JP2006513630A - パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法 - Google Patents

パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513630A
JP2006513630A JP2004566344A JP2004566344A JP2006513630A JP 2006513630 A JP2006513630 A JP 2006513630A JP 2004566344 A JP2004566344 A JP 2004566344A JP 2004566344 A JP2004566344 A JP 2004566344A JP 2006513630 A JP2006513630 A JP 2006513630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real
time data
data
packet
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004566344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354408B2 (ja
Inventor
ヨン デ リー,
スン ジュン イー,
ソ ヨン リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006513630A publication Critical patent/JP2006513630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354408B2 publication Critical patent/JP4354408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • H04L47/365Dynamic adaptation of the packet size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0273Traffic management, e.g. flow control or congestion control adapting protocols for flow control or congestion control to wireless environment, e.g. adapting transmission control protocol [TCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法を提供する。本発明による実時間データ伝達方法は、データソースから有線通信線及び無線通信線を備えた通信ネットワークと通信するモバイルデバイスでリアルタイムデータを伝達する方法において、前記有線通信線を介して前記データソースから前記リアルタイムデータを受信するステップと、制御情報を生成するために、前記有線通信線に対するパケット損失を決定するステップと、前記制御情報を前記データソースに転送するステップと、前記制御情報に基づき、前記リアルタイムデータを前記モバイルデバイスに転送するステップとを含むことを特徴とする。

Description

本発明は通信システムに関し、特に、パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法に関する。
セルラー通信分野での熟練者は1G、2G、3Gのような用語をよく使用する。この用語は使用されるセルラー通信の世代を言及する。1Gは第1世代、2Gは第2世代、3Gは第3世代を言及する。1GはAMPS(Advanced Mobile Phone Service)で知らされたアナログ電話システムを言及するのに使用される。2Gは全世界に広く拡散されているデジタルセルラーシステムを言及するのに使用され、CDMAOne、GSM(Global System for Mobil ecommunication)及びTDMA(Time Division Multiple Access)を含む。2Gシステムは1Gシステムより過密領域でのユーザの支援数が多い。通常、3Gは現在開発中にあるデジタルセルラーシステムを言及するのに使用される。最近、第3世代(3G)CDMA通信システムは、cdma2000及びW-CDMAなどを含みながら提案されている。これらの3G通信システムは、一部重要な差異を持つが、互いに概念的には類似している。
W-CDMAシステムは、インターネット及びイントラネットアクセス、マルチメディアアプリケーション、高速ビジネストランザクション、並びにテレメトリーのようなデータ収容能力を容易にするためのCDMA技術が強化されたサービス潜在力を使用する第3世代(3G)ワイドバント、非同期、拡散スペクトラム無線インターフェースシステムである。他の第3世代システムの一つとしてW-CDMAの焦点は、無線スペクトラム利用可能性の有限な量の制限を克服するためのネットワーク経済性及び無線送信設計にある。
現在、提案されているW-CDMAシステムの標準下において、基地局の各々は非同期式に動作する。換言すれば、個別基地局間に汎用時間基準がない。W-CDMAシステムにおいて、各基地局は2つのサブチャンネルを含む“同期式”チャンネルを転送する。
2つのサブチャンネルのうち、第1チャンネル即ち第1同期チャンネルは、全ての基地局に共通する第1同期コードを用い、第2チャンネル即ち第2同期チャンネルは、第2同期コードの周期的セットを用いる。第2同期コードは同じコード群にない他の基地局と共有しない。W-CDMAシステムにおいて、移動局は、第1同期チャンネルの第1同期コードを探索後、第1同期チャンネルから誘導されたタイミング情報を用いて、第2同期チャンネルを処理することで、一つ以上の基地局の同期チャンネルを獲得できる。
ITU(International Telecommunications Union)は、本来IMT2000(International Mobile Telephony 2000)プロジェクトに係るモバイル通信システム用3G(第3世代)標準の先頭走者である。IMT2000は、グローバル3Gシステムとして認知される無線ネットワークに単一グローバル標準用バージョンを提供する。3Gシステムにおいて、モバイル通信システムの次世代は、マルチメディア及びビデオのような強化されたサービスを提供する。主な3G技術は、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)及びCDMA2000を含む。
UMTSはマルチメディアサービスの強化された範囲を提供する。UMTSは、遠距離通信、情報技術、メディア及びコンテンツ産業分野間の水廉を加速化して、新たなサービスを伝達し新たな所得発生機会を生成する。UMTSは、グローバルローミング及び他の進歩した収容能力を持つ固定条件下において、2Mbpsのような高速の低費用、高容量のモバイル通信提供データレートを伝達する。UMTSを定義する仕様は、3GPP(Third Generation Partnership Project)により規定化する。
UMTSは、GSMヨーロッパ標準から展開した次世代モバイル通信システムである。図1は一般のUMTSのアーキテクチャーのブロック図である。図1を参照すれば、UMTSはUE(usere quipment)100(移動局ともいい)、UTRAN(UMTS terrestrial radio access network)200及びコアネットワーク300からなる。UTRAN200は複数の無線ネットワークサブシステム10a-10nからなる。
例えば、一つの無線ネットワークサブシステム10aは、一つのRNC(radio network controller)12及び複数のノードB(11a及び11b)からなる。ノードB(11a及び11b)はRNC12により管理される。無線ネットワークサブシステム10a-10nの各々は前述した無線ネットワークサブシステム10aと同様な構成を持つ。ノードB(11a/11b、13a/13b)は、ユーザー設備100から転送されたアップリンクデータを受信したり、或いは、ダウンリンクデータをユーザー設備100に転送する。
RNC12、14は無線リソースを割り当て管理する。RNC12、14はノードB(11a/11b、13a/13b)をコアネットワーク200に連結するためのアクセスポイントの役割を果たす。また、ノードB(11a/11b、13a/13b)はユーザー設備100をUTRAN200に連結するためのアクセスポイントの役割を果たす。
前述した構成から、ユーザー設備100がネットワークに連結中であれば、ユーザー設備100を管理するRNCはSRNC(serving RNC)である。この場合、SRNCはユーザー設備100をコアネットワーク300に連結する役割を果たす。また、SRNCは特定サービスにユーザー設備を提供するのに適当な無線リソースを割り当てる。
前述した構成から、ユーザー設備100に提供されたサービスは、回路スイッチングしたサービス及びパケットスイッチングしたサービスに分割することができる。例えば、一般の音声通話サービスは回路スイッチングしたサービスに属し、インターネットアクセスを通したウェブブラウジングサービスはパケットスイッチングしたサービスに属する。
図1のシステムが回路スイッチングしたサービスを支援するとき、RNC12、14はコアネットワーク300のMSC(mobile switching center)20に連結される。MSC20はGMSC(gateway mobile switching center)30に連結される。GMSC30は外部ネットワークまたはこれに要請されたボイスコールのアクセスを管理する。
図1のシステムがパケットスイッチングしたサービスを支援するとき、RNC12、14は、コアネットワーク300のサービングGPRS(general packet radio service)支援ノード(以下、SGSN)40及びゲートウェアGPRS支援ノード(以下、GGSN)50に連結される。
この場合、GGSN50はインターネットや外部ネットワークと相互作用するゲートウェイの役割を果たす。さらに、SGSN40はGGSN50と連結しており、ユーザー設備100の移動性を管理してパケットスイッチ機能を行う。相互通信用インターフェースは図1のシステムを構成する色々なエレメント間で定義される。IuインターフェースはRNC12、14及びコアネットワーク300間で定義される。パケットスイッチングした領域内で一つのエレメントに連結したIuインターフェースはIu-PSとして定義される。回路スイッチングした領域内で一つのエレメントに連結したIuインターフェースはIu-CSとして定義される。図1に示すUMTSは既定のレベルに係る品質を保障する各種マルチメディアサービスを提供するように構築される。
特定サービスに対するユーザー満足度を決定する全体サービスの品質はQoS(quality of service)として定義される。ユーザーが経験するQoSは、それぞれのサービスに適用される各種複雑なファクターに従属する。
無線または有線での高速転送レート或いは速度はユーザー要請QoSを満足させない。すなわち、無線と有線とも含む全てのエンド−トゥ−エンド転送経路において転送能力(又は速度)は、既定のレベルだけでなく、無線での転送レートに渡って保障されるべきである。
UMTSにおいて、様々なベアラー(bearer)サービスの概念は、エンド−トゥ−エンド特定サービスに対する既定のレベルに渡ったQoSを保障するように定義される。特に、エンド−トゥ−エンド特定通信サービスは、提供される各種ネットワークエレメントを通して色んなライン(例えば、有線、無線)に分割される。つまり、データ転送サービスは各ライン内から独立的に定義され、定義されたサービスに対する各QoSは保障される。
特に、ユーザー設備及びコアネットワーク300間のラインでユーザーデータの信頼できる転送を担当するベアラーは、RAB(radion access hearer)と呼ばれる。RABは無線ベアラーサービス及びIuベアラーサービスを通して具現される。
無線ベアラーサービスは、ユーザー設備100及びRNC12、14間のIuインターフェースを用いてデータ転送を行うものであり、Iuベアラーサービスは、RNC12、14及びコアネットワーク300間のデータ転送を行うものである。
RABは、まず、特定サービスを提供するように構成されるべきである。RABを構成するとき、各種パラメーターは特定QoSを満足させるように設定される。MSC20は回路スイッチングしたサービスでRABを構成するように初期化する。これに対し、SGSN40はパケットスイッチングしたサービスでRABを構成するように初期化する。
UMTSの次世代標準のために生成された3GPP(3rd generation partnership project)は、ユーザー設備及びUTRAN間の無線インターフェースプロトコルアーキテクチャーを特定する。図2は、3GPP無線アクセスネットワーク仕様に基づき、ユーザー設備及びUTRAN間の無線インターフェースプロトコルアーキテクチャーを示す。
再度、図2を参照して、無線インターフェースプロトコルは、無線ベアラーサービスを設定し、再構成してリリース(release)する。無線インターフェースプロトコルは層1-3(L1-L3)、即ち、物理層及びネットワーク層に対応する機能を備える。
L1即ち物理層は情報転送サービスをMACサブ層及び上位層に提供する。L1は個別転送チャンネルをMACサブ層に提供する。転送チャンネルは無線インターフェース上にデータが転送される方式に特徴がある。L2はMAC(medium access control)サブ層、RLC(radio link control)サブ層、パケットデータ水廉プロトコルサブ層及び放送/マルチキャストサブ層からなる。
MACサブ層は個別論理チャンネルをRLCに提供し、一つの論理チャンネルは転送された情報タイプにより特徴化する。MACサブ層は論理チャンネルを介してデータ転送サービスを提供する。このようなチャンネルは、2種のチャンネル例えば制御面(control plane)情報転送のための制御チャンネル及びユーザー面情報転送のためのトラフィックチャンネルにグループ化する。
無線リソース及びMACパラメーターの再割当てサービスは、サービスをMACサブ層により上位層に提供する。再割当てサービスはMACパラメーターを変更し、無線リソースを再割当てするためのRRCの実行要求により行われる。MACサブ層はその自体にリソース割当てを処理する。
また、MACサブ層は、MAC-b、MAC-d及びMAC-s/shのような色んなエンティティ(entity)からなる。RLCサブ層は信頼できるデータ転送サービスを支援する。RLCサブ層は、上位層のPDU(protocol data units)をRLCSDU(serviced data units)に分割したり、或いは、RLC SDUを上位層のPDUに更にアセンブルリングする。
BMC(broadcast/multicast control)サブ層は、ユーザー面において放送/マルチキャスト転送サービスを提供する。BMCサブ層の基本機能は、セル放送メッセージ(CB)の格納、トラフィックボリュームモニターリングとセル放送サービスのための無線リソース、BMCメッセージのスケジューリング及びBMSメッセージのユーザー設備への伝達である。また、PDCPサブ層はネットワークPDUの転送/受信を提供する。
L3は制御面上のサブ層を含む。L3のサブ層の中の最下位層としてRRC(radioresource control)は、次の機能を備える。
RRC層は、UE及びUTRAN間のRRC接続の構築、再構築、維持管理及びリリースを担当する。また、RRC層は、ユーザー面上においてRB(radio bearer)の設定、再構成及びリリースを担当する。さらに、RRC層は、RRC接続に対する無線リソースの割当て、再構成及びリリースを担当する。
前述した無線インターフェースプロトコルアーキテクチャーを用いる3GPPは、MBMS(broadcast/multicast service)に対する標準仕様を開発しようとするものである。MBMSはマルチキャスト機能支援、支援可能なメディアデータの制限などの失敗のような以前CBS(cell broadcast service)の制限を克服しようとするものである。
ここで、MBMSは、単方向ポイント−トゥ−マルチポイントベアラーサービスを用いて、オーディオやビデオ等のマルチメディアデータを多数のUEに伝達する。MBMSは放送モード及びマルチキャストモードに分割される。
MBMS放送モードにおいて、マルチメディアデータは、放送サービスを利用できる放送ドメイン内の全てのUEに転送される。
MBMSマルチキャストモードにおいて、マルチメディアデータは、マルチキャストサービスを利用できるマルチキャストドメインから特定UEグループに転送される。マルチキャストモードにおいてMBMSを備えるために、UEはマルチキャスト加入グループに加入すべきである。UEは加入完了後に特定マルチキャストデータの受信を可能にする。
MBMSに対する設定要件情報はRABの構成により具現される。すなわち、MBMSにおいて、特定レベルを超えるQoSを保障するためのMBMSのRABは、UE及びコアネットワーク間に設定されるべきである。
MBMSはリアルタイムデータの転送時、RTP(real time transport protocol)を用いる。リアルタイムデータはリアルタイムに転送されるパケットタイプを有し、以下、リアルタイムパケットとして説明される。
RTPはマルチキャスト又はユニキャストネットワークを通して、オーディオデータやビデオデータ等のようなリアルタイム転送属性を持つマルチメディアデータを転送するのに適したプロトコルである。RTP自体はボイスサービスやビデオサービス等のようなリアルタイムサービスに対するQoSを保障出来ない。つまり、MBMSはRTCP(RTP control protocol)をさらに用いる。
しかしながら、有線通信線を具現すれば、RTP及びRTCPは、図2に示すシステムを介して有線と無線ともを経由してサービスを提供するのに困難がある。すなわち、RTP及びRTCPと無線のダイレクトアプリケーションは、次のような問題があった。
まず、RTPパケットの状態情報をデータソースに転送するためのRTCPパケットは有線または無線で起きるパケット損失を区別できない。RTCPパケットは、単にネットワークでデータの流れをモニターリングするために、有線での衝突によるパケット損失量をチェックする。データソースはパケット損失が無線または有線で起きるか否かを判定できない。
UMTSネットワークにおいて、一般的に、無線内のパケット損失量は有線での損失量より大きい。結果として、RTCPパケットに基づいて連続的なRTPパケットの転送を行う時、データソースにエラーが発生しやすい。
例えば、データソースは、RTCPパケット内に含まれた状態情報からネットワークの現在状況をモニターリングし、モニターリング結果により、転送されたRTCPパケット及び符号化方式(encoding scheme)を変更して、以後に転送される連続的なパケットの損失を減少させる。
有線でのパケット損失の原因と無線でのそれとは異なる。結果として、転送されたRTPパケットの大きさ及び符号化方式は、有線及び無線の各原因によって適当に変更されるべきである。従来技術では、データソースが有線でのパケット損失の原因を無線と区別する方法がなかった。従来のシステムは、RTPパケット転送の間にエラー発生を減少させるために、有線及び/または無線ネットワークにおいて転送操作及び制御を效率よく行うことができなかった。
さらに、MBMSのような複数のUE受信サービスがあれば、RTCPパケットはそれぞれのUEからデータソースに転送され、RTP及びRTCPパケットの転送に要求される各帯域幅の決定時に問題を招くことになる。
特に、RTP及びRTCPは有線のみに適したプロトコルであるため、有線のターミナル端に一つのUE(またはホスト)が存在する。結果として、MBMSのようなポイント−トゥ−マルチポイント通信が、従来のRTP及びRTCPを修正なしに利用すれば、パケット転送に要求される帯域幅の割当て時に問題が発生して、リソース利用の効率を減少させる。
上記目的を達成するために、本発明は、データソースから有線通信線及び無線通信線を備えた通信ネットワークと通信するモバイルデバイスにリアルタイムデータを転送する方法が提供される。この方法は、有線通信線を介してデータソースからリアルタイムデータを受信するステップと、制御情報を生成するために有線通信線に対するパケット損失を決定するステップと、制御情報をデータソースに転送するステップと、制御情報に基づいて有線及び無線通信線を介してリアルタイムデータをモバイルデバイスに転送するステップとを含む。
一実施例において、本方法は、制御情報に基づいて有線または無線通信線の少なくとも一つに対するサービスデータの品質を決定するステップと、サービスデータの品質に基づいてリアルタイムデータに対する転送要件を調節するステップと、リアルタイムデータを含むリアルタイムデータパケットの転送の大きさを調節するステップと、リアルタイムデータのエンコーディングモードを調節するステップとをさらに含む。調節はリアルタイムデータがデータソースから転送される時に行われる。
無線通信線に対するサービスの品質は、データソースからモバイルデバイスへのリアルタイムデータの通信を制御する通信ネットワークセグメントと関連した第1サービス品質と、有線通信線と関連した第2サービス品質とに基づいて決定される。一実施例において、無線通信線に対するサービスの品質は、第1及び第2サービス情報の品質に基づいて決定される。
サービス情報の第1品質はモバイルデバイスから受信される。第2サービス情報の品質は無線通信を介して通信されるリアルタイムデータに対する損失パケット情報の受信に基づいて決定される。第1サービス情報の品質は、有線及び無線通信線を介してデータソースからモバイルデバイスにリアルタイムデータの通信が行われる間に損失されたパケット数に基づいて決定される。リアルタイムデータはRTP(real time transport protocol)を介して受信及び転送される。
リアルタイムデータは、データソースとの通信際、モバイル通信ネットワークを介して受信及び転送される。UTRANは、モバイルデバイスから受信された第1パケット損失情報と、有線通信線を介してデータ受信と関連した第2パケット損失情報とに基づいて、無線通信線に対するサービスの品質を決定する。
一実施例において、UTRANは、第2パケット損失情報を決定するために、有線通信線を介して受信されたリアルタイムデータを非パケット化する(depacketizing)リレイ(relay)機能モジュールを含む。リレイ機能モジュールは、非パケット化リアルタイムデータをモバイルデバイスへの転送前にパケット化する。モバイルデバイスは、第1パケット損失情報を含むフィードバックをリアルタイムデータの受信後にUTRANに送信する。
リアルタイムデータは、UDP(user datagram protocol)を介して転送されるRTPパケットでカプセル化(encapulated)する。リアルタイムデータはRTCPを介して転送される。
一実施例において、リアルタイム通信システムは、データソースと連結した有線通信線システムと、有線通信線システムをモバイルデバイスに無線で連結するインターフェースシステムとを含み、インターフェースシステムは、有線通信線システムを介して転送されたリアルタイムデータと関連した第1パケット損失情報に基づいて、リアルタイムデータに対する転送要件を調節する。
第1サービスの品質は、データソースからインターフェースシステムへのリアルタイムデータの転送に基づいて決定する。第2サービスの品質は、インターフェースシステムからモバイルデバイスへのリアルタイムデータの転送に基づいて決定される。インターフェースシステムは、データソースからモバイルデバイスに転送されたデータを処理するためのリレイモジュールを含む。転送されたデータがリアルタイムデータでなければ、リレイモジュールはデータを処理しない。データがリアルタイム制御プロトコルを介して転送されないと、リレイモジュールはデータを処理しない。
一実施例において、第1サービスの品質は、有線通信線システムにおいてパケット損失を決定するために、リアルタイム制御プロトコルを介して転送されるリアルタイムデータを非パケット化することで、リレイモジュールにより決定される。第2サービスの品質は、モバイルデバイスによるリアルタイムデータの受信後に検出されたパケット損失に対するモバイルデバイスにより提供されたフィードバックに基づいて、リレイモジュールにより決定される。
リアルタイムデータは、UDPを介して転送されたRTPパケットでカプセル化する。また、リアルタイムデータは例えばRTCPを介して転送される。
他の実施例において、データ通信方法は、有線及び無線通信線セグメントを含む通信ネットワークを介して、データソース及びモバイルデバイス間に通信ベアラーを構築するステップと、リアルタイムデータを含み、通信するデータがリアルタイムデータプロトコルを介して転送される時、有線及び無線セグメントを介して、サービスの品質に基づいてリアルタイムデータの転送を調節するステップとを含む。
リレイモジュールは、リアルタイム制御プロトコルを介してモバイルデバイスからフィードバックを受信し、フィードバックを有線通信線セグメントに対するサービス情報の品質と比較することで、無線通信線セグメントを介してサービスの品質を決定する。リレイモジュールは、データソース及びモバイルデバイスを連結する通信ネットワークで一体化する。RAB(radio access bearer)は、通信ネットワーク及びモバイルデバイス間に構築されて、リレイモジュールにサービス情報の品質を提供する。
他の実施例において、データソースから無線通信線によって有線通信線に連結したモバイルデバイスにリアルタイムデータを伝達する方法が提供され、ここで、UTRANは、有線及び無線通信線間の通信インターフェースとして作用する。この方法は、有線通信線を介してデータソースからリアルタイムデータを受信するステップと、有線通信線を介してリアルタイムデータの転送品質と関連した制御情報をデータソースに転送するステップと、制御情報に基づいて無線通信線を介してリアルタイムデータをモバイルデバイスに転送するステップとを含む。
本発明は、当該技術分野の熟練者には、例えば、適当にプログラミングされたデジタル信号プロセッサー(DSP)又は他のデータ処理デバイス、外部支援ロジックを備えた単独またはその組合を用いて、容易に具現できるのが明らかである。
また、本発明は、ソフトウェア、ファームウエア、ハードウェアまたはその組合を生成するために、標準プログラミング及び/またはエンジニアリング技術を用いる方法、装置または製造物として具現される。用語“製造物”は、ハードウェアロジック(例えば、集積回路チップ、FPGA(field programmable gate array)、ASIC(application specific intergated circuit)等)またはコンピュータ読出し可能な媒体(例えば、磁気記録媒体(例えば、ハードディスクドライバ、フロッピー(登録商標)ディスクドライバ、テープ等)、光ストレージ(CD-ROM、光ディスク等)、非活性及び非揮発性メモリデバイス(例えば、EEPROM、ROM、PROM、RAM、DRAM、SRAM、ファームウエア、プログラム可能なロジック等))で具現されるコードまたはロジックを言及する。コンピュータ読出し可能な媒体において、コードはプロセッサーによりアクセス及び実行される。
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
なお、図において、同一または類似な構成要素については同じ符号を付けて使用する。
本発明の説明を助けるために、任意の例示的なパラメーター名、値、長さ及び他の属性は、移動局及び基地局間で通信するチャンネル、メッセージ及びフィクスまたは可変識別子を説明するのに使用される。このようなパラメーター名は単に例示的なものであり、他の名が同一又は類似な機能を説明するのに使用されることもできるのに留意すべきである。
図3を参照すれば、本発明に係るパケットサービスシステムは、データソース、コアネットワーク、UTRAN及びUEを含む。データソースは有線の開始ポイントであり、ユーザー設備は無線の終了ポイントである。
UTRANは有線の終了ポイント且つ無線の開始ポイントである。ユーザー設備は無線を介したターミナルであり、UTRANは、データソースにより提供されるパケットサービスを用いて、ユーザー設備にUTRANに対する無線アクセスを提供する無線アクセスネットワークである。
データソース及びユーザー設備は、リアルタイムパケットサービスに対するプロトコル層を備える。例えば、ダウンロードしたデータソースは、RTP層及びRTCP層を含み、RTP/RTCP層の下のUDP/IP(user datagram protocol/internet protocol)層をさらに含む。勿論、ユーザー設備は前述したデータソースのプロトコル層を含む。さらに、データソース及びユーザー設備は、非リアルタイムパケットサービスに対するプロトコル層を含む。
一実施例において、本発明は、UTRANがリアルタイムパケットサービスを支援するために、UDP/IP層上のRTP及びRTCP層を含むことに特徴がある。勿論、UTRANは非リアルタイムパケットサービスをさらに支援する。UTRANは非リアルタイムパケットを転送する役割を明確に担当する。
UTRANのRTP層はデータソースから転送されたリアルタイムデータをUEにリレイし、RTCP層はリアルタイムデータの転送を制御する。UTRANはRTP/RTCP層の下のUDP/IPをさらに含む。データソース及びUTRAN又はUE及びUTRAN間に転送/受信されたリアルタイムデータはRTP/UDP/IPパケットである。対応するRTP/UDP/IP層は受信されたRTP/UDP/IPパケットを抽出し、これをRTP又はRTCPパケットに変換する。
前述の説明から、UTRANがUTRANの構造的な変更を最小化する、動作を行うUDP/IP層上のRTP/RTCP層を含む。特に、本発明のUTRANはRTP層による動作及びRTCP層による動作を行う機能エンティティを含む。機能エンティティリレイ機能モジュールは、例えば、一実施例によってUTRANの一エレメントとしてRNCにインストールされる。リレイ機能モジュールは有線及び無線を互いに区別する。本発明に係るリレイ機能モジュールを用いる一例は図3に示され、リレイ機能モジュールを具現するのに要求されるプロトコルアーキテクチャーは図4に示される。
図3のリレイ機能モジュールは、次のように説明される。第一に、複数のリレイ機能モジュール80a-80nは、RTPパケットのようなリアルタイムパケットに対する有線及び無線の各々でRTP/RTCPの独立的な動作を提供する。この場合、UTRAN200及びUE100間に無線が置かれ、UTRAN200及びデータソース70間に有線が置かれる。
第二に、リレイ機能モジュール80a-80nは、MBMSのようなRTP及びRTCPパケットを転送するためのシステムで使用される。このようなシステムにおいて、リレイ機能モジュール80a-80nは、有線の受信状態情報を転送するRTCPパケットを発生させ、UE100から無線の状態情報を転送するRTCPパケットを操作するために無線部でRTPパケットをUE100に転送する。
第三に、リレイ機能モジュール80a-80nは、無線のパケット転送の制御を行うUTRAN200でインストールされる。リレイ機能モジュール80a-80nは、UTRAN200のRNC12a-12nに連結する。システム具現際、リレイ機能モジュール80a-80nはRNC12a-12nにインストールされることができ、また、RNC12a-12nから分離されたUTRAN200にインストールされることができる。リレイ機能モジュール80a-80nがRNC12a-12nに動作するために連結するとき、その連結は“トンネルリング(tunneling)”により達成される。すなわち、リレイ機能モジュール80a-80nは、有線/無線でパケットの流れ及び操作制御を行うためのトンネルリングによってRNC12a-12nの各々に連結する。
したがって、リレイ機能モジュール80a-80nがUTRAN200の一エレメントとして使用されれば、図3に示す各線でRTCPの効率的な動作を提供するために、リレイ機能モジュール80a-80nにより実行されるプロトコル層は、図4に示すように定義される。
リレイ機能モジュール80a-80n、UDP層及びIP層の機能に対応するRTP/RTCPは、UTRAN200の無線及びネットワークアクセスプロトコルにさらに提供される。
リレイ機能モジュール80a-80nの動作は、一例として、UTRAN200のRANC12a-12nの各々でリレイ機能モジュール80a-80nのインストールを処理することにより、次のように説明される。
リレイ機能モジュール80a-80nは、データソース70から転送されるRTPパケットのようなリアルタイム属性を備えたデータパケットが受信される時、有線に対する受信状態情報を転送する制御パケットを発生させる。リレイ機能モジュール80a-80nは、その後に発生する制御パケットをデータソース70に提供する。
一実施例において、データソース70は、リレイ機能モジュール80a-80nから転送された制御パケットを有線及び/または無線のそれぞれの終了ポイントから転送されるものと見なし、データパケット(例えば、RTPパケット)及び制御パケット(例えば、RTCPパケット)のそれぞれの転送に要求される帯域幅を決定する。
リレイ機能モジュール80a-80nは、リアルタイム属性のデータパケットをダウンリンク無線チャンネル上の複数のUEに放送及びマルチキャストし、その後に受信されたデータパケットを備えたUEから発生した制御パケットを受信して、現在無線の受信状態情報を獲得する。
リレイ機能モジュール80a-80n又はRNC12a-12nは、制御パケットから獲得した無線の受信状態情報を用いて、データパケット上でパケット転送の制御を行う。UTRAN200のRNC12a-12nがデータソースから転送されたデータパケットの制御情報を提供する場合、リレイ機能モジュール80a-80nは有線の受信状態情報をデータソースに提供する。
結果として、有線の受信状態情報からパケット転送の制御を行う一つ(データソース)は、無線の受信状態情報からパケット転送の制御を行うもう一つ(RNC)と独立的である。
他の例として、本発明のリレイ機能モジュール80a-80nの各々は、UE100の制御パケットから獲得された無線の受信状態情報を、データソース70に伝達及び転送する対応する制御パケットに付加する。
一実施例において、データソース70からUE100に転送されたパケットは、非リアルタイム属性のデータパケット、且つ、リアルタイム属性のデータパケットである。また、リレイ機能モジュール80a-80nは、RTPパケットのようなリアルタイム属性を備えたデータパケットのパケット転送を支援及び制御する。
これにより、コアネットワーク300は、データソース70から転送されるデータパケットの属性を決定し、特定インジケーター(indicator)を用いて、決定されたデータパケットの属性がリアルタイムであればリレイ機能モジュール80a-80nを動作させる。
したがって、一実施例において、本発明は、リアルタイムパケット転送と非リアルタイムパケット転送ともを支援するためのシステムにおいて、リアルタイムパケット転送の制御を支援するリレイ機能モジュール80a-80nの使用が非リアルタイムパケットの転送を中断しないようにインジケーターを用いる。他の実施例において、本発明は、制御パケット及び特にRTCPパケットが不要であるとき、リレイ機能モジュール80a-80nの使用がリアルタイムパケットの転送を中断しないようにインジケーターを用いる。
コアネットワーク300は、データソース70から転送される現在データパケットの属性がリアルタイムか非リアルタイムかを判定する。コアネットワーク300は、UEへのパケット転送に対する無線アクセスベアラーの設定時、データパケットの決定された属性の有線の終端があることをUTRAN200に通知する。
本発明に係るパケットサービスシステムは、図4のプロトコルアーキテクチャーを通して具現され、MBMSのようなリアルタイムデータを転送するサービスに適用可能である。本発明に係るパケットサービスシステムは、リアルタイム及び非リアルタイムデータを同時に支援するサービスに適用可能である。
図4を参照すれば、RTPは、マルチキャスト又はユニキャストネットワークを用いるリアルタイム属性を備えたマルチメディアデータ(ビデオ及び/またはオーディオ)をユーザーに提供するのに適したプロトコルである。RTPにより定義されるパケットフォーマットは、RTPメディアタイプを表現するためのRTPメディアタイプフィールドを含み、実質的にサービスされたユーザー情報を含んだペイロード(payload)をさらに含む。RTPメディアタイプフィールドはタイプをペイロードに通知するためのものである。
RTCPは、マルチキャストネットワークにおいてデータ転送をモニターリングし、最小制御及び識別機能を行うためのプロトコルである。RTCPの主要機能は、例えば、マルチキャストネットワークに属するネットワークエレメントにデータを分配するための状態情報を発生させ、状態情報をデータソースにフィードバックさせるものである。
RTCPの一部機能は、他のプロトコルの流れ制御及び水廉制御と関連する。例えば、RTCPを通した状態情報フィードバックは、RTPパケットを転送する発信先からRTPパケットを受信する目的地へのRTPパケットの転送プロセスの情報(例えば、RTPパケット損失量、パケット転送の間に起きる遅延時間などの情報)を含む。RTCPパケットは受信状態情報を転送することができる。
受信されたRTPパケットに対するRTCPパケットが目的地から発信先へフィードバックされる時、発信先はRTCPパケットに含まれる状態情報を用いて、転送されるRTPパケットのデータの大きさ、データ量及び/またはデータ符号化方式を決定する。
例えば、本発明の一実施例において、UTRANは受信されたRTPパケットに対する状態情報を転送するRTCPパケットをデータソースに転送し、ユーザー設備(UE)はRTCPパケットをUTRANに転送する。RTCPパケットは、RTCPパケットの受信側がデータパケット(RTPパケット)の転送の制御を行うようにする状態情報を含む制御パケットである。
UTRANは、UEから受信されたRTCPパケットに含まれた状態情報を用いて、UEに転送されるRTPパケットのデータの大きさ、データ量及び/またはデータ符号化方式を決定する。データソースは、UTRANから受信されたRTCPパケットに含まれた状態情報を用いて、UTRANに転送されるRTPパケットのデータの大きさ、データ量及び/またはデータ符号化方式を決定する。
本発明の一実施例において、インジケーターは、UTRANにおいてリレイ機能モジュールを用いるか否かを示すのに使用される。インジケーターは、データソースから発生したパケットの属性をモニターリングするコアネットワークより発生する。コアネットワークは、データソースから発信されたパケットサービスに対する無線アクセスベアラーの設定時にインジケーターを発生させる。インジケーターは、データソースから発生したパケットの属性を示し、UTRANに伝達される。
一実施例において、UTRANは、リアルタイムパケットの転送のためのUDP/IP層上のRTP及びRTCP層を含む。リレイ機能モジュールは、コアネットワークから受信されたインジケーターにより動作することが好ましい。すなわち、コアネットワークはインジケーターを用いるリレイ機能モジュールの制御動作を行う。換言すれば、コアネットワークから発生したインジケーターは、リレイ機能モジュールの動作をターンオン/ターンオフするためのコマンドである。
図3を参照すれば、データソース70は、リアルタイム又は非リアルタイム属性のパケットを伝達させる。このとき、データソース70は、パケットフォーマットとして特定データを提供するサーバまたはターミナルである。コアネットワーク300は、データソース70から転送されるパケットの属性を決定し、転送されるパケットの決定された属性の有線の終端としてUTRAN200に通知する。
コアネットワーク300及びUE100間のパケット転送に対する無線アクセスベアラーの設定時、コアネットワーク300のSGSN40a-40nの各々は、データソース70から転送されるパケットが非リアルタイム又はリアルタイム属性を持つか否かをUTRAN200に通知する。コアネットワーク300のSGSN40a-40nは、データソース70から転送されるパケットの属性を通知するために一つのインジケーターを用いる。
本発明の一実施例において、インジケーターは、現在パケットの属性を通知するのに制限はない。コアネットワーク300のSGSN40a-40nは、RTP/RTCP及び/またはUTRAN200に含まれたリレイ機能モジュール80a-80nだけでなく、転送されるパケットの属性を用いるか否かを通知するインジケーターを活用する。インジケーターが転送されるパケットの属性を通知する場合、UTRAN200は、受信されたインジケーターにより表示されたパケットの属性に応じて、リレイ機能モジュール80a-80nを用いるか否かを判定する。
さらに、インジケーターがリレイ機能モジュール80a-80nの利用可否をUTRANに通知する時、UTRAN200は、例えば、現在受信されたパケットが受信されたインジケーターにより表示された情報からリアルタイムまたは非リアルタイム属性を持つかをチェックすることができる。
本発明の一実施例において、UTRAN200はデータソース70からデータを受信する有線デバイスを含む。有線ではパケット転送の制御が有線の受信状態情報に応じて支援される。無線デバイスは無線の受信状態情報に応じて無線でパケット転送の制御を行うためにパケットをUE100に転送する。
好ましくは、本発明のUTRAN200はリレイ機能モジュール80a-80nを含む。一実施例において、リレイ機能モジュール80a-80nは、図3に示すRNC12a-12nの各々にインストールされる。これにより、UTRAN200は、無線アクセスベアラーの設定時、コアネットワーク300のSGSN40a-40nの中に対応する一つから受信されたインジケーターのコマンドに応じて、リレイ機能モジュール80a-80nのターンオン/ターンオフ動作を行う。
一つのパケットがデータソース70から転送される時、SGSN50a-50nの各々はデータソースが属するネットワークと相互作用するためのゲートウェイとして作用し、対応するパケットをSGSN40a-40nに伝達する。SGSN40a-40nの各々はUEに転送されるパケットの属性を決定し、対応するパケットの属性を通知するためのインジケーターをUTRAN200に伝達する。リアルタイムでパケットの決定された属性がRTPパケットの属性だけ良好であれば、RTCPはデータソース70をインジケーターに含まれる方式により、コアネットワーク300を介してリアルタイムパケットの受信状態情報を通知する。
一実施例において、UTRAN200は、コアネットワーク300から伝達されたインジケーターからリレイ機能モジュール80a-80nを用いるか判定したり、及び/またはデータの属性を決定する。リレイ機能モジュール80a-80nの利用可否は、伝達するインジケーターにさらに含まれることができる。すなわち、非リアルタイムパケットサービスを提供する場合、リレイ機能モジュール80a-80nは動作せず、パケットはデータソースからUEに明確に転送される。SGSN40a-40nの各々は、リアルタイム又は非アルタイムパケットをUTRAN200のRNC12a-12nに伝達する。UTRAN200のリレイ機能モジュール80a-80nは、UE100に伝達されるパケットがリアルタイムの場合及びRTCPの利用時に動作する。非リアルタイムの場合には動作しない。伝達されたパケットがリアルタイムであってもRTCPが用いられないと、リレイ機能モジュール80a-80nは動作しない。リレイ機能モジュール80a-80nの動作は、SGSN40a-40nの中に対応する一つから受信されたインジケーターにより制御される。
例えば、RTPパケットがデータソース70から最終目的地としてUE100に転送される時、データソース70は有線及び無線の中間において、UTRAN200を通したパケット転送の間にRTPパケットの損失量としてネットワーク状態をモニターリングできるべきである。一実施例において、リレイ機能モジュール80a-80nは、有線の受信状態情報を含むRTPパケットをデータソース70にフィードバックする。
リレイ機能モジュール80a-80nを備えたRNC12a-12nの各々は、SGSN40a-40nの中に対応する一つから受信されたパケットを無線でUEに転送する。このとき、サービスがマルチキャストの場合、RNC12a-12nはパケットをこれらのサービスドメインに位置した複数のUEに転送する。SGSN40a-40nの中に対応する一つから受信されたパケットがリアルタイムパケットの場合、リレイ機能モジュール80a-80nはリアルタイムパケットをUEに転送する。
リレイ機能モジュール80a-80nは、リアルタイムパケットの受信状態情報を含む制御パケット(例えば、RTCPパケット)をデータソース70にフィードバックし、無線の受信状態情報を含む制御パケット(例えば、RTCPパケット)をUEの各々から受信する。
一実施例において、UEから受信された制御パケットの各状態情報は、データソース70にフィードバックされる制御パケットの中に対応する一つに含まれる。RNC12a-12nにインストールされたリレイ機能モジュール80a-80nの各々は、UEから受信された制御パケットからUEの受信状態情報をデータソース70に提供する。
他の実施例において、データソースにフィードバックされた各制御パケットが無線の受信状態情報を含まないため、無線の受信状態情報を含む制御パケット(UEから受信されたRTCPパケット)がRNC12a-12nの各々により操作されることが好ましい。RNC12a-12nは、UEから受信された制御パケットに基づき、無線に転送されるパケットの大きさ、量及び/または符号化方式を決定する。
前述した説明から、リアルタイム/非リアルタイムパケットの流れにおいて有線及び無線の状態を区別するのに使用されるリレイ機能モジュール80a-80nがRNC12a-12nの各々にインストールされる。また、リレイ機能モジュール80a-80nは、RNC12a-12nからUTRAN200に独立的にインストールできる。さらに、RNC12a-12nは、リレイ機能モジュール80a-80nの機能を含む機能を行うように具現されることができる。例示的な実施例において、リレイ機能モジュール80a-80nはRNC12a-12nの各々にインストールされる。本発明においてUTRAN200にインジケーターを転送する例は、次の通り説明される。
リレイ機能モジュール80a-80nがインジケーターのコマンドに応じてターンオン/ターンオフされる時及び属性のパケットがデータソース70から転送される時、コアネットワーク300は転送されるパケットの属性を示すインジケーターをUTRAN200に伝達する。このようなインジケーターは、パケットがリアルタイム又は非リアルタイム属性を持つか、RTCPパケットのような制御パケットが使用されるかを示す。
結果として、リアルタイムパケットは、インジケーターがリアルタイム属性のパケット転送を通知した後に受信され、RTCPパケットの利用がコアネットワークから受信された場合、リレイ機能モジュール80a-80nは有線でリアルタイムパケットに対する状態情報をデータソース70に通知する。また、非リアルタイム属性のパケット転送を通知するインジケーターがコアネットワーク300から受信されると、リレイ機能モジュール80a-80nは非リアルタイムパケット転送に全く関連しない。
リレイ機能モジュール80a-80nは、非リアルタイムパケット属性がデータソース70から伝達される時にインジケーターのコマンドによりターンオフされる。コアネットワーク300は、転送されるパケットの属性が非リアルタイムであったり、或いは、有線での状態情報が、転送されるパケットが非リアルタイムパケットであっても要求されないと、UTRAN200にインジケーターを伝達する。すなわち、RTCPはリアルタイムパケット転送の場合に使用されない。その結果、非リアルタイム属性のパケット転送を通知する一つのインジケーター、或いは、有線での状態情報がコアネットワーク300から要請されないことを通知する他のインジケーターを受信する。リレイ機能モジュール80a-80nは非リアルタイム又はリアルタイムパケット転送と関係なしに、すぐターンオフされる。
MBMSは支援され、リレイ機能モジュール80a-80nは、RTPパケットがデータソース70から転送される時、コアネットワーク300からインジケーターのコマンドに応じてRTCPパケットを利用するか否かを判定する。コアネットワーク300は、RTCPパケットが用いられると、インジケーターをUTRAN200に伝達する。
結果として、コアネットワークからインジケーターを受信すると、リレイ機能モジュール80a-80nは有線の状態情報を含むRTCPパケットをデータソース70に提供し、RTCPを利用することなく、リアルタイム属性のパケットの他の転送と関連しない。よって、インジケーターはRTCPの利用の可否を通知する情報を含む。
図5を参照すれば、データソース70は、リアルタイムパケット転送に対する状態情報を要請するリアルタイムパケットと、リアルタイムパケット転送に対する状態情報を要請するのに失敗した非リアルタイムパケットとを伝達しようとするものである。
ある特定パケット転送がデータソース70から要請される時、コアネットワーク300は少なくとも一つのターミナル100を持つ無線アクセスベアラーを設定する(S10)。次の説明において、MBMS無線アクセスベアラーがMBMSを対応するターミナルに転送すように設定されると仮定する。
MBMS無線アクセスベアラーが設定される時、コアネットワーク300は、データソース70から転送されるパケットデータの属性を決定し、決定された属性をUTRAN200に通知する。コアネットワーク200のSGSN40a-40nは、データソース70から転送されるパケットがリアルタイム又は非リアルタイム属性を持つか否かをUTRAN200に通知する。SGSN40は、これがインジケーターを利用するリアルタイムパケットの転送のためにRTCPを利用するか否かをUTRAN200に通知する。
一実施例において、一つのインジケーターは転送されるパケットが非リアルタイム又はリアルタイム属性を持つか否かを示す。このようなインジケーターはパケット属性インジケーターである。リアルタイムパケットの転送のためにRTCPの利用可否を通知する他のインジケーターは、例えば、RTCP使用/非使用インジケーターと命名する。
これにより、UTRAN200は、受信されたインジケーターに基づき、リレイ機能モジュール80a-80nの使用の可否を判定する(S11)。続いて、データソース70のパケットはUTRAN200のRNC12a-12nに伝達される(S12)。UTRAN200のRNC12a-12nは、無線アクセスベアラーを設定するプロセスにおいて、コアネットワーク300から受信されたインジケーターによりリレイ機能モジュール80a-80nの使用の可否を既に決定した。よって、リレイ機能モジュール80a-80nは受信されるパケットに対する次の二つの方式で動作する。
まず、受信されるパケットがRTCPを利用するRTPパケットの場合、リレイ機能モジュール80a-80nの各々は受信されたRTPパケットに対する有線での状態情報(例えば、RTPパケットの損失量)をRTCPパケットに付加し、これをデータソース70にフィードバックする(S13)。このとき、RNC12a-12nは、トンネルリング又はリレイ機能モジュール80a-80nとのノード−トゥ−ノード通信により受信されるRTPパケットを提供する。
RNC12a-12n又はリレイ機能モジュール80a-80nは、受信されたRTPパケットを無線での複数のターミナル100に転送する(S14)。このとき、ターミナル100に転送されるRTPパケットはダウンリンク無線チャンネル上で放送またはマルチキャストされる。一方、受信されたRTCPパケットを持つデータソース70は、RTCPパケットに含まれた状態情報に基づき、転送されるRTPパケットのデータの大きさ、適当な符号化方式及び/またはその他を決定する(S15)。
一実施例において、データソース70は、RTCPパケットに含まれた状態情報に基づき、後に転送されるRTPパケットに含まれたルーティング情報を変更し、RTPパケットがよく衝突が発生するコアネットワーク300及び/またはUTRAN200のエレメントでの流れを妨害することになる(S15)。
さらに、データソース70は、リレイ機能モジュール80a-80nから伝達されたRTCPパケットがそれぞれの有線/無線のエンドポイント毎に一つずつ転送されると見なし、RTPパケット及びRTCPパケットの転送に要求される各帯域幅を適当に決定する(S15)。
一方、ターミナル100は、コアネットワーク300を持つ無線アクセスベアラーを設定するプロセスで受信されるパケットの属性を既に認識している。その結果、受信されたRTPパケットを備えた対応するターミナル100は、無線転送の間のRTPパケットの損失数、転送遅延時間などのような状態情報を含むRTCPパケットを発生させ、これをRNC12a-12nまたはリレイ機能モジュール80a-80nにフィードバックする(S16)。
RNC12a-12nまたはリレイ機能モジュール80a-80nは、無線でそれぞれのターミナル100から転送されたRTCPパケットから獲得した受信状態情報に基づき、無線で各ターミナル100に転送されたRTPパケット上で転送操作を行う(S17)。
一実施例において、RNC12a-12nまたはリレイ機能モジュール80a-80nは、各ターミナル100からデータソース70に受信されたRTCPパケットをさらにフィードバックする。データソースは、以後に転送されるRTPパケットのデータの大きさ、適当な符号化方式及び/またはその他を決定する時、各ターミナル100からフィードバックする。
受信されるパケットがRTCPなしに利用されるRTPまたは非リアルタイムパケットのとき、すなわち、リレイ機能モジュール80が使用に不要な場合、RNC12a-12nはコアネットワーク300を介して受信されたパケットを無線の複数のターミナル100に転送する(S18)。RTCPその自体が非使用される所で、受信されたRTPパケットを備えたターミナル100はRTCPパケットを発生させるための動作アクションを取らない。
これにより、本発明の説明から、リレイ機能モジュールを示すUTRANは、RTP及びRTCP動作を好適に行うために、有線の終端からデータソースにRTCPパケットを転送する。特に、各ユーザー設備から転送されたRTCPパケットは、UTRANで操作され、データソースに転送されない。結果として、無線リソースの消費が防止され、インターネット上の衝突時パケット損失の数を正確に把握できる。よって、損失パケットの数は計数でき、パケットサービスを提供するために適当に制御できる。
本発明において、RTPパケットを制御するためのRTCPパケットが、有線のエントポイントとしてUTRANと無線のエントポイントとしてユーザー設備とから各々発生するため、有線及び無線の状態を容易に区別できる。よって、本発明は、有線及び無線のそれぞれの原因により、転送されるRTPパケットのパケットの大きさ及び符号化方式を変更するように構成される。
例えば、データソースは、転送されるRTPパケットの損失を減少させるために、転送されるRTPパケットの大きさ及び符号化方式を適当に変更させることで、データ伝達量を適当に調節できる。さらに、有線の状況は有線を效率よく制御するために正確に把握される。
本発明において、UTRANが無線を管理及び制御するため、無線自体は現在の無線の状態に適当なデータ伝達量及び符号化方式を調節できる。本発明において、有線及び無線の状態は互いに区別されることにより、リアルタイムデータパケットの損失が有線または無線で起きるか否かを正確に判断できるだけでなく、有線及び無線でそれぞれのパケット転送遅延時間を正確に判断できる。
本発明において、RTP及びRTCPに対する帯域幅は正確に決定でき、全体ネットワークは有線の状態を理解することにより效率よく制御できる。本発明に係るシステムはMBMSに対して適当であるように修正される。MBMSはリアルタイムデータを転送するためのRTP及びRTCPを利用する。その結果、本発明はシステムがMBMSに対する無線でユーザー設備を利用するために、リアルタイムパケットを放送/マルチキャストする時より効率的である。
つまり、本発明において、UTRANがリレイ機能モジュールを利用する時、リレイ機能モジュールの動作制御のためのインジケーターは、リレイ機能モジュールの動作効率を改善するのにさらに使用される。よって、本発明は特定QoSを満足させるパケットサービスにより適する。
図6は本発明の好適な実施例による移動局のブロック図である。
図6を参照すれば、移動局500は、プロセッサー(またはデジタル信号プロセッサー)510、RFモジュール535、電力管理モジュール505、アンテナ540、バッテリー555、ディスプレイ515、キーパッド520、メモリ530、SIMカード525(選択事項)、スピーカー545及びマイクロホン550を含む。
例えば、キーパッド520のボタンを押下したり、或いは、マイクロホン550を用いて音声を活性化することにより、電話番号のような指示情報をユーザーが書き込む。マイクロプロセッサー510は、電話番号のダイヤルリングのような適当な機能を行うために指示情報を受信及び処理する。動作データは、SIM(subscriber identity module)カード525又はメモリモジュール530から検索されて機能を行う。さらに、プロセッサー510は、ユーザーの好み及び便宜のためにディスプレイ515上に指示及び動作情報をディプレイする。
プロセッサー51は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを含む無線信号を転送するための指示情報をRF部535に発行する。RF部535は無線信号を転送及び受信するための受信機及び転送機を含む。アンテナ540は無線信号の転送及び受信を容易にする。無線信号の受信時、RFモジュール535は信号をプロセッサー51により処理するためのベースバンド周波数に伝達及び変換する。処理された信号は、例えば、スピーカー545を介して出力される可聴または読出し可能な情報に変形される。
好適な実施例が具現されるコードは、転送媒体またはネットワークを介してファイルサーバーからよりアクセス可能である。この場合、コードが具現される製造物は、ネットワーク転送線、無線転送線、空間を通して伝播される信号、無線波、赤外線信号などのような転送媒体を含む。勿論、当該技術分野の熟練者は、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に修正でき、製造物が公知の任意の情報含有媒体を含むことを認識できる。
当該技術分野の熟練者は、多様な修正及び変形が本発明でなされることが理解できる。従って、本発明は、添付された特許請求の範囲の範囲内で提供される修正及び変形をカバーする。
本発明の追加的な理解を提供するために含まれ、本明細書の一部として合体される添付図面は、本発明の実施例を例示し、本発明の原理を説明する。
一般のUMTSのアーキテクチャーのブロック図である。 3GPP無線アクセスネットワーク仕様に基づいて、ユーザー設備及びUTRAN間の無線インターフェースプロトコルアーキテクチャーを示す。 本発明の一実施例によるリアルタイム/非リアルタイムパケットの流れを説明するUMTSの図である。 本発明の一実施例によるリアルタイム/非リアルタイムパケットの流れを説明するプロトコルアーキテクチャーの図である。 本発明の一実施例によるリアルタイム/非リアルタイムパケットを操作する順序図である。 本発明の好適な実施例による移動局のブロック図である。
符号の説明
70 データソース
80a−80n リレイ機能モジュール
100 ターミナル
300 コアネットワーク
500 移動局
505 電力管理モジュール
510 プロセッサー
520 キーボード
525 SIMカード
530 メモリ
535 RFモジュール
540 アンテナ
545 スピーカー545
550 マイクロホン
555 バッテリー

Claims (40)

  1. データソースから有線通信線及び無線通信線を備えた通信ネットワークと通信するモバイルデバイスでリアルタイムデータを伝達する方法において、
    前記有線通信線を介して前記データソースから前記リアルタイムデータを受信するステップと、
    制御情報を生成するために、前記有線通信線に対するパケット損失を決定するステップと、
    前記制御情報を前記データソースに転送するステップと、
    前記制御情報に基づき、前記リアルタイムデータを前記モバイルデバイスに転送するステップと、
    を含むことを特徴とする実時間データ伝達方法。
  2. 前記制御情報に基づき、前記有線又は無線通信線の少なくとも一つに対するサービスデータの品質を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の実時間データ伝達方法。
  3. 前記サービスデータの品質に基づき、前記リアルタイムデータに対する転送要件を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の実時間データ伝達方法。
  4. 前記調節ステップは、前記リアルタイムデータを含むリアルタイムデータパケットの転送の大きさを調節するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の実時間データ伝達方法。
  5. 前記調節ステップは、前記リアルタイムデータのエンコーディングモードを調節するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記調節ステップは、前記リアルタイムデータが前記データソースから転送される時に行われることを特徴とする請求項3に記載の実時間データ伝達方法。
  7. 前記無線通信線に対するサービスの品質は、前記データソースから前記モバイルデバイスへのリアルタイムデータの通信を制御する前記通信ネットワークセグメントと関連した第1サービスの品質と、前記有線通信線と関連した第2サービスの品質とに基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の実時間データ伝達方法。
  8. 前記無線通信線に対するサービスの品質は、前記第1及び第2サービス情報の品質に基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の実時間データ伝達方法。
  9. 前記第1サービスの品質は、前記モバイルデバイスから受信されることを特徴とする請求項8に記載の実時間データ伝達方法。
  10. 前記第2サービス情報の品質は、前記有線通信線を介して通信される前記リアルタイムデータに対する受信損失パケット情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項8に記載の実時間データ伝達方法。
  11. 前記第1サービス情報の品質は、前記有線及び無線通信線を介して前記データソースから前記モバイルデバイスに前記リアルタイムデータの通信の間に損失されたパケットの数に基づいて決定されることを特徴とする請求項8に記載の実時間データ伝達方法。
  12. 前記リアルタイムデータは、RTP(real-time transport protocol)を介して受信及び転送されることを特徴とする請求項1に記載の実時間データ伝達方法。
  13. 前記リアルタイムデータは、前記データソースと通信するモバイル通信ネットワークを介して受信及び転送されることを特徴とする請求項1に記載の実時間データ伝達方法。
  14. UTRAN(UMTS terrestrial radio access network)は、前記モバイルデバイスから受信された第1パケット損失情報と、前記有線通信線を介して受信されたデータと関連した第2パケット損失情報とに基づき、前記無線通信線のサービスの品質を決定することを特徴とする請求項1に記載の実時間データ伝達方法。
  15. 前記UTRANは、前記第2パケット損失情報を決定するために、前記有線通信線を介して受信された前記リアルタイムデータを非パケット化するためのリレイ機能モジュールを含むことを特徴とする請求項14に記載の実時間データ伝達方法。
  16. 前記リレイ機能モジュールは、前記非パケット化したリアルタイムデータを前記モバイルデバイスに転送する前にパケット化することを特徴とする請求項15に記載の実時間データ伝達方法。
  17. 前記モバイルデバイスは、前記第1パケット損失情報を含むフィードバックを前記リアルタイムデータの受信後に前記UTRANに転送することを特徴とする請求項16に記載の実時間データ伝達方法。
  18. 前記リアルタイムデータは、UDP(user datagram protocol)を介して転送されたRTPパケットにカプセル化することを特徴とする請求項1に記載の実時間データ伝達方法。
  19. 前記リアルタイムデータは、RTCP(real-time transport control protocol)を介して転送されることを特徴とする請求項1に記載の実時間データ伝達方法。
  20. 前記リアルタイムデータが前記RTCPを介して転送されるか否かを判定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の実時間データ伝達方法。
  21. リアルタイムデータ通信システムにおいて、
    データソースに連結した有線通信システムと、
    前記有線通信システムをモバイルデバイスに無線で連結するインターフェースシステムとを含み、
    前記インターフェースシステムは、前記有線通信システムを介して転送されたリアルタイムデータと関連した第1パケット損失情報に基づき、リアルタイムデータに対する転送要件を調節することを特徴とするリアルタイムデータ通信システム。
  22. 第1サービスの品質は、前記データソースから前記インターフェースシステムへの前記リアルタイムデータの転送に基づいて決定されることを特徴とする請求項21に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  23. 第2サービスの品質は、前記インターフェースシステムから前記モバイルデバイスへの前記リアルタイムデータの転送に基づいて決定されることを特徴とする請求項21に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  24. 前記インターフェースシステムは、前記データソースから前記モバイルデバイスに転送されたデータを処理するためのリレイ機能モジュールを含むことを特徴とする請求項21に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  25. 前記転送されたデータがリアルタイムデータでない場合、前記リレイ機能モジュールは前記データを処理しないことを特徴とする請求項24に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  26. 前記データがリアルタイム制御プロトコルを介して転送されない場合、前記リレイ機能モジュールは前記データを処理しないことを特徴とする請求項24に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  27. 第1サービスの品質は、前記リアルタイム制御プロトコルを介して転送されたリアルタイムデータを非パケット化することで、前記リレイ機能モジュールにより決定され、前記有線通信システムでパケット損失を決定することを特徴とする請求項24に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  28. 第2サービスの品質は、前記モバイルデバイスによるリアルタイムデータの受信後に検出されたパケット損失に対して、モバイルデバイスにより提供されたフィードバックに基づき、前記リレイ機能モジュールにより決定されることを特徴とする請求項24に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  29. 前記リアルタイムデータは、UDPを介して転送されたRTPでカプセル化することを特徴とする請求項21に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  30. 前記リアルタイムデータは、RTCPを介して転送されることを特徴とする請求項21に記載のリアルタイムデータ通信システム。
  31. 有線及び無線通信セグメントを含む通信ネットワーク上でデータソース及びモバイルデバイス間に通信ベアラーを設定するステップと、
    通信中であるデータがリアルタイムデータを含み、リアルタイム通信プロトコルを介して転送される時、前記有線及び無線通信セグメント上でサービスの品質に基づいて前記リアルタイムデータの転送を調節するステップと、
    を含むことを特徴とするデータ通信方法。
  32. リアルタイム制御プロトコルを介して前記モバイルデバイスからフィードバックを受信し、前記有線通信セグメントに対するサービス品質情報と前記フィードバックを比較することにより、前記無線通信セグメント上で前記サービスの品質をリレイ機能モジュールが決定することを特徴とする請求項31に記載のデータ通信方法。
  33. 前記リレイ機能モジュールは、前記データソース及び前記モバイルデバイスを連結する通信ネットワークに一体化することを特徴とする請求項32に記載のデータ通信方法。
  34. RAB(radio access bearer)は、前記リレイ機能モジュールにサービス品質の情報を提供するために、前記通信ネットワーク及び前記モバイルデバイス間に設定されることを特徴とする請求項33に記載のデータ通信方法。
  35. リアルタイムデータをデータソースから無線通信線により有線通信線に連結したモバイルデバイスに伝達する方法として、UTRANが前記有線及び無線通信線間で通信インターフェースとして作用する方法において、
    前記リアルタイムデータを前記有線通信線を介して前記データソースから受信するステップと、
    前記有線通信線を介してリアルタイムデータの転送品質と関連した制御情報を前記データソースに転送するステップと、
    前記制御情報に基づき、前記無線通信線を介して前記リアルタイムデータを前記モバイルデバイスに転送するステップと、
    を含むことを特徴とする実時間データ転送方法。
  36. 前記制御情報に基づいて前記有線通信線に対するサービスの品質を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項35に記載の実時間データ転送方法。
  37. 前記有線通信線に対する前記サービスの品質に基づき、前記リアルタイムデータに対する転送要件を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項35に記載の実時間データ転送方法。
  38. 前記調節ステップは、前記リアルタイムデータを含むリアルタイムデータパケットの転送の大きさを調節するステップを含むことを特徴とする請求項37に記載の実時間データ転送方法。
  39. 前記調節ステップは、前記リアルタイムデータのエンコーディングモードを調節するステップを含むことを特徴とする請求項37に記載の実時間データ転送方法。
  40. 前記調節は、リアルタイムデータが前記データソースから転送される時に行われることを特徴とする請求項37に記載の実時間データ転送方法。
JP2004566344A 2003-01-11 2003-12-31 パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法 Expired - Fee Related JP4354408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030001875A KR100956817B1 (ko) 2003-01-11 2003-01-11 패킷 데이터를 처리하는 방법 및 이를 위한 장치
PCT/KR2003/002925 WO2004064424A1 (en) 2003-01-11 2003-12-31 Packet service system and method for controlling packet transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513630A true JP2006513630A (ja) 2006-04-20
JP4354408B2 JP4354408B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36081303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566344A Expired - Fee Related JP4354408B2 (ja) 2003-01-11 2003-12-31 パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1582078A1 (ja)
JP (1) JP4354408B2 (ja)
KR (1) KR100956817B1 (ja)
CN (1) CN1739310B (ja)
AU (1) AU2003288783A1 (ja)
WO (1) WO2004064424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156608A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 日本電気株式会社 端末、通話システム、通話方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086403A1 (en) 2004-02-27 2005-09-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Optimising resource usage in a packet switched network
US7986633B2 (en) 2004-12-27 2011-07-26 Lg Electronics Inc. Method of controlling data transmission for multimedia and broadcasting services in a broadband wireless access system
KR20060084720A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 엘지전자 주식회사 피티티 단말기의 음성 유디피 패킷 수신 방법
WO2006085732A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Lg Electronics Inc. Method of controlling data transmission for mbs in broadband wireless access system
US8417255B2 (en) * 2007-03-16 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Data transmission and power control in a multihop relay communication system
US8235987B2 (en) 2007-12-05 2012-08-07 Tyco Healthcare Group Lp Thermal penetration and arc length controllable electrosurgical pencil
JP5191826B2 (ja) * 2008-07-04 2013-05-08 パナソニック株式会社 ストリーム通信装置、ストリーム通信方法及びストリーム通信システム
JP4740356B2 (ja) * 2009-06-30 2011-08-03 富士通株式会社 メディア配信切替え方法、受信装置、送信装置
US20140023047A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Intel Mobile Communications GmbH Communication device and method for controlling packet generation
CN104349400B (zh) * 2013-07-23 2019-04-05 华为技术有限公司 无线通信的方法、有线传输检测的方法及相关设备
EP3648422B1 (en) * 2017-06-29 2022-03-16 Sony Group Corporation Communication system and control device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458040B1 (ko) * 2000-08-24 2004-11-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 송수신 방법
GB0031537D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 Pa Consulting Services Feedback control from decoder
JP2003152752A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156608A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 日本電気株式会社 端末、通話システム、通話方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1739310A (zh) 2006-02-22
KR20040064347A (ko) 2004-07-19
EP1582078A1 (en) 2005-10-05
KR100956817B1 (ko) 2010-05-11
CN1739310B (zh) 2011-01-12
WO2004064424A1 (en) 2004-07-29
JP4354408B2 (ja) 2009-10-28
AU2003288783A1 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393516B2 (ja) 無線通信システムにおける無線プロトコルエンティティを共用するための装置及び方法
JP4982545B2 (ja) 移動通信システムのmbmsサービスのためのpdcp構造及び動作方法
JP4664299B2 (ja) モバイル通信システムにおける点対多マルチメディアサービス用ラジオベアラーを構築する方法と装置
JP4753995B2 (ja) 1対多サービスに対する制御情報メッセージ処理方法
KR100932485B1 (ko) 방송 및/또는 멀티캐스트 서비스를 제공하는 방법
TWI465074B (zh) 供於群播/廣播服務上流處理及映射之方法及裝置
JP2005528865A5 (ja)
US7079854B2 (en) Packet service system and method for controlling packet transmission
JP2009213141A (ja) 無線アクセスベアラマネージャ(rabm)およびパケットデータコンバージェンスプロトコル(pdcp)プロセスの実装のためのアーキテクチャ
JP4354408B2 (ja) パケットサービスシステム及びパケット転送制御方法
JP2007520901A (ja) パケットデータネットワークにおけるデータ伝送の最適化
EP1472835B1 (en) Processing different size packet headers for a packet based conversational service in a mobile communications system
JP4833068B2 (ja) Gsmの移動無線通信ネットワークでプッシュ・ツー・トーク・サービスを実装する方法及びシステム
JP2006526309A (ja) Ev−dv網における順方向パケットデータ及び順方向付加チャンネルを動的に割り当て、同時に動作させるためのシステム及び方法
WO2022063186A1 (zh) 传输链路的切换方法及相关产品
JP2004523169A (ja) ネットワークへの移動要素の接続を管理する方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees