JP2006525606A - エクストラネットサービスサイト、およびそれを使用するための方法 - Google Patents

エクストラネットサービスサイト、およびそれを使用するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525606A
JP2006525606A JP2006513456A JP2006513456A JP2006525606A JP 2006525606 A JP2006525606 A JP 2006525606A JP 2006513456 A JP2006513456 A JP 2006513456A JP 2006513456 A JP2006513456 A JP 2006513456A JP 2006525606 A JP2006525606 A JP 2006525606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
user
information exchange
level
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708336B2 (ja
Inventor
ハーパー パトリシア
ダブラウニー ナンシー
バトラー ミシェル
ガンター ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2006525606A publication Critical patent/JP2006525606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708336B2 publication Critical patent/JP4708336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/105Multiple levels of security
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

いくつかの表示および/または交換レベル(34、36、38、40、42、および54、56、58、60、62)を有し、各連続するレベルが最新型製品情報およびアルゴリズムを含み、各レベルに対するユーザアクセスが、予め定められた許可スキームに基づいて制限される(32および52)マルチレベルエクストラネットによる製品情報の交換システムおよび方法(30および50)が提供される。最新型製品情報およびアルゴリズムは、採血試料用の採血管をガラスからプラスチックに切り替えることなど、製品を開発または切り替えつつある可能性がある臨床研究所顧客またはサイトユーザに対してコンプライアンスサポートを提供するために使用することができる。

Description

本発明は、アクセスが制限されたエクストラネットによる製品情報の交換システムに関し、より詳細には、マルチレベルのエクストラネットによる製品情報サービスサイト、すなわち連続するレベルを有しておりその各々が、プラスチック採血管(blood collection tube)の開発(development)、またはガラス採血管からプラスチック採血管への切り替えに関する情報など最新の製品情報およびアルゴリズムを備え、各レベルについてアクセスする場合、予め定められた許可スキームに基づいて制限されるサイトを提供および管理することに関する。本願は、2003年4月30日に出願されたPatricia Harperらの「Extranet Service Site And Method For Using Same」という名称の米国特許仮出願第60/466,439号明細書から、また、2003年4月30日に出願されたSol Greenの「Method And System For Validating Changes In Medical Practice, Procedures, And Product Choice」という名称の米国特許仮出願第60/466,434号明細書から米国特許法第119条(e)項に基づく優先権を主張し、各々の内容全体を参照により本明細書に組み込む。また、関連する発明対象が、2002年3月13日に出願されたScott Pardoらの「System And Method For Determining Clinical Equivalence Of Test Methods」という名称の米国特許出願第10/096,102号明細書に開示されており、その内容全体を参照により本明細書に組み込む。
コンピュータの重要な使用法として、ネットワークを介した情報の転送があるが、現在存在するコンピュータネットワークの中ではインターネットが最大のものである。その内容全体を参照により本明細書に組み込むBowman−Amuahに発行された米国特許で説明されているように(特許文献1参照)、インターネットは、共通のプロトコルを使用して通信するコンピュータネットワークの、全世界に広がる相互接続ということができる。ローエンドのパーソナルコンピュータからハイエンドのスーパーコンピュータに至る何百万台ものコンピュータがインターネットに結合される。
当業者には知られているように、インターネットは、1960年代に米国防総省の高等研究計画局によって助成された仕事から発展し、しばらくの間、主に大学や国立研究所内の研究者によって情報を共用するために使用された。インターネットの存在がより広く知られるようになったとき、学術/研究学界外部の多数のユーザ(例えば、大企業の従業員)が、インターネットを使用して電子メールを搬送し始めた。
1989年には、ワールドワイドウェブ(ウェブ)として知られる新しい種類の情報システムがインターネットに導入された。ウェブの初期の開発は、CERN、すなわち欧州合同素粒子原子核研究機構で行われた。ウェブは、大量の文書や情報に対するアクセスを提供するために構築された広域ハイパーメディア情報検索システムである。しかし、その時点では、ウェブは学術/研究学界に知られ使用されるにすぎなかった。というのは、技術的に訓練を受けていない人がウェブにアクセスすることを可能にするような、容易に使用可能なツールがなかったからである。
1993年に、米国立スーパーコンピュータ応用研究所(NCSA)の研究者が、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を実装した「Mosaic」と呼ばれるウェブブラウザをリリースした。Mosaicのグラフィカルユーザインターフェースは、Mosaicブラウザによりユーザが簡単なポイントアンドクリックコマンドを使用してワールドワイドウェブから文書を取り出すことができる点で、学習が容易であるが強力なものであった。ユーザは技術的な訓練を受けることなく、ブラウザは比較的使用するのが簡単であったため、インターネットが一般大衆に広まった。
ウェブのアーキテクチャは、従来のクライアントサーバモデルに従う。「クライアント」および「サーバ」という用語は、データの要求側(すなわち、クライアント)またはデータの供給側(すなわち、サーバ)としてのコンピュータの一般的な役割を参照するために使用される。典型的なウェブ環境内では、ウェブブラウザはクライアント内に常駐し、ウェブ文書はサーバ内で常駐し、クライアントとサーバとは、「ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)」と呼ばれるプロトコルを使用して通信する。ウェブ環境内のロケーションは、「サイト」として規定され、それぞれ一般に、そのサイトを識別する標準化されたユニフォームリソースロケータ(URL)を有する。ブラウザを使用し、サーバまたはサイトに対する接続を行って文書要求を開始する。サーバは、一般的には標準的なハイパーテキストマークアップ言語(HTML)フォーマットでコード化されたテキスト文書の形態で、要求された文書を送達する。上記の対話において接続が切断されたとき、サーバは、受動的な役割を果たす。すなわち、サーバはクライアントからコマンドを受け入れ、クライアントにどんなアクションを実行することも要求することができない。
従来のウェブ環境の通信モデルでは、クライアントとサーバとの非常に限られたレベルの対話しか提供されていない。多くのシステムでは、システム内の構成要素間の対話のレベルを増やすことにより、そのシステムがしばしばより有用になるが、その複雑さも増大し、一般に対話の速度が低下する。したがって、従来のウェブ環境アーキテクチャは、クライアントとサーバとのより低いレベルの対話を実装することにより、あまり複雑でない、より速い対話を実現するように構成される。
しかし、対話の諸レベルの開発により「エクストラネット」と呼ばれる、本質的に許可された部外者からは部分的にアクセス可能なイントラネットが開発された。当業者に知られているように、イントラネットは、典型的には組織のメンバによってのみアクセス可能なTCP/IPプロトコルに基づく組織のそれ自体のネットワークである。イントラネットは、ファイアウォールの後方にあり、同じ会社または組織のメンバによってのみアクセス可能であるが、エクストラネットは、様々なレベルでアクセスが可能となっている。そのような応用例としては、エクストラネットに対するアクセスのため、一般に有効なユーザ名およびパスワードが必要とされ、その識別情報により、エクストラネットのどの部分にユーザがアクセスすることができるか判定されるというものがある。その内容全体を参照により本明細書に組み込む刊行物(非特許文献1参照)に提示されている以下の表1を参照すると、上述の3つの対話技法の各々において一般に提供される使用領域が示されている。
Figure 2006525606
その内容全体を参照により本明細書に組み込むBarnierらに発行された米国特許で論じられているように(特許文献2参照)、多くのエクストラネットにより、指定された非関連組織間において通信およびアプリケーションを共用することが可能になり、これらの機能を容易にするために様々なアーキテクチャがとられる。Barnierらの特許で論じられている1つの種類のエクストラネットアーキテクチャは、しばしば共有プライベートネットワーク(shared private network)と呼ばれ、そのネットワークにアクセスすることができる組織が列挙されており、しばしば第三者がユーザのリストを更新しユーザパスワードを管理しなければならない。2つの組織、例えば出庫口(shipping dock)と入庫口(receiving dock)との間におけるこの種の共有プライベートネットワークは、リンクさせて注文に関する情報を交換することができる。これは、一般に最も古い種類のエクストラネットである。そのようなエクストラネットはまた、電子データ交換(EDI)用に使用されており、必ずしもインターネットプロトコル(IP)を使用せずに、一般にX0.25プロトコルを使用しているので第三者プロバイダを介して2つの組織を結合することが必要となる。
Barnierらの特許では、複数の非関連組織を共に適切な経路指定/トラフィック管理機能に直接結合する別の種類のエクストラネットアーキテクチャが説明されている。その組織は、互いに通信しあって、様々なアプリケーションを共用することができるが、その中には1つのビジネスパートナ(business partner)によって管理されるものもある。
他の種類のエクストラネットではインターネットが使用され、帯域幅は増大するが共有プライベートネットワークのセキュリティを欠くこととなる。インターネットを介して組織間の結合を行うそのような種類のネットワークの1つには、仮想プライベートネットワーク(VPN)と呼ばれるものがある。仮想プライベートネットワークのエクストラネットは、専用のプライベートネットワークをセットアップするのではなく、ユーザ自体のVPNソフトウェアと組み合わされた1つまたは複数のインターネットサービスプロバイダの機構を使用する。一般に、仮想プライベートネットワークのエクストラネットとインターネットとの主な違いは、仮想プライベートネットワークのエクストラネットでは、アクセスが、世界全体ではなく指定された組織および/または個人に制限および限定されることである。
エクストラネットにおいて、サイトを使用することを制限および限定することができるので、そのようなサイトは、製品顧客などのユーザと企業の情報とを共用させるための効果的なツールとなる。多くの場合、研究または開発の分野における顧客の特定の必要性に応えるように調整された非常に新しい製品情報またはアルゴリズムを、安全なエクストラネットのサイトを介して、ユーザフレンドリなフォーマットで安全確実に提供することができる。例えば、臨床試験では非常にしばしば、臨床的妥当性を実証することが求められるが、これには最新の情報を含めて臨床上健全な戦略が必要である。プラスチック採血管の開発、またはガラス採血管からプラスチック採血管への切り替えに関する具体的な例で、ユーザは、試験するための特定の検体(analyte)および計器を決定するために広範な情報が必要となる可能性がある。
したがって、ユーザがアクセスして使用するため、製造者の企業情報を含めて、製品製造者、開発者、および顧客の間で情報を共用するためのネットワークエクストラネットのサイトを提供する装置および方法が求められている。その情報は、ユーザアクセス許可に基づくマルチレベルアクセスなどにより、制限および保護することができる。
米国特許第6,370,573号明細書 米国特許第6,453,348号明細書 Kerstin Forsberg "Extranet - A Reference Page", January 12, 2000
したがって、本発明の一目的は、サイト提供者と各ユーザとの間の、ある程度のアクセス許可、サービスレベル合意、および/またはオペレーションレベル合意に基づいて、遠隔ユーザ(例えば、製品製造者、開発者、顧客)によってアクセスすることができ、そのようなアクセスにより、1つまたは複数の特定の管理オペレーションおよびアルゴリズムの情報および/またはアプリケーションを交換することができるマルチレベル情報/サービスデータベースのためのシステムおよび方法を提供することである。
本発明の他の目的は、マルチレベル形態、すなわち、各レベルで、プラスチック採血管など製品の開発、またはガラス採血管からプラスチック採血管への変換に関する複数の情報データベース、管理オペレーションおよびアルゴリズムを、ユーザによって指示されたように実行することができる形態で、情報およびサービスを提供することである。
これらの、および他の目的は、階層的に表されてその各々に最新型製品および顧客使用情報が含まれ、各層に対するアクセスが許可スキームに基づいて制限されるマルチレベルのエクストラネットの製品サービスサイトを提供および管理することによって、本発明の一定の態様において実質的に達成される。情報データベースは、累積的なものとすることができ、製品計算時にユーザが使用する様々なホワイトペーパ、論文、刊行物を含むことができ、製品計算時に値を提供するためのアルゴリズムをさらに含む。そのデータベースは、臨床研究所設定において評価される、全部でないにしても大抵の検体について、ガラスおよびプラスチックの真空採血管など急速に発展する製品に関するユーザサポートを効果的に提供するため、ユーザに対してエクストラネットのサイトを介して提示することができる。
上記の、および他の目的および利点は、図面および詳細な説明を検討すれば明らかになるであろう。本発明の好ましい実施形態は、同じ符号が同じ要素を参照する添付の図面に示されている。
図面では、同じ数字が同じ構造を参照することを理解されたい。
本明細書に開示されている本発明の実施形態は、階層的に表されてその各々に最新型製品および顧客使用情報が含まれ、各層に対するアクセスが許可スキームに基づいて制限されるマルチレベルのエクストラネットの製品サービスサイトを提供する。情報データベースは、累積的なものとすることができ、製品計算時にユーザが使用する様々なホワイトペーパ、論文、刊行物を含むことができ、製品計算時に値を提供するためのアルゴリズムをさらに含む。
下記でより詳しく述べるように、本発明の実施形態は、臨床研究所で評価される、全部またはほとんどの検体について、ガラスおよびプラスチックの真空採血管など急速に発展する製品に関する臨床データの形態でユーザサポートを提供するエクストラネットのサイトを含む。本発明を介して得られたデータは、採血試料用の採血管をガラスからプラスチックに切り替えること(converting)など、製品を開発し若しくは切り替える可能性のある臨床研究所の顧客またはサイトユーザに対してコンプライアンスサポートを提供するために使用することができる。下記で述べる例では、本発明は、ガラス採血管からプラスチック採血管への切り替えを求めるユーザを支援するために使用されるが、任意の数のコンプライアンスサポートプログラムまたは他のアプリケーションを、本発明によって実装することができる。
エクストラネットのサイト部で提供されるサポート用データは、製造者データ、顧客ホワイトペーパ、および刊行済み学術論文などの第三者情報源(source)など、種々の情報源から提供される情報を含むことができる。そのようなホワイトペーパや論文はまた、臨床データおよび技術データを含む顧客との通信情報を含むことができる。残りの追加のデータは、以前、製品評価を実施しており、1つまたは複数の合意の下で、制限または限定して製造者または他の顧客と情報を共用する外部データ、または提供することに異存がない顧客同士によって共用される外部データをさらに含むことができる。下記で提示される例では、この情報は、現在プラスチック採血管を使用している顧客、または最近ガラス採血管からプラスチック採血管に切り替えた顧客によって提供される可能性がある。本発明において、顧客は、秘密保持契約に署名すれば、エクストラネットのサイト部の製造者データベースおよびソフトウェアなど、主要製造者の企業情報に対するアクセスを許可されるようにすることもできる。
共有プライベートネットワークとして構築された例示的なエクストラネットのサイトを図1に示すが、ここで、そのネットワークにアクセスすることができるユーザは列挙されており、ユーザのリストを更新しユーザパスワードを管理することの責任は第三者が負う。しかし、他の応用例では、エクストラネットのサイトは、必ずしもインターネットプロトコルを使用せずに、X0.25プロトコルを使用して、第三者プロバイダを介し2つのユーザを結合することによって構築することができる。他の応用例では、いくつかの非関連ユーザを共に、適切な経路指定/トラフィック管理機能に直接結合するために、エクストラネットのサイトを設けることができる。この場合には、ユーザは、互いに直接通信し、様々なアプリケーションを共用することができ、いくつかのアプリケーションは、1つのユーザまたはプロバイダによって管理される。他の応用例は、専用プライベートまたは共有ネットワークをセットアップするのではなく、ユーザ自体のVPNソフトウェアと組み合わされた1つまたは複数のインターネットサービスプロバイダの機構を使用する仮想プライベートネットワークのエクストラネットを含むことができる。上記で指摘したように、一般に共有ネットワークエクストラネットとインターネットとの主な違いは、共有ネットワークエクストラネットでは、アクセスが、世界全体ではなく指定された組織および/またはユーザに制限および限定されることである。
図1のアーキテクチャ10は、複数の遠隔ユーザ12、14、16、18と、インターネットプロトコル(IP)を使用する共有ネットワーク20と、サーバ22とを備える。共有ネットワーク20は、複数の遠隔ユーザをサーバ22に結合し、サーバ22は、使用に供するアプリケーションおよびデータベースを記憶する記憶装置と相互接続された一連のプロセッサを備える。遠隔ユーザ12、14、16、18は、図1に示すように独立コンピュータワークステーションを備えることができ、あるいは、Handspring Visor(商標)装置、または1つもしくは複数の場所に位置する他の種類の携帯情報端末(PDA)など、無線ハンドヘルド装置を備えることができる。
図1では、遠隔ユーザまたは加入者12、14、16は、関連のないエンティティ、例えば様々な会社または個人とすることができ、共有ネットワーク20上の加入者は、サーバ22上のエクストラネットのサイト部で使用可能なアプリケーションおよびデータのいくつか、または全部に、そのネットワーク接続を介してアクセスすることができる。個々のユーザについてのアクセスは、そのユーザまたはユーザの組織がどのアプリケーションにアクセスするための許可を有するかによって決定することができ、ユーザのブラウザを介して、またはユーザアプリケーションに対する自動配布および更新を介して行うことができる。しかし、一般にはウェブブラウザ技術を使用し、表示装置上で表示されるテキストまたは特定のアイコン上で単にクリックすることによってユーザが選択することができるようなアプリケーションのメニューを各加入ユーザに提示する。
図1では、各ユーザ12、14、16、18は、アナログまたはISDNダイアルアップアクセス、またはATM、SMDS、もしくはフレームリレープロトコルを使用する専用アクセスなど様々なオプションを使用して、ルータを介してエクストラネットアーキテクチャにアクセスすることができる。セキュリティは、ファイアウォール、パスワード、暗号化プログラム、デジタル証明書、ユーザアプリケーションセキュリティによってなど、様々な方法で実現することができる。サーバ22もまた、少なくとも1つのアプリケーションサーバと、少なくとも1つのハブおよびローカルエリアネットワークによって共に、またファイアウォールに結合された複数のデータ記憶ユニットとを備えることができる。データ記憶ユニットの数は、提供されたアプリケーションの数、およびサーバ上で記憶されているユーザデータの量に応じて決めることができる。
下記で述べる本発明の実施形態において、共有ネットワーク20に対するアクセスは、ユーザとエクストラネットのサイト提供者との秘密保持契約、あるいはユーザと、エクストラネットのサイトおよび/または他のユーザに情報を提供する1つまたは複数の当事者との秘密保持契約を締結するなど、いくつかの方法で管理することができる。具体的に、ユーザは、エクストラネットのサイト提供者と秘密保持契約を取り決め、パスワードまたは暗号化/許可鍵を使用して1つまたは複数のレベルでアクセスが可能となる。エクストラネットのサイト部の情報が、制限して第三者によって提供される本発明の他の応用例では、ユーザは、エクストラネットのサイト提供者および/またはその第三者と秘密保持契約を取り決め、その後に、その第三者によって提供された情報を含めて1つまたは複数のレベルでアクセスすることができるようになる。その際、その第三者からの最も新しい情報が提供され、アクセスの管理は、第三者との合意によって留保される。
エクストラネットのサイトに対するアクセスが許可された後に、サーバ22上で使用可能なアプリケーションおよびデータは、複数のレベルに分けられ、個々の遠隔ユーザは、アクセス許可に基づいて各レベルでアクセス可能である。サーバ22上のエクストラネットのサイト部で使用可能なアプリケーションおよびデータは、そこに含まれる制限された情報、または私的情報、または企業情報の量および程度に基づいて別々のレベルに分けられ、追加のユーザアクセス許可を、下記で述べるようなレベルに応じて付与することができる。
図2Aに示されている本発明の第1の実施形態においては、エクストラネットのサイト30により、研究または開発の領域における顧客の一定の必要性に対応して調整された新しい製品情報および/またはアルゴリズムが、少なくとも5つの別々のレベルで提供される。図2Aに示されている例では、その製品情報および/またはアルゴリズムは、ユーザによって、プラスチック採血管の開発、またはガラス採血管からプラスチック採血管への切り替えを目的とする。第1の実施形態において、各レベルは、レベル1からレベル5へ累積的に内容が変化する。すなわち、各後続のレベルは、新しい情報、ならびに前のレベルで開示されている情報のすべてを含む。追加のレベル(例えば、追加されたレベル6、7、8など)を提供することもでき、あるいは各レベルで提供されている情報を、使用可能になった際、または効果的にユーザの結果を得るためにその必要性に応じて拡張することができる(例えば、追加されたサブレベル1−A、1−B、1−Cなど)。
図2Aでは、エクストラネットのサイトに対するアクセスは、符号32で、アクセス画面を介して提供されるパスワードなどセキュリティ機構を介して制御される。アクセス画面は、ユーザまたは顧客を識別するため、および過去の探索およびオペレーションに基づいて、ユーザに任意の更新を指し示すために使用することができる。さらに、アクセス画面は、ユーザの過去、現在、または将来予想される必要性に応じて調整することができる。アクセスに成功すると、ユーザはアクセス許可が付与されるレベルに導かれる。図2Aに示されている第1の実施形態において、各レベルは累積的であるため、ユーザは、先行するレベルの情報に加えて、所与のレベルについてその完全な範囲の情報にアクセスすることができる。
図2Aの符号34で示されているレベル1では、ホワイトペーパ、第三者論文、および採血試料用プラスチック採血管の開発、または採血試料用プラスチック採血管への切り替えに関する任意の追加の関連材料を備えることができる。レベル1の情報を提供するのに、ユーザの認可は非常に低い程度で済むように構成される。
各上位層が累積的であるため、符号36で示されているレベル2では、レベル1の内容に、プラスチック採血管の開発、またはプラスチック採血管への切り替えに関する分析配列(Analytical Array)データベースを加えたものを備えることができる。図2Bに示されている分析配列データベースの一例には、採血管製品開発用に試験用マトリクスを決定するために製造者が使用することができる多数の研究所検体についての計器および方法を含むように開発されたLotusNotesデータベースが含まれる。そのデータベースは、化合物、計器、試験、およびアッセイに関する情報を有し、これらの各々に含まれるサブトピックを、ハイライトで明示された部分として示すことができる。そのようなハイライト、または着色シェーディングには、使用可能な文書(すなわち、ホワイトペーパ文書)が含まれる。
符号38で示されているレベル3では、レベル1およびレベル2の内容に、プラスチック採血管を開発し、またはプラスチック採血管に切り替えるとき、データ比較を実施し、分析をグラフ化し、データの臨床的許容性および/または等価性を示すことによって臨床データを分析するために提供された等価性モデルソフトウェア(EMS/Equivalency Model Software)を加えたものを備えることができる。例示的な等価性モデルソフトウェアの追加の詳細については、上記で参照されている米国特許出願第10/096,102号明細書で説明している。
符号40で示されているレベル4では、レベル1、2、3の内容に、プラスチック採血管の開発または切り替えに関する研究所認定プログラムなど、分析促進(Analytic Advantage)サービスおよび関連リンクを加えたものを備えることができる。これらのサービスは、関連サーチエンジン、刊行物、計器会社、および研究所学会に対するインターネットリンクを含むことができる。符号42で示されているレベル5では、レベル1からレベル4の内容に、プラスチック採血管の開発または切り替えに関する将来の、または進行中の応用例を加えたものを備えることができ、これを提供するには非常に高度のユーザ認可が設定されることになる。
図2Aに示されている実施形態において、各レベルは、画面メニューとしてユーザに提示される。図3は、本発明の第1の実施形態による遠隔ユーザのコンピュータ上で表示が可能な画面メニューの一例を示す。
図3にはコンピュータ表示例44を示すが、これにはレベル1でユーザにとって使用可能な情報およびオペレーションを表す様々なメニューが含まれ、そのメニューから、ユーザは単にトピックを選ぶことによって選択を行うことができる。上記で指摘したように、レベル1では、非常に低い程度のユーザ認可で提供することができるホワイトペーパ、第三者の刊行済み学術論文、およびプラスチック採血管の開発、またはプラスチック採血管への切り替えに関する任意の追加の関連材料を備えることができる。選択肢(selection)は、必要とされるデータまたはオペレーションを正確に示すように開発することができるが、アイコンが使用され、あるいは選択肢が不明瞭である、または不慣れな言語で提示されるアプリケーションでは、誰でもユーザアクセスが可能となるようにするため、言語翻訳機能を備えることができる。
表示例44の上側に沿ったブロック45では、表示されるワークスペースを選択し、または示すために、ワークスペース注釈が提供される。これはに、ホワイトペーパ、論文、およびプラスチック採血管に関する臨床データ要約など関連材料を含めることができる。
表示例44の左側に沿ったブロック47では、試験の明細、検体、および計器を含めて、選択されたワークスペース45のためのカテゴリのリストが示される。
表示例44の右側に沿ったブロック49では、選択されたワークスペース45のための選択されたカテゴリ47についてトピックのリストが示される。これらは、選択されたカテゴリについてのトピックであり、臨床化学、管の嗜好、計装、検体、および分析の方法に関する狭い問題を含むことができる。各臨床研究所の研究分野、血液学、凝固、尿分析、免疫学、免疫血液学、微生物学について、さらに確認のため同一とみなされるトピックと共に、追加のページを作成することができる。
図2BではLotusNotesアプリケーション、および図3では関連データおよびオペレーションを使用して示されているが、これは限定的なものではなく、例示的なものとする。将来のレベルにより、図のトピックが置き換えられる、または省かれる一方、さらに新しいものが追加される可能性があることを理解されたい。各レベルでの内容、および関連付けられたアクセス許可に基づいて、ワードプロセッサ、スプレッドシート表現、およびデータベースアプリケーションを提供するJava(登録商標)ベースのオフィスアプリケーションなど、複数のタスクを表す追加のリスト、データ、さらにはアイコン(図示せず)を設けることができる。別のアイコンを設け、プロジェクト管理、ディスカッショングループ、ワークフローエンジン、文書および画像ライブラリ、および掲示板アプリケーションを含むコラボレーションスイートのアプリケーションを表すことができる。さらに別のアイコンを設け、ボリュームが小さいEDIユーザがウェブページ内へのトランザクションに入ることを可能にする、またはボリュームが中程度のユーザがセキュアEDI−MIMEなどの電子メールによってトランザクションを送ることを可能にすることになる電子データ交換(EDI)アプリケーションを表すことができる。さらに別のアイコンを設け、加入者によって共用されるJava(登録商標)アプレットのためのデジタル証明書を提供、記憶、検証するために、Java(登録商標)アプレットヴォールトアプリケーションを表すことができる。
図4に示す本発明の他の実施形態において、エクストラネットのサイト50は、レベル1からレベル5において、各レベルについて非累積的な内容を有する5つの別々のレベルを備える。すなわち、各後続のレベルは新しい情報を含み、前の、または後続のレベルで開示される情報を除外する。図4では、エクストラネットのサイトに対するアクセスは、上述のように符号52で制御されるが、アクセスに成功すると、ユーザは、アクセ許可が付与されるレベルに導かれ、残りのすべてのレベルにあるデータは制限される。したがって、本発明の第2の実施形態において、ユーザは、プラスチック採血管の開発または切り替えに関する、より限定された範囲の情報にしかアクセスすることができない。この実施形態は、単一のユーザが、非常に狭い分野の情報またはオペレーションにアクセスするため、単一の情報プロバイダと秘密保持契約を結んでいるといった応用例に、より適している可能性がある。
開発/切り替え情報およびアルゴリズムは、技術が発展するにつれて継続的に更新され、新しい情報が追加され、より古い情報が削除され、およびエクストラネットのサイト画面内で適用される追加のツールは、最新の市販の製品を含むことができることを理解されたい。例えば、カナダ、オンタリオ州のOpen Text Corpより入手可能なLivelink Intranetをコラボレーションソフトウェアアプリケーションとして使用することができ、ジョージア州アトランタのHarbinger CorpのTrusted Link製品を、電子データ交換アプリケーションソフトウェア用に使用することができる。
上記では、本発明のいくつかの例示的な実施形態だけについて詳しく述べたが、本発明の新規な教示および利点から大いに逸脱することなしに、例示的な実施形態において多数の修正が可能であることを、当業者なら容易に理解するであろう。したがって、そのような修正すべてが、添付の特許請求の範囲に規定された本発明とその等価物の範囲内に含まれるものとする。
従来のエクストラネットアーキテクチャのブロック図である。 エクストラネットのサイト部で実施される本発明の第1の実施形態を示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、あるアクセスレベルの例示的な分析配列スプレッドシートである。 本発明の一実施形態による、アクセスを導くための例示的な画面表示である。 エクストラネットのサイト部で実施される本発明の第2の実施形態を示す流れ図である。

Claims (23)

  1. 少なくとも1つのユーザと情報プロバイダとの間で情報交換を実現する方法であって、
    複数の情報レベルを有するコンピュータベースのエクストラネットのサイト内で、インターネットプロトコルを使用するためのハードウェアおよびソフトウェアサポートを提供するステップと、
    アクセス許可の機構(mechanism)に基づいて、少なくとも1つのユーザと、前記複数の情報レベルのうち少なくとも1つのレベルとの間で、前記ユーザと前記レベルとの情報交換を実現するアクセスを提供するステップと、
    前記ユーザと、前記複数の情報レベルのうち1つまたは複数の残りのレベルとの間でアクセスを制限するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記情報交換は、製品開発および製品切り替えのうち少なくとも1つで使用するために、データおよびコンプライアンスサポートを提供することを特徴とする請求項1に記載の情報交換を実現する方法。
  3. 前記製品は、プラスチック採血管およびガラス採血管のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の情報交換を実現する方法。
  4. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    製造者ホワイトペーパ、刊行済み論文、ならびに前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する材料のうち少なくとも1つの第1の表示を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報交換を実現する方法。
  5. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する分析配列データベースとのうち少なくとも1つを含む第2の表示を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報交換を実現する方法。
  6. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1および第2の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する統計的な等価性ソフトウェアアルゴリズムとのうち少なくとも1つを含む第3の表示を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報交換を実現する方法。
  7. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1、第2、第3の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する分析促進サービスとのうち少なくとも1つを含む第4の表示を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報交換を実現する方法。
  8. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1、第2、第3、第4の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する少なくとも1つのインターネットリンクとのうち少なくとも1つを含む第5の表示を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報交換を実現する方法。
  9. 前記アクセス許可の機構に基づいてアクセスを提供ステップは、
    アクセス要求に応答して、ユーザにパスワードを照会ステップと、
    前記ユーザに関連付けられたアクセス許可に基づいて、前記ユーザを所定のレベルに導くステップと、
    前記ユーザと少なくとも1つの表示との間でアクセスを提供するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報交換を実現する方法。
  10. 前記ユーザに関連付けられた前記アクセス許可は、前記ユーザと、前記プロバイダおよび第2のユーザのうち少なくとも1つとの間の合意によって確立することを特徴とする請求項9に記載の情報交換を実現する方法。
  11. 前記アクセスを提供するステップは、さらに前記ユーザに関連付けられた前記アクセス許可に基づいて、前記アクセスされたレベルの少なくとも1つの要素を除外するように制限されることを特徴とする請求項10に記載の情報交換を実現する方法。
  12. 少なくとも1つのユーザと情報プロバイダとの間で情報交換を実現する情報交換システムにおいて、
    複数の情報レベルを有するコンピュータベースのエクストラネットのサイト部でインターネットプロトコルを使用するためのハードウェアおよびソフトウェア装置と、
    少なくとも1つのユーザと、前記複数の情報レベルのうち少なくとも1つのレベルとの間で、前記ユーザと前記レベルとの情報交換を実現するアクセスを提供するアクセス許可の機構と、
    前記ユーザと、前記複数の情報レベルのうち1つまたは複数の残りのレベルとの間でアクセスを制限するアクセス制限機構と
    を備えたことを特徴とする情報交換システム。
  13. 前記情報交換は、製品開発および製品切り替えのうち少なくとも1つで使用するために、データおよびコンプライアンスサポートのうち少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項12に記載の情報交換システム。
  14. 前記製品は、プラスチック採血管およびガラス採血管のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の情報交換システム。
  15. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    製造者ホワイトペーパ、刊行済み論文、ならびに前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する材料のうち少なくとも1つの第1の表示を含むことを特徴とする請求項13に記載の情報交換システム。
  16. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する分析配列データベースとのうち少なくとも1つを含む第2の表示を含むことを特徴とする請求項13に記載の情報交換システム。
  17. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1および第2の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する統計的な等価性ソフトウェアアルゴリズムとのうち少なくとも1つを含む第3の表示を含むことを特徴とする請求項13に記載の情報交換システム。
  18. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1、第2、第3の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する分析促進サービスとのうち少なくとも1つを含む第4の表示を含むことを特徴とする請求項13に記載の情報交換システム。
  19. 前記アクセスが提供されたレベルは、
    第1、第2、第3、第4の表示の内容と、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する少なくとも1つのインターネットリンクとのうち少なくとも1つを含む第5の表示を含むことを特徴とする請求項13に記載の情報交換システム。
  20. 前記アクセス許可の機構は、
    アクセス要求に応答して、ユーザにパスワードを要求する照会表示と、
    前記ユーザに関連付けられたアクセス許可に基づいて、前記ユーザを所定のレベルに導くための第1の経路指定機構と、
    前記ユーザと、前記製品開発および前記製品切り替えのうち少なくとも1つに関連する少なくとも1つの表示との間でアクセスを提供する第2の経路指定機構と
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の情報交換システム。
  21. 前記ユーザに関連付けられた前記アクセス許可は、前記ユーザと、前記プロバイダおよび第2のユーザのうち少なくとも1つとの間の合意によって確立されることを特徴とする請求項20に記載の情報交換システム。
  22. 前記アクセス制限機構は、
    前記ユーザに関連付けられた前記アクセス許可に基づいて、所定のレベルで前記ユーザがアクセスするのを防止する第3の経路指定機構
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の情報交換システム。
  23. 前記アクセス制限機構は、
    前記ユーザに関連付けられた前記アクセス許可に基づいて、前記アクセスされたレベルの少なくとも1つの要素を除外する第4の経路指定機構
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の情報交換システム。
JP2006513456A 2003-04-30 2004-04-29 エクストラネットサービスサイト、およびそれを使用するための方法 Expired - Lifetime JP4708336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46643903P 2003-04-30 2003-04-30
US46643403P 2003-04-30 2003-04-30
US60/466,439 2003-04-30
US60/466,434 2003-04-30
PCT/US2004/013321 WO2004099914A2 (en) 2003-04-30 2004-04-29 Extranet service site and method for using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525606A true JP2006525606A (ja) 2006-11-09
JP4708336B2 JP4708336B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=33436704

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513456A Expired - Lifetime JP4708336B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-29 エクストラネットサービスサイト、およびそれを使用するための方法
JP2006513454A Pending JP2007525730A (ja) 2003-04-30 2004-04-29 医療行為、手法、および製品選択における変更の妥当性を検査するための方法およびシステム
JP2010189775A Expired - Lifetime JP5649874B2 (ja) 2003-04-30 2010-08-26 医療行為、手法、および製品選択における変更の妥当性を検査するための方法およびシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513454A Pending JP2007525730A (ja) 2003-04-30 2004-04-29 医療行為、手法、および製品選択における変更の妥当性を検査するための方法およびシステム
JP2010189775A Expired - Lifetime JP5649874B2 (ja) 2003-04-30 2010-08-26 医療行為、手法、および製品選択における変更の妥当性を検査するための方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050010781A1 (ja)
EP (2) EP1625473A4 (ja)
JP (3) JP4708336B2 (ja)
AU (2) AU2004237117B2 (ja)
CA (2) CA2523678C (ja)
ES (1) ES2837328T3 (ja)
WO (2) WO2004099914A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8719053B2 (en) * 2003-07-17 2014-05-06 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
GB2422218B (en) * 2005-01-14 2009-12-23 Hewlett Packard Development Co Provision of services over a common delivery platform such as a mobile telephony network
US8375360B2 (en) * 2006-11-22 2013-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Provision of services over a common delivery platform such as a mobile telephony network
JP5386139B2 (ja) * 2008-10-09 2014-01-15 富士フイルム株式会社 医療検査支援システム、医療検査支援方法、および医療検査支援プログラム
JP5819942B2 (ja) * 2010-05-03 2015-11-24 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 自動更新されるプロダクトインサートを提供するためのシステム及び方法
US10548637B2 (en) * 2011-10-03 2020-02-04 Blockhead Of Chicago, Llc Implantable bone support systems
US9730340B1 (en) 2014-09-30 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device with array of rotationally mounted components
US10764439B1 (en) * 2019-04-01 2020-09-01 Avaya Inc. Auto learning system for active co-browse sessions
TWI783873B (zh) * 2022-02-15 2022-11-11 資研科技股份有限公司 醫檢數據驗證方法及系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267998A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd サービス一覧表示装置
JP2002196965A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Seiko Epson Corp アクセス権限レベル制御装置及び方法
JP2002245010A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp アカウント管理システム
JP2002334123A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 情報公開システム、サーバ、クライアント装置、および、プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010055812A1 (en) * 1995-12-05 2001-12-27 Alec Mian Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics
US5685316A (en) * 1996-04-08 1997-11-11 Rheo-Graphic Pte Ltd. Non-invasive monitoring of hemodynamic parameters using impedance cardiography
US6520917B1 (en) * 1997-12-04 2003-02-18 Horst Erhard Kunig Method and apparatus for measuring functionality of a periodically changing system
JP2002526830A (ja) * 1998-09-28 2002-08-20 アーガス システムズ グループ,インク. コンパートメント化された信用コンピュータオペレーティングシステム
US6453348B1 (en) * 1998-11-06 2002-09-17 Ameritech Corporation Extranet architecture
US6513019B2 (en) * 1999-02-16 2003-01-28 Financial Technologies International, Inc. Financial consolidation and communication platform
US6765591B2 (en) * 1999-04-02 2004-07-20 Nortel Networks Limited Managing a virtual private network
US6799177B1 (en) * 1999-05-05 2004-09-28 Verizon Corporate Services Group Inc. Systems and methods for securing extranet transactions
US6370573B1 (en) * 1999-08-31 2002-04-09 Accenture Llp System, method and article of manufacture for managing an environment of a development architecture framework
WO2001031333A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Genometrix Genomics Incorporated Process for requesting biological experiments and for the delivery of experimental information
US7552070B2 (en) * 2000-07-07 2009-06-23 Forethought Financial Services, Inc. System and method of planning a funeral
US7185192B1 (en) * 2000-07-07 2007-02-27 Emc Corporation Methods and apparatus for controlling access to a resource
US6666820B1 (en) * 2000-11-28 2003-12-23 Michael D. Poole Mathematical therapeutic outcomes model for predicting clinical efficacy therapies
US20020123898A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Marie-Helene Lemay System and method for managing business to business customer extranet
US8036939B2 (en) * 2001-06-08 2011-10-11 Servigistics, Inc. Reporting in a supply chain
US7367014B2 (en) * 2001-10-24 2008-04-29 Bea Systems, Inc. System and method for XML data representation of portlets
US7440856B2 (en) * 2002-03-13 2008-10-21 Becton, Dickinson And Company System and method for determining clinical equivalence of test methods
US6862488B2 (en) * 2002-07-05 2005-03-01 Validation Commerce, Llc Automated validation processing and workflow management
US20040050929A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Fayfield Robert W. Extranet security system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267998A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd サービス一覧表示装置
JP2002196965A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Seiko Epson Corp アクセス権限レベル制御装置及び方法
JP2002245010A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp アカウント管理システム
JP2002334123A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 情報公開システム、サーバ、クライアント装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1618477A2 (en) 2006-01-25
US20050010781A1 (en) 2005-01-13
AU2004237160A1 (en) 2004-11-18
JP4708336B2 (ja) 2011-06-22
CA2523678A1 (en) 2004-11-18
CA2523689A1 (en) 2004-11-18
WO2004099914A3 (en) 2005-01-06
JP2007525730A (ja) 2007-09-06
WO2004099913A3 (en) 2007-01-04
EP1625473A4 (en) 2010-11-24
JP5649874B2 (ja) 2015-01-07
EP1618477A4 (en) 2010-10-27
EP1625473A2 (en) 2006-02-15
AU2004237117B2 (en) 2010-08-19
CA2523678C (en) 2022-05-31
ES2837328T3 (es) 2021-06-30
EP1618477B1 (en) 2020-10-07
JP2011008820A (ja) 2011-01-13
AU2004237117A1 (en) 2004-11-18
WO2004099914A2 (en) 2004-11-18
AU2004237160B2 (en) 2010-06-17
WO2004099913A2 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192405B1 (en) Method and apparatus for acquiring authorized access to resources in a distributed system
US7415607B2 (en) Obtaining and maintaining real time certificate status
US7349912B2 (en) Runtime modification of entries in an identity system
US6490619B1 (en) Method and system for managing multiple lightweight directory access protocol directory servers
US7802174B2 (en) Domain based workflows
US7213249B2 (en) Blocking cache flush requests until completing current pending requests in a local server and remote server
US7363339B2 (en) Determining group membership
US7085834B2 (en) Determining a user's groups
EP1358572B1 (en) Support for multiple data stores
US6816871B2 (en) Delivering output XML with dynamically selectable processing
US8230326B2 (en) Method for associating annotations with document families
US6675261B2 (en) Request based caching of data store data
US20020174238A1 (en) Employing electronic certificate workflows
US20040199762A1 (en) Method and system for dynamic encryption of a URL
US20020152254A1 (en) Template based workflow definition
WO2002052424A1 (en) Workflows with associated processes
US20040139092A1 (en) Document access system supporting an application user in accessing external documents
JP4708336B2 (ja) エクストラネットサービスサイト、およびそれを使用するための方法
WO2001044991A2 (en) Network navigation
US20050182742A1 (en) Method and system for managing a portal
KR100392195B1 (ko) 네트워크 기반의 자원 공유 서비스 시스템
CN114995717B (zh) 一种多前端中台管理方法及系统
Samiuddin IPAM: A Web-based IP/DNS management system
Vanier et al. Internet and the construction industry
bin Sulaiman et al. Portal project implementation in Nuclear Malaysia to support knowledge management activities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250