JP2006515988A - 非翻訳小RNA(small,non−translatableRNA)による翻訳調節 - Google Patents

非翻訳小RNA(small,non−translatableRNA)による翻訳調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515988A
JP2006515988A JP2004563562A JP2004563562A JP2006515988A JP 2006515988 A JP2006515988 A JP 2006515988A JP 2004563562 A JP2004563562 A JP 2004563562A JP 2004563562 A JP2004563562 A JP 2004563562A JP 2006515988 A JP2006515988 A JP 2006515988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patent document
rna
seq
bclrna
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004563562A
Other languages
English (en)
Inventor
タイジ,ヘンリー
Original Assignee
ザ リサーチ ファンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リサーチ ファンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク filed Critical ザ リサーチ ファンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク
Publication of JP2006515988A publication Critical patent/JP2006515988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、BC200RNAにターゲティングした単離アンチセンス分子を提供する。治療有効量の本発明のアンチセンス分子の投与による被験体の神経学的障害または癌の治療方法も提供する。有効量のBC200RNAの投与による患者の癲癇の治療方法も提供する。さらに、本発明のアンチセンス分子および薬学的に許容可能なキャリアを含むキットを提供する。
【解決手段】本発明は、BClRNAおよびBC200RNAが共にキャップ依存性様式および内部侵入様式の両方における翻訳開始の特異的リプレッサーであることを明らかにした。特に、これらのRNAは、48S複合体アセンブリレベルでの開始の阻害によって翻訳を抑制すること、及びBCl媒介抑制がキャップ依存性翻訳開始だけでなくeIF4A依存性内部開始においても有効であることを明らかにした。したがって、非翻訳BClRNAおよびBC200RNAは、神経細胞の局所タンパク質合成の翻訳調節で機能的役割を果たす。

Description

ニューロンでは、シナプス樹状突起(synaptodendritic)マイクロドメインにおける局所タンパク質合成はシナプスの成長および可塑性に関与する。局所翻訳の必要条件は、樹状突起中の遠位側の合成部位へのRNA輸送のターゲティングおよび要求する時間まで合成を制限する翻訳調節機構である。ニューロンの翻訳調節は、一定の神経学的障害の発症にも関与する。
種々のニューロンmRNA型は、正しい位置で同族タンパク質に翻訳されると推測されるシナプス後樹状突起マイクロドメインなどの遠位標的部位に輸送される(概説については、(非特許文献1);(非特許文献2);(非特許文献3);(非特許文献4):(非特許文献5);(非特許文献6);(非特許文献7)を参照のこと)。非常に多数のシナプス結合を形成する非常に細長い樹状突起および軸索プロセスによって特徴づけられる神経細胞は、樹状突起中のそのモザイクシナプス後タンパク質レパートリーの有効な管理のための局所タンパク質合成に依存することが示唆されている。したがって、局所合成による経験に依存するシナプスタンパク質成分の部位特異的調整は、シナプスの形態および機能の長期継続的可塑性変化の基礎をなすと考えられる(非特許文献8);(非特許文献9)。
Kindler S,Mohr B,Richter D(1997)Quo vadis:extrasomatic targeting of neuronal mRNAs in mammals.Mol Cell Endoainol 128:7−10. Tiedge H,Bloom FE,Richter D(1999)RNA,Whither Coast Thou? Science 283:186−187, Kiebler MA,DesGroseillers L(2000)Molecular insights into mRNA transport and local translation in The mammalian nervous system.Neuron 25:19−28. Greenough WT,Klintsova AY,Irwin SA,Galvez R,Bates KE,Weiler IJ(2001)Synaptic regulation of protein Synthesis and the fragile X protein.Proc Nail Acad Sci USA 98:7101−7106. Job C,Eberwine J(2001b)Localization and translation of mRNA in dendrites and axons.Nat Rev Neurosci 2:889−898. Richter D,ed(2001)Cell polarity and subcellular RNA localization.Berlin:Springer.Rozhdestvensky T,kopylov A,Brosius J,Huttenhofer A(2001)Neuronal BC1 RNA structure:evolutionary conversion of a tRNA AIa domain into an extended stem−loop structure.RNA 7:1−9 Steward O,Schuman EM(2001 Protein Synthesis at synaptic sites on dendrites.Annu REV Neurosci 24:299−325, Tiedge H, Bloom FE,Richter D(1999)RNA,Whither Coast Thou? Science 283:186−187, Job C,Eberwine J(2001b)Localization and translation of mRNA in dendrites and axons.Nat REV Neurosci 2:889−898.
シナプス後翻訳の概念は、近年、樹状突起に選択的に局在化する種々の神経RNAの発見により強化された。樹状突起mRNAは、異なるクラスに属するタンパク質(細胞質ゾルタンパク質、細胞骨格構成要素、ならびに膜結合タンパク質および膜組み込みタンパク質(membrane−integrated protein)が含まれる)をコードする(概説については、(非特許文献10);(非特許文献11);(非特許文献12)を参照のこと)。最近の評価によれば(非特許文献13)、樹状突起mRNAのファミリーは、数百個のメンバーから構成される。
Kiebler MA,DesGroseillers L(2000)Molecular insights into mRNA transport and local translation in The mammalian nervous system.Neuron 25:19−28. Job C,Eberwinw J(2001b)Localization and translation of mRNA in dendrites and axons.Nat REV Neurosci 2:889−898. Richter D,ed(2001)Cell polarity and subcellular RNA localization.Berlin:Springer.Rozhdestvensky T,Kopylov A,Brosius J,Huttenhofer A(2001)Neuronal BC1 RNA structure:evolutionary conversion of a tRNA AIa domain into an extended stem-loop structure.RNA 7:1−9 Eberwine J,Miyachiro K,Kacharmina JE,Job c(2001)Local translation of classes of mRNAs that are targeted to neuronal dendrites.Proc Natl Aced Sci USA 98:7080−7085.
翻訳機構の構成要素は、樹状突起ドメイン中で同定されている((非特許文献14);(非特許文献15);(非特許文献16)。物理的に単離された樹状突起(非特許文献17)および培養ニューロン(非特許文献18)における樹状突起翻訳が報告されている。局所翻訳がシナプス形成の要件であることも示されている(非特許文献19)。最近のデータにより、樹状突起におけるタンパク質合成がニューロン活性、受容体活性化、および神経栄養作用による調整に影響し得ることがさらに示唆されている(非特許文献20)Steward and Halpain,1999;(非特許文献21);(非特許文献22);(非特許文献23);(非特許文献24);(非特許文献25)。まとめると、利用可能な証拠は、mRNAの選択群が樹状突起に輸送され、その後要求に応じて、同族タンパク質が必要とされる特異的シナプス後マイクロドメイン中でこれらを翻訳することができるモデルを支持する((非特許文献26);(非特許文献27)。
Tiedge H,Brosius J(1996)Translational machinery in dendrites of hippocampal neurons in culture.J Neurosci 16:7171−7181. Torre ER,Steward O(1996)Protein synthesis within dendrites:glycosylation of newly synthesized proteins in dendrites of hippocampal neurons in culture.J Neurosci 16:5967−5978. Gardiol A,Racca C,Trifler A(1999)Dendritic and postsynaptic protein synthetic machinery.J Neurosci 19:168−179. Torre ER,Steward O(1992)Demonstration of local protein synthesis within dendrites using a new cell culture system which permits The isolation of living axons and dendrites from their cell bodieS,J Neurosci 12:762−772. Crino Pb,Eberwine J(1996)Molecular characterization of the dendritic growth cone:Regulated mRNA transport and local protein synthesis.Neuron 17:1173−1187. Schacher S,Wu F(2002)Synapse formation in the absence of cell bodies requires protein synthesis.J Neurosci 22:1831−1839. Steward 0,Halpain S(1999)Lamina−specific synaptic activation causes domain−specific alterations in dendritic immunostaining for MAP2 and CAM kinase 11.J Neurosci 19:7834−7845 Kacharmina JE,Job C,Crino P,Eberwine J(2000)Stimulation of glutamate receptor protein synthesis and membrane insertion within isolated neuronal dendrites.Proc Natl Acad Sci USA97:11545−11550. Scheetz AJ,Naim AC,Constantine−Paton M(2000)NMDA receptor−mediated control of protein synthesis at developing synapses.Nat Neurosci 3:211−216. Aakalu G,Smith WB,Nguyen N,Jiang C,S chuman EM(2001)Dynamic visualization of local protein synthesis in hippocampal neurons.Neuron 30:489−502 Greenough wt,Klintsova AY,Irwin SA,Galvez R,Bates KE,Weiler IJ(2001)Synaptic regulation of protein synthesis and the fragile X protein.Proc Nail Acad Sci USA 98:7101−7106. Job C,Eberwine J(2001a:)Identification of sites for exponential translation in living dendrites.Proc Natl Acad Sci USA 98:13037−13042. Job C,Eberwine J(2001b)Localization and translation of mRNA in dendrites and axons.Nat REV Neurosci 2:889−898. Job C,Eberwine J(2001b)Localization and translation of mRNA in dendrites and axons.Nat REV Neurosci 2:889−898.
このモデルは魅力的であるが、取り組まれていない多数の前提に依存する。これらの前提のうち、翻訳調節が最も重要な問題である。間違った場所または間違った時間の不適切なタンパク質合成を防止するために、任意の樹状突起mRNAの翻訳活性は、輸送のターゲティング、シナプス後局在化、および局所翻訳の調節の連続的工程において厳密に調節されなければならない(非特許文献28)。これに関する重要な問題は、多数の樹状突起mRNAがそのシナプス後標的部位に到達後に適切なシグナルを受け取るまで翻訳がサイレントなままであり得るという想定によって起こる。
Job C,Eberwine J(2001b)Localization and translation of mRNA in dendrites and axons.Nat Rev Neurosci 2:889−898.
BC200RNAは、200ヌクレオチド長の一般に霊長類(ヒトが含まれる)の神経系で発現する非翻訳RNAである。サル脳由来のBC200RNAの部分的ヌクレオチド配列が(非特許文献29)によって報告されている。この138ヌクレオチド配列は、Alu左単量体(ヒトおよび他の霊長類ゲノム全体で何度も繰り返される配列)に実質的な相同性を示した。BC200RNAは、通常は生殖細胞以外の正常な非神経組織で検出可能な量で生じないが、種々の非神経ヒト腫瘍組織で大量に生じる。
Watson and Sutcliffe,Molecular & Cellular Biology 7,3324−3327(1987)
BC200RNAの一次配列を、3つの構造ドメインに細分することができる。ドメインIは、ヌクレオチド1〜122であり、霊長類ゲノム中で高コピー数で見出されるAlu反復エレメントに実質的に相同である。しかし、この領域は、AluまたはSRP−RNAで見出されない2つの塩基(すなわち、BC200配列に特異的な増幅プライマーの開発に使用することができる48位および49位のヌクレオチド)を含む。ドメインIIは、ヌクレオチド123〜158からなるAリッチ領域である。ドメインIIIは、ヌクレオチド159〜200からなり、組織中のBC200RNAを同定するために使用することができる他の公知のヒト配列に相同でない固有の配列を含む。
(特許文献1)(その内容が全て記載されるかのように本明細書中で参考として援用される)は、ヒトBC200RNAの完全な配列および乳癌の指標としてヒト乳房組織中のヒトBC200RNAの存在の特異的な検出に使用することができるポリヌクレオチドプローブの使用を開示する。(特許文献2)(その内容が全て記載されるかのように本明細書中で参考として援用される)は、アルツハイマー病の指標としてヒト脳組織中のヒトBC200RNAの存在の特異的な検出に使用することができるポリヌクレオチドプローブの使用を開示する。
米国特許第5,670,318号 米国特許第5,736,329号
本発明によれば、BC200RNAおよびBClRNA(BC200RNAのげっ歯類対応物)はキャップ依存性様式および内部侵入様式の両方における翻訳開始の特異的リプレッサーであることを発見した。したがって、非翻訳BClおよびBC200RNAは、ニューロンにおける遺伝子発現の翻訳調節で機能的役割を果たす。本発明によれば、BClRNAレベルは癲癇様活動の誘導に応答して下方制御されることも発見された。したがって、本発明は、種々の癌および神経学的障害におけるBC200RNAレベルを減少させるためのアンチセンス分子として使用することができるオリゴヌクレオチドを提供する。さらに、本発明は、このような患者におけるBC200RNA転写物レベルの下方制御による種々の癌および神経学的障害患者の治療方法を提供する。本発明はまた、BC200RNA転写物レベルの上方制御による癲癇患者の治療方法を提供する。
本発明は、BC200RNAにターゲティングした単離アンチセンス分子を提供する。特に、配列番号1および/または配列番号2に記載の配列にターゲティングしたヌクレオチド配列を含む単離アンチセンス分子を提供する。
本発明で提供される特異的アンチセンス分子は、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6に記載のヌクレオチド配列を含む。薬学的に許容可能なキャリアと混合した少なくとも1つの本発明のアンチセンス分子またはBC200RNA転写物を含む薬学的組成物も提供する。
本発明は、さらに、被験体の神経学的障害または癌の治療方法を提供する。この方法は、被験体のBC200RNAの下方制御を含む。被験体のBC200RNAの下方制御は、治療有効量のBC200RNAまたは小干渉RNAのドミナントネガティブ変異体を投与することを含み得る。さらに、BC200RNAの下方制御は、配列番号1または配列番号2に記載のヌクレオチド配列にターゲティングした治療有効量のアンチセンス分子を投与することを含み得る。本発明の別の実施形態では、BC200の下方制御は、治療有効量の少なくとも1つの配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6を投与することを含む。本発明の方法によって治療することができる神経学的障害の例には、アルツハイマー病、脆弱性X精神遅滞症候群、ダウン症候群、およびパーキンソン病が含まれるが、これらに限定されない。
本発明によって治療することができる癌の例には、舌および肺の扁平上皮癌、食道上皮癌、胃の環状腺癌、乳癌、肺癌、耳下腺の粘液性類表皮癌、皮膚の黒色腫、卵巣の乳頭腫、または子宮頸部の内皮腺癌がふくまれるが、これらに限定されない。
本発明のさらに別の態様では、被験体の癲癇の治療方法を提供する。この方法は、被験体においてBC200RNAを上方制御する工程を含む。この文脈における上方制御の例は、治療有効量のBC200RNAまたは被験体の細胞中で機能するプロモーターに作動可能に連結されたBC200に対応するDNAまたはRNAを有する遺伝子治療構築物を患者に投与することを含む。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明のアンチセンス分子および薬学的に許容可能なキャリアを含むキットを提供する。
本発明によれば、翻訳の特異的リプレッサーとしてBClRNAおよびBC200RNAを同定した。BClRNAが樹状突起に特異的且つ迅速に輸送され(非特許文献30)、海馬錐体細胞の樹状突起(somatodendritic)のBCl発現レベルが活性依存性調整の影響を受ける(非特許文献31)ことが以前に示されている。本発明によれば、BClRNAおよびBC200RNAが共にキャップ依存性様式および内部侵入様式の両方における翻訳開始の特異的リプレッサーであることを本発明で発見した。特に、これらのRNAは、48S複合体アセンブリレベルでの開始の阻害によって翻訳を抑制する。本発明によれば、BCl媒介抑制がキャップ依存性翻訳開始だけでなくeIF4A依存性内部開始においても有効であることが示された。したがって、非翻訳BClRNAおよびBC200RNAは、神経細胞の局所タンパク質合成の翻訳調節で機能的役割を果たす。
Muslimov IA,Santi E,Homel P,Perini S,Higgins D,Tiedge H(1997)RNA transport in dendrites:a cis−acting targeting element is contained within neuronal BCl RNA.J Neurosci 17:4722−4733. Muslimov IA,Banker G,Brosius J,Tiedge H(1998)Activity−dependent regulation of dendritic BCl RNA in hippocampal neurons in culture.J Cell Biol 141:1601−1611.
小神経非コード転写物BC200RNAの発現は厳格に調節される。RNAは、通常は非神経体細胞で検出されない。(特許文献3)および(特許文献4)に記載のように、BC200発現の厳格なニューロン特異的調節は、種々の腫瘍(乳癌が含まれる)で調節解除される。BC200RNAは、悪性腫瘍に会合し、正常な非神経体細胞組織または乳房の線維腺腫などの良性腫瘍で検出不可能である。乳房の癌性の腫瘍細胞によって発現されたBC200RNA量は、腫瘍の型、病期、悪性度と相関する。BC200RNAは、浸潤癌にて高レベルで発現する。
米国特許第5,670,318号 米国特許第5,736,329号
BC200発現レベルは、アルツハイマー病患者の脳のいくつかの皮質領域でも劇的に増加する。例えば、(特許文献5)および(特許文献6)を参照のこと。本発明によれば、BClRNAは癲癇様活動の誘導に応答して下方制御されることも発見された。詳細には、BClRNAレベルは、同側CA3で有意に減少する。BClRNA減少についての基本的機構は依然として知られていない(すなわち、減少が転写の減少および/または分解の減少によるのかどうか)。BCl発現レベルの下方制御はシナプス樹状突起タンパク質合成を促進し、それにより癲癇発症を促進する機構である可能性が高い。
米国特許第5,670,318号 米国特許第5,736,329号
上記概説のこれらの発見に基づいて、本発明は、体細胞およびシナプス後ドメインなどのニューロンドメインならびに癌性組織中に存在するBC200RNAレベルの調整方法を提供する。癌患者およびアルツハイマー病患者の場合、遺伝子サイレンシング、アンチセンス、およびドミナント/ネガティブ変異体などの種々の周知の方法を使用してBC200RNAの下方制御を行うことができる。癲癇患者の治療に関して、治療有効量のBC200RNAの投与または遺伝子治療によってBC200RNAレベルを増加させることができる。本発明の文脈において、被験体内で複製することができるベクターは、BC200RNAに対応するDNAまたはRNAを含み、DNAまたはRNAは被験体の細胞中で機能するプロモーター配列に作動可能に連結されている。例えば、被験体がヒトの場合、ヒト細胞中でのBC200RNAまたはDNAの発現を駆動するために使用することができる種々のプロモーターが存在する。したがって、BC200転写物は被験体内で利用可能となる。BC200DNAまたはRNAの発現を駆動するプロモーターの調整により、神経特異的、腫瘍特異的、および/または脳特異的にBC200を発現することができる。例えば、ニューロン中にBC200RNAを発現させるために、NSE(ニューロン特異的エノラーゼ)またはCaMKIIα(カルシウム−カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIIαサブユニット)プロモーターを使用することができる。細胞型特異的プロモーターを使用して、被験体の新形成細胞中でBC200RNA転写物を発現することができる。本発明を実施するために使用することもできる遺伝子治療で利用可能な情報が豊富に存在する。有用な引用文献の例には、(非特許文献32)および(非特許文献33)が含まれる。
Sauter,Bernhard V.et al.(2000)Adenovirus−mediated gene transfer of endostatin in vivo results in high level of transgene expression and inhibition of tumor growth and metastaseS,Proc.Nail.Acad.Sci.USA 97(9):4802−4807. Hall,S.J.,et al.(1997)The promise and reality of cancer gene therapy.Am.J,Hum,Genetics 61:785−789.
アンチセンスターゲティングがBC200を下方制御するためのBC200RNA転写物レベルの好ましい干渉方法であるが、当業者に公知の他の方法を使用してBC200RNAを干渉することができる。これらには、RNA干渉によって遺伝子発現を抑制することができる配列特異的試薬である小干渉RNAが含まれるが、これらに限定されない。このような方法は、例えば、(非特許文献34);(非特許文献35);(非特許文献36);(非特許文献37)(それぞれの内容が本明細書中で参考として援用される)に記載されている。
Tuschl,Expanding small RNA interference,Nature Biotechnology,vol.20,pp.446−448(May 2002) Miyagishi et al.,U6 Promoter−Driven siRNAs With Four Uridine 3’Overhangs Efficiently Suppress Targeted Gene Expression in Mammalian Cells,Nature Biotechnology,vol.20,pp.497−500(May 2002) Lee et al.,Expression of Small Interfering RNAs Targeted Against HIV−1 rev Transcripts in Human Cells,Nature Biotechnology,vol.20,pp.500−505(May 2002) Paul et al.,Effective Expression of Small Interfering RNA in Human Cells,Nature Biotechnology,vol.20,pp.505−508(May 2002)
ドミナントネガティブ変異体の移入によってBC200RNAを中和することもできる。このような変異体の移入により、内因性BC200RNAは一定の結合部位について内因性RNAと競合する変異BC200RNAに直面するが、機能的に無能であるという結果が得られる。例えば、本明細書中に記載の実施例2は、げっ歯類BClRNAが真核生物開始因子4A(eIF4A)およびポリ(A)結合タンパク質(PABP)と同時に相互作用することを証明する。さらに、本明細書中に記載の実施例5は、この同時相互作用は翻訳抑制に必要であることを示す。2つの因子のうちの1つのみとの相互作用では抑制に不十分である。したがって、たった1つの因子と結合する変異体を操作することができる。この結合によって、内因性BClRNAとの相互作用からこの因子が遮断されるが、他の因子と相互作用することができないので、機能的に活性ではない。PABPはBClRNAおよびBC200RNAの中心および3’部分中のAリッチエレメントに結合するので、依然としてeIF4Aに結合するがPABPに結合しない変異体を作製するためにこれらのエレメントをランダム配列またはUリッチエレメントに変異させることができる。
アンチセンステクノロジーを介したBC200の下方制御に関して、本発明は、神経学的障害および癌の両方の治療手段としてBC200にターゲティングしたオリゴヌクレオチド(すなわち、アンチセンス分子)を使用する。アンチセンステクノロジーの標的は、BC200RNA(正常な非神経体細胞組織または乳房の線維腺腫などの良性腫瘍で検出不可能な悪性腫瘍および一定の神経学的障害(アルツハイマー病が含まれる)に関連する非翻訳RNAマーカー)である。アンチセンスオリゴヌクレオチドとして使用するための適切なオリゴヌクレオチドには、上記の(特許文献7)および(非特許文献8)に記載のプローブが含まれる。
米国特許第5,670,318号 米国特許第5,736,329号
本発明は、BC200RNAをコードする核酸分子機能の調整で使用するためのオリゴマー化合物、特にアンチセンスオリゴヌクレオチドを使用する。BC200RNAをコードする1つまたは複数の核酸と特異的にハイブリッド形成するアンチセンス化合物の提供によってこれを行う。本明細書中で使用される、用語「標的核酸」および「BC200RNAをコードする核酸」は、BC200RNAをコードするDNA、このようなDNAから転写されたRNA(プレmRNAおよびmRNAが含まれる)(BC200RNA自体が含まれる)、およびこのようなRNA由来のcDNAを含む。オリゴマー化合物のその標的核酸との特異的ハイブリッド形成により、核酸の通常の機能が干渉される。核酸と特異的にハイブリッド形成する化合物による標的核酸機能のこの調整を、一般に、「アンチセンス」という。
DNAの干渉機能には、複製および転写が含まれる。RNAの干渉機能には、全ての生体機能、例えば、タンパク質の翻訳部位へのRNAの転位置、RNAからのタンパク質の翻訳、1つまたは複数のmRNA種を得るためのRNAのスプライシング、およびRNAに関与するかRNAによって促進することができる触媒および他の(例えば、阻害)活性などが含まれる。このような標的核酸機能の全干渉効果は、BC200RNAの発現の調整である。本発明の文脈では、「調整」は、遺伝子発現の増加(刺激)または減少(阻害)のいずれかを意味する。本発明の文脈では、阻害は遺伝子発現調整の好ましい形態であり、BC200RNAは好ましい標的である。
(特許文献9)に示すように、BC200RNAは以下の一次配列を有する200ヌクレオチド長の非翻訳RNAである:
XXCCGGGCGC GGUGGCUCAC GCCUGUAAUC CCAGCUCUCA GGGAGGCUAA GAGGCGGGAG GAUAGCUUGA GCCCAGGAGU UCGAGACCUG CCUGGGCAAU AUAGCGAGAC CCCGUUCUCC AGAAAAAGGA AAAAAAAAAA CAAAAGACAA AAAAAAAAUA AGCGUAACUU CCCUCAAAGC AACAACCCCC CCCCCCCUUU(配列番号1)。1位および2位のXは独立してGであるか存在しない。
米国特許第5,736,329号
好ましくは、本発明のアンチセンス化合物は、BC200RNAの機能を阻害するように上記の配列番号1で同定されたBC200RNAの特異的部分にターゲティングされる。
より好ましくは、サンプル中のBC200RNAの阻害に使用されるアンチセンス化合物は、ヒトBC200RNAのドメインIIIの固有の配列に相補的なオリゴヌクレオチドまたはその対応する染色体DNA、すなわち、以下の配列の少なくとも一部に相補的である:
UAAGCGUAAC UUCCCUCAAA GCAACAACCC CCCCCCCCCU UU (配列番号2)。
このようなアンチセンス化合物は、約10塩基から60塩基までを含む線状オリゴヌクレオチドである。長さは、BC200RNAとの結合が他のポリヌクレオチドへの結合よりも好ましいような妥当な特異性を得るのに十分でなければならない。
本発明の範囲内の1つのアンチセンス化合物は、BC200RNAのヌクレオチド156〜185に相補的である。この30ヌクレオチドのアンチセンス化合物は以下の配列を有する:
TTGTTGCTTT GAGGGAAGTT ACGCTTATTT (配列番号3)。
当業者が認識するように、アンチセンス化合物がRNAの場合、上記配列(または本明細書中の任意の配列)の「T」(チミン)を、「U」(ウラシル)に置換する。
別の有用なアンチセンス化合物は、ヌクレオチド158〜178に相補的な21ヌクレオチドプローブ、すなわち、以下である:
TTTGAGGGAA GTTACGCTTA T(配列番号4)。
適切なアンチセンス化合物は、ドメインIIIの外側のBC200RNA部分と相補的であり得る。好ましくは、アンチセンス化合物はまた、特異性を得るのに十分な固有のドメインIIIの一部(すなわち、少なくとも約10塩基)と相補的である。アンチセンス化合物はまた、ドメインIIIの一部のみと相補的であり得る。本発明のさらなる態様は、ヌクレオチド146〜148にわたるドメインIIの一部と相補的であるアンチセンス化合物の第2のクラスである。
本発明のなおさらなる態様では、BC200RNAの48位および49位の2つの固有のヌクレオチドにわたるAlu反復配列の一部または対応するDNAと相補的であり、且つ特異的にハイブリッド形成するアンチセンス化合物を使用することができる。このようなアンチセンス化合物の例は、以下である:
CCTCTTAGCC TCCCTGAGAG CT(配列番号5)(BC200RNAと結合する特に有用なアンチセンス化合物および
CCAGCTCTCA GGGAGGCTAA(配列番号6)(対応するDNA配列に結合するセンス化合物))。これらのアンチセンス化合物を、BC200RNAの検出または阻害に使用することができる。
修飾がオリゴヌクレオチドのBC200に結合する能力に影響を与えない配列番号3〜6に記載のアンチセンス分子の修飾も本発明の範囲内である。このような修飾には、1つまたは複数のヌクレオチドの挿入、欠失、および置換が含まれる。
アンチセンスの特異的核酸をターゲティングすることが好ましい。アンチセンス化合物の特定の核酸への「ターゲティング」は、本発明の文脈では、多工程プロセスである。プロセスは、通常、その機能が調整される核酸配列の同定から開始される。これは、例えば、その発現が特定の障害もしくは疾患に関連する細胞遺伝子(または遺伝子から転写されたRNA)または感染性因子由来の核酸分子であり得る。本発明では、標的は、BC200RNAをコードする核酸分子、最も好ましくはBC200RNA自体である。ターゲティングプロセスは、所望の効果(例えば、タンパク質発現の検出または調整)が得られるようなこの核酸内のアンチセンス相互作用を生じる部位の決定も含む。
一旦1つまたは複数の標的部位が同定されると、標的と十分に相補的な(すなわち、所望の効果を得るために十分にハイブリッド形成し、且つ十分な特異性を有する)オリゴヌクレオチドを選択する。
本発明の文脈では、「ハイブリッド形成」は、相補ヌクレオシド間またはヌクレオチド塩基間の水素結合を意味し、ワトソン−クリック、フーグスティーン、または逆フーグスティーン水素結合であり得る。例えば、アデニンおよびチミンは、水素結合の形成を介して対合する相補核酸塩基である。本明細書中で使用される、「相補的」は、2つのヌクレオチド間の正確な対合能力をいう。例えば、オリゴヌクレオチドの一定の位置のヌクレオチドがDNAまたはRNA分子の同一の位置のヌクレオチドと水素結合を形成することができる場合、オリゴヌクレオチドおよびDNAまたはRNAはその位置で互いに相補的であると見なされる。各分子中の十分な数の対応する位置が互いに水素結合することができるヌクレオチドで占められる場合、オリゴヌクレオチドおよびDNAまたはRNAは互いに相補的である。したがって、「特異的にハイブリッド形成可能な」および「相補的な」は、オリゴヌクレオチドとDNAまたはRNA標的との間で安定且つ特異的に結合するような十分な程度の相補性または正確な対合を示すために使用される用語である。アンチセンス化合物の配列は、特異的にハイブリッド形成可能なその標的核酸と100%相補的である必要はないことが当該分野で理解される。標的DNAまたはRNA分子への化合物の結合によって標的DNAまたはRNAの正常な機能が干渉されて有用性を喪失する場合ならびに特異的結合が望ましい条件下(すなわち、in vivoアッセイまたは治療上の処置の場合の生理学的条件下およびin vitroアッセイの場合はアッセイが行われる条件下)で非標的配列へのアンチセンス化合物の非特異的結合を回避するのに十分な相補性が存在する場合、アンチセンス化合物は特異的にハイブリッド形成する。
標的とハイブリッド形成して標的の発現を阻害する本発明のアンチセンスおよび他の化合物を実験によって同定し、これらの化合物の配列は本発明の好ましい実施形態である。これらの好ましい配列が相補的な標的部位は、「活性部位」であるので、好ましいターゲティング部位である。したがって、本発明の別の実施形態は、これらの活性部位とハイブリッド形成する化合物を含む。
1つまたは複数のアンチセンス化合物で処置した細胞または組織内の発現パターンを、アンチセンス化合物で処置していない対照細胞または組織と比較し、例えば、これらのパターンが、試験する遺伝子の疾患との関連、シグナル伝達経路、細胞局在化、発現レベル、サイズ、構造、または機能に関連するので、得られたパターンを遺伝子発現の差分レベルについて分析する。刺激細胞または非刺激細胞に対しておよび発現パターンに影響を与える他の化合物の存在下または非存在下でこれらの分析を行うことができる。
当該分野で公知の遺伝子発現分析方法の例には、DNAアレイまたはマイクロアレイ(非特許文献38);(非特許文献39)、SAGE(遺伝子発現の連続分析)(非特許文献40)、READS(消化cDNAの制限酵素増幅)(非特許文献41)、TOGA(総遺伝子発現分析)(非特許文献42)、タンパク質アレイおよびプロテオミクス(非特許文献43);(非特許文献44)、発現配列タグ(EST)配列決定(非特許文献45);(非特許文献46)、減法的(subtractive)RNAフィンガープリンティング(SuRF)(非特許文献47);(非特許文献48)、減法的クローニング、ディファレンシャルディスプレイ(DD)(非特許文献49)、比較ゲノムハイブリッド形成(非特許文献50)、FISH(蛍光in situハイブリッド形成)技術(非特許文献51)、および質量分析法((非特許文献52)に概説)が含まれる。
Brazma and Vilo,FEBS Lett.,2000,480,17−24 Celis,et al.,FEBS Lett.,2000,480,2−16 Madden,et al.,Drug Discov.Today,2000,5,415−425 Prashar and Weissman,Methods Enzymol.,1999,303,258−72) Sutcliffe,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2000,97,1976−81 Celis,et al.,FEBS Lett.,2000,480,2−16 Jungblut,et al.,Electrophoresis,1999,20,2100−10 Celis,et al.,FEBS Lett.,2000,480,2−16 Larsson,et al.,J.Biotechnol.,2000,80,143−57 Fuchs,et al.,Anal.Biochem.,2000,286,91−98 Larson,et al.,Cytometry,2000,41,203−208 Jurecic and Belmont,Curr.Opin.Microbiol.,2000,3,316−21 Carulli,et al.,J.Cell Biochem.Suppl.,1998,31,286−96) Going and Gusterson,Eur.J.Cancer,1999,35,1895−904 To,Comb.Chem.High Throughput Screen,2000,3,235−41
本発明の文脈では、用語「オリゴヌクレオチド」は、リボ核酸(RNA)またはデオキシリボ核酸(DNA)のオリゴマーもしくはポリマーまたはその模倣物をいう。この用語には、天然に存在する核酸塩基、糖、およびヌクレオシド間(骨格)共有結合から構成されるオリゴヌクレオチドならびに同様に機能する天然に存在しない部分を有するオリゴヌクレオチドが含まれる。このような修飾または置換されたオリゴヌクレオチドは、例えば、強化された細胞取り込み、核酸標的に体する強化された親和性、およびヌクレアーゼの存在下での安定性の増加などの所望の性質により、天然形態よりもしばしば好ましい。
アンチセンスオリゴヌクレオチドはアンチセンス化合物の好ましい形態であるが、本発明は他のオリゴマーアンチセンス化合物(オリゴヌクレオチド模倣物が含まれるが、これらに限定されない)を含む。本発明のアンチセンス化合物は、好ましくは、約8個から約50個までの核酸塩基(すなわち、約8個から約50個までの結合ヌクレオシド)を含む。特に好ましいアンチセンス化合物は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、さらにより好ましくは約12個から約30個までの核酸塩基を含むものである。アンチセンス化合物には、リボザイム、外部ガイド配列(external guide sequence)(EGS)オリゴヌクレオチド(オリゴザイム)、および標的核酸とハイブリッド形成してその発現を調整する他の短い触媒RNAまたは触媒オリゴヌクレオチドが含まれる。
当該分野で公知のように、ヌクレオシドは塩基−糖組み合わせである。ヌクレオシドの塩基部分は、通常複素環塩基である。このような複素環塩基の2つの最も一般的なクラスは、プリンおよびピリミジンである。ヌクレオチドは、ヌクレオシドの糖部分に共有結合したリン酸基をさらに含むヌクレオシドである。ペントフラノシル糖を含むヌクレオシドについて、糖の2’、3’、および5’ヒドロキシル部分のいずれかにリン酸基を結合することができる。オリゴヌクレオチドの形成では、リン酸基は隣接するヌクレオシドと互いに共有結合して直鎖高分子化合物が形成される。その後この線状高分子構造の各末端がさらに結合して環状構造を形成するが、一般に開いた線状構造が好ましい。オリゴヌクレオチド構造内で、リン酸基は、オリゴヌクレオチドのヌクレオシド骨格の形成をいう。RNAおよびDNAの通常の結合または骨格は、3’→5’ホスホジエステル結合である。
他のアンチセンス化合物には、修飾骨格または非天然ヌクレオシド間結合を含むオリゴヌクレオチドが含まれる。本明細書中で使用される、修飾骨格を有するオリゴヌクレオチドには、骨格中にリン原子を保持するものおよび骨格中にリン原子を有さないものが含まれる。本明細書中の目的のためおよび当該分野でしばしば参照されるように、そのヌクレオシド骨格中にリン原子を有さない修飾オリゴヌクレオチドをオリゴヌクレオシドと見なすこともできる。
修飾オリゴヌクレオチド骨格には、例えば、正常な3’−5’結合を有するホスホロチオエート、キラルなホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチルおよび他のアルキルホスホン酸(3’−アルキレンホスホン酸、5’−アルキレンホスホン酸、およびキラルなホスホン酸塩が含まれる)、ホスフィン酸塩、ホスホルアミデート(3’−アミノホスホルアミデートおよびアミノアルキルホスホルアミデート、チオノホスホルアミデートが含まれる)、チオアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、セレノホスフェート、およびボラノホスフェート、ならびに、これらの2’−5’結合アナログ、および1つまたは複数のヌクレオチド間結合が3’−3’、5’−5’、または2’−2’結合である逆極性を有するものが含まれる。上記リン含有結合の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献10);(非特許文献11);(非特許文献12);(非特許文献13);(非特許文献14);(非特許文献15);(非特許文献16);(非特許文献17);(非特許文献18);(非特許文献19);(非特許文献20);(非特許文献21);(非特許文献22);(非特許文献23);(非特許文献24);(非特許文献25);(非特許文献26);(非特許文献27);(非特許文献28);(非特許文献29);(非特許文献30);(非特許文献31);(非特許文献32);(非特許文献33);(非特許文献34);(非特許文献35);(非特許文献36);(非特許文献37);(非特許文献38)、および(非特許文献39)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第3,687,808号 同第4,469,863号 同第4,476,301号 同第5,023,243号 同第5,177,196号 同第5,188,897号 同第5,264,423号 同第5,276,019号 同第5,278,302号 同第5,286,717号 同第5,321,131号 同第5,399,676号 同第5,405,939号 同第5,453,496号 同第5,455,233号 同第5,466,677号 同第5,476,925号 同第5,519,126号 同第5,536,821号 同第5,541,306号 同第5,550,111号 同第5,563,253号 同第5,571,799号 同第5,587,361号 同第5,194,599号 同第5,565,555号 同第5,527,899号 同第5,721,218号 同第5,672,697号 同第5,625,050号
リン原子を含まない修飾オリゴヌクレオチド骨格は、短鎖アルキルもしくはシクロアルキルヌクレオシド間結合、混合ヘテロ原子およびアルキルもしくはシクロアルキルヌクレオシド間結合、または1つまたは複数の短鎖ヘテロ原子もしくは複素環ヌクレオシド間結合によって形成された骨格を有し得る。これらには、モルホリノ結合(一部ヌクレオシドの糖部分から形成されている);シロキサン骨格;スルフィド、スルホキシド、およびスルホン骨格;ホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格;メチレンホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格;リボアセチル骨格;アルケン含有骨格;スルファメート骨格;メチレンイミノおよびメチレンヒドラジノ骨格;スルホネートおよびスルホンアミド骨格;アミド骨格;およびN、O、S、およびCHの混合成分を有する他の骨格を有するものが含まれる。
上記オリゴヌクレオシドの調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献40);(特許文献41);(特許文献42);(特許文献43);(特許文献44);(特許文献45);(特許文献46);(特許文献47);(特許文献48);(特許文献49);(特許文献50);(特許文献51);(特許文献52);(特許文献53);(特許文献54);(特許文献55);(特許文献56);(特許文献47);(特許文献48);(特許文献59);(特許文献60);(特許文献61);(特許文献62);(特許文献63);(特許文献64);(特許文献65);(特許文献66);(特許文献67)、および(特許文献68)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第5,034,506号 同第5,166,315号 同第5,185,444号 同第5,214,134号 同第5,216,141号 同第5,235,033号 同第5,264,562号 同第5,264,564号 同第5,405,938号 同第5,434,257号 同第5,466,677号 同第5,470,967号 同第5,489,677号 同第5,541,307号 同第5,561,225号 同第5,596,086号 同第5,602,240号 同第5,610,289号 同第5,602,240号 同第5,608,046号 同第5,610,289号 同第5,618,704号 同第5,623,070号 同第5,663,312号 同第5,633,360号 同第5,677,437号 同第5,792,608号 同第5,646,269号 同第5,677,439号
他のオリゴヌクレオチド模倣物では、ヌクレオチド単位の糖およびヌクレオシド間結合(すなわち、骨格)を新規の基と置換する。適切な核酸標的化合物とのハイブリッド形成のために塩基単位を維持する。1つのこのようなオリゴマー化合物(優れたハイブリッド形成特性を有することが示されているオリゴヌクレオチド模倣物)を、ペプチド核酸(PNA)という。PNA化合物では、オリゴヌクレオチドの糖−骨格をアミド含有骨格、特にアミノエチルグリシン骨格に置換する。核酸塩基を保持し、骨格のアミド部分のアザ窒素原子と直接または間接的に結合する。PNA化合物の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献69);(特許文献70);および(特許文献71)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。PNA化合物のさらなる教示を、(非特許文献53)に見出すことができる。
米国特許第5,539,082号 同第5,714,331号 同第5,719,262号 Nielsen et al.,Science,1991,254,1497−1500
本発明で使用するための適切なオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート骨格を有するものであり、適切なオリゴヌクレオシドは、ヘテロ原子骨格、特に、上記で引用した(特許文献72)の−−CH−−NH−−O−−CH−−、−−CH−−N(CH)−−O−−CH−−(メチレン(メチルイミノ)またはMMI骨格として公知)、−−CH−−O−−N(CH)−−CH−−、−−CH−−N(CH)−− N(CH)−−CH−−、および−−O−−N(CH)−−CH−−CH−−(元のホスホジエステル骨格を、−−O−−P−−O−−CH−−と示す)および上記で引用した(特許文献73)のアミド骨格を有するものである。上記で引用した(非特許文献74)のモルホリノ骨格構造を有するオリゴヌクレオチドもまた適切である。
米国特許第5,489,677号 米国特許第5,602,240号 米国特許第5,034,506号
修飾オリゴヌクレオチドはまた、1つまたは複数の置換糖部分を含み得る。このようなオリゴヌクレオチドは、2位に以下のうちの1つを含み得る:OH;F;O−−、S−−、またはN−アルキル;O−−、S−−、またはN−アルケニル;O−−、S−−、またはN−アルキニル;またはO−アルキル−O−アルキル(アルキル、アルケニル、およびアルキニルは、置換または非置換C〜C10アルキルまたはC〜Cl0アルケニルおよびアルキニルであり得る)。O[(CHO]CH、O(CHOCH、O(CHNH、O(CHCH、O(CHONH、およびO(CHON[(CHCH)](式中、nおよびmは1から約10までである)が特に好ましい。他のオリゴヌクレオチドは、2’位に以下のうちの1つを含む:C〜C10低級アルキル、置換低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、アラルキル、O−アルカリル、O−アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリル、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA切断基、レポーター基、挿入物、オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基、オリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基、類似の特性を有する他の置換基。他の修飾には2’−メトキシエトキシ(2’−O−−CHCHOCH(2’−−O−−(2−メトキシエチル)または2’−MOEとしても公知)(非特許文献54)(すなわち、アルコキシアルコキシ基)が含まれる。さらなる修飾には、2’−ジメチルアミノオキシエトキシ(すなわち、O(CHON(CH基(2’−DMAOEとしても公知)および2’−ジメチルアミノエトキシエトキシ(当該分野で2’−O−ジメチルアミノエトキシエチルまたは2’−DMAEOEとしても公知)(すなわち、2’−O−−CH−−O−−CH−−N(CH)が含まれ得る。
Martinet al.,Helv.Chim.Acta,1995,78,486−504
他の好ましい修飾には、2’水酸基が糖環の3’または4’炭素原子に結合し、それにより二環式糖部分が形成されるロックされた核酸(Locked Nucleic Acid)(LNA)が含まれる。結合は、好ましくは、2’酸素原子および4’炭素原子を架橋するメチレン(−−CH−−)基(式中、nは1または2である)である。LNAおよびその調製物は、(特許文献75)および(特許文献76)国際公開第99/14226号(その内容が本明細書中で参考として援用される)に記載されている。
国際公開第98/39352号 国際公開第99/14226号
他の好ましい修飾には、2’−メトキシ(2’−O−−CH)、2’−アミノプロポキシ(2’−OCHCHCHNH)、2’−アリル(2’−CH−−CH=CH)、2’−O−アリル(2’−O−−CH−−CH=CH)、および2’−フルオロ(2’−F)が含まれる。2’修飾は、アラビノ(上)位またはリボ(下)位であり得る。好ましい2’−アラビノ修飾は、2’−Fである。オリゴヌクレオチドの他の位置(特に、3’末端ヌクレオチドまたは2’−5’結合オリゴヌクレオチド上の糖の3’位および5’末端ヌクレオチドの5’位)に類似の修飾を行うことができる。オリゴヌクレオチドは、ペントフラノシル糖の代わりにシクロブチル部分などの糖模倣物も有し得る。このような修飾糖構造の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献77);(特許文献78);(特許文献79);(特許文献80);(特許文献81);(特許文献82);(特許文献83);(特許文献84);(特許文献85);(特許文献86);(特許文献87);(特許文献88);(特許文献89);(特許文献90);(特許文献91);(特許文献92);(特許文献93);(特許文献94);(特許文献95);(特許文献96);および(特許文献97)(それぞれその全体が本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第4,981,957号 同第5,118,800号 同第5,319,080号 同第5,359,044号 同第5,393,878号 同第5,446,137号 同第5,466,786号 同第5,514,785号 同第5,519,134号 同第5,567,811号 同第5,576,427号 同第5,591,722号 同第5,597,909号 同第5,610,300号 同第5,627,053号 同第5,639,873号 同第5,646,265号 同第5,658,873号 同第5,670,633号 同第5,792,747号 同第5,700,920号
オリゴヌクレオチドは、核酸塩基(当該分野でしばしば単純に「塩基」という)の修飾または置換も含み得る。本明細書中で使用される「非修飾」または「天然の」核酸塩基には、プリン塩基であるアデニン(A)およびグアニン(G)ならびにピリミジン塩基であるチミン(T)、シトシン(C)、およびウラシル(U)が含まれる。修飾核酸塩基には、5−メチルシトシン(5−me−C)、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、6−メチル、アデニンおよびグアニン他のアルキル誘導体、2−プロピルおよびアデニンおよびグアニンの他のアルキル誘導体、2−チオウラシル、2−チオチミンおよび2−チオシトシン、5−ハロウラシルおよびシトシン、5−プロピニル(−−C≡C−−CH)ウラシルおよびシトシン、ピリミジン塩基の他のアルキル誘導体、6−アゾウラシル、シトシン、およびチミン、5−ウラシル(偽ウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル、および他の8−置換アデニンおよびグアニン、5−ハロ(特に、5−ブロモ)、5−トリフルオロメチルおよび他の5−置換ウラシルおよびシトシン、7−メチルグアニンおよび7−メチルアデニン、2−F−アデニン、2−アミノ−アデニン、8−アザグアニンおよび8−アザアデニン、7−デアザグアニンおよび7−デアザアデニン、ならびに3−デアザグアニンおよび3−デアザアデニンなどの他の合成および天然の核酸塩基が含まれる。さらなる修飾核酸塩基には、フェノキサジンシチジン(1H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾキサジン−2(3H)−オン)、フェノチアジンシチジン(1H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾチアジン−2(3H)−オン)、置換フェノキサジンシチジン(例えば、9−(2−アミノエトキシ)−H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾキサジン−2(3H)−オン)、カルバゾールシチジン(2H−ピリミド[4,5−b]インドール−2−オン)、ピリミドインドールシチジン(H−ピリド[3’、2’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−オン)などのG−クランプなどの三環式ピリミジンが含まれる。修飾核酸塩基には、プリンまたはピリミジン塩基が他の複素環(例えば、7−デアザ−アデニン、7−デアザグアノシン、2−アミノピリジン、および2−ピリドン)に置換されたものも含まれ得る。さらなる核酸塩基には、(特許文献98)に開示のもの、(非特許文献55)に開示のもの、(非特許文献56)に開示のもの、および(非特許文献57)に開示のものが含まれる。オリゴマー化合物の結合親和性の増大に特に有用な核酸塩基には、5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン、ならびにN−2、N−6、およびO−6置換プリン(2−アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシル、および5−プロピニルシトシンが含まれる)が含まれる。5−メチルシトシン置換基は、核酸二本鎖安定性を0.6〜1.2℃増加させることが公知であり(非特許文献58)、さらにより詳細には、2’−O−メトキシエチル糖修飾と組み合わせた場合、現在好ましい塩基置換基である。
米国特許第3,687,808号 The Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering,pages 858−859、Kroschwitz,J.I.,ed.John Wiley & Sons,1990 Englisch et al.,Angewandte Chemie,International Edition,1991,30,613 Sanghvi,Y.S.,Chapter 15,Antisense Research and Applications,pages 289−302,Crooke,S.T.and Lebleu,B.,ed.,CRC Press,1993 Sanghvi,Y.S.,Crooke,S.T.andLebleu,B.,eds.,Antisense Research and Applications,CRC Press,Boca Raton,1993,pp.276−278)
一定の上記修飾核酸塩基および他の修飾核酸塩基の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献99)ならびに(特許文献100);(特許文献101);(特許文献102);(特許文献103);(特許文献104);(特許文献105);(特許文献106);(特許文献107);(特許文献108);(特許文献109);(特許文献110);(特許文献111);(特許文献112);(特許文献113);(特許文献114);(特許文献115);(特許文献116);(特許文献117);(特許文献118);(特許文献119);(特許文献120);および(特許文献121)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第3,687,808号 米国特許第4,845,205号 同第5,130,302号 同第5,134,066号 同第5,175,273号 同第5,367,066号 同第5,432,272号 同第5,457,187号 同第5,459,255号 同第5,484,908号 同第305,502,177号 同第5,525,711号 同第5,552,540号 同第5,587,469号 同第5,594,121号 同第5,596,091号 同第5,614,617号 同第5,645,985号 同第5,830,653号 同第5,750,692号 同第5,763,588号 同第6,005,096号 同第5,681,941号
本発明のオリゴヌクレオチドの他の修飾は、オリゴヌクレオチドへのオリゴヌクレオチドの活性、細胞分布、または細胞取り込みを強化する1つまたは複数のオリゴヌクレオチド部分または結合物(conjugate)に化学的に結合することを含み得る。本発明の化合物には、1級水酸基または2級水酸基などの官能基に共有結合した結合基(conjugate group)が含まれ得る。本発明の結合基には、挿入物、レポーター分子、ポリアミン、ポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリエーテル、オリゴマーの薬力学的特性を強化する基、およびオリゴマーの薬物動態学的特性を強化する基が含まれる。典型的な結合基には、コレステロール、資質、リン脂質、ビオチン、フェナジン、葉酸塩、フェナントリジン、アントラキノン、アクリジン、フルオレセイン、ローダミン、クマリン、および色素が含まれる。本発明の文脈では、薬力学的特性を強化する基には、オリゴマー取り込みを改良する基、オリゴマーの分解耐性を強化する基、および/またはRNAとの配列特異的ハイブリッド形成を強化する基が含まれる。本発明の文脈では、薬物動態学的特性を強化する基には、オリゴマーの取り込み、分布、代謝、または排出を改良する基が含まれる。結合部分には、コレステロール部分などの脂質部分(非特許文献59)、コール酸(非特許文献60)、チオエーテル(例えば、ヘキシル−S−トリチルチオール)((非特許文献61);(非特許文献62)、チオコレステロール(非特許文献63)、脂肪族鎖(例えば、ドデカジオールまたはウンデシル残基)(非特許文献64);(非特許文献65);(非特許文献66)、リン脂質(例えば、ジヘキサデシル−rac−グリセロールまたはトリエチルアンモニウム1,2−ジ−O−ヘキサデシル−rac−グリセロ−3−H−ホスホネート)(非特許文献67);(非特許文献68)、ポリアミンもしくはポリエチレングリコール鎖(非特許文献69)、アダマンタン酢酸(非特許文献70)、パルミチル部分(非特許文献71)、またはオクタデシルアミンもしくはヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分(非特許文献72)が含まれるが、これらに限定されない。
Letsinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989,86,6553−6556 Manoharan et al.,Bioorg.Med.Chem.Let.,1994,4,1053−1060) Manoharan et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.,1992,660,306−309 Manoharan et al.,Bioorg.Med.Chem.Let.,1993,3,2765−2770) Oberhauser et al.,Nucl.Acids Res.,1992,20,533−538) Saison−Behmoaras et al.,EMBO J.,1991,10,1111−1118 Kabanov et al.,FEBS Lett.,1990,259,327−330 Svinarchuk et al.,Biochimie,1993,75,49−54) Manoharan et al.,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651−3654 Shea et al.,Nucl.Acids Res.,1990,18,3777−3783) Manoharan et al.,Nucleosides & Nucleotides,1995,14,969−973) Manoharan et al.,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651−3654) Mishra et al.,Biochim.Biophys.Acta,1995,1264,229−237) Crooke et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1996,277,923−937)
本発明のオリゴヌクレオチドを、活性な製剤原料(例えば、アスピリン、ワルファリン、フェニルブタゾン、イブプロフェン、スプロフェン、フェンブフェン、ケトプロフェン、(S)−(+)−プラノプロフェン、カルプロフェン、ダンシルサルコシン、2,3,5−トリヨード安息香酸、フルフェナム酸、フォリン酸、ベンゾチアジアジド、クロロチアジド、ジアゼピン、インドメタシン、バルビツール酸、セファロスポリン、サルファ剤、抗糖尿病薬、抗菌薬、または抗生物質)に抱合することもできる。
このようなオリゴヌクレオチド結合物の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献122);(特許文献123);(特許文献124);(特許文献125);(特許文献126);(特許文献127);(特許文献128);(特許文献129);(特許文献130);(特許文献131);(特許文献132);(特許文献133);(特許文献134);(特許文献135);(特許文献136);(特許文献137);(特許文献138);(特許文献139);(特許文献140);(特許文献141);(特許文献142);(特許文献143);(特許文献144);(特許文献145);(特許文献146);(特許文献147);(特許文献148);(特許文献149);(特許文献150);(特許文献151);(特許文献152);(特許文献153);(特許文献154);(特許文献155);(特許文献156);(特許文献157);(特許文献158);(特許文献159);(特許文献160);(特許文献161);(特許文献162);(特許文献163);(特許文献164);(特許文献165);(特許文献166);(特許文献167);(特許文献168);(特許文献169);(特許文献170);(特許文献171);(特許文献172);(特許文献173);(特許文献174);(特許文献175);(特許文献176);(特許文献177);(特許文献178);(特許文献179)、および(特許文献180)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第4,828,979号 同第4,948,882号 同第5,218,105号 同第5,525,465号 同第5,541,313号 同第5,545,730号 同第5,552,538号 同第5,578,717号 同第5,580,731号 同第5,580,731号 同第5,591,584号 同第5,109,124号 同第5,118,802号 同第5,138,045号 同第5,414,077号 同第5,486,603号 同第5,512,439号 同第5,578,718号 同第5,608,046号 同第4,587,044号 同第4,605,735号 同第4,667,025号 同第4,762,779号 同第5,082,830号 同第4,824,941号 同第4,835,263号 同第4,876,335号 同第4,904,582号 同第4,958,013号 同第5,082,830号 同第5,112,963号 同第5,214,136号 同第5,082,830号 同第5,112,963号 同第5,214,136号 同第5,245,022号 同第5,254,469号 同第5,258,506号 同第5,262,536号 同第5,272,250号 同第5,292,873号 同第5,317,098号 同第5,371,241号 同第5,391,723号 同第5,416,203号 同第5,451,463号 同第5,510,475号 同第5,512,667号 同第5,514,785号 同第5,565,552号 同第5,567,810号 同第5,574,142号 同第5,585,481号 同第5,587,371号 同第5,595,726号 同第5,597,696号 同第5,599,923号 同第5,599,928 同第5,688,941号
本開示で有用なアンチセンス化合物を標識することができる。種々の酵素を使用して、放射性標識(dNTP前駆体を使用)をDNA末端に結合させることができる。二本鎖DNAの3’末端を、例えば、E.コリDNAポリメラーゼIのKlenowフラグメントの使用によって標識することができる。平滑末端DNAまたは3’陥凹末端は適切な基質である。T4DNAポリメラーゼを使用して、3’突出末端を標識することもできる。T4ポリヌクレオチドキナーゼを使用して、32P−リン酸基をDNAの5’末端に導入することができる。この反応は、一本鎖オリゴヌクレオチドの標識に特に有用である。適切なクローン由来のプローブのPCR作製で標識核酸および/または標識プライマーを使用するPCR標識を介してプローブを標識することができる。(非特許文献73)を参照のこと。
Kelly et al.,Genomics 13:381−388(1992)
本発明はまた、キメラ化合物であるアンチセンス化合物を含む。「キメラ」アンチセンス化合物または「キメラ」は、本発明の文脈では、2つまたはそれ以上の化学的に異なる領域を含み、それぞれが少なくとも1つの単量体単位(すなわち、オリゴヌクレオチド化合物の場合、ヌクレオチド)から構成されるアンチセンス化合物(特に、オリゴヌクレオチド)である。これらのオリゴヌクレオチドは、典型的には、オリゴヌクレオチドに増加したヌクレアーゼ分解耐性、増加した細胞取り込み、および/または標的核酸に対する増加した結合親和性を付与するようにオリゴヌクレオチドが修飾された少なくとも1つの領域を含む。さらなるオリゴヌクレオチド領域は、RNA:DNAまたはRNA:RNAハイブリッドを切断することができる酵素の基質として作用することができる。例として、RNアーゼHは、RNA:DNA二重鎖のRNA鎖を切断する細胞エンドヌクレアーゼである。したがって、RNアーゼHの活性化により、RNA標的が切断され、それにより遺伝子発現のオリゴヌクレオチド阻害効率が非常に強化される。したがって、キメラオリゴヌクレオチドを使用した場合、同一の標的領域とハイブリッド形成するホスホロチオエートデオキシリボヌクレオチドと比較して、より短いオリゴヌクレオチドを使用して類似の結果をしばしば得ることができる。必要に応じて当該分野で公知の核酸ハイブリッド形成技術と組み合わせたゲル電気泳動によってRNA標的の切断を日常的に検出することができる。
本発明のキメラアンチセンス化合物を、上記の2つまたはそれ以上のオリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシド、および/またはオリゴヌクレオチド模倣物の複合構造として形成することができる。このような化合物は、当該分野でハイブリッドまたはギャップマー(gapmer)とも呼ばれている。このようなハイブリッド構造の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献181);(特許文献182);(特許文献183);(特許文献184);(特許文献185);(特許文献186);(特許文献187);(特許文献188);(特許文献189);(特許文献190);(特許文献191);および(特許文献192)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第5,013,830号 同第5,149,797号 同第5,220,007号 同第5,256,775号 同第5,366,878号 同第5,403,711号 同第5,491,133号 同第5,565,350号 同第5,623,065号 同第5,652,355号 同第5,652,356号 同第5,700,922号
本発明の化合物を、例えば、取り込み、分布、および/または吸収を補助するために、リポソーム、受容体ターゲティング分子、経口、直腸、局所、または他の処方物として、他の分子、分子構造物、または化合物の混合物と混合、カプセル化、抱合、または会合することもできる。このような取り込み、分布、および/または吸収補助処方物の調製を教示する代表的な米国特許には、(特許文献193);(特許文献194);(特許文献195);(特許文献196);(特許文献197);(特許文献198);(特許文献199);(特許文献200);(特許文献201);(特許文献202);(特許文献203);(特許文献204);(特許文献205);(特許文献206);(特許文献207);(特許文献208);(特許文献209);(特許文献210);(特許文献211);(特許文献212);(特許文献213);(特許文献214);(特許文献215);(特許文献216);(特許文献217);(特許文献218);(特許文献219);(特許文献220);および(特許文献221)(それぞれ本明細書中で参考として援用される)が含まれるが、これらに限定されない。
米国特許第5,108,921号 同第5,354,844号 同第5,416,016号 同第5,459,127号 同第5,521,291号 同第5,543,158号 同第5,547,932号 同第5,583,020号 同第5,591,721号 同第4,426,330号 同第4,534,899号 同第5,013,556号 同第5,108,921号 同第5,213,804号 同第5,227,170号 同第5,264,221号 同第5,356,633号 同第5,395,619号 同第5,416,016号 同第5,417,978号 同第5,462,854号 同第5,469,854号 同第5,512,295号 同第5,527,528号 同第5,534,259号 同第5,543,152号 同第5,556,948号 同第5,580,575号 同第5,595,756号
本発明のアンチセンス化合物は、任意の薬学的に許容可能な塩、エステル、もしくはこのようなエステルの塩、または動物(ヒトが含まれる)に投与した場合に(直接または間接的に)生物学的に活性な代謝産物もしくはその残基を得ることができる任意の他の化合物も含む。したがって、本発明の化合物のプロドラッグおよび薬学的に許容可能な塩、このようなプロドラッグの薬学的に許容可能な塩、ならびに他の生物等価物も開示する。
本開示で使用したアンチセンス化合物を、当該分野で公知の任意の種々の技術によって作製することができる。周知の固相合成技術によってこれらを都合よく且つ日常的に作製することができる。このような合成用の装置は、例えば、Applied Biosystems(Foster City,Calif.)を含むいくつかの業者から販売されている。
当該分野で公知のこのような合成の他の手段を付加的または代替的に使用することができる。ホスホロチオエートおよびアルキル化誘導体などのオリゴヌクレオチドを調製するために類似の技術を使用することが周知である。例えば、シアノエチルホスホラミダイドの化学的性質を使用して、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドを産生することができる。
さらに、in vitro転写によってアンチセンス化合物を作製することができる。このアプローチでは、所望の配列を、最初に適切な転写ベクター(例えば、pBluescript)にクローン化する。特定の位置で転写が終結するようにこのベクターを線状化し、SP6、T3、またはT7RNAポリメラーゼを使用して、このような線状化テンプレートからRNAを転写する。アンチセンス化合物を、反応混合物への適切な放射性標識前駆体の添加によって35SまたはHで標識することができる。次いで、テンプレートDNAを、DNアーゼIで消化する。RNAアンチセンス化合物をゲル濾過またはゲル電気泳動によってさらに精製することができる。
オリゴ標識によってアンチセンス化合物を作製することもできるが、この技術はより長い核酸ポリマーに適合する。この方法では、最初に二本鎖DNAを変性させる。次いで、DNAのテンプレート指示合成のためのプライマーとしてランダム配列オリゴヌクレオチドを使用する。この適用ではE.コリDNAポリメラーゼIのKlenowフラグメントが頻繁に使用される。テンプレートがRNAである場合、逆転写酵素を使用することができる。放射性標識ヌクレオチドの組み込みによってアンチセンス化合物を標識する。
M13バクテリオファージまたは類似のベクター由来のテンプレートから一本鎖DNAアンチセンス化合物を作製することができる。次いで、テンプレートの特異的セグメントに相補的なオリゴヌクレオチドプライマーをE.コリDNAポリメラーゼIのKlenowフラグメントと共に使用して、テンプレートに相補的な放射性標識された鎖を作製する。例えば、変性条件下でのゲル電気泳動によってアンチセンス化合物を精製する。
任意の所望の配列のオリゴヌクレオチドを化学合成することもできる。上記のように、オリゴヌクレオチドの自動化合成には固相法が日常的に使用される。
診断、治療、予防、ならびに研究試薬およびキットとして本発明のアンチセンス化合物を使用することができる。治療のために、BC200RNA発現の調整によって治療することができる疾患または障害を罹患していると疑われる動物(好ましくはヒト)を、本発明のアンチセンス化合物またはBC200RNAの投与によって治療する。本発明の化合物を、有効量のアンチセンス化合物またはBC200RNAの薬学的に許容可能な希釈剤またはキャリアへの添加によって薬学的組成物において使用することができる。アンチセンス化合物およびBC200RNAならびに本発明の方法の使用は、予防(例えば、疾患、炎症、または腫瘍形成の防止または遅延)にも有用であり得る。本明細書中で使用される、「被験体」または「患者」は、任意の動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを含み得る。
本発明は、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはBC200RNAおよび薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物および処方物も含む。当業者は、好ましい有効量に基づいて投薬量を容易に決定し、本発明の薬学的組成物に処方することができる。
本明細書中で使用される、「薬学的に許容可能なキャリア」には、被験体に無毒の任意および全ての溶媒、緩衝液、分散媒、コーティング、抗菌薬および抗真菌薬、ならびに等張化剤および吸収遅延剤などが含まれる。薬学的活性物質のためのこのような溶剤および薬剤の使用は当該分野で周知である。任意の従来の溶剤または薬剤が本発明のオリゴヌクレオチドまたはBC200RNAと適合しない場合以外は、薬学的組成物中でのその使用が意図される。補助的有効成分を、組成物に組み込むことができる。
本発明の薬学的組成物を、局所または全身治療が望ましいかどうかということおよび治療領域に依存した多数の方法で投与することができる。投与は、局所(眼内および粘膜(膣内および直腸送達が含まれる)が含まれる)、肺内(例えば、粉末またはエアゾールの吸入または通気による(噴霧器が含まれる))、気管内、鼻腔内、上皮、および経皮、経口、または非経口であり得る。非経口投与には、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、または筋肉内注射または注入、頭蓋内(例えば、髄腔内または脳室内)投与が含まれる。
以下の実施例で詳述されるように、BClおよびBC200RNAは樹状突起中の翻訳の特異的リプレッサーである。したがって、BC200RNAレベルの上昇は、神経学的障害発症の役割を果たす。さらに、BC200RNAレベル上昇は癌で認められた。したがって、好ましい実施形態では、本発明のアンチセンス化合物を、BC200RNAレベルの増加によって特徴づけられる障害の治療薬として使用する。より好ましくは、癌および神経学的障害(アルツハイマー病、脆弱性X精神遅滞症候群、ダウン症候群、およびパーキンソン病が含まれるが、これらに限定されない)の治療にアンチセンス化合物を使用する。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは酵素的に安定であり、経口で吸収されることが示されている。さらに、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドを、静脈内投与によって有効用量を脳に送達させることができる。(非特許文献74)。
Agrawal et al(1995)Absorption,tissue distribution and in vivo stability in rats of a hybrid antisense oligonucleotide following oral administration.,Biochem.PharmacoL 50:571−576.
本発明の文脈における被験体への本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはBC200RNAの投与用量は、長期間被験体で有利な治療応答を示し、そして/または症状を緩和するのに十分であるべきである。したがって、本発明によれば、疾患の緩和、軽減、改善、治癒、または少なくとも部分的な症状および/または合併症の停止に十分な量の本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはBC200を患者に投与する。これらの効果の少なくとも1つの達成に適切な量を、「治療有効量」または「治療有効用量」と定義する。
治療有効量の本発明のオリゴヌクレオチドおよび/またはBC200RNAは、患者によって異なり、大部分が経験に基づく。年齢、体重、治療すべき障害の型(例えば、神経障害対癌)、癌の型、および疾患の悪性度の全てに基づいて考慮することができる。一般に、適切な投与量範囲は、単回用量で1mlのキャリアあたり約1μg、約1,000μg、約5,000μg、約10,2000μg、約25,000μg、約50,000μgのオリゴヌクレオチドが得られる範囲と述べることができる。好ましくは、投薬量は、0.01μg〜100g/kg体重であり、患者の必要性に応じてこれを1日、1週間、1ヶ月、1年に1回または複数回またはそれ以下の回数で投与することができる。
本発明の別の態様では、被験体のアルツハイマー病などの神経学的障害または癌の治療方法を提供する。この方法は、被験体のBC200RNA転写物レベルを下方制御することを含む。例えば、BC200RNA転写物レベルを、上記投薬量でのドミナントネガティブ変異体BC200RNAまたは小干渉RNAの投与を介して下方制御することができる。BC200RNA転写物レベルを、治療有効量の配列番号1または配列番号2の少なくとも1つに記載のヌクレオチド配列にターゲティングされたアンチセンス分子をこのような障害を罹患した被験体および/またはこのような治療を必要とする被験体に投与することによって下方制御することもできる。
あるいは、被験体のアルツハイマー病などの神経学的障害または癌の治療方法は、有効量の配列番号3に記載のヌクレオチド配列を含むアンチセンス分子をこのような障害を罹患した被験体および/またはこのような治療を必要とする被験体に投与する工程を含む。このようなアンチセンス分子は、BC200RNAのヌクレオチド156〜185に相補的である。
本発明のさらに別の実施形態では、アルツハイマー病などの神経学的障害または癌の治療方法は、有効量の配列番号4に記載のヌクレオチド配列を含むアンチセンス分子をこのような障害を罹患した被験体および/またはこのような治療を必要とする被験体に投与する工程を含む。このようなアンチセンス分子は、BC200RNAのヌクレオチド158〜178に相補的である。
さらなる実施形態では、被験体のアルツハイマー病などの神経学的障害または癌の治療方法は、有効量の配列番号5に記載のヌクレオチド配列を含むアンチセンス分子をこのような障害を罹患した被験体および/またはこのような治療を必要とする被験体に投与する工程を含む。
なおさらなる実施形態では、アルツハイマー病などの神経学的障害または癌の治療方法は、有効量の配列番号6に記載のヌクレオチド配列を含むアンチセンス分子をこのような障害を罹患した被験体および/またはこのような治療を必要とする被験体に投与する工程を含む。
上記の方法によって治療することができる種々の型の神経学的障害(例えば、アルツハイマー病、脆弱性X精神遅滞症候群、ダウン症候群、およびパーキンソン病など)が存在する。
上記の方法によって治療することができる種々の型の癌も存在する。例には、舌および肺の扁平上皮癌、食道上皮癌、胃の環状腺癌、乳癌、肺癌、耳下腺の粘液性類表皮癌、皮膚の黒色腫、卵巣の乳頭腫、および子宮頸部の内皮腺癌が含まれるが、これらに限定されない。
本発明はまた、患者の癲癇の治療方法を提供する。この方法は、被験体のBC200RNAを上方制御する工程を含む。このような上方制御は、治療有効量のBC200RNAをこのような治療を必要とする患者に投与することを含む。あるいは、BC200RNAの発現を駆動するために被験体で機能するプロモーターに作動可能に連結されたBC200に対応するDNAまたはRNAを有する遺伝子治療構築物を患者に投与することができる。修飾によってBC200RNAが特徴的な翻訳開始抑制性を維持するBC200RNA(配列番号1)のヌクレオチド配列の修飾は本発明の範囲内である。このような修飾には、1つまたは複数のヌクレオチドの挿入、欠失、および置換が含まれる。
本発明は、さらに、本発明を実施するためのキットを提供する。1つの実施形態では、キットは、少なくとも1つの本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドおよび緩衝液または薬学的に許容可能なキャリアを含む。緩衝液または薬学的に許容可能なキャリアを、本発明のアンチセンス分子と個別に密封するか混合することができる。例えば、キットは、例えば凍結乾燥粉末として本発明のアンチセンス分子を含む第1のコンテナを含み得る。第2のコンテナは、被験体への投与に許容可能な投薬量の処方物を作製するためのアンチセンス分子との混合で使用するための薬学的に許容可能なキャリアを含み得る。キットは、好ましくは、前記投薬量範囲に到達するための処方に関する説明書も含む。キットは、本発明の実施に有用な他の材料(例えば、シリンジ、ニードルなど)も含み得る。
(実施例)
本発明を、以下の特定の実施例によってさらに例示するが、これらは本発明の範囲を制限することを決して意図しない。
(実施例)本発明によれば、BClRNA(霊長類BC200RNAのげっ歯類アナログ)を、樹状突起における特異的翻訳リプレッサーと同定した。(げっ歯類BClRNAと霊長類BC200RNAとの間の配列類似性(非特許文献75)は3’ドメインおよび中央のAリッチドメインに制限されることに留意すべきである。)BClRNAは、タンパク質コード配列を含まない非翻訳小ニューロンRNAである(非特許文献76);(非特許文献77)に概説)。これは、シナプス後区画で豊富に存在することが見出された樹状突起に事前に局在化し(非特許文献78)に概説)、樹状突起に選択的に送達されるニューロンmRNAのサブセットと同一の場所に存在する(非特許文献79)。このRNAは特異的且つ急速に樹状突起に輸送され(非特許文献80)、海馬錐体細胞の樹状突起のBCl発現レベルは活性依存性調整に影響を受けることが以前に示されている(非特許文献81)。このことは、このような証拠およびBClRNAが翻訳モジュレーターとして機能すると仮定される他の証拠に基づいていた(非特許文献82)。
Tiedge H,Chen W,Brosius J(1993)Primary structure,neural−specific expression,and dendritic location of human BC200 RNA,J Neurosci 13:2382−2390. Brosius J.Tiedge H(1995)Neural BCI RNA:dendritic localization and transport.In:Localized RNAs(Lipshitz liD,ad),pp 289−300.Austin:R.G.Landes. Brosius.J.Tiedge H(2001)Dendritic BCI RNA:intracellular transport and activity−dependent expression.In:Cell polarity and subcellular RNA localization(Richter D, ed),PP 129−138.Berlin:Springer. Brosius.J.Tiedge H(2001)Dendritic BCI RNA:intracellular transport and activity−dependent expression.In:Cell polarity and subcellular RNA localization(Richter D,ed),PP 129−138.Berlin:Springer. Chicurel Me,Terrian DM,Potter H(1993)mRNA at the synapse:analysis of a synaptosomal preparation enriched in hippocampal dendritic spines.J Neurosci 13:4054−4063. Muslimov IA,Santi E,Homel P,Perini S,Higgins D,Tiedge H(1997)RNA transport in dendrites:a cis−acting targeting element is contained within neuronal BCl RNA.J Neurosci 17:4722−4733. Muslimov IA,Banker G,Brosius J,Tiedge H(1998)Activity−dependent regulation of dendritic BCl RNA in hippocampal neurons in culture.J Cell Biol 141:1601−1611. Brosius.J.Tiedge H(2001)Dendritic BCI RNA:intracellular transport and activity−dependent expression.In:Cell polarity and subcellular RNA localization(Richter D,ed),pp 129−138.Berlin:Springer.
以下により詳細に記載するように、BClRNAはキャップ依存性および内部侵入様式の両方における翻訳開始の特異的リプレッサーである。データの組み合わせにより、非翻訳BClRNAはニューロンにおける遺伝子発現の翻訳調節で機能的役割を果たすことを示す。
(材料と方法)RNA。上記のように、プラスミドpBCX607を使用して、全長BClRNAを作製した(非特許文献83);(非特許文献84)。記載のように、プラスミドpSP6−U4およびpSP6−U6(非特許文献85)を、U4およびU6snRNAのin vitro転写のために使用した(非特許文献86)。酵母tRNAをSigma(Sr.Louis,MO)から購入した。プラスミドpTub−A98/TA2は、Dr.J.Brosiusから提供を受けた。このベクターでは、全長α−チューブリンcDNAインサートの直後に98A残基の連続ストレッチが存在する。これを、XbaIまたはXhoIで線状化し、T7RNAポリメラーゼでin vitro転写して、3’に98残基のポリ(A)テールを含むか含まないα−チューブリンをコードするプログラミングmRNAを得た。
Cheng J−G,Tiedge H,Brosius J(1996)Identification and charactenzation of BC1 RNP particles.,DNA Cell Biol 15:549−55 9. Muslimov IA,Santi E,Homel P,Perini S,Higgins D,Tiedge H(1997)RNA transport in dendrites:a cis−acting targeting element is contained within neuronal BCl RNA.J Neurosci 17:4722−4733. Hausner TP,Giglio LM,Weiner AM(1990)Evidence for base−pairing between mammalian U2 and U6 small nuclear ribonucleoprotein particles.Genes Dev 4:2146−2156. Muslimov IA,Santi E,Homel P,Perini S,Higgins D,Tiedge H(1997)RNA transport in dendrites:a cis−acting targeting element is contained within neuronal BCl RNA.J Neurosci 17:4722−4733
記載のように、プラスミドpBDCG(Dr.J.Carsonより提供)を使用して、ポリアデニル化BFP/EMCV−IRES/GFP(青色蛍光タンパク質/脳心筋炎ウイルス−内部リボゾーム侵入部位/緑色蛍光タンパク質)ジシストロン性mRNAを産生した(非特許文献87)。モノシストロン性バージョンを作製するために、セグメントnt28〜753を除去するためのXbaIおよびXmaIでの部分消化によってpBDCGからプラスミドpMCGを誘導した。これを、SapIで線状化し、SP6RNAポリメラーゼで転写して、ポリアデニル化EMCV−IRES/GFPmRNAを産生した。プラスミドpCSFV(1〜442).NS’(A)を使用して、ポリアデニル化CSFV−IRES/NS’(古典的豚熱ウイルス−IRES/短縮インフルエンザウイルス非構造タンパク質)プログラミングmRNAを作製した。1305位へのA98−セグメントの挿入によってプラスミドpCSFV(1〜442).NS’(非特許文献88)を誘導し、T7RNAポリメラーゼでのin vitro転写のためにEcoRIで線状化した。他で記載しない限り、全てのプログラミングmRNAをポリアデニル化して使用した。所望するときはいつでも、mRNAを0.3mM mG(5’)ppp(5’)G(Stratagene,LaJolla,CA)の存在下でのin vitro転写によってキャッピングした。
Kwon S,Barbarese F,Carson JH(1999)The cis−acting RNA trafficking sgna1 from myelin basic protein mRNA and its cognate trans−acting ligand hnRNP A2 enhance cap−dependent translation.J Cell Biol 147:247−256. Pestova TV,Shatsky IN,Fletcher SP,Jackson RJ,Hellen CU(1998)A prokaryotic−like mode of cytoplasmic eukaiyotic ribosome binding to the initiation codon during internal translation initiation of hepatitis C and classical swine fever virus RNAs.Genes Dev 12:67−83.
(組換えタンパク質の発現および精製)記載のように、エッセリシヤ・コリBL21(DE3)中でプラスミドpET(His−eIF4A)から組換えeIF4を発現させ、精製した(非特許文献89)。pET28(His−eIF4G697〜1076)から同様に組換えeIF4G(中央ドメイン、aa697〜1076)を作製した(非特許文献90)。以前に記載のように、ベクターpET3B.PABP−Hisから組換えポリ(A)結合タンパク質(PABP)を作製した(非特許文献92)。ベクターpGex2T.PABPaa462〜633からポリ(A)結合タンパク質(PABP)のC末端ドメイン(aa462〜633)を作製した(非特許文献91)。同様に、ベクターpGex2T.PABPaa1〜182からRNA組換えモチーフ(RRM)ドメイン1および2を含むPABPのN末端ドメイン(aa1〜182)を作製した。記載のように、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として発現させ、PABPドメインをグルタチオン−Sepharoseビーズ(Amersham Biosciences,Piscataway,NJ)で精製した(非特許文献93)。
Pestova TV,Shatsky IN,Hellen CU(1996b)Functional dissection of eukazyotic initiation factor 4F:the 4A subunit and the central domain of the 4G subunit are sufficient to mediate internal enty of 435 preinitiation complexes.Mol Cell Biol 16:6870−6878. Lomakin IB,Hellen CU,Pestova TV(2000)Physical association of eukaryotic initiation factor 4G(eIF4G)with elF4A strongly enhances binding of eIF4G to the internal ribosomal entry site of encephalomyocarditis virus and is required for internal initiation of translation.Mol Cell Biol 20:6019−6029. Khaleghpour K Kahvejian A,De Crescenzo G,Roy G,Svitkin YV,Imataka H,O’Connor−McCourt M,Sonenberg N(2001)Dual interactions of the translational repressor Paip2 with poly(A)binding protein.Mol Cell Biol 21:5200−5213. Imataka H,Gradi A,Sonenberg N(1998)A newly identified N−terminal amino acid sequence of human eIF4G binds poly(A)−binding protein arid functions in poly(A)−dependent translation.EMBO J 17:7480−7489. Smith DB,Johnson KS(1988)Sing1e-step purification of polypeptides expressed in Escherichia coli as fusions with glutathione S−transferase.Gene 67:31−40.
(翻訳アッセイ)ウサギ網状赤血球溶解物をAmbion(Austin,TX)またはRoche(Indianapolis,IN)から購入し、製造者の説明書に従ってin vitro翻訳反応を行った。表示のように、溶解物、反応緩衝液、35S−メチオニン(約1200Ci/mmol、NEN,Boston,MA)、および各プログラミングmRNAを、BClRNAまたは他の小RNAの存在下にて30℃で1時間インキュベートした。反応混合物を、0.1mg/mlRNアーゼAで10分間処理し、翻訳産物を10%アクリルアミドゲルを使用したSDS−PAGEで分離した。ゲルを乾燥させ、タンパク質バンドを視覚化するためにオートラジオグラフィに供した。ImageQuantソフトウェアを備えたStorm860リン光体画像診断(Molecular Dynamics,Sunnyvale,CA)を使用して、バンドのシグナル強度を定量した。
本研究で使用したプログラミングmRNAの強度を、32P標識転写物を使用するが同一の反応条件下における経時変化実験で評価した。これらのいかなる対照実験においてもRNA分解は認められなかった。
(リボゾーム複合体の分析)48Sおよび80S複合体を分析するために、以前に確立されたプロトコールにしたがってスクロース密度勾配遠心分離を使用した((非特許文献94);(非特許文献95))。反応混合物が最初にmRNAを含まず、且つメチオニンが放射性標識されていないこと以外は上記に記載のようにin vitro翻訳反応を行った。反応混合物を、翻訳インヒビターであるグアニリルイミドジホスフェート(GMP−PNP;1.2mM)またはシクロヘキシミド(0.8mM)と30℃で15分間プレインキュベーションした。600nMの小RNA(例えば、BClRNA、U4RNA)を使用した。次いで、32P標識プログラミングmRNA(50ng)を添加し、30℃で5分間インキュベーションを継続した。BeckmanSW41ローターを使用した5%〜25%スクロース勾配を有するSG緩衝液(100mM KCl、2mM DTT、2mM酢酸マグネシウム、20mM Tris−HCl(pH7.5))による4℃、3時間の30,000rpmでの遠心分離によって複合体を分離した。チューブあたり底から始めて25種の画分を回収した。Cerenkovカウンティングによって画分の放射能を測定した。
Gray Y,Hentze MW(1994)Iron regulatory protein prevents binding of the 43S translation PRE−initiation complex to ferritin and eALAS mRNA.EMBO J 13:3882−3891. Pastova TV,Hellen CU,Shatsky IN(1996a)Canonical eukaryotic initiation factors determine initiation of translation by internal ribosomal entry.Mol Cell Biol 16:6859−6869.
(電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA))32P標識RNAプローブ(反応あたり50,000cpm、約10ng)を70℃で10分間加熱し、室温で5分間冷却し、タンパク質と共に結合緩衝液(300mM KCl、5mM MgCl、2mM DTT、5%グリセロール、20mM HEPES(pH7.6))中にて室温で20分間インキュベートした。非標識競合物RNAを使用する場合、これらを同様に処理するが、タンパク質と10分間プレインキュベーションした後に標識RNAを反応物に添加した。1つを超えるタンパク質の同時結合を分析する場合、反応時間を40分間に増加した。その後、記載のように、RNA−タンパク質複合体を5%ポリアクリルアミドゲル(60:1=ポリアクリルアミド:ビス−アクリルアミド)で分離し、オートラジオグラフィにて分析した(非特許文献96)(非特許文献97)。
Gu W,Hecht NR(1996)Translation of a testis−specific Cu/Zn superoxide dismutase(SOD−I)mRNA is regulated by a 65−kilodalton protein which binds to its 5’untranslated region.Mol Cell Biol 16:4535−4543. Thomson AM,Rogers JT,Walker CE,Staton 3M,Leedman P3(1999)Optimized RNA gel−shift and UV cross−linking assays for characterization of cytoplasmic RNA−protein interactions.BioTechniques 27:1032−1042,
(脳抽出物)成体Sprague−Dawleyラットから脳を解剖し、液体窒素中で急速冷凍した。2ml/脳で緩衝液A(100mM NaCl、0.5mMジチオスレイトール、3mM MgCl、0.5mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、0.5μg/mlロイペプチン、1μg/mlアプロチニン、50mM Tris−HCl(pH8.0))中に脳を再懸濁し、モーター駆動ホモジナイザー(Kontes,Vineland,NJ)にて氷上でゆっくりとホモジナイズした。ホモジネートを、5,000gで15分間遠心分離した。上清を、0.1倍体積の緩衝液B(2.5M NaCl、500mM Tris−HCl(pH8.0))と混合した。14,000gにて4℃で1時間のさらなる遠心分離後、上清を液体窒素中で急速冷凍し、−70℃で保存した。
(脳抽出物の免疫枯渇)脳抽出物(60μl)を、20μlの抗GST−PABP(aa462〜633;(非特許文献98)と穏やかに回転させながら4℃で3時間インキュベートした。その後、15μlのタンパク質Aアガロース(Roche,Indianapolis,IN)懸濁液を混合物に添加し、回転させながら4℃で一晩インキュベートした。複合体を、12,000gで20秒間の遠心分離によって回収した(Zhang et al.,2001)。次いで、上記のように、免疫枯渇脳抽出物を、電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)のために使用した。
Imataka H,Gradi A,Sonenberg N(1998)A newly identified N−terminal amino acid sequence of human eIF4G binds poly(A)−binding protein arid functions in poly(A)−dependent translation.EMBO J 17:7480−7489.
(スーパーシフトアッセイ)32P標識in vitro転写BClRNA(反応あたり50,000cpm、約1ng)を、70℃で10分間加熱し、室温で5分間冷却した。次いで、RNAを、脳抽出物(30〜40μg)または免疫枯渇化脳抽出物と共に結合緩衝液中にて室温で20分間インキュベートした。競合実験では、結合反応の10分前に非標識BClRNA(200倍過剰)を添加した。次いで、脳抽出物を含む混合物を、抗GST−PABP抗体(PABP(aa462〜633)を含む融合タンパク質に対して惹起した;(非特許文献99)または抗GSTコントロール抗体と室温で3時間インキュベートした。非特異的結合を最小にするために、サンプルをヘパリン(5mg/ml)と室温で10分間インキュベートした。EMSAと同様に、複合体を、4%未変性ポリアクリルアミドゲルで分離し、オートラジオグラフィによって分析した。
Imataka H,Gradi A,Sonenberg N(1998)A newly identified N−terminal amino acid sequence of human eIF4G binds poly(A)−binding protein arid functions in poly(A)−dependent translation.EMBO J 17:7480−7489.
(初代培養における海馬ニューロンを使用した免疫細胞化学)記載のように免疫細胞化学を行った(非特許文献100)。以下の希釈率で一次抗体を使用した:抗eIF4A(50倍);抗eIF4G(50倍)、抗PABP(50倍)、抗シナプトフィジン(500倍)。ポリクローナル抗eIF4A、抗PABP、および抗eIF4G抗体は以前に記載されており、その各特異性が確立されている(非特許文献101)。モノクローナル抗シナプトフィジン抗体を、Synaptic Systems,Gottingen,Germanyから購入した。以下のように二次抗体を使用した:ビオチン化抗ウサギ抗体(Amersham)(200倍);フルオレセインイソチオシアネートで標識した抗マウス抗体(Jackson ImmunoResearch,West Grove,PA)(25倍)。ビオチン化二次抗体を、ストレプトアビジン抱合ローダミン(5μg/ml,Jackson)で修飾した。非特異性バックグラウンド標識を確認するための対照実験を以下のように行った:(1)ポリクローナル抗体の場合、一次抗体を免疫前血清または非免疫血清に置換した;(2)GST融合タンパク質に指向する抗体の場合、一次抗体として抗GST抗体を使用した;(3)一次抗体の非存在下でのインキュベーションによってバックグラウンド標識をさらに確認した。Axioskop2顕微鏡(Zeiss,Thornwood,NY)に接続したRadiance 2000 Plus共焦点レーザー走査顕微鏡(Bio−Rad,San Francisco,CA)を使用して共焦点顕微鏡画像を得た。
Tiedge H,Brosius J(1996)Translational machinery in dendrites of hippocampal neurons in culture.J Neurosci 16:7171−7181. Wakiyama W,Imataka H,Sonenberg N(2000)Interaction of eIF4G with poly(A)−binding protein stimulates translation and is critical for Xenopus oocyte maturation,Cuff Biol 10:1147−1150.
(結果)(BClおよびBC200RNAは翻訳の特異的リプレッサーである)ウサギ網状赤血球溶解物(RRL)無細胞系を使用して、翻訳のモジュレーターとしてのBClRNAの能力を探索した。未処理RRL(すなわち、ヌクレアーゼによって除去されていない網状赤血球mRNA転写物)では、内因性mRNAの翻訳は、濃度依存様式でBClRNAによって阻害された(図1A、B)。これらの実験結果をリン光体画像診断によって定量した。数回の実験の分析により、320nMの濃度のBClRNAの存在により翻訳効率が70〜80%減少することが示された。このような減少は、SDS−PAGEで分離した全てのタンパク質バンドで認められ、結果は、BCl媒介翻訳抑制は特定のmRNAに限定されないことを示す。しかし、BClRNAと明確に対照的に、類似またはより高い濃度で使用した他の小非翻訳RNA(例えば、U4およびU6snRNA、tRNA)では、翻訳効率に影響を与えなかった(図1C)。結果は、BClRNAがμM未満の濃度範囲で有効な特異的翻訳リプレッサーであることを証明する。
翻訳実験前に内因性RRL転写物をヌクレアーゼ処理によって除去した溶解物を使用してこれらの結果を確認した。これらの実験においてプログラミングmRNAとしてキャッピングおよびポリアデニル化したα−チューブリンmRNAを使用して、本発明者らは、BClRNAはキャップ依存性翻訳を上記と同程度且つ同一のμM未満の濃度範囲で阻害する(しかし、核U4RNAや他のコントロールRNAでは阻害しない)ことを確証した(図1D)。非キャッピングまたは非アデニル化プログラミングmRNAは有効に翻訳されなかった;キャッピングされているがアデニル化されていないα−チューブリンmRNAの翻訳はキャッピングされており且つポリアデニル化されたプログラミングmRNAよりもBCl媒介阻害に対する感受性が低いが、これは全体的により低い翻訳効率により確実に確証することができなかった。したがって、他で記載しない限り、その後にポリアデニル化プログラミングmRNAを使用して実験を行った。さらに、同一のnM濃度範囲を使用したBC200RNA(げっ歯類BClRNAの霊長類対応物)(非特許文献102)は、BClRNAほどの有効性で翻訳を阻害することが見出された(図7を参照のこと)。
Tiedge H,Chen W,Brosius J(1993)Primary structure,neural−specific expression,and dendritic location of human BC200 RNA,J Neurosci 13:2382−2390.
まとめると、上記データは、BClRNAおよびBC200RNAが翻訳の特異的リプレッサーとして作用することを示す。
(BClRNAは48S前開始複合体の形成を阻害する)真核生物翻訳を、開始、伸長、および終結の3つの連続する段階に細分することができる。頻繁に、翻訳調節機構でターゲティングされるのは開始段階である(非特許文献103)。
Gingras A−C,Raught B,Sonenberg N(1999)eIF4 initiation factors:effectors of mRNA recruitment to ribosomes and regulators of translation,Annu Rev Biochem 68:913−963.
翻訳抑制では、BClRNAは開始レベルで翻訳機構と相互作用すると仮定した。この仮定を以下のように試験した。
キャップ依存性翻訳開始は、典型的には、43S前開始複合体を形成するための40S小リボゾームサブユニット、真核生物開始因子(eIF)1A、eIF3、およびeIF2/GTP/Met−tRNAi複合体のアセンブリから開始される。次の工程では、43S複合体はmRNAに補充され、AUG開始コドンに転位置し(「スキャンし」)、そこで安定な48S前開始複合体を形成する。この補充工程(しばしば開始時の律速段階であり、頻繁に調節の標的でもある)は、因子のeIF4群によって媒介される。mRNAの5’末端のmGppNキャップは、eIF4FのeIF4Eサブユニットによって認識される。eIF4Eは、eIF4G(eIF3およびeIF4A(二次構造を解くRNAヘリカーゼ)にも会合する中心的コーディネーター)に結合する。(eIF4A、eIF4E、およびeIF4Gのヘテロ三量体複合体はeIF4Fを構成する。)最後に、48S前開始複合体からの開始因子の放出後、60Sリボゾームサブユニットが結合して80S複合体を形成する(概説については、(非特許文献104);(非特許文献105);(非特許文献106);(非特許文献107)を参照のこと)。
Gingras A−C,Raught B,Sonenberg N(1999)eIF4 initiation factors:effectors of mRNA recruitment to ribosomes and regulators of translation,Annu Rev Biochem 68:913−963. Hershey JWB,Merrick WC(2000)The pathway and mechanism of initiation of protein synthesis.In:Translational control of gene expression(Sonenberg N,Hershey JWB,Mathews MB,eds),pp 33−88.Cold Spring Harbor:Cold Spring Harbor Laboratory Press, Pestova TV,Kolupaeva VG,Lomakin IB,Pilipenko BV,Shatsky IN,Agol VI,Hellen CU(2001 Molecular mechanisms of translation initiation in eukaryotes.Proc Natl Acad Sci USA 98:7029−7036. Dever TE(2002)Gene−specific regulation by general translation factors.Cell 108:545−556.
BClRNAと翻訳開始機構との機能的相互作用を分析するために、異なる翻訳開始段階をその段階の機構の停止によって視覚化し、その後スクロース密度勾配遠心分離によって安定な複合体を分離した。以前に記載のように(非特許文献108)、その後の開始因子解離工程(eIF2に結合したGTPの加水分解に依存する)が非加水分解GTPアナログであるグアニリルイミドジホスフェート(GMP−PNP)によって遮断される場合、補充した43S前開始複合体はイニシエーターAUGで停止し、それによって48S複合体が蓄積する。同様に、伸長を阻害するためのシクロヘキシミドの使用によって80Sリボゾーム開始複合体を検出することができ、リボゾームは開始部位で停止し、80S複合体が蓄積する(略図については図2Aを参照のこと)。
Gray Y,Hentze MW(1994)Iron regulatory protein prevents binding of the 43S translation pre−initiation complex to ferritin and eALAS mRNA.EMBO J 13:3882−3891.
シクロヘキシミドを使用して、α−チューブリンをコードするキャッピングプログラミングmRNAとの80S複合体のアセンブリを視覚化した(図2B)。600nMで使用した全長BClRNAにより、80S複合体形成が減少し、この工程または工程前に翻訳開始が阻害されることを示す。次いで、GMP−PNPを使用して、48S前開始複合体の形成を視覚化した。80S複合体形成と同様に、600nM BClRNAの存在により、48S複合体アセンブリが有意に減少した(平均80%減少;図2C)。BClRNAと対照的に、同一濃度のU4RNAでは48S複合体形成に影響を与えなかった(図2D)。これらのデータにより、開始複合体形成のBCl媒介阻害は特異的であることが確認される。最後に、プログラミングα−チューブリンmRNAがポリアデニル化されるかポリアデニル化されないかどうかに依存した48S複合体形成のBCl媒介阻害範囲において相違は認められなかった(図2E)。これらの結果により、BClRNAによる翻訳開始の阻害がプログラミングmRNAのアデニル化状態に依存しないことが示唆される。
まとめると、これらの結果は、BClRNAが48S前開始複合体(したがって、80S複合体)の形成を特異的に抑制し、BClRNAが43S複合体のmRNAへの補充および/またはAUG開始部位へのその転位置を阻害するという考えと一致することを示す。
(BClRNAはeIF4群の開始因子との相互作用を介して翻訳を抑制する)BClRNAが48S前開始複合体のアセンブリを阻害することが示されると、48S複合体を形成する翻訳開始経路の一部におけるBClRNAの標的部位を同定した。異なる型のウイルス内部リボゾーム侵入部位(IRES)翻訳開始機構を活用した機能試験を使用した。
内部リボゾーム侵入により、キャップ依存性開始機構の代替機構が得られる。小リボゾームサブユニットは、末端依存様式でAUG開始コドンまたはその上流のいずれかでIRESに結合する((非特許文献109);(非特許文献110);(非特許文献111)に概説)。ウイルス内部リボゾーム侵入開始機構は、基準開始因子の必要に応じて互いに異なる。ウイルス内部侵入機構の2つの主要なサブタイプを区別することができる。第1のサブタイプの例は、脳心筋炎ウイルス(EMCV)および他のピコルナウイルスIRESである。EMCV IRESでの48S複合体の形成には、eIF4E(キャップ結合タンパク質)以外のキャップ依存性機構と同一の基準開始因子組が必要である((非特許文献112);(非特許文献113))。翻訳はIRESの3’境界のAUGで開始されるので、スキャニングは必要ないが、有効なリボゾーム補充のためのmRNA二次構造を融解するためにeIF4Aが必要である。内部侵入の第2のサブタイプ(例えば、C型肝炎ウイルス(HCV)IRESならびに古典的豚熱ウイルス(CSFV)および関連ペスチウイルスIRES)は、より単純な機構を使用する(非特許文献114)。このIRES型は、いかなるeIF4群の因子も必要としない機構において40Sリボゾームサブユニットに直接結合する。
Jackson RJ(2000)A comparative view of initiation site selection mechanisms.In:Translational control of gene expression(Sonenberg N,Hershey JWB,Mathews MB,eds),pp 1271 83.Cold Spring Harbor:Cold Spring Harbor Laboratory Press. Hellen CU,Sarnow P(2001)Internal ribosome entry sites in eukaryotic mRNA moleculeS,Genes Dev 15::1593−1612. Pestova TV,Kolupaeva VG,Lomakin IB,Pilipenko BV,Shatsky IN,Agol VI,Hellen CU(2001)Molecular mechanisms of translation initiation in eukaryotes.Proc Natl Acad Sci USA 98:7029−7036. Pastova TV,Hellen CU,Shatsky IN(1996a)Canonical eukaryotic initiation factors determine initiation of translation by internal ribosomal entry.Mol Cell Biol 16:6859−6869 Pestova TV Shatsky IN,Hellen CU(1996b)Functional dissection of eukazyotic initiation factor 4F:the 4A subunit and the central domain of the 4G subunit are sufficient to mediate internal enty of 435 preinitiation complexes.Mol Cell Biol 16:6870−6878. Pestova TV,Shatsky IN,Fletcher SP,Jackson RJ,Hellen CU(1998)A prokaryotic−like mode of cytoplasmic eukaiyotic ribosome binding to the initiation codon during internal translation initiation of hepatitis C and classical swine fever virus RNAs.Genes Dev 12:67−83.
2つの記載された内部侵入機構を、BClRNAによる翻訳開始抑制の機能分析に使用した。第1に、このような抑制がキャップ依存性であるかを決定するための実験を行った。内部侵入がEMCV IRESによって媒介される非キャッピングプログラミングmRNA(緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする)を使用した。BClRNAは、このmRNAの翻訳を有効に抑制した(図3A)。6回の実験のリン光体画像診断による定量は、平均して、BClRNAが320nMで翻訳効率を約79%減少させることを示した(図3B)。この減少は、キャッピングプログラミングmRNAについて上記で認められた減少と範囲が非常に類似する。キャップ依存性翻訳と同様に、U4 RNAは、翻訳効率に影響を与えなかった(図3C)。他のプログラミングmRNAおよびジシストロン性構築物を使用して、類似の結果が得られた。図3Dに示した例では、第1のシストロンは5’キャップの後に存在し、第2のシストロンはEMCVIRESの後に存在する。BClRNAは、この系においてキャップおよびIRES媒介翻訳の両方を阻害した。BClRNAの非存在下でより有効であるIRES依存性シストロン由来の翻訳はまた、BCl媒介抑制により高い感受性を示した。したがって、EMCV IRESは、BClRNAによって阻害される因子/活性により依存する。この文脈では、このIRESによって媒介される翻訳はまたキャップ依存性翻訳よりもトランスドミナントeIF4A変異体によって強く阻害されることに留意することが興味深い(非特許文献115)。最後に、ヒトBC200RNAを使用した類似の実験により、このRNAが同一の様式で翻訳を非常に抑制することが明らかとなった。EMCV IRESでの内部侵入によって開始された翻訳は、270nMのBC200RNAによって約73%阻害された(図7を参照のこと)。
Pause A,Methot N,Svitldn Y,Merrick WC,Sonenberg N(1994)Dominant negative mutants of mammalian translation initiation factor elF−4A define a critical role for eIF−4F in cap−dependent and cap−independent initiation of.translation,EMBO J 13:1205−1215.
EMCV IRES機構によって内部侵入を介して開始された翻訳は等しく阻害されるので、結果によりBCl媒介翻訳抑制はキャップ/eIF4E依存性ではないことを示す。翻訳開始因子のeIF4ファミリーの他のメンバーがCSFV IRES系を使用したBCl媒介翻訳抑制に必要であるかどうかを決定するために、さらなる実験を行った。図4Aは、内部侵入がCSFV IRESによって媒介される場合、翻訳抑制においてBClRNAは有効でないことを示す。リン光体画像診断による定量によって、漸増濃度のBClRNAによって翻訳効率は有意に変化しないことが明らかとなった(図4B)。U4RNAなどのコントロールRNA(図4C)は等しく無効であった。したがって、CSFV IRES機構を使用した内部侵入による翻訳開始は、BCl媒介翻訳抑制を有効に回避する。
スクロース密度勾配遠心分離分析によってこれらの結果を確認した。CSFV IRESで内部侵入が起こった場合、BClRNAは48S複合体(図4D)または80S複合体のいずれかの形成を抑制しないことが見出された。この結果により、CSFV IRES様式を介して開始された翻訳はBCl媒介抑制に無効であることが確認される。したがって、CSFV IRES様式およびEMCV IRES様式の両方に共通の機構を、BCl媒介翻訳抑制の候補標的として除外することができる。これらには、伸長工程および終結工程ならびに開始経路におけるほとんどの工程(例えば、三つ組のeIF2/GTP/Met−tRNA複合体(48S複合体アセンブリの必須条件)など)が含まれる((非特許文献116);(非特許文献117)に概説)。
Hellen CU,Sarnow P(2001)Internal ribosome entry sites in eukaryotic mRNA moleculeS,Genes Dev 15::1593−1612. Pestova TV,Kolupaeva VG,Lomakin IB,Pilipenko BV,Shatsky IN,Agol VI,Hellen CU(2001)Molecular mechanisms of translation initiation in eukaryotes.Proc Natl Acad Sci USA 98:7029−7036.
CSFV IRESによる開始は、いかなる因子のeIF4群メンバーも必要ないという点で、EMCV IRES媒介開始およびキャップ依存性開始と異なる(非特許文献118)。これらの因子のうち、eIF4GおよびeIF4Aは、EMCV型内部侵入様式での48S複合体アセンブリに必要であるが、CSFV型内部侵入様式には必要ない((非特許文献119);(非特許文献120))。さらに、ポリ(A)結合タンパク質(PABP)はまた、EMCV IRESによって媒介される開始を強化するので、潜在的BCl標的として見なされる((非特許文献121);(非特許文献122))。
Pestova TV,Shatsky IN,Fletcher SP,Jackson RJ,Hellen CU(1998)A prokaryotic−like mode of cytoplasmic eukaiyotic ribosome binding to the initiation codon during internal translation initiation of hepatitis C and classical swine fever virus RNAs.Genes Dev 12:67−83. Pastova TV,Hellen CU,Shatsky IN(1996A)Canonical eukaryotic initiation factors determine initiation of translation by internal ribosomal entry.Mol Cell Biol 16:6859−6869 Pestova TV,Shatsky IN,Fletcher SP,Jackson RJ,Hellen CU(1998)A prokaryotic−like mode of cytoplasmic eukaiyotic ribosome binding to the initiation codon during internal translation initiation of hepatitis C and classical swine fever virus RNAs.Genes Dev 12:67−83. Michel YM,Borman AM,Paulous S,Kean KM(2001)Eukaryotic initiation factor 4G−poly(A)binding protein interaction is required for poly(A)tail−mediated stimulation of picomavirus internal ribosome entry segment−driven translation but not for X−mediated stimulation of hepatitis C virus translation,Mol Cell Biol 21:4097−4109. Svitkin YV,ImatakeH,Khaleghpour K,Kahvejian A,Liebig HD, Sonenberg N(2001)Poly(A)−binding protein interaction with elF4G stimulates picornavirus IRES−dependent translation.RNA 7:1743−1752
48S前開始複合体は、ほとんどの環境下での翻訳開始における律速工程である((非特許文献123);(非特許文献124)に概説)。データは、任意の開始因子を必要としないCSFV IRES機構による内部開始がこの抑制を有効に回避するので、BCl媒介翻訳抑制は開始因子のeIF4ファミリーを介して操作されることを示す。43S前開始複合体のmRNAへの補充における重要な因子は、eIF4F(eIF4E、キャップ結合タンパク質、eIF4A、ATP依存性RNAヘリカーゼ、およびeIF4G(巨大足場タンパク質)から構成される複合体)である((非特許文献125);(非特許文献126):(非特許文献127)で概説)。本明細書中に報告したデータは、BCl媒介抑制はキャップ(それによりeIF4E)依存性であることを示す。
Gingras A−C,Raught B,Sonenberg N(1999)eIF4 initiation factors:effectors of mRNA recruitment to ribosomes and regulators of translation,Annu Rev Biochem 68:913−963. Hershey JWB,Merrick WC(2000)The pathway and mechanism of initiation of protein synthesis.In: Translational control of gene expression(Sonenberg N,Hershey JWB,Mathews MB,eds),pp 33−88.Cold Spring Harbor:Cold Spring Harbor Laboratory Press. Gingras A−C,Raught B,Sonenberg N(1999)eIF4 initiation factors:effectors of mRNA recruitment to ribosomes and regulators of translation,Annu Rev Biochem 68:913−963. Pestova TV,Kolupaeva VG,Lomakin IB,Pilipenko BV,Shatsky IN,Agol VI,Hellen CU(2001)Molecular mechanisms of translation initiation in eukaryotes.Proc Natl Acad Sci USA 98:7029−7036. Pestova TV,Kolupaeva VG,Lomakin IB,Pilipenko BV,Shatsky IN,Agol VI,Hellen CU(2001)Molecular mechanisms of translation initiation in eukaryotes.Proc Natl Acad Sci USA 98:7029−7036.
(eIF4AおよびPABPはBClRNAと直接相互作用する)機能分析を使用して、翻訳開始経路におけるBCl媒介阻害の潜在的な標的部位(したがって、翻訳開始機構における潜在的BCl相互作用因子)を絞った。その候補を使用したBCl−タンパク質の直接的分析のために生化学的方法を使用した。
組換えタンパク質を使用した電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)を使用して、eIF4A、eIF4G、およびPABPへのBClRNAの結合を探索した。eIF4Gの中心ドメインがEMCV IRESに結合することが以前に示されているので(非特許文献128)、BClRNAのこのドメインとの潜在的相互作用を試験した。中心eIF4GドメインへのBClRNAの特異的結合は検出されなかった(aa697〜1076)。対照的に、EMSA分析により、BClRNAのeIF4Aへの特異的結合が明らかとなった(図5A)。非標識BClRNAとのプレインキュベーションにより移動度シフトが有効に排除されるという事実によって特異性が証明された。逆に、これらのアッセイにおいてランダム配列ベクターRNAまたはtRNAなどの非標識無関係RNAは、結合についてのBClRNAのeIF4Aとの競合で有効でなかった(図5A)。このような非競合RNAの存在下で、eIF4A誘導移動度シフトは二本鎖バンドとして分離された。この所見は、これらの条件下で、2つのBCl/eIF4A複合体がわずかに異なる移動度で移動することを示す。
Pestova TV Shatsky IN,Hellen CU(i996B)Functional dissection of eukazyotic initiation factor 4F:the 4A subunit and the central domain of the 4G subunit are sufficient to mediate internal enty of 435 preinitiation complexes.Mol Cell Biol 16:6870−6878.
さらに、BClRNAは、PABPに特異的に結合することが見出された(図5B)。また、EMSA競合実験において、非標識BClRNAは有効に結合を競合するのに対して無関係のRNAは競合しなかったという特異性が確認された。EMSA実験におけるeIF4AおよびPABPの両方へのBClRNAの同時曝露により、eIF4AまたはPABPのいずれかのみへの曝露よりもシフトが大きく(図5C)、これら2つのタンパク質のBClRNAへの結合は相互に排除されないことを示す。さらに、PABPに特異的な抗体を使用して、ラット脳抽出物においてBClRNAと共に認められた移動度シフトは、さらに減少した移動度へ特異的に「スーパーシフト」した(5D)。逆に、同一の抗体を使用して脳抽出物のPABPを免疫枯渇させた場合、BClRNAの移動度シフトは主に移動度の増加が認められた(5D)。まとめると、結果は、BClRNAはeIF4AおよびPABPと特異的に相互作用することを示す。
(eIF4A、eIF4G、およびPABPは樹状突起中に局在する)BClRNAは樹状突起にターゲティングされるので、eIF4AおよびPABPの任意の相互作用は、明らかに樹状突起中にこれらのタンパク質の存在が必要である。さらに、eIF4Gはまた、eIF4AおよびPABPの両方と相互作用する足場タンパク質のその役割で必要である((非特許文献129);(非特許文献130);(非特許文献131)に概説)。培養物中の海馬ニューロンに対する共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM)と組み合わせた免疫細胞化学を使用して、樹状突起中でのこれら3つのタンパク質の存在を探索した(非特許文献132)。図6に示した結果は、eIF4A、eIF4G、およびPABPは実質的レベルで樹状突起中で検出可能であることを例示する。(いかなるこれらの因子についての軸索の幹(shaft)に沿った有意な標識も検出されなかった。)樹状突起全体で、3つ全てのタンパク質の標識パターンは変則的な特定の性質を示し、しばしば点状の外観を示した。平均して、このような標識クラスターの頻度は、近位セグメントと比較して遠位樹状突起セグメントではあまり頻繁に認められなかった。結果は、eIF4A、eIF4G、およびPABPは、樹状突起に沿って変則的な集団様式で分布することを示す。
Gingras A−C,Raught B,Sonenberg N(1999)eIF4 initiation factors:effectors of mRNA recruitment to ribosomes and regulators of translation,Annu Rev Biochem 68:913−963. Jackson RJ(2000)A comparative view of initiation site selection mechanisms.In: Translational control of gene expression(Sonenberg N,Hershey JWB,Mathews MB,eds),pp 1271 83.Cold Spring Harbor:Cold Spring Harbor Laboratory Press. Dever TE(2002)Gene−specific regulation by general translation factors.Cell 108:545−556. Tiedge H,Brosius J(1996)Translational machinery in dendrites of hippocampal neurons in culture.J Neurosci 16:7171−7181.
これらの樹状突起クラスターがシナプス構造に関連するかどうかを決定するために、シナプトフィジンに対する抗体、シナプス小胞のマーカータンパク質、およびそれによるシナプス前特殊化(非特許文献133)を並行使用して、免疫細胞化学実験を二重標的様式で行った。この抗体により培養物中の成熟海馬ニューロンにおける個別の点としてシナプス前特殊化が同定されることが以前に示されている((非特許文献134);(非特許文献135))。CLSMを使用して、このような点が樹状突起範囲に沿って著しく示され、より遠位のセグメントでは典型的にはその頻度が減少することが見出された(図6)。シナプトフィジンの点と空間的に関連して、eIF4A、eIF4G、およびPABP標識クラスターの小集団が認められた。このような関連は、過剰な重複による不明瞭な解像度によりクラスター密度があまり高くない遠位樹状突起で最も認められた(図6)。互いに並置した赤色(eIF4A、eIF4G、またはPABP)および緑色(シナプトフィジン)標識クラスターがしばしば認められ、後者は典型的にはより表面的外観を示した。並置した赤色/緑色点の対のいくつか(全てではない)はいくらかの程度で重複しているようであり、このことは狭い黄色の境界領域によって証明された。緑色点により軸索シナプス前特殊化が同定されたので、このような並置した赤色クラスターはシナプス前樹状突起区画と相関すると結論づけた。
Jahn R,Schiebler W,Ouimet C,Greengard P(1985)A 38,000−dalton membrane proteiN(p38)Present in synaptic vesicles.Proc Nati Acad Sci USA 82:4131−4141. Fletcher TL,Cameron P,De Camilli P,Banker G(1994)The distribution of synapsin I and synaptophysin in hippocampal neurons developing in culture.J Neurosci 11:1617−1626. Fletcher TL,De Camilli P,Banker G(1994)Synaptogenesis in hippocampal cultures:evidence indicating that axons and dendrites become competent to form synapses at different stages of neuronal development.J Neurosci 14:6695−6706.
まとめると、結果は、eIF4A、eIF4G、およびPABPクラスターの樹状突起内局在の相違を示し、これらのクラスターのいくつかは、シナプス前軸索特殊化の下または周囲のシナプス後マイクロドメイン中に存在していた。樹状突起中のこのようなシナプス関連クラスターは、シナプス後区画で豊富な樹状突起タンパク質(CaMKIIαなど;(非特許文献136)の局所合成で作用し得る一方で、シナプス外eIF4A、eIF4G、およびPABPクラスターは、シナプスに関連しない樹状突起タンパク質(MAP2など;(非特許文献137)の合成に優先的に関与する。
Burgin KE,Waxham MN,Rickling S,Westgate SA,Mobley WC,Kelly PT(1990)In situ hybridization histochemistry of Ca2+/calmodulin−dependent protein kinase in developing rat brain.J Neurosci 10:1788−1798. Garner CC,Tucker RP,Matus A(1988)Selective localization of messenger RNA for cytoskeletal protein MAP2 in dendrites.Nature 336:674−677.
内部リボゾーム侵入機構およびスクロース密度勾配遠心分離の実験での使用により、BCl媒介抑制が開始レベルで翻訳をターゲティングすることが示された。詳細には、BClRNAは、48S前開始複合体の形成(すなわち、mRNAへの小リボゾームサブユニットの補充)を阻害した。しかし、開始因子のeIF4ファミリーと独立した48S複合体形成は、BClRNAによる阻害に無効であることが見出された(BCl抑制経路におけるこれらの因子の少なくとも1つが関与する結果)。生化学実験により、BClRNAのeIF4A(RNA巻き戻し因子)およびポリ(A)結合タンパク質(PABP)との特異的相互作用が示された。両タンパク質は、シナプス樹状突起マイクロドメイン中に豊富に見出された。明らかに、BCl媒介抑制は、キャップ依存性翻訳開始だけでなくeIF4依存性内部開始においても有効であることが示された。
結果は、BClRNAが神経細胞中の局所タンパク質合成における翻訳調節メディエーターであることを示す。したがって、そのヒトアナログBC200RNAは、BC200RNAレベルの増加によって特徴づけられる神経学的障害のアンチセンス処置のための適切な標的である。
細胞の構造および機能における機能的な非翻訳RNAの重要性が認識されるにつれて、単なる情報の受動的キャリアとしてのRNAの伝統的な見解は明らかに訂正する必要がある。非翻訳RNAは、種々の細胞機能に関与しており(非特許文献138)に概説)、例えば、マイクロRNAは、BCl経路と明らかに異なる機構でさえも翻訳調節に関与し得る。機能的RNAは、これまでの予想よりも遥かに多数存在する可能性があり、初期RNA界のわずかな残存物とかけ離れて、このようなRNAをコードする遺伝子は、真核生物種で産生され続ける可能性が高い((非特許文献139);(非特許文献140);(非特許文献141);(非特許文献142))。したがって、神経細胞中の非翻訳RNAは、ニューロンの機能性および可塑性の決定因子として機能するだけでなく、同時に神経種の多様化の原動力として作用する。
Storz G(2002)An expanding universe of noncoding RNAs.Science 296:1260−1263 Sutula T,He XX,Cavazos J,Scott G(1988)Synaptic reorganization in the hippocampus induced by abnormal functional activity.Science 239:1,147−1150. Brosius J,Tiedge H(1996)Reverse transcriptase−mediator of genomic plasticily.Virus Genes 11:163−179. Kuryshev VY,Skryabin BV,Kremerskothen J,Jurka J,Brosius J(2001)Birth of a gene:locus of neuronal BC200 snmRNA in three prosimians and human BC200 pseudogenes as archives of change in the Anthropoidea lineage.J Mol Biol 309:1049−1066. Eddy SR(2002)Computational genomics of noncoding RNA genes.Cell 109:137−140. Wang W,Brunet FG,Nevo F,Long M(2002)Origin of sphinx,a young chimeric RNA gene in Drosophila melanogaster.Proc Natl Acad Sci USA 99:4448−4453.
(材料と方法)(手術および電気生理学)標準的なin vivoLTPおよびキンドリングプロトコールを使用した((非特許文献143);(非特許文献144))。雄Sprague−Dawleyラット(全部で22頭、350〜600g)を、ウレタン(1g/kgを腹腔内投与)で麻酔した。適切な麻酔レベルが達成された後、動物を定位フレームに入れ、頭皮を切開し、開創し、ラムダおよびブレグマを同一の水平面に置いた。動物に、先端を平らに切断した(直径65μm)単一テフロンコーティングステンレススチールワイヤーから構成された単極刺激電極および記録電極を移植した。刺激電極および記録電極の両方は、頭蓋に移植したステンレススチール製のねじを基準とした。
Cain DP,Boon F,Hargreaves EL(1992)Evidence for different neurochemical contributions to long−term potentiation and to kindling and kindling−induced potentiation:role of NMDA and urethane−sensitive mechanisms.Exp Neurol 116:330−338. Steward O,Wallace CS,Lyford GL Worley PF(1998)Synaptic activation causes the mRNA for the IEO ARC to localize selectively near activated postsynaptic sites on dendrites.Neuron 21:741−751.
LTP実験動物の穿孔路(perforant path)および歯状回の両方に刺激電極および記録電極を片側の左側にそれぞれ移植した。穿孔路刺激座標は、ラムダ縫合から−0.5mm後方且つ4.5mm側方であり、歯状回記録座標はブレグマ縫合交点から−3.8mm後方且つ2.5mm側方であった。発作実験動物のCA3およびCA1の放射線維層に刺激電極および記録電極を片側の右側にそれぞれ移植した。CA3刺激座標は、ブレグマ縫合交点から−3.5mm後方且つ側方であり、CA1記録座標は、ブレグマ縫合交点から−3.8mm後方且つ2.5mm側方であった。
生理学的制御下で全ての電極の最終的な深さでの位置づけを行い、適切な移植経路からの応答を至適化するようにセットした。誘発電位の記録を10000倍に増幅し、帯域通過を1Hzから10KHzまでフィルタリングし(A−M Systemsモデル番号1700の差動AC増幅器,Carlsborg,WA)、20KHzでデジタル処理し、PCにてディスクに保存した。脳波(EEG)を同様に増幅するが、帯域通過を1Hzから200KHzまでフィルタリングし、400KHzでデジタル処理した。興奮シナプス後電位(fEPSP)勾配および集合スパイク振幅について誘発電位応答をオフラインで分析した。fEPSP勾配を、集合スパイクの出現直前(初期勾配)の1m秒セグメントの運転を超えた量として測定した。集合スパイク振幅を、集合スパイクの初期の振れから最大の振れまでのmVで示した距離として測定した。二次ADは認められなかった。
誘発電位試験パルスは、二相性であった(0.1m秒/相、逆相リーディング(leading))。一旦記録値が安定すると、入力/出力(I/O)曲線が得られ、これを使用して刺激電流のベースラインおよび強直誘発強度を決定した。移植およびI/O曲線の決定時に、試験パルスの周波数は約0.1Hzであった。次いで、残りの実験記録のために、試験パルス周波数を0.05Hzに固定した。LTP実験の試験パルスで使用した強度により、0.5〜3mVの集合スパイクが誘発された(I/O曲線から得た約50%の最大応答)((非特許文献145);(非特許文献146))。
Abraham WC,Mason SE,Demmer JM,Williams JM,Richardson CL,Tate WP,Lawlor PA,Dragunow M(1993)Correlations between immediate early gene induction and the persistence of long−term potenliation.Neuroscience 56:717−727. Steward O,Wallace CS,Lyford GL,Worley PF(1998)Synaptic activation causes the mRNA for the IEO ARC to localize selectively near activated postsynaptic sites on dendrites.Neuron 21:741−751.
記載のようにLTP強直誘発を行った((非特許文献147)。10秒毎に1回400Hzを20秒間連続して送達させた。一連のパルス内の各パルスは、使用強度以外は試験パルスと同一の形状であった。各実験に依存して120分間または180分間強直誘発を連続的に行った(それぞれ2時間および3時間の経時変化)。初期400Hzのパルスの送達時に、癲癇性ADが生じたことを示す任意の変化についてEEGを慎重にモニタリングした。これらの実験では何も認められなかった。強直誘発後、30分間またはそれ以上ベースライン強度を記録し、その後すぐに動物を灌流まで放置した。さらに、いくつかの動物について、灌流直前の5〜10分間記録した。動物を最初のパルスの送達から2〜3時間後に灌流固定した。体重および性別が適合した動物を麻酔し、平行して処置した。
Steward O,Wallace CS,Lyford GL,Worley PF(1998)Synaptic activation causes the mRNA for the IEO Arc to localize selectively near activated postsynaptic sites on dendrites.Neuron 21:741−751.
最初の1秒間に60Hzのパルスを送達させる1m秒の二相性パルスを使用して海馬ADを誘発した(非特許文献148)。ADが惹起されない場合、パルスの持続時間を増加させるか、強度を増加させて数分後に再度パルスを送達させた。少なくとも10秒間持続するADが惹起され、EEGから記録されるまで、この様式で強直誘発を繰り返した。このアプローチを使用して、少なくとも10秒間持続する1回のADまたは典型的には2番目のみのADが少なくとも10秒間持続する場合に2回のADを得た。記録した海馬ADの持続時間は、典型的には、10秒と30秒との間であった。AD誘導後に動物を2〜3時間灌流固定した。体重および性別が適合した動物を麻酔し、平行して処置した。
Cain DP,Boon F,Hargreaves EL(1992)Evidence for different neurochemical contributions to long−term potentiation and to kindling and kindling−induced potentiation:role of NMDA and urethane−sensitive mechanisms.Exp Neurol 116:330−338.
(試料の調製)150mlの新たに調製した4%ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドから作製)を含むリン酸緩衝化生理食塩水(PBS;13.7mM NaCl、0.27mM KCl、0.43mM NaHPO、0.14mM KHPO(pH7.4))を用いて心灌流を行った。脳を氷冷ホルムアルデヒド溶液中に一晩置き、12%、16%、および20%スクロース溶液に連続的に移し、Tissue−Tek(Sakura Finetek USA,Torrance,CA)に包埋した。次いで、試料を顕微鏡スライド上で凍結切片にした(Fisher,Pittsburgh,PA)(非特許文献149)。本研究で使用した全ての組織切片は、(非特許文献150)のアトラスにおけるプレート番号34〜36に対応する等価な尾側吻側位に由来した。特に、比較可能性を確認するために、刺激電極周辺の狭領域から刺激した脳由来の切片を選択した。
Lin Y,Brosius J,Tiedge H(2001)Neuronal BC1 RNA:co−expression with growth−associated protein−43 messenger ENA.Neuroscience 103::465−479. Paxinos G,Watson C(1998)The rat brain in stereotaxic coordinates.San Diego:Academic press.
(in situハイブリッド形成および免疫細胞化学)BClRNAに対するRNAプローブをプラスミドpMK1から作製した(非特許文献151)。ArcmRNAに特異的なプローブを、3.302kbのcDNAインサートを含むクローンから作製した(非特許文献152)。このプラスミドは、コード領域、3’UTR、および5’UTRの一部を含む。全実験における正の対照としてArcmRNAを使用した。製造者(Roche Diagnostics Corporation,Indianapolis,IN)が推奨するようにT3またはT7RNAポリメラーゼを使用して、線状化テンプレートから35S標識RNAプローブを転写した。記載のようにプレハイブリッド形成およびハイブリッド形成工程を行った(非特許文献153)。高ストリンジェンシー洗浄を50℃で行った。
Tiedge H,Fremeau RT,Jr.,Weinstock PH,Aranclo O,Brosius J(1991)Dendritic location of neural BCI RNA.Proc Nati Acad Sci USA 88:2093−2097. Lyford GL,Yamagata K,Kaufmann WE,Barnes CA,Sanders LK,Copeland nG,Gilbert DJ,Jenkins NA,Lanahan AA,Worley PF(1995)Arc,a growth factor and activity−regulated gene,encodes a novel cytoskeleton−associated protein that is enriched in dendrites.Neuron 14:433−345. Tiedge H,Fremeau RT,Jr.,Weinstock PH,Aranclo O,Brosius J(1991)Dendritic location of neural BCI RNA.Proc Nati Acad Sci USA 88:2093−2097.
免疫細胞化学のために、切片を融解直後に4%ホルムアルデヒド/PBSで再固定し、PBSで15分間洗浄した。非特異的結合を5%BSAを含むPBS中で15分間ブロッキングした。切片を、抗シナプトフィジンモノクローナル抗体7.2(Sigma,St.Louis,MO)(PBSで200倍希釈)と4℃で24時間インキュベートした。ビオチン化二次抗体(抗マウスIgG;Amersham Biosciences,Piscataway,NJ)を2時間適用し(100倍希釈)、ストレプトアビジン−ローダミン抱合体(Molecular Probes,Eugene,OR)で修飾した。全工程において、切片をPBS中で30分間洗浄した。切片をグリセロールにマウントし、その直後に蛍光顕微鏡によって試験した。組織切片の乾燥を防止するために、全手順を多湿大気を含むボックス中で行った。一次抗体混合物をPBSに置換すること以外は同一の方法で対照切片を処理した。
(乳濁液オートラジオグラフィ(Emulsion Autoradiography))。以前に記載のように、乳濁液オートラジオグラフィを行った(Tiedge,1991)。簡単に述べれば、乾燥切片を、HPLCグレードの水で2倍希釈したNTB2乳濁液(EastmanKodak,Rochester,NY)に浸漬し、風乾し、4℃で3日間(BClRNA)または7日間(ArcmRNA)曝露した。写真の現像後(D−19現像液(強度50%)およびRapid−Fix;Eastman Kodak)、切片をクレシルバイオレットで染色し、脱水し、DPX(Fluka,Ronkonkoma,NY)にマウントした。
(定量分析)切片を分析し、暗視野または落射蛍光を使用したNikon Microphot−FXA顕微鏡(Nikon,Melville,NY)で撮影した。X線オートラジオグラムを、Nikon MicrophotまたはNikon Diaphot 300倒立顕微鏡を使用して分析した。SONY DKC−5000 3CCDカメラを使用して画像を得た。記載のように、Photoshopソフトウェア(Adobe Systems,San Jose,CA)を使用して、発現レベルを測定した((非特許文献154);(非特許文献155))。オートラジオグラムの定量分析のために、CA3(放射線維層)、CAl(放射線維層および錐体細胞層)、および歯状回(分子層)中の目的の領域(ROI)を選択した。ランバート−ベールの法則を使用して、測定した光度値からROI中の光学密度を計算した。RNA発現の活性依存性変化を同定するために、3つ全てのROIについて同側および対側を個別に測定し、シグナル強度の比(同側/対側)としてプロットした。ハイブリッド形成シグナルの動物ごとの変動(およびより低い程度では、同一動物内の切片ごとの変動)により、定量分析が同一切片内での比較に制限された。オートラジオグラフィの銀粒子の定量分析のために、放射線維層および錐体細胞層の各ROIを選択し、ROIの光度からガラスのバックグラウンド光度を引くことによってROI中のシグナル強度を計算した。細胞内RNA分布の活性依存性変化を試験するために、刺激海馬および非刺激海馬の両方についての放射線維層/錐体細胞層比として値をプロットした。海馬の背中線領域の3つ〜6つの冠状断面を各動物から選択した。分散分析(一元配置ANOVA)またはInStatソフトウェア(www.rdg.ac.uk/ssc/instat/instat.html;University of Reading,UK)を使用したスチューデントt検定によって結果を統計的に評価した。いずれかの場合、有意性レベルをP<0.05に設定した。
Lehr HA,Mankoff DA,Corwin D,Santeusanio G,Gown AM(1997)Application of photoshop−based image analysis to quantification of hormone receptor expression in breast cancer.J Histochem Cytochem 45:1559−1565. Lehrhr HA,van der Loos CM,Teeling P,Gown AM(1999)Complete chromogen separation and analysis in double immunohistochemical stains using Photoshop−based image analysiS,J Histochem Cytochem 47:119−126.
(結果)本研究の全ての目的は翻訳モジュレーターBClRNAの発現自体が活性依存性調整に影響を受けるかどうかを確証することであった。この問題に取り組むために、LTP誘導後および癲癇様活動の誘導後にBCl発現パターンを実験した。全ての実験において、BClRNAと同一の各動物中の正の対照としてArcmRNAを探索した。
(LTP誘導後に時空BCl発現パターンは有意に変化しない)生きた動物におけるLTPのタンパク質合成依存段階中のBClRNAの発現および局在化を分析した。左穿孔路の刺激のためおよび同側歯状回の電場電位の記録のためにラットに電極を移植する。穿孔路の高周波刺激により歯状回顆粒細胞ならびにCA3およびCA1の錐体細胞中にLTPが誘導されるので(非特許文献156)、全海馬領域中のLTP誘導の指標として歯状回からの記録を使用した。
Berger TW,Yeckel MP(1991)Long−term potentiation of entorhinal afferents to the hippocampus:enhanced propagation of activity through the trisynaptic pathway.In:Long−term potentiation:A debate of current issues(Baudiy M,Davis JL,eds),pp 327−356.Cambridge,MA:MIT Press.
LTPを誘導するために、0.5〜3mVの集合スパイク(PS)が誘導される強度で90分間刺激を与えた。生理学的記録により、全ての実験においてこのような刺激によりLTPが誘導されることが確認された。片側高周波刺激により、同側歯状回中に興奮シナプス後電位(fEPSP)勾配およびPSの強い電位が得られた。図8は、代表的な実験におけるLTPの誘導を示す。fEPSP勾配およびPSは、高周波刺激後に明らかに増加し、記録期間中(最低30分間)上昇したままであった。短時間の癲癇様活動でさえもRNA発現を変化させることができるので(例えば、(非特許文献157)を参照のこと)、全ての電気生理学的実験を通して海馬EEGをモニタリングした。任意のLTP実験中にADは認められず、動物は、発作活動を示す高周波刺激期間後の誘発応答の低下を示さなかった。
Isackson PJ,Huntsman MM,Murray KD,Gall CM(1991)BDNF mRNA expression is increased in adult rat forebrain after limbic seizures:temporal patterns of induction distinct from NGE.Neuron 6:937−948.
in situハイブリッド形成によってBCl発現について刺激動物および対照動物の脳を分析した。任意の海馬領域の目視検査によって大きな変化は検出されなかった。刺激から2時間および3時間後に脳を分析し、異なる海馬形成領域中のBCl発現を定量した(図9A〜C)。LTPの誘導により、いかなる分析領域においてもBCl発現レベルは有意に変化しなかった。樹状突起と体細胞層とのBCl発現比に有意な変化を得ることができなかった(図9D)。LTP誘導から1時間後および4時間後に類似の結果が得られた(データ示さず)。本発明者らの刺激パラダイムの妥当性を確認するために、ArcmRNA(LTP誘導高周波刺激によって上方制御されることが公知のRNA)の発現を分析した((非特許文献158);(非特許文献159))。高周波刺激後、BClRNAについて探索した脳切片に隣接する脳切片中でこのRNAを探索した。刺激歯状回の細胞体および樹状突起中でArcmRNAが強く上方制御され、数時間そのままであることが見出された。この結果により、本発明者らの実験デザインがRNA発現レベルの活動依存性変化の獲得および検出に適切であることが確認された。
Link W,Konietzko U,Kauselmanu G,Krug M,Schwanke B,Frey U,Kuhl D(1995)Somatodendritic expression of an immediate early gene is regulated by synaptic activity.Proc Natl Aced Sci USA 92:5734−5738 Lyford GL,Yamagata K,Kaufmann WE,Barnes CA,Sanders LK,Copeland NG,Gilbert DJ,Jenkins NA,LanahanAA,Worley PF(1995)Arc,a growth factor and activity−regulated gene,encodes a novel cytoskeleton−associated protein that is enriched in dendrites.Neuron 14:433−345.
まとめると、これらの結果は、LTPのタンパク質合成依存性段階中にBCl発現は有意に変化しないことを示す。したがって、LTPの維持のために、BCl発現レベルの調整はこの実験パラダイムで必要ないようである。
(癲癇様活動の誘導後にBCl発現レベルが下方制御される)大きなシナプス興奮によって発作事象が起こり、タンパク質合成の増加を伴う((非特許文献1560);(非特許文献161);(非特許文献162);(非特許文献163))。翻訳リプレッサーBClRNAの発現がこのような条件下で調整されるかどうかを確証するために、生きた動物において癲癇様活動を誘導した。シェファー側副枝刺激および海馬EEGの記録のために動物の右海馬に電極を移植した。60Hzキンドリングプロトコールを使用して、10〜30秒の持続時間の単回海馬ADを得た(Materials and Methodsを参照のこと)。
Elmer M,Kokaia Z,Kokala M,Carnahan J,Nawa H,Lindvall O(1998)Dynamic changes of brain−derived neurotrophic factor protein levels in the rat forebrain after single and recurring kindling−induced seizures.Neuroscience 83:351−361 Wallace CS,Lyford GL,Worley PF, Steward O(1998)Differential intracellular sorting of immediate early gene mRNAs depends on signals in the mRNA sequence.J Neurosci 18:26−35. Watkins CJ,PEI Q, Newberiy NR(1998)Differential effects of electroconvulsive shock on the glutamate receptor mRNAs for NR2A,NR2B and mGluR5b.Mol Brain Res 61:108−113. Koubi D,Gharib A,Gagnon J,Andrieu JP,Bobillier P.Sarda N(1999)Early and prolonged widespread increase in brain protein synthesis following a single electroconvulsive shock in free−moving rats.Brain Res 821:111−116.
図10は、キンドリング融合AD中のラット脳の海馬EEGを示す。高周波刺激後に同調性神経活動が短期間起こり、典型的なADパターンが明らかとなった。この活性化により、ArcmRNA発現が強く誘導され((非特許文献164);(非特許文献165))、これを分子の正の対照として参照するために使用した(図11C)。結果は、癲癇発射の誘導は樹状突起RNAの発現の調整に十分であることを示す。図11Aおよび11Bのオートラジオグラムは、非刺激対照動物と比較した発作誘導後のBClRNAの分布を示す。非刺激動物では(図11B)、左海馬よりも高い右海馬のBClRNA発現が一貫して認められた。このような非対称の発現は、形態学の相違、片方の半球の好ましい使用、または種々の動物系で以前に報告されている他の脳機能の左右非対称性に起因し得る((非特許文献166);(非特許文献167);(非特許文献168);(非特許文献169))。右海馬における癲癇様活動の誘導により、同側のBClRNAシグナルが著しく減少し、同側海馬および対側海馬における発現レベルが事実上同一になった(図11A)。BCl発現の変化はCA1ニューロンに制限されないが、同側海馬の至るところに認められた。定量分析により、CA3野でのBCl発現レベルの有意な減少ならびにCA1および歯状回でのより小さな減少(統計的有意性に到達しない減少)が明らかとなった(図12)。この文脈では、癲癇様事象は典型的にはその発作病巣部位に制限されないが、周辺組織に拡大し(非特許文献170)、それにより、ArcmRNAおよびBClRNAの場合のように発現レベルの変化を誘発することができることに留意すべきである。画像分析により、CA3中のBClRNAの空間的および層状の分布の相対的変化は認められないので(図12、13)、樹状突起および細胞体層におけるBClレベルの均一な減少が示唆される。この結果は、主要なCA3ニューロンの至るところにおいて細胞幅様式(cell−wide fashion)でBClRNAレベルが下方制御されることを示す。したがって、癲癇様活動の誘導により、刺激海馬中の海馬錐体細胞の樹状突起のBClRNAが著しく下方制御されるのに対して、同一動物の同一領域においてコントロールRNA(ArcmRNA)は上方制御される。
Link W,Konietzko U,Kauselmanu G,Krug M,Schwanke B,Frey U,Kuhl D(1995)Somatodendritic expression of an immediate early gene is regulated by synaptic activity.Proc Natl Aced Sci USA 92:5734−5738 Lyford GL,Yamagata K,Kaufmann WE,Barnes CA,Sanders LK,Copeland NG,Gilbert DJ,Jenkins NA,Lanahan AA,Worley PF(1995)Arc,a growth factor and activity−regulated gene,encodes a novel cytoskeleton−associated protein that is enriched in dendrites.Neuron 14:433−345. Glick SD,Ross DA(1981)Lateralization of function in the rat brain Trends Neurosci 4:196−199. Davidson RJ.Hugdahl K(1994)Brain asymmetry.Cambridge,Massachusetts:MIT Press. Hobert O,Johnston RJ,Chang S(2002)Left−right asymmetry in the nervous system:the Caenorhabditis elegans model.Nat Rev Neurosci 3:629−640. Toga AW,Thompson PM(2003)Mapping brain asymmetry.Nat Rev Neurosci 4:37−48. McCormick DA Contreras D(2001)On the cellular and network bases of epileptic seizures.Annu Rev Physiol 63:815−846.
認められた減少は海馬組織の損傷または仮定上刺激後に起こり得る神経支配の喪失に起因することを正式に除外することができない。この可能性を制御するために、シナプトフィジン(シナプス前特殊化のマーカー)に特異的な抗体の使用によって発作を起こした動物の苔のような繊維状の末端の存在を探索した(非特許文献171)。免疫蛍光顕微鏡法では、個別の標識点のクラスターとしてこのような特殊化が視覚化される(非特許文献172)。CA3中のシナプトフィジン標識点の密度が片側キンドリング動物の両半球で類似していることが認められた(図14)。実際、シナプトフィジン標識シグナルは刺激部位の淡明層で幾らかより強いようである(しかし、この所見の定量は試みなかった)。結果により、CA3錐体細胞の神経支配はキンドリング誘導AD後に負に影響されないことが確認された。クレシルバイオレット染色によって組織損傷のいかなる徴候も明らかにできなかった。したがって、ArcmRNA発現について全ての発作動物および対照動物を試験した。全ての場合、発作海馬でArcmRNAが有意に上方制御されたので、遺伝子発現機構は海馬ニューロンに悪影響を与えないことが確認された。歯状回で最も顕著であるが、強い発作の誘導後にCA3およびCA1でArcmRNAの上方制御も認められた(図14C)。これらの結果により、ADが元の誘導部位から容易に拡大するというさらなる証拠が得られる。有意には、さらに、データは、細胞の生存および機能性はAD誘導によって悪影響を受けないことを明確に示す。したがって、結果により、認められたBCl発現レベルの下方制御は特異的であり、且つ一般的な遺伝子発現の下方制御の結果ではないことがさらに確認される。
Jahn R,Schiebler W,Ouimet C,Greengard P(1985)A 38,000−dalton membrane protein(p38)Present in synaptic vesicles.Proc Nati Acad Sci USA 82:4131−4141. Fletcher TL,De Camilli P,Banker G(1994)Synaptogenesis in hippocampal cultures:evidence indicating that axons and dendrites become competent to form synapses at different stages of neuronal development.J Neurosci 14:6695−6706.
まとめると、データにより、癲癇様活動の誘導後にBCl発現が特異的且つ有意に減少することが確証される。それ自体が翻訳リプレッサーであるBClRNAはin vivoでの強いシナプス活性化による調整の影響を受けると結論づけた。
(BCl媒介翻訳抑制は、eIF4AおよびPABPとの同時機能的相互作用に依存する)BClRNAは、mRNAへの小リボゾームサブユニットのeIF4媒介補充(因子のeIF4群に依存し、且つPABPによって刺激される真核生物の重要な開始工程)による翻訳開始を抑制する。実施例2で証明するように、BClRNAは、eIF4AおよびPABPと結合する。本実施例では、このような直接的な物理的相互作用が翻訳リプレッサーとしてBClRNAの機能的役割の基礎を形成するかどうかという問題を試験した。BCl抑制翻訳をeIF4AもしくはPABPまたはその化学量論的組み合わせを使用した逆適定によって「レスキュー」することができるかどうかを問うことによってこの問題に取り組む。
ウサギ網状赤血球(RRL)無細胞翻訳系で実施するこれらの実験のためにIRES媒介開始様式を選択した。緑色蛍光タンパク質(GFP)mRNAで翻訳をプログラミングし、脳心筋炎(EMCV)サブタイプのIRESから開始した。EMCV IRESからの開始には、キャップ結合タンパク質eIF4E以外のeIF4ファミリーの全開始因子が必要である。実施例2でこの開始様式はBCl媒介抑制に特に感受性を示すことが証明された。BClRNAは、EMCV IRESから開始された翻訳を有効に阻害した(100nM BClRNAで50%抑制;図15)。eIF4Aを使用した適定により、翻訳効率がわずかに増加するが、全ての試験濃度範囲(80〜3200nM)では、この増加は統計的有意性に達することができなかった(図15;400nM eIF4Aを示す)。同様に、PABPでの逆適定において翻訳の小さいが有意でないレスキューが認められた(図15)。しかし、明確に対照的に、BCl抑制翻訳を、eIF4AおよびPABPでの同時化学量論的適定によってレスキューすることができる(図15)。400nMの両因子では、翻訳効率は、標準(すなわち、非BCl抑制)レベルのほぼ90%に回復した。eIF4AおよびPABPによるBCl抑制翻訳のレスキューは、「過剰適定」によって翻訳効率を回復できないので、μM未満の濃度範囲のみで有効であった。
上記結果は、BCl抑制翻訳抑制の分子基盤がeIF4AおよびPABPとの二重同時相互作用であるという考えを直接支持する。この場合翻訳はこの因子単独での逆適定によって回復することができなければならないので、2つの因子のうちの1つのみとの相互作用は機能的に不十分なようである。データは、おそらく因子は複合体中に含まれるので、BClRNAが両因子と同時に相互作用することを示す。
リン光体画像診断(phosphorimaging)の使用によるμM未満の濃度範囲の翻訳リプレッサーとしてのBClRNAの効果を示す図である。タンパク質産物をRRL系を使用した35S−メチオニン組み込みによって標識し、SDSPAGEおよびオートラジオグラフィによって視覚化した。 図1Aで認められるように、内因性RRL mRNAの翻訳は漸増濃度のBClRNAによって阻害された。主要バンドの相対シグナル強度をリン光体画像診断によって定量し、各レーンに列挙した。BClRNAの非存在下で得られたシグナル強度に相対値1を割り当てた。図1Bは、リン光体画像診断によって定量した3つの実験由来の結果であり、主要なタンパク質バンドシグナルが320nM BClRNAによって72%減少したことを示す(一元配置ANOVA、P<0.001;シェフェの多重比較後知恵解析(0nM BClRNAコントロールとの比較)、40nM BClRNAについてはP<0.01(**)、他の群についてはP<0.001(***))。他のタンパク質バンドのシグナル強度も同様に70〜80%減少した。x軸は指数であることに留意のこと。図1Cに示すように、コントロールRNA(U4およびU6snRNAおよびtRNAが含まれる)の存在下での翻訳阻害は認められなかった。図1Dに記載するように、プログラミングmRNAとしてキャッピングおよびポリアデニル化したα−チューブリンmRNAを使用した場合、同一のBCl濃度範囲で同様に翻訳が阻害された。CおよびDに示す各実験を、少なくとも2回行った。 48Sおよび80S複合体を連続的に形成する翻訳開始工程をまとめた略図である。インヒビターGMP−PNPおよびシクロヘキシミドによってターゲティングされた工程を矢印で示す。ヘテロ三量体複合体eIF4Fは、eIF4A、eIF4E、およびeIF4Gからなる。eIF4Aのヘリカーゼ活性は、eIF4Bによって刺激される。さらに、eIF4Aはまた、遊離単量体形態で存在する。(翻訳開始経路のより詳細な図については、(非特許文献173);(非特許文献174);(非特許文献175)を参照のこと)。 Gingras A−C,Raught B,Sonenberg N(1999)eIF4 initiation factors:effectors of mRNA recruitment to ribosomes and regulators of translation,Annu Rev Biochem 68:913−963. Hershey JWB,Merrick WC(2000)The pathway and mechanism of initiation of protein synthesis.In:Translational control of gene expression(Sonenberg N,Hershey JWB,Mathews MB,eds),pp 33−88.Cold Spring Harbor:Cold Spring Harbor Laboratory Press. Dever TE(2002)Gene−specific regulation by general translation factors.Cell 108:545−556. 翻訳開始に対するシクロヘキシミドおよびGMP−PNPの効果およびBClRNAがキャップ依存性開始において48Sおよび80S複合体アセンブリを阻害するという事実を示すグラフである。図2Bに示すように、80S複合体を視覚化するために、32P標識キャッピングおよびポリアデニル化α−チューブリンmRNAをシクロヘキシミドの存在下でプログラミングmRNAとして使用した。600nMのBClRNAでは、80S複合体形成は、61%±5%減少することが見出された(リボ核タンパク質複合体ピークの勾配から測定;3実験)。 図1−Cに示すように、同様に、48S前開始複合体のアセンブリをGMP−PNPの使用によって視覚化した。600nMのBClRNAでは、48S複合体形成が81%±5%減少することが見出された(リボ核タンパク質複合体ピークの勾配から測定;3実験)。 図1−Dは、BClRNAと対照的に、同一濃度でのU4RNAでは48S複合体アセンブリに対する効果はないことを証明する。図2Eは、BClRNAの存在下でポリアデニル化α−チューブリンmRNAに類似の範囲に非アデニル化α−チューブリンプログラミングmRNA上の48S複合体の形成を阻害することを立証する(図2Cと比較)。アセンブリした複合体を、スクロース密度勾配遠心分離によって分離した。沈殿は右から左であった。明確にするために勾配の上部由来の画分を除外した。Tub(A)mRNA、ポリアデニル化(A98)α−チューブリンmRNA;TubmRNA、非アデニル化α−チューブリンmRNA。 EMCV IRESによって開始された翻訳のBClRNA阻害を示すリン光体画像診断の結果を示す図である。図3A、3C、および3Dは、元のゲルであり、図3Bは6つのゲル(そのうちの1つを図3Aの代表的な例として示す)のリン光体画像診断由来の結果を組み合わせたグラフである。図3Aでは、5’非翻訳領域(UTR)中にEMCVIRESを含むプログラミングmRNAコードGFPを非キャッピングで使用した。図3Bは、リン光体画像診断によって定量された6つの実験由来の結果であり、翻訳が320nM BClRNAによって79%抑制されることを示す(一元配置ANOVA、P<0.001;シェフェの多重比較後知恵解析(0nM BClRNAコントロールとの比較)、全ての群についてはP<0.001(***))。図3Cに示すように、対照として、U4RNAの存在下で同一のmRNAが翻訳された。図3Dは、ジシストロンプログラミングmRNA由来のキャップ開始およびIRES開始翻訳の両方がBClRNAによって抑制されることを証明する。第1のキャップ依存性シストロンは、青色蛍光タンパク質(BFP)をコードした。EMCV IRESは、第2のGFPコードシストロンの前に存在した。 図4Aおよび4Cは、リン光体画像診断のために得たゲルの例であり、その結果を図4Bにグラフで示す。図4Dは、CSFV IRESによって媒介される翻訳および48S複合体形成はBClRNAによる抑制には無効であることを示すグラフである。キャッピングされないがポリアデニル化されたプログラミングmRNAはインフルエンザウイルス非構造タンパク質(NS’)の短縮バージョンをコードした。図4Aおよび4Bで認められるように、翻訳効率は、漸増濃度のBClRNAによって有意に変化しなかった(一元配置ANOVA、P=0.9694、n=5)。図4Cは、核U4RNAはまた、CSFVIRESから開始された翻訳に影響を与えることができないことを証明する。図4Dに示すように、CSFV IRESによって媒介された48S複合体のアセンブリは、BClRNAによる阻害に無効であった(3実験)。上記のようにGMP−PNPの存在下で48S複合体をアセンブリし、スクロース密度勾配遠心分離によって分離した(図2を参照のこと)。 転写因子eIF4AおよびPABPに対するBClRNAの結合活性を示す図である。32P標識BClRNAを使用して電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)実験を行った。図5Aに示すように、BClRNAを非標識競合物RNAの存在下または非存在下でeIF4Aとインキュベートした場合、非標識BClRNAはeIF4Aへの結合を競合して移動度のシフトが有効に排除されたが、非標識ランダム配列(RS)RNAまたはtRNAではそうではなかった。図5Bは、BClRNAは全長PABPと共にバンドがシフトさせたことを証明する。非標識BClRNAで有効な競合が認められたが、非標識U4RNAまたはU6RNAでは認められなかった。図5Cに示すように、BClRNAとeIF4AおよびPABP(N末端セグメント)との同時インキュベーションにより、いずれかのタンパク質のみとのインキュベーションよりも実質的に移動度がシフトした。図5Dは、ラット脳抽出物において、BClRNAがより低い移動度の2つのバンドにシフトすることが認められることが確証される(レーン1)。PABPに特異的な抗体(レーン2)は、BClRNAとのスーパーシフト(supershift)が認められるが、GSTに対するコントロール抗体(レーン3)では認められなかった。逆に、PABPを免疫枯渇した脳抽出物でBClRNAの通常の移動度のシフトが減少した;主要なBClRNA複合体バンドの強度およびより高い移動度のバンドの外観の減少に留意のこと(レーン5)(BE、脳抽出物;IDBE、PABP−免疫枯渇脳抽出物)。 培養における海馬ニューロンのシナプス神経突起マイクロドメイン中に因子eIF4A、eIF4G、およびPABPが富化することを確証する免疫細胞化学的結果である。図6AではeIF4G、図6BではPABP、または図6CではeIF4Aについてニューロンを標識した(赤色蛍光)。細胞を、シナプトフィジンに対する抗体で二重標識した(緑色蛍光)。ボックス内の樹状突起セグメントは、倍率を3倍にして挿入している。3つ全ての因子についての樹状突起標識シグナルが集合した外観を示すことに留意のこと。このようなクラスターはしばしば認められたが、常にシナプトフィジン点と同格で認められるわけではない。図6Dは、一次抗体とのインキュベートを省略したこと以外は同一の様式で実施した対照実験の結果を示す(スケールバーは10μm)。 ヒトBC200RNAがそのげっ歯類対応物BC200RNAと同一濃度範囲で翻訳を阻害することを証明するゲル写真である。3つの実験で使用したプログラミングmRNAは、図3A/Bでも使用したEMCV−IRES/GFPmRNAであった。結果は、ヒトBC200RNAは、げっ歯類BClRNAと同様に、EMCV型の内部リボゾーム侵入によって翻訳開始が媒介される場合、翻訳の有効なリプレッサーであることを示す。 LTP実験の代表的な電気生理学的記録を示す図である。歯状回におけるLTPの経時変化を示す。動物の片側の貫通線維および歯状回に刺激電極および記録電極をそれぞれ移植した。各応答について、EPSP電場の初期勾配を測定した。反復刺激前後のベースラインの平均軌跡を挿入図に示す。斜線で示すように90分間の刺激を印加した。各実験で少なくとも30分間反復刺激後ベースラインを記録し、脳固定の直前に相乗作用の維持を評価した。 LTP誘導後(図8に示す)のBClRNA発現のグラフを示す。各実験の使用動物数を示す(n)。各動物について、3〜6切片を試験し、選択領域のシグナル強度を測定し、各領域の平均を確証した。(A〜C)図は、実験群(2時間のLTPおよび3時間のLTP)または対照群(control)中の対応する側(side)(左から右)における刺激海馬と非刺激海馬とのシグナル強度比を示す。A、CA3(放射線維層);B、CA1(放射線維層および錐体細胞層);C、歯状回(分子層)。左(L)および右(R)海馬におけるCA3放射線維層とCA3錐体細胞層とのシグナル強度比をDに示す(左側の刺激)。値を、平均±sem.で示す。分散分析(一元配置ANOVA)により、いかなる比較領域間にも有意差は認められなかった(A〜Dについてp>0.1)。 キンドリング実験の代表的な電気生理学的記録を示す図である。癲癇性ADの誘導および発症を含む海馬EEGを示す。動物の片側のCA3およびCA1の放射線維層に刺激電極および記録電極をそれぞれ移植した。60Hzのトレーニングの後ADを10秒間供する。下のパネルは、より高い時間分解能でのADを示す。海馬癲癇様活動の典型的な外観は、分極波上に示されたスパイクによって証明される(スパイクをこの図中にクリップする)。 AD誘導後(図3に示す)のBClRNAおよびArcmRNAの分布を示すオートラジオグラフィである。標識強度を、オートラジオグラフィシグナルの暗さで示す。示した脳領域は、海馬の背中線を含む。全ての実験において右側を刺激した。A、AD誘導後のBClRNAの発現;B、対照動物におけるBClRNAの発現;C、AD誘導後のArcmRNAの発現。ArcmRNA発現は、刺激歯状回(右半球)で強力に上方制御されるが、反対側も幾らか誘導される(C)。非刺激動物でArcmRNAの有意な発現は認められなかった(示さず)。Aでは、刺激電極による穿刺を矢印で示す。CA3中の穿刺上に、新皮質を通過した電極の物理的挿入によるによるシグナルの減少線が認められた。対照動物では(B)、BCl発現は、左半球よりも右半球で高い。AD誘導後、刺激(右側)海馬のBCl発現レベルは、非刺激(左側)のレベルに類似している(A)。スケールバーは800μm。 対照および刺激動物におけるBClの発現および分布のヒストグラムであり、AD誘導により海馬のCA3領域の海馬錐体細胞の樹状突起(somatodendritic)のBClレベルが有意に減少する。図12A〜12Cは、刺激海馬と非刺激海馬とのシグナル比または対照群中の対応する側(右から左)を反映するカラムを示す。対照動物は右海馬でより高いレベルのBClRNAを発現することに留意のこと。刺激動物の海馬全体でBCl発現レベルが同側で減少するようであるが、このような減少はCA3の放射線維層で統計的に有意であることが見出された(A)。Dは、非刺激(左、L)および刺激(右、R)海馬側についてのCA3放射線維層とCA3錐体細胞層とのシグナル比を示す。分析動物数を(n)で示す。各動物の4〜6切片(A〜C)または3〜4切片(D)を試験した。A、CA3;B、CA1;C、歯状回。A〜Cについてスチューデントt検定を行った。CA3について有意差(18%減少)が明らかとなったが(A、p=0.0318)、CA1(B、p=0.0803)または歯状回(C、p=0.1781)では認められなかった。Dのデータ(p=0.5344)について分散分析(一元配置ANOVA)を行った。有意性(p<0.05)をアスタリスクで示す。 AD誘導後の海馬のCA3の中のBClRNAの微視的分布を示す顕微鏡写真である。アスタリスクは、刺激側の電極移植によって穿刺された領域を示す。BCl発現の放射線維層/錐体細胞層比は、AD誘導後に変化しなかった。Luc、淡明層;Py、錐体細胞層;Rad、放射線維層。スケールバーは200μm。 ADの誘導によって組織が損傷しないことを確認するための対照実験で得られた顕微鏡写真である。A、B、免疫細胞化学による痙攣動物のCA3領域中のシナプス前特殊化(specialization)を視覚化した。Bは、刺激海馬中のシナプトフィジンの蛍光シグナル(赤)を示し、Aは対照半球を示す。苔のような繊維状の末端は、刺激海馬および非刺激海馬の両方で豊富である。C、右半球のキンドリング後のArcmRNAの発現。刺激パラダイムは、本研究で使用した他のキンドリング実験と類似しているが、この場合、より一般的且つ両側のRNA誘導で得られた。電極穿刺周囲(矢印)を含む全海馬領域でArcmRNA発現が誘導された。Luc、淡明層;Py、錐体細胞層;Rad、放射線維層。スケールバーは250μm(A、B)、1000μm(C)。 図15Aは、プログラミングEMCVの翻訳の結果を示すゲルである。全長eIF4Aおよび/またはPABPを使用してRRLで適定した100nMBClRNAの存在下でのGFPmRNA。GFPタンパク質バンドの相対シグナル強度を、リン光体画像診断によって定量し、各レーンについて列挙する。図14Bは、3つの実験由来の結果のグラフであり、平均して、400nMのeIF4AおよびPABPの両方の存在下での翻訳が非阻害翻訳の86.7%に回復することを示す(一元配置ANOVA、P<0.001;シェフェの多重比較後知恵解析(レーン2との比較)、***レーン1および4についてはP<0.001)。

Claims (19)

  1. 配列番号1に記載の配列にターゲティングしたヌクレオチド配列を含む単離アンチセンス分子。
  2. 配列番号2に記載の配列にターゲティングしたヌクレオチド配列を含む単離アンチセンス分子。
  3. 配列番号3に記載のヌクレオチド配列を含む単離アンチセンス分子において、前記配列がBC200RNAのヌクレオチド156〜185と相補的である、単離アンチセンス分子。
  4. 配列番号4に記載のヌクレオチド配列を含む単離アンチセンス分子において、前記配列がBC200RNAのヌクレオチド158〜178と相補的である、単離アンチセンス分子。
  5. 配列番号5に記載のヌクレオチド配列を含む単離アンチセンス分子。
  6. BC200RNAをコードするDNAと相補的な配列番号6に記載のヌクレオチド配列を含む単離核酸分子。
  7. 薬学的に許容可能なキャリアと混合した、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の単離核酸分子。
  8. 被験体のBC200RNAを下方制御する工程を含む、前記被験体の神経学的障害または癌の治療方法。
  9. 前記被験体のBC200RNAを下方制御する工程が、治療有効量のBC200RNAまたは小干渉RNAのドミナントネガティブ変異体を投与することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記BC200の下方制御が、治療有効量の配列番号1または配列番号2に記載のヌクレオチド配列にターゲティングしたアンチセンス分子を投与することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記BC200の下方制御が、治療有効量の配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6の少なくとも1つを投与することを含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記神経学的障害が、アルツハイマー病、脆弱性X精神遅滞症候群、ダウン症候群、およびパーキンソン病の少なくとも1つである、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記癌が、舌および肺の扁平上皮癌、食道上皮癌、胃の環状腺癌、乳癌、肺癌、耳下腺の粘液性類表皮癌、皮膚の黒色腫、卵巣の乳頭腫、または子宮頸部の内皮腺癌の少なくとも1つである、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 患者のBC200RNAを上方制御する工程を含む、被験体の癲癇の治療方法。
  15. 前記上方制御が、治療有効量のBC200RNAを患者に投与することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記上方制御が、被験体の細胞中で機能するプロモーターに作動可能に連結されたBC200に対応するDNAまたはRNAを有する遺伝子治療構築物を患者に投与することを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアンチセンス分子および薬学的に許容可能なキャリアを含むキット。
  18. 前記アンチセンス分子が前記薬学的に許容可能なキャリアとは別に包装されている、請求項17に記載のキット。
  19. 前記アンチセンス分子が前記薬学的に許容可能なキャリアと混合されている請求項17に記載のキット。
JP2004563562A 2002-11-12 2003-11-12 非翻訳小RNA(small,non−translatableRNA)による翻訳調節 Pending JP2006515988A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42547502P 2002-11-12 2002-11-12
PCT/US2003/035897 WO2004058939A2 (en) 2002-11-12 2003-11-12 TRANSLATIONAL CONTROL BY SMALL, NON-TRANSLATABLE RNAs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006515988A true JP2006515988A (ja) 2006-06-15

Family

ID=32681912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563562A Pending JP2006515988A (ja) 2002-11-12 2003-11-12 非翻訳小RNA(small,non−translatableRNA)による翻訳調節

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070155682A1 (ja)
EP (1) EP1578939A4 (ja)
JP (1) JP2006515988A (ja)
AU (1) AU2003290718A1 (ja)
CA (1) CA2505842A1 (ja)
WO (1) WO2004058939A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424887B (en) 2003-11-26 2008-05-21 Univ Massachusetts Sequence-specific inhibition of small RNA function
WO2010019687A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 University Of Miami Multiple sapap3 variants in trichotillomania and obsessive compulsive disorder
KR101447227B1 (ko) 2011-07-28 2014-10-07 한국과학기술원 BC200 RNA에 대한 siRNA를 포함하는 종양전이 억제용 약학조성물
US9784739B2 (en) * 2014-11-10 2017-10-10 The Research Foundation for State University of New York Regulatory brain specific cytoplasmic RNAS (BC RNAs) and methods of use thereof in diagnosis and treatment of neuropsychiatric lupus
WO2023245011A2 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Cedars-Sinai Medical Center Noncoding rna agents (bcyrn1 and derivatives thereof) to treat diseases of immunity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510649A (ja) * 1993-05-28 1996-11-12 マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ザ シティー ユニバーシティー オブ ニューヨーク Bc200rna、それに対するプローブ及びその使用
JP2001269182A (ja) * 1999-02-26 2001-10-02 Genset 配列タグおよびコードされたヒトタンパク質
JP2006510870A (ja) * 2002-02-22 2006-03-30 ザ リサーチ ファンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク 癌腫の分子診断および予後

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108921A (en) * 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5852188A (en) * 1990-01-11 1998-12-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having chiral phosphorus linkages
US5801154A (en) * 1993-10-18 1998-09-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
US5747252A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and amplification oligonucleotides for Neisseria species
US5853990A (en) * 1996-07-26 1998-12-29 Edward E. Winger Real time homogeneous nucleotide assay
US6004755A (en) * 1998-04-07 1999-12-21 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Quantitative microarray hybridizaton assays
AU2001238347A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-12 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510649A (ja) * 1993-05-28 1996-11-12 マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ザ シティー ユニバーシティー オブ ニューヨーク Bc200rna、それに対するプローブ及びその使用
US5736329A (en) * 1993-05-28 1998-04-07 Sinai School Medicine Method for testing for the presence of Alzheimer's Disease
JP2001269182A (ja) * 1999-02-26 2001-10-02 Genset 配列タグおよびコードされたヒトタンパク質
JP2006510870A (ja) * 2002-02-22 2006-03-30 ザ リサーチ ファンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク 癌腫の分子診断および予後

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003290718A8 (en) 2004-07-22
WO2004058939A3 (en) 2006-05-18
AU2003290718A1 (en) 2004-07-22
CA2505842A1 (en) 2004-07-15
EP1578939A4 (en) 2007-10-24
WO2004058939A2 (en) 2004-07-15
US20070155682A1 (en) 2007-07-05
EP1578939A2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10767178B2 (en) Compositions and methods of using piRNAS in cancer diagnostics and therapeutics
ES2749374T3 (es) Compuestos inhibitorios dirigidos a conexina 43 y sus métodos de uso en el tratamiento del trauma ocular de la córnea
ES2629747T3 (es) Inducción de la omisión de exones en células eucarióticas
KR101805199B1 (ko) 신경교세포 유래된 신경영양성 인자 (gdnf)에 대한 자연 안티센스 전사체의 저해에 의한 신경교세포 유래된 신경영양성 인자 (gdnf) 관련된 질환의 치료
EP2818550B1 (en) Gene expression and pain
JP4255123B2 (ja) 転写dna結合部位を含む環状ダンベルデコイオリゴデオキシヌクレオチド(cdodn)
CA2311182C (en) Transcription factor decoy and tumor growth inhibitor
US20180312839A1 (en) Methods and compositions for increasing smn expression
WO2012036433A2 (ko) miRNA를 타겟으로 한 신경퇴행성 질환 치료
US9359607B2 (en) Methods of diagnosing and treating motor neuron diseases
US20150197810A1 (en) DOWNREGULATION OF miR-218 MAY BE USED AS A BIOMARKER FOR HUMAN ALS
HRP20020075A2 (en) Oligonucleotides for inhibiting the expression of human eg5
CN105143470B (zh) 用于将癌症分类为易感于tmepai定向疗法以及治疗所述癌症的方法
KR20040018356A (ko) 이온 침투 요법의 단계를 포함하는 방법에 의해 전달된키메릭 올리고뉴클레오티드를 사용한 유전자 치료
JP2006515988A (ja) 非翻訳小RNA(small,non−translatableRNA)による翻訳調節
JP2004533804A (ja) 人工転写因子および使用の方法
JP5887413B2 (ja) 非小細胞肺癌におけるtm4sf4の発現または活性を調節することによって癌細胞の放射線耐性ならびに増殖、転移および浸潤を低減させる方法
JP7236707B2 (ja) リピート不安定性と関連する疾患を治療する方法
US11246868B2 (en) Treatment of hippo pathway mutant tumors and methods of identifying subjects as candidates for treatment
AU2009303355B2 (en) FAS/FASL or other death receptor targeted methods and compositions for killing tumor cells
CN111512160A (zh) Htra1 rna拮抗剂的伴随诊断
JP4368936B2 (ja) 転写dna結合部位を含む環状ダンベルデコイオリゴデオキシヌクレオチド(cdodn)
WO2015187929A1 (en) Treatment of fragile x syndrome by inhibition of cdh1-apc
Meng Translation control of the type I insulin-like growth factor receptor gene expression through its 5'-untranslated region

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019