JP2006519822A - タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物 - Google Patents

タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519822A
JP2006519822A JP2006505915A JP2006505915A JP2006519822A JP 2006519822 A JP2006519822 A JP 2006519822A JP 2006505915 A JP2006505915 A JP 2006505915A JP 2006505915 A JP2006505915 A JP 2006505915A JP 2006519822 A JP2006519822 A JP 2006519822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
trifluoromethyl
ethoxy
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006505915A
Other languages
English (en)
Inventor
デイラ,オリビエ
エリオツト,ジエイソン・マシユー
フスクロフト,イアン・トーマス
ジエリー,リチヤード・アレクサンダー
クラゴフスキー,ヤヌシユ・ユーゼフ
ラウボ,ピヨートル・アントニ
シヨー,ダンカン・エドワード
スターンフエルド,フランシーン
スウエイン,クリストフアー・ジヨン
Original Assignee
メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0305281A external-priority patent/GB0305281D0/en
Priority claimed from GB0305282A external-priority patent/GB0305282D0/en
Priority claimed from GB0305283A external-priority patent/GB0305283D0/en
Priority claimed from GB0305280A external-priority patent/GB0305280D0/en
Priority claimed from GB0305279A external-priority patent/GB0305279D0/en
Priority claimed from GB0305823A external-priority patent/GB0305823D0/en
Priority claimed from GB0305822A external-priority patent/GB0305822D0/en
Application filed by メルク シャープ エンド ドーム リミテッド filed Critical メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Publication of JP2006519822A publication Critical patent/JP2006519822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびWは明細書で定義の通りである]およびそれの製薬上許容される塩に関するものである。その化合物は、抑鬱、不安、疼痛、炎症、片頭痛、嘔吐または帯状疱疹後神経痛の治療または予防において特に有用である。

Description

本発明は、タキキニン拮抗薬として有用な種類のテトラヒドロピラン化合物に関する。より詳細には、本発明の化合物は、ニューロキニン1(NK−1)受容体拮抗薬として有用である。
本発明は、下記式(I)の化合物およびその化合物の製薬上許容される塩を提供する。
Figure 2006519822
式中、
Wは、
Figure 2006519822
Figure 2006519822
を表し;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フルオロC1−6アルキル、フルオロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、NO、CN、SR、SOR、SO、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたは(C1−4アルコキシによって置換された)C1−4アルキルであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキルを表し;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシによって置換されたC1−6アルコキシであり;
は、水素、ハロゲンまたはフルオロC1−6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フルオロC1−6アルキル、フルオロC1−6アルコキシ、ヒドロキシ、NO、CN、SR、SOR、SO、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたは(C1−4アルコキシによって置換された)C1−4アルキルであり;RおよびRは上記で定義の通りであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキルまたは(C1−4アルコキシによって置換された)C1−6アルコキシであり;
は、水素または(ヒドロキシ基によって置換されていても良い)C1−4アルキル基を表し;
は、水素、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシまたはヒドロキシC1−6アルキルを表し;
およびRはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、オキソ、COまたはCONRを表し;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
Wが
Figure 2006519822
である場合、
Aは、酸素原子またはCH基を表し;
Bは、酸素原子またはCH基を表し;ただし、Aが酸素原子である場合はBはCH基であり、AがCH基である場合はBは酸素原子であり;
nは1または2であり;
mは1、2または3であり;ただし、m+nの合計は2、3または4であり;
10は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルであり;
11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1−4アルキルであり;
あるいはR10およびR11が一体となって、オキソ(=O)基を表していても良く;ただし、前記オキソ基はAまたはBによって表される酸素原子に隣接してはおらず;
10およびR11の一方または両方が、AまたはBによって表される前記CH基での一方または両方の水素原子に代わるものであっても良く;
Wが
Figure 2006519822
である場合、
10は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルであり;
11は、水素あるいはC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシ、ヒドロキシルもしくはフェニルによって置換された)C1−4アルキルであり;前記フェニル基は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されていても良く;
あるいはR10、R11およびそれらが結合している窒素原子が、ヒドロキシ、COR、CO、(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルコキシから選択される1個または2個の基によって置換されていても良い4〜7個の環原子のヘテロ脂肪族環を形成しており;このヘテロ脂肪族環は、酸素もしくは硫黄環原子、S(O)もしくはS(O)の基またはNHもしくはNR部分の一部である第二の窒素原子を有していても良く;Rは、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシによって置換されていても良いC1−4アルキルであり;Rは、水素、C1−4アルキルまたはベンジルであり;
12は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;あるいはpが2である場合、2個のR基が一体となって、オキソ(=O)基を表していても良く;
mは0、1または2であり;
nは1、2または3であり;ただし、m+nの合計は2または3であり;
pは0、1または2であり;
Wが
Figure 2006519822
である場合、
Aは、NR12またはS(O)を表し;
Bは、NR12またはS(O)を表し;ただし、AがS(O)である場合はBはNR12であり、AがNR12である場合はBはS(O)であり;
10およびR11はそれぞれ独立に、水素、フッ素、COR、CO、(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルコキシを表し;Rは水素、メチルエチルまたはベンジルであり;
あるいは同一炭素原子に結合している場合、R10とR11が一体となって、=O、=CHCO、−O(CHO−、−CHO(CH−、−CHOCHC(O)−、−CHOCHCH(OH)−、−CHOCHC(CH−、−CHOC(CHCH−、−C(CHOCHCH−、−CHC(O)OCH−、−OC(O)CHCH−、−C(O)OCHCH−、−C(O)OC(CHCH−、−C(O)OCHC(CH−、−OCH(CH−、−OC(CHCHCH−、−OCHC(CHCH−、−OCHCHC(CH−、−OCHCH=CHCH−、−OCHCH(OH)CHCH−、−OCHCHCH(OH)CH−、−OCHC(O)CHCH−、−OCHCHC(O)CH−または下記式の基:
Figure 2006519822
を表していても良く、Rは上記で定義の通りであり;
隣接する炭素原子に結合している場合には、R10とR11が一体となって、−OCHCH−または−OCHCH(OH)−を表すことができるか;
あるいはR10とR11が一体となって、縮合ベンゼン環を形成していても良く;
あるいはR10とR11が一体となって、それが結合しているピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジン環を横切るC1−2アルキレン架橋を形成していても良く;
12は、水素、ベンジル、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、COC1−6アルキル、CO1−6アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルを表し;
13は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはフルオロC1−4アルキルを表し;
mは1または2であり;
pは1、2または3であり;
qは0、1または2であり;
Wが
Figure 2006519822
である場合、
10は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;あるいはpが2である場合は、2個のR10基が一体となって、オキソ(=O)基を表しても良く;
11は、水素、ベンジル、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルを表し;
mは0、1または2であり;
nは0または1であり;ただし、m+nの合計は1、2または3であり、さらにはmが2である場合はnは1であり;
pは0、1または2であり;
Wが
Figure 2006519822
である場合、
Xは、−CHF−、−CF−、−CH(OH)−または−CH(OC1−4アルキル)−を表し;
Yは、−NR1314または
Figure 2006519822
から選択される基を表し;
Zは、O、S、SO、SOまたはNR12を表し;
10は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;
11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;
あるいはR10およびR11が一体となって、オキソ(=O)基を表し;
12は、C1−6アルキル、COC1−6アルキル、CO1−6アルキルを表し;
13およびR14はそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキルまたはフルオロC1−6アルキルを表し;前記アルキルまたはシクロアルキル基はヒドロキシ、C1−4アルコキシ、−NHCOC1−4アルキルまたは−NHCO1−4アルキルから選択される基で置換されていても良く;
mは1または2であり;
nは1または2であり;
pは1または2であり;
Wが
Figure 2006519822
である場合、
Xは、−CHR13−、−CF−または−C(=O)−を表し;
10は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;あるいはpが2である場合、2個のR10基が一体となってオキソ(=O)基を表しても良く;
11は、水素、ベンジル、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、COC1−6アルキル、CO1−6アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルを表し;
12は、水素、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルコキシを表し;あるいはR12がR11と連結されて環が形成されており、その連結基−R12−R11−が
(a)−OC(O)−、
(b)−OS(O)−、
(c)−ZCHCH−、
(d)−ZCHCHCH−、
(e)−ZCHC(O)−、
(f)−ZCHCHC(O)−、
(g)−ZC(O)CH−、
(h)−ZC(O)CHCH−および
(i)−ZCHC(O)CH
から選択され;
Zは、O、NHまたはN(C1−6アルキル)を表し;
mは1または2であり;
pは0、1または2である。
本発明のある好ましい化合物群は、下記式(Ia)のものおよびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
、R、R、R、R、R、R、RおよびRは本明細書で前記にて定義の通りであり;A、B、R10、R11、mおよびnは、Wが
Figure 2006519822
である場合に関して本明細書で前記にて定義の通りである。
ある好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
特に好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rがフッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
別の特に好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
が水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFである種類の式(Ia)の化合物も特に好ましい。
好ましくはRおよびRが、前記フェニル環の3位および5位にある。
より好ましくはRが、3−フルオロ、3−クロロ、3−メチルまたは3−CFである。
より好ましくはRが、5−フルオロ、5−クロロ、5−メチルまたは5−CFである。
より好ましくはRが、水素である。
最も好ましくはRが、3−Fまたは3−CFであり、Rが5−CFであり、Rが水素である。
さらに別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rがフッ素または水素であるものである。
別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、臭素またはCFであるものである。
好ましくはRが、水素または3−フルオロであり、Rが水素または4−フルオロである。
は好ましくは、ヒドロキシによって置換されていても良いC1−4アルキルである。特には、Rは好ましくはメチルまたはヒドロキシメチル基である。
別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、Rが水素またはメチルであるもの、特には水素であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、RおよびRのうちの一つが水素であるもの、特にはRおよびRがいずれも水素原子であるものである。
別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、R10がヒドロキシ、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシを表すものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、R11が水素またはメチルを表すものである。
特に好ましい種類の式(Ia)の化合物は、R10がヒドロキシを表し、R11が水素またはメチル(特には水素)を表し;R10およびR11の両方が同一の炭素原子に結合しているか、あるいはR10とR11が一体となってオキソ基を表すものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、AがCHであり、Bが酸素原子であるものである。AがCHであってBが酸素原子である場合、R10基およびR11基がBに隣接していないことが好ましい。
別の好ましい種類の式(Ia)の化合物は、nが2であり、mが2であるものである。
nが1であってmが3である;nが1であってmが2である;あるいはnが1であってmが1である種類の式(Ia)の化合物も好ましい。
ある好ましい式(Ia)の化合物群は、下記式(Iaa)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
はフッ素またはCFであり;
はフッ素またはCFであり;
は水素またはフッ素であり;
は水素、フッ素または臭素であり;
はメチルまたはヒドロキシメチルであり;
A、B、R10およびR11は式(Ia)に関して定義の通りである。
別の好ましい式(Ia)の化合物群は、下記式(Iab)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
Xは、CHOHまたはC=Oを表し;
は、フッ素またはトリフルオロメチルであり;
は、フッ素またはトリフルオロメチルであり;
は、メチルまたはヒドロキシメチルであり;
は、水素またはフッ素であり;
は、水素またはフッ素である。
ある好ましい種類の式(Iab)の化合物は、Rがトリフルオロメチルであるものである。
別の好ましい種類の式(Iab)の化合物は、Rがトリフルオロメチルであるものである。
がメチルである種類の式(Iab)の化合物も特に好ましい。
さらに別の好ましい種類の式(Iab)の化合物は、Rがフッ素であるものである。
別の好ましい種類の式(Iab)の化合物は、Rが水素であるものである。
別の好ましい種類の式(Iab)の化合物は、XがCHOHであるものである。
別の好ましい式(Iab)の化合物群は、式(Iaba)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
は、水素またはフッ素、特には水素であり;
は、水素またはフッ素、特にはフッ素である。
本発明の別の好ましい化合物群は、下記式(Ib)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、R、R、R、R、RおよびRは本明細書で前記にて定義の通りであり;
10、R11、R12、m、nおよびpは、Wが
Figure 2006519822
である場合について本明細書で前記にて定義の通りであり;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、COまたはCONRを表し;あるいはqが2である場合に、2個のR基が一体となってオキソ(=O)基を表していても良く;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
qは0、1または2である。
ある好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
特に好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rがフッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
別の特に好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
が水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFである種類の式(Ib)の化合物も特に好ましい。
好ましくは、RおよびRが、前記フェニル環の3位および5位にある。
より好ましくは、Rが、3−フルオロ、3−クロロ、3−メチルまたは3−CFである。
より好ましくは、Rが5−フルオロ、5−クロロ、5−メチルまたは5−CFである。
より好ましくは、Rが水素である。
最も好ましくは、Rが3−Fまたは3−CFであり、Rが5−CFであり、Rが水素である。
さらに別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rが水素またはフッ素であるものである。
別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素またはCFであるものである。
好ましくは、Rが水素または3−フルオロであり、Rが水素または4−フルオロである。
は好ましくは、ヒドロキシによって置換されていても良いC1−4アルキルである。特に、Rが好ましくは、メチル基またはヒドロキシメチル基である。最も特別には、Rがメチル基である。
さらに別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、R10が水素、C1−4アルキルまたはヒドロキシルもしくはC1−2アルコキシ基によって置換されたC2−4アルキル基であるものである。
別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、R11が水素、C1−4アルキルまたはベンジル基であるものである。
10およびR11が連結されて、それらの結合している窒素原子と一体となってヘテロ脂肪族環を形成するようになっている場合、好適な環には、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基または[C1−4アルキル基または(ヒドロキシもしくはC1−2アルコキシ基によって置換された)C2−4アルキル基によって窒素原子上で置換された]ピペラジノ基などがある。−NR1011によって形成される特に好ましいヘテロ脂肪族環は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジンおよびN−メチルピペラジンである。
別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、R12がフッ素、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシであるもの、あるいはpが2である場合に、2個のR12基が一体となってオキソ(=O)基を表すものである。
別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、Rがメチルであるものである。
別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、mが0または1であり、nが1または2であるものである。最も好ましくは、mは0であり、nは2である。
さらに別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、pが0であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ib)の化合物は、qが0であるものである。
1個または2個のR12基が存在する場合、各基が(CH基および(CH基中のいずれかの水素原子に代わっても良いことは明らかであろう。同様に、前記−CH−NR1011部分が、前記(CH基および(CH基のいずれかにおける水素原子に代わっても良い。
ある好ましい式(Ib)の化合物群は、下記式(Iba)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素または水素であり;
は、フッ素または水素であり;
は、メチルであり;
10、R11、R12、m、nおよびpは、式(Ib)に関して定義の通りである。
本発明の化合物の別の好ましい群は、下記式(Ic)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
、R、R、R、RおよびRは本明細書で前記にて定義の通りであり;
A、B、R10、R11、R12、R13、m、pおよびqは、Wが
Figure 2006519822
である場合について本明細書で前記にて定義の通りであり;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、COまたはCONRを表し;あるいはnが2である場合、2個のR基が一体となってオキソ(=O)基を表していても良く;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
nは0、1または2である。
ある好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
特に好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rがフッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
別の特に好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
が水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFである種類の式(Ic)の化合物も特に好ましい。
好ましくは、RおよびRは前記フェニル環の3位および5位にある。
より好ましくはRが、3−フルオロ、3−クロロ、3−メチルまたは3−CFである。
より好ましくはRが、5−フルオロ、5−クロロ、5−メチルまたは5−CFである。
より好ましくはRが、水素である。
最も好ましくは、Rが3−Fまたは3−CFであり、Rが5−CFであり、Rが水素である。
さらに別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rが水素またはフッ素であるものである。
別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素またはCFであるものである。
好ましくは、Rが水素または3−フルオロであり、Rが水素または4−フルオロである。
は好ましくは、ヒドロキシによって置換されていても良いC1−4アルキルである。特に、Rは好ましくは、メチル基またはヒドロキシメチル基である。最も特別には、Rはメチル基である。
別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、R10が水素、ヒドロキシ、ヒドロキシによって置換されたC1−2アルキル、C1−4アルコキシ(特にはメトキシ)またはCO(Rは水素、メチルエチルまたはベンジルである)であるものである。特に好ましいものは、R10が水素である式(Ic)の化合物である。
さらに別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、R11が水素またはC1−4アルキル(特にはメチル)であるものである。特に好ましいものは、R11が水素である式(I)の化合物である。
10およびR11は好ましくは、同一の炭素原子に結合していることで、前記式CR1011の一部を形成している。R10およびR11が同一炭素原子に結合している場合、それらは特には、一体となって−C(O)OCHCH−を表しても良い。
さらに別の好ましい種類の式(Ic)の化合物では、R12は好ましくは、水素、メチルまたはエチルを表す。
別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、Rがメチルであるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、nが0であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ic)の化合物は、AがNR12であり、BがS(O)であるものである。
好ましくは、qは0である。
前記式(Ic)の化合物のある好ましい群は、下記式(Ica)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素または水素であり;
は、フッ素または水素であり;
は、メチルであり;
A、B、R10およびR11は式(Ic)に関して定義の通りである。
本発明の化合物の別の好ましい群は、下記式(Id)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
、R、R、R、RおよびRは本明細書で前記にて定義の通りであり;
10、R11、m、nおよびpは、Wが
Figure 2006519822
である場合について本明細書で前記にて定義の通りであり;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、COまたはCONRを表し;あるいはqが2である場合には、2個のR基が一体となって、オキソ(=O)基を表していても良く;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
qは0、1または2である。
ある好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
特に好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rがフッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
別の特に好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
が水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFである種類の式(Id)の化合物も特に好ましい。
好ましくは、RおよびRは前記フェニル環の3位および5位にある。
より好ましくは、Rが3−フルオロ、3−クロロ、3−メチルまたは3−CFである。
より好ましくは、Rが5−フルオロ、5−クロロ、5−メチルまたは5−CFである。
より好ましくは、Rが水素である。
最も好ましくは、Rが3−Fまたは3−CFであり、Rが5−CFであり、Rが水素である。
さらに別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rが水素またはフッ素であるものである。
別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素またはCFであるものである。
好ましくは、Rが水素または3−フルオロであり、Rが水素または4−フルオロである。
は好ましくは、ヒドロキシによって置換されていても良いC1−4アルキルである。特に、Rは好ましくは、メチル基またはヒドロキシメチル基である。最も特別には、Rはメチル基である。
別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、R10がフッ素、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシであるか、あるいはpが2である場合には2個のR10基が一体となってオキソ(=O)基を表すものである。
さらに別の好ましい種類の式(Id)の化合物では、R11は好ましくは、水素、メチルまたはエチルを表す。
別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、Rがメチルであるものである。
別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、mが0または1であり、nが0または1であり、m+nの合計が1であるものである。最も好ましくは、mは0であり、nは1である。
さらに別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、mが2であり、nが1であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、pが0であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Id)の化合物は、qが0であるものである。
1個または2個のR10基が存在する場合、各基が前記(CHおよび(CH基におけるいずれかの水素原子に代わることができることは明らかであろう。
前記式(Id)の化合物のある好ましい群は、下記式(Ida)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素または水素であり;
は、フッ素または水素であり;
は、メチルであり;
10、R11、m、nおよびpは、式(Id)に関して定義の通りである。
本発明の化合物の別の好ましい群は、下記式(Ie)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
、R、R、R、RおよびRは本明細書で前記にて定義の通りであり;
X、Y、Z、R10、R11、R12、R13、R14、m、nおよびpは、Wが
Figure 2006519822
である場合について本明細書で前記にて定義の通りであり;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、COまたはCONRを表し;あるいはqが2である場合には2個のR基が一体となってオキソ(=O)基を表しても良く;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
qは0、1および2である。
ある好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Xが−CH(OH)−であるものである。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Yが−NR1314(R13およびR14は好ましくは水素またはC1−4アルキルである)または下記の基:
Figure 2006519822
であるものであり;R10およびR11は好ましくは水素であり;mは1または2、特には2である。
さらに別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、ZがO、SまたはNR12であるものであり、特にはR12はメチルまたはエチルなどのC1−4アルキル基である。
ある好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
特に好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rがフッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
別の特に好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
が水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFである種類の式(Ie)の化合物も特に好ましい。
好ましくは、RおよびRは前記フェニル環の3位および5位にある。
より好ましくは、Rが3−フルオロ、3−クロロ、3−メチルまたは3−CFである。
より好ましくは、Rが5−フルオロ、5−クロロ、5−メチルまたは5−CFである。
より好ましくは、Rが水素である。
最も好ましくは、Rが3−Fまたは3−CFであり、Rが5−CFであり、Rが水素である。
さらに別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rが水素またはフッ素であるものである。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素またはCFであるものである。
好ましくは、Rが水素または3−フルオロであり、Rが水素または4−フルオロである。
は好ましくは、ヒドロキシによって置換されていても良いC1−4アルキルである。特に、Rは好ましくはメチル基またはヒドロキシメチル基である。最も特別には、Rはメチル基である。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、R10が水素、フッ素、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシであり、R11が水素であるもの;あるいはR10およびR11がいずれもフッ素であるもの;あるいはR10とR11が一体となってオキソ(=O)基を表すものである。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、Rがメチルであるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、R12がメチル、エチル、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであるものである。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、R13およびR15がそれぞれ独立に水素またはC1−4アルキル、特にはメチルを表すものである。
別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、mが2であるものである。
別の好ましい種類は、mが2であり、nが2であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、pが1であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(Ie)の化合物は、qが0であるものである。
10およびR11が、それらが結合している環における(CH基および(CH基中のいずれかの水素原子に代わることができることは明らかであろう。
前記式(Ie)の化合物のある好ましい群は、下記式式(Iea)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素または水素であり;
は、フッ素または水素であり;
は、メチルであり;
XおよびYは、式(Ie)に関して定義の通りである。
本発明の化合物の別の好ましい群は、下記式(If)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
、R、R、R、RおよびRは、本明細書で前記にて定義の通りであり;
X、R10、R11、R12、mおよびpは、Wが
Figure 2006519822
である場合について本明細書で前記にて定義の通りであり;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、COまたはCONRを表し、あるいはqが2である場合には2個のR基が一体となってオキソ(=O)基を表しても良く;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
qは0、1または2である。
ある好ましい種類の式(If)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
別の好ましい種類の式(If)の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはCFであるものである。
特に好ましい種類の式(If)の化合物は、Rがフッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
別の特に好ましい種類の式(If)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFであるものである。
が水素、フッ素、塩素、メチルまたはCFである種類の式(If)の化合物も特に好ましい。
好ましくは、RおよびRは前記フェニル環の3位および5位にある。
より好ましくは、Rが3−フルオロ、3−クロロ、3−メチルまたは3−CFである。
より好ましくは、Rが5−フルオロ、5−クロロ、5−メチルまたは5−CFである。
より好ましくは、Rが水素である。
最も好ましくは、Rが3−Fまたは3−CFであり、Rが5−CFであり、Rが水素である。
さらに別の好ましい種類の式(If)の化合物は、Rが水素またはフッ素であるものである。
別の好ましい種類の式(If)の化合物は、Rが水素、フッ素、塩素またはCFであるものである。
好ましくは、Rが水素または3−フルオロであり、Rが水素または4−フルオロであるものである。
は好ましくは、ヒドロキシによって置換されていても良いC1−4アルキルである。特に、Rは好ましくはメチル基またはヒドロキシメチル基である。最も特別には、Rはメチル基である。
別の好ましい種類の式(If)の化合物は、R10がフッ素、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシであるか;あるいはpが2である場合には2個のR10基が一体となってオキソ(=O)基を表すものである。
さらに別の好ましい種類の式(If)の化合物では、R11は好ましくは、水素、メチル、エチルまたはCO−tert−ブチルを表す。
別の好ましい種類の式(If)の化合物は、Rがメチルであるものである。
さらに別の好ましい種類の式(If)の化合物は、Xが−CHR12−であるものである。
特に、R12は好ましくは水素またはヒドロキシである。
12がR11に連結されて環が形成されている場合、その連結基−R12−R11−は好ましくは、
(a)−OC(O)−、
(b)−OS(O)−、
(c)−ZCHCH−、
(d)−ZCHC(O)−
から選択され;
Zは、O、NHまたはN(C1−6アルキル)を表す。最も特別には、R12がR11と連結されて環が形成されている場合、その連結基−R12−R11−は好ましくは−OC(O)−である。
別の好ましい種類の式(If)の化合物は、mが1であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(If)の化合物は、pが0であるものである。
さらに別の好ましい種類の式(If)の化合物は、qが0であるものである。
1個または2個のR10基が存在する場合、各基が(CH基中のいずれかの水素原子に代わることができることは明らかであろう。
本発明の化合物のある好ましい群は、下記式(Ifa)の化合物およびそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006519822
式中、
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素またはCFであり;
は、フッ素または水素であり;
は、フッ素または水素であり;
は、メチルであり;
X、R10、R11、mおよびpは、式(If)に関して定義の通りである。
可変要素が式(I)またはいずれかの置換基で複数個ある場合、各場合でのそれの定義は、他の全ての場合でのそれの定義から独立である。
本明細書で使用される場合、基または基の一部としての「アルキル」または「アルコキシ」という用語は、その基が直鎖または分岐であることを意味する。好適なアルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチルおよびt−ブチルなどがある。好適なアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシおよびt−ブトキシなどがある。
本明細書で使用される場合、「フルオロC1−6アルキル」および「フルオロC1−6アルコキシ」という用語は、1以上の(特には、1〜3個の)水素原子がフッ素原子によって置き換わっているC1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基を意味する。同様に、「フルオロC1−4アルキル」という用語は、1以上の(特には、1〜3個の)水素原子がフッ素原子によって置き換わっているC1−6アルキル基またはC1−6アルキル基を意味する。特に好ましいものは、フルオロC1−3アルキル基およびフルオロC1−3アルコキシ基であり、例えばCF、CHCHF、CHCHF、CHCF、OCF、OCHCHF、OCHCHFまたはOCHCFであり、最も特別にはCF、OCFおよびOCHCFである。
本明細書で言及されるシクロアルキル基は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すことができる。好適なシクロアルキルアルキル基は、例えばシクロプロピルメチルであることができる。
同様に、本明細書で言及されるシクロアルコキシ基は、例えばシクロプロポキシまたはシクロブトキシを表すことができる。
本明細書で使用される場合、基または基の一部としての「アルケニル」および「アルキニル」は、その基が直鎖または分岐であることを意味する。好適なアルケニル基の例には、ビニルおよびアリルなどがある。好適なアルキニル基はプロパルギルである。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。最も適切なハロゲンはフッ素および塩素であり、別段の断りがない限りフッ素が好ましい。
本発明の範囲に含まれる具体的な化合物には、
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4S)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン−4−イル)]メチル−1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン−4−イル)]メチル−2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−4−メチル−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;および
これらの製薬上許容される塩などがある。
本発明の範囲に含まれる具体的な化合物には、
(4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−4−エチニル−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
(8S)−2−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール;
(8R)−2−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール;
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニルテトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4S)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
(4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−4−メトキシ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン;
(4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−4−メトキシ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン;
8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−3−オール;
8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−3−オン;および
これらの製薬上許容される塩などがある。
本発明の範囲に含まれる別の具体的な化合物には、
(2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン;
(2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン;
(2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−2−フランメタンアミン;
(2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−N,N−ジエチルテトラヒドロ−2−フランメタンアミン;および
これらの製薬上許容される塩などがある。
本発明の範囲に含まれる具体的な化合物には、
(3RまたはS)−3−((2R,3R,4R)−{(1R)−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)チオモルホリン;および
(3SまたはR)−3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)チオモルホリン;および
それらの製薬上許容される塩などがある。
本発明の範囲に含まれる別の具体的な化合物には、
(2S)−2−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−メチルアゼチジン;
(2R)−2−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−メチルアゼチジン;
4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−オール;
4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−シクロプロピルピペリジン−4−オール;および
4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オール;および
それらの製薬上許容される塩などがある。
本発明の範囲に含まれる具体的な化合物には、
(αRまたはS)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノール;
(αSまたはR)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノール;および
(αRまたはS,2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−α−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール;および
それらの製薬上許容される塩などがある。
本発明の範囲に含まれる別の具体的な化合物には、
(2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
(1RまたはS,7aRまたはS)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−3−オン;および
(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−[(2RまたはS)−2−ピロリジニル]−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール;および
それらの製薬上許容される塩などがある。
本発明のさらに別の態様では、式(I)の化合物は、製薬上許容される塩、特には酸付加塩の形態で製造することができる。
医学用途では、式(I)の化合物の塩は無毒性で製薬上許容される塩である。しかしながら、本発明による化合物の製造およびそれの無毒性の製薬上許容される塩の製造において、他の塩が有用となる場合がある。本発明の化合物の好適な製薬上許容される塩には、例えば塩酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸または硫酸などの製薬上許容される酸の溶液と混合することで形成することができる酸付加塩などがある。アミン基の塩には、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル部分などの好適な有機基を有する4級アンモニウム塩が含まれ得る。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、それの好適な製薬上許容される塩には、アルカリ金属塩(例:ナトリウム塩またはカリウム塩)ならびにアルカリ土類金属塩(例:カルシウム塩またはマグネシウム塩)などの金属塩などがあり得る。
これらの塩は、従来の手段によって形成することができ、例えば遊離塩基型の生成物を、塩が不溶である溶媒もしくは媒体中にて、または減圧下もしくは凍結乾燥によって除去される水などの溶媒中にて1当量以上の適切な酸と反応させることで、あるいは好適なイオン交換樹脂にで既存の塩のアニオンを別のアニオンに交換することで形成することができる。
本発明の範囲には、上記式(I)の化合物のプロドラッグが含まれる。一般的にそのようなプロドラッグは、in vivoで容易に必要な式(I)の化合物に変換可能な式(I)の化合物の官能性誘導体である。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造についての従来法は、例えばバンガードの編著(″Design of Prodrugs″, ed., H. Bundgaard, Elsevier, 1985)に記載されている。
プロドラッグは、体内で変換して活性薬剤を放出する必要があり、親薬剤分子より改善された送達特性を有する生理活性物質(「親薬剤」または「親分子」)の薬理的に不活性な誘導体であることができる。in vivoでの変換は、例えばカルボン酸エステル、リン酸エステルまたは硫酸エステルの化学的もしくは酵素的加水分解、あるいは感受性官能基の還元もしくは酸化などの代謝プロセスの結果としてのものであることができる。
本発明の範囲には、式(I)の化合物およびそれの塩の溶媒和物、例えば水和物が含まれる。
本発明による化合物は、少なくとも3個の不斉中心を有することから、エナンチオマーおよびジアステレオマーの両方として存在することができる。理解すべき点として、そのような異性体およびそれらの混合物はいずれも、本発明の範囲に含まれるものである。
式(Ia)および(Iaa)の好ましい化合物は、下記式(Iac)および(Iad):
Figure 2006519822
に示したような2位、3位、4位および8位の立体化学を有する。本明細書で挙げた各種置換基の好ましい定義が単独または組み合わせたものであることができ、別段の断りがない限り、本発明の化合物についての一般式だけでなく式(Iaa)、式(Iac)および式(Iad)によって表される好ましい種類の化合物にも当てはまることは明らかであろう。
式(Iab)および(Iaba)の好ましい化合物は、下記式(Iabb)および(Iabc)に示したような2位、3位、4位および8位の立体化学を有する。
Figure 2006519822
本明細書で挙げた各種置換基の好ましい定義が単独または組み合わせたものであることができ、別段の断りがない限り、本発明の化合物についての一般式だけでなく式(Iaba)、式(Iabb)および式(Iabc)によって表される好ましい種類の化合物にも当てはまることは明らかであろう。
式(Ib)、(Iba)、(Id)、(Ida)、(Ie)、(Iea)、(If)および(Ifa)の好ましい化合物は、下記式(Ig)および(Ih)に示したような2位、3位、4位および8位の立体化学を有する。
Figure 2006519822
本明細書で挙げた各種置換基の好ましい定義が単独または組み合わせたものであることができ、別段の断りがない限り、式(Ib)、(Id)、(Ie)および(If)の化合物についての一般式だけでなく式(Iba)、(Ida)、(Iea)、(Ifa)、(Ig)および(Ih)によって表される好ましい種類の化合物にも当てはまることは明らかであろう。
式(Ic)および(Ica)の好ましい化合物は、下記式(Icb)および(Icc)に示したような2位、3位、4位および8位の立体化学を有する。
Figure 2006519822
本明細書で挙げた各種置換基の好ましい定義が単独または組み合わせたものであることができ、別段の断りがない限り、式(Ic)の化合物についての一般式だけでなく式(Ica)、式(Icb)および式(Icc)によって表される好ましい種類の化合物にも当てはまることは明らかであろう。
本発明はさらに、製薬上許容される担体または賦形剤とともに1種類以上の式(I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
好ましくは本発明による組成物は、経口投与、非経口投与もしくは直腸投与あるいは吸入もしくは通気による投与用の錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、粒剤、液剤または懸濁液、あるいは坐剤などの単位製剤のものである。錠剤、丸薬、カプセルまたはウェハーなどの経口組成物が特に好ましい。
本発明の化合物の製剤に好適な医薬組成物についてのより詳細な説明は、米国特許第6071927号に開示されている(その内容は、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。特に、第8欄50行〜第10欄4行を参照する)。
本発明はさらに、式(I)の化合物を含む医薬組成物の製造方法であって、式(I)の化合物を製薬上許容される担体または賦形剤と組み合わせる段階を有する方法を提供する。
式(I)の化合物は、過剰のタキキニン活性、特にサブスタンスP活性の存在を特徴とする非常に多様な臨床状態の治療において有用である。本発明の化合物が有用である臨床状態、用途および治療方法の完全なリストが、米国特許第6071927号に開示されている(その内容は、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。特に、第10欄14行〜第22欄18行を参照する)。
特に、本発明の化合物は、中枢神経系の各種障害の治療において有用である。そのような障害には、抑鬱あるいはより詳細には、例えば単発性または再発性の主要な抑鬱障害および気分変調障害などの抑鬱障害または例えば双極性I障害、双極性II障害および循環病などの双極性I障害などの気分障害;広所恐怖症を伴うまたはそれを伴わないパニック障害、パニック障害歴のない広所恐怖症、特異的恐怖症(例:特定動物恐怖症)、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害および急性ストレス障害などのストレス障害、ならびに汎発性不安障害などの不安障害などがある。
本発明の化合物はまた、侵害受容および疼痛の治療にも特に有用である。疼痛が支配的である疾患および状態には、急性外傷、骨関節炎、関節リウマチ、筋骨格疼痛(特に外傷後のもの)、脊髄疼痛、筋筋膜疼痛症候群、頭痛、片頭痛、会陰切開痛および火傷などの軟組織および末梢の損傷などがある。
本発明の化合物はまた、呼吸器系疾患、特に、慢性気道閉塞疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症および喘息、成人呼吸窮迫症候群ならびに気管支痙攣などの過剰な粘液分泌に関連する疾患の治療において、さらには炎症性腸疾患、乾癬、線維炎、骨関節炎、関節リウマチ、掻痒症および日焼けなどの炎症性疾患の治療において、さらには湿疹および鼻炎などのアレルギー障害の治療においても特に有用である。
本発明の化合物はまた、潰瘍性大腸炎、クローン病および過敏性腸症候群などの消化管の炎症性障害および疾患のような消化管(GI)障害の治療においても特に有用である。
本発明の化合物はまた、化学療法、放射線、毒物、妊娠、前庭障害、運動、手術、片頭痛および脳圧変動によって誘発される嘔吐のような急性、遅発性もしくは期待性の嘔吐などの嘔吐の治療においても特に有用である。とりわけ、式(I)の化合物は、癌の化学療法に通常使われるものなどの抗新生物剤(細胞毒物)誘発の嘔吐、癌の治療でのものなどの放射線療法などの放射線によって誘発される嘔吐において、そして術後の吐き気および嘔吐の治療において有用である。
本発明の化合物の優れた薬理的プロファイルは、低用量で治療法に用いることで、望ましくない副作用のリスクを低減する機会を提供するものである。
過剰のタキキニンが関連する状態の治療では、好適な用量レベルは、約0.001〜50mg/kg/日、特には約0.01〜約25mg/kg/日、例えば約0.05〜約10mg/kg/日である。
例えば、疼痛感覚の神経伝達が関与する状態の治療では、好適な用量レベルは、約0.001〜25mg/kg/日、好ましくは約0.005〜10mg/kg/日、特には約0.005〜5mg/kg/日である。その化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回または2回の投与法で投与することができる。
嘔吐の治療では、好適な用量レベルは、約0.001〜10mg/kg/日、好ましくは約0.005〜5mg/kg/日、特には0.01〜3mg/kg/日である。その化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回または2回の投与法で投与することができる。
精神障害の治療では、好適な用量レベルは、約0.001〜10mg/kg/日、好ましくは約0.005〜5mg/kg/日、特には0.01〜3mg/kg/日である。その化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回または2回の投与法で投与することができる。
いずれかの治療での使用で必要な式(I)の化合物の量は、選択される特定の化合物および組成物だけでなく、投与経路、治療される状態の性質、患者の年齢および状態によっても変動し、最終的には担当医の裁量によって決まるものであることは明らかであろう。
本明細書で使用される場合、「治療」という用語は、前記いずれかの状態の発生および再発を予防するための予防的使用を含むものである。
一般法(Aa)によれば、式(Ia)の化合物は、下記式(IIa)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGは、アルキル−もしくはアリールスルホニルオキシ基(例:メシレートまたはトシレート)またはハロゲン原子(例:臭素、塩素またはヨウ素)などの好適な脱離基である]を下記式(IIIa)のアミンと反応させることで製造することができる。
Figure 2006519822
この反応は好ましくは、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩のような塩基の存在下に、アセトニトリルなどの好適な有機溶媒中で行う。この反応は理想的には、高温で、例えば40℃〜80℃、特には50℃〜70℃で行う。
特に好ましい式(IIa)の化合物は、LG基がメシレート、すなわち−OSOCH基であるものであり、その化合物は、トリエチルアミンなどの塩基および適宜に4−N,N−ジメチルアミノピリジンなどの触媒の存在下に、相当するメタノールをメタンスルホニルクロライドと反応させることで製造される。その反応は簡便には、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンなどの溶媒中で行う。
一般法(Aa)を用いると、式(Iab)の化合物は、下記式(IIab)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGは、アルキル−もしくはアリールスルホニルオキシ基(例:メシレートまたはトシレート)またはハロゲン原子(例:臭素、塩素またはヨウ素)などの好適な脱離基である]を下記式(IIIab)のアミンと反応させることで製造することができる。
Figure 2006519822
特に好ましい式(IIab)の化合物は、LG基がメシレート、すなわち−OSOCH基であるものであり、その化合物は、トリエチルアミンなどの塩基および適宜に4−N,N−ジメチルアミノピリジンなどの触媒の存在下に、相当するメタノールをメタンスルホニルクロライドと反応させることで製造される。その反応は簡便には、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンなどの溶媒中で行う。
別の一般法(Ba)によれば、式(Ia)の化合物は、例えば水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたは水素化ホウ素シアノナトリウムなどの還元剤の存在下に、式(IIIa)のアミンを下記式(IVa)の化合物:
Figure 2006519822
と反応させることで製造することができる。その反応は簡便には、ハロゲン化炭化水素、例えば1,2−ジクロロエタンなどの好適な溶媒中、簡便にはほぼ室温で行う。
好適な手順のさらなる詳細については、添付の実施例に記載している。
一般式(Ba)を用いると、式(Iab)の化合物は、例えば水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたは水素化ホウ素シアノナトリウムなどの還元剤の存在下に、式(IIIab)のアミンを下記式(IVab)の化合物:
Figure 2006519822
と反応させることで製造することができる。その反応は簡便には、ハロゲン化炭化水素、例えば1,2−ジクロロエタンなどの好適な溶媒中、簡便にはほぼ室温で行う。
好適な手順のさらなる詳細については、添付の実施例に記載している。
式(IIa)および(IIab)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727に記載のものなどの従来の方法によって製造することができる。
XがCHOHである式(IIIa)の化合物および式(IIIab)の化合物は、図式1に示したように、好適に置換された前駆体ピペリジン化合物から製造することができる(図式中、Rは例えばエチル基などのC1−6アルキル基であり;Pはベンジルオキシカルボニル基などのアミノ保護基である)。
Figure 2006519822
XがCHOHである式(IIIa)の化合物および式(IIIab)の化合物の別の(不斉)合成を図式2に示した。
Figure 2006519822
XがCHOHである式(IIIa)の化合物および式(IIIab)の化合物のさらに別の(不斉)合成を図式3に示した。
Figure 2006519822
当業者には多くの他の経路が容易に明らかになるものであり、どの経路を選択するかは望まれる特定のスピロ−アミンによって決まることは明らかであろう。本明細書に記載の方法は、それに従って調整することができる。そこで例えば、上記の図式1、2および3に示した方法以外に、式(IIIa)のアミンは、当業者であれば容易に理解すると考えられる他の方法によって製造することができる。例えば、前記スピロ環状アミンの製造方法は文献に記載されている(例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett., 12(2002), 1759-62および国際(PCT)特許公開WO01/87838を参照)。
式(IVa)および(IVab)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727に記載のものなどの従来の方法によって、例えば酸素およびオゾンを用いた相当するビニル化合物の酸化によって製造することができる。その反応は簡便には、約−78℃などの低温で、例えばメタノールなどのアルコールまたは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素またはそれらの混合物などの有機溶媒の存在下に行う。ジメチルスルフィドで処理することで、所望のアルデヒドを遊離させる。
一般法(Ab)によれば、mが0であり、nが2または3である式(Ib)の化合物は、式R1011NHのアミン存在下に下記式(IIb)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは独立に、メシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレートまたはトリフレートなどの脱離基である]を環化させることで製造することができる。簡便には、LGおよびLGは同一でも異なっていても良く、例えばLGはメシレートであることができ、LGはトシレートであることができる。
この反応は、高温で、例えば120℃〜160℃、好ましくは約140℃で、メタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中で行う。
別の一般法(Bb)によれば、mが1であり、nが1または2である式(Ib)の化合物は、式R1011NHのアミン存在下に下記式(IIIb)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは上記で定義の通りである]を環化させることで製造することができる。
この反応は、高温で、例えば120℃〜160℃、好ましくは約140℃で、メタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中で行う。
別の一般法(Cb)によれば、mが2であり、nが2である式(Ib)の化合物は、式R1011NHのアミン存在下に下記式(IVb)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは上記で定義の通りである]を環化させることで製造することができる。
この反応は、高温で、例えば120℃〜160℃、好ましくは約140℃で、メタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中で行う。
好適な手順のさらなる詳細については、添付の実施例に記載している。
式(IIb)の化合物は、AD−ミックス(AD-mix)−αまたはAD−ミックス−β(Aldrichimica Acta 1994, 27, 70参照)などのジヒドロキシル化剤との反応とそれに続く1級アルコールのLG基への変換によって、下記式(Vb)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
このジヒドロキシル化反応は簡便には、tert−ブタノールなどのアルコールまたは水あるいはより好ましくはそれらの混合物などの溶媒中にて、室温で行う。
1級アルコールのLG基への変換は、従来の方法で、例えばトリエチルアミンなどの塩基存在下での適切なスルホニルクロライドとの反応によって行う。その反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素などの溶媒中、−20℃などの低温と次に室温で行う。酸化ジブチルスズを反応液に加えることで、1級アルコール基上での脱離基形成が簡便に促進される。
同様に、式(IIIb)の化合物は、下記式(VIb)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
同様に、式(IVb)の化合物は、下記式(VIIb)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
式(Vb)の化合物は、下記式(VIIIb)のアルデヒド:
Figure 2006519822
を好適なグリニャル試薬(CH=CH(CHCHMgBrまたはCH=CH(CHCHMgClなど)と反応させ、次に2級アルコールLG基に変換することで製造することができる。
このグリニャル反応は、テトラヒドロフランなどのエーテルのような好適な溶媒の存在下に、低温で、例えば−40℃以下、好ましくは約−78℃にて行う。
2級アルコールのLG基への変換は、従来の方法で、例えばトリエチルアミンなどの塩基存在下に適切なスルホニルクロライドとの反応によって行う。その反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、例えば−20℃以下のような低温と続いて室温で行う。
式(VIIIb)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727に記載の方法などの従来の方法によって、例えば相当するビニル化合物を酸素およびオゾンを用いて酸化することで製造することができる。その反応は簡便には、約−78℃などの低温下で、例えばメタノールなどのアルコールまたは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素あるいはそれらの混合物のような有機溶媒の存在下にて行う。ジメチルスルフィドで処理することで所望のアルデヒドが遊離される。
式(VIb)の化合物は、例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化ホウ素化合物のような還元剤と反応させ、次にそうして形成されたアルコールを前述の方法に従ってLG基に変換することで、下記式(IXb)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。その還元は、例えばエタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中、−10℃〜+5℃、好ましくは約0℃などの低温にて行う。
同様に、式(VIIb)の化合物は、下記式(Xb)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
式(IXb)の化合物は、例えば、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基および例えばテトラヒドロフランなどのエーテルのような好適な溶媒の存在下にPhCHOMeClから製造されるものなどのイリドと反応させ、次に例えば塩酸水溶液などの鉱酸のような酸で処理することで、下記式(XIb)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。
式(XIb)の化合物は、ジメチルスルホキシドおよびオキサリルクロライドならびにトリエチルアミンなどの塩基を用いるスウェルン酸化のような好適な酸化反応によって、下記式(XIIb)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。その反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、例えば約−78℃の低温で、そして次に昇温させて室温として行う。
式(XIIb)の化合物は、前述の方法に従って好適なグリニャル試薬と反応させることで、式(VIIIb)の化合物から製造することができる。
式(Xb)の化合物は、式(IXb)の化合物の製造について前述した条件下にて、式(IXb)の化合物から製造することができる。
一般法(Ac)によれば、AがNR12であり、BがS(O)(qは0である)である式(Ic)の化合物は、式R12NHのアミン存在下に、下記式(IIc)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは独立に、メシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレートまたはトリフレートなどの脱離基である]を反応させることで製造することができる。簡便には、LGおよびLGは同一でも異なっていても良く、例えばLGがメシレートであることができ、LGがトシレートであることができる。
この反応は、例えば120℃〜160℃、好ましくは約140℃という高温にて、例えばメタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中で行う。
別の一般法(Bc)によれば、AがS(O)(qは0である)であり、BがNR12である式(Ic)の化合物は、硫化ナトリウムと反応させ、次に所望に応じてアミンの脱保護を行い、次にそのアミンをアルキル化してR12基を変化させることで、下記式(IIIc)の化合物:
Figure 2006519822
[式中LGおよびLGは上記で定義の通りであり、Pはアミン保護基である]から製造することができる。その環化反応は、溶媒の還流温度のような高温下にて、アセトンなどの好適な溶媒中で行う。
特に好適なアミン保護基は、tert−ブトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基であり、それは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、−10℃〜+5℃、例えば約0℃などの低温下にてトリフルオロ酢酸で処理することで簡便に脱離される。
好適な手順についてのさらに詳細な説明は、添付の実施例に記載している。
式(IIc)の化合物は、下記式(IVc)の相当するジオールから製造することができる。
Figure 2006519822
そのアルコールのLG基およびLG基への変換は、従来の方法により、例えばトリエチルアミンなどの塩基存在下に適切なスルホニルクロライドと反応させることで行う。その反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、−20℃以下などの低温下と続いて室温で行う。
同様に、式(IIIc)の化合物は、下記式(Vc)の相当するジオールから製造することができる。
Figure 2006519822
式(IVc)の化合物は、例えば水酸化カリウムなどの水酸化物のような塩基の存在下に、HOCHCHSHと反応させることによって、下記式(VIc)のエポキシド:
Figure 2006519822
から製造することができる。その反応は簡便には、例えばイソプロパノールなどのアルコールような溶媒中、例えば溶媒の還流温度のような高温下にて行う。
式(Vc)の化合物は、例えばメタノールなどのアルコールのような溶媒中、例えば溶媒の還流温度のような高温下にてHOCHCHNHと反応させ、次に例えばジ−tert−ブチルジカーボネートで2級アミンの保護を行うことで、式(VIc)のエポキシドから製造することができる。その反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中にて室温で行う。
式(VIc)の化合物は、水素化ナトリウムなどの塩基存在下にヨウ化トリメチルスルホニウムとの反応によって、下記式(VIIc)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。その反応は簡便には、ジメチルスルホキシドまたはテトラヒドロフランなどのエーテルあるいはそれらの混合物などの好適な溶媒中、−10℃〜+5℃、例えば約0℃などの低温にて行う。
式(VIIc)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727に記載のものなどの従来の方法によって、例えば酸素およびオゾンを用いた下記式(VIIIc)の相当するビニル化合物:
Figure 2006519822
の酸化によって製造することができる。その反応は簡便には、例えばメタノールなどのアルコールまたは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素あるいはそれらの混合物のような有機溶媒の存在下に、約−78℃などの低温で行う。ジメチルスルフィドで処理することで、所望のアルデヒドが遊離される。
別法では、式(VIc)の化合物は、例えばm−クロロ過安息香酸などの過酸を用いるエポキシ化反応によって、式(VIIIc)の化合物から直接製造することができる。その反応は、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、簡便には室温で行う。
式(VIIIc)の化合物は、公知の化合物であるか、あるいは国際(PCT)特許公開WO00/56727およびWO02/16344に記載の方法などの従来の方法によって製造することができる。
一般法(Ad)によれば、mが0であり、nが1である式(Id)の化合物は、式R11NHのアミン存在下に、下記式(IId)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは独立に、メシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレートまたはトリフレートなどの脱離基である]を環化させることで製造することができる。簡便には、LGおよびLGは同一でも異なっていても良く、例えばLGおよびLGがいずれもメシレートであることができる。
この反応は、例えばメタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中、例えば120℃〜160℃、好ましくは約140℃の高温で行う。
別の一般法(Bd)によれば、mが1または2であり、nが0である式(Id)の化合物は、式R11NHのアミンの存在下で下記式(IIId)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは上記で定義の通りである]を環化させることで製造することができる。
この反応は、例えばメタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中、例えば120℃〜160℃、好ましくは約140℃の高温で行う。
別の一般法(Cd)によれば、mが2であり、nが1である式(Id)の化合物は、式R11NHのアミンの存在下で下記式(IVd)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、LGおよびLGは上記で定義の通りである]を環化させることで製造することができる。
この反応は、例えばメタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中、例えば120℃〜160℃、好ましくは約130℃の高温で行う。
一般法(Bd)および(Cd)に関して、ジェミナルなヒドロキシル基を従来法を用いて脱離させることができることは、当業者には明らかであろう。
好適な手順のさらなる詳細は、添付の実施例に記載している。
式(IId)の化合物は、下記式(Vd)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
1級および2級アルコールのLG基およびLG基への変換は、従来の方法で、例えばトリエチルアミンなどの塩基存在下での適切なスルホニルクロライド(例:メタンスルホニルクロライド)との反応によって行われる。この反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、−20℃以下などの低温で、そして次に室温で行う。
同様に、式(IIId)の化合物は、下記式(VId)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
同様に、式(IVd)の化合物は、下記式(VIId)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
式(Vd)の化合物は、オゾンとの反応とそれに続く水素化ホウ素ナトリウムによる処理によって、下記式(VIIId)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
このオゾン分解反応は、例えば−40℃以下、好ましくは約−78℃という低温で、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素または例えばメタノールなどのアルコールあるいはそれらの混合物などの好適な溶媒中で行う。
同様に、式(VId)の化合物は、下記式(IXd)の化合物:
Figure 2006519822
[式中、Qは−CH=(mが1である化合物の場合)または−CHCH=(mが2である化合物の場合)である]から製造することができる。
同様に、式(VIId)の化合物は、下記式(Xd)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
式(VIIId)の化合物は、CH=CHCHMgBrまたはCH=CHCHMgClなどの好適なグリニャル試薬と下記式(XId)の化合物:
Figure 2006519822
との反応によって製造することができる。この反応は、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテルのような好適な溶媒の存在下、例えば−40℃以下、好ましくは約−78℃の低温で行う。
式(VIIId)の中間体の立体化学は、クロロビス[(1S,2R,3S,5S)−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプト−3−イル]ボラン((+)−DIP−Cl)またはクロロビス[(1R,2S,3R,5R)−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプト−3−イル]ボラン((−)−DIP−Cl)のグリニャル反応に関与させることで指定でき、それは簡便には、例えば約−40℃という低温で前記アリルグリニャル試薬と予め混合し、昇温させて室温としてから、冷却し、式(XId)のアルデヒドを添加する。
式(XId)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727号に記載のものなどの従来の方法によって、例えば酸素およびオゾンを用いた相当するビニル化合物の酸化によって製造することができる。この反応は簡便には、約−78℃などの低温下にて、例えばメタノールなどのアルコールまたは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素あるいはそれらの混合物などの有機溶媒の存在下で行う。ジメチルスルフィドで処理することで、所望のアルデヒドが遊離される。
Qが−CH=である式(IXd)の化合物および式(Xd)の化合物は、例えば式CH=CHMgBr(Qが−CH=である式(IXd)の場合)またはCH=CHCHMgBr(式(Xd)の場合)の好適なグリニャル試薬との反応によって、下記式(XIId)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。この反応は、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテルのような好適な溶媒の存在下、例えば−40℃以下、好ましくは約−78℃という低温にて行う。塩化セリウム(III)を加えて、還元およびエノール化の副反応を回避することができる。
式(XIId)の化合物は、従来の手順によって相当するカルボン酸から、例えばトルエンなどの好適な溶媒中、簡便には室温で、そのカルボン酸を(トリメチルシリル)ジアゾメタンおよびメタノールと反応させることで製造することができる。
Qが−CHCH=である式(IXd)の化合物は、前述の方法に従ってCH=CHMgBrまたはCH=CHMgClなどの好適なグリニャル試薬と反応させることで、下記式(XIIId)の化合物から製造することができる。
Figure 2006519822
式(XIIId)の化合物は、ジメチルスルホキシドおよびオキサリルクロライドならびにトリエチルアミンなどの塩基を用いるスウェルン酸化のような好適な酸化反応によって、下記式(XIVd)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。この反応は簡便には、例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素のような溶媒中、例えば約−78℃などの低温下、そして次に室温まで昇温させて行う。
式(XIVd)の化合物は、前述の方法に従って、CH=CHCHMgBrまたはCH=CHCHMgClなどの好適なグリニャル試薬と反応させることで、下記式(XId)の化合物から製造することができる。
一般法(Ae)によれば、式(Ie)の化合物は、下記式(IIe)の化合物:
Figure 2006519822
を式R1314NH、
Figure 2006519822
のアミンと反応させることで製造することができる。
この反応は、例えば110℃〜150℃、好ましくは約130℃の高温下にて、例えばメタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中で行う。
好適な手順のさらなる詳細については、添付の実施例に記載している。
式(IIe)の化合物は、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に、ヨウ化トリメチルスルホニウムと反応させることで、下記式(IIIe)の化合物:
Figure 2006519822
から製造することができる。この反応は簡便には、ジメチルスルホキシドまたはテトラヒドロフランのようなエーテルまたはそれらの混合物などの好適な溶媒中、−10℃〜+5℃、例えば約0℃という低温で行う。
式(IIIe)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727に記載のものなどの従来の方法によって、例えば酸素およびオゾンを用いた相当するビニル化合物の酸化によって製造することができる。この反応は簡便には、約−78℃などの低温下、例えばメタノールなどのアルコールまたは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素あるいはそれらの混合物などの有機溶媒存在下に行う。ジメチルスルフィドで処理することで、所望のアルデヒドが遊離される。
一般法(Ae)で使用されるアミンは、公知の化合物であるか、あるいは当業者に公知の方法によって製造することができる。例えば、前記スピロ環状アミンの製造方法は、文献に記載されている(例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett., 12(2002), 1759-62および国際(PCT)特許公開WO01/87838を参照)。
一般法(Af)によれば、R11がCO1−6アルキルを表し、R12がOHを表す式(If)の化合物は、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,2−エタンジアミンなどの有機塩基存在下、例えばジエチルエーテルなどのエーテルのような好適な溶媒中にて、−40℃以下、好ましくは約−78℃の低温で、例えばsec−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム化合物のようなリチウム化剤によって下記式(IIf)の化合物:
Figure 2006519822
を処理することで製造することができる。その処理の後、下記式(IIIf)の化合物:
Figure 2006519822
と反応させる。その反応は簡便には、例えばジエチルエーテルなどのエーテルのような好適な溶媒中、−40℃以下、好ましくは約−78℃という低温で行う。
別の一般法(Bf)によれば、R12がR11に連結されて環が形成されていて、連結基−R12−R11−が−OC(O)−である式(If)の化合物は、R11がCO1−6アルキルを表し、R12がOHを表す式(If)の化合物を、例えば水素化ナトリウムなどの還元剤で処理することで相互変換することによって製造することができ、その反応は、例えばテトラヒドロフランなどのエーテルのような好適な溶媒中、簡便にはほぼ室温で行う。
別の一般法(Cf)によれば、R11が水素を表し、R12がOHを表す式(If)の化合物(その化合物自体が、アミノ部分のさらなる誘導体化の前駆体として働くことができる)は、R12がR11に連結されて環が形成されていて、連結基−R12−R11−が−OC(O)−である式(If)の化合物を水酸化リチウムで処理することで相互変換することによって製造することができ、その反応は、例えばテトラヒドロフランなどのエーテルおよび例えばメタノールなどのアルコールまたは水あるいはそれらの混合物などの好適な溶媒中、40℃〜60℃、好ましくは約50℃の高温で行う。
好適な手順についてのさらなる詳細は、添付の実施例に記載している。
式(IIf)の化合物は、公知の化合物であるか、当業者には容易に理解できる方法によって製造することができる。
式(IIIf)の化合物は、国際(PCT)特許公開WO00/56727に記載のものなどの従来の方法によって、例えば酸素およびオゾンを用いた相当するビニル化合物の酸化によって製造することができる。その反応は簡便には、約−78℃などの低温で、例えばメタノールなどのアルコールまたは例えば塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素あるいはそれらの混合物などの有機溶媒存在下に行う。ジメチルスルフィドで処理することで、所望のアルデヒドが遊離される。
当業者には容易に理解できる方法を用いて上記の一般的方法を調整して、本発明のさらに別の化合物を製造できることは明らかであろう。特に、式(I)の化合物は、N−アルキル化またはO−アルキル化、酸化または還元などの従来の合成手法を用いて、式(I)の別の化合物に相互変換することができる。
従って例えば、XがCHOHである式(Ia)、(Iab)または(Ib)の化合物はそれぞれ、デス−マーチンペルヨージナンなどの強い酸化剤との反応で所望のケトンを得ることで、XがC=Oである相当する式(Ia)の化合物、(Iab)または(Ib)の化合物に変換することができる。
さらに例えば、式(Ic)の化合物の場合、R12が水素であるNR12部分は、炭酸カリウムまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの酸受容体存在下に、簡便にはほぼ室温でヨウ化メチルまたはヨウ化エチルなどの好適なアルキルハライドと反応させることによってアルキル化することができる。
そのような相互変換反応の別の例では、例えば酢酸中でメタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて式(Ic)の化合物のチオモルホリン感の硫黄原子を酸化することで、相当するスルホキシドまたはスルホンを得ることができる。
さらには例えば、NR11部分(R11は水素および式(Ie)および(If)の化合物でのNH部分である)を有する式(Id)の化合物は、簡便にはほぼ室温で、炭酸カリウムまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの酸受容体の存在下にて、ヨウ化メチルまたヨウ化エチルなどの好適なアルキルハライドと反応させることでアルキル化することができる。
そのような相互変換反応の別の例では、ZがSである式(Ie)または(If)の化合物はそれぞれ、例えば酢酸中でメタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いる酸化によって所望のスルホキシドまたはスルホンを得ることで、ZがSOまたはS(O)である式(Ie)または(If)の相当する化合物に変換することができる。
本発明のピランアセタール誘導体の合成に調整可能な他の一般法は、国際(PCT)特許公開WO00/56727およびWO02/16344に記載されている。
上記合成手順のいずれかの際には、関係する分子のいずれかの位置にある感受性基または反応性基を保護することが必要ないしは望ましい場合がある。それは、文献(Protective Groups in Organic Chemistry, ed. J. F. W. McOmie, Plenum Press, 1973; and T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1991)に記載のものなどの従来の保護基によって行うことができる。その保護基は、当業界から公知の方法を用いて、簡便な後段階で脱離させることができる。
本発明の例示化合物について、国際特許公開WO93/01165の36〜39頁に記載の方法によって試験を行った。それらの化合物は、NK受容体でのIC50が当該試験法で100nM未満という活性を有することが認められた。
下記の実施例は、本発明の化合物を製造を説明するものであるが、本発明はそれに限定されるものではない。
説明例1
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−エチルエステル
クロルギ酸ベンジル(95g、0.56mol)の塩化メチレン(200mL)溶液を、イソニペコチン酸エチル(87g、0.55mol)、炭酸ナトリウム(60g、0.57mol)および塩化メチレン(200mL)の氷浴冷した攪拌混合物に70分間かけて滴下した。混合物を室温で2.5日間攪拌し、セライト層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物を2M塩酸水溶液とジエチルエーテルとの間で分配した。有機層を分離し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(酢酸エチル/イソ−ヘキサン)でクロマトグラフィー精製して、標題生成物(152g、94%)を得た。H NMR(360MHz、CDCl):δ7.41〜7.27(5H、m)、5.12(2H、s)、4.22〜3.99(2H、m)、4.14(2H、q、J7.4Hz)、2.93(2H、brt、J11.6Hz)、2.45(2H、m)、1.97〜1.81(2H、m)、1.74〜1.56(2H、m)、1.25(3H、t、J7.4Hz)。
説明例2
4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−エチルエステル
4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−エチルエステル(説明例1;10g、34.4mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、50mL、50mmol)を滴下し、混合物を攪拌し、1.5時間かけて昇温させて室温とした。橙赤色溶液を再度冷却して−78℃とし、(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(10g、57.3mmol)を加えた。混合物を2.5時間かけて昇温させて室温とし、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した。反応混合物をジエチルエーテルと水との間で分配した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物を、5%から15%ジエチルエーテル/塩化メチレンを溶離液とするシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(12.4g、78%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.36〜7.35(5H、m)、5.30(2H、s)、4.21(2H、q、J7.1Hz)、4.15〜4.04(2H、m)、3.66〜3.57(3H、m)、2.83(2H、d、J4.3Hz)、2.23〜2.05(2H、m)、1.63〜1.56(2H、m)、1.29(3H、t、J7.1Hz)、0.88(9H、s)、0.06(6H、s)。
説明例3
4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
水素化ホウ素リチウム(1g、45mmol)を、4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジルエステル4−エチルエステル(説明例2;11.2g、24.1mmol)のテトラヒドロフラン(75mL)溶液に少量ずつ加えた。その混合物を室温で2時間.攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることで反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮してジオールを得た。それをテトラヒドロフラン(50mL)に溶かした。フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、32mL、32mmol)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物を1、2、5および10%メタノール/酢酸エチルを溶離液とするシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(5.4g、73%)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.39〜7.29(5H、m)、5.13(2H、s)、3.82〜3.70(6H、m)、3.54(1H、t、J4.7Hz)、3.26〜2.74(5H、m)、1.73〜1.54(3H、m)、1.39〜1.31(1H、m)。
説明例4
4−ヒドロキシ−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジルエステル
アゾジカルボン酸ジエチル(1.4g、8.1mmol)を、4−(1、2−ジヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(説明例3;2g、6.5mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.4g、9.1mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に加えた。反応液を室温で2時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、1、2および4%メタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(1.43g、76%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.38〜7.30(5H、m)、5.13(2H、s)、4.12〜4.08(1H、m)、4.02〜3.99(1H、m)、3.74〜3.65(5H、m)、3.39〜3.33(1H、m)、3.27〜3.20(1H、m)、1.89〜1.87(1H、m)、1.82〜1.76(1H、m)、1.59〜1.54(1H、m)、1.51〜1.48(2H、m)。
説明例5
4−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシエチル]−ピペリジン−4−ジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)エステル4−エチルエステル
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステルから、説明例2に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
H NMR(360MHz、CDCl):δ4.21(2H、q、J7.0Hz)、4.08〜3.90(2H、m)、3.75〜3.50(3H、m)、2.89〜2.69(2H、m)、2.19(1H、m)、2.03(1H、m)、1.57(2H、dt、J4.6,13.0Hz)、1.45(9H、s)、1.29(3H、t、J7.4Hz)、0.89(9H、s)、0.06(6H、s)。
説明例6
4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル
説明例5の生成物から、説明例3に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.80〜3.60(6H、m)、3.55(1H、m)、3.24〜3.02(3H、m)、1.73〜1.48(4H、m)、1.45(9H、s)、1.33(1H、m)。
説明例7
4−ヒドロキシ−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル
説明例6の生成物から、説明例4に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
H NMR(400MHz、CDCl):δ4.11(1H、dd、J4.7,10.2Hz)、4.01(1H、dt、J1.6、4.7Hz)、3.74(1H、d、J8.6Hz)、3.73(1H、dd、J2.0、10.7Hz)、3.67(1H、d、J8.6Hz)、3.63(2H、m)、3.27(1H、dt、J6.3,13.7Hz)、3.14(1H、ddd、J3.5,9.0,12.9Hz)、1.82(1H、d、J55Hz)、1.77(1H、ddd、J3.9,9.0,13.3Hz)、1.56(1H、ddd、J3.5,6.3、13.3Hz)、1.50〜1.45(2H、m)、1.46(9H、s)。
説明例8
(RS)−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール塩酸塩
4−ヒドロキシ−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(説明例7;0.86g、3.3mmol)を2Mエーテル性塩化水素中にて終夜攪拌した。混合物を濾過し、固体を乾燥させて標題化合物を得た(0.5g、77%)。
H NMR(360MHz、MeOH−d):δ4.15〜4.06(2H、m)、3.71〜3.61(3H、m)、3.69〜3.13(4H、m)、2.08〜2.03(1H、m)、1.80〜1.74(3H、m)。
説明例9
(4R)−4−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニルオキシ]−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジルエステルおよび(4S)−4−[(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボニルオキシ]−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジルエステル
(1S)−(−)−カンファニック(Camphanic)クロライド(335mg、1.54mmol)を、4−ヒドロキシ−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジルエステル(説明例4;300mg、1.03mmol)、トリエチルアミン(0.4mL、2.9mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(15mg、0.12mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を攪拌したものに加えた。混合物を終夜攪拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO水溶液、2M HClおよび水で洗浄した。有機相を脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物をシリカで精製して(i−ヘキサン:酢酸エチル)、標題エステルをジアステレオマー異性体の混合物として得た(460mg)。ジアステレオマー異性体を分取HPLC(HIRPB、アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)で精製して、異性体A(190mg)および異性体B(195mg)を得た。
異性体A:標題化合物の(4S)−異性体
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.41(5H、m)、5.13(2H、s)、5.11(1H、dd、J1.6、4.7Hz)、4.27(1H、dd、J4.7,11.3Hz)、3.87(1H、d、J8.6Hz)、3.77(1H、dd、J2.0,11.3Hz)、3.77〜3.67(2H、m)、3.67〜3.58(1H、m)、3.40(1H、dt、J6.3、14.1Hz)、3.21(1H、m)、2.38(1H、ddd、J4.3,11.0,13.7Hz)、2.05(1H、dt、J4.7,9.4,13.7Hz)、1.94(1H、ddd、J4.3,10.6、12.9Hz)、1.77〜1.67(2H、m)、1.66〜1.56(3H、m)、1.12(3H、s)、1.07(3H、s)、0.96(3H、s)。
異性体B:標題化合物の(4R)−異性体
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.40〜7.29(5H、m)、5.13(2H、s)、5.11(1H、dd、J1.6、4.7Hz)、4.27(1H、dd、J5.1,11.3Hz)、3.87(1H、d、J8.6Hz)、3.77〜3.66(3H、m)、3.40(1H、dt、J6.3,14.4Hz)、3.21(1H、m)、2.43(1H、ddd、J4.3,10.6,13.3Hz)、2.01(1H、ddd、J4.7,9.0,13.3Hz)、1.93(1H、ddd、J4.3,10.6,12.9Hz)、1.80〜1.65(3H、m)、1.64〜1.56(3H、m)、1.12(3H、s)、1.04(3H、s)、0.97(3H、s)。
説明例10
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル・トリフルオロ酢酸塩
説明例9の生成物の異性体B(130mg、0.27mmol)、パラジウム/炭素(10%、73mg)、トリフルオロ酢酸(0.1mL)およびエタノール(20mL)の混合物を、H雰囲気(風船)下に30分間室温で攪拌し、セライト(商標名)層で濾過し、濃縮して、標題化合物を得た(130mg)。
H NMR(400MHz、MeOH−d):δ5.19(1H、dd、J2.0、4.7Hz)、4.29(1H、dd、J5.0、10.8Hz)、3.86(1H、d、J8.8Hz)、3.76(1H、dd、J2.0、11.1Hz)、3.69(1H、d、J8.8Hz)、3.26〜3.11(3H、m)、3.03(1H、ddd、J3.5、8.8、12.6Hz)、2.50(1H、ddd、J6.1,12.6、15.2Hz)、2.09〜1.90(3H、m)、1.98〜1.74(3H、m)、1.63(1H、m)、1.64〜1.56(3H、m)、1.10(3H、s)、1.08(3H、s)、0.97(3H、s)。
説明例11
2−[1−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド
N−メチルモルホリンN−オキサイド(1g、8.6mmol)および四酸化オスミウム(2mL、2.5%tert−ブタノール溶液)を、(2R,3R,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−4−ビニル−テトラヒドロピラン(WO00/56727の実施例147参照;2g、4.3mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)および水(10mL)溶液に加えた。その混合物を室温で1時間攪拌してから、過ヨウ素酸ナトリウム(9g、43mmol)を加えた。その混合物を45分間攪拌し、セライト(商標名)で濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブラインで洗浄した。有機抽出液を脱水し、濃縮した。残留物を酢酸エチル/イソ−ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た(1.6g、80%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ9.47(1H、s)、7.70(1H、s)、7.27(2H、s)、7.15〜7.12(2H、m)、6.99〜6.95(2H、m)、4.97(1H、q、J6.6Hz)、4.28〜4.16(2H、m)、3.60〜3.58(1H、m)、3.00(1H、dd、J7.3,10.6Hz)、2.80〜2.70(1H、m)、1.85〜1.81(2H、m)、1.39(3H、d、J6.6Hz)。
説明例12
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(45)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル
水酸化パラジウム(20%/炭素品、20mg)を、説明例9の生成物の異性体A(120mg、0.25mmol)のエタノール(5mL)溶液にエタノール中スラリーとして加えた。混合物をパールの装置(約0.31MPa(45psi))で30分間水素化してから、セライト(商標名)で濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物および2−[1−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(説明例11;232mg、0.5mmol)を1,2−ジクロロエタン(10mL)に懸濁させ、室温で30分間攪拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(105mg、0.5mmol)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。混合物を塩化メチレンとブラインとの間で分配した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物を、7.5%メタノール/塩化メチレンを溶離液とする分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(138mg、70%)。m/z(ES+)786(M+H)
説明例13
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル
固体水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(107mg、0.504mmol)を、2−[1−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(説明例11;121mg、0.36mmol)、(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル・トリフルオロ酢酸塩(説明例10;130mg)、トリエチルアミン(0.1mL、0.72mmol)および塩化メチレン(3mL)の攪拌混合物に室温で加えた。混合物を45分間攪拌し、飽和NaHCO水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を分取TLC(塩化メチレン:メタノール)によって精製して、標題化合物を得た(100mg)。HCl塩を製造し、酢酸エチル:メタノールから再結晶した。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、7.02〜6.89(4H、m)、4.98(1H、m)、4.95(1H、q、J6.3Hz)、4.23〜4.08(3H、m)、3.68(1H、d、J8.6Hz)、3.66(1H、dd、J1.6、9.4Hz)、3.58〜3.45(2H、m)、2.50〜2.33(3H、m)、2.25〜1.83(8H、m)、1.81〜1.65(2H、m)、1.57〜1.40(3H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz)、1.11(3H、s)、1.02(3H、s)、0.94(3H、s);m/z(ES+)786(M+H)
説明例14
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル
(i)(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド
a)(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)酢酸3−ブロモプロピルエステル
(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アセチルクロライド(30.2g、0.12mol)を塩化メチレン(70mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とした。3−ブロモプロパノール(24.7g、0.177mol)の塩化メチレン(30mL)溶液を滴下し、混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を水、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。得られた油状物を、5%から10%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカで精製して、生成物を得た(36g、82%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.48(1H、dd、J2.3、6.5Hz)、7.19(1H、ddd、J2.3,4.6、8.5Hz)、7.10(1H、t、J8.4Hz)、4.25(2H、t、J6.1Hz)、3.58(2H、s)、3.41(2H、t、J6.6Hz)、2.17(2H、5重線、J6.2Hz)。
b)(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロヒドロピラン−2−オン
水素化ナトリウム(4.62g、0.11mol)をジメチルホルムアミド(200mL)に懸濁させ、懸濁液を昇温させて60℃とした。それに、(3−ブロモ−4−フルオロ)フェニル酢酸3−ブロモプロピルエステル(上記の段階a)から;35.3g)のジメチルホルムアミド(20mL)溶液を滴下し、全てのガス発生が停止するまで混合物を30分間攪拌した。混合物を冷却し、水(10mL)で注意深く反応停止し、水(1500mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、溶媒留去した。得られた粗残留物を10%から30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、ラクトンを得た(17.1g、63%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.44(1H、dd、J2.3,6.2Hz)、7.17(1H、ddd、J2.2,4.6,8.5Hz)、7.07(1H、t、J8.4Hz)、4.45(2H、m)、3.72(1H、dd、J6.8,10.2Hz)、2.30(1H、m)、2.03(3H、m)。
c)(+)3−ブロモ−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロヒドロピラン−2−オン
(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロヒドロピラン−2−オン(上記段階b)から;14.82g、0.054mol)を四塩化炭素(200mL)に溶かし、過酸化ベンゾイル(100mg)およびN−ブロモコハク酸イミド(11.63g、0.065mol)を加えた。混合物を注意深く加熱して還流させ、3時間還流状態を維持した。混合物を冷却し、濾過し、濃縮した。得られた粗残留物を10%から100%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液と用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、臭化物を得た(17.9g、95%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.84(1H、dd、J2.6,6.3Hz)、7.57(1H、ddd、J2.6,4.4,8.8Hz)、7.13(1H、t、J8.6Hz)、4.62(1H、m)、4.42(1H、m)、2.80〜2.60(2H、m)、2.38(1H、m)、2.30(1H、m)、1.88(1H、m)。
d)3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピラン−2−オン
(±)3−ブロモ−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロヒドロピラン−2−オン(上記段階c)から;17.9g、0.051mol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶かし、臭化リチウム(6.6g、0.076mol)および炭酸リチウム(5.6g、0.076mol)を加えた。混合物を3時間加熱還流し、冷却した。混合物を濾過して、無機物を除去した。溶媒を減圧下に除去し、得られた粗残留物を10%から50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、エノンを得た(11.36g、82%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.68(1H、dd、J2.8,6.6Hz)、7.41(1H、ddd、J2.2,4.6,8.6Hz)、7.11(1H、t、J8.4Hz)、7.00(1H、t、J4.6Hz)、4.49(2H、t、J6.3Hz)、2.64(2H、dt、J4.6,6.2Hz)。
e)(±)3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ビニル−3,4,5,6−テトラヒドロヒドロピラン−2−オン
ヨウ化銅(375mg、5モル%)をテトラヒドロフラン(300mL)に懸濁させ、混合物を冷却して−78℃とした。その混合物に、ビニルマグネシウムクロライド(25mL、1.7M)を加え、次に3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピラン−2−オン(上記の段階d)から;10.64g、0.039mol)およびトリメチルシリルクロライド(4.97mL、0.039mol)を滴下した。反応の進行を、薄層クロマトグラフィーによってモニタリングした。2端針によって塩化アンモニウム(飽和水溶液)に投入することで反応混合物を反応停止した。得られた混合物を減圧下に濃縮してテトラヒドロフランを除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、溶媒留去した。得られた残留物を再度テトラヒドロフランに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.3mL)を加えた。その溶液を4時間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧下に除去し、残留物を30%から50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、ビニルラクトンを得た(11.5g、80%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.37(1H、d、J6.6Hz)、7.09(2H、d、J7.5Hz)、5.61(1H、d、J10.3Hz)、4.92(1H、d、17.1Hz)、4.57〜4.43(2H、m)、3.44(1H、d、J10.9Hz)、2.78(1H、m)、2.16(1H、m)、1.96(1H、m)。
f)(±)3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ビニルテトラヒドロピラン−2−オール
(±)3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ビニル−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−オン(上記段階e)から;9.5g、0.032mol)をエタノール(90mL)に溶かし、塩化セリウム(III)を加えた。得られた溶液を冷却して−30℃とし、水素化ホウ素ナトリウム(1.2g、0.032mol)を少量ずつ加えた。混合物を30分間攪拌し、アセトン(18mL)で反応停止した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと水との間に分散させた。混合物をセライト(商標名)で濾過して、無機物を除去した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。溶媒を減圧下に除去して、ラクトールを黄色固体として得た(9.07g、94%)。
H NMR(400MHz、CDCl)3:2混合物:δ7.48(0.4H、m)、7.37(0.6H、m)、7.20〜7.16(0.4H、m)、7.12〜7.00(1.6H、m)、5.51〜5.40(1H、m)、5.16(0.4H、s)、4.96〜4.82(2H、m)、4.73(0.6H、dd、J2.6,8.1Hz)、4.22〜4.10(1H、m)、3.75〜3.67(1H、m)、2.97(0.4H、m)、2.84(0.6H、m)、2.71(0.4H、dd、J2.8,11.8Hz)、2.54〜2.45(0.6H、m)、2.40〜2.32(1H、m)、1.80〜1.60(2H、m)。
g)(2R,3R,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ビニルテトラヒドロピラン
(±)3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4−ビニルテトラヒドロピラン−2−オール(上記段階f)から;10.32g、0.034mol)、(1R)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルエタノール(11g、0.042mol)、アンバーリスト(Amberlyst)(5g)およびモレキュラーシーブス(8g)を塩化メチレン(20mL)に懸濁させ、混合物を40℃で3日間振盪した。得られた黄色溶液を濾過し、減圧下に濃縮し、1%から5%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液としてシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、異性体1〜3(保持された)および所望の異性体4(3.6g、20%)の混合物を無色油状物として得た。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.69(1H、s)、7.26〜7.21(3H、m)、6.98(1H、t、J8.4Hz)、6.91(1H、m)、5.43(1H、ddd、J7.1,10.5,17.4Hz)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.83(1H、d、J10.6Hz)、4.80(1H、d、J17.4Hz)、4.16(1H、d、J8.3Hz)、4.14(1H、m)、3.56(1H、m)、2.49(1H、dd、J8.3,11.6Hz)、2.38(1H、m)、1.71〜1.60(2H、m)、1.40(3H、d、J6.6Hz)。
h)(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド
(2R,3R,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−4−ビニルテトラヒドロピラン(段階g)から;0.5g、0.924mol)を、塩化メチレン(10mL)およびメタノール(7mL)に溶かし、青色着色が消えなくなるまで、オゾンを−78℃で溶液に吹き込んだ。溶液を窒素でパージし、ジメチルスルフィド(0.6mL)を滴下した。混合物を終夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。合わせた有機相を脱水し(MgSO)、溶媒を留去した。残留物を、10%から20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物のアルデヒドを無色油状物として得た(170mg、34%)。
H NMR(CDCl):δ1.42(3H、d、J6.6Hz)、1.78〜1.89(2H、m)、2.68〜2.74(1H、m)、3.01(1H、dd、J7.1,10.3Hz)、3.59〜3.64(1H、m)、4.10〜4.19(1H、m)、4.28(1H、d、J7.1Hz)、4.97(1H、q、J6.6Hz)、7.03(1H、t、J8.3Hz)、7.08〜7.11(1H、m)、7.31(2H、s)、7.39(1H、dd、J2.2,6.6Hz)、7.72(1H、s)、9.51(1H、d、J1.5Hz)。
(ii)(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−8−アザ−8−ベンジルオキシカルボニル−2−オキサ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル(説明例9、異性体B;100mg、0.21mmol)をメタノール(20mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(0.1mL)およびPd(10%/炭素、20mg)を窒素下に加えた。混合物を水素ガスでパージし、水素風船下に30分間攪拌した。混合物を窒素でパージし、濾過して、触媒を除去した。溶媒を減圧下に除去して、アミンを無色油状物として得た。
m/z338(M+1、100%)。
得られたアミン塩をジクロロエタン(3mL)およびトリエチルアミン(0.056mL、0.4mmol)に溶かし、次に(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(説明例14(i);130mg、0.25mol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(63mg、0.318mmol)を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)で洗浄した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物を、1%から5%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。それによって、生成物を白色固体として得た(150mg、83%)。
それをさらに、HCl塩のエーテル−酢酸エチルからの再結晶によって精製して、生成物を白色結晶として得た(140mg)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.69(1H、s)、7.22(1H、dd重複、J2.0Hz)、7.21(3H、s)、6.98(1H、t、J8.3Hz)、6.92〜6.89(1H、m)、5.00(1H、dd、J1.3,4.5Hz)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.18(1H、dd、J11.5、4.7Hz)、4.17〜4.13(1H、m)、4.10(1H、d、J8.3Hz)、3.72(1H、d、J8.3Hz)、3.66(1H、d、J11.0Hz)、3.54(1H、d、J8.5Hz)、3.50(1H、brd)、2.43〜2.33(3H、m)、2.17〜2.11(1H、m)、2.07〜1.83(9H、m)、1.72〜1.62(2H、m)、1.50〜1.38(3H、m)、1.38(3H、d、J6.6Hz)、1.11(3H、s)、1.02(3H、s)、0.94(3H、s);m/z(ES+)864(M+1、100%)、866(M+1、95%)。
説明例15
[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(24mg、0.63mmol)を、2−[1−1(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(WO02/16344の実施例2参照;107mg、0.23mmol)のメタノール(3mL)溶液に加えた。その混合物を30分間攪拌し、飽和NaHCO水溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し、濃縮して、標題化合物を得た(104mg)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.70(1H、s)、7.21(2H、s)、7.05(1H、m)、6.97(1H、ddd、J1.8、7.4、10.9Hz)、6.79(1H、m)、4.97(1H、q、J6.7Hz)、4.22〜4.11(2H、m)、3.55(1H、dt、J2.5,12.3Hz)、3.39(1H、m)、3.24(1H、m)、2.57(1H、dd、18.4,11.2Hz)、1.94〜1.78(2H、m)、1.68(1H、m)、1.39(3H、d、J6.7Hz)、1.18(1H、m)。
説明例16
メタンスルホン酸[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチルエステル
メタンスルホニルクロライド(50μL、0.63mmol)を、[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メタノール(説明例15;235mg、0.49mmol)、トリエチルアミン(133mL、0.97mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(3mg、0.02mmol)および塩化メチレン(5mL)の混合物に0℃で加えた。混合物を30分間攪拌し、飽和NaHCO水溶液で反応停止し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し、濃縮した。生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.70(1H、s)、7.20(2H、s)、7.09(1H、dt、J8.6,9.8Hz)、6.88(1H、ddd、J2.0,7.4,11.0Hz)、6.81(1H、m)、4.97(1H、q、J6.7Hz)、4.21〜4.12(2H、m)、3.95(1H、dd、J3.1,9.8Hz)、3.80(1H、dd、J7.4,10.2Hz)、3.55(2H、dt、J2.4,12.1Hz)、2.90(3H、s)、2.58(1H、dd、J8.2,11.7Hz)、2.12(1H、m)、1.86(1H、m)、1.78〜1.66(1H、m)、1.39(3H、d、J6.7Hz)。
説明例17
1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン塩酸塩
(i)4−ヒドロキシ−4−(3−トリメチルシリルオキシプロピニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
エチルマグネシウムブロマイド(1Mテトラヒドロフラン溶液、75mL、75mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液を攪拌・冷却(−5℃)したものに、内部温度を0℃以下に維持しながら、トリメチル(2−プロピニルオキシ)シラン(11.54mL、9.62g、75mmol)を滴下した。混合物を0℃で30分間攪拌し、室温で90分間攪拌した。混合物を冷却して−5℃とし、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(15.0g、75mmol)を、内部温度を0℃以下に維持しながらゆっくり加えた。混合物を0℃で3時間攪拌し、室温で96時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)、水(100mL)および酢酸エチル(300mL)を加え、層を分離した。水層を酢酸エチル(200mL)で抽出し、合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た(24.4g、100%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ4.36(2H、s)、3.80〜3.70(2H、m)、3.35〜3.25(2H、m)、1.95〜1.85(2H、m)、1.78〜1.60(3H、m)、1.48(9H、s)、0.2(9H、s)。
(ii)4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロピニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液、80mL、80mmol)を、4−ヒドロキシ−4−(3−トリメチルシリルオキシプロピニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(i)から;24.4g、75mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)溶液に加え、混合物を室温で18時間攪拌した。減圧下に溶媒留去し、水(200mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(200mLで2回)、合わせた有機画分を水(200mLで2回)およびブライン(200mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を橙赤色油状物として得た(16.8g、88%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ4.32(2H、s)、3.80〜3.68(2H、m)、3.32〜3.22(2H、m)、1.93〜1.83(2H、m)、1.75〜1.65(2H、m)、1.62(1H、brs)、1.46(9H、s)。
(iii)4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
パラジウム/炭素(5%、800mg)を、4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロピニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(ii)から;8.37g、32.8mmol)のエタノール(400mL)、酢酸(40mL)および水(5mL)溶液に加え、混合物を水素(約0.28MPa(40psi))雰囲気下に20時間振盪した。混合物をハイフロ(Hyflo(商標名))で濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、イソヘキサン/EtOAc(50:50から上昇させて0:100)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(4.84g、57%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.85〜3.75(2H、m)、3.70(2H、t、J6Hz)、3.18(2H、brt、J14Hz)、2.00(2H、brs)、1.73〜1.65(2H、m)、1.63〜1.48(6H、m)、1.46(9H、s)。
(iv)1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
アゾジカルボン酸ジエチル(3.35mL、21.3mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を15分間かけて、4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(iii)から;4.6g、17.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.58g、21.3mmol)のテトラヒドロフラン(150mol)溶液を攪拌・冷却(0℃)したものに加え、混合物を0℃で1時間攪拌し、室温で24時間攪拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を、イソヘキサン/EtOAc(75:25から上昇させて50:50)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(3.18g、70%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.83(2H、t、J7Hz)、3.63〜3.53(2H、m)、3.38〜3.28(2H、m)、1.93(2H、5重線、J7Hz)、1.69(2H、t、J7Hz)、1.63〜1.48(4H、m)、1.46(9H、s);m/z(ES)242(M+1)。
(v)1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン塩酸塩
メタノール性塩化水素(3M、20mL)を10分間かけて、1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(iv)から、3.18g、13.2mmol)のメタノール(10mL)溶液を攪拌・冷却(0℃)したものに加え、混合物を室温で3時間攪拌した。減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た(2.29g、98%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.85(2H、t、J7Hz)、3.27〜3.15(4H、m)、1.98(2H、5重線、J7Hz)、1.86〜1.75(6H、m);m/z(ES)142(M+1)。
説明例18
2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
(i)4−(3−エトキシ〜3−オキソ−1−プロピニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
n−ブチルリチウム(175mL、0.28mol)を、プロピオル酸エチル(32mL、0.32mol)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液を攪拌・冷却(−70℃)したものに45分間かけて滴下した。混合物を−70℃で10分間攪拌し、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(18.6g、0.093mol)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液を、内部温度を−70℃以下に維持しながら1時間かけて滴下した。混合物を−70℃で1時間攪拌し、酢酸(21mL)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加えた。混合物を昇温させて室温とし、減圧下に溶媒留去した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)および酢酸エチル(650mL)を加え、層を分離した。水系画分を酢酸エチルで抽出し(650mLで2回)、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、1:1イソヘキサン:酢酸エチルを溶離液とする短いシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(29.2g、痕跡量の不純物を含む)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ4.24(2H、q、J7Hz)、3.73〜3.68(2H、m)、3.38〜3.31(2H、m)、1.98〜1.91(2H、m)、1.80〜1.72(2H、m)、1.46(9H、s)、1.31(3H、t、J7Hz);m/z(ES)298(M+1)。
(ii)4−(3−エトキシ−3−オキソプロプ−1−イル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
パラジウム/炭素(5%、1g)の水溶液(水10mL)を、4−(3−エトキシ−3−オキソ−1−プロピニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(i)から;14.6g、0.046mol)のエタノール(200mL)溶液に加え、混合物を水素(約0.31MPa(45psi))下に90分間振盪した。混合物をガラス繊維層で濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ4.14(2H、q、J7Hz)、3.80(2H、brs)、3.20〜3.11(2H、m)、2.45(2H、t、J7Hz)、1.81(2H、t、J7Hz)、1.58〜1.42(4H、m)、1.45(9H、s)、1.26(3H、t、J7Hz);m/z(ES)302(M+1)。
(iii)1−オキサ−2−オキソ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
p−トルエンスルホン酸(1.75g、9.2mmol)を、4−(3−エトキシ−3−オキソプロプ−1−イル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(ii)から;27.63g、0.092mol)のトルエン(250mL)溶液に加え、混合物を還流下に3時間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。水(400mL)および酢酸エチル(400mL)を加え、層を分離した。水系画分を酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た(20.86g、88%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.84〜3.79(2H、m)、3.26(2H、brt)、2.62(2H、t、J7Hz)、2.05(2H、t、J7Hz)、1.83〜1.79(2H、m)、1.68〜1.62(2H、m)、1.46(9H、s);m/z(ES)256(M+1)。
(iv)4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
1−オキサ−2−オキソ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記段階(iii)から;5.0g、19.58mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液を、メチルマグネシウムクロライド(3Mテトラヒドロフラン溶液、19.58mL、58.75mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液を攪拌・冷却(0℃)したものに45分間かけて滴下した。混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)に投入し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機画分をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(3.9g、69%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.85〜3.75(2H、m)、3.20〜3.10(2H、m)、2.55〜2.25(2H、m)、1.58〜1.45(6H、m)、1.46(9H、s)、1.24(6H、s);m/z(ES)214(M+1−C−HO)。
(v)2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
トリフルオロ酢酸(10mL)を、4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(上記の段階(iv)から;3.9g、13.57mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に加え、混合物を室温で終夜攪拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をCHCl/MeOH/NH(水溶液)(90:10:1)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(2.04g、89%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ3.27〜3.17(4H、m)、1.95〜1.82(6H、m)、1.70(2H、d、J13.4Hz)、1.22(6H、s);m/z(ES)170(M+1)。
説明例19
6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール
(i)1−ベンジルオキシカルボニル−3−アゼチジンカルボン酸
3−アゼチジンカルボン酸(4.0g、39.6mmol)を、1N水酸化ナトリウム溶液(40mL)に溶かし、冷却して0℃とした。クロルギ酸ベンジル(5.9mL、41mmol)を加え、次に追加の1N水酸化ナトリウム溶液(41mL)を滴下した。混合物を16時間高攪拌してから、2N塩酸で酸性とした。その懸濁液を塩化メチレンで抽出し(100mLで2回)、抽出液をMgSOで脱水した。濃縮によって、標題化合物を得た(9.3g、39.6mmol、100%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.37〜7.29(5H、m)、5.10(2H、s)、4.21(4H、d、J7.5Hz)、3.43(1H、5重線、J7.5Hz)。
(ii)1−ベンジルオキシカルボニル−3−アゼチジンカルボン酸メチル
1−ベンジルオキシカルボニル−3−アゼチジンカルボン酸(段階(i)から;9.3g、39.6mmol)をメタノール(100mL)およびトルエン(100mL)に溶かし、冷却して0℃とした。2Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液を、発泡が止んで黄色が消えなくなるまで滴下した。次に、黄色が消えるまで酢酸を滴下した。溶液を濃縮することで、標題化合物を油状物として得た(9.48g、38mmol、96%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.36〜7.31(5H、m)、5.10(2H、s)、4.19(4H、d、J7.8Hz)、3.75(3H、s)、3.39(1H、5重線、J7.8Hz)。
(iii)3−(1,2−ジヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
1−ベンジルオキシカルボニル−3−アゼチジンカルボン酸メチル(段階(ii)から;10.1g、40mmol)をテトラヒドロフラン(120mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。リチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1M、58mL、58mmol)をゆっくり加え、溶液を昇温させて0℃とした。その温度で15分後、得られた溶液を再度冷却して−78℃とし、tert−ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒドを加え、攪拌しながら2時間かけて室温とし、水(200mL)で反応停止した。その懸濁液を酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物を、25%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカにてフラッシュ精製して、3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジル3−メチル:原料の1:2混合物を得た(4.24g)。
その混合物をテトラヒドロフラン(30mL)に溶かし、水素化ホウ素リチウム(395mg、18mmol)で処理した。室温で2時間後、混合物を1N水酸化ナトリウム溶液(100mL)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮して、粗3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシルメチル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジルを得た。それをテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、1Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(10mL、10mmol)で処理した。室温で1時間攪拌後、水(200mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を油状物として得た(956mg、3.4mmol)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.37〜7.29(5H、m)、5.09(2H、s)、3.96〜3.64(9H、m)、3.13(2H、brm)、1.69(1H、brm)。
(iv)8−ヒドロキシ−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボン酸ベンジル
3−(1,2−ジヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル(段階(iii)から;956mg、3.4mmol)を塩化メチレン(150mL)に溶かし、ジブチルスズオキサイド(17mg)を加えた。p−トルエンスルホニルクロライド(686mg、3.6mmol)を加え、溶液を冷却して0℃とした。トリエチルアミン(520μL、3.75mmol)を滴下し、溶液を室温で16時間攪拌した。追加のトリエチルアミン(260μL、1.9mmol)を加え、2時間攪拌後、水(250mL)を加えた。混合物を塩化メチレンで抽出し(250mLで2回)、抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を油状物として得た(456mg、1.7mmol、51%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.37〜7.29(5H、m)、5.10(2H、s)、4.31〜4.27(2H、m)、3.97(2H、dd、J9.1、24Hz)、3.94〜3.91(1H、m)、3.86(1H、d、J9.5Hz)、3.85(2H、dd、J9.1,20Hz)、3.74(1H、dd、J1.9,10.2Hz)、1.95(1H、d、J4.4Hz)。
(v)6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール
8−ヒドロキシ−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボン酸ベンジル(段階(iv)から;456mg、1.7mmol)をメタノール(20mL)に溶かし、10%パラジウム/炭素(50mg)を加えた。その懸濁液を、約0.14MPa(20psi)の水素で2時間水素化し、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物をガム状物として得た(214mg、1.66mmol、収率98%)。m/z(ES)130(M+H)。
説明例20
4−ヒドロキシ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
(i)4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)(トリフェニル)ホスホニウムブロマイド(J. Med. Chem., 1990, 33, 1958)(5.15g、0.01mol)をトルエンに懸濁させ、共沸させて水分を除去した。それを1,2−ジメトキシエタン(20mL)に懸濁させ、黄色着色が消えなくなるまでn−ブチルリチウム(7.0mL、1.6M、0.011mol)を滴下した。4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2g、0.01mol)を加え、混合物を終夜加熱還流した。冷却した混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し(50mLで2回)、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗黄色油状物を、10%から30%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを溶離液として用いるシリカで精製した。
H NMR(500MHz、CDCl):δ0.01(6H、s)、0.84(9H、s)、2.06〜2.18(4H、m)、2.20(2H、t、J7.0Hz)、3.33(4H、多重線の中心(mc))、3.53(2H、t、J7.0Hz)、5.24(1H、t、J7.2Hz);m/z(ES)256(M+1−100、100%)。
(ii)4−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(上記段階(i)から;0.9g)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶かし、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(2.5mL、1M THF溶液)を加え、TLC分析(50:50酢酸エチル:ヘキサン)で原料が全て反応したことが示されるまで、混合物を30分間攪拌した。その混合物を減圧下に濃縮した。粗生成物を再度tert−ブタノール(5mL)および水(1mL)に溶かし、N−メチルモルホリンN−オキサイド(322mg)を加え、溶解するまで攪拌した。四酸化オスミウム(0.15mL、2.5%t−ブタノール溶液)を加え、混合物を12時間攪拌した。その混合物を減圧下に濃縮した。粗生成物を、1%から6%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(480mg)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.45(9H、s)、1.40〜1.85(6H、m)、3.02〜3.15(2H、m)、3.60(1H、dd、J12,4Hz)、3.85〜4.00(4H、m);m/z(ES)176(M+1−100、100%)。
(iii)4−ヒドロキシ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル
4−(1,3−ジヒドロキシプロピル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(上記段階(ii)から;480mg)を塩化メチレンに溶かし、p−トルエンスルホニルクロライドを加え、次にトリエチルアミン(0.49mL)を加え、混合物を12時間攪拌した。追加のトリエチルアミン(0.49mL)を加え、混合物を48時間攪拌した。その混合物を減圧下に濃縮した。粗生成物を、50%から95%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(300mg)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.45(9H、s)、1.48〜1.67(2H、brm)、1.95(1H、mc)、2.32(1H、mc)、3.18(2H、mc)、3.72〜3.83(1H、brm)、3.85(2H、mc)、3.99(2H、mc);m/z(ES)158(M+1−100、100%)。
(iv)4−ヒドロキシ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン・トリフルオロ酢酸塩
4−ヒドロキシ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(上記段階(iii)から;300mg)を塩化メチレンに溶かし、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。溶液を2時間攪拌し、減圧下に濃縮して、生成物を無色油状物として得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.61〜1.66(1H、m)、1.89〜2.06(3H、m)、2.27〜2.31(2H、m)、3.20〜3.33(3H、m)、3.35〜3.42(1H、m)、3.85(1H、mc)、3.99(1H、q、J8.5Hz)、4.07(1H、dd、J6.5,4.0Hz);m/z(ES)158(M+1、100%)。
説明例21
4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
(i)4−(アセチルオキシ)−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル
4−エチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−ベンジル(2.35g)の溶液をテトラヒドロフラン(30mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(9mL、1M)を窒素下に滴下し、溶液を−20℃で30分間攪拌した。溶液を再度冷却して−78℃とし、1,1−ジメチル−2−オキソ酢酸エチル(1.17g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、混合物を30分間攪拌した。混合物を反応停止し(NaHCO、30mL)、混合物を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗生成物を、25%から75%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(1.4g)。m/z(ES)376(M+1、100%)。
(ii)4−(1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
4−(アセチルオキシ)−3,3−ジメチル−1−オキソ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル(上記段階(i)から;1.4g)をテトラヒドロフランに溶かし、水素化ホウ素リチウム(81mg)を加えた。混合物を還流下に2時間加熱し、冷却し、水およびHCl(30mL、5N)で注意深く反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗生成物を、2%から5%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(340mg)。m/z(ES)338(M+1、80%)320(M+1−18、100%)。
(iii)4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル
4−(1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(上記段階(iii)から;340mg)を塩化メチレンに溶かし、p−トルエンスルホニルクロライド(190mg)を加え、次にトリエチルアミン(0.14mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、2回目のトリエチルアミンを加え、混合物を12時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮した。粗生成物を、50%から100%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを溶離液として用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(190mg)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.18(3H、s)、1.29(3H、s)、1.46〜1.59(2H、m)、1.62〜1.78(2H、m)、3.00〜3.13(2H、m)、3.55(1H、d、J9.3Hz)、3.73(1H、d、J9.3Hz)、3.84〜3.95(2H、m)、5.12(2H、s)、7.29〜7.36(5H、m);m/z(ES)320(M+1、100%)。
(iv)4−ヒドロキシ−3、3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸ベンジル(上記段階(iii)から;180mg)をメタノールに溶かし、パラジウム/炭素(5%)を加えた。混合物を大気圧下で30分間水素化した。触媒をハイフロによって濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を白色固体として得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.13(3H、s)、1.24(3H、s)、1.45〜1.50(2H、m)、1.67〜1.79(2H、m)、2.64〜2.71(2H、m)、2.89〜3.00(2H、m)、3.47(1H、s)、3.59(1H、d、J9.2Hz)、3.72(1H、d、J9.2Hz);m/z(ES)186(M+1、100%)。
説明例22
1−オキサ−8−アザ[4.5]デカン−3−オール
(i)4−ヒドロキシ−4−{3−[(トリメチルシリル)オキシ]プロプ−1−イン−1−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エチルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液(55mL、1M、55mmol)を、トリメチル(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)シランのテトラヒドロフラン溶液(40mL)に、温度を0℃に維持しながらゆっくり加えた。添加完了後、混合物を室温で45分間攪拌し、その後にピペリジン−4−オン−1−カルボン酸tert−ブチル(10g、50mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を0℃でゆっくり加えた。その後、反応混合物を室温で18時間攪拌した。次に、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、全ての固体が溶解するまで、混合物を高攪拌した。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、所望の生成物16.42g(96%)を黄色油状物として得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ4.16(2H、s)、3.55(2H、brm)、3.12(2H、ddd、J3.8,9.3,12.8Hz)、1.74〜1.66(2H、m)、1.53(2H、ddd、J4,9,12.8Hz)、1.28(9H、s)。
(ii)4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−ヒドロキシ−4−{3−[(トリメチルシリル)オキシ]プロプ−1−イン−1−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(段階(i)からの粗生成物;16.42g、約50mmol)を、フッ化テトラブチルアンモニウム(90mmol)とテトラヒドロフラン(170mL)中にて室温で18時間攪拌した。次に、溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を琥珀色油状物として得た。それを5%メタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望のジオールを得た(10.87g、85%)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ4.32(2H、brs)、3.80〜3.69(2H、brm)、3.28(2H、ddd、J3.5,9.2,13.2Hz)、1.92〜1.84(2H、brm)、1.74(2H、ddd、J3.8,8.9,12.7Hz)、1.46(9H、s)。
(iii)4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(段階(ii)から;10g、39.2mmol)を、室温でリンドラー触媒(Pbを触媒毒として加えた5%Pd/CaCO)(4.15g、Pdが2mmol)とともにエタノール中、水素(p≧1気圧)下に18時間にわたって攪拌した。次に、触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、所望のシス−オレフィン10.2gを淡黄色油状物として得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ5.66〜5.56(2H、m)、4.33(2H、d、J5.2Hz)、3.77〜3.67(2H、m)、3.30〜3.24(2H、m)、1.73〜1.63(4H、m)、1.46(9H、s)。
(iv)1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル
4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(段階(iii)から;8.79g、34.2mmol)およびトリエチルアミン(7.6g、75.2.mol)のテトラヒドロフラン(170mol)溶液に、メタンスルホニルクロライド(4.31、37.6mmol)をゆっくり加えて、内部温度が−10℃〜−5℃に維持されるようにした。添加完了後、昇温させて12℃とし、原料のジオールが全て変換されるまで、その温度に維持した(TLCによってモニタリング(シリカゲル、1:1ヘキサン/酢酸エチル))。その後、反応混合物を2日間攪拌して環化を完了させてから、それを減圧下に濃縮した。残留物を氷浴下にて水で処理し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物9gを黄色油状物として得た。それを、10%から20%酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶媒系を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望のスピロ環状生成物5.79g(64%)を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ5.88(1H、ddd、J1.7,1.7,6.1Hz)、5.74(1H、ddd、J2.2,2.2,6.3Hz)、4.64(2H、dd、J1.6,2.2Hz)、3.79〜3.69(2H、brm)、3.28(2H、ddd、J3.64,10.5,13.8Hz)、1.68〜1.54(4H、m)、1.46(9H、s)。
(v)1−オキサ−8−アザ[4.5]デカン−3−オール−8−カルボン酸tert−ブチル
ボラン−テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液(16.7mL、1M、16.7mmol)を、1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル(上記の段階(iv)から;2g、8.37mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に0℃で加えた。室温で1時間後、35重量%過酸化水素溶液(6mL、約67mmol)および4M水酸化ナトリウム溶液(17mL)の混合物を0℃でゆっくり加えた。次に、反応混合物を室温で18時間攪拌してから、それを水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和亜硫酸ナトリウム溶液、次にブラインで洗浄し、最後に硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、生成物の粗混合物を無色油状物として得た。混合物を、50%から100%酢酸エチル/ヘキサン、次に1%から2%メタノール/酢酸エチルの勾配溶媒系を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物1.03gを得た(48%)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ4.51〜4.49(1H、m)、3.92(1H、dd、J4.4,10.1Hz)、3.84〜3.79(1H、m)、3.59(1H、brs)、3.38〜3.30(1H、m)1.96(1H、dd、J6.3,13.6Hz)、1.85〜1.79(2H、m)、1.73〜1.63(2H、m)、1.58〜1.50(2H、m)、1.45(9H、s)。
(vi)1−オキサ−8−アザ[4.5]デカン−3−オール・トリフルオロ酢酸塩
1−オキサ−8−アザ[4.5]デカン−3−オール−8−カルボン酸tert−ブチル(上記段階(v)から;1g、3.89mmol)を、トリフルオロ酢酸および塩化メチレン(8mL)の1:1体積比混合物中にて室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、淡琥珀色油状物1.55gを得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ4.58〜4.61(1H、m)、3.87〜4.02(2H、m)、3.37〜3.47(2H、m)、2.26〜1.75(6H、m);m/z(ES)158。
説明例23
(2R,3R,4R,αRS)−α−(3−ブテン−1−イル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール
3−ブテニルマグネシウムブロマイド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液、75mL、37.5mmol)を、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキシアルデヒド(WO00/56727A1;11.1g、24.9mmol)のテトラヒドロフラン(125mL)溶液を攪拌・冷却(−78℃)したものにゆっくり加えた。混合物を−78℃で3時間攪拌し、室温で1.5時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)をゆっくり加え、次に酢酸エチル(300mL)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(100mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(97:3から上昇させて80:20)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(アルコールジアステレオマー異性体の8:1混合物)を無色油状物として得た(10g、80%)。
H NMR(500MHz、CDCl)(記載の主要異性体):δ7.66(1H、s)、7.28〜7.15(5H、m)、7.04(2H、m)、5.67(1H、m)、4.94(2H、m)、4.87(1H、m)、4.25(1H、d、J8.6Hz)、4.17(1H、m)、3.53(1H、m)、3.22(1H、m)、2.85(1H、m)、2.01(1H、m)、1.90(1H、m)、1.78(2H、m)、1.53(2H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz)、1.31(1H、m)。
説明例24
メタンスルホン酸(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−(3−ブテン−1−イル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メチル
メタンスルホニルクロライド(1.61mL、2.3g、21mmol)を、(2R,3R,4R,αRS)−α−(3−ブテン−1−イル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2R−ピラン−4−メタノール(説明例23、ジアステレオマー異性体の8:1混合物;3.5g、6.97mmol)およびトリエチルアミン(5mL、3.5g、35mmol)の塩化メチレン(70mL)溶液を攪拌・冷却(−78℃)したものに滴下した。混合物を1.5時間かけて昇温させて室温とし、水(20mL)および酢酸エチル(100mL)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(100mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(95:5から上昇させて80:20)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(単一のジアステレオ異性体)を無色油状物として得た(2.76g、68%)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.65(1H、s)、7.25(3H、m)、7.14(2H、s)、7.07(2H、m)、5.62(1H、m)、4.92(3H、m)、4.39(1H、t、J6.6Hz)、4.19(1H、m)、4.17(1H、d、J8.6Hz)、3.54(1H、dt、J2.3,11.0Hz)、2.91(3H、s)、2.80(1H、dd、J8.3,11.6Hz)、2.15(1H、m)、1.90(3H、m)、1.80(1H、m)、1.68(2H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz)。
説明例25
(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール5−メタンスルホン酸塩
AD−ミックス−α(0.5g)の水(2mL)溶液に2−メチル−2−プロパノール(2mL)を加え、混合物を室温で10分間高攪拌した。その黄色溶液を、メタンスルホン酸(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−(3−ブテン−1−イル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メチル(説明例24;0.24g、0.41mmol)に加え、得られた混合物を室温で終夜高攪拌した。亜硫酸ナトリウム(2g)を加え、混合物を30分間攪拌した。水(10mL)および酢酸エチル(10mL)を加え、層を分離し、有機層をブライン(100mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(50:50から上昇させて10:90)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(アルコールジアステレオマー異性体の3:1混合物)を無色油状物として得た(0.20g、79%)。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.70(1H、s)、7.30(2H、s)、7.21(3H、m)、7.17(2H、m)、5.00(1H、q、J6.5Hz)、4.33(2H、m)、4.10(1H、m)、3.65(1H、m)、3.35(3H、m)、3.03、3.02(3H、各s)、2.78(1H、dd、J8.3,11.6Hz)、2.27(1H、m)、1.90〜1.40(6H、m)、1.33(3H、d、J6.6Hz)。
説明例26
(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール・5−メタンスルホン酸塩
AD−ミックス−αに代えてAD−ミックス−βを用い、説明例25の方法に従って、標題化合物(アルコールジアステレオマー異性体の1:3混合物)を、メタンスルホン酸(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−(3−ブテン−1−イル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メチル(説明例24)から製造した。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.70(1H、s)、7.30(2H、s)、7.21(3H、m)、7.17(2H、m)、5.00(1H、q、J6.5Hz)、4.33(2H、m)、4.10(1H、m)、3.65(1H、m)、3.35(3H、m)、3.03、3.02(3H、各s)、2.78(1H、dd、J8.3,11.6Hz)、2.27(1H、m)、1.90〜1.40(6H、m)、1.33(3H、d、J6.6Hz)。
説明例27
(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ]テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール・1−(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)5−メタンスルホン酸塩
4−メチルベンゼンスルホニルクロライド(53mg、0.28mmol)を、(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール・5−メタンスルホン酸塩(アルコールジアステレオマー異性体の3:1混合物;説明例25;0.17g、0.28mmol)、ジブチルスズオキサイド(1.4mg、5.6μmol)およびトリエチルアミン(39μL、0.28mmol)の塩化メチレン(1.4mL)中混合物に加え、混合物を室温で3時間高攪拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をヘキサン/EtOAc(80:20から上昇させて50:50)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(アルコールジアステレオマー異性体の3:1混合物)を無色油状物として得た(0.142g、67%)。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.75(2H、d、J8.2Hz)、7.71(1H、s)、7.40(2H、d、J8.2Hz)、7.30(2H、s)、7.20(3H、m)、7.13(2H、m)、5.00(1H、q、J6.5Hz)、4.32(1H、d、J8.5Hz)、4.26(1H、t、J6.4Hz)、4.11(1H、m)、3.85〜3.75(2H、m)、3.62(2H、m)、3.47(1H、m)、3.01、3.00(3H、各s)、2.74(1H、dd、J8.3,11.6Hz)、2.43(3H、s)、2.20(1H、m)、1.90〜1.40(6H、m)、1.33(3H、d、J6.6Hz)。
説明例28
(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール・1−(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)5−メタンスルホン酸塩
説明例27の方法に従って、標題化合物(アルコールジアステレオマー異性体1:3混合物)を、(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール・5−メタンスルホン酸塩(アルコールジアステレオマー異性体の1:3混合物;説明例26)から製造した。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.75(2H、d、J8.2Hz)、7.71(1H、s)、7.40(2H、d、J8.2Hz)、7.30(2H、s)、7.20(3H、m)、7.13(2H、m)、5.00(1H、q、J6.5Hz)、4.32(1H、d、J8.5Hz)、4.26(1H、t、J6.4Hz)、4.11(1H、m)、3.85〜3.75(2H、m)、3.62(2H、m)、3.47(1H、m)、3.01,3.00(3H、各s)、2.74(1H、dd、J8.3,11.6Hz)、2.43(3H、s)、2.20(1H、m)、1.90〜1.40(6H、m)、1.33(3H、d、J6.6Hz)。
説明例29
(2R,3R,4R)−2{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン;および(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2SまたはR)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(異性体AおよびB)
水素化ナトリウム(60%鉱油中分散品、385mg、9.6mmol)にジメチルスルホキシド(10mL)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。テトラヒドロフラン(20mL)を加え、混合物を冷却して−10℃とした。ヨウ化トリメチルスルホニウム(2.13g、10.4mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を加え、混合物を0℃で10分間攪拌した。(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキシアルデヒド(WO00/56727A1;3.58g、8.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、混合物を0℃で30分間攪拌し、次に室温で30分間攪拌した。水(100mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機画分を水(100mLで4回)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(85:15から上昇させて80:20)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(異性体A;単一のジアステレオ異性体;エポキシドの立体化学は割り当てていない)を無色油状物として得た(1.37g、37%);H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.23(5H、m)、7.01(2H、m)、4.97(1H、q、J6.6Hz)、4.28(1H、d、J8.4Hz)、4.16(1H、brd、J11Hz)、3.53(1H、brt、J11Hz)、2.65(1H、dd、18.4Hz)、2.60(1H、m)、2.34(1H、t、J4.5Hz)、1.95(1H、dd、J4.5,2.7Hz)、1.84(1H、brd、J11Hz)、1.68(1H、m)、1.57(1H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz)。
そして(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2SまたはR)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(異性体B;単一のジアステレオ異性体;エポキシドの立体化学は割り当てていない)を無色油状物として得た(0.51g、14%);H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.27〜7.20(5H、m)、7.08(2H、m)、4.96(1H、q、J6.6Hz)、4.25(1H、d、J8.3Hz)、4.13(1H、brd、J12Hz)、3.54(1H、brt、J12Hz)、2.68(1H、m)、2.61(1H、dd、J11.5,8.3Hz)、2.50(1H、t、J4.6Hz)、2.46(1H、dd、J4.6,2.8Hz)、2.03(1H、m)、1.60(1H、brd、J12Hz)、1.49(1H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz);そして異性体Aおよび異性体Bの1:1混合物(1.16g、31%)が得られた。
説明例30
(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−{[(2−ヒドロキシエチル)チオ]メチル}−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール;および(2R,3R,4R,αSまたはR)−α−{[(2−ヒドロキシエチル)チオ]メチル}−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール
(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピランおよび(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2SまたはR)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(説明例29、ジアステレオマー異性体の1:1混合物;0.46g、1mmol)および水酸化カリウム(0.56g、10mmol)のプロパン−2−オール(10mL)混合物を脱気したものに、2−メルカプトエタノール(0.70mL、0.78g、10mmol)を加え、混合物を還流下に4時間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。水酸化ナトリウム水溶液(1M、20mL)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機画分を水酸化ナトリウム水溶液(1M、20mLで2回)およびブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物(アルコールエピマーの1:1混合物)を黄色油状物として得た(0.54g、100%)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.66(1H、s)、7.26〜7.23(3H、m)、7.18および7.15(2H、各s)、7.05(2H、m)、4.95(1H、m)、4.25、4.23(1H、各d、J8.3Hz)、4.18(1H、m)、3.62〜3.53(3H、m)、3.30(1H、m)、2.90〜1.51(10H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz)。
説明例31
(2R,3R,4R,αR)−α−2−プロペニル−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール
アリルマグネシウムブロマイド(15.4mL、15.4mmol)を、クロロビス[(1S,2R,3S,5S)−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプト−3−イルボラン(5.91g、18mmol)のジエチルエーテル(20mL)溶液を攪拌・冷却(−40℃)したものにゆっくり加えた。混合物を昇温させて室温とし、1時間攪拌してから、冷却して−78℃とした。(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキシアルデヒド(WO00/56727A1;5.5g、12.3mmol)のジエチルエーテル(10mL)溶液をゆっくり加え、混合物を−78℃で1.5時間攪拌した。混合物を昇温させて室温とし、さらに1.5時間攪拌した。混合物を冷却して−78℃とし、酢酸ナトリウム水溶液(3M、20mL)と次に過酸化水素水溶液(31重量%、10mL)を加えた。混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(150mLで2回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(90:10)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た(4.7g、78%)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.25(3H、d、J7Hz)、1.34(1H、d、J6.6Hz)、1.54(1H、d、J9Hz)、1.80(1H、m)、2.05(1H、m)、2.14(1H、m)、2.88(1H、m)、3.27(1H、m)、3.53(1H、m)、4.17(1H、m)、4.25(1H、d、J8.6Hz)、4.94〜4.98(2H、m)、5.03(1H、m)、5.60(1H、m)、7.03〜7.05(2H、m)、7.18〜7.24(5H、m)、7.65(1H、s)。
説明例32
(2R,3R,4R,αS)−α−2−プロペニル−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール
説明例31の方法に従って、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキシアルデヒド(WO00/56727A1)、アリルマグネシウムブロマイドおよびクロロビス[(1R,2S,3R,5R)−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプト−3−イル]ボランから製造した。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.36(3H、d、J6.6Hz)、1.58(1H、m)、1.80(1H、m)、1.95(1H、m)、2.17(1H、m)、2.23(1H、m)、2.55(1H、m)、3.30(1H、m)、3.55(1H、m)、4.17(1H、m)、4.23(1H、d、J8.2Hz)、4.94(1H、m)、5.03〜5.06(2H、m)、5.59(1H、m)、7.03〜7.04(2H、m)、7.05(2H、m)、7.16〜7.24(3H、m)、7.69(1H、s)、7.85(1H、s)。
説明例33
(1R)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール
(2R,3R,4R,αR)−α−2−プロペニル−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2N−ピラン−4−メタノール(説明例31;1.0g、2mmol)を塩化メチレン/メタノール(1:1、30mL)に溶かし、冷却して−78℃とし、窒素と次に酸素でパージした。青色が消えなくなるまで、オゾンを混合物に15〜20分間吹き込んだ。混合物を酸素、次に窒素でパージし、昇温させて0℃とし、水素化ホウ素ナトリウム(0.3g、8mmol)を少量ずつ加えた。混合物を0℃で30分間攪拌し、塩化アンモニウム水溶液(10%、40mL)を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(75mLで2回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(50:50)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(0.5g、50%)。
H NMR(500MHz、CDOD):δ1.32(3H、d、J6.6Hz)、1.41(1H、m)、1.55(1H、m)、1.62(1H、m)、1.75(1H、m)、1.86(1H、m)、2.81(1H、dd、J8.6,11.5Hz)、3.45〜3.51(2H、m)、3.62(1H、dt、J2.3、J12.0Hz)、4.1(1H、m)、4.36(1H、d、J8.7Hz)、4.99(1H、q、J6.5Hz)、7.09〜7.11(2H、m)、7.16〜7.21(3H、m)、7.31(2H、s)、7.70(1H、s)。
説明例34
(1S)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール
説明例33の方法に従って、(2R,3R,4R,αS)−α−2−プロペニル−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール(説明例32)から製造した。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.57〜1.60(3H、m)、1.80(1H、m)、1.95(1H、m)、2.06(1H、m)、2.43(1H、m)、2.50(1H、m)、3.54〜3.57(3H、m)、3.80(1H、m)、4.23(1H、m)、4.24(1H、d、J8.1Hz)、4.93(1H、m)、7.02〜7.04(2H、m)、7.16〜7.23(5H、m)、7.65(1H、s)。
説明例35
(1R)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール・ジメチルスルホン酸塩
(1R)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルエトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール(説明例33;0.5g、1mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶かし、冷却して−10℃とした。トリエチルアミン(0.56mL、4mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロライド(0.23mL、3mmol)を滴下した。混合物を−20℃で30分間攪拌し、室温で15分間攪拌した。水(75mL)を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(75mLで3回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を無色泡状物として得た(0.65g、100%)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.35(3H、d、J6.7Hz)、1.65(1H、m)、1.77(1H、m)、2.05(1H、m)、2.15〜2.20(2H、m)、2.75(1H、m)、2.84(3H、s)、2.92(3H、s)、3.55(1H、t、J12Hz)、4.15〜4.22(4H、m)、4.55(1H、m)、4.92(1H、q、J6.5Hz)、7.09〜7.13(4H、m)、7.24〜7.26(3H、m)、7.65(1H、s)。
説明例36
(1S)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール・ジメチルスルホン酸塩
説明例35の方法に従って、(1S)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール(説明例34)から製造した。.
H NMR(400MHz、CDCl):δ1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.60(1H、m)、1.80〜1.90(2H、m)、1.99(1H、m)、2.48(1H、m)、2.55(1H、m)、2.72(3H、s)、2.92(3H、s)、3.60(1H、m)、4.1(1H、m)、4.20〜4.22(3H、m)、4.45(1H、m)、4.48(1H、m)、7.08〜7.14(4H、m)、7.26〜7.29(3H、m)、7.66(1H、s)。
説明例37
(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、3.5mL、7mmol)を1時間かけて、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボン酸(WO00/56727A1;3.2g、6.9mmol)のメタノール(10mL)およびトルエン(7mL)の混合物溶液に少量ずつ加えた。減圧下に溶媒留去し、残留物をEtOAc/ヘキサン(80:20)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た(2.4g、73%)。
HNMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.22(5H、m)、7.07(2H、m)、4.96(1H、q、J6.6Hz)、4.28(1H、d、J8.2Hz)、4.17(1H、brd、J11Hz)、3.58(1H、brt、JHHz)、3.45(3H、s)、3.04(1H、dd、J8.2,11.4Hz)、2.81(1H、brt、J11Hz)、1.94(1H、brq、J11Hz)、1.86(1H、brd、J11Hz)、1.38(3H、d、J6.6Hz)。
説明例38
(2R,3R,4R)−α,α−ジ−(2−プロペニル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール
アリルマグネシウムブロマイド(1.0Mヘキサン溶液、8.8mL、8.8mmol)を、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(説明例37;1.4g、2.9mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を攪拌・冷却(0℃)したものにゆっくり加えた。混合物を昇温させて室温とし、30分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(80:20)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(1.48g、95%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.66(1H、s)、7.22(3H、m)、7.16(2H、s)、7.11(2H、m)、5.88〜5.70(2H、m)、5.08〜4.97(4H、m)、4.89(1H、q、J6.6Hz)、4.22(1H、d、J7.7Hz)、4.15〜4.09(1H、m)、3.50(1H、brt、J12Hz)、2.84(1H、dd、J10.9,7.7Hz)、2.21〜2.11(5H、m)、1.78(1H、brd、J12Hz)、1.64(1H、brq、J12Hz)および1.35(3H、d、J6.6Hz)。
説明例39
3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3,5−プロパントリオール
(2R,3R,4R)−α,α−ジ−(2−プロペニル)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール(説明例39;1.48g、2.8mmol)を、塩化メチレン/メタノール(1:1、30mL)に溶かし、冷却して−78℃とし、窒素と次に酸素でパージした。青色が消えなくなるまで、オゾンを混合物に15〜20分間吹き込んだ。混合物を酸素と次に窒素でパージし、昇温させて0℃とし、水素化ホウ素ナトリウム(0.21g、5.6mmol)を少量ずつ加えた。混合物を0℃で30分間攪拌し、塩化アンモニウム水溶液(10%、50mL)を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(50:50)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(0.80g、55%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.66(1H、s)、7.19(3H、m)、7.14(2H、s)、7.04(2H、m)、4.89(1H、q、J6.6Hz)、4.25(1H、d、J8.0Hz)、4.17(1H、brd、J11Hz)、3.80(2H、brs)、3.70(1H、brm)、3.56(2H、m)、3.40(1H、s)、3.24(1H、brs)、2.84(1H、brs)、2.72(1H、dd、J11.3、8.0Hz)、2.37(1H、brt、J11Hz)、1.89〜1.80(2H、m)、1.70〜1.56(3H、m)、1.34(3H、d、J6.6Hz)、1.19〜1.13(1H、m)。
説明例40
3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3,5−プロパントリオール・1,5−ジメチルスルホン酸塩
3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3,5−プロパントリオール(説明例39;0.80g、1.5mmol)およびトリエチルアミン(0.48mL、0.35g、3.5mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液を攪拌・冷却(−10℃)したものに、メタンスルホニルクロライド(0.24mL、0.36g、3.2mmol)をゆっくり加えた。混合物を−10℃で20分間攪拌し、水(25mL)を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機画分をクエン酸水溶液(10%、30mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を無色泡状物として得た(1.0g、100%)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.28(3H、m)、7.13(4H、m)、4.90(1H、q、J6.6Hz)、4.34〜4.15(6H、m)、3.68(1H、s)、3.58(1H、brt、J11Hz)、2.97(3H、s)、2.95(3H、s)、2.78(1H、m)、2.22(1H、brt、J11Hz)、1.97〜1.94(3H、m)、1.83〜1.76(2H、m)、1.61(1H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz)。
説明例41
(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン;および(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2SまたはR)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(異性体AおよびB)
ジメチルスルホキシド(10mL)を水素化ナトリウム(60%鉱油中分散品、385mg、9.6mmol)に加え、混合物を室温で30分間攪拌した。テトラヒドロフラン(20mL)を加え、混合物を冷却して−10℃とした。ヨウ化トリメチルスルホニウム(2.13g、10.4mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を加え、混合物を0℃で10分間攪拌した。(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキシアルデヒド(WO00/56727A1;3.58g、8.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、混合物を0℃で30分間攪拌し、次に室温で30分間攪拌した。水(100mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機画分を水(100mLで4回)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(85:15から上昇させて80:20)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル)−3−フェニル−2H−ピラン(異性体A;単一のジアステレオ異性体;エポキシドの立体化学は割り当てていない)を無色油状物として得た(1.37g、37%);H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.23(5H、m)、7.01(2H、m)、4.97(1H、q、J6.6Hz)、4.28(1H、d、J8.4Hz)、4.16(1H、brd、J11Hz)、3.53(1H、brt、J11Hz)、2.65(1H、dd、J8.4Hz)、2.60(1H、m)、2.34(1H、t、J4.5Hz)、1.95(1H、dd、J4.5,2.7Hz)、1.84(1H、brd、J11Hz)、1.68(1H、m)、1.57(1H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz);そして(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−4−[(2SまたはR)−オキシラニル−3−フェニル−2H−ピラン(異性体B;単一のジアステレオ異性体;エポキシドの立体化学は割り当てていない)を無色油状物として得た(0.51g、14%);H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.27〜7.20(5H、m)、7.08(2H、m)、4.96(1H、q、J6.6Hz)、4.25(1H、d、J8.3Hz)、4.13(1H、brd、J12Hz)、3.54(1H、brt、J12Hz)、2.68(1H、m)、2.61(1H、dd、J11.5、8.3Hz)、2.50(1H、t、J4.6Hz)、2.46(1H、dd、J4.6,2.8Hz)、2.03(1H、m)、1.60(1H、brd、J12Hz)、1.49(1H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz);そして異性体Aおよび異性体Bの1:1混合物(1.16g、31%)を得た。
(4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル(説明例14;130mg、0.15mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶かし、窒素下に溶液を冷却して−78℃とした。水素化アルミニウムジイソブチル(0.9mL、1Mトルエン溶液)を滴下し、溶液を30分間攪拌した。メタノール(0.1mL)を滴下し、得られた反応停止溶液を、注意深く水酸化ナトリウム(10mL、4M)に投入した。それを30分間攪拌した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物を、1%から5%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。それによって、生成物を白色泡状物として得た(96mg、93%)。
それをさらに、エーテル−塩化メチレンからのHCl塩の再結晶によって精製して、生成物を白色結晶として得た(86mg)。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.69(1H、s)、7.23(1H、dd、J2.1,6.5Hz)、7.21(2H、s)、6.98(1H、t、J8.3Hz)、6.89〜6.92(1H、m)、4.95(1H、q、J6.5Hz)、4.10〜4.14(2H、m)、4.03(1H、dd、J4.6,10.0Hz)、3.90(1H、dd、J1.7,4.4Hz)、3.65(1H、dd、J2.2、10.0Hz)、3.59(1H、d、J8.5Hz)、3.54(1H、d、J8.5Hz)、3.51(1H、dd、J12.1,2.0Hz)、2.39〜2.37(1H、m)、2.37(1H、dd、J8.3,11.0Hz)、2.28〜2.20(1H、m)、2.12〜1.84(6H、m)、1.73〜1.68(1H、m)、1.49〜1.43(2H、m)、1.39(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)684(M+1、95%)、686(M+1、100%)。
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカノール
2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール塩酸塩(説明例8;0.1g、0.54mmol)の1,2−ジクロロエタン(2mL)懸濁液に、トリエチルアミン(140μL、1.0mmol)を加えた。10分後、(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(WO00/56727の実施例43参照;0.24g、0.54mmol)を、1,2−ジクロロエタン(3mL)溶液として得た。その混合物を室温で30分間攪拌し、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.2g、0.94mmol)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。混合物を塩化メチレンとブラインとの間で分配した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物を、5%メタノール/塩化メチレンを展開液とする分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(72mg、23%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.58(1H、s)、7.16〜7.15(3H、m)、7.09(2H、s)、6.95〜6.92(2H、m)、4.87(1H、q、J6.6Hz)、4.12(1H、d、J8.3Hz)、4.07(1H、dd、J3.5,11.7Hz)、3.96〜3.93(1H、m)、3.83〜3.81(1H、m)、3.59〜3.43(4H、m)、2.41〜2.38(1H、m)、2.34〜2.29(1H、m)、2.21〜2.15(1H、m)、2.05〜1.85(5H、m)、1.74〜1.66(2H、m)、1.45〜1.34(4H、m)、1.29(3H、d、J6.6Hz)。
(4S)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール
(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4RS)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル(説明例12;138mg、0.175mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を冷却して−78℃とし、水素化アルミニウムジイソブチル(1.5Mトルエン溶液、0.5mL、0.75mmol)を加えた。反応液を30分間攪拌し、次に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応停止した。混合物を昇温させて室温とし、NaSOで脱水し、セライト(商標名)によって濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物を、7%メタノール/塩化メチレンを展開液とする分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(27mg、26%)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、7.00〜6.92(4H、m)、4.95(1H、q、J6.5Hz)、4.15〜4.11(2H、m)、4.04〜4.00(1H、m)、3.90〜3.89(1H、m)、3.67〜3.60(2H、m)、3.54〜3.48(2H、m)、2.52〜2.42(1H、m)、2.41〜2.36(1H、m)、2.34〜2.14(2H、m)、2.10〜1.87(4H、m)、1.86〜1.76(1H、m)、1.75〜1.67(1H、m)、1.55〜1.40(4H、m)、1.36(3H、d、J6.5Hz);m/z(ES)606(M+H)
(4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール
実施例3の方法に従って、標題化合物を、(1S,4R)−4,7,7−トリメチル−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸(4R)−8−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イルメチル}−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−4−イルエステル(説明例13)から製造した。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、7.03〜6.89(4H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.13(2H、m)、4.02(1H、dd、J4.7,9.8Hz)、3.90(1H、m)、3.65(1H、dd、J2.0,10.2Hz)、3.59(1H、d、J8.2Hz)、3.53(1H、dd、J8.6Hz)、3.50(1H、dd、J1.6,12.1Hz)、2.57〜1.52(11H、m)、1.60〜1.40(4H、m)、1.36(3H、d、J6.5Hz);m/z(ES)606(M+H)
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカノール
メタンスルホン酸[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチルエステル(説明例16;0.275g、0.49mmol)、2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール塩酸塩(説明例8;0.1g、0.37mmol)、炭酸カリウム(237g、1.7mmol)およびアセトニトリル(3mL)の混合物を55℃で終夜攪拌し、65℃で18時間攪拌した。混合物を水で処理し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を分取TLC(塩化メチレン:メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。m/z(ES)624(M+H)
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
2−[1−{(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(説明例11;0.15g、0.32mmol)、2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン塩酸塩(0.85g、0.48mmol)、トリエチルアミン(50μL、0.49mmol)、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.136g、0.64mmol)およびジクロロエタン(3mL)の混合物を、室温で2時間攪拌した。混合物を重炭酸ナトリウムで処理し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(10%から50%)を用いるアルミナ(等級III)でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.36(3H、d、J6.6Hz)、1.38〜1.55(5H、m)、1.61(2H、t、J7.1Hz)、1.82〜2.05(6H、m)、2.18〜2.31(2H、m)、2.37(1H、dd、J10.5,8.4Hz)、3.43(2H、s)、3.51(1H、brt)、3.77(2H、t、J7.1Hz)、4.10〜4.14(2H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、6.91〜7.01(4H、m)、7.17(2H、s)、7.67(1H、s);m/z(ES)591(M+H、100%)。
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン−4−イル)]メチル−1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3S、4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例43参照)および1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(Bioorg. and Med. Chem. Lett., 2002, 12, 1759)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.07(3H、s)、1.08(3H、s)、1.20〜1.37(3H、m)、1.46(3H、d、J6.6Hz)、1.50〜1.64(3H、m)、1.78〜1.91(3H、m)、2.0〜2.15(3H、m)、2.57〜2.71(3H、m)、2.97〜3.02(1H、m)、3.72〜3.79(3H、m)、4.04〜4.10(1H、m)、4.41(1H、d、3.2Hz)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、7.24〜7.26(5H、m)、7.36(2H、s)、7.67(1H、s);m/z(ES)600(M+H、100%)。
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例43参照)および2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(説明例18)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.20(6H、s)、1.44(3H、d、J6.6Hz)、1.46〜1.55(4H、m)、1.60〜1.71(1H、m)、1.72〜1.82(4H、m)、1.82〜1.95(1H、m)、1.95〜2.18(3H、m)、2.25〜2.38(2H、m)、2.50〜2.65(3H、m)、3.73〜3.75(1H、m)、3.97〜4.04(1H、m)、4.41(1H、d、2.3Hz)、4.87(1H、q、J6.6Hz)、7.18(2H、s)、7.18〜7.32(5H、m)、7.58(1H、s);m/z(ES)600(M+H、100%)。
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例43参照)および1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(説明例17)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.45(3H、d、J6.6Hz)、1.46〜1.70(7H、m)、1.86〜2.32(7H、m)、2.40〜2.75(4H、m)、3.73〜3.78(3H、m)、4.04〜4.10(1H、m)、4.41(1H、d、3.0Hz)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、7.18〜7.29(5H、m)7.35(2H、s)、7.67(1H、s);m/z(ES)572(M+H、100%)。
8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3S、4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例43参照)および2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(Bioorg. and Med. Chem. Lett., 2002, 12, 1759)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.45(3H、d、J6.6Hz)、1.48〜1.70(5H、m)、1.66(2H、t、J7.1Hz)、1.86〜1.98(1H、m)、2.01〜2.20(4H、m)、2.36〜2.48(2H、m)、2.56(1H、dd、J11.9,3.0Hz)、2.58〜2.70(1H、m)、3.48(2H、s)、3.75(1H、dd、J11.1,3.7Hz)、3.81(2H、t、J7.1Hz)、3.97〜4.04(1H、m)、4.42(1H、d、J3.0Hz)、4.87(1H、q、J6.6Hz)、7.18(2H、s)、7.19〜7.29(5H、m)、7.59(1H、s);m/z(ES)572(M+H、100%)。
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例45参照)および2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(Bioorg. and Med. Chem. Lett., 2002, 12, 1759)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.40〜1.50(3H、m)、1.60(2H、t、J7.1Hz)、1.85〜2.05(6H、m)、2.20〜2.42(3H、m)、3.42(2H、s)、3.52(1H、多重中心(mc))、3.77(2H、t、J7.1Hz)、4.10〜4.16(1H、m)、4.18(1H、d、J8.0Hz)、4.94(1H、q、J6.6Hz)、6.99〜7.01(2H、s)、7.16(2H、s)、7.21〜7.25(3H、m)、7.65(1H、s);m/z(ES)572(M+H、100%)。
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例45参照)および2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(説明例18)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.16(6H、s)、1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.38〜1.61(5H、m)、1.71(4H、brs)、1.86〜2.02(5H、m)、2.15〜2.22(2H、m)、2.31〜2.48(2H、m)、3.50(1H、brt)、4.08〜4.15(1H、m)、4.17(1H、d、J8.3Hz)、4.93(1H、q、J6.6Hz)、6.98〜7.00(2H、m)、7.16(2H、s)7.20(3H、brs)、7.65(1H、s);m/z(ES)600(M+H、100%)。
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例45参照)および1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(説明例17)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.46〜1.66(8H、m)、1.84(2H、qn)、1.90〜2.32(6H、m)、2.37(2H、t、J7.1Hz)、3.53(1H、brt)、3.73(2H、t、J7.1Hz)、4.13(1H、dd、J11.7,3.4Hz)、4.18(1H、d、8.2Hz)、4.94(1H、q、J6.6Hz)、6.96〜7.01(2H、m)、7.16(2H、s)、7.21(3H、brs)、7.65(1H、s);m/z(ES)572(M+H、100%)。
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン)−4−アルデヒド(WO00/56727の実施例45参照)および1、1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(Bioorg. and Med. Chem. Lett., 2002, 12, 1759)の混合物を、実施例6に記載の手順に従って反応および精製して、標題化合物を得た。
H NMR(360MHz、CDCl):δ1.03(6H、s)、1.15〜1.28(2H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.38〜1.49(2H、m)、1.50〜1.59(3H、m)、1.74(2H、t、J7.1Hz)、1.86〜2.05(4H、m)、2.38(1H、brt)、2.51〜2.58(1H、m)、2.61〜2.68(1H、m)、3.52(1H、brt)、3.73(2H、t、J7.1Hz)、4.13〜4.19(2H、m)、4.93(1H、q、J6.6Hz)、6.98〜7.01(2H、m)、7.16(2H、s)7.22(3H、brs)、7.65(1H、s);m/z(ES)600(M+H、100%)。
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン
デス−マーチンペルヨージナン(0.6g、1.4mmol)を、(4S)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール(実施例3;0.85g、1.4mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウムを加えることで反応停止した。30分後、混合物を水と塩化メチレンとの間で分配した。有機抽出液を脱水し、濃縮したあ。残留物を、2%メタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た(510mg、60%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、6.99〜6.91(4H、m)、4.96(1H、q、J6.5Hz)、4.15〜4.10(2H、m)、3.96〜3.90(4H、m)、3.50(1H、dt、J2,12.1Hz)、2.64〜2.62(1H、m)、2.52〜2.49(1H、m)、2.38(1H、dd、J8.4,10.9Hz)、2.02〜1.87(5H、m)、1.76〜1.66(3H、m)、1.45〜1.39(3H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz)。
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−4−メチル−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(実施例15;100mg、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を攪拌しながら、それに室温でメチルマグネシウムクロライド(3.0Mテトラヒドロフラン溶液、90μL)を加えた。2時間後、飽和塩化アンモニウムを加えることで反応を停止した。混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機抽出液を分離し、脱水し、濃縮した。残留物を、塩化メチレン/メタノール/アンモニア混合物を溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た(66mg、65%)。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、7.03〜6.89(4H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.13(2H、m)、3.82(1H、dd、J5.9,8.5Hz)、3.68〜3.61(3H、m)、3.54〜3.51(1H、m)、2.69〜2.53(2H、m)、2.39(1H、td、J2.9,10.9Hz)、2.01〜1.88(5H、m)、1.62〜1.41(5H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz)、1.36〜1.35(1H、m)、1.15(3H、s);m/z(ES)620(M+H)
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−4−エチニル−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール
8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(実施例15)(100mg、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を室温で攪拌しながら、それにエチニルマグネシウムブロマイド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液、0.5mL)を加えた。2時間後、飽和塩化アンモニウムを加えることで反応停止した。混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機抽出液を分離し、脱水し、濃縮した。残留物を、塩化メチレン/メタノール/アンモニア混合物を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(51mg、49%)。
H NMR(40000Hz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.26(2H、s)、7.17〜6.90(4H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.15〜4.10(2H、m)、3.97〜3.95(1H、m)、3.90〜3.84(2H、m)、3.62〜3.48(2H、m)、2.69〜2.57(3H、m)、2.45〜2.36(1H、m)、2.08〜1.39(11H、m)、1.37(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)630(M+H)
(8S)−2−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタノール
(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(WO00/56727)(760mg、1.7mmol)および6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタノール(説明例19)(214mg、1.7mmol)を1,2−ジクロロエタン(20mL)に溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(636mg、3mmol)を加えた。生成した懸濁液を室温で16時間攪拌し、1N水酸化ナトリウム溶液(50mL)で反応停止した。生成した2相混合物を塩化メチレンで抽出し(50mLで2回)、抽出液を脱水し(MgSO)、濃縮してガム状物を得た。残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、2種類のジアステレオマーの混合物を得た。それをキラルHPLC(シクロボンド(Cyclobond)II、7.5%EtOH/ヘキサン)によって分離して、異性体A(異性体Bについては、実施例19を参照)を得ることができた。
異性体A:H NMR(400MHz、CDCl):δ7.65(1H、s)、7.24〜7.21(3H、m)、7.15(2H、s)、7.03〜6.99(2H、m)、4.93(1H、q、J6.6Hz)、4.21(1H、dd、J2.9,4.6Hz)、4.17(1H、d、J8.4Hz)、4.12(1H、ddd、J1.7,4.6,11.7Hz)3.84(1H、dd、J4.6,9.9Hz)、3.76(2H、s)、3.62(1H、dd、J2.8,9.0Hz)、3.50(1H、dt、J2.4,12.3Hz)、3.37(1H、d、J7.4Hz)、3.03(1H、d、J6.9Hz)、2.80(2H、dd、J7.4,14.8Hz)、2.41(1H、dd、J8.0,11.3Hz)、2.16(1H、dd、J9.5,12.3Hz)、2.07(1H、dd、J3.3,11.8Hz)1.85〜1.75(2H、m)、1.63(1H、brm)、1.52〜1.41(1H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)560(M+H)。
(8R)−2−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール
この生成物は、実施例18で説明した分取HPLC操作から溶出した第2のピークであった。
異性体B:H NMR(360MHz、CDCl):δ7.65(1H、s)、7.27〜7.12(5H、m)、7.01〜6.99(2H、m)、4.93(1H、q、16.6Hz)、4.23(1H、dd、J3.2,5.3Hz)、4.17(1H、dd、J9.3Hz)、4.12(1H、ddd、J2.0,7.3,11.8Hz)、3.84(1H、dd、J4.6,9.8Hz)、3.75(2H、s)、3.61(1H、dd、J3.1,9.8Hz)、3.50(1H、dt、J2.4,12.3Hz)、3.42(1H、d、J7.3Hz)、3.04(1H、d、J6.8Hz)、2.87(1H、d、J6.8Hz)、2.72(1H、d、J6.8Hz)、2.41(1H、dd、J8.5,11Hz)、2.17(1H、dd、J9.2,12.0Hz)、2.07(1H、dd、J3.6,12.6Hz)、1.86〜1.76(3H、m)、1.52〜1.41(1H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)560(M+H)。
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール
この生成物は、(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(WO0056727)および4−ヒドロキシ−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(説明例20)を用いて、実施例2に記載の手順に従って製造した。
H NMR(500MHz、CDCl):δ1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.38〜1.55(2H、m)、1.6〜1.98(4H、m)、2.00〜2.25(4H、m)、2.38(1H、dd、J11.2,8.4Hz)、2.39〜2.7(2H、m)、3.53(1H、t、J12.0Hz)、3.72〜3.76(1H、m)、3.89(1H、多重線中心(mc))、4.13(1H、dd、J11.8,3.4Hz)、4.20(1H、d、J8.3Hz)、4.94(1H、q、J6.5Hz)、6.99〜7.00(2H、m)、7.16(2H、s)、7.21〜7.22(3H、m)、7.65(1H、s);m/z(ES)588(M+1、100%)。
(4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカノール
この生成物は、(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−カルボアルデヒド(説明例11)および4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(説明例21)を用いて、実施例6に記載の手順に従って製造した。
H NMR(400MHz、MeOD):δ1.12(3H、s)、1.24(3H、s)、1.36(3H、d、J6.6Hz)、1.39〜1.44(2H、m)、1.56〜1.78(4H、m)、1.82〜2.06(4H、m)、2.37(1H、t、J9.1Hz)、2.39〜2.56(2H、m)、3.44(1H、s)、3.45〜3.58(3H、m)、4.10〜4.14(2H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、6.91〜6.99(4H、m)、7.17(1H、s)、7.67(1H、s);m/z(ES)634(M+1、100%)。
(4R )−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール
この化合物は、実施例6に記載の手順に従った、説明例11および20の化合物の反応から製造した。生成物をシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、2種類のジアステレオマーの混合物として得た。それをキラルHPLC(シクロボンドII、7.5%EtOH/ヘキサン)によって分離して、異性体Aを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、6.98〜6.90(4H、m)、4.95(1H、q、J6.4Hz)、4.12(2H、dd、J2.1,8.3Hz)、3.93〜3.89(2H、m)、3.78〜3.74(1H、m)、3.52(1H、dd、J12.1,12.1Hz)、2.38(2H、t、J8.7Hz)、2.29〜2.19(3H、m)、2.01(2H、m)、1.93(2H、m)、1.85(1H、m)、1.71(1H、m)、1.41(3H、s)、1.36(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)606。
(4S )−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール
この化合物は、実施例6に記載の手順に従った、説明例11および20の化合物の反応から製造した。生成物をシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、2種類の異性体の混合物として得た。それをキラルHPLC(キラルパックAD、2%EtOH/ヘキサン)によって分離して、異性体A(実施例22参照)および異性体Bを得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、6.98〜6.90(4H、m)、4.97〜4.93(1H、q、J6.6Hz)、4.12(2H、dd、J2.6,8.4Hz)、3.93〜3.87(2H、m)、3.79〜3.73(1H、m)、3.51(1H、dd、J10,10Hz)、2.47(1H、m)、2.38(1H、t、J9.6Hz)、2.26〜2.19(3H、m)、2.03〜1.93(5H、m)、1.88〜1.82(1H、m)、1.40〜1.34(6H、m);m/z(ES)606。
(4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−4−メトキシ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
(4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカノール(実施例2)(100mg、0.17mmol)の脱水DMF(1mL)溶液に、水素化ナトリウムの鉱油中60%分散品(40mg)を氷冷しながら加えた。攪拌を0℃で15分間行った後、ヨウ化メチル(31mg)を加え、混合物を室温で18時間攪拌してから、それを水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を無色油状物として得た。それを次に、3%から5%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用いるシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を無色粘稠油状物として得た(76%)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.65(1H、s)、7.22(3H、m)、7.16(2H、s)、7.01(2H、m)、4.94(1H、q、J6.6Hz)、4.18(1H、d、J8.4Hz)、4.13(1H、dd、J3.3,15Hz)、3.90(1H、dd、J4.4,9.8Hz)、3.77(1H、dd、J2.0,9.9Hz)、3.56〜3.48(3H、m)、3.38〜3.34(1H、m)、3.25(3H、s)、2.41〜2.35(2H、m)、2.19〜2.06(2H、m)、2.06〜1.87(7H、m)、1.79〜1.73(1H、m)、1.47〜1.39(4H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)602。
(4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−((1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2−H−ピラン−4−イル)メチル]−4−メトキシ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
この化合物は、実施例24に記載の手順に従って、実施例4の化合物から製造した。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.67(1H、s)、7.17(2H、s)、7.00〜6.92(4H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.16〜4.09(2H、m)、3.90(1H、dd、J4.4,9.9Hz)、3.77(1H、dd、J2.1,9.9Hz)、3.56〜3.48(3H、m)、3.37(1H、dd、J2.1,4.3Hz)、3.26(3H、s)、2.41〜2.33(2H、m)、2.16〜2.07(2H、m)、2.02〜1.84(5H、m)、1.79〜1.71(1H、m)、1.49〜1.39(2H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)620、362。
8−[((2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−3−オール
(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(WO00/56727)(0.97g、2.71mmol)およびトリエチルアミン(0.72mL、5.17mmol)の1,2−ジクロロエタン(15mL)溶液に、1−オキサ−8−アザ[4.5]デカン−3−オール・トリフルオロ酢酸塩(説明例22)(775mg)と次に水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(630mg、3mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、希水酸化ナトリウム溶液で処理し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物を明褐色油状物として得た。5%から10%メタノール/塩化メチレン勾配溶媒系を用いるシリカゲルのカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物をエピマーの混合物として得た(53%、0.85g)。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.66(1H、s)、7.22(3H、s)、7.16(2H、s)、7.00(2H、m)、4.94(1H、q、J6.6Hz)、4.43(1H、brs)、4.20(1H、d、J8.2Hz)、4.13(1H、dd、J3.3,11.9Hz)、3.82(1H、dd、J4.2,9.9Hz)、3.72(1H、d、J10.1Hz)、3.54(1H、dd、J12,12Hz)、2.59〜1.41(約20H、メチレンエンベロープ)、1.24(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)588。
8−[((2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−3−オン
この化合物は、実施例15に記載の手順に従って、実施例26の化合物から製造した。
H NMR(360MHz、CDCl):δ7.65(1H、s)、7.23〜7.19(3H、m)、7.17(2H、s)、7.09〜6.97(2H、m)、4.94(1H、q、J6.5Hz)、4.18(1H、d、J8.3Hz)、4.13(1H、dd、J4.2,11.7Hz)、3.92(2H、s)、3.53(1H、t、J11.1Hz)、2.49〜2.42(1H、m)、2.39(1H、dd、J8.4,10.8Hz)、2.31〜2.17(2H、m)、2.05(2H、dd、J10.2,12.6Hz)、2.00〜1.93(3H、m)、1.76〜1.68(2H、m)、1.67〜1.58(2H、m)、1.48〜1.38(1H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)586。
(2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン
(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1、2、5−ペンタントリオール1−(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)5−メタンスルホン酸塩(アルコールジアステレオマー異性体の3:1混合物;説明例27;0.48g、0.63mmol)およびベンゼンメタンアミン(0.69mL、6.3mmol)のメタノール(10mL)溶液を封管に入れ、マイクロ波オーブンで140℃にて10分間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。残留物を酢酸エチル(20mL)に溶かし、飽和炭酸カリウム水溶液(20mL)およびブライン(20mol)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/MeOH/NH(水溶液)(98:2:0.2)を展開液とするシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(単一のジアステレオ異性体)を無色油状物として得た(0.12g、31%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ7.71(1H、s)、7.31〜7.06(12H、m)、4.99(1H、q、J6.5Hz)、4.34(1H、d、J8.5Hz)、4.10(1H、m)、3.94(1H、m)、3.63(3H、m)、3.53(1H、m)、2.41(3H、m)、2.29(1H、m)、1.92(1H、m)、1.71(3H、m)、1.51(1H、m)、1.36(1H、m)、1.32(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)608(M+1)。
(2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン
標題化合物(単一のジアステレオ異性体)を、実施例28の方法に従って(2RS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,2,5−ペンタントリオール・1−(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)5−メタンスルホン酸塩(アルコールジアステレオマー異性体の1:3混合物;説明例28)から製造した。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.71(1H、s)、7.31〜7.06(12H、m)、4.99(1H、q、J6.5Hz)、4.34(1H、d、J8.5Hz)、4.10(1H、m)、3.78(1H、m)、3.63(2H、ABX)、3.60(1H、dt、J2.0,11.8Hz)、3.45(1H、m)、2.53(1H、dd、J3.7,12.0Hz)、2.46(1H、dd、J8.4,12.0Hz)、2.39(1H、dd、J8.3,11.8Hz)、2.27(1H、m)、1.80(1H、m)、1.65(3H、m)、1.42(2H、m)、1.32(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)608(M+1)。
(2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−2−フランメタンアミン
乾燥水酸化パラジウム/炭素(20mg)を、(2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン(実施例28;0.12g、0.20mmol)のエタノール(3mL)溶液に加え、混合物を水素下に(1雰囲気)12時間攪拌した。混合物をセライト(商標名)で濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/MeOH/NH(水溶液)(90:10:1)を展開液とするシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィーと、次に分取HPLC(スペルソジル(Supelsosil;商標名)ABZ+PLUS 100×内径1.2mm;10分間かけての勾配0.1%TFA−HO/45%MeCNから0.1%TFA−HO/55%MeCN;20mL/分;210nm;20mg/mLMeCN溶液を400μLずつ注入)によって精製して、標題化合物(単一のジアステレオ異性体)を無色油状物として得た(0.30mg、29%)。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.71(1H、s)、7.31(2H、m)、7.17(3H、m)、7.09(2H、m)、4.99(1H、q、J6.5Hz)、4.36(1H、d、J8.1Hz)、4.14(1H、m)、3.83(1H、m)、3.63(1H、dt、J2.3,11.0Hz)、3.57(1H、m)、2.53(1H、m)、2.43(2H、m)、2.32(1H、m)、1.92(1H、m)、1.73(3H、m)、1.53(1H、m)、1.40(1H、m)、1.32(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)518(M+1)、260(M+1−C10O)。
(2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−N,N−ジエチルテトラヒドロ−2−フランメタンアミン
標題化合物を、実施例30の方法に従って(2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン(実施例29)から製造した。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.71(1H、s)、7.31(2H、s)、7.17(3H、m)、7.09(2H、m)、4.99(1H、q、J6.5Hz)、4.36(1H、d、J8.1Hz)、4.14(1H、m)、3.63(1H、m)、3.45(1H、dt、J2.3,11.0Hz)、3.30(1H、m)、2.70〜2.53(5H、m)、2.41(1H、dd、J8.1,12.0Hz)、2.33(1H、m)、1.88(1H、m)、1.70(3H、m)、1.53(1H、m)、1.40(1H、m)、1.32(3H、d、J6.6Hz)、1.02(6H、t、J7.1Hz);m/z(ES)574(M+1)。
(3RまたはS)−3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)チオモルホリン;および(3SまたはR)−3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)チオモルホリン
(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−{[(2−ヒドロキシエチル)チオ]メチル}−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノールおよび(2R,3R,4R,αSまたはR)−α−{[(2−ヒドロキシエチル)チオ]メチル}−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール(説明例30、ジアステレオマー異性体の1:1混合物;269mg、0.5mmol)およびトリエチルアミン(0.28mL、0.20g、2mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を攪拌・冷却し(−10℃)、それにメタンスルホニルクロライド(0.12mL、0.17g、1.5mmol)を滴下し、混合物を−10℃で10分間攪拌した。水(20mL)を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機画分を、クエン酸水溶液(10%、20mLで2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1:1、20mLで2回)およびブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物をメタノール性アンモニア(7M、5mL)に溶かし、封管に入れ、マイクロ波オーブン中にて60℃で10分間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、CHCl/MeOH/NH(水溶液)(99:1:0.1から上昇させて96:4:0.4)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(チオモルホリンエピマーの1:1混合物)を無色泡状物として得た(81mg、31%)。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.71、7.70(1H、各s)、7.32〜7.12(7H、m)、4.99(1H、m)、4.39、4.32(1H、各d、J8.4Hz)、4.08(1H、m)、3.58(1H、m)、3.13〜2.36(8H、m)、2.08(1H、m)、1.82〜1.55(2H、m)および1.32、1.31(3H、各d、J6.6Hz);m/z(ES)520(M+1)および262(M+1−C10O)。
(2S)−2−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−メチルアゼチジン
(1R)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール・ジメチルスルホン酸塩(説明例35;0.25g、0.39mmol)を、メチルアミン(2.0Mメタノール溶液、4mL)に溶かし、スミス(Smith)マイクロ波リアクタ中にて封管中140℃で10分間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。飽和炭酸カリウム水溶液(50mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、CHCl/MeOH/NH(水溶液)(100:10:1)を展開液とするシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を淡黄色固体として得た(20mg、10%)。
H NMR(500MHz、CDOD)δ1.31(3H、d、J6.6Hz)、1.58(1H、見かけのdq)、1.75(1H、m)、1.81(1H、m)、2.00(1H、m)、2.10(1H、m)、2.30(1H、dd、J8.2,11.6Hz)、2.59(1H、q、J9.4Hz)、2.80(1H、m)、3.22(1H、m)、3.64(1H、dd、J9.7,12.0Hz)、4.14(1H、m)、4.34(1H、d、J8.2Hz)、4.99(1H、q、J6.6Hz)、7.07〜7.09(2H、m)、7.19〜7.24(3H、m)、7.31(2H、s)、7.71(1H、s);m/z(ES)488(M+1)および230(M+1−C10O)。
(2R)−2−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−メチルアゼチジン
実施例33の方法に従って、(1S)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3−プロパンジオール・ジメチルスルホン酸塩(説明例36)から製造した。
H NMR(500MHz、CDOD)δ1.05(1H、m)、1.14(1H、m)、1.31(3H、d、J6.6Hz)、1.42(1H、m)、1.80(1H、dd、J4,2Hz)、2.12(1H、m)、2.33(3H、s)、2.36(1H、m)、2.62(1H、m)、2.93(1H、m)、3.14(1H、m)、3.63(1H、dd、J12.1,2.1Hz)、4.12(1H、m)、4.42(1H、d、J8.5Hz)、4.99(1H、m)、7.05〜7.06(2H、m)、7.15〜7.18(3H、m)、7.32(2H、見かけのs)、7.71(1H、s);m/z(ES)488(M+1)および230(M+1−C10O)。
4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−オール
3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2−ピラン−4−イル)−1,3,5−プロパントリオール・1,5−ジメチルスルホン酸塩(説明例40;0.13g、0.19mmol)を、メタノールアンモニア(7M、2mL)に溶かし、スミスマイクロ波リアクタ中の封管で130℃にて20分間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。残留物を水(25mL)に溶かし、飽和炭酸カリウム水溶液で塩基性とした。混合物を塩化メチレンで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機画分を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、CHCl/MeOH/NH(水溶液)(90:10:1)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(25mg、25%)。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.65(1H、s)、7.24〜7.18(3H、m)、7.16(2H、s)、7.12(2H、m)、4.90(1H、q、J6.6Hz)、4.25(1H、d、J7.4Hz)、4.16(1H、brd、J11Hz)、3.54(1H、brt、J11Hz)、2.84〜2.79(4H、m)、2.72(1H、s)、2.02(1H、brt、J11Hz)、1.8(1H、brs)、1.78(1H、brd、J11Hz)、1.64(1H、brq、J11Hz)、1.56〜1.51(3H、m)、1.36(3H、d、J6.6Hz)、1.31(1H、m)、1.2(1H、brs);m/z(ES)、518(M+1)および260(M+1−C10O)。
4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−シクロプロピルピペリジン−4−オール
実施例33の方法に従って、3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3,5−プロパントリオール・1,5−ジメチルスルホン酸塩(説明例40)およびシクロプロピルアミンから製造した。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.69(1H、s)、7.27(2H、s)、7.16〜7.10(5H、m)、4.92(1H、q、J6.6Hz)、4.25(1H、d、J8.1Hz)、4.10(1H、brd、J12Hz)、3.60(1H、brt、J12Hz)、2.80(1H、dd、J11.1,8.1Hz)、2.65(1H、m)、2.52〜2.44(2H、m)、2.34(1H、m)、2.08(1H、brt、J12Hz)、1.78(1H、brd、J12Hz)、1.69(1H、brq、J12Hz)、1.56(1H、m)、1.45(1H、m)、1.34(1H、m)、1.32(3H、d、J6.6Hz)、1.12(2H、m)、0.41(2H、m)、0.30(2H、m);m/z(ES)558(M+1)および300(M+1−C10O)。
4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オール
実施例33の方法に従って、3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1,3,5−プロパントリオール・1,5−ジメチルスルホン酸塩(説明例40)およびイソプロピルアミンから製造した。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.70(1H、s)、7.27(2H、s)、7.18〜7.11(5H、m)、4.93(1H、q、J6.6Hz)、4.27(1H、d、J8.1Hz)、4.11(1H、brd、J12Hz)、3.61(1H、brt、J12Hz)、2.86(1H、m)、2.80(1H、dd、J11.1,8.1Hz)、2.76〜2.55(4H、m)、2.12(1H、brt、J12Hz)、1.79(1H、brd、J12Hz)、1.70(1H、brq、J12Hz)、1.60(1H、m)、1.47(1H、m)、1.32(3H、d、J6.6Hz)、1.24(2H、m)、1.09(3H、d、J6.5Hz)、1.08(3H、d、J6.5Hz);m/z(ES)560(M+1)。
(αRまたはS)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノール塩酸塩
(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(説明例41、異性体A;70mg、0.15mmol)およびピペリジン(45μL、39mg、0.46mmol)のメタノール(5mL)中混合物を封管に入れ、マイクロ波オーブン中130℃で20分間加熱した。混合物を冷却し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAcと次にCHCl/MeOH/NH(水溶液)(95:5:0.5)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー、次にCHCl/MeOH(90:10)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(αRまたはS)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノールを固体として得た(28mg、34%)。固体をジエチルエーテルに溶かし、エーテル性塩化水素(1M、0.2mL)を加えた。固体を回収し、減圧下に脱水して、標題化合物を無色固体として得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ11.0(1H、s)、7.66(1H、s)、7.24(3H、m)、7.18(2H、s)、7.03(2H、m)、4.95(1H、q、J6.6Hz)、4.24(1H、d、J8.5Hz)、4.17(1H、brd、J11Hz)、3.76(1H、brd、J11Hz)、3.50(1H、brt、J11Hz)、3.43(1H、brd、J11Hz)、3.31(1H、brd、J11Hz)、2.94(1H、brt、J11Hz)、2.87(1H、dd、J11.2,8.5Hz)、2.55(1H、brq、J11Hz)、2.40〜2.10(4H、m)、1.95〜1.05(6H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.32(1H、m);m/z(ES)546(M+1)および288(M+1−C10O)。
(αSまたはR)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノール塩酸塩
実施例38の方法に従って(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−4−[(2SまたはR)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(説明例41、異性体B)およびピペリジンから製造した。
H NMR(400MHz、CDCl)δ11.18(1H、s)、7.65(1H、s)、7.25(3H、m)、7.12(2H、s)、7.05(2H、m)、4.92(1H、q、J6.6Hz)、4.20(1H、d、J8.1Hz)、4.18(1H、brd、J11Hz)、3.85(1H、brd、J11Hz)、3.55(1H、brt、J11Hz)、3.40(1H、brd、J11Hz)、3.06(1H、brd、J11Hz)、2.76〜2.58(3H、m)、2.48(1H、dd、J12.2、8.1Hz)、2.29〜1.45(11H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)546(M+H)および288(M+1−C10O)。
(αRまたはS,2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−α−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール塩酸塩
実施例38の方法に従って、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−4−[(2RまたはS)−オキシラニル]−3−フェニル−2H−ピラン(説明例41、異性体A)およびジメチルアミンから製造した。
H NMR(500MHz、CDCl)δ11.3(1H、brs)、7.66(1H、s)、7.24〜7.26(3H、m)、7.19(2H、s)、7.04〜7.05(2H、m)、4.96(1H、q、J6.6Hz)、4.26(1H、d、J8.4Hz)、4.18(1H、dd、J11.7,3.3Hz)、3.70(1H、brd、J9.7Hz)、3.52(1H、brt、J11.8Hz)、3.09(1H、brt、J12.1Hz)、2.86(1H、dd、J11.0,8.6Hz)、2.64(6H、brs)、2.43(1H、brd、J12.3Hz)、1.89(1H、m)、1.77(1H、m)、1.60(1H、brd、J12.8Hz)、1.36(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)506(M+1)および248(M+1−C10O)。
(2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(異性体AおよびB)
1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.4mL、2.24mmol)およびN,N,N′,N′−テトラメチル−1,2−エタンジアミン(0.3mL、2.02mmol)のジエチルエーテル(4.5mL)溶液を攪拌・冷却(−78℃)しながら、それにsec−ブチルリチウム(1.4Mヘキサン溶液、1.6mL、2.24mmol)をゆっくり加えた。混合物を−78℃で3時間攪拌し、(2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキシアルデヒド(WO00/56727A1;0.5g、1.12mmol)のジエチルエーテル(1mL)溶液を滴下した。混合物を−78℃で30分間攪拌し、昇温させて室温とした。水(2mL)をゆっくり加え、酢酸エチル(10mL)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(5mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(85:15から上昇させて75:25)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(異性体A;単一のジアステレオ異性体;立体化学は割り当てていない)を無色油状物(0.25g、36%)として得た;H NMR(500MHz、CDCl)δ7.67(1H、s)、7.21(5H、m)、7.20(2H、s)、7.03(2H、m)、4.95(1H、q、J6.5Hz)、4.28(1H、d、J8.3Hz)、4.20(1H、m)、3.87(1H、m)、3.53(1H、dt、J1.6,10.8Hz)、3.33(2H、m)、3.11(1H、m)、2.98(1H、dd、J8.3,11.3Hz)、2.92(1H、m)、2.04(1H、m)、1.75(3H、m)、1.60(1H、m)、1.44(11H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz)。そして、(2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(異性体B;単一のジアステレオ異性体;立体化学は割り当てていない)を無色油状物として得た(0.26g、38%);H NMR(500MHz、CDCl)δ7.67(1H、s)、7.21(5H、m)、7.20(2H、s)、7.03(2H、m)、4.95(1H、q、J6.5Hz)、4.28(1H、d、J8.3Hz)、4.20(1H、m)、4.00〜2.81(5H、m)、1.93(2H、m)、1.70(3H、m)、1.44(11H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz)。
(1RまたはS,7aRまたはS)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−3−オン(異性体A)
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品、15mg、0.36mmol)を(2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例41、異性体A;75mg、0.12mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に加え、混合物を室温で15時間攪拌した。水(2mL)をゆっくり加え、次に酢酸エチル(10mL)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(5mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、ヘキサン/EtOAc(80:20から上昇させて60:40)を溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(単一のジアステレオ異性体;立体化学は割り当てていない)を無色泡状物として得た(54mg、82%)。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.67(1H、s)、7.26(3H、m)、7.20(2H、s)、7.06(2H、m)、4.95(1H、q、J6.5Hz)、4.28(1H、d、J8.3Hz)、4.20(1H、dt、J11.4,3.4Hz)、3.96(1H、t、J3.5Hz)、3.53(2H、m)、3.34(1H、m)、3.06(1H、m)、2.82(1H、dd、J8.3,11.3Hz)、1.93(2H、m)、1.78(2H、m)、1.68(2H、m)、1.35(3H、d、J6.6Hz)、1.20(1H、m)。
(1RまたはS,7aRまたはS)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−3−オン(異性体B)
実施例42の方法に従って(2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(実施例41、異性体B)から製造した。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.67(1H、s)、7.30(2H、s)、7.24(3H、m)、7.08(2H、m)、4.98(1H、q、J6.5Hz)、4.54(1H、dd、J6.5,8.6Hz)、4.42(1H、d、J7.2Hz)、4.17(1H、dt、J11.9,4.0Hz)、3.60(1H、dt、J1.6,10.8Hz)、3.55(1H、m)、2.95(2H、m)、2.62(1H、dd、J7.3,9.5Hz)、2.14(1H、m)、1.98(1H、m)、1.86(1H、m)、1.78(1H、m)、1.52(1H、m)、1.39(3H、d、J6.6Hz)、1.18(1H、m)、1.04(1H、m)。
(2R,3R,4R,αRまたはS)−α−[(2RまたはS)−2−ピロリジニル]−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール(異性体B)
(1RまたはS,7aRまたはS)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−3−オン(実施例43、異性体B;76mg、0.14mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)および水(1mL)溶液に水酸化リチウム(30mg、0.70mmol)を加え、混合物を50℃で3日間攪拌した。混合物を冷却し、水(5mL)および酢酸エチル(10mL)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(5mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/MeOH/NH(水溶液)(85:15:1.5)を溶離液とするシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(単一のジアステレオ異性体;立体化学は割り当てていない)を無色油状物として得た(50mg、70%)。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.71(1H、s)、7.32(2H、s)、7.22〜7.12(5H、m)、5.00(1H、q、J6.5Hz)、4.39(1H、d、J8.6Hz)、4.11(1H、dt、J11.4,3.4Hz)、3.64(1H、dt、J2.4,12.0Hz)、2.98(1H、dd、J2.0,8.2Hz)、2.90(1H、q、J7.8Hz)、2.79(2H、m)、2.70(1H、m)、2.10(1H、m)、1.83(1H、m)、1.73(1H、m)、1.63(3H、m)、1.41(1H、m)、1.33(3H、d、J6.6Hz);m/z(ES)518(M+1)、260(M+1−C10O)。

Claims (13)

  1. 下記式(I)の化合物あるいは該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006519822
    [式中、
    Wは、
    Figure 2006519822
    を表し;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フルオロC1−6アルキル、フルオロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、NO、CN、SR、SOR、SO、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたは(C1−4アルコキシによって置換された)C1−4アルキルであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキルを表し;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキルまたはC1−4アルコキシによって置換されたC1−6アルコキシであり;
    は、水素、ハロゲンまたはフルオロC1−6アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フルオロC1−6アルキル、フルオロC1−6アルコキシ、ヒドロキシ、NO、CN、SR、SOR、SO、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたは(C1−4アルコキシによって置換された)C1−4アルキルであり;RおよびRは上記で定義の通りであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキルまたは(C1−4アルコキシによって置換された)C1−6アルコキシであり;
    は、水素または(ヒドロキシ基によって置換されていても良い)C1−4アルキル基を表し;
    は、水素、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシまたはヒドロキシC1−6アルキルを表し;
    およびRはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、CHOR、オキソ、COまたはCONRを表し;RおよびRは上記で定義の通りであり;Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルを表し;
    Wが
    Figure 2006519822
    である場合、
    Aは、酸素原子またはCH基を表し;
    Bは、酸素原子またはCH基を表し;ただし、Aが酸素原子である場合はBはCH基であり、AがCH基である場合はBは酸素原子であり;
    nは1または2であり;
    mは1、2または3であり;ただし、m+nの合計は2、3または4であり;
    10は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルであり;
    11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1−4アルキルであり;
    あるいはR10およびR11が一体となって、オキソ(=O)基を表していても良く;ただし、前記オキソ基はAまたはBによって表される酸素原子に隣接してはおらず;
    10およびR11の一方または両方が、AまたはBによって表される前記CH基での一方または両方の水素原子に代わるものであっても良く;
    Wが
    Figure 2006519822
    である場合、
    10は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルであり;
    11は、水素あるいはC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシ、ヒドロキシルもしくはフェニルによって置換された)C1−4アルキルであり;前記フェニル基は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される1個、2個または3個の置換基によって置換されていても良く;
    あるいはR10、R11およびそれらが結合している窒素原子が、ヒドロキシ、COR、CO、(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルコキシから選択される1個または2個の基によって置換されていても良い4〜7個の環原子のヘテロ脂肪族環を形成しており;このヘテロ脂肪族環は、酸素もしくは硫黄環原子、S(O)もしくはS(O)の基またはNHもしくはNR部分の一部である第二の窒素原子を有していても良く;Rは、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシによって置換されていても良いC1−4アルキルであり;Rは、水素、C1−4アルキルまたはベンジルであり;
    12は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;あるいはpが2である場合、2個のR基が一体となって、オキソ(=O)基を表していても良く;
    mは0、1または2であり;
    nは1、2または3であり;ただし、m+nの合計は2または3であり;
    pは0、1または2であり;
    Wが
    Figure 2006519822
    である場合、
    Aは、NR12またはS(O)を表し;
    Bは、NR12またはS(O)を表し;ただし、AがS(O)である場合はBはNR12であり、AがNR12である場合はBはS(O)であり;
    10およびR11はそれぞれ独立に、水素、フッ素、COR、CO、(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換されていても良い)C1−4アルコキシを表し;Rは水素、メチルエチルまたはベンジルであり;
    あるいは同一炭素原子に結合している場合、R10とR11が一体となって、=O、=CHCO、−O(CHO−、−CHO(CH−、−CHOCHC(O)−、−CHOCHCH(OH)−、−CHOCHC(CH−、−CHOC(CHCH−、−C(CHOCHCH−、−CHC(O)OCH−、−OC(O)CHCH−、−C(O)OCHCH−、−C(O)OC(CHCH−、−C(O)OCHC(CH−、−OCH(CH−、−OC(CHCHCH−、−OCHC(CHCH−、−OCHCHC(CH−、−OCHCH=CHCH−、−OCHCH(OH)CHCH−、−OCHCHCH(OH)CH−、−OCHC(O)CHCH−、−OCHCHC(O)CH−または下記式の基:
    Figure 2006519822
    を表していても良く、Rは上記で定義の通りであり;
    隣接する炭素原子に結合している場合には、R10とR11が一体となって、−OCHCH−または−OCHCH(OH)−を表すことができるか;
    あるいはR10とR11が一体となって、縮合ベンゼン環を形成していても良く;
    あるいはR10とR11が一体となって、それが結合しているピロリジン、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジン環を横切るC1−2アルキレン架橋を形成していても良く;
    12は、水素、ベンジル、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、COC1−6アルキル、CO1−6アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルを表し;
    13は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはフルオロC1−4アルキルを表し;
    mは1または2であり;
    pは1、2または3であり;
    qは0、1または2であり;
    Wが
    Figure 2006519822
    である場合、
    10は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;あるいはpが2である場合は、2個のR10基が一体となって、オキソ(=O)基を表しても良く;
    11は、水素、ベンジル、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルを表し;
    mは0、1または2であり;
    nは0または1であり;ただし、m+nの合計は1、2または3であり、さらにはmが2である場合はnは1であり;
    pは0、1または2であり;
    Wが
    Figure 2006519822
    である場合、
    Xは、−CHF−、−CF−、−CH(OH)−または−CH(OC1−4アルキル)−を表し;
    Yは、−NR1314または
    Figure 2006519822
    から選択される基を表し;
    Zは、O、S、SO、SOまたはNR12を表し;
    10は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;
    11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;
    あるいはR10およびR11が一体となって、オキソ(=O)基を表し;
    12は、C1−6アルキル、COC1−6アルキル、CO1−6アルキルを表し;
    13およびR14はそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキルまたはフルオロC1−6アルキルを表し;前記アルキルまたはシクロアルキル基はヒドロキシ、C1−4アルコキシ、−NHCOC1−4アルキルまたは−NHCO1−4アルキルから選択される基で置換されていても良く;
    mは1または2であり;
    nは1または2であり;
    pは1または2であり;
    Wが
    Figure 2006519822
    である場合、
    Xは、−CHR13−、−CF−または−C(=O)−を表し;
    10は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまたはフルオロC1−4アルコキシを表し;あるいはpが2である場合、2個のR10基が一体となってオキソ(=O)基を表しても良く;
    11は、水素、ベンジル、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、COC1−6アルキル、CO1−6アルキルまたは(C1−4アルコキシもしくはヒドロキシル基によって置換された)C2−4アルキルを表し;
    12は、水素、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルコキシを表し;あるいはR12がR11と連結されて環が形成されており、その連結基−R12−R11−が
    (a)−OC(O)−、
    (b)−OS(O)−、
    (c)−ZCHCH−、
    (d)−ZCHCHCH−、
    (e)−ZCHC(O)−、
    (f)−ZCHCHC(O)−、
    (g)−ZC(O)CH−、
    (h)−ZC(O)CHCH−および
    (i)−ZCHC(O)CH
    から選択され;
    Zは、O、NHまたはN(C1−6アルキル)を表し;
    mは1または2であり;
    pは0、1または2である。]
  2. 下記式(Ia)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006519822
    [式中、A、B、R10、R11、mおよびnは、Wが
    Figure 2006519822
    である場合に関して前記にて定義の通りである。]
  3. 下記式(Iaa)の請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006519822
    [式中、
    はフッ素またはCFであり;
    はフッ素またはCFであり;
    は水素またはフッ素であり;
    は水素、フッ素または臭素であり;
    はメチルまたはヒドロキシメチルであり;
    A、B、R10およびR11は請求項2で定義の通りである。]
  4. 下記式(Iab)の請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006519822
    [式中、
    Xは、CHOHまたはC=Oを表し;
    は、フッ素またはトリフルオロメチルであり;
    は、フッ素またはトリフルオロメチルであり;
    は、メチルまたはヒドロキシメチルであり;
    は、水素またはフッ素であり;
    は、水素またはフッ素である。]
  5. 下記式(Iaba)の請求項4に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006519822
    [式中、
    は、水素またはフッ素であり;
    は、水素またはフッ素である。]
  6. (4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4S)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン−4−イル)]メチル−1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル(テトラヒドロピラン−4−イル)]メチル−2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3S,4S)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2,2−ジメチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニル−テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1,1−ジメチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    (4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−4−メチル−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−2−オキサ−4−エチニル−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (8S)−2−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール;
    (8R)−2−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3−フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−8−オール;
    (4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−フェニルテトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4RS)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−3,3−ジメチル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4R)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4S)−8−[(2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ]−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロピラン−4−イル]メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−4−オール;
    (4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−4−メトキシ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン;
    (4R)−8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−4−メトキシ−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン;
    8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−3−オール;
    8−[((2R,3R,4R)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−3−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−3−オン;
    (2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン;
    (2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−N−(フェニルメチル)−2−フランメタンアミン;
    (2RまたはS,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−2−フランメタンアミン;
    (2SまたはR,5RまたはS)−5−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−N,N−ジエチルテトラヒドロ−2−フランメタンアミン;
    (3RまたはS)−3−((2R,3R,4R)−{(1R)−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)チオモルホリン;
    (3SまたはR)−3−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)チオモルホリン;
    (2S)−2−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−メチルアゼチジン;
    (2R)−2−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−メチルアゼチジン;
    4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−オール;
    4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−シクロプロピルピペリジン−4−オール;
    4−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オール;
    (αRまたはS)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノール;
    (αSまたはR)−α−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)−1−ピペリジンエタノール;
    (αRまたはS,2R,3R,4R)−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−α−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール;
    (2RまたはS)−2−[(RまたはS)−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)ヒドロキシメチル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    (1RまたはS,7aRまたはS)−1−((2R,3R,4R)−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−イル)テトラヒドロ−1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−3−オン;および
    (2R,3R,4R,αRまたはS)−α−[(2RまたはS)−2−ピロリジニル]−2−{(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}テトラヒドロ−3−フェニル−2H−ピラン−4−メタノール
    から選択される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  7. 治療で使用される請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  8. 少なくとも1種類の製薬上許容される担体または賦形剤とともに請求項1から7のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  9. 過剰のタキキニン類に関連する生理的障害の治療または予防方法であって、それを必要とする患者に対して、タキキニンを減少させる量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  10. 疼痛もしくは炎症、片頭痛、嘔吐、帯状疱疹後神経痛、抑鬱または不安の治療または予防方法であって、それを必要とする患者に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  11. 過剰のタキキニンに関連する生理的障害の治療または予防のための医薬の製造における請求項1から7のいずれかに記載の化合物の使用。
  12. 疼痛もしくは炎症、片頭痛、嘔吐、帯状疱疹後神経痛、抑鬱または不安の治療または予防のための医薬の製造における請求項1から7のいずれかに記載の化合物の使用。
  13. 請求項1から7のいずれかに記載の化合物の製造方法。
JP2006505915A 2003-03-07 2004-03-04 タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物 Withdrawn JP2006519822A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0305281A GB0305281D0 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Therapeutic agents
GB0305282A GB0305282D0 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Therapeutic agents
GB0305283A GB0305283D0 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Therapeutic agents
GB0305280A GB0305280D0 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Therapeutic agents
GB0305279A GB0305279D0 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Therapeutic agents
GB0305823A GB0305823D0 (en) 2003-03-13 2003-03-13 Therapeutic agents
GB0305822A GB0305822D0 (en) 2003-03-13 2003-03-13 Therapeutic agents
PCT/GB2004/000918 WO2004078750A1 (en) 2003-03-07 2004-03-04 Tetrahydropyran compounds as tachykinin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006519822A true JP2006519822A (ja) 2006-08-31

Family

ID=32966887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505915A Withdrawn JP2006519822A (ja) 2003-03-07 2004-03-04 タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7393858B2 (ja)
EP (1) EP1603901B1 (ja)
JP (1) JP2006519822A (ja)
AT (1) ATE411311T1 (ja)
AU (1) AU2004218228A1 (ja)
CA (1) CA2517422A1 (ja)
DE (1) DE602004017141D1 (ja)
WO (1) WO2004078750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242381A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Jsr Corp カーボネート基含有化合物及びその(共)重合体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519822A (ja) 2003-03-07 2006-08-31 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物
DK2698459T3 (da) * 2011-04-11 2021-10-18 Nippon Filcon Kk Tolagsstof til fremstillingen af uvævede stoffer
JO3517B1 (ar) 2014-01-17 2020-07-05 Novartis Ag ان-ازاسبيرو الكان حلقي كبديل مركبات اريل-ان مغايرة وتركيبات لتثبيط نشاط shp2
EP3310771B1 (en) 2015-06-19 2020-07-22 Novartis AG Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
CN112625028A (zh) 2015-06-19 2021-04-09 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的化合物和组合物
US11773127B2 (en) * 2017-11-08 2023-10-03 Washington University Compounds and methods for treating bacterial infections
CN112250611B (zh) * 2020-11-27 2022-04-22 济南大学 一种-2-(2,5-二氟苯基)吡咯烷盐酸盐的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO5150225A1 (es) 1999-03-19 2002-04-29 Merck Sharp & Dohme Derivados del tetrahidropirano y su uso como agentes terapeuticos
GB0020721D0 (en) 2000-08-22 2000-10-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0121874D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0217068D0 (en) * 2002-07-23 2002-08-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP2006519822A (ja) 2003-03-07 2006-08-31 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242381A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Jsr Corp カーボネート基含有化合物及びその(共)重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060172999A1 (en) 2006-08-03
ATE411311T1 (de) 2008-10-15
EP1603901A1 (en) 2005-12-14
AU2004218228A1 (en) 2004-09-16
EP1603901B1 (en) 2008-10-15
US7393858B2 (en) 2008-07-01
DE602004017141D1 (de) 2008-11-27
CA2517422A1 (en) 2004-09-16
WO2004078750A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728695A (en) Spiroketal derivatives, compositions containing them and their use as therapeutic agents
US6071927A (en) Spiro-piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
US20200108054A1 (en) Substituted benzamides and methods of use thereof
US6458830B1 (en) Tetrahydropyran derivatives and their use as therapeutic agents
JP6986972B2 (ja) 置換4−ベンジル及び4−ベンゾイルピペリジン誘導体
EA012615B1 (ru) Производные оксииндола в качестве агонистов 5-htрецептора
JP2006519822A (ja) タキキニン拮抗薬としてのテトラヒドロピラン化合物
CN117616030A (zh) 食欲素受体激动剂及其用途
WO2002016343A1 (en) Tetrahydropyran derivatives as nk-1 receptor antagonists
JP4748162B2 (ja) N−ジヒドロキシアルキル置換2−オキソイミダゾール誘導体
EP0880528A1 (en) Spiro-ketal derivatives and their use as therapeutic agents
MXPA04002295A (es) Derivados de tetrahidropirano y su uso como agentes terapeuticos.
US6906085B2 (en) Tetrahydropyran derivatives as neurokinin receptor antagonists
JP4302205B2 (ja) 感染症治療薬
US6479486B2 (en) Azabicyclic spiroether derivatives and their use as therapeutic agents
US9221811B2 (en) Chromone derivative having osteogenesis promoting effect
WO2023041757A1 (en) New compounds and their use in the treatment of bacterial infection
MXPA01009408A (en) Tetrahydropyran derivatives and their use as therapeutic agents
JP2006503859A (ja) 受容体拮抗薬としてのアザ二環式スピロエーテル誘導体
CA2245578A1 (en) Spiro-ketal derivatives and their use as therapeutic agents
AU2002321634A1 (en) Tetrahydropyran derivatives and their use as therapeutic agents
AU2002217349A1 (en) Tetrahydropyran derivatives as neurokinin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090413