JP2006515159A - Mk2相互作用タンパク質 - Google Patents

Mk2相互作用タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515159A
JP2006515159A JP2004526272A JP2004526272A JP2006515159A JP 2006515159 A JP2006515159 A JP 2006515159A JP 2004526272 A JP2004526272 A JP 2004526272A JP 2004526272 A JP2004526272 A JP 2004526272A JP 2006515159 A JP2006515159 A JP 2006515159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
complex
shc
proteins
hph2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004526272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515159A5 (ja
Inventor
リー−リン リン,
イヴォンヌ エム. ヤンノニ,
Original Assignee
ワイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイエス filed Critical ワイエス
Publication of JP2006515159A publication Critical patent/JP2006515159A/ja
Publication of JP2006515159A5 publication Critical patent/JP2006515159A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)

Abstract

本発明は、炎症を調節するためのMK2に結合するタンパク質の使用に関する。より詳細には、本発明は炎症に関連する状態を処置するための、MK2に結合するタンパク質の使用に関する。本発明は、炎症状態(特に、炎症の低減が治療的に有益である炎症状態)を処置するのに有用である。本発明のMK2結合タンパク質は、このようなタンパク質のスプライス改変体、短縮型、フラグメント、置換変異体、付加変異体、および欠失変異体、融合タンパク質、シャッフル変異体、ならびにモチーフ配列、ならびにホモログを含む。

Description

(関連出願)
本願は、米国仮特許出願番号60/400,044の優先権の利益に基づく。
(発明の分野)
本発明は、MAPKAPキナーゼ2(MK2)に結合するタンパク質の使用に関する。より詳細には、本発明は、炎症に関連する状態を処置するための、MK2に結合するタンパク質の使用に関する。本発明は、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、急性呼吸窮迫症候群、気腫、遅延型過敏症、ぜん息、全身性エリテマトーデス、および外傷、損傷または卒中に起因する炎症のような状態を処置するのに有用である。
(発明の背景)
多くのヒトおよび動物の状態は、炎症に関連している。今日までに、これらの状態に対する信頼性があるか有効である治療はほとんど存在しない。しかし、これらの状態に関連するひどい症候は、この状態に罹患した患者において炎症を低減する治療を用いることにより実質的に低減され得る。このような治療は、これらの状態を治癒しないが、患者の生活水準を大きく改善し、これらの状態のいくつかの影響を改善し得る。従って、これらの状態に罹患した患者における炎症の全体的な低減に寄与し得る新規の治療法を同定する必要性が、当該分野に存在する。
炎症状態は、しばしば、サイトカインの不適切な調節に関連する(Hanら,Nature Cell Biol.,E39−E40(1999))。この理由から、炎症性サイトカイン発現の選択的インヒビターは、炎症に関連する状態の処置のための潜在的因子である。
MAPKAPキナーゼ2(MK2)は、いくつかのサイトカインの調節に寄与していると考えられており、従って、炎症応答の必須要素であり得る。MK2についてヌル変異を有するマウスは、リポ多糖により誘導される内毒素ショックに対する増加した耐性を示す(Kotlyrovら,Nature Cell Biol.,1:94−97(1999))。このストレス耐性は、いくつかの炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1β、IL−6、IL−10、およびIFN−γを含む)の生合成の減少から生じると考えられている。MK2は、炎症性サイトカインの調節において役割を果たすので、MK2に結合し、その活性を阻害するタンパク質は、炎症を低減する潜在的因子である。
MK2は、多くのタンパク質と会合することが示されている。MK2は、図7に示されるように、特定の環境ストレスまたは炎症性サイトカインに応答して、p38 MAPキナーゼによりリン酸化される(Kotlyarovら,Nature Cell Biology,1:94−97(1999))。MK2は、血清応答因子(SRF)(Heidenreichら,J.Biol.Chem.,274:14434−14443(1999))、CREBおよびER81(Janknecht,J.Biol.Chem.,276:41856−41861(2001))、熱ショック小タンパク質および白血球特異的タンパク質1(Neiningerら,EMBO Reports,2:703−708(2001)で概説されている)、E47(Neufeldら,J.Biol.Chem.,275:20239−20242(2000))、Akt(Raneら,J.Biol.Chem.,276:3517−3523(2001))、チロシンヒドロキシラーゼ、およびTTP(Mahtaniら,Mol.Cell Biol.,21:6461−6469(2001))をリン酸化する。さらに、MK2は、炎症メディエーターの一群であるロイコトリエンの合成における重要な工程を触媒する5−リポキシゲナーゼと相互作用する(Janknecht,J.Biol.Chem.276:41856−41861(2001))。しかし、1つのタンパク質hnRNP A0は、MK2+/+および−/−細胞において差次的に調節されることが示されている。
従って、MK2は、その炎症応答への関与に起因して、望ましい治療的介入の標的であり得る。特に、MK2の活性を阻害する治療因子は、炎症の低減が治療的に有益であるヒトまたは動物の状態を処置するのに使用され得る。
(発明の要旨)
従って、本発明は、MK2と相互作用するタンパク質に関する。MK2に結合するタンパク質(このようなタンパク質のスプライス改変体、短縮型、フラグメント、置換変異体、付加変異体、および欠失変異体、融合タンパク質、シャッフル変異体、ならびにモチーフ配列、ならびにホモログを含む)は、潜在的な新規抗炎症薬因子である。
本発明はさらに、MK2およびMK2相互作用タンパク質(例えば、STS、HPH2、およびShc、ならびにそれらの改変体を含む)を含むタンパク質複合体に関する。さらなるMK2相互作用タンパク質の例としては、SRF、CREB、ER81、チロシンヒドロキシラーゼ、TTP、熱ショック小タンパク質1、E47、Akt、および5−リポキシゲナーゼが挙げられる。これらのタンパク質の1つ以上がまた、MK2を含むタンパク質複合体中に存在し得る。本発明はまた、炎症の調節が望まれる状態および疾患を処置するための潜在的化合物を同定するための、このようなタンパク質複合体の生成方法および使用方法を提供する。
本発明は、MK2を発現する細胞における炎症性活性を調節するための方法を提供する。このような方法は、MK2に結合する有効量のタンパク質を投与する工程を包含する。本発明はまた、MK2に結合する少なくとも1つのタンパク質をコードするDNA分子を投与することにより、細胞中でこのタンパク質を発現させるための方法を包含する。
本発明はまた、抗炎症薬を同定するための薬物スクリーニング方法を包含する。いくつかの実施形態において、抗炎症薬は、例えば、MK2および少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質を含む複合体を提供する工程、該複合体に有効量の試験化合物を添加する工程、および該試験化合物がMK2と相互作用タンパク質との相互作用を阻害するか否かを決定する工程を包含する方法により同定される。本発明に従う方法により同定される抗炎症薬としては、MK2とMK2相互作用タンパク質との間の相互作用を阻害する低分子、化学因子、タンパク質、ペプチド、および抗体が挙げられる。さらに、本発明はまた、MK2と少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質との間の相互作用を許容するがMK2活性をブロックする潜在的な抗炎症薬を同定する方法を提供する。抗炎症薬の例としては、低分子、化学因子、タンパク質、ペプチド、および抗体が挙げられる。
本発明に従って、MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用し、MK2活性を調節する化合物(例えば、タンパク質、ペプチド、抗体、化学因子、および低分子)は、炎症の低減が治療的に有益である医学的状態を処置または予防するために、治療有効用量で患者に投与され得る。その実施形態としては、炎症の増加に関連する細胞および組織が関与する状態の処置が挙げられる。
MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物は、薬学的調製物中に含まれ得る。この薬学的調製物は、他の成分(例えば、化合物がMK2またはMK2複合体に結合するのを補助する因子)を含み得る。
さらに、MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物は、MK2を定量的または定性的に検出するための診断ツールとして使用され得る。例えば、これらの化合物は放射標識され得、組織は標識タンパク質と共にインキュベートされ得、そして過剰な未結合タンパク質は洗い流され得る。次いで、この組織は、放射活性の存在について評価され得る。放射活性の存在は、MK2の存在を示す。MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物は、細胞、体液、組織、または器官におけるMK2の存在、非存在、または量を検出するのに使用され得る。検出されるMK2の存在または量は、本明細書中に列挙される医学的状態の1つ以上と関連付けられ得る。
本発明はまた、MK2とMK2相互作用タンパク質(ここで、MK2相互作用タンパク質は、炎症応答を生じるMK2活性を刺激する)との間の相互作用を促進する化合物を包含する。このような因子は、MK2の刺激およびそれに続くTNF−α産生の増加が望まれる状態(例えば、リステリア菌感染)の処置に特に有用である。
従って、本発明はまた、サンプル中のMK2レベルの検出のために使用されるキットもまた包含する。このキットは、MK2またはMK2複合体と相互作用する少なくとも1つの化合物(標識されている場合もされていない場合もある)、およびこの化合物に結合する少なくとも1つの因子(例えば、標識抗体)を備える。このキットはまた、実験的検出の結果を比較することが可能な、適切な生物学的標準およびコントロールサンプルもまた備え得る。このキットはまた、緩衝液または洗浄溶液およびこのキットを使用するための指示書を備え得る。当業者が実験を行い得る構造要素(例えば、スティック、ビーズ、ペーパー、カラム、バイアル、またはゲル)が備えられ得る。使用者は、これらを用いて実験を実施し得る。
(配列の簡単な説明)
以下の表は、本願に含まれる配列に関する情報を提供する。
(配列番号) (図) (配列の説明)
配列番号1 1Aおよび1B STSをコードするcDNA配列
配列番号2 2Aおよび2B HPH2をコードするcDNA配列
配列番号3 3Aおよび3B ShcをコードするcDNA配列
配列番号4 4 配列番号1のcDNA配列によってコードされる
STSのアミノ酸配列
配列番号5 5 配列番号2のcDNA配列によってコードされる
HPH2のアミノ酸配列
配列番号6 6 配列番号3のcDNA配列によってコードされる
Shcのアミノ酸配列。
(定義)
用語「複合体」は、2つ以上のタンパク質の会合をいう。このような会合は、共有結合性または非共有結合性(例えば、複合体中の2つのタンパク質の間のイオン性、親水性、および疎水性相互作用を含む)のいずれかであり得る。代表的には、複合体を形成するタンパク質は、この複合体中の第1タンパク質の同定または検出により、この第1タンパク質と複合体を形成するほかのタンパク質の同定または検出をもたらすように、互いに相互作用する。タンパク質複合体は、インビボで同定され得る(この場合、2つ以上のタンパク質が互いに天然で会合して(例えば、細胞中で)複合体を形成する)。あるいは、複合体は、インビトロで形成され得る(この場合、2つ以上のタンパク質間の相互作用は、これらのタンパク質が同じ反応混合物中に添加される場合に起こる)。複合体中のタンパク質の検出のために使用される方法としては、同時免疫沈降アッセイ、酵母ツーハイブリッドアッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動アッセイ、およびプルダウンアッセイが挙げられるがこれらに限定されない。MK2複合体は、MK2および少なくとも1つの他のタンパク質を含む複合体である。
用語「同時免疫沈降」は、2つのタンパク質間の相互作用を検出する方法をいう。例えば、293T細胞中で同時に発現されるHAタグ−MK2相互作用タンパク質(例えば、Shc)とMYCタグ−MK2との間の相互作用は、免疫沈降により検出され得る。両方のタンパク質を同時発現する細胞から細胞溶解物が調製され、その後、抗HA抗体で免疫沈降される。免疫沈降物は、SDS PAGEにより分離され、同時免疫沈降したMK2を検出するため、抗MYC抗体で免疫ブロットされる。
用語「HPH2」は、ポリコーム群(polycomb group:PcG)タンパク質の一種であり、約51kDaの分子量を有する、ヒトポリホメオティックホモログ2をいう。HPH2は、MK2と相互作用して複合体を形成し、それによって、MK2活性を調節する。用語「HPH2」はまた、MK2と相互作用するHPH2の改変体(スプライス改変体、ホモログ、HPH2を含む融合タンパク質、短縮変異体および欠失変異体、フラグメント、置換変異体、付加変異体、シャッフル変異体、ならびにHPH2のモチーフ配列が挙げられる)を含む。従って、用語「HPH2」はさらに、MK2と相互作用するHPH2の機能的改変体(HPH2のフラグメントが挙げられる)をいう。HPH2は、Drosophila melanogaster PcGタンパク質「ポリホメオティック」およびマウスRae28/Mph1タンパク質に相同である(Gunsterら,Molec.Cell.Biol.,17:2326−2335(1997))。Drosophilaにおいて、PcG遺伝子は、遺伝子活性の安定な遺伝を担う細胞メモリー系の一部である。PcGタンパク質は、大きな多量体のクロマチン結合タンパク質複合体を形成し、ジンクフィンガーモチーフならびにホモロジーIおよびホモロジーIIという名の2つの領域を含む。これらの複合体は、発生の間、転写サイレンシング/活性化を維持し、細胞周期(特に、細胞分裂)の間は転写メモリーを維持する。PcG遺伝子における変異は、造血細胞における増殖欠損に関連する。HPH2のcDNA配列は、図2Aおよび2Bに提供され(配列番号2に対応する)、このタンパク質のアミノ酸配列は、図5に提供される(配列番号5に対応する)。図8Bは、HPH2およびHPH2中のMK2相互作用ドメインの構造を示し、図9Cは、MK2にけるHPH2相互作用ドメインを示している。HPH2は、多くのシグナル伝達タンパク質(キナーゼ、足場タンパク質(scaffolding protein)、アダプタータンパク質、およびGTPAse)および多くのETSファミリーの転写因子において見出される保存されたC末端ステライルアルファモチーフ(SAM)タンパク質相互作用ドメインを有する。HPH2は、転写レギュレーターであると考えられている。
用語「炎症」は、物理的因子、化学的因子、または生物学的因子により引き起こされる損傷または異常な刺激に応答して、影響される血管および周囲組織において起こる細胞学的および組織学的反応の動的な複合体からなる基本的な病理学的プロセスをいう。
用語「炎症状態」は、炎症が症候である状態をいう。このような状態としては、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、急性呼吸窮迫症候群、気腫、遅延型過敏症、ぜん息、全身性エリテマトーデス、および外傷または損傷に起因する炎症(例えば、虚血性脳損傷)が挙げられるがこれらに限定されない。
用語「MK2」および「MK2ポリペプチド」は、Stokoeら(Biochem.J.296:843−849(1993))に記載されるタンパク質である、MAPKAPキナーゼ2をいう。このタンパク質は、当初、hsp25/27キナーゼとして同定された、Ser/Thrキナーゼである。このタンパク質キナーゼは、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(p38 MAPキナーゼ)によるリン酸化後に活性であることが示されている。MK2は、TNFを転写後調節すると考えられており、かつ他のサイトカインの調節において重要であり得る。MK2についてのcDNAの分析は、以下の特徴を明らかにした(5’から3’への方向):2つの推定SH3結合部位を含むプロリンリッチ領域、キナーゼ触媒ドメイン、MAPキナーゼによりリン酸化されたスレオニン残基、および核局在化シグナル。MK2−/−ノックアウトマウスは生存可能であるが、LPSにより誘導されるTNF−αの生合成が90%減少しており、かつこれらのマウスはLPSにより誘導されるショックに対して耐性である。用語「MK2」はさらに、MK2の改変体(スプライス改変体、ホモログ、MK2を含む融合タンパク質、短縮変異体および欠失変異体、フラグメント、置換変異体、付加変異体、シャッフル変異体、ならびにMK2のモチーフ配列が挙げられる)を含む(ただし、これらの改変体は、MK2活性を有する)。この用語は、MK2の機能的改変体(本明細書中に記載される1つ以上のアッセイおよび当該分野で公知のアッセイにより測定される場合、改変型MK2タンパク質またはそのフラグメントがMK2活性を有する)を含む。
用語「MK2に結合するタンパク質」および「MK2相互作用タンパク質」は、MK2と結合または会合するタンパク質をいう。この用語は、MK2との複合体において見出されるタンパク質を包含する。この用語はまた、ネイティブタンパク質と関連する1つ以上の生物学的活性を有するこのようなタンパク質の任意の改変体(スプライス改変体、短縮型、フラグメント、置換変異体、付加変異体、および欠失変異体、融合タンパク質、シャッフル配列、ならびにモチーフ配列、ならびにホモログが挙げられる)をいう。これらのタンパク質はさらに、ネイティブタンパク質に対して保存的変更または非保存的変更により改変されたアミノ酸配列を包含する。これらのタンパク質は、任意の供給源(天然源または合成源)から取得され得る。このタンパク質は、ヒトタンパク質であるか、または動物供給源(ウシ、鳥類、マウス、ラット、ブタ、ヒツジ、シチメンチョウ、ヒヒ、および魚類が挙げらる)から取得され得る。MK2に結合するタンパク質は、MK2を刺激し得るか、MK2を阻害し得るか、またはMK2活性に対する影響を有さない。
用語「Shc」は、srcホモロジーアンドコラーゲン(src homology and collagen)をいう(Migliaccioら,Nature,402:309−313(1999))。用語「Shc」はさらに、MK2と相互作用する、スプライス改変体、ホモログ、Shcを含む融合タンパク質、短縮変異体および欠失変異体、フラグメント、置換変異体、付加変異体、シャッフル変異体、ならびにShcのモチーフ配列を包含する。この用語は、Shcの機能的改変体(ただし、改変Shcタンパク質はMK2と相互作用し、MK2活性を調節する)を包含する。Shcタンパク質(Shc A)についてのcDNA配列は、図3Aおよび3Bに提供され(配列番号3に対応する)、このタンパク質のアミノ酸配列は、図6に提供される(配列番号6に対応する)。図8Aおよび16Bは、Shcタンパク質における種々のドメイン(CH2、PTB、CH1、SH2、およびMK2相互作用ドメイン)を示す。図9Cは、Shcと相互作用する、MK2中のドメインを示す。Shc Aタンパク質の3つのイソ型:46kDa、52kDa、および66kDaは、細胞表面レセプターとの係合後にリン酸化される。小さい方の2つのイソ型は、異なる翻訳開始を通じて生成され、66kDaイソ型(固有のN末端CHドメイン(CH2)を有する)は、選択的スプライシングを通じて生成される。Shcホモロジー2(SH2)およびホスホチロシン結合(PTB)ドメインは、活性化された細胞表面レセプターのホスホチロシンに結合し、CH1ドメインのチロシンをリン酸化し、Grb2およびSOSの動員を促進する。多くの活性化された細胞表面は、小さい方の2つのShc Aイソ型を通じてシグナルを伝達し、Ras MAPキナーゼ経路を活性化する。対照的に、これらのレセプターに結合するp66は、この有糸分裂経路における活性化を示す。コラーゲンホモロジー2(CH2)ドメインは、p66に特有であり、酸化ストレスを受けた際にリン酸化されるセリン36を含む。Shcの哺乳動物イソ型は、増殖(p52/p46Shc)、アポトーシス(p66Shc)、および生存期間(p66Shc)のような多様な機能を調節する(Luziら,Curr.Opin.Genetics and Development,10:668−674(2000))。
Shc Aは、シグナル伝達アダプターホスホタンパク質であると考えられている。Shc Aタンパク質のp46およびp52イソ型は、普遍的に発現される(それらが、発生的に調節される、脳および神経を除く)。p66は、特定の細胞型および組織において発現される。p66は、Ras MAPK経路を活性化しないので、その結合(小さい方の2つのShc Aイソ型の結合と競合すると考えられる)は、その異なる発現を通じてRas MAPK経路の活性化を調節すると考えられる。p66−/−マウスから単離した細胞において、p66は、p53の下流に作用し、酸化ストレスに対する細胞応答(ROSおよびアポトーシスが挙げられる)を媒介することが示されている。p66イソ型の36位のセリン残基(S36)は、この活性に必要とされる。2つのMAPキナーゼ:ErkおよびJnkは、このセリンのリン酸化と関係付けられている。
用語「スムーセリン類似(similar to smoothelin)」または「STS」は、スムーセリンと関係の近い特定のタンパク質をいう。用語「STS」はさらに、MK2と相互作用する、STSの改変体(スプライス改変体、ホモログ、STSを含む融合タンパク質、短縮変異体および欠失変異体、フラグメント、置換変異体、付加変異体、シャッフル変異体、ならびにSTSのモチーフ配列が挙げられる)を包含する。この用語は、STSの機能的改変体(ただし、改変STSタンパク質はMK2と相互作用する)を包含する。STSは、完全に特徴付けられていないが、STSの推定cDNAが、National Center for Biotechnology Information(NCBI)のデータベース(National Institutes of Health)に蓄積されており、その推定分子量は100kDaである。STSは、スムーセリンと94%同一であり、両方のタンパク質は、NCBIデータベースの既知タンパク質との配列相同性に基づきカルポニンホモロジードメインおよびアクチン結合ドメインを有する。これらのタンパク質は、アクチン結合ドメイン(ABD)およびカルポニンホモロジードメイン(CH)を有する。van der Loopら,J.Cell Biol.,134:401−411(1996)は、スムーセリンが、ジストロフィン、ウトロフィン、β−スペクトリン、およびα−アクチニンのアクチン結合ドメインに隣接する配列と有意な相同性を有することを決定した。細胞分画研究は、著者らに、スムーセリンが細胞骨格の一部であることを示唆した。ノザンブロット分析は、この遺伝子が、血管平滑筋を含むいくつかの組織で発現されるが、脳、脂肪組織、心筋、または骨格筋では発現されないことを明らかにした。STSの発現パターンは、未だ決定されていない。STSをコードするcDNA配列は、図1A〜1Bに提供されており(配列番号1に対応する)、このタンパク質のアミノ酸配列は、図4に提供されている(配列番号4に対応する)。STSタンパク質の構造(MK2結合領域を含む)は、図8Cに示されている。このタンパク質は、C末端アクチン結合ドメイン(ABD)およびカルポニンホモロジードメイン(CH)を有する。図9Cは、STSと相互作用するMK2のドメインを示している。STSは、細胞骨格関連タンパク質であると考えられる。
用語「治療的利益」は、状態の病候の改善、状態の進行の遅延化、または状態の進行の休止をいう。治療的利益は、炎症の量のような状態の局面を、MK2に結合する少なくとも1つのタンパク質の投与の前後で比較することにより決定される。治療的利益はまた、炎症の量のような状態の局面を、MK2とタンパク質との相互作用(ここで、この相互作用は、MK2活性を刺激する)を阻害する少なくとも1つの因子の投与の前後で比較することにより決定される。さらに、治療的利益はまた、状態の局面を、MK2とタンパク質との間の相互作用(ここで、この相互作用は、MK2活性を阻害する)を促進する少なくとも1つの因子の投与の前後で比較することにより決定される。
しかし、特定の細菌感染(例えば、Listeria monocytogenes感染)のような特定の状態の場合、増強されたMK2活性を有することが望ましい。従って、治療的利益はまた、MK2活性を増強するかまたはMK2とタンパク質との相互作用(ここで、この相互作用は、MK2活性を増強し、例えば、最近感染に対する増加した耐性を生じる)を促進する因子の投与の前後に、このような感染に対する増加した耐性により決定され得る。
用語「処置する(treat、treating)」および「処置(treatment)」は、治療的処置および予防的(prophylactic、preventative)処置の両方をいう。処置が必要な者は、特定の医学的疾患をすでに有する個体および最終的にこの状態を取得し得る者(すなわち、この状態に対して感受性であり、従って、予防的測定が必要な者)を含み得る。例えば、これらの用語は、疾患または状態の重篤度の減少、疾患課程の期間の減少、疾患または状態に関連する1つ以上の症候の改善、疾患または状態に患った患者に対する有益な効果(必ずしも疾患または状態を治癒する必要はない)、および疾患または状態に関連する1つ以上の症候の予防を導く任意の処置を包含する。
本明細書中で使用される場合、用語「ドメイン」は、いくつかの独特の物理的特長または役割(例えば、独立した構造または機能)を有するポリペプチドの領域(タンパク質を含む)を意味する。ドメインは、そのポリペプチドに対してネイティブまたは非ネイティブであり得るポリペプチドの部分をいう。ドメインは、独特の物理的特長を有するアミノ酸配列を含み得るか、またはその配列のフラグメントを含み得る。ドメインは、ポリペプチドまたはタンパク質内の他のドメインと相互作用し得る。本発明のいくつかの実施形態において、MK2ポリペプチドおよび/またはMK2相互作用タンパク質は、アフィニティータグ、放射性核種、酵素、およびフルオロフォアから選択されるドメインから選択される。このようなドメインは、MK2および相互作用タンパク質を含む複合体の単離または精製のため、またはこのドメインを含むタンパク質の単離のための使用され得る。ドメインの例としては、ポリヒスチジン、FLAG、Glu−Glu、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プロテインA、プロテインG、および免疫グロブリン重鎖定常領域が挙げられるがこれらに限定されない。
用語「融合タンパク質」は、第1供給源由来の第1アミノ酸が、第2供給源由来の第2アミノ酸に共有結合または非共有結合により連結されているタンパク質をいう。ここで、第1アミノ酸配列および第2アミノ酸配列は同じではない。同じではない第1供給源および第2供給源としては、2つの異なる生物学的実体、または同じ生物学的実体由来の2つの異なるタンパク質、または生物学的実体および非生物学的実体が挙げられる。融合タンパク質としては、例えば、少なくとも2つの異なる生物学的供給源由来のタンパク質が挙げられる。生物学的供給源としては、任意の非合成核酸またはアミノ酸配列が挙げられる(例えば、本明細書中にさらに記載されるように、上記いずれかのゲノム配列またはcDNA配列、プラスミドベクターまたはウイルスベクター、ネイティブビリオンまたは変異体またはアナログ)。合成性供給源としては、生物学的系によってではなく、化学的に製造されたタンパク質配列または核酸が挙げられ得る(例えば、アミノ酸配列の固相合成)。融合タンパク質はまた、少なくとも2つの異なる合成性供給源由来のタンパク質または少なくとも1つの生物学的供給源および少なくとも1つの合成性供給源由来のタンパク質が挙げられる。
タンパク質またはポリペプチドを参照していう用語「単離された」は、その自然(またはネイティブ)環境(または供給源)から分離されたタンパク質またはポリペプチドをいう。従って、細胞から単離されたタンパク質またはポリペプチドは、細胞中の他のポリペプチドおよび成分を実質的に含まないように調製される。
本明細書中で使用される場合、用語「組み換え」は、その起源または操作によって、天然の状態では関連するポリペプチドの全てまたは一部と関連していないポリペプチドまたは天然には生じないポリペプチドをいう。
用語「Y2H」は、2つのタンパク質間の相互作用を検出する酵母ツーハイブリッドシステムをいう。ツーハイブリッドは、2つの機能的に別個のドメインに分割された、酵母転写アクチベーター:GAL4を用いる。異種タンパク質Xに融合された場合にそのDNA結合活性を保持するDNA結合ドメイン、および異種タンパク質Yに融合された場合にその転写活性化特性を保持する活性化ドメイン。2つの融合タンパク質またはハイブリッドタンパク質は、酵母中で同時発現される。タンパク質Xとタンパク質Yとの間の相互作用が存在する場合、その会合は、転写アクチベーターの活性化ドメインをその結合ドメインの近くに持って行き、それによって、機能的な転写アクチベーターを再構成する。次いで、この再構成された転写アクチベーターは、酵母ゲノムに組み込まれた、DNA結合ドメインに対する結合部位を含む多くのレポーター遺伝子の発現を駆動し得る。レポーター遺伝子の発現は、タンパク質Xとタンパク質Yとの間の相互作用の指標となる。
(発明の詳細な説明)
(A.MK2相互作用タンパク質)
本発明は、MK2と相互作用するタンパク質に関する。MK2と相互作用することが公知のタンパク質の例としては、SRF、CREB、ER81、熱ショック低タンパク質、白血球特異的タンパク質1、E47、Akt、および5−リポキシゲナーゼが挙げられるがこれらに限定されない。
HPH2は、Y2H系アッセイによってMK2に結合することが以前から知られている(B.Neufield,Neue Interaktionspartner der MAPKAP−Kinasen 3pK und MK2:die Polycomb−Proteine HPH2 und Bmi1 sowie der basische Helix−Loop−Helix−Transkriptionsfaktor E47(2000)(未発行のPh.D学術論文、University of Wuzburg)。この発見は、本発明において確認された(図2Aおよび2B、図9Bおよび実施例5)。さらに、STS(図1A〜1B、図9Bおよび実施例5)およびShc(図3Aおよび2B、図9Bおよび実施例5)は、本発明において、Y2H系を用いてMK2に結合することが示されている。
MK2に結合するタンパク質は、種々の方法を用いて単離され得る。例えば、実施例7に例示されるように、同時免疫沈降法が使用され得、MYCタグ−MK2が細胞中で同時発現される。細胞の溶解物を調製し、抗HA抗体または抗V5抗体を用いて免疫沈降した。免疫沈降物をSDS PAGEにより分離し、抗MYC抗体を用いて同時免疫沈降したMK2を検出した。
実施例1〜5に例示されるように、酵母ツーハイブリッド(Y2H)系もまた使用可能である。この方法は、FieldsおよびSongによって初めて公式に記載された(Nature,340:245−246(1989)。このツーハイブリッドシステムは、2つの機能的に異なるドメインに分割される、酵母転写アクチベーター(例えば、GAL4)を使用する。GAL4 DNA結合ドメインは、異種タンパク質Xに融合された場合にそのDNA結合活性を保持する。GAL4活性化ドメインは、異種タンパク質Yに融合された場合にその転写活性化特性を保持する。この2つの融合またはハイブリッドタンパク質は、酵母において同時発現される。タンパク質Xとタンパク質Yとの間に相互作用が存在する場合、この関連は、GAL4の活性化ドメインをその結合ドメインの近位に運び、それによって、機能的な転写アクチベーターを再構成する。この再構成された転写アクチベーターは次いで、酵母ゲノムに組み込まれた、DNA結合ドメインへの結合部位を含む多くのレポーター遺伝子の発現を駆動し得る。従って、レポーター遺伝子の発現は、タンパク質Xとタンパク質Yとの間の相互作用の指標となる。
Y2H系は、タンパク質−タンパク質相互作用を研究する上で、それより以前の従来法を上回るいくつかの利点を提供する(Lubanら,Curr.Opin.Biotech.,6:59−64(1995))。第1に、この相互作用はインビボで生じるので、インビトロ生化学的結合アッセイに必要とされる条件の細かい労力のいる操作が必要とされない。第2に、Y2H系は感度が高く、他の方法によって明らかにされない相互作用を検出し得る(Fieldsら,Trends in Genetics,10:286−291(1994))。最後に、Y2H系は、目的のタンパク質と相互作用するコードされるタンパク質についてcDNAライブラリーをスクリーニングする際に特に強力である。
Y2H系に加えて、哺乳動物2ハイブリッドシステムもまた、MK2タンパク質と別のタンパク質との間の相互作用を研究するために使用され得る。例えば、293T細胞は、レポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼまたはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT))の上流にGAL4に結合するDNA配列を含むプラスミド;GAL4のDNA結合ドメインに融合されたMK2をコードするcDNAを含むプラスミド;およびVP16アクチベーターに融合された、MK2と相互作用するタンパク質(Y2Hを通じて同定されたようなもの)または推定MK2相互作用タンパク質をコードするcDNAを含むプラスミドを用いてトランスフェクトされ得る。トランスフェクト細胞は、MK2および相互作用タンパク質の同時発現の後に溶解され、その溶解物は、レポーター遺伝子活性についてアッセイされる。レポーター遺伝子活性は、MK2がそのタンパク質と相互作用した場合のみに検出される。このアッセイによって、MK2とタンパク質との間の相互作用が、哺乳動物細胞において確認され得る。この哺乳動物ツーハイブリッドシステムはまた、Y2H系を通じて同定されたような、MK2と別のタンパク質との間の相互作用を確認するのにも使用され得る。
同時免疫沈降またはツーハイブリッドシステムの使用に加えて、cDNAライブラリーの低ストリンジェンシースクリーニングが使用され得、また、MK2に結合するタンパク質のMK2結合ドメインをコードする配列に対するプローブを用いる縮重PCR技術が使用され得る。より多くのゲノムデータが入手可能な場合、多くの配列プロファイリングおよび分析プログラム(例えば、MotifSearch(Genetics Computer Group,Madison,WI)、ProfileSearch(GCG)、およびBLAST(NCBI))を用いる類似性検索が、MK2に結合するタンパク質のMK2結合ドメインと有意な相同性を有する配列を含む新規タンパク質を発見するのに使用され得る。
実施例11に示されるように、プロテオミクスアプローチもまた、MK2相互作用タンパク質を同定するのに使用され得る。野生型(+/+)細胞またはMK2欠損(−/−)細胞をプレーティングし、33Pで標識した。MK2を30分間活性化した後、その細胞溶解物を調製し、二次元ゲル電気泳動を用いて分析した。ゲルを比較して、差次的にリン酸化したタンパク質を同定した。図12は、このアプローチを用いて差次的にリン酸化されたタンパク質(矢印)を示している。差次的にリン酸化されたタンパク質はまた、質量分析法を用いて同定され得る。
MK2に結合するタンパク質は、MK2を刺激するか、MK2を阻害するか、またはMK2活性に対して効果を有さない。MK2に結合するタンパク質がMK2の阻害または刺激の原因となる(従って、生物学的活性を有する)か否かを調査するためにいくつかの方法が存在する。MK2活性に変化を与える(特に、MK2活性を減少させる)、MK2に結合するタンパク質は特に、治療因子および炎症インヒビターとして使用するために好ましい候補である。さらに、天然ではMK2を刺激するタンパク質のフラグメントまたは変異体は、MK2を阻害することが見出だされ得、従って、炎症インヒビターとしての候補である。例えば、一旦MK2に結合するタンパク質が同定され、MK2を刺激することが示されれば、そのタンパク質がなおもMK2と相互作用するがMK2活性に対して阻害効果を有するように、そのタンパク質において変異が作製され得る。MK2相互作用タンパク質の変異型は、本明細書中に提供される1つ以上のアッセイにおいて、MK2活性に対する効果について試験され得る。MK2に結合するがその活性に対する効果を有さないタンパク質もまた、治療因子として使用され得る。このようなタンパク質は、例えば、天然ではMK2に結合しMK2活性を刺激する内因性タンパク質と競合し得る。
MK2に結合するタンパク質がその活性に影響を及ぼすか否かを調査するため、MK2活性に対する結合タンパク質の効果(例えば、MK2キナーゼ活性)が決定され得る。例えば、HAタグ−MK2相互作用タンパク質(例えば、Shc)およびMycタグ−MK2が、293T細胞において同時発現され得る。細胞溶解物が調製され、SDS PAGEによって分離され得る。活性化MK2を検出するための抗体(例えば、抗ホスホMK2スレオニン334)を用いたその後の免疫ブロッティングにより、MK2の活性化状態が決定される。あるいは、MK2キナーゼ活性に対するMK2結合の効果は、MK2に対する既知の基質のリン酸化型の量を定量することによって決定され得る。
さらに、実施例9に例示されるように、TNF−α生合成に対するMK2相互作用タンパク質の効果が決定され得る。HAタグ−MK2相互作用タンパク質(例えば、Shc)およびMYCタグ−MK2が、TNFルシフェラーゼレポーター遺伝子と共に、適切な細胞(例えば、RAW)に同時トランスフェクトされ得る。細胞は、未刺激であるか、またはアニソマイシンにより刺激されるかのいずれかである。TNF産生についてのアッセイのために培地が回収され、細胞溶解物が調製されて、ルシフェラーゼ活性が決定される。MK2結合タンパク質の存在下でのTNFの生合成は、コントロール細胞におけるそれと比較される。
実施例10に例示されるように、MK2相互作用タンパク質のリン酸化状態に対するMK2の効果もまた決定され得る。HAタグ−MK2相互作用タンパク質(例えば、Shc)が、293T細胞において発現される。溶解物が調製され、そして抗HA抗体により免疫沈降される。この免疫沈降物は、キナーゼとして組換えMK2を用いたインビトロキナーゼアッセイにおいて使用される。SDS PAGEおよびその後のホスホイメージ(phospho−imagery)が、MK2相互作用タンパク質のリン酸化を検出するために使用される。
(B.ヌクレオチド配列およびタンパク質配列)
必ずしも必要ではないが、所望の場合、当業者は、MK2に結合する新規タンパク質のアミノ酸配列または核酸配列を決定し得る。例えば、本発明は、STS、HPH2、およびShcをコードするcDNA配列を提供する(図1Aおよび1B;2Aおよび2B;3Aおよび3B;ならびに配列番号1〜3)。本発明はまた、対応するこれらのタンパク質のアミノ酸配列を提供する(図4〜6;配列番号4〜6)。
本発明はまた、このような核酸配列およびアミノ酸配列のスプライス改変体、短縮型、フラグメント、置換変異体、付加変異体、または欠失変異体、融合タンパク質、シャッフル変異体、モチーフ配列、およびホモログを含む。例えば、その核酸配列またはアミノ酸配列は、ネイティブタンパク質の核酸配列またはアミノ酸配列と少なくとも70〜79%同一、または少なくとも80〜89%同一、または少なくとも90〜95%同一、または少なくとも96〜100%同一の配列を含み得る。当業者は、MK2に結合する領域が、結合に関与しないタンパク質の他の部分よりも、配列の変動を許容しないことを認識している。従って、これらのMK2相互作用タンパク質の非結合領域は、このタンパク質がMK2に結合するのを有意に変化させることのない、実質的な変動を含み得る。しかし、当業者はまた、その標的に対するタンパク質の親和性を有意に増加させるために多くの変更がなされ得ることを認識している。このような親和性を増大させる変更は、代表的に、例えば、MK2結合領域内のアミノ酸配列を変更し、そのタンパク質がMK2に結合する能力を試験するかまたはこのような結合の強度を決定することによって経験的に決定される。全てのこのような変更(タンパク質のMK2結合領域内であろうがその外側であろうが)は、本発明の範囲内に含まれる。
当業者は、MK2に結合するタンパク質が、それらの生物学的特性を変更することなく、それらのそれぞれのアミノ酸配列に対して任意の数の保存的変更を含み得ることを認識している。このような保存的アミノ酸改変は、アミノ酸側鎖の置換基(例えば、それらの疎水性、親水性、電荷、サイズ等)の相対的な類似性に基づく。このような特徴を考慮した例示的な保存的置換は、当業者に周知であり、例えば、リジンからアルギニンまたはアルギニンからリジン;グルタミン酸からアルパルギン酸またはアスパルギン酸からグルタミン酸;セリンからスレオニンまたはスレオニンからセリン;グルタミンからアスパルギンまたはアスパルギンからグルタミン;バリンからロイシンもしくはイソロイシン、ロイシンからバリンもしくはイソロイシン、およびイソロイシンからバリンもしくはロイシンが挙げられる。さらに、MK2に結合するタンパク質は、MK2に結合しその活性を阻害する機能的フラグメントを作製するのに使用され得る。
相対的な配列類似性または同一性は、Sequence Analysis Software PackageTM(Version 10;Genetics Computer Group.Inc.,University of Wisconsin Biotechnology Center,Madison,WI)の「Best Fit」または「Gap」プログラムを用いて決定され得る。「Gap」は、NeedlemanおよびWunschのアルゴリズム(NeedlemanおよびWunsch,1970)を利用して、一致の数を最大にしギャップの数を最小にする2つの配列の整列を見出す。「BestFit」は、2つの配列の間での類似性の最良のセグメントの最適な整列を実施する。最適な配列は、SmithおよびWatermanの局所相同性アルゴリズム(SmithおよびWaterman,J Theor Biol.,91(2):379−80(1981))を使用して、ギャップを挿入し、一致の数を最大にすることによって見出される。
上記の配列分析ソフトウェアパッケージは、本発明により開示されたヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の相同性を同定するための、多数の他の有用な配列分析ツールを備える。例えば、「BLAST」プログラム(Altschulら,J Mol Biol.,215(3):403−10(1990))は、特定のデータベース(例えば、NCBIで管理される配列データベース)中の問い合わせ配列(ペプチドまたは核酸のいずれか)に対する配列類似性について検索する;「FastA」(LipmanおよびPearson,Science,227(4693):1435−41(1985);PearsonおよびLipman,Proc.Natl.Acad.Sci USA(8):2444−8(1988)もまた参照のこと)は、問い合わせ配列と同じタイプの配列のグループ(核酸またはタンパク質)との間の類似性についてのPearsonおよびLipman検索を実行する;「TfastA」は、タンパク質問い合わせ配列と任意のヌクレオチド配列グループとの間の類似性についてのPearsonおよびLipman検索を実行する(これは、比較を実行する前に、6つ全てのリーディングフレームでヌクレオチド配列を翻訳する);「FastX」は、フレームシフトを考慮して、ヌクレオチド問い合わせ配列とタンパク質配列グループとの間の類似性についてPearsonおよびLipman検索を実施する。「TfastX」は、フレームシフトを考慮して、タンパク質問い合わせ配列と任意のヌクレオチド配列のグループとの間の類似性についてPearsonおよびLipman検索を実施する(これは、比較を実行する前に、核酸配列の両方の鎖を翻訳する)。
本発明は、MK2に結合するタンパク質のフラグメントを包含する。このようなフラグメントは、このタンパク質のMK2結合領域の全てまたは一部を含む可能性がある。フラグメントとしては、このタンパク質のMK2結合領域とN末端との間の配列および/またはこのタンパク質のMK2結合領域とC末端との間の配列の全てを含むか、一部を含むか、またはそれらを含まない。
特定のアミノ酸は、タンパク質の活性(例えば、MK2に結合するタンパク質の結合特徴)に対して有害な影響を及ぼさずに、タンパク質において他のアミノ酸で置換され得ることが、当業者に理解される。従って、種々の変化が、それらの生物学的有用性または生物学的活性を認識できる程度に損失せずに、MK2に結合するタンパク質のアミノ酸配列、またはこのタンパク質をコードするDNA配列において作製され得ることが、本発明者らによって企図されうる。このような変化としては、スプライス改変体、短縮型、フラグメント、置換変異体、付加変異体、または欠失変異体、シャッフル変異体、モチーフ配列、融合タンパク質、ホモログ等が挙げられる。
このような変化を作製する上で、アミノ酸のヒドロパシー指数が考慮され得る。タンパク質の生物学的機能を与える上でのヒドロパシーアミノ酸指数の重要性は、当該分野で一般的に理解される(KyteおよびDoolittle,J.Mol.Biol.,157:105−132(1982))。アミノ酸の相対的なヒドロパシー特徴は、得られるタンパク質の二次構造に寄与し、次いで、これは、他の分子(例えば、酵素、基質、レセプター、DNA、抗体、抗原など)とのタンパク質の相互作用を規定することが、認識されている
各アミノ酸は、その疎水性および電荷の特徴に基づいて、ヒドロパシー指数を割り当てられている;これらは、イソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(−0.4)、スレオニン(−0.7)、セリン(−0.8)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、プロリン(−1.6)、ヒスチジン(−3.2)、グルタミン酸(−3.5)、グルタミン(−3.5)、アスパラギン酸(−3.5)、アスパラギン(−3.5)、リジン(−3.9)およびアルギニン(−4.5)である。このような変化を作製する上で、置換されるアミノ酸のヒドロパシー指数は、置換されるアミノ酸の±2以内、±1以内、および±0.5以内であり得る。
類似のアミノ酸の置換が、親水性に基づいて効率的になされ得ることもまた、当該分野で理解される。米国特許第4,554,101号は、その隣接アミノ酸の親水性によって支配されるような、タンパク質の最も高い局所的平均親水性が、タンパク質の生物学的特性に相関することを記載している。
米国特許第4,554,101号に詳述されるように、以下の親水性値が、アミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0)、リジン(+3.0)、アスパラギン酸(+3.0±1)、グルタミン酸(+3.0±1)、セリン(+0.3)、アスパラギン(+0.2)、グルタミン(+0.2)、グリシン(0)、スレオニン(−0.4)、プロリン(−0.5±1)、アラニン(−0.5)、ヒスチジン(−0.5)、システイン(−1.0)、メチオニン(−1.3)、バリン(−1.5)、ロイシン(−1.8)、イソロイシン(−1.8)、チロシン(−2.3)、フェニルアラニン(−2.5)およびトリプトファン(−3.4)。このような変化を作製する上で、置換されたアミノ酸のヒドロパシー値は、置換されるアミノ酸の±2以内、±1以内、そして±0.5以内であり得る。
これらの改変は、保存的であり得、このタンパク質の構造または生物学的機能は、この変化によって影響を受けない。このような保存的アミノ酸改変は、アミノ酸側鎖置換基の相対的な類似性(例えば、それらの疎水性、親水性、電荷、サイズ等)に基づく。種々の上述の特徴を考慮する例示的な保存的置換は、当業者に周知であり、これらとしては、例えば、アルギニンからリジンまたはリジンからアルギニン;グルタミン酸からアルパルギン酸またはアスパルギン酸からグルタミン酸;セリンからスレオニンまたはスレオニンからセリン;グルタミンからアスパルギンまたはアスパルギンからグルタミン;バリンからロイシンまたはイソロイシン、ロイシンからバリンまたはイソロイシン、およびイソロイシンからバリンまたはロイシンが挙げられる。MK2に結合するタンパク質のアミノ酸配列は、このタンパク質のMK2への結合に有害な影響を及ぼさない限り、任意の数の保存的変化を有するように改変され得る。このような変化は、標的に結合するタンパク質の部分の内側または外側に導入され得る。例えば、タンパク質の結合部分の内側に導入された変化は、その標的に対するタンパク質の親和性を増大させるように設計され得る。
(C.安定化改変)
安定化改変は、タンパク質を安定化し得、タンパク質のインビトロおよび/またはインビボの半減期を増強し得、タンパク質の循環半減期を増強し得、かつ/またはタンパク質のタンパク質分解性の分解を減少し得る。このような安定化改変としては、融合タンパク質、グリコシル化部位の改変、および炭水化物部分の改変が挙げられるがこれらに限定されない。当該分野で周知のように、第二のタンパク質が第一のタンパク質とインフレームで融合され、第一のタンパク質および第二のタンパク質の両方を含む翻訳されたタンパク質を生じるよう、融合タンパク質が調製される。例えば、本発明において、融合タンパク質は、MK2に結合するタンパク質が、第二のタンパク質(例えば、安定化タンパク質部分)と融合されるように、調製され得る。当業者に認識されているように、このような融合タンパク質は、必要に応じて、MK2に結合するタンパク質と安定化タンパク質部分との間にリンカーを含み得る。安定化タンパク質は、MK2に結合するタンパク質の全体的な安定性を増強する任意のタンパク質をであり得る。
MK2に結合するタンパク質は、グリコシル化され得るか、またはアルブミンもしくは非タンパク質ポリマーに連結され得る。例えば、MK2に結合するタンパク質は、米国特許第4,640,835号;同第4,791,192号;または同第5,414,135号に示される様式で、種々の非タンパク質性ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシアルキレン)の1つに連結され得る。タンパク質は、例えば、その循環半減期を増大するために、ポリマーに対する共有結合体化によって化学的に改変される。ポリマーおよびこれらをペプチドに結合させるための方法もまた、米国特許第4,766,106号および同第4,609,546号に示されている。
MK2に結合するタンパク質は、米国特許第5,864,020号に例示されるように、MK2に結合するタンパク質および免疫グロブリン配列を含む融合タンパク質を調製することによって安定化され得る。好ましくは(しかし、必ずしもそうとは限らないが)、免疫グロブリン配列は、免疫グロブリン定常ドメインである。本発明のキメラにおける免疫グロブリン部分は、IgG−1サブタイプ、IgG−2サブタイプ、IgG−3サブタイプ、またはIgG−4サブタイプ、IgA、IgE、IgD、またはIgMから取得され得るが、好ましくは、IgG−1またはIgG−3から取得される。1つの実施形態において、IgGのFcフラグメントが、MK2に結合するタンパク質に融合される。
MK2に結合するタンパク質は、ペグ化され得る。ペグ化は、身体中でのタンパク質の半減期を延長するために、そのタンパク質にポリエチレングリコール(PEG)を結合するプロセスである。MK2に結合するタンパク質のペグ化は、炎症の最適な低減のために必要なタンパク質の投与の用量または頻度を減少させ得る。この技術の概説は、Bhadraら,Pharmazie,57:5−29(2002)およびHarrisら,Clin.Pharmacokinet.,40:539−551(2001)に提供される。
MK2に結合するタンパク質は、変更された(すなわち、元のまたはネイティブのグリコシル化パターンから変更された)グリコシル化パターンを有するように改変され得る。本明細書中で使用する場合、「変更された」とは、1つ以上の炭化水素部分が欠失していること、および/または少なくとも1つのグリコシル化部位が元のタンパク質に付加されていることを意味する。
タンパク質のグリコシル化は、代表的に、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖への炭化水素部分の結合をいう。トリペプチド配列、アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(ここで、Xは、プロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合のための認識配列である。従って、ポリペプチドにこれらのトリペプチド配列のいずれかが存在することで、潜在的なグリコシル化部位が生成される。O結合型グリコシル化は、糖N−アセチルガラクトサミン、ガラクトースまたはキシロースのうちの1つの、ヒドロキシアミノ酸(最も一般的にはセリンまたはスレオニン)への結合をいうが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンもまた、使用され得る。
MK2に結合するタンパク質へのグリコシル化部位の付加は、このタンパク質が1つ以上の上記トリペプチド配列を含むようにこのタンパク質のアミノ酸配列を変更することによって、簡便に達成される(N結合型グリコシル化部位の場合)。この変更はまた、元のタンパク質の配列への、1つ以上のセリン残基もしくはスレオニン残基の付加、またはこれらによる置換によって、作製され得る(O結合型グリコシル化部位の場合)。タンパク質のアミノ酸配列はまた、DNAレベルでの変化の導入によって変更され得る。
タンパク質の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、タンパク質のアミノ酸残基へのグリコシドの化学的または酵素的連結による。使用される連結様式に依存して、糖は、以下に結合され得る:(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)遊離スルフヒドリル基(例えば、システインの遊離スルフヒドリル基)、(d)遊離ヒドロキシル基(例えば、セリン、スレオニンまたはヒドロキシプロリンの遊離ヒドロキシル基)、(e)芳香族残基(例えば、フェニルアラニン、チロシンまたはトリプトファンの芳香族残基)、または(f)グルタミンのアミド基。これらの方法は、WO87/05330ならびにAplinおよびWriston,CRC Crit.Rev.Biochem.,22:259−306(1981)に記載されている。
MK2に結合するタンパク質上に存在する任意の炭化水素部分の除去は、化学的にかまたは酵素的に達成され得る。化学的脱グリコシル化は、トリフルオロメタンスルホン酸または等価な化合物に対するタンパク質の曝露を必要とする。この処理は、連結糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)以外のほとんどまたは全ての糖の切断を生じ、アミノ酸配列をインタクトなまま残す。
化学的脱グリコシル化は、Hakimuddinら,Arch.Biochem.Biophys.,259:52(1987);およびEdgeら,Anal.Biochem.,118:131(1981)によって記載される。タンパク質上の炭化水素部分の酵素的切断は、Thotakuraら,Meth.Enzymol.,138:350(1987)に記載されるように、種々のエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼの使用によって達成され得る。
MK2に結合するタンパク質は、タンパク質アルブミンまたはアルブミンの誘導体に連結され得る。タンパク質およびポリペプチドをアルブミンまたはアルブミン誘導体に連結するための方法は、当該分野で周知である。例えば、米国特許第5,116,944号を参照のこと。
(D.MK2活性を調節する化合物のスクリーニング)
(1.薬物スクリーニングのための酵母ツーハイブリッドシステムの使用)
本発明はまた、MK2活性を調節する薬物(抗体、化学因子、低分子、タンパク質、およびペプチドを含む)をスクリーニングする方法を提供する。いくつかの実施形態において、一旦Y2HによりMK2と別のタンパク質との間でタンパク質−タンパク質相互作用が検出されれば、Y2Hにおけるそのタンパク質−タンパク質相互作用は、高スループット薬物スクリーニングのために使用され得る。例えば、一旦タンパク質−タンパク質相互作用が検出されれば、MK2および相互作用タンパク質のような2つのタンパク質を保持するポジティブ酵母コロニー(記載されるように、色および増殖によって同定される)は、抗体、化学因子、ペプチド、タンパク質、または低分子を含む薬物で処理され得る。薬物の存在下でのポジティブ酵母コロニーの色または増殖の変化は、この2つのタンパク質間の相互作用に対する効果を示す。
いくつかの実施形態において、MK2相互作用タンパク質は、細胞、組織、または生物全体を含む宿主における炎症誘発効果を有するMK2活性を刺激する。従って、このような相互作用を破壊する薬物を同定することが望ましい。従って、Y2H系は、MK2とMK2活性を刺激するタンパク質との間の相互作用を破壊する薬物を同定するために使用され得、それによって、炎症の処置または予防におけるこのような薬物の使用を導く。
他の実施形態において、MK2相互作用タンパク質は、MK2活性を阻害し、細胞、組織、または生物全体を含む宿主における抗炎症効果を生じる。このような場合、Y2H系は、本明細書中に記載されるように、2つのタンパク質を保有する酵母細胞の色および増殖の変化によりモニタリングされ得る、このような相互作用を強化する薬物を同定するために使用され得る。このような薬物は、続いて、炎症の処置または予防において使用され得る。
上述のように、特定の状態(例えば、特定の細菌感染)の場合、増強されたMK2活性を有することが望ましい。従って、Y2H系はまた、MK2と相互作用タンパク質との間の相互作用を強化し、続いて細菌感染に対する耐性を強化する薬物をスクリーニングするために使用され得る。このような薬物は、例えば、特定の細菌感染(例えば、Listeria monocytogenes感染)の処置または予防のために使用され得る。
(2.薬物スクリーニングのためのインビトロ再構成系の使用)
インビトロ再構成系もまた、薬物(MK2活性を調節する低分子、抗体、ペプチド、および化学因子が挙げられるがこれらに限定されない)の同定のために使用され得る。例えば、本明細書中に提供される任意のアッセイによるタンパク質−タンパク質相互作用の同定に続いて、このタンパク質は、2つのタンパク質間の相互作用を阻害する薬物を用いてインビトロで処理され得る。上述のように、MK2と別のタンパク質との間の相互作用を阻害する薬物を同定することが望ましい(このような相互作用がMK2活性を刺激する場合)。さらに、インビトロ再構成系は、MK2および少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質を含むタンパク質複合体の形成および単離のために使用され得る。これらの複合体は、続いて、複合体形成を阻害または促進し、それによって炎症を調節しかつ/またはこの複合体中のMK2の活性を阻害もしくは刺激することで炎症を調節する化合物の同定のために使用され得る。
MK2および相互作用タンパク質は、インビトロ翻訳系(例えば、Promega(Madison,WI)により提供される、ウサギ網状赤血球溶解物結合転写−翻訳系)で合成され、そして35S標識される。MK2とタンパク質との間の相互作用は、記載されるような同時免疫沈降によって確認される。あるいは、組換えMK2および相互作用タンパク質が、発現系(E.coliまたはバキュロウイルス昆虫細胞)を用いて産生され得る。これらの2つのタンパク質間の相互作用は次いで、同時免疫沈降、ELISA、または蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)と同様、プルダウンアッセイによって検出され得る。試験化合物が、インビトロ翻訳されたタンパク質の混合物に添加され、記載されるように同時免疫沈降が実施される。望ましい化合物は、MK2とタンパク質との間の相互作用を阻害する化合物である(組換え産生タンパク質の場合、免疫沈降アッセイまたはプルダウンアッセイにおける相互作用の欠損または相互作用の減少によって決定される)。このような化合物は、続いて、炎症の処置または予防のために使用され得る。本発明のアッセイにおいて、それらの炎症に対する効果を試験され得る化合物の例としては、化学因子、低分子、ペプチド、タンパク質、および抗体が挙げられる。
インビトロ再構成系はまた、MK2に結合しMK2活性を阻害する化合物を同定するために使用され得る。例えば、インビトロ翻訳されたMK2または精製されたMK2は、化合物と共にインキュベートされ得、続いて、本明細書中に記載されるように、既知の基質(例えば、Hsp27)をリン酸化する能力またはTNF−αの生合成を増加させる能力のいずれかについて試験される。しかし、MK2活性を測定する任意のアッセイが使用され得る。従って、MK2活性を阻害する化合物は、炎症の阻害または予防のために使用され得る薬物として同定される。しかし、MK2活性の増加が望まれる場合、MK2活性を増大する化合物は、特定の状態の処置に使用され得る。
(E.薬学的組成物)
本発明は、MK2に結合するタンパク質を含む組成物を提供する。このような組成物は、薬学的用途および患者への投与に適するものであり得る。この組成物は代表的に、MK2に結合する1つ以上のタンパク質および薬学的に受容可能な賦形剤を含む。この組成物はまた、MK2および少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質を含むタンパク質複合体を含む。本明細書中で使用される場合、フレーズ「薬学的に受容可能な賦形剤」は、薬学的投与に適合する任意のおよび全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌および抗真菌因子、等張因子および吸収遅延因子等を含む。薬学的活性物質に対するこのような媒体および因子の使用が、当該分野で周知である。この組成物はまた、補助的な機能、追加の機能、または治療的機能の増強を提供する他の活性な化合物を含み得る。薬学的組成物はまた、投与のための指示書と共に、容器、パック、またはディスペンサに含まれ得る。
本発明の薬学的組成物として、本明細書中に記載される1つ以上の方法により同定される低分子、抗体、化学因子、タンパク質、およびペプチドを含む化合物を含む組成物もまた挙げられる。炎症を処置または予防するためのこれらの化合物の投与のための適切な用量は、医師により容易に決定され得る。用量の例としては、5mg〜500mg、50mg〜250mg、100mg〜200mg、50mg〜100mg、15mg〜85mg、30mg〜70mg、および40mg〜60mgが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の薬学的組成物は、意図された投与経路と適合するように処方される。投与を達成するための方法は、当業者に公知である。例えば、投与は、静脈内投与、筋内投与、直腸投与、または皮下投与であり得る。
皮下適用のために使用される溶液または懸濁液は、代表的に、以下の成分のうち1つ以上を含む:滅菌希釈剤(例えば、注射用水、生理食塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒);抗菌剤(例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム);キレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸);緩衝液(例えば、アセテート、シトレートまたはホスフェート):および張度調節のための薬剤(例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース)。pHは、酸または塩基(例えば、塩酸または水酸化ナトリウム)を用いて調節され得る。このような調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは多用量バイアル中に封入され得る。
注射に適切な薬学的組成物としては、滅菌水溶液または分散物、および滅菌性注射用溶液または分散物の即座の調製のための滅菌粉末が挙げられる。静脈内投与については、適切なキャリアとしては、生理学的食塩水、静菌水、Cremophor ELTM(BASF,Parsippany,NJ)、またはリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、この組成物は滅菌性でなければならず、そして容易な注入可能性が存在する程度まで流体であるべきである。これは、製造および保存の条件下で安定でなければならず、そして微生物(例えば、細菌および真菌)の汚染作用から守られなければならない。このキャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)およびこれらの適切な混合物を含む、溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散物の場合には必要な粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等)によって達成され得る。多くの場合、組成物中に、等張剤(例えば、糖、ポリアルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム))が含まれ得る。注射可能な組成物の延長された吸収は、吸収を遅延させる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびセラチン)を組成物中に含むことによって、もたらされ得る。
いくつかの実施形態において、MK2に結合するタンパク質は、身体からの迅速な排出に対してタンパク質を保護するキャリア(例えば、制御放出処方(移植片および微小カプセル化送達系を含む))を用いて調製される。生体分解性、生体適合性のポリマー(例えば、エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸)が使用され得る。このような処方物の調製のための方法は、当業者に明らかである。これらの材料はまた、Alza Corporation(Mountain View,CA)およびNova Pharmaceuticalsから市販で入手され得る。MK2に結合するタンパク質を含有するリポソーム懸濁物もまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されるような、当業者に公知の方法に従って、調製され得る。
処置される状態に対して有益な治療的に有用なさらなる薬剤が、必要に応じてMK2に結合するタンパク質を含まれ得るか、または、MK2に結合するタンパク質と同時もしくは連続的に投与され得る。
投与の容易さのためおよび投薬の均一性のために、単位投薬形態で組成物を処方することが、特に有利である。本明細書中で使用する場合、単位投薬形態は、処置される被験体に対する単一な投薬として適した、物理的に別個の単位をいう。各単位は代表的に、必要とされる薬学的キャリアに関して、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本発明の単位投薬形態についての仕様は、活性化合物特有の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体の処置のためにこのような活性化合物を調合する分野における特有の制限によって決定され、そしてこれらに直接依存する。
(F.処置の徴候)
MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物は、ヒトまたは動物における種々の医学的状態を予防、診断、または処置するのに有用である。従って、本発明は、MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する少なくとも1つの化合物(例えば、タンパク質、ペプチド、抗体、化学因子、および低分子)を、状態の症候を改善するのに十分な量で含む組成物を被験体に投与することにより、炎症に関連する状態を処置するための方法を提供する。このような状態としては、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、急性呼吸窮迫症候群、気腫、遅延型過敏症、ぜん息、全身性エリテマトーデス、および外傷または損傷または発作に起因する炎症が挙げられる。
(G.MK2またはMK2複合体と相互作用する化合物を用いる処置方法)
MK2またはMK2複合体と相互作用し、MK2活性を調節する化合物は、炎症に関連する1つ以上の症状を阻害または低減するために使用され得る。1つの実施形態において、炎症は、少なくとも50%、または少なくとも60、62、64、64、66、68、70、72、72、76、78、80、82、84、86、もしくは88%、または少なくとも90、91、92、93、もしくは94%、または少なくとも95%〜100%阻害される。化合物は、個々にまたは組み合わせて使用され得る。
本明細書中に記載されるような化合物を含む薬学的調製物は、治療有効量で投与され得る。MK2活性を調節する化合物は、タンパク質、ペプチド、抗体、化学因子、または低分子から選択され得る。本明細書中で使用される場合、化合物の「有効量」は、炎症を軽減して所望の生物学的結果を達成するのに十分な用量である。このような改善は、種々の方法(疼痛、腫れ、または赤みのような症状を測定する方法が挙げられる)により測定され得る。例えば、American College of Rheumatology(ACR)スコアが、慢性関節リウマチにおける炎症を測定するために使用される。ACRスコアは、圧痛関節(tender joint)および腫脹関節(swollen joint)計数における20%以上、50%以上、または70%以上の改善および以下の5つの基準のうちの少なくとも3つにおける20%以上、50%以上、または70%以上の改善として規定される:患者の疼痛評価、医師および患者の全体的な評価、患者の自己評価による障害、および急性期反応物質(赤血球沈降率およびC反応性タンパク質レベル)。しかし、医師は、任意の障害における炎症を診断および測定し、本発明の方法を用いて同定される抗炎症薬を用いて炎症の低減を達成できることが理解される。
一般に、治療有効量は、被験体の年齢、状態、および性別、ならびに被験体における医学的状態の重篤度によって変動し得る。投薬量は、必要に応じて、観察される処置効果に適するよう医師によって決定さ得れ、調節され得る。MK2またはMK2複合体と相互作用しMK2活性を調節する少なくとも1つの化合物を投与するために適切な投薬量は、5mg〜500mg、50mg〜250mg、100mg〜200mg、50mg〜100mg、15mg〜85mg、30mg〜70mg、および40mg〜60mgの範囲であり得る。これらの化合物は、1用量で、または間隔を空けて(例えば、一日一回、週に一回および月に一回)投与され得る。投薬スケジュールは、炎症を低減するタンパク質の能力、タンパク質の半減期、または患者の状態の重篤度に依存して、調節され得る。一般に、これらの組成物は、投与後の最も長い時間にわたって、これらの化合物の循環レベルを最大化するよう、ボーラス用量として投与される。連続注入もまた、ボーラス投与後に使用され得る。
このようなタンパク質または化合物の毒性および治療効力は、標準的な薬学的手順によって決定され得る。サイトカインの発現または活性に対するタンパク質または化合物の効果を決定するための実験が、細胞培養物において実施され得る。また、例えば、LD50(集団の50%に対する致死用量)およびED50(集団の50%において治療的な有効用量)を決定するために、実験動物において実験が実施され得る。化合物の毒性と治療効果との間の用量比は、その治療指数であり、LD50/ED50として表され得る。MK2またはMK2複合体と相互作用し、MK2活性を調節する化合物(ペプチド、タンパク質、抗体、化学因子、および低分子)、および大きな治療指数を示す化合物が、本発明の処置方法において使用され得る。
細胞培養物アッセイおよび動物研究から得られるデータは、ヒトにおいて使用するための投薬量範囲の評価に用いられ得る。このようなタンパク質および化合物の用量は、毒性がほとんどないかまたは毒性が全くないED50値を有する循環濃度の範囲内であり得る。用量は、使用される投薬形態および使用される投与経路に依存してこの範囲内で変化され得る。MK2またはMK2複合体と相互作用する任意の化合物について、治療的有効用量は、記載されるような細胞培養物アッセイから最初に推定され得る。細胞培養物において決定されたIC50値を含む循環血漿濃度(すなわち、症状の最大半分の阻害を達成する試験タンパク質の濃度)範囲を達成するための用量が、動物モデルにおいて処方され得る。血漿中レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定され得る。任意の特定の用量の効果は、適切なバイオアッセイによってモニタリングされ得る。
(H.細胞を用いた処置方法)
MK2またはMK2複合体と相互作用しMK2活性を調節するタンパク質、ペプチド、または抗体を宿主に投与するための別の方法は、これらの化合物を発現する細胞を投与することである。タンパク質、ペプチド、または抗体を発現する細胞を、炎症を調節するのに使用するための部位に送達するために、種々の方法が使用され得る。本発明の1つの実施形態において、タンパク質、ペプチド、または抗体を発現する細胞は、標的化送達(例えば、炎症を有する組織の特定の部位へのこのような細胞のサンプルの直接注入)によって投与され得る。細胞を目的の部位に局在化するため、細胞は、それらの移動度を部分的に妨害する媒体またはマトリクス中で送達され得る。このような媒体またはマトリクスは、半固体(例えば、ペーストまたはゲル(ゲル様ポリマーが挙げられる))であり得る。あるいは、媒体またはマトリクスは、固体、多孔性固体(細胞が固体マトリクスに移動することを可能にし、かつ細胞が増殖する間そこにそれあを保持するもの)の形態であり得る。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、組換えMK2ポリペプチドをコードする第1核酸およびMK2相互作用タンパク質(例えば、STS、HPH2、およびShc)をコードする第2核酸を含む。MK2および少なくとも1つの他のタンパク質を含有するMK2複合体は、その後、宿主細胞から単離され得る。
(I.細胞中でDNAを発現する方法)
MK2またはMK2複合体と相互作用しMK2活性を調節するタンパク質、ペプチド、および抗体をコードするDNAは、細胞に導入され得る。次いで、このDNAによってコードされるタンパク質、ペプチド、および抗体は、このような細胞中で発現され得る。本発明のいくつかの実施形態において、MK2またはMK2複合体と相互作用し、それによってMK2活性を調節するタンパク質、ペプチド、または抗体をコードするDNA分子は、細胞中のサイトカインの産生または活性を変更するために細胞に導入され得る。詳細には、タンパク質、ペプチド、または抗体をコードするDNA分子は、サイトカインの産生または活性を減少または阻害するため、細胞に導入され得る。
タンパク質、ペプチド、または抗体のポリヌクレオチド配列の送達は、組換え発現ベクター(例えば、キメラウイルスまたはコロイド状分散系)を用いて達成され得る。ポリヌクレオチド配列の治療的送達のために、標的リポソームが使用され得る。DNAを細胞に導入するために使用され得る種々のウイルスベクターとしては、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、またはRNAウイルス(例えば、レトロウイルス)が挙げられる。レトロウイルスベクターは、マウスまたは鳥類レトロウイルスの誘導体であり得る。単一の外来遺伝子が挿入され得るレトロウイルスベクターの例としては、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMuLV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSV)、マウス乳房腫瘍ウイルス(MuMTV)、およびラウス肉腫ウイルス(RSV)が挙げられるがこれらに限定されない。多くのさらなるレトロウイルスベクター(例えば、多シストロンメッセージをコードし得るベクターまたは複数のプロモーターを含むベクター)は、複数の遺伝子を組み込み得る。これらのベクターは全て、形質導入された細胞が同定および生成され得るように、選択マーカーの遺伝子を移入または組み込み得る。
組換えレトロウイルスは欠損性であるので、これらは、ウイルスの長末端反復配列中の調節配列の制御下で、レトロウイルスの全ての構造遺伝子をコードするプラスミドを含むヘルパー細胞株を必要とする。これらのプラスミドは、パッケージング機構がキャプシド形成のためのRNA転写物を認識するのを可能にするヌクレオチド配列を有さない。パッケージングシグナルが欠失したヘルパー細胞株としては、例えば、PSI.2、PA317およびPA12が挙げられるがこれらに限定されない。これらの細胞株は、ゲノムがパッケージングされていないので、空のビリオンを産生する。レトロウイルスベクターが、パッケージングシグナルがインタクトであるが、構造遺伝子が目的の他の遺伝子によって置き換えられている細胞に導入される場合、ベクターは、パッケージングされ得、ベクタービリオンが産生される。
あるいは、組織培養物中の第2のタイプの細胞が、従来のリン酸カルシウムトランスフェクションによって、レトロウイルス構造遺伝子(gag、polおよびenv)をコードするプラスミドで直接的にトランスフェクトされ得る。次いで、これらの細胞は、目的の遺伝子を含むベクタープラスミドでトランスフェクトされる。得られる細胞は、培養培地中にレトロウイルスベクターを放出し、そしてこのベクターはその後、適切な細胞に導入される。
タンパク質、ペプチド、抗体をコードするポリヌクレオチドのための別の標的化送達系は、コロイド分散系である。コロイド分散系としては、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフィア、ビーズ、および脂質ベースの系(水中油エマルジョン、ミセル、混合ミセル、およびリポソーム)が挙げられる。リポソームは、送達ビヒクルとして有用な、人工的な膜小胞である。RNA、DNAおよびインタクトなビリオンは、水性内部内にカプセル化され得、生物学的に活性な形態で細胞を送達し得る(例えば、Fraleyら,Trends Biochem.Sci.,6:77(1981)を参照のこと)。リポソームビヒクルを使用する細胞への効率的な遺伝子移入のための方法が、当該分野で公知である(例えば、Manninoら,Biotechniques,6:682(1988)を参照のこと)。リポソームの組成物は、通常、リン脂質と、代表的には、ステロイド(特に、コレステロール)との組み合わせを含む。他のリン脂質または他の脂質もまた使用され得る。リポソームの物理的特性は、pH、イオン強度、および二価カチオンの存在に依存する。
リポソーム産物において有用な脂質の例としては、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴリピド、セレブロシドおよびガングリオシドのようなホスファチジル化合物が挙げられる。例示的なリン脂質としては、タマゴホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、およびジステアロイルホスファチジルコリンが挙げられる。
(J.組織、器官、または生物においてDNAを発現する方法)
MK2に結合するタンパク質(抗体を含む)をコードするDNA、ならびにMK2複合体に結合することによりMK2活性を調節するタンパク質、ペプチド、および抗体をコードするDNAは、組織、器官、または生物内の細胞に導入され得る。次いで、DNAによりコードされるタンパク質、ペプチド、または抗体は、組織、器官、または生物の細胞において発現され得る。本発明の1つの実施形態において、タンパク質、ペプチド、または抗体をコードするDNAは、組織、器官、または生物の細胞におけるサイトカインの産生または活性を変更するため、細胞に導入され得る。この方法は、組織、器官、または生物における減少を低減するのに使用され得る。本発明は、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、急性呼吸窮迫症候群、気腫、遅延型過敏症、ぜん息、全身性エリテマトーデス、および外傷または損傷に起因する炎症のような状態を処置するのに有用である。
本発明の1つの実施形態において、MK2またはMK2複合体と相互作用しMK2活性を調節するタンパク質、ペプチド、または抗体をコードするDNAは、目的の特定の細胞型に標的化され得る。この細胞型は、組織、器官、または生物の成分であり得る。目的の配列を、特定の標的細胞上のレセプターに対するリガンドをコードする別の遺伝子と共にウイルスベクターに挿入することによって、例えば、このベクターは、ここで、特定の細胞型に対して特異的となり、従って、特定の組織、器官、または生物に対して特異的であり得る。レトロウイルスベクターは、例えば、糖、糖脂質、またはタンパク質を付着することによって標的特異的となり得る。標的化は、抗体を使用することによって達成され得る。当業者は、特定のポリヌクレオチド配列が、レトロウイルスゲノムに挿入され得るかまたはウイルスエンベロープに付着され得、タンパク質、ペプチド、または抗体のポリヌクレオチドを含むレトロウイルスベクターの標的特異的送達が可能となることを認識している。リポソームの標的化はまた、当該分野で公知のように、細胞特異性に基づき可能となる。
本発明の別の実施形態において、細胞は、組織、器官、または生物から除去され得、MK2またはMK2複合体と相互作用しMK2活性を調節するタンパク質、ペプチド、または抗体をコードするDNAが細胞に導入され得、そしてこの細胞は、組織、器官、または生物に再導入され得る。次いで、これらの細胞は、目的の組織、器官、または生物に送達される場合、タンパク質、ペプチド、または抗体を産生する。細胞は、上記方法により組織、器官、または生物に再導入され得る。
(K.MK2の検出および単離方法)
MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物は、インビボまたはインビトロでMK2の存在または量を検出するために使用され得る。これらとしては、タンパク質、ペプチド、抗体、化学因子、および低分子が挙げられる。MK2相互作用タンパク質の存在またはレベルと医学的状態を関連付けることによって、当業者は、付随する医学的状態を診断し得る。これらの化合物によって診断され得る医学的状態は、本明細書中に示されている。
このような検出方法は、当該分野で周知であり、ELISA、ラジオイムノアッセイ、免疫ブロット、ウェスタンブロット、免疫蛍光、免疫沈降、および他の適合する技術が挙げられる。これらの化合物はさらに、MK2を検出するためのこれらの技術のうちの1つ以上を組み込んだ診断キットとして提供され得る。このようなキットは、他の成分、パッケージ、指示書、またはMK2の検出およびこのキットの使用を補助する他の材料を含み得る。
MK2またはMK2複合体と相互作用しMK2活性を調節する化合物が診断目的で意図される場合、例えば、リガンド基(例えば、ビオチン)または検出可能なマーカー基(たとえば、蛍光基、放射性同位体、または酵素)でそれらを改変することが望ましくあり得る。所望の場合、それらは、従来技術を用いて標識され得る。適切な標識としては、フルオロフォア、クロモフォア、放射活性原子、電子密集試薬、酵素、および特異的結合パートナーを有するリガンドが挙げられる。酵素は、代表的に、それらの活性により検出される。例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼは、通常、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を、分光光度計によって定量可能な青色色素に変換する能力によって検出される。他の適切な結合パートナーとしては、ビオチンおよびアビジンまたはストレプトアビジン、IgGおよびプロテインA、ならびに当該分野で公知の多くのレセプター−リガンド対が挙げられる。他の順列および可能性は、当業者に容易に明らかであり、そしてこれは本発明の範囲内の等価物としてみなされる。
MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物もまた、精製プロセスにおいてMK2を単離するために有用である。1つのタイプのプロセスにおいて、化合物は、例えば、カラムまたは樹脂への組み込みによって固定化され得る。この化合物は、MK2を結合するために使用され、次いで結合したMK2の放出を生じる状態に供される。このようなプロセスは、MK2の商業的製造のために使用され得る。
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態を提供する。当業者は、本発明の意図または範囲を変更することなくなされ得る多くの改変および変更を認識する。このような改変および変更は、本発明の範囲内に包含されると考えられる。実施例は、いかなる方法によっても、本発明を限定しない。本明細書および特許請求の範囲における数は全て、用語「約」によって修飾されることが理解される(例えば、用量における小さな変化は本発明の範囲内で考慮されるため)。
(実施例1:cDNAライブラリーの調製)
酵母ツーハイブリッドスクリーニングを実施する方法を、Clonetech(Palo Alto,California,USA;バージョンPT3183−1;PR1X299)により発行されたPretransformed Matchmaker Libraries User Manualから適用させた。
プレトランスフォームヒト骨髄cDNAライブラリーを、Clontechから購入した(#HY4053AH)。このcDNAライブラリーを、Saccharomyces cerevisiae宿主株Y187(Clontech)にプレトランスフォームした。使用前、この酵母細胞を凍結して維持した。
酵母レポーター株AH109中のDNA−ベイト構築物を、Y187酵母の接合パートナーとして使用した。
(実施例2:MK2−ベイト構築物の調製)
結合ドメイン(BD)を含むMK2構築物を調製するため、全長キナーゼ(ATP結合ポケット中のアミノ酸リジン93がアルギニンに変異している)をコードするMK2遺伝子フラグメントを、DNA−BDベクターpGBKT7(Clontech)への指向性クローニングにより作製し、MK K93R−pGBKT7を作製した。93位のリジンをアルギニンに変換し、触媒不活性形態のキナーゼを作製した。詳細には、pGBKT7ベクターをNde−Xhoで消化し、そしてアガロースゲル電気泳動を用いて精製した。MK2フラグメントを、T4 DNAリガーゼによりpGBKT7ベクターにライゲートした。インサートを含むプラスミドを、制限分析により同定した。酵母を、このMK2構築物で形質転換し、そしてその後、MK2発現を、形質転換したAH109酵母株において確認した。
MK2構築物によりコードされるタンパク質の、宿主細胞に対する毒性を、MK2構築物で形質転換した細胞の増殖率と、空ベクターで形質転換した細胞の増殖率を比較することによって調査した。MK2構築物は、毒性でないと決定された。ベイト構築物または空ベクターを含む細胞は、実質的に同じ速度および細胞数で増殖した。
転写活性化を分析するため、MK2構築物で形質転換した細胞を、SD/−Trp/X−α−Gal(Clontech)、SD/−His/−Trp/X−α−Gal(Clontech)、およびSD/−Ade/−Trp/X−α−Gal培地(Clontech)上に置いた。結果は、MK2タンパク質自体は転写を活性化しないことを示した。MK2ベイト構築物を含む酵母は、トリプトファンを産生したが、これらの酵母は、アデニンまたはヒスチジンを産生しなかった。クローンは、SD/−Trp/X−α−Gal培地上で増殖したが、青色を生じなかった。クローンは、SD/−His/−Trp/X−α−Gal培地またはSD/−Ade/−Trp/X−α−Gal培地上で増殖しなかった。このことは、内因性レポーター遺伝子の全般的な転写活性化がなかったことを示している。
(実施例3:酵母ツーハイブリッドライブラリーのスクリーニング)
ライブラリーをスクリーニングするのに使用したMK2は、全長でありかつ触媒不活性であった。この不活性変異体は、MK2 ATP結合ポケット中の保存されたリジンにおいてアラニン置換をコードし、MK2を不活性化する(Kotlyarovら,Mol Cell Bio 22,4827−4835(2002))。不活性化キナーゼは、相互作用タンパク質により安定に結合し、それによって2ハイブリッドレポーター遺伝子のより強力な転写活性化を可能にすることが知られているので、この形態を使用した。
MK2構築物で形質転換した酵母のコロニーを、250〜270rpmで振盪しながら、30℃で一晩SD/−Trp(Clontech)培地中に接種した。次の日、OD600が>0.8でることを測定した。この細胞を、1000×g、5分間の遠心分離によりスピンダウンした。上清をデカントし、そして細胞ペレットを、ボルテックスにより残留液に再懸濁した。
ライブラリー培養物のうちの1つの凍結アリコート(約1.0ml)を室温の水槽で解凍した。この細胞を穏やかにボルテックスした。全MK2ベイト培養物および1mlライブラリー培養物を合わせた。45mlの2×YPDA/Kan(酵母エキス、ペプトン、デキストロース、アデニン、およびカナマイシンのブレンド;Clontech)を培養物に添加し、穏やかにかき混ぜ、そして容量を、2×YPDA/Kanで50mlにした。この細胞を、穏やかにかき混ぜながら(30〜50rpm)、30℃で一晩インキュベートした。
細胞を滅菌遠心分離ボトルに移し、そして1000×g、10分間遠心分離することによりスピンダウンした。ペレットを、50mlの2×YPDA/Kanに再懸濁し、次いで、細胞を、1000×g、10分間スピンダウンした。この洗浄工程を繰り返した。その後、細胞を、10mlの0.5×YPDA/Kan培地に再懸濁した。
200μlの接合混合物を、約50個の大きな(150mm)SD/−His/−Leu/−Trpプレート(Clontech)上に置いた。このプレートをインキュベートし、コロニーがプレート上で見えるまでコロニーを30℃でコロニー側を下にした。クローンを、SD/−Leu(Clontech)、SD/−Trp、およびSD/−Leu/−Trp(Clontech)プレート上での増殖についてスコア付けした。一倍体細胞および二倍体細胞は、SD/−LeuまたはSD/−Trp培地上で増殖した。SD/−Leu/−Trp培地上では、二倍体細胞のみが増殖した。接合効率は、5.4%であることが決定された。
SD/−His/−Leu/−Trp X−α−Gal培地を含むプレート上で増殖したコロニーを、SD/−His/−Leu/−Trp X−α−Galプレートに再度ストリークし、表現型を確認した。次に、クローンをX−α−GAL(Clontech)を含有するよりストリンジェントなSD/−Ade/−His/−Leu/−Trpプレート上でスクリーニングした。ポジティブなクローンを、グリッド式(Clontech)に、SD/−Ade/−His/−Leu/−Trp上に再度ストリークし、マスタープレートを作製した。酵母のDNAプレップおよびグリセロールストックを、これらのマスタープレートから作製した。
(実施例4:推定ポジティブクローンの分析)
YEASTMAKERTM酵母プラスミド単離キット(Clontech;#K1611−1)は、酵母からプラスミドを単離するための試薬およびツールを提供した。酵母を、マスタープレート上にストリークした個々のポジティブ体から取得し、そして90ウェルプレート形式で50μl Tris EDTAに再懸濁した。10μlのリチカーゼを各ウェルに添加した。このプレートを、37℃で1時間インキュベートし、その後、20μlの20%SDSを添加した。DNAを、Qiagenターボプレップ(Qiagen,Valencia,California,USA)を用いて精製した。サンプルを、Advantage 2 PCR酵素(Clontech;#K1910−1)を用いてPCR増幅した。インサートを配列決定により同定した。
(実施例5:ポジティブクローンの分析)
独立した配列を、細菌(DH5α)に形質転換し、その後、その細菌からDNAを単離した。次に、DNAを酵母株AH109に形質転換した。いくつかのベイト:MK2、触媒不活性MK2 K93R、空ベクターpGBKT7、TPL2、p53、およびLamin(Clontech)を、酵母株Y187に形質転換した。AH109において形質転換した各々の独立した配列の株を、3つのベイトの各々で形質転換したY187酵母と接合した。SD/−Ade/−His/−Leu/−Trp上での増殖およびSD/−Leu/− Trp X−α−GAL上での青色によりアッセイした場合に、MK2およびMK2 K93Rと相互作用したが、空ベクターpGBKT7、TPL2、p53、またはLaminと相互作用しなかった独立クローンを、特定のMK2相互作用タンパク質をコードするDNAインサートを含むクローンとして同定した(図9A)。MK2相互作用タンパク質は、野生型MK2およびMK2 K93Rと実質的に同じ親和性で結合した。このことは、MK2の結合が、キナーゼ不活性化変異体MK2 K93Rの結果ではないことを示している。特徴付けられた独立DNA配列によりコードされる1つのタンパク質は、「スムーセリン類似」(STS)であった。このタンパク質をコードするcDNAを図1および配列番号1に提供し;そのアミノ酸配列を、図4および配列番号4に提供する。
独立クローンによりコードされる別のタンパク質は、ヒトポリホメオティック2(HPH2)であった。このタンパク質をコードするcDNA配列は、図2および配列番号2に提供され;そのアミノ酸配列は、図5および配列番号5に提供される。HPH2は、ステライルアルファモチーフ(SAM)タンパク質相互作用ドメインを有する。
単離された独立DNA配列によってコードされるさらに別のタンパク質は、srcホモロジーアンドコラーゲン(Shc)であった。このタンパク質をコードするcDNA配列は図3および配列番号3に提供され;そのアミノ酸配列は、図6および配列番号6に提供される。Shcの最長のイソ型(p66 Shc A)は、N末端CH2ドメイン、それに続き、このタンパク質のC末端にPTB、CH1、およびSH2ドメインを有する。
(実施例6:MK2相互作用ドメインの描写)
Shc A、HPH2、およびSTSとの相互作用に必要とされるMK2ドメインを描写するために、いくつかのMk2欠失変異体を使用した。試験したMK2変異体は、MK2▽N(MK2アミノ酸41〜400)、MK2▽C(MK2アミノ酸1〜370)、およびMK2Cat(MK2触媒ドメインアミノ酸41〜338)を含んだ。MK2▽Nは、プロリンリッチなN末端が欠失されており、MK2▽Cは、MK2核局在化シグナル(NLS)およびp38結合部位が欠失されており、そしてMK2Catは、N末端プロリンリッチドメインならびにC末端自己阻害ドメイン、核輸送シグナル(NES)、およびNLSが欠失されていた。2ハイブリッド分析は、Shc Aが、全長MK2、MK2▽C、およびMK2Catと等しく十分に相互作用することを示した。しかし、MK2▽Nとの相互作用は、ほとんど検出できなかった。Shc Aとの相互作用プロフィールは、最低、Shc AはMK2触媒ドメインと相互作用すること、およびMK2のN末端の欠失は紺補メーション変化を誘導し得、その結果Shc AはMK2と効果的に結合しなくなることを示している。
HPH2は、全長MK2、MK2▽N、およびMK2▽Cと実質的に同じ親和性で結合する。しかし、MK2Catとの相互作用は、ほとんどなかった。従って、HPH2は、MK2のN末端またはC末端での結合を必要とするようであり、一方、MK2触媒ドメインは、単独で発現された場合、匹敵するレベルまでHPH2のMK2との結合を促進しない。
スムーセリン類似は、酵母における増殖および着色アッセイによってアッセイした場合、Shc AまたはHPH2のいずれよりも高い親和性でMK2と結合する。さらに、スムーセリン類似は、MK2、MK2▽N、MK2▽C、およびMK2Catと実質的に同じ親和性で結合する。これは、MK2における複数の部位がこのタンパク質と相互作用することを示している。
(実施例7:哺乳動物細胞におけるShc AおよびHPH2によるMK2の同時免疫沈降)
図10Aに示されるように、V5タグ−ShcおよびMYCタグ−MK2を、293T細胞において同時発現した。細胞を刺激しなかったか、または10μg/mlのアニソマイシンで30分間刺激した。V5またはMycに対する抗体を用いた細胞溶解物のウェスタンブロッティングは、V5タグ−ShcおよびMYCタグ−MK2タンパク質の両方が発現されていたことを示している。細胞溶解物を、抗V5抗体で免疫沈降した。免疫沈降物を、SDS PAGEにより分離し、そして抗MYC抗体を用いて免疫ブロットした。抗MYC抗体は、免疫ブロットに結合している。これは、MYCタグ−MK2がV5タグ−Shcと同時免疫沈降したことを示している。このことは、MK2とShcとの間の相互作用を示している。
類似の実験において、抗HA抗体を用いた同時免疫沈降およびその後の抗Myc抗体を用いた免疫ブロッティングは、MK2が、HPH2およびp38と同時免疫沈降することを示している(図10B)。HAタグ−p38、HAタグ−HPH2、およびMycタグ−MK2は、ウェスタンブロッティングによって示されるように、293T細胞において発現した。
同時免疫沈降は、2つのタンパク質の結合を検出するため、または他の方法(例えば、Y2H系)において見出された2つのタンパク質間の結合の結果を確認するために使用され得る。
(実施例8:MK2活性化に対する結合タンパク質の効果)
HAタグ−MK2相互作用タンパク質(例えば、Shc)およびMYCタグ−MK2を、293T細胞において同時発現させる。細胞溶解物を調製し、SDS PAGEにより分離する。MYCタグ−MK2およびHA−相互作用タンパク質を検出するためのMycおよびHA抗体を用いたその後の免疫ブロッティングにより、これらのタンパク質が発現されることを確認する。MK2の活性化は、MK2のリン酸化を含むので、リン酸化されたMK2を検出するための抗体(例えば、抗ホスホMK2スレオニン334(p334)を用いた免疫ブロッティングにより、MK2の活性化状態を決定する。MK2が単独で発現された場合のMK2 p334の量との比較における、MK2アクチベーターと同時発現された場合のMK2 334の量の差は、MK2相互作用タンパク質の存在下での変更されたMK2活性を示す。
(実施例9:TNF生合成に対するMK2相互作用タンパク質の効果)
2つの空のベクター構築物を、RAW264.7マクロファージ細胞において同時発現し、ELISAによって検出される場合のTNF−α生合成の基底レベルを確立した(図11)。細胞を刺激しないか、またはリポポリサッカリド(LPS)で刺激し、MK2触媒活性を刺激した。TNF−αの発現レベルを、MK2、p38、またはShcを空ベクターと共に同時発現させた細胞において検出した。そのレベルは、ベクターのみにより見出される基底レベルと同等であった。p38およびShcを同時発現させた細胞の場合、TNF−αの発現レベルは、コントロールにおいて検出されたレベルよりも高かった。同様に、ShcおよびMK2の同時発現は、TNF−αレベルを増大した。
(実施例10:MK2相互作用タンパク質のリン酸化状態に対するMK2の効果)
HAタグ−MK2相互作用タンパク質を、293T細胞において発現する。細胞溶解物を調製し、抗HA抗体を用いて免疫沈降する。免疫沈降物を、組換えMK2をキナーゼとして添加したインビトロキナーゼアッセイにおいて使用する。SDS PAGEおよびその後のホスホイメージ化を用いて、MK2相互作用タンパク質のリン酸化を検出する。MK2の存在下でのMK2結合タンパク質またはMK2相互作用タンパク質のリン酸化、およびMK2の非存在下でのMK2相互作用タンパク質の減少したリン酸化または非リン酸化は、MK2がMK2相互作用タンパク質をリン酸化することを示す。MK2相互作用タンパク質は、MK2の基質であっても、そうでなくともよい。
(実施例11:プロテオミクスアプローチを用いたMK2相互作用タンパク質の検出)
プロテオミクスアプローチを用いて、MK2相互作用タンパク質を同定することが可能である。野生型(+/+)細胞またはMK2欠損(−/−)細胞をプレーティングし、33P標識した。MK2を30分間活性化し、その後、全細胞溶解物を調製し、二次元ゲル電気泳動を用いて分析した。ゲルを比較し、差次的にリン酸化したタンパク質を同定した。図12Aは、等電点が5.4の差次的にリン酸化したタンパク質(矢印)を示している。MK2+/+細胞におけるリン酸化の不在は、タンパク質移動におけるリン酸化依存性の変化に起因し得る。図12Bは、同じ領域の銀染色を示しており、分離したタンパク質の量を示す。
(実施例12:HeLa細胞においてShc Aと同時発現した場合、MK2は活性化される)
Shc Aと同時発現した場合のMK2の活性化状態を決定した。Hsp27は、MK2の生理学的基質である。HeLa細胞における内因性HSP27のリン酸化はMK2応答性であり、従って、MK2活性を決定するのに使用され得る。HeLa細胞を、ベクターのみまたはベクターおよびV5−Shc AまたはMyc−MK2(コントロールとして)のいずれかでトランスフェクトした。並行して、細胞を、V5−Shc AおよびMyc−MK2の両方で同時トランスフェクトした。発現させた後、細胞を未刺激のままにするか、またはアニソマイシンで30分間刺激しMK2を活性化した。リン酸化Hsp27(pHsp27)に対する抗ホスホペプチド特異的抗体を用いたその後の免疫ブロッティングは、刺激した場合のpHsp27の増加を示している。内因性Myc−MK2の発現により、未刺激細胞における基底pHsp27レベルが増加した(図13A)。この基底リン酸化の増加は、Shc Aまたはベクターコントロール発現細胞においては観察されない。デンシトメトリーを用いたこれらの結果の定量は、空ベクターまたはV5−Shc Aと比較した場合にMyc−MK2発現で見られる基底pHsp27の増加が、1.5〜2倍であることを示している。基底pHsp27レベルは、Myc−MK2がV5−Shc Aと同時発現された場合にさらに増加した。定量は、この増加が、Myc−MK2を単独で発現させた場合の3倍のレベルであることを示している(図3B)。293T細胞において示されるように、MK2レベルは、Shc Aの同時発現によって増加し、このことは、MK2とShc Aとの間の相互作用をさらに説明するものである。観察された基底pHsp27の増加は、増加したMK2活性および増加したMK2タンパク質レベルを反映している可能性がある。基底pHsp27は、MK2レベルにより正規化した場合、2〜3倍増加することを示した(図13C)。この増加は、Shc Aの同時発現によるMK2の活性化を反映していると考えられる。
増加したMK2活性は、p66 Shc Aの同時発現によって観察される。内因性Hsp27のリン酸化は、HeLa細胞におけるMK2活性に応答性である。増加したpHsp27は、MK2−p66 Shc Aの同時発現の場合に観察され、このことは、MK2がp66 Shc Aの結合により活性化されることを示している。RAW264.7細胞におけるMK2−p66 Shc Aの同時発現によるTNF−αレベルにおいて観察される増加は、MK2がShc Aの同時発現により活性化されることを確認するものである。p66 Shc AによるMK2の活性化は、Shc Aの結合を通じて、細胞質におけるMK2の局在化および保持を生じ得る。細胞質局在化は、次いで、細胞質基質(例えば、Hsp27およびTNF−α mRNA)へのMK2のアクセスを増加させ得る。あるいは、MK2は、細胞質Shcに結合し、MK2がさらに活性化される細胞質へとMK2を局在化することを促進し得る。
(実施例13:RAW264.7細胞においてShc Aと同時発現された場合、MK2は活性化される)
MK2は、Shc Aと同時発現された場合に活性化された(HeLa細胞におけるpHsp27のレベルによりアッセイした)。MK2が、Shc Aと会合して活性化されることをさらに確認するために、RAW264.7細胞から分泌したTNFタンパク質を、MK2およびShc Aの両方の存在下でアッセイした。MK2を欠失させたマウス由来の細胞からのデータは、LPSに応答し、TNF−α生合成が90%減少したことを示している。その後の実験は、触媒活性を有するMK2が、これらの細胞においてTNF生合成を回復し、それによってTNF−αの生合成に必要なMK2酵素活性を確立するのに必要とされることを示した。RAW264.7細胞を、ベクターのみでトランスフェクトするか、またはベクターおよびV5−Shc AまたはMyc−MK2(コントロール)で同時トランスフェクトした。並行して、細胞を、V5−Shc AおよびMyc−MK2の両方で同時トランスフェクトした。発現させた後、細胞を未刺激のまま維持するか、またはLPSで30分間刺激しMK2を活性化した。定量ウェスタンブロット分析は、Myc−MK2およびV5−Shc Aの両方が、RAW264.7細胞において発現されることを示している。293T細胞およびHeLa細胞における同時発現とは対照的に、MK2およびShc Aの両方のレベルが、RAW264.7細胞において同時発現させた場合に減少した。この減少は、タンパク質レベルの全体的な減少を反映していない。なぜならば、アクチン特異的抗体を用いて示されるように、各レーンにて等量のタンパク質が充填されたからである(図14A)
TNF ELISAは、TFN−αの分泌が、LPS刺激によって8倍増加したこと、およびMyc−MK2またはV5−Shc Aのみの発現がこれらの細胞におけるTNF生合成を強化しないことを示した。対照的に、MK2およびShc Aを同時発現させた場合、TNF−αの生合成は、刺激後に1.5倍増加した(図14B)。TFN生合成におけるこの増加は、MK2活性の増加を反映しており、MK2発現を反映するものではないと考えられる。なぜならば、Shc Aと同時発現された場合のMK2タンパク質レベルは、MK2のみを発現する細胞において観察されたレベルよりも下であるからである。
(実施例14:MK2はインビトロでShc Aをリン酸化する)
p66 Shcは、酸化ストレスを受けた際に、CH2ドメイン内のセリン36でリン酸化される。S36よりN末端側では、セリンは、CamキナーゼIIコンセンサス配列:RXXS内の17位に位置する(S17)。図15Aは、Shc Aタンパク質(このタンパク質内の種々のリン酸化部位を含む)の概略図を示す。RXXSモチーフは、MK2コンセンサスモチーフにおいて保存されたアルギニンから−2の位置でしばしば見出される疎水性アミノ酸を含まないが、MK2の基質として作用することが示されている。Shc AがMK2の基質であるかどうかを決定するため、V5−Shc Aを、293T細胞中で発現させた。発現後、Shc Aを、抗V5抗体を用いて免疫沈降した。その後、免疫沈降物を、活性化された組換えMK2を外因的に添加するインビトロキナーゼアッセイにおいて使用した。ベクターをトランスフェクトしたコントロール細胞は、MK2の弱い基質として作用する293T細胞に内因性のタンパク質を免疫沈降した抗V5抗体から生じた可能性が最も高い66kDaで低レベルのリン酸化を示した。Shc Aのみをトランスフェクトした細胞は、66kDaの強いリン酸化を示した。このことは、Shc AがインビトロでMK2の基質であることを実証している。クマシー染色および抗V5抗体を用いた免疫ブロッティングは、Shc Aが、Shc Aトランスフェクト細胞において発現されたことを示した(図16B)。
図15Bにおいて示されるように、MK2は、インビトロでp66 Shc Aをリン酸化する。MK2は、p66 Shc Aにより調節されるストレス活性化経路において機能し得る。Shc Aの66kDaイソ型は、活性化された細胞表面レセプターに結合するが、その結合は、Ras MAPK経路の活性化を導かない。p66 Shc Aは、普遍的に発現されないので、その細胞型および組織特異的発現は、その選択的な発現パターンを通じて、Ras MPK経路の活性化を選択的に調節すると考えられる。さらに、p66 Shc Aイソ型は、p53の下流で作用し、酸化ストレスに対する細胞応答を調節する(Trineiら,Oncogene 21(24):3872−8(2002))。p38−MK2経路は、酸化ストレスによって活性化され、熱ショック小タンパク質をリン酸化し、それによって、ストレスに対するミクロフィラメント応答を調節する(Huotら,Circ Res.80(3):383−92(1997))。p38およびMK2の両方は、酸化ストレスによるp53のリン酸化に関係する(She Q.B.ら,J Biol.Chem.7;275(27):20444−9(2000);She Q.B.ら,Oncogene 21(10):1580−9(2002))。JNKおよびERKは、セリンリン酸化p66に関係する。本願において示されたデータは、図16に示されるように、p66のストレスにより活性化されるリン酸化におけるMK2の役割を支持している。
(実施例15:ホスホAktおよびホスホFKHR−L1レベルは、MK2−/−細胞において減少した)
p66Shc Aをノックアウトした動物から得たデータは、p66が、酸化ストレスに対する細胞応答(細胞内ROSの生成およびアポトーシスを含む)を調節すること、およびこのタンパク質におけるS36でのリン酸化がこれらの応答に必要であることを示した。p66ShcA−/−動物由来の細胞は、野生型同腹子と比較して、細胞内遊離ラジカルのレベルを低下させ、ストレスにより誘導されるアポトーシスに対して耐性であった。さらに、p66ShcA−/−動物は、酸素生成化合物であるパラコット(paraquot)に対して耐性であり、これは、延長された生存期間をさらに示している。酸化ストレス(UV光またはH)に応答したAKTおよびFKHR−L1の両方のリン酸化は、p66Shc−/−MEFにおいて減少する。FKHR−L1のリン酸化の減少は、FKHR−L1活性の増加に関連する。というのも、この転写因子は、その脱リン酸化形態で核にとどまるからである。活性化されたFKHR−L1を含む細胞は、アポトーシスに耐性であり、これは、いくつかの抗酸化酵素(スーパーオキシドジスムターゼおよびカタラーゼを含む)の発現調節におけるこの転写因子の役割と一致する。
ストレスに対する細胞応答においてp66Shc Aをリン酸化および調節する上でのMK2の役割は、野生型細胞と比較した場合に、MK2を欠失した細胞が、酸化ストレスに応答して、ホスホ(p)−AKTおよびホスホ(p)−FKHR−L1の両方の減少したレベルを示すことを示唆している。この予測を試験するために、MK2−/−および+/+MEFにおけるH誘導性p−AKTおよびp−FKHR−L1レベルをアッセイした。定量ウェスタンブロット分析は、p−AKTおよびp−FKHR−L1の両方のレベルが、+/+MEFと比較して、MK2−/−MEFにおいて減少したことを示した。このことは、細胞内ROSレベルが、MK2−/−細胞において減少することを示唆している(図17)。
(実施例16:抗炎症薬のスクリーニング)
(1.薬物スクリーニングのための酵母2ハイブリッドシステム)
MK2に結合するタンパク質を、炎症の処置または予防に有用な抗炎症薬(低分子、ペプチド、化学因子、および抗体が挙げられる)を同定するために使用する。
MK2相互作用タンパク質を、本明細書中に記載される酵母2ハイブリッドシステムを用いて同定する。次いでMK2相互作用タンパク質を、本明細書中に提供される1つ以上のアッセイまたは当該分野で周知のアッセイによって、MK2活性に対するそれらの効果をアッセイする。例えば、MK2相互作用タンパク質は、例えば、MK2キナーゼ活性またはTNF−α生合成により決定される場合、MK2活性を増加するか;MK2活性を阻害するか;またはMK2活性に対する効果を有さないかのいずれかである。MK2活性を増加させるMK2相互作用タンパク質は、抗炎症薬をスクリーニングするための候補として使用するのに望ましい。
上記のように、MK2と、MK2活性を増加させるMK2相互作用タンパク質との間の相互作用を示すポジティブ酵母クローンは、試験される薬物候補または試験化合物の数だけ適切な選択プレート上にストリークされる。予想される通り、各々のストリークしたコロニーは、着色および増殖アッセイによってアッセイされる場合、MK2と相互作用タンパク質との間の相互作用についてポジティブである。各コロニーは、その後、MK2と相互作用タンパク質との間の相互作用に対する効果をアッセイするため、異なる薬物候補と接触される。適切な培地上でのコロニーの着色および/または増殖における減少によりアッセイされる場合、MK2と相互作用タンパク質との間の相互作用を阻害する薬物候補は、炎症の処置または予防のための潜在的な候補として同定される。
同じアッセイを、例えば、Mk2と相互作用タンパク質(この相互作用タンパク質はMK2活性を阻害する)との間の相互作用を促進する薬物候補の同定のために使用し得る。例えば、MK2と、本明細書中に提供される1つ以上のアッセイによってアッセイされる場合、少なくとも部分的にMK2活性を阻害する相互作用タンパク質との相互作用を示すポジティブ酵母クローンを、適切な培地上にストリークし得る。ポジティブクローンの各コロニーはその後、潜在的な薬物候補または試験化合物と接触される。本明細書中に記載される酵母特異性アッセイにおいてより強力な増殖および着色を導く薬物候補は、MK2とMK2相互作用タンパク質(この相互作用タンパク質はMK2活性を阻害する)との間の相互作用を促進するための潜在的な候補である。
(2.薬物スクリーニングのためのインビトロ再構成アッセイ)
インビトロ再構成アッセイを、Mk2活性をブロックする抗炎症薬の同定またはMK2と相互作用タンパク質(このタンパク質はMK2活性を増加させる)との間の相互作用をブロックする抗炎症薬の同定の両方のために使用し得る。
さらに、インビトロ再構成系はまた、MK2および少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質を含むタンパク質複合体の形成のために使用し得る(このような複合体はその後、炎症を調節する試験化合物の同定のために使用し得る)。炎症に対する試験化合物の効果を、試験化合物が複合体形成を阻害もしくは促進するか決定するか、MK2活性に対する効果について決定するかのいずれかによりアッセイし得る。例えば、MK2および相互作用タンパク質を含むタンパク質複合体の量を、タンパク質複合体と試験化合物を接触させる前および後に測定し得る。試験化合物の非存在下での量と比較してのタンパク質複合体の量の減少を導く試験化合物は、抗炎症性である。一方、試験化合物の非存在下での量と比較しての、タンパク質複合体の量における増加を導く試験化合物は、プロ炎症性である。
例えば、MK2を、インビトロ転写−翻訳系(例えば、Promega社製のウサギ網状赤血球系)を用いて合成する。インビトロで翻訳されたMK2は、最初に、本明細書中に提供される1つ以上のアッセイにおいて活性についてアッセイされる。その後、種々の薬物候補を、適切な条件下および適切な期間の間、翻訳されたMK2に添加し、潜在的な薬物候補と接触した後に、MK2活性を再度アッセイする。MK2活性の阻害または減少を導く候補を、潜在的な抗炎症薬として同定する。これらの薬物をさらに、それらの炎症に対する効果、ならびに細胞および動物炎症モデルにおけるインビボでの炎症に関与する種々の経路について確認する。
同様に、インビトロ再構成系はまた、MK2と相互作用タンパク質(この相互作用タンパク質は、MK2活性を刺激する)との間の相互作用を阻害する薬物を同定するための使用し得る。例えば、Y2H系または同時免疫沈降アッセイによって同定される、インビトロで翻訳されたMK2および相互作用タンパク質を含む組成物を、潜在的な薬物候補で処理する。MK2と相互作用タンパク質との間の相互作用を阻害する候補を、潜在的な抗炎症薬として同定する。その後、これらの薬物を、細胞および動物モデルにおいてインビボで試験し得る。インビトロで翻訳されたタンパク質に加えて、精製されたタンパク質をもた、抗炎症薬の同定のためのインビトロ再構成アッセイにおいて使用し得る。
(実施例17:炎症に関連する状態の処置)
MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物(例えば、タンパク質、ペプチド、抗体、化学因子、および低分子)を、表1に従って、炎症に関連する状態を患った患者に投与し得る。患者は、この組成物を一度に、または間隔を開けて(例えば、一日毎)に摂取し、彼らの状態の症候を改善する。例えば、炎症が減少する。このことは、本発明の組成物が、炎症に関連する状態の処置に有用であると予測されることを示す。
Figure 2006515159
本明細書は、本明細書中で引用されている参考文献(これらは、本明細書中に参考として援用される)の教示を参照することで最も完全に理解される。本明細書中の実施形態は、本発明の実施形態の例証を提供するが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきでない。当業者は、多くの他の実施形態が本発明により包含されることを容易に認識する。本開示において引用される全ての刊行物、特許出願、および特許、ならびに登録番号またはデータベース参照番号により識別される配列は、その全体が参考として援用される。参考として援用される文献等(material)が本明細書と矛盾するかまたは一貫しない程度まで、本明細書は、全てのこのような文献等に取って代わる。本明細書中のいかなる参考文献の引用も、このような参考文献が本発明に対する先行技術であるとの承認ではない。
当業者に明らかなように、本発明の多くの改変および変更が、その意図および範囲から逸脱することなくなされ得る。本明細書中に記載される特定の実施形態は、例示目的のみのために提供され、いかなる方法によっても限定であることを意味しない。そうでないことが示されない限り、本明細書中で使用される成分、細胞培養物、処理条件等の量を表す全ての数値は、全ての例において、用語「約」によって修飾されることが理解されるはずである。従って、そうでないことが示されない限り、数値パラメータは近似値であり、本発明により得られると考えられる所望の特性に大きく依存し得る。そうでないことが示されない限り、一連の要素の前につく用語「少なくとも」は、その一連における各々の要素について言及していることが理解されるはずである。当業者は、慣用的な実験のみを用いて、本明細書中に記載される本発明の特定の実施形態の多くの等価物を認識または確認することができる。このような等価物は、添付の特許請求の範囲により包含されることを意図している。
図1A〜1Bは、「スムーセリン類似(similar to smoothelin)」(STS)タンパク質をコードするcDNA配列(配列番号1に対応)を示す。 図2Aおよび2Bは、ヒトポリホメオティック2(human polyhomeotic 2:HPH2)タンパク質をコードするcDNA(配列番号2に対応)を示す。 図3Aおよび3Bは、srcホモロジーアンドコラーゲン(src homology and collagen:Shc)タンパク質をコードするcDNA(配列番号3に対応)を示す。 図4は、「スムーセリン類似(similar to smoothelin)」(STS)タンパク質のアミノ酸配列(配列番号4に対応)を示す。 図5は、ヒトポリホメオティック2(human polyhomeotic 2:HPH2)タンパク質のアミノ酸配列(配列番号5に対応)を示す。 図6は、srcホモロジーアンドコラーゲン(src homology and collagen:Shc)タンパク質のアミノ酸配列(配列番号6に対応)を示す。 図7は、p38/MK2シグナル伝達経路のダイアグラムを示す。p38MAPキナーゼシグナル伝達経路は、特定の環境ストレスまたはプロ炎症性サイトカインに応答して活性化される。p38は、MKK3/6MAPキナーゼキナーゼによって直接リン酸化される。p38の基質としては、転写因子および、p38のシグナル伝達を増幅および多様化する多くのキナーゼが挙げられる。MK2キナーゼは、転写因子、細胞骨格関連タンパク質、およびRNA結合タンパク質を含む多くのタンパク質をリン酸化し得るp38の基質である。MK2はまた、転写後レベルでTNFの生合成を調節する。 図8は、Shc A、HPH2、およびSTSの構造およびMK2相互作用ドメインを示す。Shcの3つのイソ型:46kDa、52kDa、および66kDaは全て、srcホモロジー2(SH2)ドメイン、ホスホチロシン結合(PTB)ドメイン、およびコラーゲンホモロジードメイン1、CH1を含む。66kDaイソ型はさらに、コラーゲンホモロジードメイン2、CH2を含む。ヒトポリホメオティック2は、ステライルアルファモチーフ(sterile alpha motif:SAM)タンパク質相互作用ドメインを有する。STSは、アクチン結合ドメイン(ABD)およびカルポニンホモロジードメイン(CH)を含む。 図9Aは、酵母における種々のMK2相互作用タンパク質と変異MK2との相互作用を検出する特異性アッセイにおける、選択培地中での酵母の増殖および色を示す。MK2相互作用タンパク質、Shc、HPH2、およびSTSは、触媒機能が不活性なMK2 K93R変異体と結合する。MK2相互作用タンパク質は、空のBDベクター(V)またはラミニン(L)に結合しない。図9Bは、図9Aのアッセイから得られたデータを要約している。Shc、HPH2、およびSTSは各々、実質的に同じ親和性でMK2およびMK2 K93Rと結合する。図9Cは、Shc、HPH2、およびSTSと相互作用する、MK2中のドメインを示す。MK2のN末端プロリンリッチドメイン、触媒性ドメイン、およびC末端局在化ドメインが示されている。 図10は、アニソマイシンの存在下または非存在下でのウェスタンブロット(WB)により検出された、293T細胞におけるMK2とタンパク質の同時免疫沈降(IP)を示す。図10Aに示されるように、V5またはMycに対する抗体を用いるウェスタンブロットは、V5タグ−Shcタンパク質およびMycタグ−MK2タンパク質の両方が293T細胞において発現されることを示している。抗V5抗体を用いた同時免疫沈降および抗Myc抗体を用いたその後の免疫ブロッティングは、MK2が、Shcと同時免疫沈降することを示している。図10Bは、HA−HPH2、HA−p38、およびMyc−MK2が発現された(ウェスタンブロットにより検出)ことを示す。抗HA抗体を用いた同時免疫沈降および抗Myc抗体を用いたその後の免疫ブロッティングは、MK2が、HPH2およびp38と同時免疫沈降することを示す。 図11は、RAW264.7マクロファージ細胞におけるTNF−αタンパク質(pg/ml)のレベルを示す。示されるように、TNF−αレベルは、p38とShc、または、MK2とShcのいずれかを同時発現するアニソマイシン刺激したRAW264.7マクロファージ細胞において、ベクターのみ、p38のみ、MK2のみ、またはShcのみを含む細胞中のTNF−αレベルと比較して増加している。従って、Shcは、MK2活性を増強しており、プロ炎症性であるようだ。 図12Aは、MK2+/+およびMK2−/−マウス胚線維芽細胞由来の33P標識タンパク質が、二次元ゲル電気泳動を用いて分離されたことを示す2Dオートラジオグラフィーを示す。等電点5.4を有する差次的にリン酸化されたタンパク質が示されている(矢印)。図12Bは、同じゲルの銀染色であり、分離したタンパク質の相対量を示している。 図13Aは、アニソマイシン刺激および未刺激の両方のHeLa細胞において、MK2、または、MK2とShcの存在下でリン酸化Hsp27(pHsp27)を検出するためのウェスタンブロットを示す。示されるように、Vp−p66 Shc AおよびMK2はHeLa細胞中で発現され、抗pHsp27による免疫ブロッティングは、MK2、または、MK2とShcのいずれかを発現する細胞中のpHsp27タンパク質基底レベルの上昇を示している。図13Bは、ベクターのみ(V)、MK2のみ、Shcのみ、またはMK2とShcのいずれかをトランスフェクトしたHeLa細胞(アニソマイシン刺激および未刺激の両方のHeLa細胞)におけるリン酸化Hsp27の基底レベルを示す。リン酸化Hsp27タンパク質のレベルを、ベクターのみでトランスフェクトした未刺激細胞におけるレベルに対して正規化している。図13Cは、MK2とベクター(V)、または、MK2とShcのいずれかでトランスフェクトしたHeLa細胞にけるMK2レベルに対して正規化したリン酸化Hsp27基底レベルを示す。 図14Aは、ShcおよびMK2がRAW264.7細胞において発現されることを示すウェスタンブロットを示す。抗アクチン抗体は、等量の総タンパク質を各レーンに充填したことを示すのに使用される。図14Bは、ベクターのみ(V)、MK2のみ、Shcのみ、または、MK2とShcをトランスフェクトした、LPS刺激RAW264.7細胞および未刺激の同細胞の両方における、分泌TNF−αタンパク質レベルを示す(ELISAにより測定)。 図15Aは、CH2ドメイン、PTBドメイン、CH1ドメイン、およびSH2ドメインを含むp66Shc Aタンパク質の概略図を示す。このタンパク質中のMK2相互作用ドメイン、CAMキナーゼ2コンセンサス配列、およびGSK2配列もまた示されている。図15Bは、トランスフェクト293T細胞から免疫沈降した組み換えMK2およびV5−Shc Aを用いるインビトロキナーゼアッセイにおけるp66Shc Aのリン酸化を示す。示されるように、リン酸化Shc Aは、Shc発現細胞由来の免疫沈降物においてのみ検出されている。クマシー染色および抗V5抗体を用いるウェスタンブロッティングは、ShcAが、ShcAトランスフェクト細胞において発現されていたことを確認するために用いている。 図16は、細胞ストレスに応答してMK2により調節されるストレス活性化経路および細胞ストレスによるMK2の活性化に応答するShcのリン酸化の概略図である。 図17は、MK2+/+マウス胚線維芽細胞(MEF)およびMK2−/−同細胞における過酸化水素(H)に応答したリン酸化AKTおよびFKHR−L1のレベルを示すウェスタンブロットを示す。示されるように、リン酸化AKTレベルおよびリン酸化FKHR−L1レベルの両方が、MK2+/+MEFのレベルと比較して、MK2−/−MEFにおいて減少した。

Claims (57)

  1. 単離された、精製された、または組み換えタンパク質複合体であって以下:
    (i)MK2ポリペプチド;および
    (ii)STS、HPH2、およびShcから選択されるMK2相互作用タンパク質、
    を含む、複合体。
  2. MK2ポリペプチドおよび少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質を含む、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記MK2相互作用タンパク質が、STS、HPH2、およびShcから選択される、請求項2に記載の複合体。
  4. MK2ポリペプチドおよび少なくとも2つのMK2相互作用タンパク質を含む、請求項1に記載の複合体。
  5. 前記MK2相互作用タンパク質が、STS、HPH2、およびShcから選択される、請求項4に記載の複合体。
  6. 前記MK2ポリペプチドが、融合タンパク質を含む、請求項1に記載の複合体。
  7. 前記融合タンパク質が、該融合タンパク質を精製、単離、または検出するためのドメインを含む、請求項6に記載の複合体。
  8. 前記融合タンパク質が、アフィニティータグ、放射性核種、酵素、およびフルオロフォアからなる群より選択されるドメインを含む、請求項6に記載の複合体。
  9. 前記ドメインが、ポリヒスチジン、FLAG、Glu−Glu、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プロテインA、プロテインG、および免疫グロブリン重鎖定常領域からなる群より選択される、請求項7に記載の複合体。
  10. 第1核酸および第2核酸を含む宿主細胞であって、該第1核酸は、組み換えMK2ポリペプチドをコードし、かつ該第2核酸は、STS、HPH2、およびShcから選択されるMK2相互作用タンパク質をコードする、宿主細胞。
  11. STS、HPH2、およびShcから選択される第2のMK2相互作用タンパク質をコードする第3核酸をさらに含む、請求項10に記載の宿主細胞。
  12. 試験化合物が、タンパク質複合体の形成を阻害するかまたは促進するかを決定するアッセイであって:
    (a)MK2ポリペプチド、少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質、および試験化合物を含む反応混合物を形成する工程;ならびに
    (b)MK2とMK2相互作用タンパク質との間のタンパク質複合体の存在を検出する工程、
    を包含し、ここで、該試験化合物の非存在下での複合体の量と比較した場合の、該試験化合物の存在下での該複合体の量の差は、該試験化合物が、複合体形成を阻害または促進することを示す、アッセイ。
  13. 前記試験化合物の存在下での前記複合体量の増加は、該試験化合物が、複合体形成を促進することを示している、請求項12に記載のアッセイ。
  14. 前記試験化合物の存在下での前記複合体量の減少は、該試験化合物が、複合体形成を阻害することを示している、請求項12に記載のアッセイ。
  15. 試験化合物が、MK2活性に影響を及ぼすか否かを決定する方法であって:
    (a)MK2ポリペプチドおよびMK相互作用タンパク質を含むタンパク質複合体を形成する工程;
    (b)該タンパク質複合体と試験化合物とを接触させる工程;および
    (c)MK2キナーゼ活性、該複合体中のMK2の量、TNF産生、およびMK2の基質のリン酸化形態の量から選択される1つ以上の活性に対する該試験化合物の効果を決定する工程、
    を包含する、方法。
  16. タンパク質複合体の形成を阻害または促進する化合物を同定するためのスクリーニングアッセイであって:
    (i)MK2ポリペプチドを含む第1融合タンパク質ならびにSTS、HPH2、およびShcのうちの1つ以上から選択されるポリペプチドを含む第2融合タンパク質を含むツーハイブリッドアッセイシステムを、これらの2つのタンパク質が、該ツーハイブリッドアッセイシステムにおいて相互作用する条件下で提供する工程;
    (ii)試験化合物の存在下および非存在下で該融合タンパク質間の相互作用レベルを測定する工程;
    (iii)該融合タンパク質の相互作用のレベルを比較する工程、
    を包含し、ここで、該相互作用レベルにおける減少は、MK2ポリペプチドと、STS、HPH2、およびShcのうちの1つ以上から選択されるポリペプチドとの間の相互作用を阻害する化合物の指標である、アッセイ。
  17. MK2ポリペプチド、ならびに、STS、HPH2、およびShcから選択されるMK2相互作用タンパク質を含む複合体における1つ以上のタンパク質と結合する抗体。
  18. MK2と前記MK2相互作用タンパク質の相互作用を阻害する、請求項17に記載の抗体。
  19. 少なくとも第1のタンパク質および第2のタンパク質を含む細胞におけるタンパク質複合体の形成を調節する方法であって、該第1タンパク質はMK2ポリペプチドであり、該第2タンパク質はSTS、HPH2、およびShcのうちの1つ以上から選択され、該方法は、該複合体の形成を調節し得る化合物を該細胞に投与する工程を包含する、方法。
  20. 複合体を生成する方法であって、MK2ポリペプチドならびにSTS、HPH2、およびShcの1つ以上から選択されるMK2相互作用タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドで細胞をトランスフェクトする工程を包含し、これによって、該ポリペプチドが複合体を形成する、方法。
  21. 抗炎症薬を同定するための薬物スクリーニング方法であって:
    a)MK2および少なくとも1つのMK2相互作用タンパク質を提供する工程;
    b)MK2と該タンパク質とを相互作用させて複合体を形成させる工程;
    c)該複合体に、有効量の潜在的薬物を添加する工程;および
    d)該潜在的薬物が複合体形成を阻害するか否かを決定する工程、
    を包含する、方法。
  22. MK2および前記タンパク質が、インビボでの酵母ツーハイブリッドシステムにおいて相互作用する、請求項21に記載の方法。
  23. MK2および前記タンパク質が、インビボでの哺乳動物ツーハイブリッドシステムにおいて相互作用する、請求項21に記載の方法。
  24. MK2および前記タンパク質がインビトロで相互作用する、請求項21に記載の方法。
  25. 前記タンパク質がSTSである、請求項21に記載の方法。
  26. 前記タンパク質がShcである、請求項21に記載の方法。
  27. 前記タンパク質がHPH2である、請求項21に記載の方法。
  28. 前記薬物が低分子である、請求項21に記載の方法。
  29. 前記薬物がペプチドまたはタンパク質である、請求項21に記載の方法。
  30. 前記薬物が抗体である、請求項21に記載の方法。
  31. 前記薬物が化学因子である、請求項21に記載の方法。
  32. 組織における炎症を調節する方法であって:
    a)該組織に核酸を投与する工程であって、該核酸はMK2相互作用タンパク質をコードする、工程;および
    b)該核酸に該MK2相互作用タンパク質を発現させて、該組織における炎症を調節する工程、
    を包含する、方法。
  33. 前記核酸が、STS、HPH2、およびShcから選択されるタンパク質を発現する、請求項32に記載の方法。
  34. 組織における炎症を処置または予防する方法であって、治療有効量の少なくとも1つの因子を該組織に投与する工程を包含し、該因子は、以下:
    a)MK2とMK2相互作用タンパク質との間の相互作用をブロックするか;または
    b)該相互作用を許容するが、MK2活性をブロックするか、
    のいずれかである、方法。
  35. 前記因子が抗体である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記抗体がMK2に結合する、請求項35〜37に記載の方法。
  39. 前記抗体がMK2相互作用タンパク質に結合する、請求項35〜37に記載の方法。
  40. 前記因子が化学因子である、請求項34に記載の方法。
  41. 前記因子がペプチドまたはタンパク質である、請求項34に記載の方法。
  42. 前記因子が低分子である、請求項34に記載の方法。
  43. 組織における炎症を調節する方法であって:
    a)MK2に結合する少なくとも1つのタンパク質と該組織とを接触させる工程;および
    b)該タンパク質に、該組織における炎症を調節させる工程、
    を包含する、方法。
  44. 少なくとも1つの炎症状態を患っている患者を処置する方法であって:
    a)MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物から選択される、治療有効量の少なくとも1つの化合物を投与する工程であって、該化合物は、抗体、化学因子、低分子、タンパク質、およびペプチドから選択される、工程;および
    b)該化合物を、MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと結合させて、炎症を調節する工程、
    を包含する、方法。
  45. 前記タンパク質またはペプチドが、MK2活性を刺激する野生型タンパク質またはペプチドの変異形態である、請求項43に記載の方法。
  46. 前記タンパク質が、STS、HPH2、およびShcから選択される、請求項43に記載の方法。
  47. 前記状態が、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、急性呼吸窮迫症候群、気腫、遅延型過敏症、ぜん息、全身性エリテマトーデス、および外傷または損傷に起因する炎症から選択される、請求項43に記載の方法。
  48. 細胞中で核酸を発現し炎症を阻害する方法であって:
    a)MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物から選択される化合物をコードする少なくとも1つの核酸を添加する工程であって、該化合物は、抗体、化学因子、低分子、タンパク質、およびペプチドから選択される、工程;および
    b)該細胞に該化合物を発現させて炎症を阻害する工程、
    を包含する、方法。
  49. 前記核酸が、STS、HPH2、およびShcから選択されるタンパク質をコードする、請求項47に記載の方法。
  50. サンプル中のMK2の非存在、存在、および量のうちの少なくとも1つを検出する方法であって:
    a)MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する少なくとも1つの化合物を投与する工程であって、該化合物は、抗体、化学因子、低分子、タンパク質、およびペプチドから選択される、工程;ならびに
    b)該サンプル中のMK2の非存在、存在、および量と、結合したタンパク質または化合物の非存在、存在、および量とを関連付ける工程、
    を包含する、方法。
  51. 前記タンパク質が、STS、HPH2、およびShcから選択される、請求項49に記載の方法。
  52. MK2の定性的検出を可能にするキットであって:
    MK2またはMK2複合体のうちの少なくとも1つと相互作用する化合物であって、該化合物は、抗体、化学因子、低分子、タンパク質、およびペプチドから選択される、化合物;ならびに
    以下から選択される少なくとも1つの他のキット要素:
    a)緩衝液および溶液のうちの少なくとも1つ;
    b)少なくとも1つの構造的要素、
    を含む、キット。
  53. 前記タンパク質または化合物に結合する因子をさらに含む、請求項51に記載のキット。
  54. 前記因子が抗体である、請求項52に記載のキット。
  55. 前記タンパク質が、STS、HPH2、およびShcから選択される、請求項51に記載のキット。
  56. 薬学的組成物であって:
    a)MK2に結合する少なくとも1つのタンパク質、および
    b)少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、
    を含む、組成物。
  57. 前記タンパク質が、STS、HPH2、およびShcから選択される、請求項55に記載の組成物。
JP2004526272A 2002-08-02 2003-08-01 Mk2相互作用タンパク質 Withdrawn JP2006515159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40004402P 2002-08-02 2002-08-02
PCT/US2003/023981 WO2004012660A2 (en) 2002-08-02 2003-08-01 Mk2 interacting proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515159A true JP2006515159A (ja) 2006-05-25
JP2006515159A5 JP2006515159A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=31495774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526272A Withdrawn JP2006515159A (ja) 2002-08-02 2003-08-01 Mk2相互作用タンパク質

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7364870B2 (ja)
EP (1) EP1572092A4 (ja)
JP (1) JP2006515159A (ja)
CN (1) CN1735687A (ja)
AU (1) AU2003257962A1 (ja)
BR (1) BR0313209A (ja)
CA (1) CA2494577A1 (ja)
IL (1) IL166610A0 (ja)
MX (1) MXPA05001364A (ja)
WO (1) WO2004012660A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511583A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 細胞透過性ペプチドを用いたキナーゼ阻害剤
WO2013084950A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Amalgaam有限会社 タンパク質間相互作用の検出方法
US9447158B2 (en) 2007-01-10 2016-09-20 Purdue Research Foundation Kinase inhibitors and uses thereof
US9452218B2 (en) 2012-03-09 2016-09-27 Purdue Research Foundation Compositions and methods for delivery of kinase inhibiting peptides
US9493508B2 (en) 2007-01-10 2016-11-15 Purdue Research Foundation Polypeptide inhibitors of HSP27 kinase and uses therefor
US9890195B2 (en) 2009-07-27 2018-02-13 Purdue Research Foundation MK2 inhibitor compositions and methods to enhance neurite outgrowth, neuroprotection, and nerve regeneration

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904638B2 (ja) * 2012-04-11 2016-04-13 株式会社日本マイクロニクス 多層配線基板とその製造方法
US11726081B2 (en) 2019-02-15 2023-08-15 Regents Of The University Of Minnesota Methods to identify modulators of tau protein structure
US11656221B2 (en) * 2019-06-11 2023-05-23 Regents Of The University Of Minnesota Methods to identify modulators of actin-binding proteins

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4609546A (en) 1982-06-24 1986-09-02 Japan Chemical Research Co., Ltd. Long-acting composition
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5116944A (en) 1989-12-29 1992-05-26 Neorx Corporation Conjugates having improved characteristics for in vivo administration
US5414135A (en) 1991-12-30 1995-05-09 Sterling Winthrop Inc. Vinyl sulfone coupling of polyoxyalkylenes to proteins
US5864020A (en) 1994-07-20 1999-01-26 Genentech, Inc. HTK ligand
US6420338B1 (en) * 1997-06-13 2002-07-16 New York University Medical Center Inhibition of the Src kinase family pathway as a method of treating HBV infection and hepatocellular carcinoma

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447158B2 (en) 2007-01-10 2016-09-20 Purdue Research Foundation Kinase inhibitors and uses thereof
US9649354B2 (en) 2007-01-10 2017-05-16 Purdue Research Foundation Polypeptide inhibitors of HSP27 kinase and uses therfor
US9493508B2 (en) 2007-01-10 2016-11-15 Purdue Research Foundation Polypeptide inhibitors of HSP27 kinase and uses therefor
JP2016028019A (ja) * 2008-12-10 2016-02-25 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation 細胞透過性ペプチドを用いたキナーゼ阻害剤
US9327008B2 (en) 2008-12-10 2016-05-03 Purdue Research Foundation Cell-permeant peptide-based inhibitor of kinases
JP2012511583A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 細胞透過性ペプチドを用いたキナーゼ阻害剤
US9890195B2 (en) 2009-07-27 2018-02-13 Purdue Research Foundation MK2 inhibitor compositions and methods to enhance neurite outgrowth, neuroprotection, and nerve regeneration
US9494595B2 (en) 2011-12-05 2016-11-15 Medical & Biological Laboratories Co., Ltd. Method for detecting protein-protein interaction
JPWO2013084950A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 株式会社医学生物学研究所 タンパク質間相互作用の検出方法
WO2013084950A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Amalgaam有限会社 タンパク質間相互作用の検出方法
US9766250B2 (en) 2011-12-05 2017-09-19 Medical & Biological Laboratories Co., Ltd. Method for detecting protein-protein interaction
US9452218B2 (en) 2012-03-09 2016-09-27 Purdue Research Foundation Compositions and methods for delivery of kinase inhibiting peptides
US10034839B2 (en) 2012-03-09 2018-07-31 Purdue Research Foundation Compositions and methods for delivery of kinase inhibiting peptides

Also Published As

Publication number Publication date
US20060094101A1 (en) 2006-05-04
WO2004012660A2 (en) 2004-02-12
EP1572092A2 (en) 2005-09-14
AU2003257962A1 (en) 2004-02-23
CA2494577A1 (en) 2004-02-12
EP1572092A4 (en) 2007-09-05
WO2004012660A3 (en) 2005-10-20
MXPA05001364A (es) 2005-08-03
IL166610A0 (en) 2006-01-15
US7364870B2 (en) 2008-04-29
CN1735687A (zh) 2006-02-15
BR0313209A (pt) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fukuoka et al. A novel neural Wiskott-Aldrich syndrome protein (N-WASP) binding protein, WISH, induces Arp2/3 complex activation independent of Cdc42
Matsuoka et al. p57KIP2, a structurally distinct member of the p21CIP1 Cdk inhibitor family, is a candidate tumor suppressor gene.
US20080220455A1 (en) p53-DEPENDENT APOPTOSIS-INDUCING PROTEIN AND METHOD OF SCREENING FOR APOPTOSIS REGULATOR
US8058241B2 (en) Signal transduction protein TAB2
EP1990413B1 (en) Screening method for candidate drugs
US7364870B2 (en) MK2 interacting proteins
AU2001265947B2 (en) Enzymatic assays for screening anti-cancer agents
JP4033490B2 (ja) ホスファターゼモデュレーター
Kim et al. Modulation of EWS/WT1 activity by the v-Src protein tyrosine kinase
AU2001265947A1 (en) Enzymatic assays for screening anti-cancer agents
AU2001274026A1 (en) Protein complexes and assays for screening anti-cancer agents
US20030166232A1 (en) PARG, a GTPase activating protein which interacts with PTPL1
JP2001510684A (ja) アッセイ、治療法及び治療手段
JP2003523723A (ja) ヘルマンスキー−パドラック症候群タンパク質相互作用タンパク質およびその使用の方法
JP4469938B2 (ja) 高酵素活性型smydファミリー変異ポリペプチドを用いたスクリーニング方法
JP2002516394A (ja) E2f活性を調節するためのアッセイ、方法及び手段
JP2005192567A (ja) チロシンキナーゼ遺伝子およびその遺伝子産物

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090728