JP2006526736A - ガスタービン組の運転方法 - Google Patents

ガスタービン組の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526736A
JP2006526736A JP2006508565A JP2006508565A JP2006526736A JP 2006526736 A JP2006526736 A JP 2006526736A JP 2006508565 A JP2006508565 A JP 2006508565A JP 2006508565 A JP2006508565 A JP 2006508565A JP 2006526736 A JP2006526736 A JP 2006526736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas turbine
compressor
turbine set
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705018B2 (ja
Inventor
ハンソン,ハンス−エリック
ベステルマルク,マッツ
Original Assignee
ユーロタービン アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロタービン アクティエボラーグ filed Critical ユーロタービン アクティエボラーグ
Publication of JP2006526736A publication Critical patent/JP2006526736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705018B2 publication Critical patent/JP4705018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/002Supplying water
    • F23L7/005Evaporated water; Steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/04Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas
    • F01K21/047Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas having at least one combustion gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • F02C3/305Increasing the power, speed, torque or efficiency of a gas turbine or the thrust of a turbojet engine by injecting or adding water, steam or other fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/08Heating air supply before combustion, e.g. by exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/232Heat transfer, e.g. cooling characterized by the cooling medium
    • F05D2260/2322Heat transfer, e.g. cooling characterized by the cooling medium steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

コンプレッサとタービンとから成る第1ガスタービン組と、第1ガスタービン組のコンプレッサとタービンとの間の気体の流れの中に置かれた燃焼装置を含む第2ガスタービン組とを具備し、第2ガスタービン組は、コンプレッサ、燃料噴射装置、燃焼室およびタービンから成り、ガスタービン組の少なくとも一方が有効仕事を取出すための装置を有して、水または蒸気の第1流れが、第1組のタービンの排ガスからの熱によって加熱され、更なる量の水および/または蒸気が、第1組のコンプレッサにより圧縮された気体の流れからの熱によって加熱され、生成された水または蒸気が、流れ内の空気中に含まれる酸素の少なくとも60%が燃焼装置内の燃焼を通じて消費されるように気体の流れに噴射され、第2ガスタービン組のタービンに供給される燃焼ガスが、5〜30MPaの圧力を有するガスタービン発電所の運転方法。

Description

本発明は、第1の請求項の導入分に記載されている分野のガスタービンサイクルの運転方法に関する。
請求項1に記載の技術のガスタービンサイクルによって、特定の場合に同じ運転条件を達成し、運転の間に水および/または蒸気を前記ガスタービンサイクルの膨張機からの排ガスによって加熱することが知られている。
従来のガスタービンでは、空気が作動流体として用いられている。吸気が高圧に圧縮され、その後、圧縮空気に燃料が混合される。この混合気が、次いで、燃焼室で燃焼され、タービンを通じて膨張される。このタービンが仕事を生成し、その一部がコンプレッサ駆動に用いられ、残りが有効仕事として取出される。このプロセスの効率は、有効仕事と使用した燃料のエネルギとの間の比として記述される。従来のガスタービンサイクルでは、多大な過剰空気を以て燃焼プロセスが行われ、その結果、吸気の大部分は、その含有酸素を利用することなくサイクルを通過する。
所謂、加湿サイクルとして構成されたガスタービン発電所が公知となっている。加湿サイクルでは、作動流体に水が混合される。この水は、蒸気および/または温水として噴射され、圧縮空気流れの一部または全体を加湿するために用いられる。蒸気は、通常、タービンからの排ガスの熱を用いる熱回収蒸気発生器内で生成される。
然しながら、実際上、作動流体として乾燥空気で作動するよう最適化された従来の「乾燥」ガスタービンは、作動流体中に多量の水が噴射されると、許容できない動作特性を示す。これは、タービン膨張機を通過する気体の流れが、設計流量よりも著しく大きくなるためである。
従来のガスタービンは、従って、加湿サイクルとして運転できない。蒸気噴射を利用できる少数のガスタービンでも、作動流体中に噴射できる蒸気量は制限され、従って、熱回収蒸気発生器からの利用可能な蒸気の全てを使用することはできない。
加湿サイクルを実現するためには、変更した流れの分配およびコンプレッサとタービンとの間の容量の不釣り合いに対応するために、ガスタービン機械を大きく改修し多額の費用が必要となる。
更に、従来のガスタービンは、コンプレッサからの低温の冷却空気を用いて、タービンの高温領域をしばしば冷却しており、従って、この冷却空気を作るために、コンプレッサは過剰な容量を有している。加湿サイクルでは、然しながら、冷却のために圧縮空気ではなく蒸気を用いており非常に有利である。蒸気冷却を導入すると、コンプレッサとタービンとの間の容量の不釣り合いは大きくなるので、蒸気冷却によってガスタービンの改修の程度は更に大きくなる。従って、既存の空冷ガスタービンを一層効率的な蒸気冷却に適合させるためには、別の手段が必要となる。
請求項1の導入部分に記載されているように使用され運転されるガスタービンサイクルは公知となっているが、本発明の目的は、上述した加湿サイクルに関連する改修の問題を除去し、高効率で好ましい運転条件を提供する構成を提案することである。
本発明の更なる目的は、第1のガスタービン組が乾燥サイクルに最適化された構成を有していても、加湿サイクルでの第1のガスタービン組の最適に近い運転を得られるように、第2のガスタービン組を効率的に運転できるようにした方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、第1のガスタービン組が従来の独立型のガスタービンユニットであっても、加湿サイクルとして運転可能な構成を提供することである。こうして、ガスタービンユニットは、第2のガスタービンユニットによって補完/改装可能な既設の装置とすることができる。代替的に、ガスタービンユニットは、従前に製造、運用されている公知の広く用いられている構成から新規に製造され、望ましい運転特性、良好な効率、および、既存の保守、点検設備を有している。
本発明の更なる目的は、ガスタービン組の性能に好ましく影響する運転パラメータを提供することである。
これらの目的は、本発明により全体的または部分的に達成される。
本発明は、請求項1に記載されている。
本発明の複数の構成が従属請求項に記載されている。本発明の付加的な目的は、請求項1或いは1または複数の従属請求項により全体的または部分的に得られる。
第1のガスタービン組は、「乾燥」運転のために十分に試験し最適化したユニットから構成することができる。近時、これら「乾燥」ガスタービンの長期運転、性能および保守についての多くの経験がある。更に、コンプレッサとタービンとの組合せ運転は、従来の(非加湿サイクル)の運転において十分に理解されている。燃焼装置および第2のガスタービン組は、第1のガスタービン組が、加湿サイクルの一部となっても、最適運転できるような大きさを有している。重要な比率は、例えば、生成された仕事の少なくとも10%、好ましくは20%が、好ましくは、第2のガスタービン組の動力伝達装置から得られる。
第1のガスタービン組は、既存のプラント内の非加湿条件で運転される既設ユニットとすることができ、該既設ユニットは、第2のガスタービン組、燃焼装置および蒸気噴射装置および/または加湿装置を補完して、全体のガスタービンサイクルに対して加湿サイクルを実現する。
代替的に、加湿サイクルは、共通の軸に設けられたコンプレッサおよびタービンとを備え、非加湿条件での運転に十分に実績のある第1のガスタービン組に基づいて、新規に設計、製造することができる。
コンプレッサとタービンユニットの選択を通じて、第2のガスタービン組は、入口、出口間の気体の流れの間で望ましい圧力分布を与えるよう容易に適合させることができる。第2のガスタービン組によって第1のガスタービン組を補完することによって、第1のガスタービン組は、加湿サイクルに転換することにより新規の概ね最適な運転条件を得る。
実際上、出口の排ガスの体積流量は、第1のガスタービン組が作られた当初の運転範囲内に維持されている。このタービン出口流れの大部分は、加湿サイクルの蒸気であるので、当初のコンプレッサからの空気の質量流量は、従って低減される。この低減は、後述するように、コンプレッサのステージを除去するか、或いは、入口ガイドベーンを調節することによって、達成することができる。何れの方法でも、第1のガスタービン組のコンプレッサの圧力比は、当初の設計と比較して低減される。従って、コンプレッサおよびタービン部分に対して概ね同じ圧力比を有することから、新規の加湿構成では、第1のガスタービン組のコンプレッサは、当初の設計よりも著しく小さな圧力比を有することとなる。
上述した構成では、加湿ガスタービンサイクルに対して潜在的な最良の効率を与える。先ず、第1の組のタービンは、速度三角形および損失レベルに関して当初の最適な設計パラメータの近くで作動する。第2に、コンプレッサを通過する質量流量が、上述したように低くなるので、圧力比が低下し、従って、消費動力が低減される。こうして、第1のガスタービン組から得られる有効仕事量が、加湿ガスタービンサイクルに関連して可能な程度まで増加する。
また、第1のガスタービン組のコンプレッサの圧力比が低くなることから、コンプレッサ内の気体の流れの密度が低下する。従って、コンプレッサを通過する質量流量が低下しても、気体の流れはコンプレッサの当初の構成に好ましく適合する。この好ましい効果は、コンプレッサの入口第1段では小さいので、コンプレッサを調整することに替えて、コンプレッサのステージを除去することが一層効果的である。加湿サイクルに切り換えることにより圧力比が低下しコンプレッサの負荷が低下することから、後者もまた可能である。
第2のガスタービン組は、冷却が必要で、かつ、蒸気または加湿された低温空気を用いることによって有利に提供可能な温度領域で作動する。蒸気は、先ず、燃焼室へ導入される前に、高温要素を冷却することによって、非常に有利な方法で、このプロセスに参加するようにできる。こうして、この蒸気は、膨張プロセスに参加し、付加的仕事を提供する。然しながら、蒸気の一部は、必然的に、対流が必要な冷却負荷を与えない部分ではフィルム冷却に用いられる。蒸気が気体の流れと金属との間の保護層として作用する該フィルム冷却は、加湿された混合気体と比較して高い蒸気の熱容量のために、蒸気を用いた場合に非常に効果的である。
第1のガスタービン組は、冷却を必要としない条件、或いは、最大でも限定された冷却量しか必要としない条件で作動する。このタービン組の当初の「乾燥」構成で存在する冷却空気の分布は、従って、タービン内の大量の作動流体を許容しながら著しく低減される。従って、第1のガスタービン組を加湿サイクルへ変更するために必要な有利な開発は、第2のガスタービン組に集約される。第1のガスタービン組は、ただ、重要ではない小変更のみが必要となる。変更は、以下の通りである。すなわち、加圧空気の第2の組への取出点、既存の燃焼室を新規の「低温」入口分配ダクトへの置換、および、新規の一層強力な軸の導入である。
乾燥プロセス、例えば、従来のガスタービンサイクル、の最適効率は、比較的低圧比で得られている。然しながら、加湿サイクルでは最適効率はかなり高い圧力比で得られる。従って、加湿ガスタービンサイクルでは、最適な運転条件に到達するために、圧力比を高めることが重要である。示唆されたサイクルの適切な圧力範囲は5〜30MPa(50〜300bar)、好ましくは6〜20MPa(60〜200bar)、最も望ましくは8〜15MPa(80〜150bar)である。温度レベルは、1000〜2000K、好ましくは1200〜1800Kである。
本発明により示唆される特定の加湿サイクル構成では、燃焼が実際上可能な限り化学量論条件に近い、例えば、空気中の空気の概ね全てを利用するような燃焼を生じるように水が点火される。示唆されたサイクルを運転する場合に、これが、最も基本的な目標の1つとなる。
化学量論に近い条件によって、効果的で、小型の費用効果率の高いサイクルが導かれる。プロセスに参加した水は外気に放出されず、排ガスの凝縮によってサイクル内に留められる。得られた凝縮水は、連続的に処理され発電サイクルに再循環される。排ガスの凝縮プロセスは、水の自給自足を可能とする。排ガスからの水の凝縮は、また、粒子の除去、および、ある程度、排ガスからの汚染物質の除去を助ける。従って、環境への影響力の可能性は最小となる。化学量論での燃焼によって、外気への排ガス流れは最小となる。発電所からの排ガスから二酸化炭素を分離することは、本発明では著しく安くなる。と言うのは、浄化プロセスを通過する流れが低減され、かつ、二酸化炭素の含有率が高くなるからである。プラントの運転は、吸気した空気に含まれる酸素の少なくとも70%、適切には80%、好ましくは90%を消費するよう構成されなければならない。これは、既存技術からの主要な違いであり、また、上述した利点を与える。
サイクル中の水は再循環される。水は部分的に2つの圧力レベルでボイラで蒸発し、該ボイラは、高温の排ガスから、および、第1のガスタービン組のコンプレッサの空気を冷却することにより熱を奪う。冷却された排ガスは、気体の流れから通常、プラントの水を自給自足する量を以て水を凝縮する排ガス凝縮器に導かれる。この水を凝縮する際に得られる多量の熱は、例えば、地域暖房ネットワークで用いたり、吸収冷凍機を駆動するために用いることができる。
従来のガスタービン内に蒸気を導入することにより最終には、効率を高め有効仕事量を増加することとなる。蒸気噴射をしない、最新の十分に開発された従来のガスタービンは、通常35〜40%の効率を有する。同じような圧力、温度レベルで作動する十分に開発された加湿ガスタービンサイクルは、通常、50〜55%の効率を達成する。一層高い圧力レベルの加湿サイクルは、55〜65%の効率を達成し、対応する従来のガスタービンサイクルよりも2〜3倍の有効仕事が取出される。
サイクルを効率的に運転し、5〜30MPa(50〜300bar)の圧力比、少なくとも2つの最大レベルを可能とするためには、回転速度の異なる3つの軸が必要となる。高圧コンプレッサおよびタービンが高速回転する。こうして、複軸構成は、一軸上で作動する従来のガスタービンユニットと、高速回転する別の軸上で作動する愛二のコンプレッサおよびタービンと、化学量論近くで燃焼させて好ましくは蒸気により冷却される高圧、高温で作動する燃焼室とから成る。蒸気および/または水は、燃焼室前に高圧蒸気の噴射、加湿タワー内で空気を加湿すること、最終圧縮段の前に中間圧力の蒸気および/または水を噴射することを通じて導入可能である。
高圧運転中は、コンプレッサ間の空気の冷却の必要性、コンプレッサ内の温度レベルおよび材料に対する要求を部分的に低減する必要性、コンプレッサの必要仕事量を部分的に低減する必要がある。
中間圧力の空気温度を低減することにより、燃焼に対して一層有利な条件が得られる。温度を低下する最も簡単な方法は、圧縮空気流れに水を噴霧することである。代替的に、ボイラ内で圧縮空気に含まれる熱を用いて蒸気を生成することもできる。更に、特に効果的な方法は、所謂加湿タワーを使用することである。この装置では、高圧の圧縮空気が温水に対向流として直接接触する。温水は、このプロセスによって冷却され、次いで、排ガスまたは中間圧力空気から熱を収集することができ、これによってサイクル損失が低減される。
加湿サイクル内に更なる量の水を導入するために、コンプレッサへの吸気を加湿してもよい。この方法は、ガスタービンサイクルから低温熱を取出すこと、例えば地域暖房に関連して特に有利である。排ガスからの熱を、この加湿プロセスに使用することができる。すなわち、エネルギをサイクル内で循環して、このプロセスでのエネルギ使用量を高めるのである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、コンプレッサ12とタービン13とを連結する軸11を具備した第1のガスタービン組10を示している。第1のガスタービン組10は、作動流体としての空気と共に従来の作用に適した従来のガスタービンとしての大きさおよび構成を有している。発電機15は軸11に連結されている。代替的に、軸11を介してガスタービン組10から仕事を他の装置へ取出すこともできる。
図1は、また、タービン23、コンプレッサ22、軸21を含む第2のガスタービン組20を示している。軸21は、発電機25または軸21を介して伝達された仕事を利用できる他の装置に連結されている。
第1のガスタービン組10に連結された軸11、および、第2のガスタービン組20に連結された軸21の双方は、前記2つのガスタービン組によって提供される仕事を利用する共通の装置に連結するようにしてもよい。
大気から空気が41を介してコンプレッサ12へ取り込まれ、流れ42となってコンプレッサ22へ供給され、次いで、43を介して燃焼室35へ供給される。該燃焼室には51を介して燃料が、そして61を介して水または蒸気が供給される。また、燃焼室35の手前で、43内の流れに蒸気を62を介して供給、混合することができる。44を介して燃焼ガスが取出され、タービンユニット23へ供給される。
タービンの高温部分を冷却するために、蒸気の流れの一部が63を介してタービンユニット23へ供給される。タービン23で主流に混合されなかった蒸気の一部は、例えば管路68を介して燃焼室へ供給される。
48を介してタービン23からの排気が他のタービン13へ供給される。49を介してタービン13からの排気がボイラ73、熱交換器70、および、それらの下流の排ガスコンデンサ71へ供給される。排ガスから凝縮された水は、熱交換器70を貫通する管路81から更に管路82、83へ供給される。脱気器72は、ボイラ73、74へ供給する水から確実に酸素を除去する。
コンプレッサ出口抽出装置42によって、加圧された空気が集められ第1のガスタービン組のコンプレッサ12から高圧コンプレッサ22へ供給される。タービン入口装置48によって、タービン23からの排ガスが第1のガスタービン組のタービン13へ供給される。これらの装置の双方は、軸11から隔離されており、2つの装置間で差圧が形成される。該構成では、戻り装置48内の圧力は、抽出装置42内の圧力よりも典型的に10−40%高くなっている。この点が、コンプレッサ12の後の圧力がタービン13の前の圧力よりも僅かに高いだけの従来のガスタービンと大きく異なる点である。
図1において、熱交換器70内で加熱された凝縮水の一部を、管路82を介して断熱加湿器91へ供給することができ、そこで、該水が42内の空気の流れに噴霧される。噴霧式加湿器は、好ましくは、熱交換器74の後の流れ42に配設される。
また、図1において、熱交換器70で加熱された水は、前記通路61、62、および/または63を介して燃焼室35へ供給する前に、管路83を介して、熱交換器73および/または熱交換器74へ供給することができる。熱交換器73、74はボイラであり、74は、コンプレッサ12、22間の空気の流れを冷却するために、ガス通路42に配設されており、73は、排ガスを冷却するために排ガス通路49に配設されている。生成した蒸気は、こうしてコンプレッサを通過する必要がなくなる。
図2は代替実施形態を示しており、コンプレッサ間の空気流れおよび排ガス流れ中の熱回収が、2つの圧力レベルで作用するボイラによって部分的に行われ、これによって、蒸気をコンプレッサ間のガス通路42へ噴射できるように、低圧蒸気圧が設定される。
図2は、外部プロセスで使用するために、低圧レベルからの蒸気が管路66を通じて抽気されるようにしたサイクルを示している。
図2は、また、冷却されたコンプレッサ空気を加湿容器中の水を蒸発させるために用いるようにした、コンプレッサの出口冷却形態を示しており、コンプレッサ12からの加圧された空気の一部が加湿プロセスに加わる。図2に示すように、加湿に先立って空気を冷却すること、および、排ガスを冷却することにより加湿回路へ熱が一部輸送される。この熱は、加湿タワーの圧力での沸点を超えることはないが、上記熱は、プロセス全体で最適な温度レベルで加湿回路へ輸送される。
図1、2において、61を介して燃焼室のための冷却媒体として、そして、63を介して高温タービン部のための冷却媒体として高圧蒸気を利用すること、若しくは62を介して燃焼室35の入口へ高圧蒸気を直接噴射することができる。冷却用に十分な蒸気量を確保できない場合(例えば起動時や部分負荷時)には、(燃料56および空気57により)ボイラ55を外部で点火して、ボイラ73、74による蒸気生成量を補充し、十分な量の冷却媒体を利用できるようにできる。熱交換器73、74および/または55に供給され予熱された水流れ70により好ましく生成することができる蒸気が、1または複数の管路61−63に供給される。システムの加湿レベルが低い作動条件(例えば、外部プロセスのための大部分の蒸気が抽気される場合)では、最終圧縮段階の後に高圧蒸気を噴射することにより、作動流体中の水を補充することができる。最終圧縮段階の前に低圧蒸気を噴射したり、既述したように外部プロセス蒸気のために部分的に低圧蒸気を利用することができる。
外部で点火されるボイラ55は、既述した3つの目的の全てに用いることができ、実際上、起動時や部分負荷時には重要である。更に、ボイラ55からの蒸気は、プロセスの停止時の高温状態での、システムの構成要素、特にタービン組を保守するために用いることができる。そのようにすることにより、システムの起動時間を著しく短縮可能となる。図2、3では、ボイラ55は独立したユニットとして示されているが、同じ目的を有する代替的構成では、図1に示した例で必要となったときに、補助燃料56および空気57を用いて流れ49内のボイラ73を点火することができる。
図2において、加湿タワー97の下方部位からの比較的低温の水が、熱交換器96、いわゆるインタークーラを貫流するよう供給される。該熱交換器では、水を加熱する一方コンプレッサ12から抽気された空気流れ45が冷却される。この熱は、次いで、水の流れの一部を加湿タワー97内の圧縮空気内へ蒸発させるために用いられる。同様に、加湿タワー97からの低温出口水の一部を用いて、熱交換器98内で空気流れ92から熱が抽出される。これにより、入口空気を確実に低温にして、97内での加湿プロセスを補助する。加湿タワー97の下方部位から取出された水の流れ94が熱交換器98を貫流するように供給され、空気の流れ92が冷却されると共に、水の流れ94が加熱される。その後、この熱は、タワー97内で水の流れの一部を圧縮された空気内に蒸発させるために用いられる。また、ユニット70から得られた温水を加湿タワー97内で用いることができる。
図3は、図2に示した加湿用構成の更に他の実施形態を示している。本実施形態では、燃焼室35内での燃焼に先立って加湿タワーが適用される。排ガスおよび圧縮空気からの熱は、コンプレッサ22からの圧縮空気の全てまたは一部が供給される加湿装置87内での補完的な加湿のために用いられる。加湿タワー97により補助される復熱装置88が、コンプレッサ22と燃焼室35との間の流れ43に配設されている。図3に示すように、コンプレッサ12とコンプレッサ22との間の流れ42に配設された熱交換器95から熱が加湿回路へ輸送される。好ましくは、熱交換器95は、ボイラ74と図2に示した加湿タワー97との間に配設される。更に、熱交換器90を介して排ガスから熱が加湿回路へ輸送される。流れ85を介して熱が加湿回路86へ更に加えられる。この熱は、加湿タワーの圧力での沸点を超えることはないが、プロセス全体にとって最適な温度レベルで加湿回路へ輸送される。コンプレッサ22と加湿装置87との間に配設された熱交換器88は、燃焼室35へ流入する前の流れ53の温度損失を最小としながらユニット87での加湿を補完する。加湿装置87への入口空気は、熱交換器88へ供給され加湿装置87からの加湿された出口空気により冷却される。こうして、熱交換器88は、燃焼室35への空気を再加熱し、補助加湿装置87により可能な性能改善を最大とする。
特に有利な構成において、第1の組のタービン13へ流入する気体は、最大1200℃の温度、好ましくは400℃〜1000℃の温度と、0.5〜6MPa(5〜60bar)の圧力を有する。更に、タービン13からの排ガス温度が200℃〜500℃の範囲となるように、システムを好ましく設計できる。
第1のタービン組10のコンプレッサ12からの出口温度は、高圧タービン23および/または燃焼室35を冷却するための蒸気を確実に生成するよう選択、設計される。システムの動作特性は、空気の流れ41−43に含まれる酸素の少なくとも60%、好ましくは70〜80%、最も望ましくは90%が、燃焼中に消費されるように選択される。ガスタービンサイクルで生成された仕事の少なくとも10%が、第2のガスタービン組20の動力伝達を介して伝達される。より好ましくは、有効仕事の20%が、第2のガスタービン組20から伝達される。既述した特に有利な構成では、有効仕事の30〜40%のシステム出力が第2のガスタービン組20の動力伝達を介して伝達される。
上述したガスタービンの構成は、既存プラントであっても新設プラントであっても、既存のガスタービンを最小の設計変更で加湿運転に適合可能とすることができる。然しながら、第1のガスタービン組を特に加湿サイクルのために著しく再設計することができる。こうした再設計の1つには、第1のガスタービン組の膨張機13が、その対応するコンプレッサ12を駆動するために十分な動力のみ生成するように、タービンステージを除去することによって第1のガスタービン組の膨張機13を横断する圧力比を低減することがある。こうして、この構成では、図2に示すように、第2のガスタービン組20の軸からのみ有効仕事が取出され、ガスタービンサイクルの全体の運転および構成が幾分単純化される。既述したように、この構成は、既存のガスタービン発電所に適用するには、非常に大きな再設計が必要となり、一層難しく、また、費用が高くなるであろう。
こうした再設計の他の1つには、第2のガスタービン組の膨張機23が、その対応するコンプレッサ22を駆動するために十分な動力のみ生成するように、タービンステージを加えることによって第2のガスタービン組の膨張機23を横断する圧力比を高くすることがある。こうして、この構成では、図3に示すように、第1のガスタービン組10の軸からのみ有効仕事が取出され、ガスタービンサイクルの全体の運転および構成が幾分単純化される。この構成は、また、既存のガスタービン発電所に適用するには、非常に大きな再設計が必要となり、一層難しく、また、費用が高くなるであろう。
ボイラ74により、そして、更に、コンプレッサ12、22間の空気の流れに水を噴射することによって、第1のガスタービン組のコンプレッサ12の後の熱を利用するようにした、本発明によるガスタービンサイクルの略示図である。 図1のガスタービンサイクルの更なる変形例であり、蒸気の二段階生成、上流のインタークーラからの熱を利用するコンプレッサ間の空気の最終加湿、および、有効仕事を第2のガスタービン組20からのみ取出すようにした構成が示されている。 図2のガスタービンサイクルの更なる変形例であり、第1のガスタービン組のコンプレッサ12の下流に配設された一段のボイラによって熱を利用し、排ガスエコノマイザ70からの熱を利用してコンプレッサ間の空気の流れを加湿し、更に、コンプレッサのインタークーラ95からの熱および排ガスエコノマイザ90から熱を再利用するようにしてコンプレッサ22と燃焼装置35との間の空気の流れを加湿し、および、有効仕事を第2のガスタービン組20からのみ取出すようにした構成が示されている。

Claims (21)

  1. 機械的に連結されたコンプレッサ(12)およびタービン(13)とから成る第1のガスタービン組(10)と、第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(12)とタービン(13)との間の気体の流れ(42、48)の中に置かれた燃焼装置(35)を含む第2のガスタービン組(20)とを具備し、前記第2のガスタービン組(20)は、コンプレッサ(22)、燃料噴射装置(51)、燃焼室(35)およびタービン(22)から成り、前記第2のガスタービン組(20)のコンプレッサ(22)とタービン(23)とが機械的に連結され、前記ガスタービン組(10、20)の少なくとも一方が有効仕事を取出すための装置(15、25)を有して成るガスタービン発電所の運転方法であって、
    水または蒸気の第1の流れが、第1の組(10)のタービン(13)の排ガスからの熱によって加熱され、更なる量の水および/または蒸気が、第1の組(10)のコンプレッサ(12)により圧縮された気体の流れからの熱によって加熱され、生成された水または蒸気が、流れ(42、48)内の空気中に含まれる酸素の少なくとも60%が燃焼装置(35)内の燃焼を通じて消費されるように気体の流れ(42、48)に噴射され、第2のガスタービン組(20)のタービン(23)に供給される燃焼ガスが、5〜30MPa(50〜300bar)の圧力を有することを特徴としたガスタービン発電所の運転方法。
  2. 前記更なる量の水が、第1の組(10)のコンプレッサ(12)と第2のガスタービン組(20)のコンプレッサ(22)の間の気体の流れに導入されることを特徴とした請求項1に記載の方法。
  3. 全体的にまたは部分的に蒸気の形態を有した更なる量の水が、気体の流れ(42、48)内の空気中に含まれる酸素の少なくとも60%が燃焼装置(35)内の燃焼を通じて消費されるように、第2のガスタービン組(20)のコンプレッサ(22)の下流において気体の流れ(42、43)に任意的に導入されることを特徴とした請求項2に記載の方法。
  4. 第1のガスタービン組(10)のタービン(13)に流入する気体の流れ(48)の温度が最大で1200℃、好ましくは400〜1000℃、圧力が0.5〜6MPa(5〜60bar)であるように運転特性が選択されることを特徴とした請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 第1のガスタービン組(10)のタービン(13)からの排ガス出口温度が200〜500℃の範囲であるように運転特性が選択されることを特徴とした請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 第1のガスタービン組(10)が、非加湿運転に最適化されたガスタービンユニットであり、複軸を有することができ、場合によっては中間冷却可能であることを特徴とした請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 第1の組(10)が、加湿サイクルに関連した媒体および流れデータによって適切に運転されるように、第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(13)から第1のガスタービン組(10)のタービン(13)への気体の流れの圧力が再度割り当てられるように、第2のガスタービン組(20)のタービン(23)が構成され、かつ、運転されることを特徴とした請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(12)の入口ガイドベーンが、発電所の運転の間に得られた空気の流れを低減するように調整され、1または複数のコンプレッサステージの除去を通じて第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(12)の容量を低減してもよいことを特徴とした請求項6または7に記載の方法。
  9. 第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(12)が、軸に対してシールされ圧縮空気を取出すために用いる抽気装置を更に具備し、第1のガスタービン組(10)のタービン(13)が、軸に対してシールされ排ガスを該第1のガスタービン組(10)のタービン(13)へ戻すための噴射装置(48)を更に具備することを特徴とした請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  10. 第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(12)からの出口温度が、第2のガスタービン組(20)のタービン(23)および/または燃焼室(35)を冷却するために使用可能な高圧蒸気を生成可能なように選択されることを特徴とした請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  11. 第2のガスタービン組(20)のタービン(13)に流入する燃焼ガスが5〜30MPa(50〜300bar)、好ましくは6〜20MPa(60〜200bar)、最も望ましくは8〜15MPa(80〜150bar)の範囲の圧力と、1000〜2000K、好ましくは、1200〜1800Kの範囲の温度を有することを特徴とした請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
  12. 第2のガスタービン組(20)のコンプレッサ(22)からの出口気体流れが、第2のガスタービン組の燃焼装置(35)に流入する前に、少なくとも該気体の流れの一部を加湿装置(87)を通すことにより加湿され、前記加湿装置の入口および出口では気体の流れが復熱装置(88)を介して熱交換され、加湿装置への入口水が、好ましくは、第1のガスタービン組(10)のコンプレッサ(12)および/またはタービン(13)からの出口気体からの熱によって加熱されることを特徴とした請求項1〜11の何れか1項に記載の方法。
  13. 排ガスに含まれる水の少なくとも一部を用いて、プロセスに水および/または蒸気を提供することを特徴とした請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
  14. 加湿の程度を低減することによって一層低い出力を得るよう、前記気体の流れに輸送される水の量を変更することによって、プロセスからの仕事の出力を調整すること特徴とした請求項1〜13の何れか1項に記載の方法。
  15. 冷却に用いる蒸気の少なくとも一部を気体の流れ(42、48)、好ましくは、第2のガスタービン組(20)の燃焼室へ導入して、作動流体として更に使用することを特徴とした請求項1〜11の何れか1項に記載の方法。
  16. 第2のガスタービン組(20)のタービン(23)と第1の組のタービン(13)との間の気体の流れに有意な量の熱が輸送されないことを特徴とした請求項1〜13の何れか1項に記載の方法。
  17. 第2のガスタービン組(20)のコンプレッサが、リードガイドベーンまたは軸の回転速度を調節することによって調節されることを特徴とした請求項1〜16の何れか1項に記載の方法。
  18. プロセスから得られた有効仕事の少なくとも10%が、第2のガスタービン組(20)の動力伝達装置を介して取出されることを特徴とした請求項1〜17の何れか1項に記載の方法。
  19. 水が貫流し該水を加熱する熱交換器が、第1のガスタービン組(10)のコンプレッサの下流の高温空気流れの中に配設されており、該水は、排ガスコンデンサ(71)の上流の排ガス熱交換器内で任意の予熱され、前記排ガスコンデンサを通じてガスタービン組からの排ガスが外気へ排出され、前記水は好ましくは排ガスコンデンサ(71)により生成され、該水の流れの一部が好ましくは予熱された状態で、第1のガスタービン組(10)のタービン(13)からの排ガスが通過する熱交換器によって加熱され、熱交換器(74、73)によって水が加熱されて、場合によって少なくとも部分的に蒸気となり、燃焼室(35)、第2のガスタービン組(20)のタービン(13)または第2のガスタービン組(20)のコンプレッサ(22)からの圧縮された気体に供給され、第2のガスタービン組(20)のタービン(23)を冷却するようにしたことを特徴とした請求項1〜18の何れか1項に記載の方法。
  20. 燃焼室(35)に供給された水は、少なくとも部分的に水蒸気の形態を有していることを特徴とした請求項19に記載の方法。
  21. 外部ボイラ(55)によって蒸気を生成し、該蒸気を燃焼室(35)、第2のガスタービン組(20)のタービン(23)または第2のガスタービン組(20)のコンプレッサ(22)からの圧縮気体流れへ供給し、第2のガスタービン組(20)のタービン(23)を冷却することを特徴とした請求項19または20に記載の方法。
JP2006508565A 2003-05-30 2004-05-28 ガスタービン組の運転方法 Expired - Lifetime JP4705018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0301585A SE0301585D0 (sv) 2003-05-30 2003-05-30 Förfarande för drift av en gasturbingrupp
SE0301585-6 2003-05-30
PCT/SE2004/000822 WO2004106718A1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 A method for operation of a gas turbine group

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526736A true JP2006526736A (ja) 2006-11-24
JP4705018B2 JP4705018B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=20291454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508565A Expired - Lifetime JP4705018B2 (ja) 2003-05-30 2004-05-28 ガスタービン組の運転方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7721552B2 (ja)
EP (1) EP1629184B1 (ja)
JP (1) JP4705018B2 (ja)
AT (1) ATE386197T1 (ja)
DE (1) DE602004011762T2 (ja)
ES (1) ES2301995T3 (ja)
PL (1) PL1629184T3 (ja)
SE (1) SE0301585D0 (ja)
WO (1) WO2004106718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179464A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの吸気システムおよびこれを備えたガスタービン
JP2015028342A (ja) * 2009-10-20 2015-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 混焼システムを運転する方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007015309B4 (de) 2007-03-27 2023-01-05 Ansaldo Energia Switzerland AG Betriebsverfahren für eine Turbogruppe
JP4371278B2 (ja) * 2007-08-07 2009-11-25 株式会社日立製作所 高湿分利用ガスタービン設備
DE102008018664B4 (de) 2008-04-11 2014-10-30 Botec - Forschungs- Und Entwicklungsgesellschaft Mbh Vorrichtung zur Zufuhr von Wasserdampf über einen Wärmetauscher in einen Brennraum und Verfahren
US7866157B2 (en) * 2008-05-12 2011-01-11 Cummins Inc. Waste heat recovery system with constant power output
SE0900236A1 (sv) 2009-02-24 2010-08-25 Euroturbine Ab Förfarande för drift av en gasturbinkraftanläggning och en gasturbinkraftanläggning
SE534008C2 (sv) * 2009-02-24 2011-03-29 Euroturbine Ab Förfarande för drift av en gasturbinkraftanläggning och gasturbinkraftanläggning
US8544274B2 (en) * 2009-07-23 2013-10-01 Cummins Intellectual Properties, Inc. Energy recovery system using an organic rankine cycle
US8627663B2 (en) 2009-09-02 2014-01-14 Cummins Intellectual Properties, Inc. Energy recovery system and method using an organic rankine cycle with condenser pressure regulation
SE534557C2 (sv) * 2010-01-19 2011-10-04 Euroturbine Ab Metod för drift av en värme- och kraftanläggning och värme- och kraftanläggning
CN103237961B (zh) 2010-08-05 2015-11-25 康明斯知识产权公司 采用有机朗肯循环的排放临界增压冷却
CN103180553B (zh) 2010-08-09 2015-11-25 康明斯知识产权公司 包括兰金循环rc子系统的废热回收系统和内燃机系统
US8978380B2 (en) 2010-08-10 2015-03-17 Dresser-Rand Company Adiabatic compressed air energy storage process
WO2012021757A2 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Cummins Intellectual Property, Inc. Split radiator design for heat rejection optimization for a waste heat recovery system
EP2603673B1 (en) 2010-08-13 2019-12-25 Cummins Intellectual Properties, Inc. Rankine cycle condenser pressure control using an energy conversion device bypass valve
US8826662B2 (en) 2010-12-23 2014-09-09 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle system and method
WO2012088532A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method for regulating egr cooling using a rankine cycle
US9546574B2 (en) * 2010-12-28 2017-01-17 Rolls-Royce Corporation Engine liquid injection
DE102012000100A1 (de) 2011-01-06 2012-07-12 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine-kreisprozess-abwärmenutzungssystem
WO2012096958A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
GB201100602D0 (en) 2011-01-14 2011-03-02 Rolls Royce Plc Gas turbine engine
EP3396143B1 (en) 2011-01-20 2020-06-17 Cummins Intellectual Properties, Inc. Internal combustion engine with rankine cycle waste heat recovery system
US8707914B2 (en) 2011-02-28 2014-04-29 Cummins Intellectual Property, Inc. Engine having integrated waste heat recovery
EP2628909A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Reduzierung des Wasserverbrauches bei der Verstromung von Wasserstoff mit Gasturbinen
EP2642098A1 (de) * 2012-03-24 2013-09-25 Alstom Technology Ltd Gasturbinenkraftwerk mit inhomogenem Eintrittsgas
RU2014143268A (ru) 2012-03-28 2016-05-20 Альстом Текнолоджи Лтд Электростанция комбинированного цикла и способ эксплуатации такой электростанции комбинированного цикла
US8893495B2 (en) 2012-07-16 2014-11-25 Cummins Intellectual Property, Inc. Reversible waste heat recovery system and method
US9140209B2 (en) 2012-11-16 2015-09-22 Cummins Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9938895B2 (en) 2012-11-20 2018-04-10 Dresser-Rand Company Dual reheat topping cycle for improved energy efficiency for compressed air energy storage plants with high air storage pressure
JP6010489B2 (ja) * 2013-03-12 2016-10-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱電可変型コジェネレーションシステム
US9845711B2 (en) 2013-05-24 2017-12-19 Cummins Inc. Waste heat recovery system
US9404395B2 (en) * 2013-11-22 2016-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Selective pressure kettle boiler for rotor air cooling applications
JP6327941B2 (ja) 2014-05-15 2018-05-23 三菱重工業株式会社 ガスタービンサイクル設備、排ガスのco2回収設備及び燃焼排ガスの排熱回収方法
MX2017010201A (es) * 2015-02-06 2017-12-07 Florida Turbine Tech Inc Aparato y proceso para readaptar una planta de energia de ciclo combinado.
JP5778369B1 (ja) * 2015-05-13 2015-09-16 隆逸 小林 高密度空気の製造方法及び利用方法
US10220926B1 (en) 2017-11-21 2019-03-05 Mark F. Pelini Breakaway and hydraulic lift jack plate
DE102022115556A1 (de) * 2022-06-22 2023-12-28 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Betreiben einer Strömungsmaschine

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509324A (en) * 1983-05-09 1985-04-09 Urbach Herman B Direct open loop Rankine engine system and method of operating same
JPS6267239A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Toyo Eng Corp ガスタ−ビン動力発生法
JPS63147931A (ja) * 1978-10-26 1988-06-20 ライス、アイヴァン・ジ− タ−ビンブレ−ドとその冷却法および前記タ−ビンブレ−ドを使用したガスタ−ビン装置
JPH0245620A (ja) * 1988-07-27 1990-02-15 Abb Carbon Ab 電気及び熱生成のためのガスタービンユニットとその作動方法
JPH074211A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン複合発電設備
JPH10231710A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン発電装置
JPH10325336A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン発電システム
JPH1182063A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Toshiba Corp ガスタービンプラントおよび石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
JP2001020760A (ja) * 1999-06-25 2001-01-23 General Electric Co <Ge> 最適性能を得るための工業用ガスタービンの運転方法
JP2001140657A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン・コージェネレーション装置
JP2001289008A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Toshiba Corp ガスタービンシステム
JP2002522705A (ja) * 1998-07-24 2002-07-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ タービン機関で水を噴射するノズル
JP2002357320A (ja) * 2001-02-08 2002-12-13 General Electric Co <Ge> 燃焼用空気中の含水量に関して補正を施したガスタービンのファイヤリング温度及び燃焼基準温度を決定するためのシステム及び方法
JP2003074375A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン組込みボイラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2187273B (en) * 1985-10-31 1990-01-24 Bernard George Ediss A gas turbine binary cycle
US5212942A (en) * 1990-11-09 1993-05-25 Tiernay Turbines, Inc. Cogeneration system with recuperated gas turbine engine
DE4237665A1 (de) * 1992-11-07 1994-05-11 Asea Brown Boveri Verfahren zum Betrieb einer Kombianlage
US5771678A (en) * 1996-02-12 1998-06-30 Shouman; Ahmad R. Water-injected stoichiometric-combustion gas turbine engine
EP0924410B1 (de) * 1997-12-17 2003-09-24 ALSTOM (Switzerland) Ltd Verfahren zum Betrieb einer Gasturbogruppe
DE19943782C5 (de) * 1999-09-13 2015-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Gas- und Dampfturbinenanlage
US6578354B2 (en) * 2000-01-21 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Gas turbine electric power generation equipment and air humidifier
US7266940B2 (en) * 2005-07-08 2007-09-11 General Electric Company Systems and methods for power generation with carbon dioxide isolation

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147931A (ja) * 1978-10-26 1988-06-20 ライス、アイヴァン・ジ− タ−ビンブレ−ドとその冷却法および前記タ−ビンブレ−ドを使用したガスタ−ビン装置
US4509324A (en) * 1983-05-09 1985-04-09 Urbach Herman B Direct open loop Rankine engine system and method of operating same
JPS6267239A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Toyo Eng Corp ガスタ−ビン動力発生法
JPH0245620A (ja) * 1988-07-27 1990-02-15 Abb Carbon Ab 電気及び熱生成のためのガスタービンユニットとその作動方法
JPH074211A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン複合発電設備
JPH10231710A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン発電装置
JPH10325336A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン発電システム
JPH1182063A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Toshiba Corp ガスタービンプラントおよび石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
JP2002522705A (ja) * 1998-07-24 2002-07-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ タービン機関で水を噴射するノズル
JP2001020760A (ja) * 1999-06-25 2001-01-23 General Electric Co <Ge> 最適性能を得るための工業用ガスタービンの運転方法
JP2001140657A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン・コージェネレーション装置
JP2001289008A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Toshiba Corp ガスタービンシステム
JP2002357320A (ja) * 2001-02-08 2002-12-13 General Electric Co <Ge> 燃焼用空気中の含水量に関して補正を施したガスタービンのファイヤリング温度及び燃焼基準温度を決定するためのシステム及び方法
JP2003074375A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン組込みボイラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028342A (ja) * 2009-10-20 2015-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 混焼システムを運転する方法
JP2011179464A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの吸気システムおよびこれを備えたガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011762T2 (de) 2009-02-19
PL1629184T3 (pl) 2008-07-31
SE0301585D0 (sv) 2003-05-30
ES2301995T3 (es) 2008-07-01
JP4705018B2 (ja) 2011-06-22
WO2004106718A1 (en) 2004-12-09
DE602004011762D1 (de) 2008-03-27
US7721552B2 (en) 2010-05-25
US20060248896A1 (en) 2006-11-09
EP1629184A1 (en) 2006-03-01
ATE386197T1 (de) 2008-03-15
EP1629184B1 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705018B2 (ja) ガスタービン組の運転方法
US6389793B1 (en) Combustion turbine cooling media supply system and related method
US6782703B2 (en) Apparatus for starting a combined cycle power plant
KR100341646B1 (ko) 가스터어빈그룹의열적부하를받는구성품의냉각방법
JP2007032568A (ja) 複合サイクル発電プラント
EP2454454B1 (en) Cogeneration plant and cogeneration method
JP3681434B2 (ja) コージェネレーション装置およびコンバインドサイクル発電装置
JP2008545945A (ja) 蒸気発生設備および蒸気発生設備の運転方法とその追加装備方法
US8833080B2 (en) Arrangement with a steam turbine and a condenser
JP2011514468A (ja) 低炭素排出複合サイクル発電プラント及び方法
JPH0586898A (ja) 半開放サイクル動作型天然ガス蒸気タービンシステム
JPH02230925A (ja) ガスタービン装置
JPH04228832A (ja) ガスタービン及びその作動方法
JP2012117517A (ja) 複合サイクル発電プラントの熱交換器
JP2010209808A (ja) 2軸ガスタービン
RU2273741C1 (ru) Газопаровая установка
GB2307277A (en) Combined cycle powerplant with gas turbine cooling
US8327615B2 (en) Combined cycle powered generating plant having reduced start-up time
JP2014047657A (ja) 湿分利用ガスタービンシステム
JP2013015146A (ja) 2軸ガスタービン
JPH11257006A (ja) 発電システム
RU2293859C2 (ru) Установка для выработки энергии
KR101753526B1 (ko) 복합화력발전시스템
EP2516810B1 (en) Arrangement in a gas turbine process
JP2007247656A (ja) ガスタービン発電設備及び空気増湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250