003-08-01 Behr France Sarl Instalacion de calefaccion electrica, particularmente para un vehiculo automovil.
DE50000968D1 (de) 2000-05-23 2003-01-30 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung, insbesondere für den Einsatz in Kraftfahrzeugen
DE10208103A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-11 Beru Ag Elektrische Luftheizungsvorrichtung insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE50200767D1 (de) * 2002-10-30 2004-09-09 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung mit mehreren Heizelementen
FR2855933B1 (fr) 2003-06-06 2006-06-09 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage electrique, notamment pour un vehicule automobile

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355848U (ja) * 1976-10-14 1978-05-12
JPH0159505U (ja) * 1987-10-05 1989-04-14
JPH0268453A (ja) * 1988-07-15 1990-03-07 David & Baader Dbk Spezialfab Elektrischer Apparate & Heizwiderstaende Gmbh ラジエータ
JPH0388820A (ja) * 1989-07-20 1991-04-15 General Electric Co <Ge> ビスクロロホルメートからの調節された分子量のポリカーボネートの製造法
JPH0719781A (ja) * 1992-06-23 1995-01-20 David & Baader Dbk Spezialfab Elektrischer Apparate & Heizwiderstaende Gmbh ラジエータ
JPH0855673A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ発熱装置
FR2794605A1 (fr) * 1999-06-05 2000-12-08 Behr France Dispositif de chauffage, en particulier pour un vehicule automobile

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094379A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Denso Corp 電気ヒータおよび車両用空調装置
JP2008306918A (ja) * 2007-06-01 2008-12-18 Valeo Systemes Thermiques 電源と電気ラジエターとの電気接続装置、およびこの装置の製造方法
JP2014532159A (ja) * 2011-10-14 2014-12-04 ヴァレオ システム テルミク 補助加熱装置のための絶縁加熱モジュール
JP2014136483A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 車室内空調ユニット
WO2016104059A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 サンデンホールディングス株式会社 自動車用空調装置
JP2016120732A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 サンデンホールディングス株式会社 自動車用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1632109B2 (fr) 2017-05-31
CN1802876B (zh) 2010-05-26
JP4703557B2 (ja) 2011-06-15
FR2855933B1 (fr) 2006-06-09
US8059944B2 (en) 2011-11-15
DE602004015977D1 (de) 2008-10-02
US7627234B2 (en) 2009-12-01
US20100086288A1 (en) 2010-04-08
FR2855933A1 (fr) 2004-12-10
ES2313061T5 (es) 2017-10-03
ATE406077T1 (de) 2008-09-15
US20070084858A1 (en) 2007-04-19
WO2005004538A1 (fr) 2005-01-13
EP1632109A1 (fr) 2006-03-08
EP1632109B1 (fr) 2008-08-20
ES2313061T3 (es) 2009-03-01
CN1802876A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703557B2 (ja) 電気加熱装置、主として自動車用の電気加熱装置
US7200327B2 (en) Electric heating device, in particular for a vehicle heating and/or air-conditioning apparatus
KR102030200B1 (ko) 보조 가열 장치를 위한 절연 가열 모듈
US9937772B2 (en) Heater
JP2013528765A (ja) 電気暖房装置および対応する暖房器具
JP5746211B2 (ja) 電気暖房装置およびその組み立て方法
US7098429B2 (en) Heat exchanger, particularly for a heating or air conditioning unit in a motor vehicle
US7399948B2 (en) PTC heating unit suitable for use in motor vehicles
KR101030869B1 (ko) Pwm 제어 고용량 피티씨 히터
KR20120037618A (ko) 자동차용 좌우 독립 공조장치
EP0464955B1 (en) Air heating device and heating assembly
KR101858100B1 (ko) 듀얼 타입 ptc 히터
KR101076136B1 (ko) Pwm 제어 고용량 피티씨 히터
KR20100005581A (ko) Pwm 제어 고용량 피티씨 히터
US20060256493A1 (en) Resistor for controlling a fan motor rotating speed for use in an air conditioner
KR100958022B1 (ko) Pwm 제어 고용량 피티씨 히터
KR100656825B1 (ko) 자동차용 프리 히터
KR102011670B1 (ko) 차량용 히터
CN109075470B (zh) 电连接装置、加热装置以及通风、加热和/或空调单元
KR100576371B1 (ko) 피티씨 소자를 이용한 자동차용 히터
CN112013538A (zh) 加热器装置
JP2006327341A (ja) 電気ヒータおよび車両用空調装置
JP2006151199A (ja) 電気ヒータおよび車両用空調装置
KR20190073671A (ko) 공기층이 형성된 듀얼 타입 ptc 히터
KR100705472B1 (ko) 자동차용 프리 히터의 히터 하우징 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees