JP2006526352A - 無線通信ネットワークにおける無線端末機の移動性をサポートするための装置及び方法 - Google Patents

無線通信ネットワークにおける無線端末機の移動性をサポートするための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526352A
JP2006526352A JP2006508521A JP2006508521A JP2006526352A JP 2006526352 A JP2006526352 A JP 2006526352A JP 2006508521 A JP2006508521 A JP 2006508521A JP 2006508521 A JP2006508521 A JP 2006508521A JP 2006526352 A JP2006526352 A JP 2006526352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
terminal
state
network
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284357B2 (ja
Inventor
スン−ジュン イ,
ユン−デ リ,
スン−ドゥク チュン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006526352A publication Critical patent/JP2006526352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284357B2 publication Critical patent/JP4284357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast

Abstract

本発明は、端末機の移動性をサポートするUMTSのMBMSを提供するための方法及び装置に関し、より詳しくは、端末が新しく位置するセル内で提供されないサービスを要求することを防止するために、UTRANが端末に状態情報を通知するための方法及び装置に関する。移動通信ネットワークは、現在提供されている特定MBMSにおけるサービス準備状態を端末に通知し、端末は、前記サービス準備状態情報によって動作して、端末の不要な動作及びシグナリングと資源の浪費を最小化することができる。

Description

本発明は、端末機の移動性をサポートするUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)のMBMS(Multimedia Broadcast/Multicast Service)を提供するための方法及び装置に関し、より詳しくは、端末機が提供されないサービスを要求することを防止するために前記端末機にMBMSの状態情報を通知するための方法及び装置に関する。
UMTSは、欧州標準であるGSM(Global System for Mobile Communications)から進化した第3世代移動通信システムであり、GSMコアネットワークとWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)技術をベースとしてより向上した移動通信サービスの提供を目標とする。
UMTSの標準化作業のために、1998年12月に欧州のETSI、日本のARIB/TTC、米国のT1、及び韓国のTTAなどは、第3世代移動体通信システムの標準化プロジェクト(Third Generation Partnership Project;3GPP)というプロジェクトを構成し、現在までUMTSの細部的な標準仕様(specification)を作成中である。3GPPでは、UMTSの迅速かつ効率的な技術開発のために、ネットワーク構成要素とこれらの動作の独立性を考慮して、UMTSの標準化作業を5つの技術仕様グループ(Technical Specification Groups;TSG)に分けて進めている。
各TSGは、関連エリア内で標準規格の開発、承認、及びその管理を担当するが、そのうち、無線接続ネットワーク(Radio Access Network;RAN)グループ(TSG RAN)は、UMTSにおいてWCDMA接続技術をサポートするための新しい無線接続ネットワークであるUMTS無線ネットワーク(UMTS Terrestrial Radio Access Network;UTRAN)の機能、要求事項、及びインターフェースの規格を開発する。
図1は、一般的な3GPP UMTSネットワークにおける基本構造を示す図である。図1に示すように、UMTSは、端末又はユーザ装置(User Equipment;UE)10、UTRAN20、及びコアネットワーク30で構成される。
UTRAN20は、1つ以上の無線ネットワークサブシステム(Radio Network Sub−systems;RNS)25で構成され、各RNS25は、1つの無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller;RNC)23と、該RNC23により管理される1つ以上のNode B(基地局)21とから構成される。前記RNC23は、無線資源の割り当て及び管理を担当し、コアネットワーク30とのアクセスポイント(Access Point)の役割を果たす。
前記Node B21は、アップリンクを介して端末10の物理層から転送される情報を受信し、ダウンリンクを介して端末にデータを転送する。前記Node B21は、端末へのUTRANのアクセスポイントの役割を果たす。
前記UTRAN20は、端末10とコアネットワーク30間の通話のために、無線接続ベアラ(Radio Access Bearer;RAB)を構成して維持する。前記コアネットワーク30は、終端間のサービス品質(Quality of Service;QoS)要求事項をRABに要求し、該当RABは、コアネットワーク30が設定したQoS要求事項をサポートする。従って、UTRAN20は、RABを構成して維持することにより、終端間のQoS要求事項を満たすことができる。
特定端末10に提供されるサービスは、回線交換(circuit switched;CS)サービスとパケット交換(packet switched;PS)サービスとに大別されるが、例えば、一般的な音声電話サービスは回線交換サービスに属し、インターネット接続によるウェブブラウジングサービスはパケット交換サービスに分類される。
回線交換サービスをサポートする場合、RNC23は、コアネットワーク30の移動交換局(Mobile Switching Center;MSC)31に接続され、前記MSC31は、他のネットワークとの接続を管理するゲートウェイ移動交換局(Gateway Mobile Switching Center;GMSC)33に接続される。また、パケット交換サービスをサポートする場合、RNC23は、コアネットワーク30のSGSN(Serving GPRS Support Node)35とGGSN37に接続される。前記SGSN35は、RNC23とのパケット通信をサポートし、GGSN37は、インターネットのような他のパケット交換ネットワークとの接続を管理する。
図2は3GPP無線接続ネットワーク標準に準拠した前記端末10と前記UTRAN20間の無線インターフェースプロトコルの構造を示す。図2に示すように、前記無線インターフェースプロトコルは、垂直的に物理層、データリンク層、及びネットワーク層とからなり、水平的にはユーザのデータ情報を転送するためのユーザプレーン(User Plane)と制御情報を転送するためのコントロールプレーン(Control Plane)とに区分される。
ユーザプレーンは、音声やIP(Internet Protocol)パケットの転送などのようにユーザのトラフィック情報を管理する領域であり、コントロールプレーンは、ネットワークのインターフェースや呼の維持及び管理などの制御情報を管理する領域である。
図2のプロトコル層は、開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基本参照モデルの下位3層をベースとして、第1層L1、第2層L2、及び第3層L3に区分される。
前記物理層である第1層L1は、上位層に多様な無線伝送技術により情報転送サービスを提供する。前記物理層は、転送チャネルを介して上位層であるメディアアクセス制御(Medium Access Control;MAC)層と接続され、前記MAC層と物理層とは、前記転送チャネルでデータを相互に交換する。
前記第2層L2には、MAC層、RLC(Radio Link Control)層、BMC(Broadcast/Multicast Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層が含まれる。
前記MAC層は、論理チャネルと転送チャネル間のマッピングを管理し、無線資源の割り当て及び再割り当てのためにMACパラメータを割り当てる。前記MAC層は、論理チャネルを介して上位層であるRLC層と接続される。
転送された情報の種類によって多様な論理チャネルが提供される。一般に、コントロールプレーンの情報は制御チャネルで転送され、ユーザプレーンの情報はトラフィックチャネルで転送される。
論理チャネルは、共有されているか否かによって、共通チャネル又は専用チャネルであり得る。論理チャネルには、専用トラフィックチャネル(DTCH)、専用制御チャネル(DCCH)、共通トラフィックチャネル(CTCH)、共通制御チャネル(CCCH)、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)、及びページング制御チャネル(PCCH)が含まれる。前記BCCHは、端末10がシステムに接続するために使用した情報を含む情報を提供する。前記PCCHは、UTRAN20を端末10に接続するために使用される。
前記MAC層は、転送チャネルを介して前記物理層と接続され、管理する転送チャネルの種類によって、MAC−bサブ層、MAC−dサブ層、MAC−c/shサブ層、及びMAC−hsサブ層に区分される。前記MAC−bサブ層は、システム情報のブロードキャストを担当する転送チャネルであるブロードキャストチャネル(Broadcast Channel;BCH)を管理する。前記MAC−c/shサブ層は、複数の端末が共有するフォワードアクセスチャネル(Forward Access Channel;FACH)又はダウンリンク共有チャネル(Downlink Shared Channel;DSCH)のような共通転送チャネルを管理する。前記MAC−dサブ層は、特定端末10のための専用転送チャネルである個別チャネル(DCH)を管理する。従って、前記MAC−dサブ層は、該当端末を管理するSRNC(Serving RNC)に位置し、各端末には、1つのMAC−dサブ層が存在する。
前記RLC層は、信頼できるデータ転送をサポートし、上位層から送られた複数のRLC SDU(RLC Service Data Unit)の分割及び連結を行う。上位層から複数のRLC SDUを受信すると、前記RLC層は、処理能力によって適した方式で各RLC SDUのサイズを調節してヘッダ情報を追加することにより、データユニットを作成することができる。PDU(Protocol Data Unit)と呼ばれる前記データユニットは、前記MAC層に論理チャネルを介して転送される。前記RLC層は、RLC SDU及び/又はRLC PDUを保存するためのRLCバッファを含む。
前記BMC層は、コアネットワークから転送されたコールブロードキャスト(Call Broadcast;CB)メッセージをスケジューリングし、特定セル又は各セルに位置する端末10に前記CBメッセージをブロードキャストする。
前記PDCP層は、前記RLC層の上位に位置して、相対的に少ない帯域幅を有する無線インターフェースで、IPv4又はIPv6のようなネットワークプロトコルデータを効果的に転送するために使用される。このために、前記PDCP層は、有線ネットワークで使用される不要な制御情報を減少させる。このような機能はヘッダ圧縮と呼ばれる。
前記第3層の最下部に位置する前記RRC層は、コントロールプレーンでのみ定義される。前記RRC層は、無線ベアラ(RB)の設定、再設定、及び解除又は取消に関連した転送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。前記RBは、端末10とUTRAN20間のデータ転送のために、第2層L2が提供するサービスを示す。一般に、RBの設定とは、特定データサービスを提供するために要求されるプロトコル層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定するための過程を意味する。
RRC状態とは、端末10のRRCとUTRAN20のRRCの間に論理的接続が存在するかどうかを意味する。前記端末10は、論理的接続が存在すると、RRC接続状態(RRC connected state)であり、論理的接続が存在しないと、休止状態(idle state)である。
RRC接続は、RRC接続状態の端末10との間に存在するため、UTRAN20は、セルユニット、例えば、RRC接続状態の端末が存在するセル内に特定端末が存在するかどうかを判断することができる。このように、前記端末10を効果的に制御することができる。
それに対して、UTRAN20は、休止状態の端末が存在するかどうかは判断することができない。休止状態の端末10が存在するかどうかは、コアネットワークにより判断されるが、コアネットワークは、端末10がセルより大きい領域、例えば、ロケーション又はルーティングエリア内に存在するかどうかを判断することができる。従って、休止状態の端末10が大きい領域内に存在すると判断することができ、音声やデータのような移動通信サービスを受信するために、休止状態の端末は、RRC接続状態に移行又は変化しなければならない。
3GPPシステムにおいては、Release6の新しいサービス種類であるMBMSを提供することができる。3GPP TSG SA(Service and System Aspect)は、多様なネットワーク構成要素とMBMSを提供するために必要な機能について定義している。従来、Release99で提供していたセルブロードキャストサービスは、テキスト形式のショートメッセージを所定エリアにブロードキャストするサービスに限定されていたが、Release6で提供するMBMSは、マルチメディアデータをブロードキャストするだけでなく、マルチメディアデータを該当サービスに加入した端末10にマルチキャストする、より発展したサービスである。
MBMSは、下り専用サービスであって、共通又は専用の下りチャネルを使用して、複数の端末10にストリーミング又はバックグラウンドサービスを提供する。前記MBMSは、ブロードキャストモードとマルチキャストモードとに区分される。
MBMSブロードキャストモードは、ブロードキャストエリア(Broadcast Area)の全てのユーザにマルチメディアデータを容易に転送するサービスであるのに対し、MBMSマルチキャストモードは、マルチキャストエリア(Multicast Area)の特定ユーザグループにのみマルチメディアデータを転送するサービスである。ここで、前記ブロードキャストエリアは、ブロードキャストサービスが可能な領域を意味し、前記マルチキャストエリアは、マルチキャストサービスが可能な領域を意味する。
図3は、マルチキャストモードを用いて、サービス1と呼ばれる特定MBMSを提供するための過程を示す図である。前記MBMSを受信しようとするユーザ(例えば、UE1)は、まず、端末でネットワークが提供するサービス案内(Service Announcement)を受信する。ここで、サービス案内とは、提供されるサービスのリストと関連情報を端末に通知することをいう。また、ユーザは、ネットワークが提供するサービス通知(Service Notification)を受信する。ここで、サービス通知とは、転送されるブロードキャストデータに関する情報を端末に通知することをいう。
また、前記マルチキャストモードのMBMSを受信しようとするユーザは、マルチキャストサブスクリプショングループ(Multicast Subscription Group)に加入しなければならない。マルチキャストサブスクリプショングループとは、加入手続きを経たユーザの集団を意味する。マルチキャストサブスクリプショングループに加入したユーザは、特定マルチキャストサービスを受信するために、マルチキャストグループ、即ち、特定マルチキャストサービスを受信するユーザ集団に参加することができる。マルチキャストグループへの参加は、MBMSマルチキャストアクティベーション(Multicast Activation)とも呼ばれ、特定マルチキャストサービスを受信しようと集まったユーザがマルチキャストグループに入ることをいう。従って、ユーザは、MBMSマルチキャストアクティベーションと呼ばれるマルチキャストグループへの参加により、特定マルチキャストデータを受信することができる。各端末10は、マルチキャストサブスクリプショングループに個人的に加入することができ、データの転送前、転送中、又は転送後のいつでもマルチキャストグループに参加又は脱退することができる。
特定MBMSの実行中に、そのサービスの少なくとも1つ以上のセッションが順に発生し得る。コアネットワーク30は、特定MBMSのために転送されるデータがMBMSデータソースから発生すると、RNC23にセッション開始を指示し、特定MBMSのために転送されるデータがないと、RNC23にセッション中止を指示する。
セッション開始からセッション中止までの間、前記特定MBMSのためのデータの転送が行われる。前記MBMSのためのマルチキャストグループに参加した端末10のみが前記データの転送中にデータを受信することができる。
セッション開始過程で、コアネットワーク30からサービス開始命令を受信したUTRAN20は、端末10にMBMS通知(notification)を転送する。前記MBMS通知は、UTRAN20が端末10に特定セル内の特定MBMSのためのデータ転送が迫っていることを通知するためのものである。
UTRAN20は、前記MBMS通知過程により、特定セル内で特定MBMSを受信しようとする端末10の数を把握するための集計(Counting)過程を行うことができる。前記集計過程により、特定MBMSを提供するための無線ベアラを、ポイントツーマルチポイント(Point−to−multipoint)に設定するか、ポイントツーポイント(Point−to−point)に設定するかを判断する。
前記MBMS無線ベアラを選択するために、UTRAN20は、内部的に閾値を設定する。前記集計機能を行った後、該当セル内に存在する端末10の数が閾値より小さいと、UTRAN20は、ポイントツーポイントMBMS無線ベアラを設定し、前記該当セル内に存在する端末10の数が閾値より大きいか等しいと、ポイントツーマルチポイントMBMS無線ベアラを設定する。
特定サービスにポイントツーポイント無線ベアラが設定された場合、該当サービスを受信しようとする端末10は、全てRRC接続状態となる。しかしながら、特定サービスにポイントツーマルチポイント無線ベアラが設定された場合、該当サービスを受信しようとする端末10が全てRRC接続状態である必要はなく、RRC休止状態の端末も、前記ポイントツーマルチポイント無線ベアラを使用して該当サービスを受信することができる。
従来、特定サービスにポイントツーマルチポイント無線ベアラが設定された場合、UTRAN20は、無線資源管理状態によって、幾つかの端末10はRRC接続状態にあるように、残りの端末10は休止状態にあるように要求する。例えば、UTRAN20が特定サービスを受信しようとする端末10からRRC接続要求メッセージを受信した場合、RRC接続状態での該当サービスの受信を制御するために、無線資源管理状態によって、制限された数の端末にRRC接続設定メッセージを転送する。UTRAN20が残りの端末10にRRC接続拒否メッセージを転送することにより、該当端末は休止状態で該当サービスを受信することができる。
図4は従来技術によるRRC接続が正常に設定された場合を示す信号流れ図である。コアネットワークからMBMSセッション開始メッセージを受信した後(S50)、UTRAN20は、該当MBMSを受信しようとする端末10にMBMS通知メッセージを転送して(S52)、前記特定MBMSのためのデータ転送が迫っていることを通知する。
前記MBMS通知メッセージを受信した端末10は、RRC接続要求メッセージをUTRAN20に転送する(S54)。UTRAN20は、無線資源の現在状態を考慮して、RRC接続が与えられる閾値以下の制限された数の端末を選択する(S56)。
その後、UTRAN20は、RRC接続が与えられるように選択された端末にRRC接続設定メッセージを転送し(S58)、RRC接続設定メッセージを受信した端末は、UTRAN20にRRC接続設定完了メッセージを転送する(S60)。この過程が正常に完了すると、選択された端末10とUTRAN20の間にRRC接続が存在して、選択された端末10はRRC接続状態となる。UTRAN20は、RRC接続が与えられるように選択されていない、前記MBMSを受信しようとする端末10に、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定する(S62)。
図5は従来技術によるRRC接続が正常に設定されていない場合を示す信号流れ図である。コアネットワーク30からMBMSセッション開始メッセージを受信した後(S50)、UTRAN20は、該当MBMSを受信しようとする端末10にMBMS通知メッセージを転送して(S52)、前記特定MBMSのためのデータ転送が迫っていることを通知する。
前記MBMS通知メッセージを受信した端末10は、RRC接続要求メッセージをUTRAN20に転送し(S54)、UTRAN20は、無線資源の現在状態を考慮して、RRC接続が与えられる閾値以下の制限された数の端末10を選択する(S56)。
図5に示すように、UTRAN20は、前記閾値を超過した端末10(例えば、端末の数が前記閾値と一致した後に集計された端末)にはRRC接続を与えることができないと判断する。その後、UTRAN20は、RRC接続を要求しないと判断された端末10にRRC接続拒否メッセージを転送する(S59)。RRC接続拒否メッセージを受信した端末10は休止状態となる。その後、UTRAN20は、RRC接続が与えられるように選択されていない、前記MBMSを受信しようとする端末10に、ポイントツーマルチポイントMBMSベアラを設定する(S62)。
図4及び図5は、特定MBMSを受信しようとする少なくとも1つの端末10が存在する場合の過程を示している。しかしながら、集計の結果、特定MBMSを受信しようとする端末10が存在しないと、UTRAN20は、無線ベアラを設定せず、MBMSデータも転送しない。これは、サービスを受信しようとするユーザが存在しないのに無線ベアラを設定することは無線資源の浪費だからである。
MBMSの1セッションで、MBMSデータがコアネットワークから転送される場合、UTRAN20は、設定された無線ベアラを使用して前記データを転送する。コアネットワークからセッション中止命令を受信すると、UTRAN20は、前記設定された無線ベアラを解除する。
1つのセル内でMBMSを受信している端末10は、他のセルに移動するか、又は1つのセル内で電源をオンすることにより、前記MBMSデータが前記セルに転送されているか否かによって2つの状況のいずれか1つを発生させることができる。
第1の状況は、前記端末10が以前に受信したか、又は電源がオンになった端末が希望したMBMSデータが、前記端末が属している新しいセルに転送されている場合に発生する。前記新しいセルで前記端末10にMBMSデータを受信させるために、UTRAN20は、該当MBMSのセッション中止(命令)が受信されるまで、前記セル内で該当MBMS無線ベアラに関連した情報を前記端末10に通知する。
このような過程により、新しいセルに移動した端末10が、現在属している新しいセルのMCCHやBCCHのような共通チャネルで転送されたMBMS無線ベアラに関する情報を受信して、パラメータや環境を設定することにより、MBMSを受信し続けることができる。また、このような過程により、1つのセル内でのMBMSセッションの実行中に電源がオンになった端末10も、共通制御チャネルで転送されるMBMS無線ベアラに関する情報を受信してパラメータを設定することにより、MBMSデータを受信することができる。
第2の状況は、前記端末10が以前に受信したか、又は電源がオンになった端末が希望したMBMSデータが、前記端末が属している前記新しいセルに転送されていない場合に発生する。このような状況は、前記端末が該当セルに移動するか、又は該当セル内で電源をオンするまで該当MBMSを受信する端末10が前記新しいセル内に存在しない場合に発生する。前記新しいセルに移動したか、又は新しいセルで電源をオンした端末10が、該当MBMSの無線ベアラに関する情報を受信できないと、前記端末は、UTRAN20との接続を設定して、MBMSデータを前記端末に転送することを要求する。
端末から特定MBMSデータ転送要求を受信したUTRAN20は、コアネットワーク30に前記MBMSデータを転送することを要求する。その後、UTRAN20は、該当セルのMBMS無線ベアラを設定して、コアネットワーク30から受信したMBMSデータを前記端末10に転送し始める。また、UTRAN20は、前記セッションが完了するまで、前記MBMS無線ベアラに関連した情報を共通制御チャネルを介して転送する。
このような2つの方法により、端末10は、他のセルに移動した後、又は電源をオンした後にも、MBMSを受信することができる。しかしながら、UTRAN20が特定MBMSの状態や状況について端末10に通知しないため、前記端末10は、前記特定MBMSの状態について知らないまま動作する。端末10が前記新しいセルに移動するか、又は電源をオンする前に該当MBMSセッションが終了した後で、特定MBMSに関連したデータをUTRAN20に要求した場合、又は新しいセルがサービス領域内でない場合、前記端末10は正常に動作しない。
従って、MBMS状態情報を端末に容易に通知することにより、提供できないサービスを端末が要求することを防止できる方法及び装置が必要である。本発明は、このような場合とその他の必要な場合を扱っている。
本発明の目的は、端末が受信を希望しているが利用できないサービスに関する状態情報を前記端末に提供するための方法及び装置を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するために、端末が受信しようとするサービスに関する状態情報を前記端末に容易に提供する移動通信システム及び装置で実現される。特に、本発明は、前記端末が1つのセル内で動作を最初に開始するときに、特定サービスに関連したネットワーク接続を要求する前に前記特定サービスの利用可能性を考慮させる方法及び装置に関する。
本発明の目的は、端末とネットワークの無線通信方法を提供するもので、端末が特定サービスに加入して、前記特定サービスが提供されないセル内で最初に動作する段階と、前記セルで提供しているサービスに関連したID(Identification)及び状態情報を含む制御メッセージを、前記ネットワークから受信する段階と、前記提供されたサービスのIDと前記端末が加入した前記特定サービスとを比較して、前記サービスが前記セル内で利用可能かどうかを判断する段階とを含む。前記提供されたサービスに関連した状態情報は、端末が接続要求を求めているか否かを示すか、又は前記提供されたサービスが転送中であるか否かを示す情報を含む。
本発明においては、端末の電源をオンするか、又は端末が他のセルから移動してきてはじめてセル内で動作することができる。前記提供されるサービスに関する識別情報を端末に通知することによって、前記端末は、加入した特定サービスが前記セルでサービスされないため転送されないと判断することができる。前記端末は、制御メッセージのサービスIDを活用して、セルから提供されたサービスが端末が加入した特定サービスであるか否かを判断する。
前記制御メッセージのサービスIDが前記端末が加入した特定サービスのサービスIDと一致しないと、前記端末は、前記特定サービスが前記セル内で利用できないと判断し、「サービス不可能(Service not available)」状態であると認識する。前記端末は、例えば、要求メッセージを転送してネットワークとの接続過程を開始することにより、無線資源を浪費しない。
前記制御メッセージのサービスIDが前記端末が加入した特定サービスのサービスIDと一致すると、前記端末は、前記特定サービスが前記セル内で利用できると判断し、「サービス可能(Service available)」状態であると認識する。前記端末は、ネットワークに要求メッセージを転送して特定サービスを要求する。
好ましくは、前記「サービス不可能」状態は、特定サービスがセッション実行中でないか、又はセルが前記特定サービスのサービス領域に属していない不在状態を示す。好ましくは、前記「サービス可能」状態は、ネットワークがセル内の特定サービスを受信しようとする端末の数によって設定される無線ベアラの形態を決定するために集計過程を行っている状態である準備状態(Preparation phase)、又は前記セル内にサービスを受信しようとする端末が存在しないため設定された無線ベアラがない状態である無転送状態(No−transmission state)を示す。
好ましくは、前記接続過程は、前記特定サービス、例えば、MBMSに関連したもので、端末とネットワーク間のRRC接続を得るために開始する。好ましくは、制御メッセージはMBMS通知メッセージであり、要求メッセージはRRC接続要求メッセージである。
本発明の他の目的は、端末とネットワーク間の無線通信のための方法であって、端末が特定サービスに加入してセル内で最初に動作する段階と、前記セルで提供しているサービスに関連したID及び状態情報を含む制御メッセージを、前記ネットワークから受信する段階と、前記提供されたサービスのIDと前記端末が加入した前記特定サービスとを比較して、前記特定サービスがセル内で利用可能かどうかを判断し、利用可能なサービスであると、接続過程を決定してサービスを受信する段階とを含む。前記提供されたサービスに関連した状態情報は、端末が接続要求を求めているか否かを示すか、提供されたサービスが転送中であるか否かを示す情報を含む。
本発明においては、端末の電源をオンするか、又は端末が他のセルから移動してきてはじめてセル内で動作することもできる。前記提供されるサービスに関する識別情報を端末に通知することによって、前記端末は、加入した特定サービスが前記セルでサービスされないため転送されないと判断することができる。前記端末は、制御メッセージのサービスIDを活用して、セルから提供されたサービスが端末が加入した特定サービスであるか否かを判断する。
前記端末は、前記制御メッセージのサービスIDを活用して、前記端末が加入した特定サービスが、セル内で特定サービスのセッションが実行中でないか、又は前記セルが特定サービスのサービス領域に属していないため、セル内で利用できないという不在状態を認識する。前記制御メッセージのサービスIDが前記端末が加入した特定サービスのサービスIDと一致しないと、前記端末は不在状態であると認識する。前記端末は、ネットワークとの接続過程の開始を試みることにより、例えば、要求メッセージを転送することにより、無線資源を浪費しない。
前記制御メッセージのサービスIDが前記端末が加入した特定サービスのサービスIDと一致すると、前記端末は、前記制御メッセージに含まれた状態情報によって接続要求を転送するか、又は無線ベアラを設定する。本発明において、前記制御メッセージの状態情報は、準備状態、ポイントツーポイント状態、ポイントツーマルチポイント状態、及び無転送状態を示すことができる。
前記準備状態で、ネットワークは、特定サービスを受信しようとする端末の数に基づいて設定する無線ベアラの形態を決定するために集計過程を実行中にある。前記無転送状態では、前記セル内にサービスを受信しようとする端末が存在しないため、設定された無線ベアラが存在しない。前記ポイントツーポイント状態とポイントツーマルチポイント状態は、前記特定サービスが転送中であり、無線ベアラが設定された状態である。
前記ポイントツーポイント状態を示す場合、前記端末は、ポイントツーポイント無線ベアラを設定して前記特定サービスを受信し、前記ポイントツーマルチポイント状態を示す場合、前記端末は、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定して前記特定サービスを受信する。好ましくは、前記無線ベアラは、前記端末と前記ネットワーク間のRRC接続を意味する。前記準備状態又は前記無転送状態を示す場合、前記端末は、要求メッセージを転送して前記特定サービスを受信する。
好ましくは、前記要求メッセージは、特定サービスに関連したRRC接続要求メッセージであり、前記制御メッセージは、MBMS通知メッセージである。好ましくは、前記サービスはMBMSである。
本発明のさらに他の目的は、端末とネットワーク間の無線通信のための方法を提供するもので、端末が特定サービスに加入して1つのセルで最初に動作する段階と、前記セルで提供しているサービスに関連したサービスID、転送状態指示子、及び集計状態を含む制御メッセージを、ネットワークから受信する段階と、前記提供されたサービスのサービスIDと前記端末が加入した特定サービスのサービスIDとを比較して、第1の状態、第2の状態、又は第3の状態を認識する段階と、ネットワークとの接続過程を開始するかどうか、前記認識された状態に基づいて前記接続過程をどのように開始するかを決定する段階とを含む。前記サービスIDは、前記セルから提供されたサービスの識別情報である。前記転送状態指示子は、前記提供されたサービスが転送中であるか否かを示す。前記集計状態情報は、集計動作が行われているかどうかを示す。
前記端末は、前記制御メッセージの前記サービスIDを活用して、前記特定サービスのセッションが実行中でないか、又は前記セルが前記特定サービスのサービス領域に属していないため、前記端末が加入した特定サービスが前記セル内で利用できない状態である前記第1の状態、好ましくは、不在状態を認識する。前記制御メッセージのサービスIDが前記端末が加入した特定サービスのサービスIDと一致しないと、前記端末は、前記第1の状態が存在すると認識する。前記端末は、ネットワークとの接続過程の開始を試みることにより、例えば、要求メッセージを転送することにより、無線資源を浪費しない。
前記制御メッセージのサービスIDが前記端末が加入した特定サービスのサービスIDと一致すると、前記端末は、前記第2の状態又は前記第3の状態が存在すると認識する。前記端末は接続過程を開始する。
好ましくは、前記第2の状態は、前記セル内で特定サービスを受信しようとする端末の数によって設定する無線ベアラの種類を決定するために集計過程を行っている準備状態を示す。好ましくは、前記第3の状態は、転送状態指示子が示す無転送状態、ポイントツーポイント状態、及びポイントツーマルチポイント状態を含む。前記無転送状態は、前記サービスを受信しようとする端末がないため、設定された無線ベアラも存在しない状態である。前記ポイントツーポイント状態と前記ポイントツーマルチポイント状態は、特定サービスが転送中であり、無線ベアラが設定されている状態である。
前記端末は、前記制御メッセージに含まれた転送状態指示子及び集計状態を活用して接続要求を転送することにより、接続過程を開始するか又は無線ベアラを設定するかを判断する。前記集計状態が集計過程が行われていることを示すか、又は前記転送状態指示子が前記提供されたサービスが転送されていないことを示す場合、前記端末は、接続要求メッセージを転送して接続過程を開始する。前記転送状態指示子が前記サービスが転送中であることを示す場合、前記端末は、前記転送状態指示子が示す転送種類に基づいて、ポイントツーポイント無線ベアラ又はポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定する。
本発明のさらに他の目的は、ネットワークと複数の端末間の無線通信のための方法を提供するもので、サービスセッション開始指示を受信する段階と、現在サービスに加入しているセル内の端末の数を判断する段階と、現在サービスに加入している端末がない場合、サービスID及び状態情報を含む制御メッセージを転送して接続要求を行う段階とを含む。
前記サービスセッション開始指示は、好ましくは、コアネットワークから受信され、MBMSに関連している。前記セッション開始指示を受けると、集計動作が行われて前記サービスに現在加入している端末を判断することができる。
前記集計動作が完了すると、制御メッセージ、例えば、MBMS通知メッセージを端末に転送する。前記制御メッセージは、前記サービスのIDを含む。現在前記サービスに加入している端末が存在しない場合、前記制御メッセージは、少なくとも1つの端末に接続要求を促すことに関連した状態情報をさらに含む。前記状態情報は、準備状態又は無転送状態を示す転送状態指示子をさらに含む。
本発明においては、前記の方法が現在サービスに加入している端末が少なくとも1つ存在する場合、設定された無線ベアラを示す転送状態指示子を含む制御メッセージを転送する段階をさらに含むことができる。前記転送状態指示子は、ポイントツーマルチポイント無線ベアラ又はポイントツーポイント無線ベアラが現在サービスに加入している端末の数に基づいて設定されたことを示す。
本発明においては、前記の方法がセッション中止指示を受信して不在状態に入る段階をさらに含むことができる。前記不在状態は、設定された無線ベアラの解除と、サービスに関連したID及び状態情報を含む制御メッセージの転送の中止とを含む。
本発明においては、前記の方法が前記セルに新しく進入した端末を検出して、前記端末にサービス状態を通知するための制御メッセージを提供する段階をさらに含むことができる。前記制御メッセージは、現在前記サービスに加入している他の端末が存在しない場合、前記新しく進入した端末に接続要求を求めることに関連した状態情報、及び現在前記サービスに加入している少なくとも1つの他の端末が存在する場合、前記新しく進入した端末に設定された無線ベアラの種類を示す転送状態指示子を含む。
本発明のさらに他の目的は、ネットワークとの無線通信のための端末を提供するもので、前記端末は、受信器、送信器、ディスプレイ、メモリ部、及び処理部を含む。
前記受信器は、前記端末が最初にセルに進入したときに、ネットワークが提供するサービスに関連したサービスID及びサービス状態情報を含む制御メッセージを受信する。前記送信器は、ネットワークに接続要求を転送することにより、前記サービスに関連したネットワーク接続過程を開始する。前記ディスプレイは、ユーザに情報を送る。前記メモリ部は、ネットワーク接続及びユーザサービスに関連した情報を保存する。前記処理部は、本発明の方法を行って、前記制御メッセージのサービスID及びサービス状態情報に基づいて、接続過程を開始するかどうかを判断する。
本発明のさらに他の目的は、複数の端末との無線通信のためのネットワークを提供するもので、前記端末は、受信器、送信器、保存部、及び制御部を含む。
前記受信器は、サービスに加入したセル内の端末から接続要求を受信する。前記送信器は、前記セル内の端末に制御メッセージを転送する。前記保存部は、ネットワーク接続、ユーザサービス、及び前記サービスに関連したフィードバック情報を提供するための端末の性能に関連した情報を保存する。前記制御部は、本発明による方法を行って、コアネットワークからサービス開始指示を受信し、現在サービスに加入しているセル内の端末の数を判断し、少なくとも1つの端末に接続要求を求めるか、又は現在サービスに加入している端末の数に基づいて設定された無線ベアラの種類を示すサービスID及びサービス状態情報を含む制御メッセージを端末に転送し、前記コアネットワークからサービス中止指示を受信すると不在状態に入る。
本発明のさらなる利点、目的、及び特性は、部分的に以下で説明され、以下の説明によりこの分野における通常の知識を有する者にとって明確になり、本発明の適用によって熟知されるはずである。本発明の目的と利点は、特に添付の特許請求の範囲により達成される。
本発明の理解を助け、本明細書の一部分を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を提示しており、前述した内容と共に本発明の原理を説明する役割を果たしている。各図面での同じ参照番号による本発明の特性、構成要素、及び目的は、1つ以上の実施形態によって同様であるか又は類似した特性、構成要素、又は目的を示す。
本発明は、端末が最初に動作する新しいセル内で前記端末に該端末が受信しようとするサービスに関する状態情報を提供するための方法に関し、前記新しいセルで前記端末が最初に動作して、サービスが可能かどうかと、前記サービスを受信するための過程を判断することができる。本発明は、3GPPが開発したUMTSのような移動通信システム、特に、MBMSユーザサービスに関連したRRC接続について説明しているが、ここに説明された発明及び装置は、新しいセル内で最初に動作する端末に情報を提供しようとする場合、類似又は相違する標準に準拠した通信システムにも適用することができる。
本発明は、端末の移動性をサポートする通信システムを提供して、前記システムにより特定サービスの状態や条件を端末400に通知することにより、前記端末400に特定サービスを提供するために無線資源を効果的に活用する。複数の端末400にブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスをダウンリンクチャネルで転送する無線システムにおいて、UTRAN520は、特定ブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスの状態を端末に通知する。
UTRAN520が端末400に提供するサービスの状態又は条件に関する情報には、UTRANが該当サービスのデータ転送を準備し、UTRANがポイントツーポイント無線ベアラ又はポイントツーマルチポイント無線ベアラを使用して該当サービスデータを転送し、UTRANが該当サービスデータを転送せずに端末からの該当サービスデータに対する要求を待ち、UTRANの位置領域がサービス領域内に位置しないか、又は該当サービスのセッションが実行中でないという内容が含まれている。前記特定サービスの状態を転送することにより、UTRANがセッションで動作していないか、又はサービス領域に位置していない場合、端末400が不要にUTRANにサービスデータを要求することに関連した問題を最小化することができる。
本発明の第1実施形態において、特定ブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスに対するUTRAN520の動作は、5つの状態に分離されて管理される。図6は前記5つの状態の間での遷移を示す。
第1の状態は、不在(NULL)状態101であって、MBMSのために実行中のセッションが存在しないか、又はセルがサービスのサービス領域に属していない状態を示す。これは、UTRAN520の基本状態であって、ネットワークからセッション開始メッセージを受信すると、第2の状態102に遷移する。端末400は、前記NULL状態のUTRAN520にサービス転送を要求しない。
前記第2の状態は、準備(Preparation;PR)102状態であって、UTRAN520がコアネットワーク30からサービスセッション開始通知を受けて無線環境を準備するか、設定する状態であることを示す。この状態は、UTRAN520がコアネットワーク30からサービスセッション開始メッセージを受信したときに開始して、UTRAN520がセル内で使用を決定した無線ベアラに関する情報や無線ベアラが設定されていないことを通知する情報を端末に送るまで持続する。
前記PR状態102で、UTRAN520は、端末400に提供されるサービスに関する通知を転送し、無線ベアラの種類を決定するための集計過程を行う。UTRAN520は、セル内でサービスを受信しようとする端末400の数によって、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定するか、ポイントツーポイント無線ベアラを設定するか、無線ベアラを設定しないかを決定する。
前記PR状態102で行われた決定によって、UTRAN520は、3つの状態のうちの1つに遷移する。ポイントツーポイント(Point−to−Point;PTP)状態103は、ポイントツーポイント無線ベアラが設定された場合に入る状態であり、ポイントツーマルチポイント(Point−to−Multipoint;PTM)状態104は、ポイントツーマルチポイント無線ベアラが設定された場合に入る状態である。無転送(No−Transmission;NT)状態105は、無線ベアラが設定されない場合に入る状態である。
ポイントツーマルチポイント無線ベアラは、サービスを受信しようとする端末400の数が閾値より大きいか等しい場合に設定され、ポイントツーポイント無線ベアラは、サービスを受信しようとする端末の数が前記閾値より小さい場合に設定される。端末400がサービスを受信しようとしていないため無線ベアラが設定されない場合、前記端末はその旨を通知される。
前記PTP状態103で、UTRAN520は、コアネットワーク30から転送されたサービスデータを受信し、ポイントツーポイント無線ベアラを使用して、端末400に前記データを転送する。UTRAN520は、サービスを要求する端末400の数が閾値を超過すると、無線ベアラをポイントツーマルチポイント無線ベアラに変更し、前記各端末400にその情報を通知した後にPTM状態104に遷移することができる。UTRAN520は、セル内にユーザが存在しないと、前記ポイントツーポイント無線ベアラを解除又は取消し、前記各端末400にその情報を通知した後にNT状態105に遷移することができる。MBMSセッションが完了すると、UTRAN520は、ポイントツーポイント無線ベアラを取消し、MBMS状態はNULL状態101に遷移する。
前記PTM状態104で、UTRAN520は、コアネットワーク30から転送されたサービスデータを受信し、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを使用して、端末400に前記データを転送する。UTRAN520は、サービスを受信しようとする端末400の数が閾値より小さいと、無線ベアラをポイントツーポイント無線ベアラに変更し、前記各端末400にその情報を通知した後にPTP状態103に遷移することができる。UTRAN520は、セル内にユーザがないと、前記ポイントツーマルチポイント無線ベアラを解除又は取消しし、前記各端末400にその情報を通知した後にNT状態105に遷移することができる。MBMSセッションが完了すると、UTRAN520は、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを取り消し、MBMS状態はNULL状態101に遷移する。
前記NT状態105では、該当サービスのセッションが開始しても、セル内にサービスを受信しようとする端末400が存在しないため、無線ベアラが設定され、UTRAN520はサービスデータを転送しない。UTRAN520は、少なくとも1つ以上の端末400からのサービスデータ転送要求を待つ。
UTRAN520が閾値より小さい数の端末400からサービスデータ転送要求を受信した場合、ポイントツーポイント無線ベアラが設定され、このような設定情報を前記各端末400に通知した後にPTP状態103に遷移する。UTRAN520が閾値より大きいか等しい数の端末400からサービスデータ転送要求を受信した場合、ポイントツーマルチポイント無線ベアラが設定され、これを前記各端末400に通知した後にPTM状態104に遷移する。MBMSセッションが完了した場合、UTRAN520はNULL状態101に遷移する。
表1は、本発明の第1実施形態において、UTRAN520の現在状態を端末400に通知するために各状態で転送された情報の種類を示す。
表1で、「YES」及び「NO」は、UTRAN520が各状態で該当データを転送するか否かを示す。端末400に該当セル内で前記確認された情報を受信させるために、UTRAN520は、MCCH又はBCCHのような共通制御チャネルで情報を周期的に転送する。
「サービスID」は、各MBMSを区別できる固有の識別子である。「セッション実行」は、現在セッションが実行中であるかどうかを示す。「ベアラタイプ」は、システムにより設定された無線ベアラの種類、例えば、設定された無線ベアラがポイントツーポイントであるか、ポイントツーマルチポイントであるか、又は無線ベアラが設定されていないかを示す。「状態情報」は、UTRAN520の現在状態を示すものであり、「セッション実行」情報及び「ベアラタイプ」情報から推定することができる。従って、UTRANは、「セッション実行」情報を転送しないこともある。
Figure 2006526352
本発明の第1実施形態において、移動性を有する端末400がUTRAN520の状態を判断するために、前記端末は、まず、共通制御チャネルで受信された情報のうち、受信しようとするサービスと一致する「サービスID」情報があるかどうかを確認する。端末400は、該当「サービスID」がないと、特定サービスに対するUTRAN520の状態がNULL状態であると認識し、該当「サービスID」があると、該当サービスの「状態情報」を活用してシステムの状態を判断する。
UTRAN520が「セッション情報」を転送しないこともあるため、端末400は、「セッション実行」情報及び「ベアラタイプ」情報を用いて、該当サービスに対するUTRAN520の状態を判断することができる。システムの状態を判断した後に、端末は、前記判断されたシステムの状態によって動作する。
NULL状態101であると認識した場合、端末400は、セルがサービス領域内に位置しないか、又は該当サービスのセッションが実行中でないと判断する。端末400は、UTRAN520にサービスデータ転送を要求しない。
PR状態102であると認識した場合、端末400は、共通制御チャネルで転送されたメッセージによって動作して、UTRAN520が転送したサービス通知を受信することができる。UTRAN520が集計過程を行っている場合、端末400は、UTRAN520にサービスを受信しようとすることを通知する。
PTP状態103であると認識した場合、端末400は、前記共通制御チャネルで転送されたポイントツーポイント無線ベアラ情報を取得して、自分の環境を設定し、UTRAN520が転送したサービスデータを受信する。
PTM状態104であると認識した場合、端末400は、前記共通制御チャネルで転送されたポイントツーマルチポイント無線ベアラ情報を取得して、自分の環境を設定し、UTRAN520が転送したサービスデータを受信する。
NT状態105であると認識した場合、端末400は、UTRAN520に該当MBMSデータを転送することを要求する。前記NT状態105で、UTRAN520は、セル内にMBMSを受信しようとする端末400がないため、該当位置領域内では該当MBMSデータを転送しない。従って、端末400は、UTRAN520に該当サービスのデータを受信しようとすることを通知しなければならない。
端末400は、所望のサービスの識別情報を含む該当サービスのデータ転送を要求するメッセージをUTRAN520に転送する。すると、UTRAN520は、端末400に無線ベアラ情報を通知し、端末は、サービスデータを受信するための無線ベアラ情報によって自分の環境を設定する。
本発明の第2実施形態において、特定ブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスに対するUTRAN520の動作は、3つの状態に分けることができる。図7は本発明の第2実施形態によるMBMSのタイムラインを示す。
MBMSのセッションが実行中でないか、又はセルがサービスのサービス領域内に属していない場合、セルは状態1に止まる。状態1で、UTRAN520は、MBMSに関連していない。MBMSに参加した端末10は、セル内でMBMS状態情報ブロードキャストの受信を定期的に試みる。端末10は、UTRAN520にサービスの転送を要求しない。
状態2は、UTRAN520がコアネットワーク30からMBMSセッション開始メッセージを受信したときに開始して、UTRAN520が前記セッションに対して最初にMBMS無線ベアラを設定したとき、又はセル内にMBMS無線ベアラを設定しないと決定したときに終了する。
状態2で、UTRAN520は、入るサービスに関する通知を端末10に転送し、集計過程を行って設定するMBMS無線ベアラの種類を決定する。UTRAN520は、前記セル内でサービスを受信しようとする端末10の数によって、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定するか、ポイントツーポイント無線ベアラを設定するか、又は無線ベアラを設定しないかを決定する。MBMSに参加した端末10は、MCCHチャネル上でRRCメッセージを活用してサービスを要求する。
状態3は、初期MBMS無線ベアラを設定した後に開始して、UTRAN520がコアネットワーク30からMBMSセッション中止メッセージを受信すると終了する。状態3で、UTRAN520は、設定された無線ベアラがあると、これを使用してコアネットワーク30から受信されたMBMSデータを転送する。設定された無線ベアラがない場合、端末からのサービス転送要求を待つ。この状態のときに再集計及び無線ベアラの再設定を行うことができる。
状態3でのUTRAN520の作用は、3つの状態、即ち、無転送状態、ポイントツーポイント転送状態、ポイントツーマルチポイント転送状態に分けてみることができる。各セルは、前記3つの状態のいずれか1つの状態にある。端末10の数の変化によって、セルの状態も3つの状態の間で遷移する。UTRAN520は、このような状態を端末10にブロードキャストすることができる。
セルが無転送状態の場合、サービスを受信しようとする端末10が存在しないため、無線ベアラも設定されない。このような状態のセルに移動した、MBMSに参加した休止状態の端末10は、UTRAN520に要求メッセージを転送してサービス転送を要求する。
セルがポイントツーポイント状態の場合、ポイントツーポイント無線ベアラが設定され、MBMSに参加した端末10は、受信するMBMSが存在すると、ポイントツーポイント無線ベアラを使用してMBMSを受信することができる。
セルがポイントツーマルチポイント状態の場合、ポイントツーマルチポイント無線ベアラが設定され、端末10は、受信するMBMSが存在すると、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを使用してMBMSを受信することができる。
表2は、本発明の第2実施形態において、UTRAN520の現在状態を端末400に通知するためにMBMSの各状態で転送された情報の種類を示す。表2で、「YES」はUTRAN520がデータを転送できる状態を示し、「NO」はUTRAN520がデータを転送しない状態を示す。
「サービスID」は、提供された特定サービスのための固有の識別子である。「転送状態」は、状態3でのセルの状態、例えば、どのタイプ(PTP、 PTM、又はNONE)の転送が実行中であるかを示し、「集計」は、UTRAN520が集計過程を行っているか否かを示す。「集計」が「ON」の場合、端末400は、要求メッセージを転送してサービスを受信する。
Figure 2006526352
本発明の第2実施形態において、移動性を有する端末400がUTRAN520の状態を判断するために、端末は、まず、受信しようとするサービスのサービスIDと共通制御チャネルで受信された「サービスID」とが一致するかどうかを判断する。移動性を有する端末400は、例えば、新しいセルに移動したか、又は電源をオンした端末である。
「サービスID」が所望のサービスのサービスIDと一致しないと、端末400は、特定サービスが状態1であると認識し、セルがサービス領域内にないか、又は該当サービスのセッションが実行中でないと判断して、UTRAN50にサービスデータ転送を要求しない。
「サービスID」が所望のサービスのサービスIDと一致すると、端末400は、該当サービスの「転送状態」を活用してシステムの状態を決定する。システムの状態を決定することにより、端末400は、無線ベアラの再設定を開始するか、又はUTRAN520にサービス要求を転送することができる。
UTRAN520が状態2の場合、端末400は、共通制御チャネルで転送されたメッセージによって動作する。端末400は、UTRAN520が転送したサービス通知を受信することができる。「集計」が「ON」の場合、集計が行われ、前記端末400は、UTRAN520にサービス要求メッセージを転送してサービスの転送を受信しようとすることを通知する。
UTRAN520が状態3の場合、端末400は、「転送状態」を活用して設定する無線ベアラの種類を判断する。端末400は、「転送状態」がPTP状態の場合、ポイントツーポイント無線ベアラを設定し、「PTM」状態の場合、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定する。また、端末400は、「NONE」状態の場合、UTRAN520にサービス要求を送る。
図8は本発明の一実施形態によるネットワークがMBMSを提供するための方法200を示す。前記方法200は、セッション開始指示を受信する段階(S202)と、集計過程を開始して(S204)、サービスに加入した端末400の数を判断する段階(S206)と、前記集計の結果によって、接続要求指示子を設定するか(S208)、無線ベアラを設定するか(S210)を決定する段階と、前記接続要求指示子、サービスID、及び状態情報を含む制御メッセージを転送し(S212)、セッション中止指示を受信すると(S214)、NULL状態に入る段階(S216)とを含む。
コアネットワーク30から特定サービスのセッション開始指示を受けると(S202)、UTRAN520は、NULL状態101からPR状態102に遷移する。前記特定サービス、例えば、MBMSに現在加入している端末400の集計を開始し(S204)、その集計の結果を活用して(S206)、無線ベアラが設定されているか、セル内に位置している端末が接続要求を行ったかを判断する。
セル内に現在サービスに加入している端末400が存在しないと、RRC接続要求指示子が設定され(S208)、UTRAN520は、NT状態105に遷移する。セル内に現在サービスに加入している端末400が少なくとも1つ存在すると、加入した端末の数によって、UTRAN520と少なくとも1つの端末間のRRC接続のような無線ベアラを設定し(S210)、UTRAN520は、PTP状態103又はPTM状態104に遷移する。
MBMS通知メッセージのような制御メッセージがセル内の端末400に転送される(S212)。前記制御メッセージは、特定サービスに関連した特定サービスのサービスID、接続要求指示子、及び状態情報を含む。
セッション中止指示が受信されたと判断されると(S214)、UTRAN520は、NULL状態101に遷移する(S216)。設定された全ての無線ベアラが解除され、接続要求指示子が再設定され、それ以降はサービスIDが前記制御メッセージに含まれない。
図8に示す方法200は、1つのセル内に新しく進入した端末400を検出する段階をさらに含むことができる。新しく進入した端末400を検出すると、UTRAN520は、端末との無線ベアラを設定するか、又はRRC接続要求指示子を設定する。現在サービスに加入している他の端末400が存在すると、無線ベアラを設定し、現在サービスに加入している他の端末400が存在しないと、接続要求指示子を設定する。
図9は本発明の一実施形態による端末がMBMSを受信する方法300を示す。前記方法300は、端末がセル内に新しく進入する段階(S302)と、接続要求指示子、サービスID、及び状態情報を含む制御メッセージを受信する段階(S304)と、所望のサービスが利用可能なサービスであるか否かを判断する段階(S306)と、利用可能なサービスの場合、サービス要求を送るために(S312)、又は無線ベアラを設定するために(S314)、前記サービスが転送されているか否かを判断する段階(S310)とを含む。利用可能なサービスでない場合、端末は、NULL状態101に入る(S308)。
端末400は、例えば、新しいセルに移動するか、又はそのセルで電源をオンすることにより、セルに新しく進入する(S302)。前記端末400は、UTRAN520からMBMS通知メッセージのような制御メッセージを受信する(S304)。前記制御メッセージは、前記特定サービスに関連した前記セルで提供される特定サービスのサービスID、接続要求指示子、及び状態情報を含む。
前記端末400は、段階S306で、前記制御メッセージのサービスIDと所望のサービスのIDとを比較して、例えば、MBMSのような所望のサービスがセル内で利用可能かどうかを判断する。前記制御メッセージに含まれたサービスIDと前記所望のサービスのIDとが一致しないと、前記所望のサービスは現在のセル内で利用することができず、前記制御メッセージに含まれたサービスIDと前記所望のサービスのIDとが一致すると、前記所望のサービスを前記セル内で利用することができる。
セル内で所望のサービスを利用できない場合、端末400は、所望のサービスがNULL状態101であると認識して(S308)、UTRAN520にサービス要求を送らない。
制御メッセージのサービスIDと所望のサービスのIDとが一致する場合、端末400は、所望のサービスに対してPR状態102、PTP状態103、PTM状態104、又はNT状態105が存在すると認識し、制御メッセージに含まれた状態情報及び接続要求指示子を活用して、前記セル内でサービスが転送中であるか否かを判断する(S310)。
前記セル内でサービスが転送中でないと、端末400は、前記サービスに対してNT状態が存在すると判断して、UTRAN520に要求メッセージを転送する(S312)。好ましくは、前記要求メッセージは、例えば、RRC接続要求メッセージのように、前記サービスに関連したものである。
サービスが転送中であると、端末は、無線ベアラ、例えば、端末400とUTRAN520間のRRC接続を設定してサービスを受信する(S314)。前記無線ベアラは、PTP303状態の場合、ポイントツーポイント無線ベアラ、PTM状態104の場合、ポイントツーマルチポイント無線ベアラである。
図10は本発明の一実施形態による端末400のブロック図である。前記端末400は、プロセッサ又はデジタル信号プロセッサ410、RFモジュール435、電源管理モジュール405、アンテナ440、バッテリー455、ディスプレイ415、キーパッド420、メモリ430、SIM(Subscriber Identity Module)カード425(オプション)、スピーカ445、及びマイク450から構成される。
ユーザはキーパッド420のボタンを押すか、又はマイク450を使用した音声駆動により、電話番号のような指示情報を入力する。前記プロセッサ410は、前記指示情報を受信処理して、電話番号に電話をかけるような適当な機能を行う。SIMカード425又はメモリモジュール430が運用データを検索して前記機能を行う。また、前記プロセッサ410は、ユーザの参照や便宜のために、前記指示及び運用情報をディスプレイ415に表示することができる。さらに前記プロセッサ410は図9に示す方法を行うために備えられる。
前記プロセッサ410は、指示情報を前記RFモジュール435に送って、音声通信データを含む無線信号を転送するか、又は、前記のように、RRC接続要求メッセージを転送することにより通信を開始する。前記RFモジュール435は、無線信号を送受信するための受信器と送信器とから構成される。アンテナ440は、無線信号の送受信を容易にする。前記のように、ネットワークからMBMS通知メッセージのような無線信号を受信すると、前記RFモジュール435は、プロセッサ410による処理のために、前記信号をベースバンド周波数で転送及び変換する。前記処理された信号は、例えば、前記無線信号が着信呼の場合、前記スピーカ445から出力される聴取及び読出(readable)可能な情報にも変換することができる。
図11は本発明の好ましい実施形態によるUTRAN520のブロック図である。前記UTRAN520は、少なくとも1つ以上の無線ネットワークサブシステム(RNS)525で構成される。各RNS525は、1つの無線ネットワーク制御装置(RNC)523と、前記RNCにより管理される複数のNode−B(基地局)521とを含む。前記RNC523は、無線資源の割当及び管理を担当し、コアネットワーク30へのアクセスポイントとして動作する。さらに前記RNC523は図8に示す方法を行うために備えられる。
前記Node−B521は、アップリンクを介して端末410の物理層から転送された情報を受信し、ダウンリンクを介して端末にデータを転送する。前記Node−B521は、端末410へのUTRAN520のアクセスポイント、又は送信器及び受信器として動作する。
従来技術では、特定MBMSにおいて、端末10は、自分が位置しているセルの状態を把握することができなかった。本発明によると、システムは、前記特定MBMSにおけるシステムの状態を端末400に通知して、システムの状態情報によって動作させる。従って、端末400が不要に動作することを防止することができ、不要なシグナリング及び無線資源の浪費を最小化することができる。
特定サービスを受信する端末400の場合、本発明は、システムから端末に特定サービスに関連した状態情報を受信させる通信システムを提供する。特に、ダウンリンクチャネルでブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスを受信する端末400の場合、本発明は、端末が受信しようとする特定ブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスに関連した状態情報を位置領域内のUTRAN520から受信するシステムを提供する。前記端末400は、自分が移動した新しい位置領域から特定ブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスを受信しようとする場合、UTRAN520の状態を判断してそれによって動作する。
本発明の実施形態は、プロセッサ、他のデータあるいはデジタル処理装置の単独形態、又は外付けのサポートロジック(external support logic)と結合された形態によって容易に適用できるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば容易に理解することができる。
本発明は、移動通信と関連して説明されたが、無線通信特性を備えたPDA及びラップトップコンピュータのような移動装置を使用する他の無線通信システムにも適用することができる。また、本発明を説明するために使用された特定用語は本発明の権利範囲をUMTSなどの特定無線通信システムに限定するものではない。本発明は、さらに、TDMA、CDMA、FDMA、WCDMAなどの他の無線インターフェース及び/又は他の物理層を使用する他の無線通信システムにも適用することができる。
本実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせを生産するための標準プログラム及び/又はエンジニアリング技術を用いて製造方法、装置、及び製造物として実行することができる。ここで、「製造物」という用語は、ハードウェアロジック(例えば、集積回路チップ(Integrated Circuit Chip)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)など)、コンピュータ可読媒体(例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、テープなどの磁気記録媒体)、光記録装置(CD−ROM、光ディスクなど)、及び揮発性/不揮発性メモリ装置(例えば、EEPROM、ROM、PROM、RAM、DRAM、SRAM、ファームウェア、プログラムロジックなど)において実行されるコードやロジックを示す。コンピュータ可読媒体内のコードはプロセッサにより接続及び実行される。本実施形態を実行するコードは伝送媒体を通じて、又はネットワーク上のファイルサーバから接続することもできる。その場合、前記コードが実行される製造物は、ネットワークライン、無線伝送媒体、空間を伝達される信号、無線波、赤外線信号などの伝送媒体を含む。もちろん、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてこのような形態の多様な変形が可能であり、前記製造物が公知の情報伝達媒体(information bearing medium)も含むことができるという点を理解すると思われる。
図面に示されたロジック実装(logic implementation)は、特定順序に従った特定動作によって説明された。また、他の実施形態では、前記ロジック実装を他の順序にするか、その一部を変更又は削除して実行することができ、本発明の好ましい実施形態を実現することができる。また、前述したロジックに過程がさらに追加されて本発明によって実行することもできる。
前述した実施形態と利点は本発明を制限するものでなく、単なる例示にすぎない。本発明は、他の形態の装置やシステムにも容易に適用することができる。本発明の説明は特許請求の範囲を制限するものでなく、単なる説明の便宜のためのものである。当該技術分野における通常の知識を有する者であれば多様な代案、変更、変形が可能であることを理解すると思われる。請求項において、ミーンズプラスファンクションクレーム(means−plus−function clauses)は列挙された機能を実行するものであり、ここに記載された構造、構造的同等物だけでなく均等な構造まで含む。
一般的な3GPP UMTSのネットワーク構造を示す図である。 一般的なUMTSネットワークの基本的な構造を示す図である。 特定MBMSを提供する従来のUMTSネットワークのためのタイムラインを示す図である。 UTRANが端末のRRC接続要求を受諾した場合の従来技術による過程を示す図である。 UTRANが端末のRRC接続要求を拒否した場合の従来技術による過程を示す図である。 本発明の第1実施形態によるサービス準備状態の遷移を示す図である。 本発明の第2実施形態によるMBMSを提供するためのタイムラインを示す図である。 本発明の一実施形態によるネットワークがMBMSを提供するための方法を示す図である。 本発明の一実施形態による端末がMBMSを受信するための方法を示す図である。 本発明の一実施形態によるMBMSを受信するための端末を示す図である。 本発明の一実施形態によるMBMSを提供するためのネットワークを示す図である。

Claims (52)

  1. 端末が特定サービスに加入して、前記端末の進入時にはサービスを転送していないセルに新しく進入する段階と、
    サービスIDと、前記サービスIDに関連し、かつネットワークが提供する接続要求指示子及び転送状態指示子に関連しているサービス状態情報とを含む制御メッセージを、前記ネットワークから受信する段階と、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスのサービスIDと一致するかどうかを確認する段階と、
    サービス利用不可能状態及びサービス利用可能状態のいずれか1つを認識する段階とを含み、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致しない場合、サービス利用不可能状態であると認識して、端末が要求メッセージを転送せず、前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致する場合、サービス利用可能状態であると認識して、端末が要求メッセージを転送することを特徴とする無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  2. 前記要求メッセージが、前記サービスに関連していることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  3. 前記要求メッセージが、RRC接続要求メッセージであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  4. 前記特定サービスが、MBMSを含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  5. 前記制御メッセージが、MBMS通知メッセージであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  6. 前記サービス利用不可能状態が、不在状態であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  7. 前記サービス利用可能状態が、準備状態及び無転送状態のいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  8. 前記端末が、以前のセルから移動して前記セルに新しく進入することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  9. 前記端末が、電源をオンして前記セルに新しく進入することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  10. 端末が特定サービスに加入してセルに新しく進入する段階と、
    サービスIDと、前記サービスIDに関連し、かつネットワークが提供する接続要求指示子及び転送状態指示子に関連しているサービス状態情報とを含む制御メッセージを、前記ネットワークから受信する段階と、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致するかどうかを確認する段階と、
    不在状態であると認識するか、又は前記サービス状態情報によって動作する段階とを含み、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致しない場合、不在状態であると認識して、端末が要求メッセージを転送せず、前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致する場合、端末が前記サービス状態情報によって動作することを特徴とする無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  11. 前記サービス状態情報が、準備状態、ポイントツーポイント状態、ポイントツーマルチポイント状態、及び無転送状態のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  12. 前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致し、要求メッセージを転送する段階又は無線ベアラを設定する段階のいずれか1つをさらに含み、前記サービス状態情報が無転送状態及び準備状態のいずれか1つを含む場合、要求メッセージを転送し、前記サービス状態情報がポイントツーポイント状態及びポイントツーマルチポイント状態を含む場合、無線ベアラを設定することを特徴とする請求項11に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  13. 前記要求メッセージが、前記サービスに関連していることを特徴とする請求項12に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  14. 前記要求メッセージが、RRC接続要求メッセージであることを特徴とする請求項12に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  15. 前記無線ベアラの設定が、前記端末と前記ネットワーク間のRRC接続を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  16. 前記サービス状態情報がポイントツーマルチポイント状態を含む場合、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定し、前記サービス状態情報がポイントツーポイント状態を含む場合、ポイントツーポイント無線ベアラを設定することを特徴とする請求項12に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  17. 前記特定サービスが、MBMSを含むことを特徴とする請求項10に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  18. 前記制御メッセージが、MBMS通知メッセージであることを特徴とする請求項10に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  19. 前記端末が、以前のセルから移動して前記セルに新しく進入することを特徴とする請求項10に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  20. 前記端末が、電源をオンして前記セルに新しく進入することを特徴とする請求項10に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  21. 端末が特定サービスに加入してセルに新しく進入する段階と、
    前記セル内で提供するサービスの識別情報であるサービスID、前記提供されたサービスが転送中であるか否かを示す転送状態指示子、及び集計過程が行われているか否かを示す集計状態を含む制御メッセージを、ネットワークから受信する段階と、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致するかどうかを確認する段階と、
    第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれか1つであると認識する段階とを含み、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致しない場合、前記第1の状態であると認識して、端末が要求メッセージを転送せず、前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致する場合、前記第2の状態及び前記第3の状態のいずれか1つであると認識して、端末が要求メッセージを転送することを特徴とする無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  22. 前記第1の状態が、不在状態を含むことを特徴とする請求項21に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  23. 前記第2の状態が、準備状態を含むことを特徴とする請求項21に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  24. 前記第3の状態が、前記転送状態指示子が示す無転送状態、ポイントツーポイント状態、及びポイントツーマルチポイント状態のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項21に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  25. 前記制御メッセージのサービスIDが、前記特定サービス、及び集計過程が行われていることを示す集計指示子と前記サービスが転送中でないことを示す転送状態指示子のいずれか1つと一致すると、前記端末が接続過程を開始することを特徴とする請求項21に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  26. 前記制御メッセージのサービスIDが、前記特定サービス、及び前記サービスが転送中であることを示す転送状態指示子と一致すると、前記第3の状態であると認識し、無線ベアラを設定することにより前記端末が接続過程を開始することを特徴とする請求項21に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  27. 前記設定された無線ベアラが、前記転送状態指示子によって、ポイントツーポイント無線ベアラ及びポイントツーマルチポイント無線ベアラのいずれか1つであることを特徴とする請求項26に記載の無線通信システムにおけるネットワークとの通信方法。
  28. コアネットワークからサービスセッション開始指示を受信する段階と、
    1つのセル内で現在サービスに加入している端末の数を判断する段階と、
    サービスIDとネットワークが提供する接続要求指示子及び転送状態指示子に関連しているサービス状態情報とを含む制御メッセージを転送する段階とを含み、
    前記サービス状態情報は、現在サービスに加入している端末が存在しない場合、少なくとも1つの端末に接続要求を要求することを特徴とする無線通信システムにおける端末との通信方法。
  29. 前記転送状態指示子が、現在サービスに加入している端末が少なくとも1つ存在する場合、設定された無線ベアラの種類を示すことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  30. 前記転送状態指示子が、現在サービスに加入している端末の数によって、ポイントツーポイント無線ベアラ及びポイントツーマルチポイント無線ベアラのいずれか1つを示すことを特徴とする請求項29に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  31. 前記コアネットワークからサービスセッション中止指示を受信する段階と、
    前記サービスIDと前記サービス状態情報とを含む前記制御メッセージの転送を中止する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  32. 前記サービス状態情報が、無転送状態及び準備状態のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  33. 前記サービスが、MBMSを含むことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  34. 前記制御メッセージが、MBMS通知メッセージであることを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  35. 前記サービスに加入して前記セル内に新しく進入した端末が少なくとも1つ存在するかどうかを検出する段階と、
    サービスIDとネットワークが提供する接続要求指示子及び転送状態指示子に関連しているサービス状態情報とを含む制御メッセージを転送する段階とをさらに含み、
    前記サービス状態情報が、現在サービスに加入している端末がない場合、新しく進入した端末に接続要求を求めるものであり、前記転送状態指示子が、現在サービスに加入している端末が少なくとも1つ存在する場合、前記新しく進入した端末との無線ベアラの種類を示すことを特徴とする請求項28に記載の無線通信システムにおける端末との通信方法。
  36. 1つのセル内に新しく進入するときに、サービスIDと、ネットワークが提供するサービスに関連し、かつ前記ネットワークが提供する接続要求指示子及び転送状態指示子に関連しているサービス状態情報とを含む制御メッセージを、前記ネットワークから受信するための受信器と、
    前記ネットワークに要求メッセージを転送するための送信器と、
    ユーザに情報を通知するためのディスプレイと、
    ユーザサービスとネットワーク接続に関する情報を保存するためのメモリ部と、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致するかどうか、及び不在状態であると認識する場合と前記サービス状態情報によって動作する場合とのいずれであるかを判断する処理部とを含み、
    前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致しない場合、前記不在状態であると認識して、端末が要求メッセージを転送せず、前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致する場合、端末が前記サービス状態情報によって動作することを特徴とする移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  37. 前記サービス状態情報が、準備状態、ポイントツーポイント状態、ポイントツーマルチポイント状態、及び無転送状態のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  38. 前記処理部は、前記制御メッセージのサービスIDが前記特定サービスと一致するかどうか、及び要求メッセージを転送する場合と無線ベアラを設定する場合とのいずれであるかを判断し、前記サービス状態情報を推定するために備えられ、前記サービス状態情報が、無転送状態及び準備状態のいずれか1つを含む場合、要求メッセージを転送し、前記サービス状態情報が、ポイントツーポイント状態及びポイントツーマルチポイント状態のいずれか1つを含む場合、無線ベアラを設定することを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  39. 前記処理部が、前記端末と前記ネットワーク間のRRC接続を設定するためにさらに備えられることを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  40. 前記処理部は、前記サービス状態情報がポイントツーマルチポイント状態を含む場合、ポイントツーマルチポイント無線ベアラを設定し、前記サービス状態情報がポイントツーポイント状態を含む場合、ポイントツーポイント無線ベアラを設定することを特徴とする請求項38に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  41. 前記特定サービスが、MBMSを含むことを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  42. 前記要求メッセージが、前記サービスに関連していることを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  43. 前記要求メッセージが、RRC接続要求メッセージであることを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  44. 前記制御メッセージが、MBMS通知メッセージであることを特徴とする請求項36に記載の移動通信システムにおけるネットワークとの通信のための端末。
  45. サービスに加入している複数の端末から接続要求を受信する受信器と、
    複数の端末に制御メッセージを転送する送信器と、
    ユーザサービス及びネットワーク接続に関する情報を保存する保存部と、
    コアネットワークからサービスセッション開始指示を受信し、現在サービスに加入している1つのセル内の端末の数を判断し、サービスIDとネットワークが提供する接続要求指示子及び転送状態指示子に関連しているサービス状態情報とを含む制御メッセージを送るために備えられる制御部とを含み、
    現在サービスに加入している端末が存在しない場合、前記サービス状態情報が少なくとも1つの端末に接続要求を求めることを特徴とする移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  46. 前記制御部は、現在サービスに加入している端末が少なくとも1つ存在する場合、設定された無線ベアラの種類を示すサービス状態情報を含む制御メッセージを転送するために備えられることを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  47. 前記制御部は、
    前記コアネットワークからサービスセッション中止指示を受信し、
    前記サービスIDと前記サービス状態情報とを含む制御メッセージの転送を中止するためにさらに備えられることを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  48. 前記サービス状態情報が、ポイントツーポイント状態、ポイントツーマルチポイント状態、無転送状態、及び準備状態のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  49. 前記サービスが、MBMSを含むことを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  50. 前記制御部が、少なくとも1つの端末とネットワーク間のRRC接続を設定するためにさらに備えられることを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  51. 前記制御メッセージが、MBMS通知メッセージであることを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
  52. 前記制御部は、
    前記サービスに加入して前記セル内に新しく進入した端末が少なくとも1つ存在するかどうかを検出し、
    現在サービスに加入している他の端末が存在しない場合、前記新しく進入した端末に接続要求を求める前記サービス状態情報と、現在サービスに加入している端末が少なくとも1つ存在する場合、前記新しく進入した端末と設定された無線ベアラの種類を示す前記転送状態指示子とを含む制御メッセージを転送するためにさらに備えられることを特徴とする請求項45に記載の移動通信システムにおける複数の端末との無線通信のためのネットワーク。
JP2006508521A 2003-05-13 2004-05-12 無線通信ネットワークにおける無線端末機の移動性をサポートするための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4284357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030030271A KR100595585B1 (ko) 2003-05-13 2003-05-13 이동통신시스템에서의 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트서비스를 위한 무선자원관리방법
PCT/KR2004/001095 WO2004102831A1 (en) 2003-05-13 2004-05-12 Apparatus and method for supporting mobility of wireless terminal in wireless communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526352A true JP2006526352A (ja) 2006-11-16
JP4284357B2 JP4284357B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36142212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508521A Expired - Fee Related JP4284357B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-12 無線通信ネットワークにおける無線端末機の移動性をサポートするための装置及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7349703B2 (ja)
EP (2) EP1623517B1 (ja)
JP (1) JP4284357B2 (ja)
KR (1) KR100595585B1 (ja)
CN (2) CN100561891C (ja)
AT (1) ATE476838T1 (ja)
AU (1) AU2004240045B2 (ja)
BR (1) BRPI0410264A (ja)
DE (1) DE602004028461D1 (ja)
HK (1) HK1085578A1 (ja)
MX (1) MXPA05007288A (ja)
RU (1) RU2323528C2 (ja)
UA (1) UA88443C2 (ja)
WO (1) WO2004102831A1 (ja)
ZA (1) ZA200505078B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538503A (ja) * 2007-08-13 2010-12-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいてブロードキャスト・サービスおよびマルチキャスト・サービスをサポートする方法および装置
JP2010541434A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 パナソニック株式会社 マルチキャストサービス/ブロードキャストサービスのセッション制御シグナリングの管理
US8670363B2 (en) 2007-05-30 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast and multicast services in a cellular communication system

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0300047D0 (sv) * 2003-01-08 2003-01-08 Ericsson Telefon Ab L M MBMS in UTRAN
KR100595585B1 (ko) * 2003-05-13 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트서비스를 위한 무선자원관리방법
KR20050015544A (ko) * 2003-08-06 2005-02-21 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/다중방송 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 호출 메시지를 수신하지 못한 사용자단말기들에게 효율적으로 멀티미디어 방송/다중방송서비스를 제공하는 방법
US20050118992A1 (en) * 2003-10-02 2005-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting and receiving service availability information about a multimedia broadcast/multicast service
KR100689390B1 (ko) 2003-10-02 2007-03-02 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스의 서비스 유효성 정보를 송수신하는 방법
GB2416269A (en) * 2004-04-16 2006-01-18 Nokia Corp Cell selection and re-selection
ES2317039T3 (es) * 2004-07-27 2009-04-16 Telecom Italia S.P.A. Transmision de contenidos multimedia a una pluralidad de usuarios moviles.
CN100394827C (zh) * 2004-09-10 2008-06-11 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 多媒体广播多播业务的去激活方法及有关设备
US7675891B2 (en) 2004-09-23 2010-03-09 Telefonakiebolaget L M Ericsson (Publ) Multimedia reception in communication networks
US20060062179A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Arne Simonsson Transparent broadcast structure in communication systems
FI20041267A0 (fi) * 2004-09-29 2004-09-29 Nokia Corp Tiedottaminen solukkotietoverkossa
US8095114B2 (en) * 2004-10-22 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for provisioning broadcast and multicast services in a wireless network
JP4519606B2 (ja) * 2004-11-05 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動通信システム並びに送信電力制御方法
JP4511951B2 (ja) 2005-01-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
WO2006073338A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ptp/ptm transmission decisions
US20060171355A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmitting/receiving session non-interest indication information of UE in a multimedia broadcast/multicast service system
KR101079097B1 (ko) 2005-03-29 2011-11-02 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서의 단일 채널을 통한 복수의서비스의 제공 방법
JP4513974B2 (ja) * 2005-06-27 2010-07-28 日本電気株式会社 優先度の高い情報を同報する無線通信ネットワーク、その変更方法、及び無線通信ネットワーク設計ツール
KR101209425B1 (ko) * 2005-08-17 2012-12-06 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 통지 메시지 송수신 장치 및 방법과 그 시스템
CN1801728B (zh) * 2005-10-20 2010-10-13 华为技术有限公司 一种对媒体发送请求的处理方法
KR100733911B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-02 한국전자통신연구원 Mbms 제공 시스템 및 그 방법
KR100761700B1 (ko) * 2006-01-26 2007-09-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 호 연결 방법
WO2007105382A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Corporation 携帯電話機および通信モード設定方法
CN101427489B (zh) * 2006-04-25 2012-11-28 三星电子株式会社 在移动通信系统中的无线连接建立的方法和设备
CN100442718C (zh) * 2006-06-05 2008-12-10 中国移动通信集团公司 一种多级分布式网络系统
US9100930B2 (en) * 2006-09-14 2015-08-04 Innovative Sonic Limited Method of selecting operating frequency for user equipment in a wireless communications system and related apparatus
US7715342B2 (en) * 2007-06-22 2010-05-11 Research In Motion Limited Location of packet data convergence protocol in a long-term evolution multimedia broadcast multicast service
AU2011216271B2 (en) * 2007-08-13 2012-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting broadcast and multicast services in a wireless communication system
WO2009035385A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for efficient group communication
CN101150455B (zh) * 2007-10-11 2010-04-21 华为技术有限公司 基于初始会话协议的业务状态监听方法、装置及系统
ATE553628T1 (de) * 2007-11-13 2012-04-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung für status- /modusübergänge
CN101442381B (zh) * 2007-11-21 2011-09-14 电信科学技术研究院 一种业务传输及接收方法、相关装置和系统
CN101800938A (zh) * 2009-02-05 2010-08-11 华为技术有限公司 为mbms承载业务建立无线承载的方法、装置和系统
EP2339883B1 (en) * 2009-12-22 2013-03-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network
CN102448019B (zh) * 2010-10-11 2014-01-22 工业和信息化部电信传输研究所 一种在多媒体广播多播业务中提高无线资源利用率的方法
JP5470469B2 (ja) * 2010-10-27 2014-04-16 株式会社Nttドコモ 端末数推計装置および端末数推計方法
BR112013019550A2 (pt) * 2011-02-10 2016-10-04 Ntt Docomo Inc dispositivo de estimação de número de terminais e método de estimação de número de terminais
EP3063991A4 (en) * 2013-10-28 2017-05-10 LG Electronics Inc. Method and apparatus for wireless communication
US10757535B1 (en) * 2019-08-30 2020-08-25 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for maintaining and using geolocation data in a wireless system
CN113840242B (zh) * 2020-06-24 2023-05-05 中国移动通信有限公司研究院 多播广播业务的传输方法及设备
JP2023130533A (ja) * 2020-08-04 2023-09-21 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
JP2023126994A (ja) * 2020-08-04 2023-09-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
CN115696278A (zh) * 2021-07-21 2023-02-03 华为技术有限公司 处理广播信息的方法和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265522A (en) 1992-03-28 1993-09-29 Motorola Inc Communication system with call charge information stored in handset
US5404355A (en) 1992-10-05 1995-04-04 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Method for transmitting broadcast information in a digital control channel
US5950125A (en) * 1996-02-20 1999-09-07 At&T Wireless Services Location-dependent cellular service profile
US6181927B1 (en) 1997-02-18 2001-01-30 Nortel Networks Corporation Sponsored call and cell service
WO2000013379A1 (fr) 1998-08-31 2000-03-09 Fujitsu Limited Appareil d'affectation de service
CA2343026C (en) 1998-10-06 2007-01-09 Nokia Networks Oy Paging control method and apparatus
WO2000035234A1 (fr) 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication mobile et systeme de communication mobile
WO2000038444A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective and efficient messaging in a mobile communications system
FI118947B (fi) 1999-06-11 2008-05-15 Elisa Oyj Menetelmä informaatiopaketin välittämiseksi matkaviestinliittymään
RU2275752C2 (ru) 1999-06-25 2006-04-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Нумерация видеообъектов и ячеек
CN1190027C (zh) 1999-11-22 2005-02-16 株式会社Ntt都科摩 信息传递系统、移动通信终端和信息传递方法
EP1252750B1 (en) 2000-01-31 2007-05-16 Eshagh Isaac Eteminan Communication via a cellular telecommunication network
US7522911B2 (en) * 2000-04-11 2009-04-21 Telecommunication Systems, Inc. Wireless chat automatic status tracking
KR20020020566A (ko) 2000-09-09 2002-03-15 배인철, 최광식 무선 통신망을 이용한 광고방법
KR20030032875A (ko) * 2001-10-19 2003-04-26 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는 이동 통신시스템에서 순방향 데이터 채널 송신 전력을 제어하는장치 및 방법
GB0126516D0 (en) * 2001-11-05 2002-01-02 Nokia Corp A method and system for providing a service
KR100416344B1 (ko) 2001-11-22 2004-01-31 주식회사 케이티프리텔 무선 통신 시스템에서 통신망을 이용한 사용자 단말기활성화 시스템 및 방법
US6701155B2 (en) * 2002-01-11 2004-03-02 Nokia Corporation Network initialized packet data protocol context activation for multicast/broadcast services
SE0201949D0 (sv) * 2002-06-20 2002-06-20 Ericsson Telefon Ab L M MBMS Support in UTRAN
KR100595585B1 (ko) * 2003-05-13 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트서비스를 위한 무선자원관리방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670363B2 (en) 2007-05-30 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast and multicast services in a cellular communication system
US9385844B2 (en) 2007-05-30 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast and multicast services in a cellular communication system
JP2010538503A (ja) * 2007-08-13 2010-12-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいてブロードキャスト・サービスおよびマルチキャスト・サービスをサポートする方法および装置
JP2012199956A (ja) * 2007-08-13 2012-10-18 Qualcomm Inc 無線通信システムにおいてブロードキャスト・サービスおよびマルチキャスト・サービスをサポートする方法および装置
JP2015213342A (ja) * 2007-08-13 2015-11-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線通信システムにおいてブロードキャスト・サービスおよびマルチキャスト・サービスをサポートする方法および装置
US9386557B2 (en) 2007-08-13 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting broadcast and multicast services in a wireless communication system
JP2010541434A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 パナソニック株式会社 マルチキャストサービス/ブロードキャストサービスのセッション制御シグナリングの管理

Also Published As

Publication number Publication date
US7349703B2 (en) 2008-03-25
EP2040493A1 (en) 2009-03-25
AU2004240045A1 (en) 2004-11-25
RU2323528C2 (ru) 2008-04-27
UA88443C2 (ru) 2009-10-26
CN100561891C (zh) 2009-11-18
US20040229629A1 (en) 2004-11-18
AU2004240045B2 (en) 2007-02-01
US20080108368A1 (en) 2008-05-08
ZA200505078B (en) 2007-02-28
CN101662728A (zh) 2010-03-03
KR100595585B1 (ko) 2006-07-03
CN1751458A (zh) 2006-03-22
WO2004102831A1 (en) 2004-11-25
EP2040493B1 (en) 2014-12-31
CN101662728B (zh) 2012-11-28
ATE476838T1 (de) 2010-08-15
DE602004028461D1 (de) 2010-09-16
JP4284357B2 (ja) 2009-06-24
HK1085578A1 (en) 2006-08-25
BRPI0410264A (pt) 2006-05-16
EP1623517A1 (en) 2006-02-08
RU2005137939A (ru) 2007-06-20
EP1623517B1 (en) 2010-08-04
EP1623517A4 (en) 2009-03-25
KR20040098120A (ko) 2004-11-20
US8032147B2 (en) 2011-10-04
MXPA05007288A (es) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284357B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける無線端末機の移動性をサポートするための装置及び方法
US7363047B2 (en) Apparatus and method for establishing feedback in a broadcast or multicast service
US7463891B2 (en) RRC connection request method and apparatus for mobile communications
US7613473B2 (en) RRC group reject method and apparatus for mobile communications
JP4778583B2 (ja) ブロードキャストサービスのための1対1無線ベアラ
US8068843B2 (en) Method for increasing system capacity by transmitting control Signal for MBMS data by combining RLC and PDCP messages
JP2004187279A (ja) マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムでの制御メッセージを送受信する方法
JP2009033752A (ja) 無線通信システムにおけるネットワーク接続制御装置及び方法
US20040146041A1 (en) Method of providing broadcast/multicast service

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees