JP2006520573A - 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム - Google Patents
通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006520573A JP2006520573A JP2006507143A JP2006507143A JP2006520573A JP 2006520573 A JP2006520573 A JP 2006520573A JP 2006507143 A JP2006507143 A JP 2006507143A JP 2006507143 A JP2006507143 A JP 2006507143A JP 2006520573 A JP2006520573 A JP 2006520573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- user data
- time interval
- data
- instructions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 216
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004891 communication Methods 0.000 title abstract description 125
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 218
- 238000013442 quality metrics Methods 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 101100034367 Homo sapiens RILPL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033758 RILP-like protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 101150086583 rlp2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000003319 supportive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/023—Multiplexing of multicarrier modulation signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/005—Control of transmission; Equalising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】逆方向リンク上で増加したデータスループットを可能にする装置及び方法が開示される。
Description
から受信された変調搬送波から再構成される。一般に、このような再構成は、発信局によって用いられる変調プロセスの逆を用いることによって達成される。
本発明の一態様では、上記の必要性は、アクセス端末の集合の第1のサブ集合と第2のサブ集合の各々のところで、各々が多重アクセスのモードを関連する時間間隔のシーケンスの割り当てを受信するステップであり、前記第2のサブ集合は第1のサブ集合と互いに排他的である、前記ステップと、前記第1のサブ集合のアクセス端末の各々のところで第1の多重アクセスモードと関連する時間間隔のスケジューリング判定を受信するステップであり、前記時間間隔は第1の部分と第2の部分に分割される、前記ステップと、第1のサブ集合のアクセス端末の各々のところで、データを多重化するモードを選択するステップであり、第1のモードが多重化フォーマットを用いてユーザデータを前記第1の時間間隔部分にだけ構築する動作を含み、第2のモードが前記第2の時間間隔部分の少なくとも1つの再分割部分にだけユーザデータを構築する動作を含み、前記少なくとも1つの再分割部分の各々が多重化フォーマットと関連しており、第3のモードが前記第1のモードと前記第2のモードを合成して前記時間間隔にユーザデータを構築する、前記ステップと、前記第1のサブ集合のアクセス端末の少なくとも1つから前記第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔中のユーザデータを選択されたデータ多重化モードを用いて前記スケジューリング判定に従って送信するステップと、によって処理される。
図2に、順方向リンクの構造200を示す。以下に説明する持続時間、チップ長及び値範囲は例として与えらただけであり、他の持続時間、チップ長及び値範囲も通信システムの基礎的原理から逸脱することなく用いられることが理解されるであろう。「チップ」という用語は、可能な2つの値を有するコード拡散信号の単位である。
既述したように、通信システムは、IS−856規格に準拠した逆方向リンクを操作しているアクセス端末、すなわち従来式のアクセス端末と、記述の方式に準拠して逆方向リンクを操作しているアクセス端末、すなわち新式アクセス端末との双方をサポートする必要がある。このような操作をサポートするためには、追加のチャネル、すなわち、パケット承諾(PG)チャネルが順方向リンク上で必要とされる。PGチャネルは、上記のMACチャネルの内の1つ、例えば、RPCチャネルの変調方式を二相位相シフトキーイング(BPSK)から直交位相シフトキーイング(QPSK)に変更することによって提供される。逆方向リンクの時間間隔の第2の部分はたった1つのアクセス端末の専用である(以下を参照)場合、たった1つのPGチャネル、すなわち一次PGチャネルしか、必要としない。
0は、パケットを送信する許可が承諾されなかったことを意味し、
−1は、以前に送信されたパケットを送信する(再送信)許可が承諾されたことを意味する。
0であれば、アクセス端末が逆方向リンク時間間隔の第2の部分を全て用いることになっており、
それ以外の4つの値の内のいずれかであれば、逆方向リンク時間間隔の第2の部分の4つの再分割部分の内のいずれかを示す。
上述したように、IS−856規格に準拠した通信システムは逆方向アクティビティチャネルを用いて、逆方向リンクアクティビティビット(RAB)ストリームを送信することによって各々の加入者局に対するデータの逆方向リンクレートを調整する。TDMA目的で指定された時間間隔で送信している新式端末だけが通信システム中で動作している限りはこの逆方向アクティビティチャネルで十分である。しかしながら、従来式アクセス端末とTDMA目的で指定された時間間隔で送信している新式端末との双方をサポートするには、順方向リンク上での追加のチャネルが必要とされる。
上述したように、データ転送の品質と有効性は、ソース端末と宛先端末間のチャネルの状態によって異なる。チャネルの状態は、干渉と経路損失とに依存するが、その双方が時間変動する。したがって、逆方向リンクの性能は干渉を軽減する方法によって向上する。逆方向リンク上では、アクセスネットワーク上の全てのアクセス端末が、同じ周波数(1つの周波数再使用集合)で同時に送信するか又は、アクセスネットワーク上の複数のアクセス端末が同じ周波数(2つ以上の周波数再使用集合)上で同時に送信する。ここに記載する逆方向リンクはどの周波数再使用でも利用しえることに注意すべきである。したがって、どのアクセス端末の逆方向リンク送信も、複数の干渉源に晒される。最も強力な干渉源は以下のとおりである。
・同じセル中のアクセス端末による符号分割多重ユーザデータの送信と、
・他のセルからのアクセス端末による符号分割多重ユーザデータの送信。
従来式アクセス端末からの逆方向リンク送信では、符号分割多重アクセス方式(CDMA)、例えば、IS−856規格に準拠したCDMA方式が利用される。
上記したように、従来式アクセス端末はIS−856規格にしたがって動作し、その結果、従来式端末用の逆方向リンク波形はIS−856規格の逆方向リンクと同一であり、ここでは詳述しない。
・ユーザデータを時間間隔の第2の部分中に時分割多重化方式(TDM)又は直交周波数分割多重化方式(OFDM)を用いて構築する、
・ユーザデータをCDMを用いて時間間隔の第1のデータ部分とこの時間間隔の第2の部分の中にTDM/OFDMを用いて構築する。
・ユーザデータを時間間隔の第1の部分406中に構築し、
・ユーザデータを時間間隔の第2の部分408中に構築し、
・ユーザデータを第1の部分406と第2の部分408の双方中に構築する、
ことによって構築する。
一実施形態では、パイロットチャネル412を用いて逆方向リンクチャネルの品質を推定する。加えて、パイロットチャネル412を用いて、第1のハーフタイムスロット406で送信されたチャネルのコヒーレント復調を実施する。パイロットチャネル412は、二進法値「0」を持つ未変調記号を含む。図5を参照すると、未変調記号がブロック510(1)に提供され、このブロックがこの二進法記号を、選択された変調タイプに従って変調記号上にマッピングする。例えば、この選択された変調タイプが二相位相シフトキーイング(BPSK)であれば、二進法記号値「0」は変調記号値+1にマッピングされ、二進法記号値「1」は変調記号値−1にマッピングされる。マッピング記号はブロック510(4)で、ブロック510(2)によって生成されたウオルシュ関数でカバーされる。次にウオルシュカバード記号が提供されてさらに処理される。
データ要求チャネル414をアクセス端末が用いて、アクセスネットワークに対して、選択されたサービス提供セクタと要求されたデータレートを順方向トラフィックチャネル上で示す。この要求された順方向トラフィックチャネルデータレートは、例えば、4ビットのDRC値を含む。図5を参照すると、DRC値がブロック506(2)に提供され、このブロックはこの4ビットのDRC値をエンコーディングして、双直交性コードワードを発生する。このDRCコードワードはブロック506(4)に提供され、このブロックはこのコードワードの各々を2回繰り返す。繰り返されたコードワードはブロック506(6)に提供され、このブロックはこの二進法記号を、選択された変調タイプにしたがって変調記号上にマッピングする。マッピングされたこの記号はブロック506(8)に提供され、このブロックは各々の記号をコード、例えば、ブロック506(10)によって生成されたウオルシュコードで、インデックスiで識別されるDRCカバーにしたがってカバーする。次に、結果として得られる各々のウオルシュチップがブロック506(12)に提供され、ここで、このウオルシュチップは別のコード、例えば、ブロック504(14)によって生成された別のウオルシュコードでカバーされる。このウオルシュカバード記号は次にさらに処理されるように出力される。
ACKチャネル416をアクセス端末が用いて、順方向トラフィックチャネル上送信されたユーザデータが成功裏に受信されたかどうかアクセスネットワークに報知する。このアクセス端末は、このアクセス端末宛の検出されたプリアンブルと関連する全ての順方向トラフィックチャネル時間間隔に応答してACKチャネルビットを送信する。このACKチャネルビットは、順方向トラフィックチャネルパケットが成功裏に受信された場合には+1(ACK)に設定され、そうでなければ、ACKチャネルビットは−1(NAK)に設定される。送信されたユーザデータを保護しているCRCがデコーディングされたユーザデータに基づいて計算されたCRCと同じであれば、順方向トラフィックチャネルのユーザデータは成功裏に受信されたものと見なされる。図5を参照すると、ACKチャネルビットはブロック508(2)で繰り返されて、ブロック508(4)に提供される。ブロック508(4)はこの二進法記号を、選択された変調タイプに従って変調記号上にマッピングする。このマッピングされた記号は次にブロック508(6)に提供され、このブロックは、ブロック508(8)によって生成されたウオルシュコードで各々の記号をカバーする。このウオルシュカバード記号は次にさらに処理されるように出力される。
送信を希望するアクセス端末はその各々が、送信されるユーザデータが将来の時間間隔において入手可能である及び/又は将来の時間間隔での送信が好機であることをサービスを提供するセクタに対して示す。時間間隔は、逆方向リンクチャネルの瞬時的な品質測定基準が、通信システムの設計しだいでさらなる要因にしたがって決定された好機レベルで修正されたその逆方向リンクチャネルの平均品質測定基準を上回れば好機であると見なされる。
Filt Tx Pilot(n)は、n番目の時間間隔で評価された過去k個の時間間隔にわたってフィルタリングされたフィルタリング済みパイロット信号の出力である。スロットの数で表されるフィルタ時定数は、逆方向リンクチャネルの適切な平均値となるように決定される。
CDMトラフィックチャネル420は、パケットベースのレート変動型チャネルである。アクセスポイント向けのユーザデータパケットは、例えば、データレート9.6、19.2、38.4、76.8及び153.6(キロビット/秒:kbps)から成るデータレートの集合から選択されたデータレートで送信される。
CDM RRIチャネル420は逆方向リンクパケットタイプの表示を提供する。このパケットタイプ表示によって、アクセスポイントは、自身が、現在受信されたパケットに基づいた軟判定が以前に受信されたパケットに基づいた軟判定とソフト合成することが可能であるかどうかを判定するにあたって支援と成る情報を提供される。ソフト合成は、以前に受信されてデコーディングされたパケットから得られたビット位置におけるエネルギの値(軟判定値)を利用するものである。アクセスポイントは、パケットのビット値を、軟判定値と閾値と比較することによって判定する(硬判定)。あるビットに対応するエネルギがこの閾値より大きい場合、そのビットには第1の値、例えば「1」を割り当てられ、そうでなければ、このビットには第2の値、例えば、「0」が割り当てられる。次に、アクセスポイントは、パケットが正しくデコーディングされたかどうかを、例えば、パケットがデコーディングされた後でCRCチェック又は他のいずれかの等価なもしくは適切な方法を実施することによって確認する。このテストの結果が不可であれば、そのパケットは消去されたものと見なされる。しかしながら、アクセスポイントは軟判定値を(そのパケットの再送信試行回数が最大許容試行数未満であれば)保存し、自身が現在のパケットの軟判定値を獲得したら、この保存された軟判定値を現在のパケットの軟判定値と合成して、この合成された軟判定値を閾値と比較することが可能となる。
TDMトラフィックチャネル422(RRI)はパケットベースのレート変動型チャネルである。アクセスポイント向けのユーザデータパケットは、例えば、データレート76.8、153.6、230.4、307.2、460.8、614.4、921.6、1228.8及び1843.2kbpsから成るデータレートの集合から選択されたデータレートで送信される。送信されるデータ(データビット)は所定サイズのブロックに分割されてブロック504(2)に提供される。ブロック504(2)は、コードレート1/5のターボエンコーダを備えている。ブロック504(2)の出力は、コード記号を含んでいる。このコード記号はブロック504(4)によってインタリーブされる。ブロック504(4)はビット反転チャネルインタリーバを備えている。データレートとエンコーダコードレートによっては、インタリーブされたコード記号のシーケンスが、固定した変調記号レートを達成するために必要とされる回数だけブロック504(6)中で繰り返されて、ブロック504(8)に提供される。ブロック504(8)はこれらの記号をブロック504(10)に渡し、このブロックはこの二進法記号を、選択された変調タイプに従って選択された変調記号上にマッピングする。このマッピングされた記号は次にブロック504(12)に提供され、このブロックは各々の記号をブロック504(14)が生成したウオルシュコードでカバーし、結果として得られるチップは出力されて、以下に詳しく説明するようにさらに処理される。
TDM RRIチャネル422(RRI)は、CDM.RRIとしての類似の目的に役立つ。その結果、TDM RRIチャネルは、逆方向リンクパケットタイプ、例えば、(ペイロードサイズ、コードレート、変調及び類似物)と、インクレメンタル冗長(HARQ)のために用いられるサブパケットインデックスの表示を提供する。
既述したように、データの送信レートは、通信チャネルの特徴、例えば、信号対干渉波・雑音比(SINR)によって異なり、データレートが高ければ、高いSINRを必要とする。多経路干渉波は干渉波・雑音にかなり寄与するため、高データレートでの干渉波の軽減によって、通信システムの性能がかなり向上する。
必要とされる表示を提供するため、OFDM RRIは5ビットの情報を含む。RRI値602(2)はユーザデータ602(1)とは別個に(図6Aの)ブロック604に対して提供されるが、このブロックはRRIデータを少なくとも1つの所定の並行ビン606(2)に配布し、また、ユーザデータを残りの並列ビン606(1)上で配布する。(ブロック604以前のユーザデータとRRIデータの前処理、すなわち、エンコーディング、繰り返し、インタリーブ動作及び類似物は簡潔さのため図示せず。)さらなる処理は図6に示すように進行する。図6Aに戻ってこれを参照すると、受信時において、信号はブロック614で受信されてFFTを用いて復調される。復調されたRRIデータ616(2)と復調されたユーザデータ616(2)とは次に、ブロック618によって再配布されて、ユーザ値620(1)とRRI値620(2)となる。
図5Cにさらに、逆方向リンクチャネルのアーキテクチャを示す。TDMトラフィックチャネル422(T)と(図4の)TDM RRIチャネル422(RRI)とはブロック514中で時分割多重化されて、利得調整ブロック516(1)に提供される。利得調整後は、時分割多重化された信号が復調器518に提供される。
既述したように、従来式アクセス端末からの逆方向リンクユーザデータ送信では、符号分割多重方式、例えば、IS−856規格に準拠したCDMA方式が利用される。IS−856規格にしたがって、アクセス端末は逆方向リンクの搬送周波数にアクセスし、したがって、TDMA時間間隔とCDMA時間間隔間での考えられるあらゆる逆方向リンクでの配布を無視して、逆方向リンク送信を自発的に開始する。初期の逆方向リンク送信は、所定のデータレート、例えば、9.6kbpsで発生する。逆方向アクティビティチャネル上で受信された逆方向リンクアクティビティビット(RAB)がゼロであれば、アクセス端末は確率pで次に高いレートにレートを増加させ、RABが1であれば、アクセス端末はレートを確率qで次に低いレートに減少させる。各々のレートに対する確率pとqは、アクセスネットワークからアクセス端末に送信されるか又はアクセスポイントとアクセス端末間で例えば、接続されると交渉される。
既述したように、あるセクタ中の少なくとも1つのアクセス端末はTDMAを用いて逆方向リンク上でデータトラフィックを送信している。CDMA通信システムでは端末は全て同じ周波数で送信しているため、送信中のアクセス端末はその各々が、隣のセクタ中のアクセス端末にとっては干渉波のソースとして作用する。逆方向リンク上でこのような干渉を最小化してキャパシティを最大化するためには、各々のアクセス端末に対するパイロットチャネルの送信出力を2つの出力制御ループによって制御する。次に、残りのオーバーヘッドチャネルとCDMトラフィックチャネルとの送信出力をパイロットチャネルの送信出力の割合として決定する。TDMトラフィックチャネルの送信出力は、所与のデータレートのトラフィック対パイロットの出力比と、オーバーヘッド送信時間間隔とトラフィック送信時間間隔間間のライズオーバーサーマル差で補正したものとして決定される。ライズオーバーサーマルとは、受信機の雑音フロアーと総受信出力の差をアクセス端末で測定したものである。
パイロットチャネル出力制御ループは、本発明の譲受人に譲渡されており、ここに参照して組み込む「CDMAセルラーモバイル電話システムにおいて送信出力を制御する方法装置(METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER IN A CDMA CELLULAR MOBILE TELEPHONE SYSTEM)」という題名の米国特許第5,056,109号に詳細に開示されているCDMAシステムのそれに類似している。他の出力制御方法も予期されており、また、本発明の範囲内にある。
DRC消去レートが閾値より大きく、CDM−RRIが成功裏に検出されているとして、CDMパケットが成功裏にはデコーディングされなかった場合にはセットポイントは増加する。
あるタイムスロットに対するパイロットチャネルの送信出力がひとたび出力制御ループの動作によって決定されれば、残余のオーバーヘッドチャネルとCDMトラフィックチャネルの各々のチャンルの送信出力はパイロットチャネルの送信出力に対する特定のオーバーヘッドナヘッドチャネルとCDMチャネルの送信出力の比として決定される。オーバーヘッドチャネルとCDMチャネルの各々のチャネルのこの比は、シミュレーションや、研究所での実験や、現場での試行や、通常の当業者に対して周知の他の工学的方法にしたがって決定される。
トラフィックチャネルにとって必要とされる送信出力もまた、パイロットチャネルの送信出力に基づいて決定される。一実施形態では、この必要なトラフィックチャネル出力は次式を用いて計算される。
ここで、Ptはトラフィックチャネルの送信出力であり、
Ppilotはパイロットチャネルの送信出力であり、
G(r)は所与のデータレートがrの場合のトラフィック対パイロットの送信出力比である。
次に、Aの計算値はアクセスポイントに対して、例えば、通信システム中にはTDMAを用いて動作しているアクセス端末しか存在しない場合には従来式のRAチャネルを介して、従来式と新式双方のアクセス端末が通信システム中に存在する場合には新式のRAチャネルを介して送信される。
上記で導入した所与のデータレートrに対するトラフィック対パイロット送信出力比G(r)は、パケットを正確にデコーディングするためにパケットの(再)送信回数を考慮して決定される。したがって、パケットを1回の送信で正しくデコーディングすべきである場合、トラフィック対パイロット送信出力比は、1回以上の送信が許容される場合のトラフィック対パイロット送信出力比より大きくなる。
既述したように、RRIチャネルはトラフィックチャネルペイロードで時分割多重される。トラフィック/RRIチャネルタイムスロットのRRI部分をトラフィック部分とは異なった出力レベルで送信する必要性を解消するため、RRIチャネルとトラフィックチャネル間の出力配分は、送信されたデータレートの関数としてRRIチャネルに割り当てられるチップの数によって制御される。
アクセス端末900を図9に示す。順方向リンク信号はアンテナ902によって受信されて、受信機を備えているフロントエンド904に対してルーティングされる。この受信機は、アンテナ902から提供された信号をフィルタリングし、増幅し、復調し、ディジタル化する。このディジタル化された信号は復調器(DEMOD)906に提供され、ここから復調されたデータはデコーダ908に提供される。デコーダ908は、アクセス端末で実行される信号処理機能の逆を実行して、デコーディングされたユーザデータをデータシンク910に提供する。このデコーダはさらにコントローラ912と通信し、このコントローラ912にオーバーヘッドデータを提供する。コントローラ912はさらに、アクセス端末900を備えている他のブロックと通信して、例えば、データのエンドーディングや出力の制御など、アクセス端末900の動作を正しく制御する。コントローラ912は、例えば、プロセッサと、このプロセッサとカップリングされ、このプロセッサで実行可能な命令の集合を含んでいる記憶媒体とを備えることが可能である。
Claims (68)
- 同じ周波数で逆方向リンクを送信するアクセス端末の集合からユーザデータを送信する装置であって、前記装置は、
第1の集合を成すアクセス端末であり、前記第1の集合を成すアクセス端末の各々が、
受信機と、
命令を記憶するように構成された記憶媒体と、
前記受信機と前記記憶媒体とに通信可能に結合され、前記命令から成る集合を処理することが可能な少なくとも1つのプロセッサとを具備し、
前記プロセッサは、
前記受信機によって提供された信号を処理して、各々が多重アクセスモードを関連している時間間隔のシーケンスの割り当てを得り、
前記受信機によって提供された信号を処理して、第1の多重アクセスモードと関連する時間間隔でのスケジューリング決定を得るが、前記時間間隔が第1の部分と第2の部分に分割され、前記第1の部分がオーバーヘッドチャネルからなり、
データ多重化モードを選択するが、ここで、
第1のモードでは、ユーザデータを、多重化形式を用いて第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の第1の部分中だけに構築することからなり、
第2のモードでは、ユーザデータを、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の第2の部分の少なくとも1つの再分割部分中だけに構築するが、前記少なくとも1つの再分割部分の各々が多重化形式と関連しており、
第3のモードでは、ユーザデータを、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせることによって第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔中に構築することからなり、
前記送信機に、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて前記第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔でユーザデータを送信させる、
前記装置。 - 各々の時間間隔が符号分割多重アクセス(TDMA)又は時分割多重アクセス(TDMA)と関連している請求項1記載の装置。
- 前記第1の多重アクセスモードはTDMAを具備する請求項1記載の装置。
- 前記受信機は、
少なくとも第1の一次チャネルを受信し、
前記受信された第1の一次チャネルから情報を抽出し、
オプションとして、前記受信された少なくとも1つの補足の第1のチャネルから情報を抽出し、
前記抽出された情報を前記少なくとも1つのプロセッサに提供する、
ように構成されている請求項1記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、多重化形式を用いて第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第1の部分中だけにユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータを、符号分割多重方式(CDM)を用いて、前記時間間隔の前記第1の部分中だけに構築させる請求項1記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第2の部分の少なくとも1つの再分割部分中だけにユーザデータを構築させ、前記少なくとも1つの再分割部分の各々が命令の集合を処理することによって多重化形式と関連しており、これで、
前記スケジューリング決定にしたがって前記少なくとも1つの再分割部分を決定し、
ユーザデータを前記決定された少なくとも1つの再分割部分中に構築させる、
請求項1記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記決定された少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータを前記時間間隔の前記第2の部分全体中に構築させる請求項6記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサが命令の集合を処理することによって前記スケジューリング決定に従って前記少なくとも1つの再分割部分を決定し、これで、
前記少なくとも1つの第1の補足チャネルからの前記抽出された情報を処理し、
前記少なくとも1つの再分割部分を前記抽出された情報に基づいて決定する、
請求項6記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第2の部分の少なくとも1つの再分割部分中だけにユーザデータを構築させ、これで、
第1の多重アクセスモードと関連している前記時間間隔の第2の部分の前記少なくとも1つの再分割部分を、符号分割多重方式(CDM)、時分割多重方式(TDM)及び直交周波数分割多重(OFDM)の内の1つを関連させ、
前記関連する多重形式を用いて前記少なくとも1つの再分割部分の各々の中にデータを構築させる、
請求項1記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、TDM方式と関連する前記少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータのレートが閾値未満であれば、TDM方式を用いて前記少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させる請求項9記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサがさらに、命令の集合を処理し、これで、OFDM方式を別様に用いて前記少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させる請求項9記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせることによって第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔中にユーザデータを構築させ、これで、データソースから発信されたユーザデータを、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第1の部分中と、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第2の部分の前記少なくとも1つの再分割部分中に構築させる請求項1記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせて第1の多重アクセスモードと関連する時間間隔中にユーザデータを構築させ、これで、
第1のデータソースから発信されたユーザデータを、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第1の部分中に構築させ、
第2のデータソースから発信されたユーザデータを、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第2の部分の前記少なくとも1つの再分割部分の内の少なくとも1つの中に構築させる、
請求項1記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔中でユーザデータを前記送信機に送信させ、これで、
前記受信された第1の一次チャネルからの前記抽出された情報を処理し、
前記抽出された情報に従って前記ユーザデータを前記送信機に送信させる、
請求項1記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔中で前記送信機にユーザデータを送信させ、これで、前記スケジューリング決定が送信許可であれば、前記ユーザデータを前記送信機に送信させる請求項1記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔中でユーザデータを前記送信機に送信させ、これで、前記第1のデータ多重化モードが選択されて、そして、前記スケジューリング決定が送信否認であれば、前記ユーザデータを前記送信機に送信させる請求項1記載の装置。
- 前記プロセッサはさらに、命令の集合を処理し、これで、前記第2のサブ集合のアクセス端末の内の少なくとも1つからユーザデータを、第1の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔で、前記第1のデータ多重化モードを用いて送信するように構成されている、請求項1記載の装置。
- 前記プロセッサはさらに、命令の集合を処理し、これで、
前記受信機から提供された信号の処理を無視して、第2の多重アクセスモードと関連する時間間隔にわたるスケジューリング決定を得るが、前記時間間隔は第1の部分と第2の部分に分割され、前記第1の部分はオーバーヘッドチャネルを具備しており、
前記第2のサブ集合のアクセス端末の各々のところで、データ多重化モードを選択し、ここで、
第3のモードは、ユーザデータを、多重化形式を用いて第2の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の第1の部分中だけに構築することからなり、
第4のモードは、前記多重化形式を用いて前記時間間隔の前記第2の部分中だけにユーザデータを構築することからなり、
第3のモードは、ユーザデータを、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせることによって前記時間間隔中に構築することからなり、
前記送信機に、前記選択されたデータ多重化モードを用いて前記第2の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔でユーザデータを送信させる、
ように構成されている請求項1記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、多重化形式を用いて第2の多重アクセスモードと関連する前記時間間隔の前記第1の部分中だけにユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータを、符号分割多重方式(CDM)を用いて、前記時間間隔の前記第1の部分中だけに構築させる請求項18記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせて前記時間間隔中にユーザデータを構築させ、これで、
第1のデータソースから発信されたユーザデータを前記時間間隔の前記第1の部分中に構築させ、
第2のデータソースから発信されたユーザデータを前記時間間隔の前記第2の部分中に構築させる、
請求項18記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせることによって前記時間間隔中にユーザデータを構築させ、これで、第1のデータソースから発信されたユーザデータを、前記時間間隔の前記第2の部分中の前記第1の部分中に構築させる請求項18記載の装置。
- 第2の集合のアクセス端末をさらに具備し、前記第2の集合のアクセス端末の各々が、
受信機と、
送信機と、
命令を記憶するように構成された記憶媒体と、
前記受信機と前記記憶媒体とに通信可能に結合され、前記命令から成る集合を処理して前記ユーザデータを送信することが可能な少なくとも1つのプロセッサと、
を具備する請求項1記載の装置。 - 前記ユーザデータは符号分割多重アクセス方式を用いて送信される請求項22記載の装置。
- 前記ユーザデータは、IS−856規格に準拠した符号分割多重アクセス方式を用いて送信される請求項23記載の装置。
- ある周波数で逆方向リンクを送信するアクセス端末の集合からユーザデータを送信する装置であって、前記装置は、
第1の集合を成すアクセス端末であり、前記第1の集合を成すアクセス端末の各々が、
受信機と、
送信機と、
命令を記憶するように構成された記憶媒体と、
前記受信機と前記記憶媒体とに通信可能に結合され、前記命令から成る集合を処理することが可能な少なくとも1つのプロセッサとを具備し、
前記プロセッサは、
前記受信機によって提供された信号を処理して、時間間隔のスケジューリング決定を得るが、前記時間間隔が第1の部分と第2の部分に分割され、前記第1の部分がオーバーヘッドチャネルを具備し、
データ多重化モードを選択するが、ここで、
第1のモードでは、ユーザデータを、多重化形式を用いて前記時間間隔の前記第1の部分中だけに構築することからなり、
第2のモードでは、ユーザデータを前記時間間隔の前記第2部分の少なくとも1つの再分割部分中だけに構築し、前記少なくとも1つの再分割部分の各々は多重化形式と関連しており、
第3のモードでは、ユーザデータを、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせることによって前記時間間隔中に構築することからなり、
前記送信機に、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて前記時間間隔でユーザデータを送信させる、
前記装置。 - 前記受信機は、
少なくとも第1の一次チャネルを受信し、
前記受信された第1の一次チャネルから情報を抽出し、
オプションとして、前記受信された少なくとも1つの補足の第1のチャネルから情報を抽出し、
前記抽出された情報を前記少なくとも1つのプロセッサに提供する、
ように構成されている請求項25記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、多重化形式を用いて前記時間間隔の前記第1の部分中だけにユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータを、符号分割多重方式(CDM)を用いて、前記時間間隔の前記第1の部分中だけに構築させる請求項25記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記時間間隔の前記第2の部分の少なくとも1つの再分割部分中だけにユーザデータを構築させ、前記少なくとも1つの再分割部分の各々が命令の集合を処理することによって多重化形式と関連しており、これで、
前記スケジューリング決定にしたがって前記少なくとも1つの再分割部分を決定し、
ユーザデータを前記決定された少なくとも1つの再分割部分中に構築させる、
請求項25記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記決定された少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータを前記時間間隔の前記第2の部分全体中に構築させる請求項25記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって前記スケジューリング決定に従って前記少なくとも1つの再分割部分を決定し、これで、
前記少なくとも1つの第1の補足チャネルからの前記抽出された情報を処理し、
前記少なくとも1つの再分割部分を前記抽出された情報に基づいて決定する、
請求項28記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって前記時間間隔の前記第2の部分の少なくとも1つの再分割部分中だけにユーザデータを構築させ、これで、
時間間隔の第2の部分の前記少なくとも1つの再分割部分を、符号分割多重方式(CDM)、時分割多重方式(TDM)及び直交周波数分割多重(OFDM)の内の1つを関連させ、
前記関連する多重形式を用いて前記少なくとも1つの再分割部分の各々の中にデータを構築させる、
請求項25記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、TDM方式と関連する前記少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させ、これで、ユーザデータのレートが閾値未満であれば、TDM方式を用いて前記少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させる、
請求項31記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、命令の集合を処理し、これで、OFDM方式を別様に用いて前記少なくとも1つの再分割部分中にユーザデータを構築させる、
請求項32記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせる前記時間間隔中にユーザデータを構築させ、これで、データソースから発信されたユーザデータを、前記時間間隔の前記第1の部分中と、前記時間間隔の前記第2の部分の前記少なくとも1つの再分割部分中に構築させる、
請求項25記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記第1のモードと前記第2のモードを組み合わせてある時間間隔中にユーザデータを構築させ、これで、
第1のデータソースから発信されたユーザデータを、前記時間間隔の前記第1の部分中に構築させ、
第2のデータソースから発信されたユーザデータを、前記時間間隔の前記第2の部分の前記少なくとも1つの再分割部分の内の少なくとも1つの中に構築させる、
請求項25記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて前記時間間隔中でユーザデータを前記送信機に送信させ、これで、
前記受信された第1の一次チャネルからの前記抽出された情報を処理し、
前記抽出された情報に従って前記ユーザデータを前記送信機に送信させる、
請求項25記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて前記時間間隔中でユーザデータを前記送信機に送信させ、これで、前記スケジューリング決定が送信許可であれば、前記ユーザデータを前記送信機に送信させる、
請求項35記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、命令の集合を処理することによって、前記スケジューリング決定に従って前記選択されたデータ多重化モードを用いて前記時間間隔中でユーザデータを前記送信機に送信させ、これで、前記第1のデータ多重化モードが選択されており、前記スケジューリング決定が送信否認であれば、前記ユーザデータを前記送信機に送信させる、
請求項31記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、命令の集合を処理し、これで、
前記受信機によって提供された信号の処理を無視して、ある時間間隔にわたるスケジューリング決定を得て、
前記第1のデータ多重化モードを用いて前記時間間隔中で前記送信機にユーザデータを送信させる、
ように構成されている、請求項25記載の装置。 - 第2の集合を成すアクセス端末をさらに具備し、前記第2の集合を成すアクセス端末の各々が、
受信機と、
送信機と、
命令を記憶するように構成された記憶媒体と、
前記受信機と前記記憶媒体とに通信可能に結合され、前記命令から成る集合を処理して、前記ユーザデータを送信することが可能な少なくとも1つのプロセッサと、
を具備する請求項25記載の装置。 - 前記ユーザデータは符号分割多重アクセス方式を用いて送信される請求項40記載の装置。
- 前記ユーザデータはIS−856規格に準拠した符号分割多重アクセス方式を用いて送信される請求項41記載の装置。
- リンクのパラメータを推定する装置であって、前記装置は、
命令を記憶するように構成された記憶媒体と、
前記受信機と前記記憶媒体とに通信可能に結合され、前記命令から成る集合を処理することが可能な少なくとも1つのプロセッサとを具備し、前記プロセッサは、
第1のチャネルのパラメータを測定し、
前記第1のチャネルの前記測定パラメータにしたがって第2のチャネルのパラメータを決定し、
前記第1のチャネルの前記パラメータと前記第2のチャネルの前記パラメータとに従って前記リンクのパラメータを推定する、
前記装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサが前記命令の集合を処理することによって、第1のチャネルのパラメータを測定し、これで、第1のチャネルの振幅と位相を測定する請求項43記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサが前記命令の集合を処理することによって第2のチャネルのパラメータを決定し、これで、
前記第2のチャネルをデコーディングして、前記第2のチャネルのデータレートと位相とを得て、
前記データレートに従って、前記第1のチャネルに対する前記第2のチャネルの送信出力比を決定し、
第3のチャネルの品質測定基準にしたがって前記送信出力比を調整し、
前記調整された送信出力比にしたがって前記第2のチャネルの振幅を決定する、
請求項43記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは前記第2のチャネルをデコーディングして、前記命令から成る集合を処理することによって前記第2のチャネルのデータレートと位相とを得て、これで、
前記データのデータレートと内容とに従って仮説の集合を構成し、
前記仮説の集合の各々の集合に従って前記第2のチャネルをデコーディングし、
前記仮説を試験するために用いられる前記測定基準にしがたって蓋然性の最も高い仮説を選択する、
請求項45記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記命令の集合を処理することによって、前記第1のチャネルの前記パラメータと前記第2のチャネルの前記パラメータとにしたがって前記リンクのパラメータを推定し、これで、
前記第1のチャネルの前記パラメータを前記第2のチャネルの前記パラメータと合成し、
前記合成されたパラメータにしたがって前記リンクの複合チャネル利得を推定する、
請求項43記載の装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記命令の集合を処理することによって、前記第1のチャネルの前記パラメータを前記第2のチャネルの前記パラメータと合成し、これで、最大の比の合成を利用する請求項47記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記命令の集合を処理することによって、前記第1のチャネルの前記パラメータを前記第2のチャネルの前記パラメータと合成し、これで、前記第1のチャネルの前記パラメータをゼロ値に設定する請求項47記載の装置。
- 前記リンクは逆方向リンクからなり、
前記第1のチャネルが逆方向リンクパイロットチャネルからなり、
前記第2のチャネルが逆方向レートインジケータチャネルからなる、
請求項43記載の装置。 - 前記第3のチャネルはデータ要求チャネルからなる請求項45記載の装置。
- チャネルの出力制御のための装置であって、前記装置は、
プロセッサと、
前記プロセッサに結合され、前記プロセッサで実行可能な命令の集合を含む記憶媒体とを具備し、前記プロセッサは、
第1のチャネルの送信出力を決定し、
前記チャネル上で送信されるサービスの品質(QoS)を決定し、
前記QoSにしたがって前記チャネル上で送信されるデータのレートの場合の記第1のチャネルに対する前記チャネルの送信出力の比を決定し、
前記チャネルの品質測定基準にしたがって前記送信出力比を調整し、
前記調整された送信出力比にしたがって前記チャネル送信出力を計算する、
前記装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって第1のチャネルの送信出力を決定し、これで、
第2のチャネルの品質測定基準と第3のチャネル中にユーザデータが存在するかどうかの検出とに基づいてセットポイントを決定し、
前記送信出力の現在の値が前記決定されたセットポイント未満であれば前記送信出力の値を増加させる、
請求項52記載の装置。 - 前記プロセッサは命令の集合を実行し、これで、前記送信出力の前記現在の値が前記セットポイント未満であれば、前記送信出力の値を増加させる請求項53記載の装置。
- 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、第2のチャネルの品質測定基準と第3のチャネル中にユーザデータが存在するかどうかの検出とに基づいてセットポイントを決定し、これで、
前記第2のチャネルの前記品質測定基準を決定し、
前記第3のチャネル中のユーザデータが存在するがどうかを検出し、
前記第3のチャネル中にユーザデータが存在することが検出されたら、ユーザデータをデコーディングし、
前記品質測定基準と前記検出の結果とにしたがって前記セットポイントを決定する、
請求項53記載の装置。 - 前記プロセッサが命令の集合を実行することによって、第1のチャネルの品質測定基準を決定し、これで、前記第2のチャネルの消去レートを決定する請求項55記載の装置。
- 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記第3のチャネル中にユーザデータが存在することを検出し、これで、
信号報知データのレートと前記信号報知データの内容とに基づいて仮説の集合を構成し、
前記仮説の集合の各々の集合に従って前記信号報知データをデコーディングし、
前記仮説を試験するために用いられる前記測定基準にしがたって蓋然性の最も高い仮説を選択し、
前記選択された仮説が第1の閾値より大きい場合にはユーザデータが存在することを宣言する、
請求項55記載の装置。 - 命令の集合を実行することによって、前記第3のチャネル中にユーザデータが存在することが検出されたら、前記プロセッサは前記ユーザデータをデコーディングし、これで、前記第3のチャネルからの符号分割多重化(CDM)されたユーザデータをデコーディングする請求項55記載の装置。
- 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記品質測定基準と前記検出の結果とに基づいて前記セットポイントを決定し、ユーザデータが存在することが検出された場合に、
前記品質測定基準が第2の閾値未満であり、また、前記コーディングが成功であれば、前記セットポイントを減少させ、
前記品質測定基準が前記第2の閾値より大きく、また、前記コーディングが不成功であれば、前記セットポイントを増加させる、
請求項55記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記品質測定基準と前記検出の結果とに基づいて前記セットポイントを決定し、ユーザデータが存在することが検出されなかった場合に、
前記品質測定基準が第2の閾値未満であれば、前記セットポイントを減少させ、
前記品質測定基準が前記第2の閾値より大きければ、前記セットポイントを増加させる、
請求項55記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記チャネルの品質測定基準に基づいて前記送信出力比を調整し、これで、前記チャネル上でユーザデータを決定された第1の回数だけ再送信することに失敗した場合に、前記送信出力比を第1の決定された量だけ増加させる、
請求項53記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記チャネルの品質測定基準に基づいて前記送信出力比を調整し、これで、前記チャネル上でユーザデータが、決定された第2の送信回数以内で成功裏に送信された場合に、前記送信出力比を第2の決定された量だけ減少させる、
請求項53記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記チャネルの品質測定基準に基づいて前記送信出力比を調整し、これで、
前記第1のチャネルの送信時間期間と前記チャネルの送信時間期間との間のライズオーバーサーマル差を決定し、
前記ライズオーバーサーマル差を調整し、
前記調整されたライズオーバーサーマル差にしたがって前記送信出力比を調整する、
請求項53記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記第1のチャネルの送信時間期間と前記チャネルの送信時間期間との間のライズオーバーサーマル差を決定し、これで、
前記第1のチャネルの送信時間間隔におけるライズオーバーサーマルを測定し、
前記チャネルの前記送信時間間隔におけるライズオーバーサーマルを測定し、
前記第1のチャネルの前記送信時間間隔における前記ライズオーバーサーマルと前記チャネルの前記送信時間間隔における前記ライズオーバーサーマル間の差を計算する、
請求項63記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記第1のチャネルの送信時間期間と前記チャネルの前記送信時間期間との間のライズオーバーサーマル差を決定し、これで、前記ライズオーバーサーマル差を推定する、
請求項63記載の装置。 - 前記プロセッサは、命令の集合を実行することによって、前記ライズオーバーサーマル差を推定し、これで、前記チャネルの前記品質測定基準に基づいて前記ライズオーバーサーマル差を推定する、
請求項65記載の装置。 - 前記チャネルは第1のトラフィックチャネルを具備し、
前記第1のチャネルはパイロットチャネルを具備する、
請求項53記載の装置。 - 前記第2のチャネルはデータ要求チャネルを具備し、
前記第3のチャネルは第2のトラフィックチャネルを具備する、
請求項54記載の装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/389,091 US20040179469A1 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Method and system for a data transmission in a communication system |
US10/389,170 US20040181569A1 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Method and system for a data transmission in a communication system |
US10/389,716 US20040179480A1 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Method and system for estimating parameters of a link for data transmission in a communication system |
US10/389,656 US7746816B2 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Method and system for a power control in a communication system |
PCT/US2004/007712 WO2004084450A2 (en) | 2003-03-13 | 2004-03-11 | Method and system for a data transmission in a communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087958A Division JP2010213295A (ja) | 2003-03-13 | 2010-04-06 | 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006520573A true JP2006520573A (ja) | 2006-09-07 |
JP2006520573A5 JP2006520573A5 (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=33033287
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006507143A Pending JP2006520573A (ja) | 2003-03-13 | 2004-03-11 | 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム |
JP2010087958A Pending JP2010213295A (ja) | 2003-03-13 | 2010-04-06 | 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087958A Pending JP2010213295A (ja) | 2003-03-13 | 2010-04-06 | 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1602187B1 (ja) |
JP (2) | JP2006520573A (ja) |
KR (2) | KR100975242B1 (ja) |
CN (1) | CN101931521A (ja) |
AT (1) | ATE354217T1 (ja) |
AU (1) | AU2004221069C1 (ja) |
BR (1) | BRPI0408329A (ja) |
CA (1) | CA2519124A1 (ja) |
DE (1) | DE602004004763T2 (ja) |
MX (1) | MXPA05009798A (ja) |
TW (1) | TW200423770A (ja) |
WO (1) | WO2004084450A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010084866A1 (ja) * | 2009-01-21 | 2010-07-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信制御方法、無線基地局装置及びユーザ装置 |
KR101453986B1 (ko) | 2008-04-24 | 2014-10-21 | 에스케이텔레콤 주식회사 | CDMA2000 1xEV-DO 시스템에서의 채널 레코드를이용하는 하드 핸드오프의 지연 최소화 알고리즘을 트리거하는 방법 및 그 시스템 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7139274B2 (en) | 2002-08-23 | 2006-11-21 | Qualcomm, Incorporated | Method and system for a data transmission in a communication system |
US8179833B2 (en) * | 2002-12-06 | 2012-05-15 | Qualcomm Incorporated | Hybrid TDM/OFDM/CDM reverse link transmission |
US8565194B2 (en) * | 2005-10-27 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Puncturing signaling channel for a wireless communication system |
US7801207B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-09-21 | St-Ericsson Sa | Signal processing task scheduling in a communication apparatus |
US20070093262A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Shupeng Li | Transmitting data on an uplink associated with multiple mobile stations in a spread spectrum cellular system |
WO2007098456A2 (en) | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Qualcomm Incorporated | Spatial pilot structure for multi-antenna wireless communication |
US9461736B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for sub-slot packets in wireless communication |
US8300582B2 (en) | 2006-10-04 | 2012-10-30 | Qualcomm Incorporated | Uplink ACK transmission for SDMA in a wireless communication system |
US8705441B2 (en) | 2006-11-01 | 2014-04-22 | Qualcomm Incorporated | Joint use of multi-carrier and single-carrier multiplexing schemes for wireless communication |
US9131486B2 (en) | 2006-12-01 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Control signal transmission for wireless communication systems |
FR2915338A1 (fr) * | 2007-04-17 | 2008-10-24 | Canon Kk | Procede d'emission et de reception de contenus de donnees dans un reseau de communication, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositifs correspondants |
US8699960B2 (en) | 2007-12-21 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for channel quality indication feedback in a communication system |
US8638759B2 (en) | 2008-01-30 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Serving cell selection in wireless communications |
KR101576911B1 (ko) | 2008-09-11 | 2015-12-11 | 삼성전자주식회사 | 세컨더리 시스템의 협력 신호에 기반하는 인지 무선 통신 시스템 |
MX2011007834A (es) | 2009-01-29 | 2011-09-01 | Panasonic Corp | Metodo de asignacion de señales de referencia y aparato de estacion base de comunicacion inalambrica. |
EP2415197B1 (en) * | 2009-04-03 | 2017-03-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | A scheduling method |
EP2246992B1 (en) * | 2009-04-27 | 2015-03-18 | Alcatel Lucent | A method for uplink transmission of data from a user terminal, a base station, a coordination device, and a communication network therefor |
JP2019149591A (ja) * | 2016-07-14 | 2019-09-05 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
CN112637091B (zh) * | 2019-09-24 | 2022-02-08 | 清华大学 | 跨协议通信的链路质量估计方法和装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069077A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-03-16 | Lucent Technol Inc | 加入者毎に多数のトラヒック・チャネルを有する通信システム用の電力を制御する方法 |
WO2001024402A1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmit power control |
WO2002041522A2 (fr) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Evolium Sas | Procede pour le controle de puissance d'emission dans un systeme de radiocommunications mobiles |
WO2002065664A2 (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-22 | Qualcomm Incorporated | Reverse link channel architecture for a wireless communication system |
WO2002080402A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Qualcomm Incorporated | Qam with qantised power |
WO2002080403A1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for power control in a wireless communication system |
US20030045319A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Sandip Sarkar | Systems and techniques for power control |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9209027D0 (en) * | 1992-04-25 | 1992-06-17 | British Aerospace | Multi purpose digital signal regenerative processing apparatus |
US6587696B1 (en) * | 1998-07-31 | 2003-07-01 | Nokia Mobile Phones Limited | Power control technique utilizing forward pilot channel |
US7110785B1 (en) * | 1999-12-03 | 2006-09-19 | Nortel Networks Limited | Performing power control in a mobile communications system |
JP3686836B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2005-08-24 | シャープ株式会社 | 無線通信機の送信電力値自動制御方法およびそれを記憶した記憶媒体 |
-
2004
- 2004-03-11 CN CN2010101193910A patent/CN101931521A/zh active Pending
- 2004-03-11 KR KR1020057017182A patent/KR100975242B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-03-11 MX MXPA05009798A patent/MXPA05009798A/es active IP Right Grant
- 2004-03-11 CA CA002519124A patent/CA2519124A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-11 AT AT04719866T patent/ATE354217T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-03-11 WO PCT/US2004/007712 patent/WO2004084450A2/en active IP Right Grant
- 2004-03-11 JP JP2006507143A patent/JP2006520573A/ja active Pending
- 2004-03-11 KR KR1020107000025A patent/KR100987613B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-03-11 AU AU2004221069A patent/AU2004221069C1/en not_active Ceased
- 2004-03-11 EP EP04719866A patent/EP1602187B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-11 DE DE602004004763T patent/DE602004004763T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-11 BR BRPI0408329-6A patent/BRPI0408329A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-03-12 TW TW093106749A patent/TW200423770A/zh unknown
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010087958A patent/JP2010213295A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069077A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-03-16 | Lucent Technol Inc | 加入者毎に多数のトラヒック・チャネルを有する通信システム用の電力を制御する方法 |
WO2001024402A1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmit power control |
WO2002041522A2 (fr) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Evolium Sas | Procede pour le controle de puissance d'emission dans un systeme de radiocommunications mobiles |
WO2002065664A2 (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-22 | Qualcomm Incorporated | Reverse link channel architecture for a wireless communication system |
WO2002080403A1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for power control in a wireless communication system |
WO2002080402A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Qualcomm Incorporated | Qam with qantised power |
US20030045319A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Sandip Sarkar | Systems and techniques for power control |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101453986B1 (ko) | 2008-04-24 | 2014-10-21 | 에스케이텔레콤 주식회사 | CDMA2000 1xEV-DO 시스템에서의 채널 레코드를이용하는 하드 핸드오프의 지연 최소화 알고리즘을 트리거하는 방법 및 그 시스템 |
WO2010084866A1 (ja) * | 2009-01-21 | 2010-07-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信制御方法、無線基地局装置及びユーザ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050114656A (ko) | 2005-12-06 |
WO2004084450A2 (en) | 2004-09-30 |
BRPI0408329A (pt) | 2006-04-18 |
EP1602187A2 (en) | 2005-12-07 |
KR100987613B1 (ko) | 2010-10-14 |
CN101931521A (zh) | 2010-12-29 |
AU2004221069C1 (en) | 2010-04-01 |
AU2004221069B2 (en) | 2009-11-19 |
MXPA05009798A (es) | 2005-12-05 |
KR100975242B1 (ko) | 2010-08-11 |
EP1602187B1 (en) | 2007-02-14 |
DE602004004763D1 (de) | 2007-03-29 |
ATE354217T1 (de) | 2007-03-15 |
WO2004084450A3 (en) | 2005-03-31 |
TW200423770A (en) | 2004-11-01 |
KR20100012004A (ko) | 2010-02-03 |
CA2519124A1 (en) | 2004-09-30 |
DE602004004763T2 (de) | 2007-10-31 |
JP2010213295A (ja) | 2010-09-24 |
AU2004221069A1 (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607896B2 (ja) | ハイブリッドtdm/ofdm/cdm上りリンク伝送 | |
US7746816B2 (en) | Method and system for a power control in a communication system | |
JP5265502B2 (ja) | 通信システムにおけるデータ伝送のための方法およびシステム | |
US8194598B2 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
JP2010213295A (ja) | 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム | |
US7050405B2 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
US20040181569A1 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
US20040179469A1 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
US20040179480A1 (en) | Method and system for estimating parameters of a link for data transmission in a communication system | |
KR100828801B1 (ko) | 하이브리드 tdm/ofdm/cdm 역방향 링크 전송 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100727 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100927 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101221 |