JP2006512364A - ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン誘導体 - Google Patents

ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512364A
JP2006512364A JP2004562206A JP2004562206A JP2006512364A JP 2006512364 A JP2006512364 A JP 2006512364A JP 2004562206 A JP2004562206 A JP 2004562206A JP 2004562206 A JP2004562206 A JP 2004562206A JP 2006512364 A JP2006512364 A JP 2006512364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
optionally
heteroaryl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004562206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512364A5 (ja
Inventor
ジョン・オールドフィールド
ハワード・タッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2006512364A publication Critical patent/JP2006512364A/ja
Publication of JP2006512364A5 publication Critical patent/JP2006512364A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2006512364

[式中、R、R、R、R、R、A、およびXは、本明細書中で定義した通りである]の化合物;それらを含む組成物、それらを製造する方法、および医薬の治療(例えば温血動物におけるCCR5受容体活性を調節する)におけるそれらの使用。

Description

本発明は、薬学的な活性を有する複素環誘導体、該誘導体の製造方法、該誘導体を含む医薬組成物、および活性な治療薬としての該誘導体の使用に関する。
薬学的に活性なピペリジン誘導体は、WO 01/87839、EP-A1-1013276、WO 00/08013、WO 99/38514、WO 99/04794、および WO 00/53600 に開示されている。
ケモカインは、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、および好中球を、炎症部位に引き寄せるために、また免疫系の細胞の成熟に役割を果たすために、広く種々の細胞によって放出される走化性サイトカインである。ケモカインは、喘息、アレルギー性疾患、および自己免疫病状(例えばリウマチ性関節炎およびアテローム硬化症)を含む、種々の疾患および障害における免疫および炎症応答に重要な役割を果たす。これらの小分泌性分子は、4つの保存されたシステイン・モチーフによって特徴付けられている8〜14kDaの蛋白質の増大しつつあるスーパーファミリーである。ケモカイン・スーパーファミリーは、特徴的な構造モチーフ、すなわちCys−X−Cys(C−X−C、またはα)、およびCys−Cys(C−C、またはβ)ファミリーを示す2つの主要なグループに分類され得る。これらは、システイン残基のNH隣接ペアの間の1個のアミノ酸の挿入および配列の類似性に基づいて識別される。
C−X−Cケモカインは、幾つかの強力な走化性物質、および好中球のアクチベーター、例えばインターロイキン−8(IL−8)および好中球活性ペプチド2(NAP−2)を含む。
C−Cケモカインは、単球およびリンパ球(しかし好中球のではない)の強力な走化性物質を含み、例えばヒト単球走化性蛋白質1−3(MCP−1、MCP−2、およびMCP−3)、RANTES(Regulated on Activation, Normal T Expressed and Secreted)、エオタキシン、およびマクロファージ炎症性蛋白質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)である。
研究は、ケモカインの作用が、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、およびCXCR4と名付けられた受容体のうち、G蛋白質結合受容体のスーパーファミリーによって媒介されることを示している。これらの受容体を調節する薬剤が、例えば上記のような障害および疾患の処置に有用であるならば、これらの受容体は、薬物開発における良好な標的を表す。
CCR5受容体は、T−リンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、ミクログリア、および他の細胞型で発現される。これらは、幾つかのケモカイン、主に“regulated on activation normal T-cell expressed and secreted”(RANTES)、マクロファージ炎症性蛋白質(MIP)MIP−1αおよびMIP−1β、および単球走化性蛋白質−2(MCP−2)を検知し、それらに応答する。
これは、疾患の部位への免疫系細胞の動員をもたらす。多くの疾患において、組織損傷に直接的にもしくは間接的に寄与する、CCR5を発現する細胞である。その結果として、これらの細胞の動員を阻害することは、広範囲の疾患に有益である。
CCR5はまた、HIV−1および他のウイルスにおける共同受容体であり、これらのウイルスが細胞に侵入することを可能にする。CCR5アンタゴニストで該受容体をブロックすること、またはCCR5アゴニストで受容体の内部移動を誘発することは、ウイルス感染から細胞を保護する。
本発明は、式(I):
Figure 2006512364
[式中、
Aは、存在しないか、または(CH)であり;
は、C1−8アルキル、C(O)NR1011、C(O)12、NR13C(O)R14、NR15C(O)NR1617、NR18C(O)19、複素環、アリール、またはヘテロアリールであり;
10、R13、R15、R16、およびR18は、水素またはC1−6アルキルであって、
11、R12、R14、R17、およびR19は、C1−8アルキル{所望により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル(所望によりハロによって置換されている)、C5−6シクロアルケニル、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリールオキシ、またはアリールオキシによって置換されている}、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル{所望によりハロもしくはC1−4アルキルによって置換されている}、フェニル環に縮合しているC4−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、または複素環{それ自身、所望により、オキソ、C(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、ハロ、またはC1−4アルキルによって置換されている}であるか、または
11、R12、R14、およびR17はまた、水素であってもよく、または
10およびR11、および/またはR16およびR17は、結合して、所望により窒素、酸素、または硫黄原子を含む、4員環、5員環、もしくは6員環を形成してもよく、該環は、所望により、C1−6アルキル、S(O)(C1−6アルキル)、またはC(O)(C1−6アルキル)によって置換されており;
は、C1−6アルキル、フェニル、ヘテロアリール、またはC3−7シクロアルキルであり;
は、HまたはC1−4アルキルであり;
は、アリールまたはヘテロアリールであり;
は、Hまたはアルキルであり;
Xは、CH、(CH)、CH=CH、OCH、またはS(O)CHであり;
nは、0、1、または2であり;
特記しない限り、アリール、フェニル、およびヘテロアリール部分は、独立して、所望により、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、OC(O)NR2021、NR2223、NR24C(O)R25、NR26C(O)NR2728、S(O)NR2930、NR31S(O)32、C(O)NR3334、CO36、NR37CO38、S(O)39、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、フェニル、フェニル(C1−4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルS(O)、フェニルS(O)、フェニル(C1−4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリール(C1−4)アルコキシによって、1個以上置換されており;
ここで、何れの直前のフェニルおよびヘテロアリール部分も、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFで置換されており;
別記しない限り、複素環は、所望により、C1−6アルキル[所望により、フェニル{それ自身、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、またはヘテロアリール{それ自身、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}によって置換されている]、フェニル{所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、ヘテロアリール{所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、S(O)NR4041、C(O)R42、C(O)(C1−6アルキル)(例えばtert−ブトキシカルボニル)、C(O)(フェニル(C1−2アルキル))(例えばベンジルオキシカルボニル)、C(O)NHR43、S(O)44、NHS(O)NHR45、NHC(O)R46、NHC(O)NHR47、またはNHS(O)48によって置換されており、
ただし、これらの最後の4個の置換基は、環窒素に結合せず;
k、l、p、およびqは、独立して、0、1、または2であり;
20、R22、R24、R26、R27、R29、R31、R33、R37、およびR40は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
21、R23、R25、R28、R30、R32、R34、R36、R38、R39、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、およびR48は、独立して、C1−6アルキル{所望により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C5−6シクロアルケニル、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリールオキシ、またはフェニルオキシによって置換されている}、C3−7シクロアルキル、フェニル、またはヘテロアリールであり;
ここで、何れの直前のフェニルおよびヘテロアリール部分も、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFで置換されており;
21、R23、R25、R28、R30、R34、R35、R36、R41、R42、R43、R44、R45、R46、およびR47は、さらに、水素であってもよい]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明の特定の化合物は、異なる異性体の形態(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは互変異性体)で存在し得る。本発明は、全てのこのような異性体、および全ての割合のそれらの混合物を含む。
適切な塩は、酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、またはp−トルエンスルホン酸塩を含む。
本発明の化合物は、溶媒和物(例えば水和物)として存在してもよく、本発明は、全てのこのような溶媒和物を含む。
アルキル基およびアルキル部分は、直鎖または分枝鎖であり、例えば、1から6個(例えば1から4個)の炭素原子を含む。アルキルは、例えば、メチル、エチル、−プロピル、iso−プロピル、−ブチル、sec−ブチル、またはtert−ブチルである。メチルは、本明細書中で、以下にMeと略されることもある。
フルオロアルキルは、例えば、1から6個の、例えば1から3個のフッ素原子を含み、そして例えばCFを含む。フルオロアルキルは、例えば、CFまたはCHCFである。
シクロアルキルは、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。
複素環は、例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、アゼチジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、またはチオモルホリンである。
アリールは、フェニルおよびナフチルを含む。本発明の1つの態様において、アリールはフェニルである。
ヘテロアリールは、例えば、窒素、酸素、および硫黄を含む群から選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含む、所望により1個以上の別の環が縮合している芳香族性5員環もしくは6員環;またはそのN−オキシド、またはS−オキシド、またはS−ジオキシドである。ヘテロアリールは、例えば、フリル、チエニル(チオフェニルとしても知られている)、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル(ベンゾフリルとしても知られている)、ベンゾ[b]チエニル(ベンゾチエニルまたはベンゾチオフェニルとしても知られている)、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル(例えばイミダゾ[1,2a]ピリジニル)、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、1,2,3−ベンゾオキサジアゾリル(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリルとしても知られている)、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラザン(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルとしても知られている)、キノキサリニル、ピラゾロピリジン(例えば1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル)、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル(例えば[1,6]ナフチリジニルまたは[1,8]ナフチリジニル)、ベンゾチアジニルまたはジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニルとしても知られている);またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドもしくはS−ジオキシドである。
アリールオキシは、フェノキシを含む。
ヘテロアリールオキシは、ピリジニルオキシおよびピリミジニルオキシを含む。
フェニル(C1−4アルキル)アルキルは、例えば、ベンジル、1−(フェニル)エタ−1−イル、または1−(フェニル)エタ−2−イルである。
ヘテロアリール(C1−4アルキル)アルキルは、例えば、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、または1−(ピリジニル)エタ−2−イルである。
フェニル(C1−4アルコキシ)は、例えば、ベンジルオキシ、またはフェニルCH(CH)Oである。
ヘテロアリール(C1−4アルコキシ)は、例えば、ピリジニルCHO、ピリミジニルCHO、またはピリジニルCH(CH)Oである。
1つの特定の態様において、本発明は、
式中、別記しない限り、アリール、フェニル、およびヘテロアリール部分が、独立して、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−6アルキル)、S(O)N(C1−6アルキル)、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−6アルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)、C(O)[N結合複素環]、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)、NHS(O)(C1−6アルキル)、CF、CHF、CHF、CHCF、OCF、フェニル、ヘテロアリール、フェニル(C1−4アルキル)、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、NHC(O)フェニル、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHS(O)フェニル、NHS(O)ヘテロアリール、NHS(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−6アルキル)、NHC(O)NH(C3−7シクロアルキル)、NHC(O)NHフェニル、NHC(O)NHヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−4アルキル)フェニル、またはNHC(O)NH(C1−4アルキル)ヘテロアリールによって、1個以上置換されており;
ここで、前述のフェニルおよびヘテロアリール基は、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFによって置換されている、
式(I)の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、
式中、特記しない限り、アリール、フェニル、およびヘテロアリール部分が、独立して、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CF、CHF、CHF、CHCF、またはOCFによって、1個以上置換されている、
式(I)の化合物を提供する。
本発明のさらなる態様において、ヘテロアリールは、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはキノリニルである。
本発明の別の態様において、R10、R13、R15、R16、およびR18は、水素またはC1−4アルキル(例えばメチル)である。さらに別の態様において、R10、R13、R15、R16、およびR18は水素である。
本発明のさらなる態様において、R11、R12、R14、R17、R18、およびR19は、C1−8アルキル{所望により、ハロ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル(所望によりハロによって置換されている)、C5−6シクロアルケニル、S(O)(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリールオキシ、またはアリールオキシによって置換されている}、フェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル{所望により、ハロもしくはC1−4アルキルによって置換されている}、フェニル環に縮合しているC4−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、または複素環{それ自身、所望により、オキソ、C(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、ハロ、またはC1−4アルキルによって置換されている}であり、
kは、0、1、または2であるか、または
10およびR11、および/またはR16およびR17は、結合して、所望により窒素、酸素、または硫黄原子を含む4員環、5員環もしくは6員環を形成してもよく、該環は、所望により、C1−6アルキルまたはC(O)(C1−6アルキル)によって置換されている。
本発明のさらに別の態様において、R11、R12、R14、R17、およびR19は、C1−8アルキル(所望により、ハロ(例えばフルオロ)によって置換されている)、フェニル(所望により上記のように置換されている)、C3−6シクロアルキル(所望により、ハロ(例えばフルオロ)によって置換されている)、またはC結合窒素含有複素環(所望により窒素で置換されている)である。
本発明の別の態様において、Rは、NR13C(O)R14であり、R13とR14は、上記で定義した通りである。
本発明のさらに別の態様において、R14は、C1−8アルキル(所望により、ハロ(例えばフルオロ、例えばCFCHを形成する)によって置換されている)、フェニル(所望により上記のように置換されている)、C3−6シクロアルキル(所望により、ハロ(例えばフルオロ、例えば1,1−ジフルオロシクロヘキサ−4−イルを形成する)によって置換されている)、またはC結合窒素含有複素環(例えばピランまたはピペリジン、所望により環窒素で置換されている)である。
本発明のさらなる態様において、複素環は、所望により、C1−6アルキル[所望により、フェニル{それ自身、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、またはヘテロアリール{それ自身、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}によって置換されている]、フェニル{所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、ヘテロアリール{所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、S(O)NR4041、C(O)R42、C(O)NHR43、またはS(O)44によって置換されている(例えば存在するならば環窒素原子で、例えば1置換されている);
ここで、R40、R41、R42、R43、およびR44は、独立して、水素またはC1−6アルキルである。
本発明のさらに別の態様において、Rは、所望により置換されているアリール(例えば所望により置換されているフェニル)、または所望により置換されているヘテロアリールであり、ここで、所望の置換基は、上で記載された通りである。
本発明のさらなる態様において、Rは、複素環、例えばピラン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、またはアゼチジンであり;該複素環は、所望により、上記のように置換されている。本発明の別の態様において、Rは、複素環、例えばピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、またはアゼチジンである;該複素環は、所望により、上記のように置換されている。
本発明のさらなる態様において、Rは、所望により置換されている複素環、例えば所望により置換されている:ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−3−イル、アゼチジン−1−イル、またはアゼチジン−3−イルである。該複素環は、所望により上記のように置換されている。
本発明のいっそうさらなる態様において、Rの複素環は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、フェニル{所望により、ハロ(例えばフルオロ)、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ(例えばメトキシ)、CF、またはOCFによって置換されている}、S(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CH、S(O)CHCHもしくはS(O)CH(CH))、S(O)(C1−4フルオロアルキル)(例えばS(O)CFもしくはS(O)CHCF)、S(O)フェニル{所望により、ハロ(例えばクロロ)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CHもしくはS(O)CHCHCH)、またはS(O)(C1−4フルオロアルキル)(例えばS(O)CHCF)によって置換されている(例えば1置換されている)}、ベンジル{所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ(例えばメトキシ)、CF、またはOCFによって置換されている}、C(O)H、C(O)(C1−4アルキル)、ベンゾイル{所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ、CF、またはOCFによって置換されている}、C(O)(C1−4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、またはC(O)NHフェニル{所望により、ハロ(例えばフルオロ)、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、またはOCFによって置換されている}によって1置換されている。いっそうさらなる態様において、該複素環が4位で置換されたピペリジン−1−イル、1位で置換されているピペリジン−4−イル、1位で置換されているピペラジン−1−イル、3位で置換されているピロリジン−1−イル、1位で置換されているピロリジン−3−イル、3位で置換されているアゼチジン−1−イル、または1位で置換されているアゼチジン−3−イルである。
本発明の別の態様において、Rは、S(O)1−4アルキル(例えばS(O)CH)、S(O)1−4ハロアルキル(例えばS(O)CF)、またはC(O)NH−フェニル(フェニルは所望により、ハロ、例えばフルオロによって置換されている)によって置換されている(例えばN置換されている)、ピペリジニル(例えばピペリジン−4−イル)またはピペラジニル(例えばピペラジン−1−イル)である。本発明のさらなる態様において、Rは、S(O)1−4アルキル(例えばS(O)CH)によって置換されているフェニルである。
本発明のさらに別の態様において、Rは、フェニルまたはヘテロアリールであり、それぞれは、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)(C1−4アルキル)、ニトロ、シアノ、またはCFによって置換されており;
ここで、nは、0、1、または2、例えば0または2である。
いっそうさらなる態様において、Rは、所望により置換されている(例えば、置換されていないか、または2位、3位、または3位および5位で置換されている)フェニル(例えば、所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、またはCFによって置換されている)、または所望により置換されている(例えば置換されていないか、または1置換されている)ヘテロアリール(例えば、所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、またはCFによって置換されている)である。
本発明の別の態様において、Rは、所望により置換されている(例えば、置換されていないか、または2位、3位、または3位および5位で置換されている)フェニル(例えば、所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)によって置換されている)である。本発明のさらなる態様において、Rは、所望により、0、1、もしくは2個のフッ素によって置換されているフェニルである。例えば、Rは、フェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニルである。本発明のさらなる態様において、Rは、フェニルである。
本発明のさらに別の態様において、Rは、水素またはメチルである。本発明のさらなる態様において、RがC1−4アルキル(例えばメチル)である場合、Rが結合している炭素は、R絶対配置を有する。本発明のさらに別の態様において、Rは水素である。
いっそうさらなる態様において、本発明は、Rが、所望により置換されているフェニルである。フェニル環は、例えば、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)(C1−4アルキル)、ニトロ、シアノ、またはCFによって置換されており;ここで、zは、0、1、または2であり、例えば0または2である、本発明の化合物を提供する。
本発明の別の態様において、Rは、フェニルまたはベンジルであり、それぞれは、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)(C1−4アルキル)、ニトロ、シアノ、またはCFによって置換されており;ここで、zは、0、1、または2であり、例えば0または2である。さらに別の本発明の態様において、Rは、フェニルまたはベンジルであり、それぞれは、所望により、ハロ(例えばフルオロ)、またはS(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CH)によって置換されている。
本発明の別の態様において、Rは水素である。
本発明のさらに別の態様において、Aは存在しない。
さらなる態様において、XはCHまたはCH=CHである。
さらに別の態様において、本発明は、式(Ia):
Figure 2006512364
[式中、
Yは、CHまたはNであり;
4aは、所望により置換されたフェニル(上記)での所望の置換基で定義した通りであり;
1aは、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、フェニル{所望により、ハロ(例えばフルオロ)、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ(例えばメトキシ)、CF、またはOCFによって置換されている}、S(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CH、S(O)CHCH、もしくはS(O)CH(CH))、S(O)(C1−4フルオロアルキル)(例えばS(O)CFもしくはS(O)CHCF)、S(O)フェニル{所望により、ハロ(例えばクロロ)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CHもしくはS(O)CHCHCH)、またはS(O)(C1−4フルオロアルキル)(例えばS(O)CHCF)によって置換されている(例えば1置換されている)}、ベンジル{所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ(例えばメトキシ)、CF、またはOCFによって置換されている}、C(O)H、C(O)(C1−4アルキル)、ベンゾイル{所望により、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1−4アルキル(例えばメチル)、C1−4アルコキシ、CF、またはOCFによって置換されている}、C(O)(C1−4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、またはC(O)NHフェニル{所望により、ハロ(例えばフルオロ)、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、またはOCFによって置換されている}によって、1置換されており;そして
は水素またはC1−4アルキル(例えばRは水素である)である]の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(Ib):
Figure 2006512364
[式中、
1a、R4a、およびYは、上記で定義した通りであり;
nは、1または2であり;そして
mは、0または1である]の化合物を提供する。
いっそうさらなる態様において、本発明は、式(Ic):
Figure 2006512364
[式中、R1a、R4a、およびYは上記で定義した通りである]の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、式(Id):
Figure 2006512364
[式中、R4aは上記で定義した通りである]の化合物を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、式(Ie):
Figure 2006512364
[式中、Xは上記で定義した通りであり;そして
はCHであるか、または存在しない]の化合物を提供する。
表IからVに挙げた化合物は、本発明を例示している。
表I
表Iは、式(Ia):
Figure 2006512364
の化合物を含む。
Figure 2006512364
表II
表IIは、式(Ib):
Figure 2006512364
の化合物を含む。
Figure 2006512364
表III
表IIIは、式(Ic):
Figure 2006512364
の化合物を含む。
Figure 2006512364
表IV
表IVは、式(Id):
Figure 2006512364
の化合物を含む。
Figure 2006512364
表V
表Vは、式(Ie):
Figure 2006512364
の化合物を含む。
Figure 2006512364
さらに別の態様において、本発明は、上記の表に挙げた、それぞれ個別の化合物を提供する。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、および(Ie)の化合物を、下記で示した通りに製造し得る。
が所望により置換されているN結合複素環である本発明の化合物を、式(II):
Figure 2006512364
[式中、R、R、R、R、A、およびXは、上記で定義した通りである]の化合物を、化合物:RH(ここで、Hは複素環の環窒素原子上にある)[式中、Rは上記で定義した通りである]の化合物と、適切な塩基(例えばトリ(C1−6アルキル)アミン、例えばトリエチルアミンまたは Hunig's 塩基)の存在下で、適切な溶媒中(例えば塩素化溶媒、例えばジクロロメタン)、例えば室温(例えば10〜30℃)で、所望によりヨウ化ナトリウムの存在下で、反応させることによって製造し得る。
が水素である本発明の化合物を、式(III):
Figure 2006512364
[式中、R、R、A、およびXは上記で定義した通りである]の化合物を、式(IV):
Figure 2006512364
[式中、RとRは上記で定義した通りである]の化合物と、NaBH(OAc)(ここでAcはC(O)CHである)の存在下で、適切な溶媒中(例えば塩素化溶媒、例えばジクロロメタン)、室温(例えば10〜30℃)で、カップリングすることによって製造し得る。
あるいは、本発明の化合物を、スキーム 1〜7(下記)によって製造し得る。
あるいは、本発明の化合物は、WO 01/87839、EP-A1-1013276、WO 00/08013、WO 99/38514、WO 99/04794、WO 00/76511、WO 00/76512、WO 00/76513、WO 00/76514、WO 00/76972 または US 2002/0094989 に記載されている方法を用いるまたは適合させることによって製造され得る。
これらの方法における出発物質は、市販されているか、または文献の方法によって、文献の方法を適合させることによって、または本明細書に記載の方法に従って もしくは適合させることによって製造され得る。
いっそうさらなる態様において、本発明は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、および(Ie)の化合物を製造する方法を提供する。本方法における中間体の多くは新規であり、これらは本発明のさらなる特徴として提供される。
本発明の化合物は、医薬として、特にケモカイン受容体(特にCCR5)活性のモジュレーター(例えばアゴニスト、部分アゴニスト、インバース・アゴニスト、またはアンタゴニスト)として活性を有し、自己免疫性、炎症性、増殖性、もしくは過剰増殖性疾患、または免疫介在疾患(移植された臓器もしくは組織の拒絶反応および後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む)の処置に用いられてもよい。
本発明の化合物はまた、ウイルス(例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV))が標的細胞に侵入することを阻害するのに価値があり、従って、ウイルス(例えばHIV)による感染の予防、ウイルス(例えばHIV)による感染の処置、および後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防および/または処置において価値がある。
本発明のさらなる特徴によって、治療(予防を含む)による、温血動物(例えばヒト)の処置方法に使用するための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明のさらなる特徴によって、ケモカイン受容体活性の調節が必要な温血動物(例えばヒト)において、ケモカイン受容体活性(特にCCR5受容体活性)を調節する方法であって、該動物を有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む方法を提供する。
本発明はまた、医薬としての、特に移植拒絶反応、呼吸器疾患、乾癬、またはリウマチ性関節炎(特にリウマチ性関節炎)の処置のための医薬としての、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物の使用を提供する [呼吸器疾患は、例えばCOPD、喘息{例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、または塵埃喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発性喘息または気道過剰応答)}、または鼻炎{急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎、または 乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎、または薬物性鼻炎を含む慢性鼻炎;クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎、または偽膜性鼻炎を含む膜性鼻炎、または腺病性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む季節性鼻炎、または血管運動神経性鼻炎};そして特に喘息または鼻炎である]。
別の態様において、本発明は、治療(例えば温血動物(例えばヒト)におけるケモカイン受容体活性(特にCCR5受容体活性(特にリウマチ性関節炎))の調節)に使用するための医薬の製造における、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明はまた、医薬として、特にリウマチ性関節炎の処置のための医薬として使用するための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様において、本発明は、治療(例えば温血動物(例えばヒト)におけるケモカイン受容体活性(特にCCR5受容体活性(特にリウマチ性関節炎))の調節)に使用するための医薬の製造における、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明は、さらに、温血動物(例えばヒト)における、
(1) [呼吸管]
以下を含む気道の閉塞性疾患:
慢性閉塞性肺疾患(COPD) (例えば不可逆性COPD);喘息{例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、または塵埃喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発性喘息、または気道過剰応答)};気管支炎{例えば好酸球性気管支炎};急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎、または 乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎、または薬物性鼻炎を含む慢性鼻炎;クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎、または偽膜性鼻炎を含む膜性鼻炎、または腺病性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む季節性鼻炎、または血管運動神経性鼻炎;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;鼻腔ポリープ症;類肺繊維症(fibroid lung)、または特発性間質性肺炎;
(2) [骨および関節]
リウマチ性、感染性、自己免疫性、血清反応陰性脊椎関節症を含む関節炎(例えば強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、またはライター病)、ベーチェット病、シェーグレン症候群、または全身性硬化症;
(3) [皮膚および眼]
乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎またはその他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、皮膚脈管炎(angiodermas)、脈管炎 紅斑、皮膚好酸球増加症、ブドウ膜炎、円形脱毛症、または春季結膜炎;
(4) [胃腸管]
セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸疾患、または腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎、または湿疹);
(5) [同種移植片拒絶反応]
例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚、または角膜の移植後の急性および慢性拒絶反応;または慢性移植片対宿主病;および/または
(6) [他の組織または疾患]
アルツハイマー病、多発性硬化症、アテローム硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、狼瘡疾患 (例えばエリテマトーデス、または全身性エリテマトーデス)、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、ハンセン病 (例えばらい腫性らい)、歯周病、セザリー症候群、特発性血小板減少性紫斑、または月経周期異常;
の処置に使用するための医薬の製造における、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明は、さらに、温血動物(例えばヒト)において、ケモカイン介在疾病状態(特にCCR5介在疾病状態)を処置する方法であって、該処置が必要な哺乳動物に、有効量の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
温血動物(例えばヒト)の治療的処置、特にケモカイン受容体(例えばCCR5受容体)活性を調節するために、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を使用するために、該成分を、通常、標準的な製薬上の常法によって製剤化する。
従って、別の態様において、本発明は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(活性成分)、および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体を含む医薬組成物を提供する。さらなる態様において、本発明は、活性成分を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、もしくは担体と混合することを含む、該組成物の製造方法を提供する。投与方法に依存して、医薬組成物は、好ましくは、0.05から99%w(重量%)、より好ましくは、0.05から80%w、いっそうより好ましくは0.10から70%w、さらにより好ましくは0.10から50%wの、活性成分を含む。全ての重量%は、全組成物に基づいている。
本発明の医薬組成物は、例えば局所の(例えば肺および/または気道に、または皮膚に)、経口の、直腸の、もしくは非経腸の投与によって、処置することが望ましい疾病状態における標準的な方法で投与してもよい。これらの目的のために、本発明の化合物は、例えばエアゾール、乾燥粉末製剤、錠剤、カプセル剤、シロップ、粉剤、顆粒、水性もしくは油性溶液もしくは懸濁液、(脂質)エマルジョン、分散性粉末、坐剤、軟膏、クリーム、滴剤、および滅菌処理した注射可能な水性もしくは油性溶液もしくは懸濁液の形態で、当業者に既知の方法によって製剤化してもよい。
適切な本発明の医薬組成物は、0.1mgから1gの間の活性成分を含む、単位投与形で、例えば錠剤もしくはカプセル剤で、経口投与に適切なものである。
別の態様において、本発明の医薬組成物は、静脈内、皮下、もしくは筋肉内注射に適切なものである。
それぞれの患者は、例えば、0.01mg/kgから100mg/kgの、好ましくは0.1mg/kgから20mg/kgの範囲の本発明の化合物(該組成物は1日に1から4回投与される)の、静脈内、皮下、もしくは筋肉内投与を行い得る。静脈内、皮下、および筋肉内投与は、ボラス注射によって行ってもよい。あるいは、静脈内投与は、一定時間に渡る連続注入によって行ってもよい。あるいは、それぞれの患者は、非経腸投与(該組成物は1日に1から4回投与される)とほぼ等量の1日の経口投与を行う。
下記に、ヒトにおける治療的もしくは予防的使用のための、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物(以後化合物Xとする)を含む代表的な医薬投与形を説明している。
Figure 2006512364
Figure 2006512364
Figure 2006512364
Figure 2006512364
Figure 2006512364
緩衝液、薬学的に許容される共溶媒(例えばポリエチレン グリコール、ポリプロピレン グリコール、グリセロール、またはエタノール)、または複合体形成剤(例えばヒドロキシ プロピル β−シクロデキストリン)を、製剤化を助けるために使用してもよい。
上記の製剤は、製薬業で周知の慣用の手順によって得られる。錠剤(a)〜(c)を、慣用の方法によって、例えば酢酸フタル酸セルロースのコーティングを提供することによって、腸溶性コートしてもよい。
本発明は、さらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはその塩の溶媒和物、または式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはその塩の溶媒和物を、上記の疾病状態の何れか1つを処置するために、同時に(可能ならば同じ組成物中で)、または連続して投与する、組み合わせ治療または組み合わせ組成物に関する。
特に、炎症性疾患、リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、COPD、喘息、およびアレルギー性鼻炎の処置のために、本発明の化合物を、TNF−α阻害剤(例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えば Remicade、CDP-870、および D.sub2.E.sub7.)、またはTNF受容体免疫グロブリン分子(例えば Enbrel.reg.))、非選択性COX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカムまたはジクロフェナク;プロピオン酸(例えばナプロキセン、フルルビプロフェン(flubiprofen)、フェノプロフェン、ケトプロフェン、またはイブプロフェン);フェナメート(例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、またはアパゾン);ピラゾロン(例えばフェニルブタゾン);またはサリチレート(例えばアスピリン))、COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ(valdecoxib)、またはエトリコキシブ(etoricoxib))、低用量メトトレキセート、レフノミド;シクレソニド(ciclesonide);ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、またはオーラノフィン、または非経腸もしくは経口の金と組み合わせ得る。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、
・ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、または5−リポキシゲナーゼ活性化蛋白質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジロートン、ABT-761、フェンロイトン(fenleuton)、テポキサリン(tepoxalin)、Abbott-79175、Abbott-85761、N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール ヒドラゾン、メトキシテトラヒドロピラン、例えば Zeneca ZD-2138、SB-210661、ピリジニル置換 2−シアノナフタレン化合物、例えば L-739,010;2−シアノキノリン化合物、例えば L-746,530;インドールもしくはキノリン化合物、例えば MK-591、MK-886、または BAY x 1005;
・フェノチアジン−3−オン、例えば L-651,392;アミジノ化合物、例えば CGS-25019c;ベンゾキサラミン(benzoxalamine)、例えばオンタゾラスト(ontazolast);ベンゼンカルボキシイミドアミド、例えば BIIL 284/260;または、例えばザフィルルカスト(zafirlukast)、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK-679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(iralukast)(CGP 45715A)、または BAY x 7195 などの化合物;
からなる群から選択される、ロイコトリエンLTB.sub4.、LTC.sub4.、LTD.sub4.、またはLTE.sub4. における受容体アンタゴニスト
・PDE4Dのアイソフォームの阻害剤を含むPDE4阻害剤;
・抗ヒスタミン性 H.sub1.受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン(cetirizine)、ロラタジン(loratadine)、デスロラタジン(desloratadine)、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、またはクロルフェニラミン;
・胃保護H.sub2.受容体アンタゴニスト;
・α.sub1.−およびα.sub2.−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経興奮薬、例えばプロピルヘキセドリン(propylhexedrine)、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン(xylometazoline)塩酸塩、またはエチルノルエピネフリン塩酸塩;
・抗コリン作用薬、例えば臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム(tiotropium)、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピン、またはテレンゼピン;
・β.sub1.−からβ.sub4.−アドレナリン受容体アゴニスト、例えばメタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール メシレート、またはピルブテロール、またはテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン(methylxanthanine);クロモグリク酸ナトリウム;またはムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト;
・インシュリン様成長因子 タイプI(IGF−1) ミメティック;
・全身性副作用の低い吸入グルココルチコイド、例えばプレドニソン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロン アセトニド、ベクロメタゾン ジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾン プロピオネート、またはフランカルボン酸モメタゾン;
・マトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)の、例えばストロメライシン、コラゲナーゼ、またはゼラチナーゼ、またはアグリカナーゼの;例えばコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)、またはMMP−12の阻害剤;
・例えば、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、およびCCR11(C−Cファミリーにおける);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、およびCXCR5(C−X−Cファミリーにおける)、およびCXCR1(C−X−Cファミリーにおける)のケモカイン受容体機能のモジュレーター;
・骨関節炎剤、例えばラロキシフェン(roloxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、ラソフォキシフェン(lasofoxifene)、またはフォサマックス(fosomax);
・免疫抑制剤、例えば FK-506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリン、またはメトトレキセート;
・AIDSおよび/またはHIV感染の処置に有用な化合物、例えばウイルス性蛋白質gp120が宿主細胞CD4に結合するのを妨げるもしくは阻害する薬剤{例えば可溶性CD4(リコンビナント);抗CD4抗体(または修飾された/リコンビナントの抗体)、例えばPRO542;抗gp120抗体(または修飾された/リコンビナントの抗体);またはgp120がCD4に結合するのを妨げる別の薬剤、例えばBMS806};HIVウイルスによって用いられるケモカイン受容体(CCR5以外)に結合するのを妨げる薬剤{例えばCXCR4アゴニストもしくはアンタゴニストまたは抗CXCR4抗体};HIVウイルスのエンベロープと細胞膜の融合を妨げる化合物{例えば抗gp41抗体;enfuvirtide(T−20)またはT−1249};DC−SIGNの阻害剤(CD209としても知られている){例えば抗DC−SIGN抗体またはDC−SIGN結合の阻害剤};ヌクレオシド/ヌクレオチド・アナログ逆転写酵素阻害剤{例えばジドブジン(AZT)、ネビラピン(nevirapine)、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)、スタブシン(d4T)、ラミブシン(3TC)、アバカビル、アデフォビル、またはテノホビル(例えば遊離塩基として、またはフマル酸ジソプロキシルとして)};非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤{例えばネビラピン(nevirapine)、デラビルジン(delavirdine)、またはエファビレンツ};プロテアーゼ阻害剤{例えばリトナビル、インジナビル、サキナビル(例えば遊離塩基として、またはメシレート塩として)、ネルフィナビル(例えば遊離塩基として、またはメシレート塩として)、アンプレナビル、ロピナビル、またはアタザナビル(atazanavir)(例えば遊離塩基として、または硫酸塩として)};リボヌクレオチド・リダクターゼ阻害剤{例えばヒドロキシウレア};または抗レトロウイルス剤{例えばエムトリシタビン(emtricitabine)};または
・骨関節炎の処置のための現在の治療薬、例えば非ステロイド性抗炎症剤(以降NSAIDとする)(例えばピロキシカムまたはジクロフェナク)、プロピオン酸(例えばナプロキセン、フルルビプロフェン(flubiprofen)、フェノプロフェン、ケトプロフェン、またはイブプロフェン)、フェナメート(例えばメフェナム酸)、インドメタシン、スリンダク、またはアパゾン、ピラゾロン(例えばフェニルブタゾン)、サリチレート(例えばアスピリン)、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ、バルデコキシブ(valdecoxib)、ロフェコキシブ、またはエトリコキシブ(etoricoxib))、鎮痛治療もしくは関節内治療(例えばコルチコステロイドまたはヒアルロン酸(例えば hyalgan または synvisc))、またはP2X7受容体アンタゴニスト;
との組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)MAPキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース−6−ホスフェート・デヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.−、およびB.sub.2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えばコルヒチン;(xi)キサンチン・オキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸排泄剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾン、またはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング成長因子(TGFβ);(xv)血小板由来成長因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞成長因子、例えば塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF);(xvii)顆粒球・マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシン・クリーム;(xix)NKP-608C、SB-233412(talnetant)、および D-4418 からなる群から選択される、タキキニン NK.sub.1.およびNK.sub3.受容体アンタゴニスト;(xx)UT-77 および ZD-0892 からなる群から選択されるエラスターゼ阻害剤;(xxi)TNFα変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS);または(xxiii)TH2細胞(CRTH2アンタゴニスト)上に発現した化学誘引物質受容体相同分子との組み合わせに関する。
本発明は、下記の非制限的実施例によって説明される。
別記しない限り、
(i) 温度は摂氏温度(℃)で示す;操作は、室温もしくは環境温度で、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行った;
(ii) 有機溶液は、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた;溶媒の蒸発は、浴の温度が60℃以下の、ロータリーエバポレーターを用いて、減圧下(600〜4000Pascals;4.5〜30mmHg)で行った;
(iii) 別記しない限りは、クロマトグラフィーは、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを意味し;
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル・プレート上で行った;
ここで、“Bond Elut” column と記載した場合、これは粒子サイズ40ミクロンの10gまたは20gのシリカを含むカラムであって、該シリカは60mlの使い捨て可能なシリンジに入れられ、多孔性のディスクによって保持されており、Varian, Harbor City, California, USA から“Mega Bond Elut SI”という商品名で得られるカラムを意味する;
ここで、“Isolute(商標) SCX column”と記載した場合、これは、ベンゼンスルホン酸(エンドキャップされていない)を含むカラムであって、International Sorbent Technology Ltd., 1st House, Duffryn Industial Estate, Ystrad Mynach, Hengoed, Mid Glamorgan, UK から購入されるカラムを意味する;
ここで、“Argonaut(商標) PS-tris-amine scavenger resin”と記載した場合は、これは、トリス−(2−アミノエチル)アミン ポリスチレン樹脂であって、Argonaut Technologies Inc., 887 Industrial Road, Suite G, San Carlos, California, USA から購入される樹脂を意味する;
(iv) 通常、反応の進行は、TLCによって追い、反応時間は、例示のためにのみ示されている;
(v) 収率は、記載した場合、例示のためにのみ示しており、必ずしも入念なプロセスの開発によって得られたものではない;
製造は、より多くの物質が必要ならば、繰り返して行った;
(vi) 記載した場合は、1H NMR データは、主要な示性プロトンにおけるδ値の形で、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示し;
別記しない限り、300MHzで、溶媒として重水素化したDMSO(CDSOCD)を用いて測定した;
カップリング定数(J)は、Hzで示す;
(vii) 化学記号は、通常の意味を有する;SI単位と記号を用いる;
(viii) 溶媒比は、体積%で示す;
(ix) 質量スペクトル(MS)は、70eVの電子エネルギーで、化学イオン化(APCI)モードで、直接曝露プローブで行った;
記載した場合、イオン化は、エレクトロスプレー(ES)によって行った;
m/zの値を示した場合、通常親マスを示すイオンのみを記載し、別記しない限り、マス・イオンは、正側のマス・イオン、すなわち(M+H)である;
(x) LCMS特性決定は、Gilson 306 pumps と Gilson 233 XL sampler のペア、および Waters ZMD4000 mass spectrometer を用いて行った;
LCは、粒子サイズ5ミクロンの water symmetry 4.6x50 column C18 を含む;
溶出液は、A:0.05%の蟻酸を含む水、およびB:0.05%の蟻酸を含むアセトニトリルであった;
溶出液の濃度勾配は、95%のAから95%のBまで、6分で行った;
示されたイオン化は、エレクトロスプレー(ES)によって行った;
m/zの値を示した場合、通常親マスを示すイオンのみを記載し、別記しない限り、マス・イオンは、正側のマス・イオン、すなわち(M+H)である;そして
(xi) ACD命名データベースを用いて、実施例6および方法Dの化合物を命名した;
(xii) 下記の略号を用いる:
Figure 2006512364
実施例1
本実施例は、N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[3−フェニル−3−(N−トリフルオロメタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミド(化合物番号2, 表II)の製造を説明している。
Figure 2006512364
トリフルオロ酢酸無水物(51μl)を、ジクロロメタン(10ml)中のN−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミド(150mg)とトリエチルアミン(42μl)の溶液に、−70℃で加えた。反応混合物を室温まで温め、48時間撹拌し、次に2M 水酸化ナトリウム(15ml)および塩水(15ml)で洗浄し、乾燥した。該ジクロロメタン溶液を、20g Silica Bond Elut column に注ぎ、溶媒濃度勾配(酢酸エチル−20%メタノール/酢酸エチル)で溶出し、表題化合物を得た。
収量90mg, MH 630.
NMR (CDCl3): 1.2-1.4 (m, 6H), 1.65 (m, 1H) 1.8(m, 3H) 1.9-2.2 (m, 6H) 2.3 (d, 2H) 2.4 (m, 1H) 2.8 (m, 3H) 3.0 (m, 1H) 3.05 (s, 3H) 3.8 (d, 1H) 4.0 (d, 1H) 7.1 (m, 2H) 7.2 (m, 3H) 7.75 (m, 3H) 7.9 (m, 2H).
N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミド
Figure 2006512364
N−(4−メタンスルホニルフェニル)ピペリジン−4−アセトアミド(1g)を、2滴の酢酸を含むジクロロメタン(20ml)中の3−フェニル−3−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロピオンアルデヒド(0.92g)の溶液に加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.074g)を加え、混合物を16時間撹拌した。反応混合物を、2M 水酸化ナトリウム(10ml)で、水(20ml)で、そして塩水(20ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[(3−フェニル−3−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミドを得た。
収量2g, MH 598.
この物質をジクロロメタン(20ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(5ml)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を2M 水酸化ナトリウム(10ml)で希釈し、ジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を乾燥し、蒸発乾固し、N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミドを得た。
収量1.5g, MH 498.
実施例2
本実施例は、N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[3−フェニル−3−(N−{3,5−ジフルオロフェニル}アミノ−カルボニルピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミド(化合物番号4, 表I)の製造を説明している。
Figure 2006512364
3,5−ジフルオロフェニルイソシアネート(47μl)を、ジクロロメタン(5ml)中のN−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミド(200mg, 実施例1)の溶液に加え、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を、20g Silica Bond Elut column に注ぎ、それを溶媒濃度勾配(酢酸エチル−40%メタノール/酢酸エチル)で溶出し、表題化合物を白色の泡沫として得た。収量150mg, MH 653.
NMR (CDCl3): 1.3 (m, 5H) 1.7-1.9 (m, 10H) 2.0-2.1 (m, 4H) 2.4 (m, 1H) 2.8 (m, 3H) 3.0 (s, 3H) 7.1 (m,2H) 7.2-7.4 (m, 7H) 7.7 (m, 2H) 7.9 (d, 2H) 8.0 (bs, 1H).
実施例3
N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミドのエナンチオマー(化合物番号3および4, 表III)の分割
ラセミ体のN−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[3−フェニル−3−(N−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−アセトアミド(240mg)を、Merck 50mm 20μm Chiralpak AD column (Lot AD00SC-HL001)でクロマトグラフィーにかけ、アセトニトリル/メタノール(85/15)の混合物で溶出し、
より極性の低い異性体, 85mg, 化合物番号3, 表III;
より極性の高い異性体, 86mg, 化合物番号4, 表III;
を得た。
実施例4
本実施例は、(R)もしくは(S)−trans−N−(4−メタンスルホニルフェニルメチル)−1−[3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピル]ピペリジン−4−プロパ−2−エンアミド(化合物番号1, 表V)の製造を説明している。
Figure 2006512364
トリアセトキシ 水素化ホウ素ナトリウム(172mg)を、2滴の酢酸を含むジクロロメタン(25ml)中の3R−3−[1−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(400mg)と3−(ピペリジン−4−イル)−N−(4−メタンスルホニルフェニルメチル)−アクリルアミド(242mg)の溶液に加え、混合物を16時間撹拌した。反応混合物を乾燥し、20g SCX3 cartridge に注ぎ、メタノール(4×20ml)で、そして1M アンモニア溶液(4×20ml)で溶出した。合わせたアンモニア洗浄液を蒸発乾固し、残渣を Bond Elut column のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル中20%メタノールで溶出し、表題化合物を得た。
収量44mg, MH 602.
NMR (DMSO d6): 1-1.8 (m, 11H) 1.9-2.4 (m, 7H) 2.8 (s, 3H) 3.2-3.6 (m, 5H) 4.4 (d, 2H) 5.9 (d, 1H) 6.6 (m, 1H) 7.1-7.2 (m, 5H) 7.5 (d, 2H) 7.85 (d, 2H) 8.6 (t, 1H).
(3R)−3−[1−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン
Figure 2006512364
水素化 ジイソブチルアルミニウム(8.2ml)を、15分に渡って、ジクロロメタン(75ml)中の3R−3−[3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオニル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(2g)の溶液に、−78℃で滴下し、混合物をこの温度で30分間撹拌した。飽和硫酸ナトリウム溶液(10ml)を加え、反応混合物を室温になるまで放置した。反応混合物を濾過し、ろ液を水(2×50ml)で洗浄し、乾燥した。ジクロロメタン溶液のアリコートを次の段階に用いた。
(3R)−3−[3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオニル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン
Figure 2006512364
塩化メタンスルホニル(1.2g)を、ジクロロメタン(100ml)中の(3R)−3−[3−フェニル−3−(ピペリジン−4−イル)プロピオニル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(4.2g)とトリエチルアミン(1.05g)の溶液に加え、反応混合物を16時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した。溶媒の除去で得られた残渣をジエチルエーテル(50ml)でトリチュレートし、得られた固体を濾過し、真空下で40℃で乾燥した。収量3.2g。
NMR (DMSO d6): 0.6 (d, 3H) 1-1.9 (m, 5H) 2.7 (s, 3H) 2.8 (s, 3H) 2.9-3.2 (m, 2H) 3.4-3.7 (m,3H) 3.7-3.9 (m, 2H) 5.2 (d, 1H) 6.8 (m, 2H) 7-7.4 (m, 8H).
(3R)−3−[3−フェニル−3−(ピペリジン−4−イル)プロピオニル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン
Figure 2006512364
エタノール(250ml)中の、(3R)−3−[3−フェニル−3−(N−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロピオニル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(5g)と20% Pd/C触媒の混合物を、水素充填バルーンを用いて水素化した。触媒を濾過し、ろ液を蒸発乾固し、表題化合物を得た。
収量4.2g。
(R)−3−[3−フェニル−3−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロピオニル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン
Figure 2006512364
N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(2.4g)を、THF(100ml)中のヨウ化第一銅(4.02g)の懸濁液に加え、混合物を、室温で、30分間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、臭化 フェニルマグネシウム(11.69ml, 1M THF溶液)を加え、混合物を−78℃で30分間撹拌した。ジブチルホウ素 トリフレート(11.69ml, 1M ジエチルエーテル溶液)を、THF(50ml)中の3−[3−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)アクリロイル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(4.9g)の溶液に加え、この混合物を、10分に渡って、銅試薬(cuprate reagent)の溶液に滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に環境温度になるまで放置した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、シリカ(100g)を通して濾過した。酢酸エチル溶液を、2M HCl(1×100ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固した。残渣を Bond-Elut column に通し、酢酸エチルとイソヘキサンの混合物(1:1)で溶出し、表題化合物を、NMRで単一のジアステレオアイソマーとして得た。
収量5.1g。
NMR (DMSO d6): 0.5 (d, 3H) 0.8-1.1 (m.2H) 1.3 (d, 1H) 1.7 (m, 2H) 2.6 (m, 5H) 2.85-3.1 (m, 4H) 5.05 (s, 2H) 5.2 (d, 1H) 6.8 (m, 2H) 7.1-7.5 (m, 13H).
3−[3−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)アクリロイル]−(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン
Figure 2006512364
1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(1.37g)を、10分に渡って、THF(20ml)中の3−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロペン酸(2.5g)の溶液に滴下し、混合物を1.5時間撹拌した。リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(8.65ml)を、THF(20ml)中の(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(1.64g)の溶液に、−10℃で加え、混合物を−10℃で10分間撹拌し、放置して0℃とし、次に再度−10℃に冷却した。酸塩化物溶液(上記で製造)を滴下し、混合物を放置して室温とした。反応混合物を水(100ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥し、蒸発乾固し、残渣を Bond-Elut column のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/イソヘキサンの混合物(1:1)で溶出し、表題化合物を得た。収量3.6g。
NMR (DMSO d6): 0.6 (d, 3H) 0.95 (d, 1H) 1.2 (m, 2H) 1.55 (m, 2H) 2.4 (m, 1H) 2.3 (s, 3H) 2.8 (m, 2H) 3.95 (m, 3H) 5 (s, 2H) 5.3 (d, 1H) 6.9 (m, 1H) 7.1 (m, 2H) 7.2-7.4 (m, 8H).
3−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロペン酸
Figure 2006512364
N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジン(10g)と、マロン酸(4.2g)と、ピリジン(4ml)と、ピペリジン(0.4ml)の混合物を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を放置して冷却し、酢酸エチル(100ml)で希釈した。溶液を2M HCl(2×100ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固した。残渣をイソヘキサンでトリチュレートし、表題化合物を得た。収量13.5g。
NMR (DMSO d6): 1.2 (m, 2H) 1.7 (m, 2H) 2.35 (m, 1H) 2.85 (m, 2H) 4 (d, 2H) 5.05 (s, 2H) 5.75 (d, 1H) 6.75 (m, 1H) 7.35 (m, 5H) 12.25 (broad peak, 1H).
実施例5
この実施例は、(S)−N−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−[3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピル]ピペリジン−4−イル アセトアミド(化合物番号1, 表IV)の製造を説明している。
Figure 2006512364
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(112mg)を、2滴の酢酸を含むジクロロメタン(20ml)中のN−(4−メタンスルホニルフェニル)ピペリジン−4−イル アセトアミド(103mg)と(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド(100mg)の混合物に加え、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を、2M 水酸化ナトリウム(15ml)で、そして塩水(15ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、残渣を 20g Bond Elut column のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル−20%メタノール/酢酸エチルの溶媒濃度勾配で溶出し、表題化合物を得た。収量150mg, MH 569.
実施例6
この実施例は、N−(4−フルオロフェニル)−2−[1−((3S)−3−フェニル−3−{4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ピペラジン−1−イル}プロピル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド(化合物9, 表III)の製造を説明している。
Figure 2006512364
トリエチルアミン(0.16ml)とトリフルオロメタンスルホニルピペラジン塩酸塩(114mg)を、ジクロロメタン(15ml)中の2−{1−[(3R)−3−クロロ−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−N−[4−フルオロフェニル]アセトアミド(221mg)の溶液に加え、混合物を72時間放置した。反応混合物を水(20ml)で、そして塩水(20ml)で洗浄し、20g Silica Bond-elut column に注ぎ、酢酸エチル−20%メタノール/酢酸エチルの溶媒濃度勾配で溶出し表題化合物を得た。収量152mg, M+H 571.
1H NMR (CDCl3): 1.3 (m, 2H) 1.8 (m, 3H) 1.9 (m, 3H) 2.1 (m, 2H) 2.3 (m, 2H) 2.5 (m, 3H) 2.8-3.0 (m,3H) 3.4-3.6 (m, 6H) 7.0 (m, 2H) 7.2 (m, 2H) 7.3 (m, 4H) 7.6 (m, 2H).
方法A
(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
Figure 2006512364
段階1:(4R,5S)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの製造
Figure 2006512364
ヨウ化銅(I)(960mg, 5.0mmol)とTHF(20ml)の混合物に、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(0.83ml, 5.5mmol)を加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。臭化 フェニルマグネシウム(5.0ml, THF中1M, 5.0mmol)を加え、得られた混合物を−78℃で15分間撹拌した。THF(15ml)中の、ジ−n−ブチルホウ素 トリフルオロメタンスルホネート(3.0ml, ジエチルエーテル中1M, 3.0mmol)と、(E)−(4R,5S)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(1.0g, 2.51mmol)(段階4によって製造)の溶液を加え、得られた混合物を18時間撹拌して室温とした。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液で、水で、そして塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。20g Bond Elut に通し、イソヘキサンから酢酸エチルの濃度勾配で溶出することによって残渣を精製し、副題化合物を得た(1.49g, 100%);
NMR (CDCl3): 0.78 (d, 3H), 2.82 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.78 (dd, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.98 (dd, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.19 (d, 1H), 6.99 (m, 2H), 7.22 (m, 8H), 7.48 (d, 2H), 7.79 (d, 2H);
MS: 477(MH+).
段階2:(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロパン−1−オールの製造
THF(20ml)中の、(4R,5S)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(846mg, 1.78mmol)の溶液に、0℃で、水素化アルミニウム リチウム(3.6ml, THF中1M, 3.6mmol)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。反応を2M 水酸化ナトリウム水溶液の添加によってクエンチした。相を分離し、有機相を Bond Elut に前もって吸着し、イソヘキサンから酢酸エチルの濃度勾配で溶出し、副題化合物を白色の固体として得た(285mg, 55%);
NMR (CDCl3): 1.63 (br s, 1H), 2.33 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 3.59 (t, 2H), 4.28 (t, 1H), 7.23 (m, 5H), 7.43 (d, 2H), 7.82 (d, 2H).
段階3:表題化合物の製造
DCM(5ml)中の(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロパン−1−オール(244mg, 0.84mmol)の溶液に、Dess-Martin ペルヨージナン(392mg, 0.92mmol)を加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を2M 水酸化ナトリウム水溶液(2×10ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、表題化合物を得た。
段階4:E−(4R,5S)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの製造
Figure 2006512364
DCM(10ml)中の3−(4−メタンスルホニルフェニル)アクリル酸(7.14g, 31.5mmol)の溶液に、撹拌しながら、塩化チオニル(3ml, 34.7mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。この溶液に、DIPEA(5.04ml, 28.9mmol)を、室温で滴下した。得られた溶液を、DCM(20ml)とDIPEA(4.58ml, 26.9mmol)中の(4R,5S)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(5.0g, 26.3mmol)の溶液に、撹拌しながら加え、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を、水で、そして塩水で洗浄し、Bond Elut に前もって吸着し、イソヘキサンから酢酸エチルの濃度勾配で溶出し、表題化合物を固体として得た(7.61g, 73%)。
NMR (CDCl3): 0.84 (d, 3H), 2.89 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 3.98 (m, 1H), 5.42 (d, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.32 (m, 3H), 7.69 (d, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 8.31 (d, 1H);
MS: 399(MH+).
方法B
N−(4−メタンスルホニルフェニル)−ピペリジン−4−イルアセトアミド
Figure 2006512364
段階1:N−(4−メチルチオフェニル)−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルアセトアミドの製造
Figure 2006512364
HATU(6.25g)を、ジクロロメタン(50ml)中のN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジン酢酸(4g)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.72ml)の溶液に加え、混合物を15分間撹拌した。4−メチルチオアニリン(2.05ml)を加え、混合物を1時間撹拌し、それぞれ20mlの1M HClで、飽和重炭酸ナトリウムで、水で、塩水で連続して洗浄し、乾燥した。溶媒を除去して得られた残渣を、70g Silica Bond Elut column のクロマトグラフィーにかけ、イソヘキサン−30%酢酸エチル/イソヘキサンの溶媒濃度勾配で溶出した。収量4.5g, MH 265.
段階2:N−(4−メチルスルホニルフェニル)−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルアセトアミドの製造
Figure 2006512364
m−クロロ過安息香酸(6.4g)を、ジクロロメタン(50ml)中のN−(4−メチルチオフェニル)−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルアセトアミド(4.7g)の溶液に、撹拌しながら、0℃で加えた。反応混合物を放置して室温とし、2時間撹拌し、次に2M 水酸化ナトリウム(15ml)で、そして塩水(15ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒の除去で得られた油状物を次の段階に用いた。
段階3:表題化合物の製造
段階2の油状物を、ジクロロメタン(50ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(10ml)で処理した。反応混合物を室温で1時間放置し、蒸発乾固した。得られた残渣を2M 水酸化ナトリウム(15ml)に溶解し、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出し、乾燥し、蒸発乾固し、表題化合物を得た。収量1.92g, MH297.
下記のアナログを、上記の段階1および3および適切なアニリンを用いて製造した。
Figure 2006512364
Figure 2006512364
方法C
3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオンアルデヒド
Figure 2006512364
段階1:4−ベンゾイル−1−メタンスルホニルピペリジンの製造
Figure 2006512364
塩化メタンスルホニルを、ジクロロメタン(100ml)中の、4−ベンゾイルピペリジン塩酸塩(4.51g)と、トリエチルアミン(8.35ml)のスラリーに、撹拌しながら、0℃で加えた。反応混合物を放置して室温とし、16時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(2×25ml)で、そして塩水(25ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固し、4−ベンゾイル−1−メタンスルホニルピペリジンを白色の固体として得た。収量3.98g.
NMR (CDCl3): 1.93 (m, 4H) 2.81 (s, 3H) 2.98 (d-t, 2H) 3.40 (m, 1H) 3.77 (m, 2H) 7.43 (t, 2H) 7.57 (t, 1H) 7.89 (d, 2H).
段階2:3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)アクリル酸エチルの製造
Figure 2006512364
リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(16.3ml, 1M THF溶液)を、THF中のトリエチルホスホノアセテート(2.93ml)の溶液に、0℃で、アルゴン雰囲気下で滴下し、混合物を30分間撹拌した。THF(30ml)中の4−ベンゾイル−1−メタンスルホニルピペリジン(3.96g)のスラリーを加え、反応混合物を放置して室温とし、撹拌を24時間続けた。反応混合物をジクロロメタン(80ml)と水(80ml)で希釈した。有機層を水で洗浄し、合わせた水性の抽出物を、順にジクロロメタン(50ml)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を塩水(25ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固した。残渣を、90g Biotage column (Biotage UK Ltd, Foxhole business Park, Hertford より購入)のクロマトグラフィーにかけ、溶媒濃度勾配(30−5%酢酸エチル/イソヘキサン)で溶出し、より極性の低いフラクション(1.62g)、およびより極性の高いフラクション(0.53g)を得た。両方のフラクション(cis/trans異性体)を合わせて次の段階に用いた。
より極性の低い NMR (CDCl3): 1.27 (t, 3H) 1.69 (m, 2H) 1.81 (d, 2h) 2.72 (s, 3H) 2.72 (t, 2H) 3.81 (d, 2H) 3.88 (m, 1H) 4.21 (q, 2H) 5.78 (s, 1H) 7.11 (m, 2H) 7.27 (m, 3H).
より極性の高い NMR (CDCl3): 1.01 (t, 3H) 1.56 (m, 2H) 1.85 (d, 2H) 2.31 (m, 1H) 2.63 (t, 2H) 2.74 (s, 3H) 3.83 (d, 2H) 3.92 (q, 3H) 5.82 (s, 1H) 7.04 (d, 2H) 7.30 (m, 3H).
段階3:3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオン酸エチルの製造
Figure 2006512364
エタノール(30ml)中の、3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)アクリル酸エチル(2.06g)の溶液を、24時間に渡って、水素充填バルーン下で、20% 水酸化パラジウムを触媒として用いて、水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、ろ液を蒸発乾固した。得られた生成物をさらに精製することなく次の段階に用いた。MH340.
段階4:3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール
Figure 2006512364
THF(10ml)中の3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオン酸エチル(2g)の溶液を、THF(20ml)中の水素化 アルミニウム リチウム(232mg)の懸濁液に、0℃で、アルゴン下、30分に渡って加えた。反応混合物を放置して室温とし、2時間撹拌した。水(10ml)を、次に硫酸マグネシウム(10g)を加えた。反応混合物を濾過し、ろ液を蒸発乾固し、生成物を白色の泡沫として得た。
収量1.57g。
NMR (CDCl3): 1.40 (m, 4H) 1.57 (m, 1H) 1.78 (m, 1H) 2.01 (m, 2H) 2.45 (m, 2H) 2.58 (t, 1H) 2.70 (m, 3H) 3.31 (m, 1H) 3.42 (m, 1H) 3.67 (d, 1H) 3.80 (d, 1H) 7.04 (d, 1H) 7.19 (t, 1H) 7.29 (q, 2H).
段階5:表題化合物の製造
Figure 2006512364
Dess-Martin ペルヨージナン(739mg)を、ジクロロメタン(8ml)中の3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(454mg)の溶液に、撹拌しながら加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、2M 水酸化ナトリウム(2×50ml)で、塩水(50ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒の除去で得られた生成物を、精製することなく続く段階に用いた。
方法D
2−{1−[(3R)−3−クロロ−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−N−[4−フルオロフェニル]アセトアミドの製造
Figure 2006512364
段階1:2−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−N−[4−フルオロフェニル]アセトアミドの製造
Figure 2006512364
1,4−ジオキサン(5ml)中の(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル 4−メチルベンゼンスルホネート(844mg, CAS No. 156453-52-0)の溶液を、4−ジオキサン(15ml)中の、N−(4−フルオロフェニル)−2−ピペリジン−4−イルアセトアミド塩酸塩(750mg, 方法Bによって製造, M+H 237)と、トリエチルアミン(0.38ml)と、炭酸カリウム(572mg)の混合物に加え、混合物を撹拌し、90℃で4時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタン(20ml)に溶解し、水(20ml)で、そして塩水(20ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、残渣を 20g Silica Bond-elut column のクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−20%メタノール/酢酸エチルの溶媒濃度勾配を用いて精製した。
収量733mg, M+H 371.
段階2
塩化メタンスルホニル(0.159ml)を、トリエチルアミン(0.326ml)を含むジクロロメタン(10ml)中の2−{1−[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]ピペリジン−4−イル}−N−[4−フルオロフェニル]アセトアミド(723mg)の溶液に加え、混合物を1時間撹拌し、次に水(20ml)で、そして塩水(20ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、表題化合物を灰白色の泡沫として得た。収量442mg, M+H 389.
実施例7
化合物がRANTESの結合を阻害することができるかを、in vitro 放射性リガンド結合アッセイによって評価した。リコンビナントのヒトのCCR5受容体を発現したチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞から膜を調製した。これらの膜を、0.1nM ヨウ素化RANTES、シンチレーション・プロキシミティー・ビーズ(scintillation proximity beads)、および種々の濃度の本発明の化合物と共に、96ウェル・プレート中でインキュベートした。受容体に結合したヨウ素化したRANTESの量を、シンチレーション計数によって決定した。競合曲線を化合物について得て、結合したヨウ素化したRANTESを50%置換する化合物の濃度を計算した(IC50)。望ましい式(I)の化合物は、50μM未満のIC50を有する。
実施例8
化合物がMIP−1αの結合を阻害することができるかを、in vitro 放射性リガンド結合アッセイによって評価した。リコンビナントのヒトのCCR5受容体を発現したチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞から膜を調製した。これらの膜を、0.1nM ヨウ素化MIP−1α、シンチレーション・プロキシミティー・ビーズ、および種々の濃度の本発明の化合物と共に、96ウェル・プレート中でインキュベートした。受容体に結合したヨウ素化したMIP−1αの量を、シンチレーション計数によって決定した。競合曲線を化合物について得て、結合したヨウ素化したMIP−1αを50%置換する化合物の濃度を計算した(IC50)。望ましい式(I)の化合物は、50μM未満のIC50を有する。
本発明の特定の化合物についてのこの試験の結果を、表IVに示す。表IVにおいて、結果をPic50値として示す。Pic50値は、IC50の結果の負の対数(底:10)であり、すなわち1μM(1×10−6M)のIC50は、Pic50=6となる。化合物を1回以上試験した場合は、下記のデータは、有効な(probative)試験結果の平均値である。
Figure 2006512364
スキーム1
例えばRがアリールまたはC結合ピペリジンである本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
i) Wittig 反応 (例えばLHDMS, トリエチルホスホノアセテート)
ii) 接触還元 (例えばH, 10% Pd/C)
iii) 還元 (例えば水素化アルミニウム リチウム)
iv) 酸化 (例えば Dess-Martin 酸化)
v)
Figure 2006512364
による還元的アミノ化 (例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて)
スキーム2
例えばRがアリールまたはC結合ピペリジンである本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
i) 塩基加水分解 (例えばLiOH, MeOH/HO)
ii) MeMgCl, RMgBr, Et
iii) チタニウム テトライソプロポキシドの存在下での、
Figure 2006512364
による還元的アミノ化 (例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて)
スキーム3
例えばRがアリール、ヘテロアリール、複素環またはNR13C(O)R14である本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
ここで、Lは、活性化された基であり、例えばハロゲン、メシレート、トシレート、またはトリフレートである。
スキーム4
例えばRがNR13C(O)R14である本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
i) 還元アミノ化 (RがHならばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いることができ;Rがアルキルならばチタニウム テトライソプロポキシドおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いることができる)
ii) 脱保護 (例えばTFA)
iii) アミド結合形成 (例えば酸塩化物, 活性エステルまたはカルボジイミドが介在)
スキーム5
例えばRがピペラジンである本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
i) OHの脱離基(例えば塩化トシル(Lはトシレートである)または塩化メシル(Lはメシレートである))への変換
ii)
Figure 2006512364
との置換反応(例えばトリエチルアミンの存在下で)
iii) 塩化メシル, DCM, 0℃
iv) 1保護ピペラジン(P=保護基)との置換反応
v) R置換ピペラジンとの置換反応
vi) 脱保護(BocにおいてはTFA, Cbzにおいては水素化)
vii) Rに依存して、アシル化, スルホニル化, アルキル化, 還元的アミノ化
スキーム6
例えばRがアリールまたはピペリジンである本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
i) 酸の基の活性化、およびキラル補助剤(chiral auxiliary)(例えばSOCl
Figure 2006512364
)とのカップリング
ii) 有機銅(II)の1,4−付加(例えばRMgBr, Cu(I)I, TMEDA, ジブチルホウ素 トリフレート)
iii) 還元(例えばLAH)
iv) Dibal
v) 酸化(例えば Dess-Martin 試薬)
vi) 還元的アミノ化(例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムでの)
スキーム7
本発明の化合物の製造
Figure 2006512364
酸の基の活性化、およびRNHとのカップリング。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 2006512364
    [式中、
    Aは、存在しないか、または(CH)であり;
    は、C1−8アルキル、C(O)NR1011、C(O)12、NR13C(O)R14、NR15C(O)NR1617、NR18C(O)19、複素環、アリール、またはヘテロアリールであり;
    10、R13、R15、R16、およびR18は、水素またはC1−6アルキルであり、
    11、R12、R14、R17、およびR19は、C1−8アルキル{所望により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル(所望によりハロによって置換されている)、C5−6シクロアルケニル、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリールオキシ、またはアリールオキシによって置換されている}、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル{所望によりハロもしくはC1−4アルキルによって置換されている}、フェニル環に縮合しているC4−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、または複素環{それ自身、所望により、オキソ、C(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、ハロ、またはC1−4アルキルによって置換されている}であるか、または
    11、R12、R14、およびR17はまた、水素であってもよく、または
    10およびR11、および/またはR16およびR17は、結合して、所望により窒素、酸素、または硫黄原子を含む、4員環、5員環、もしくは6員環を形成してもよく、該環は、所望により、C1−6アルキル、S(O)(C1−6アルキル)、またはC(O)(C1−6アルキル)によって置換されており;
    は、C1−6アルキル、フェニル、ヘテロアリール、またはC3−7シクロアルキルであり;
    は、HまたはC1−4アルキルであり;
    は、アリールまたはヘテロアリールであり;
    は、Hまたはアルキルであり;
    Xは、CH、(CH)、CH=CH、OCH、またはS(O)CHであり;
    nは、0、1、または2であり;
    特記しない限り、アリール、フェニル、およびヘテロアリール部分は、独立して、所望により、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、OC(O)NR2021、NR2223、NR24C(O)R25、NR26C(O)NR2728、S(O)NR2930、NR31S(O)32、C(O)NR3334、CO36、NR37CO38、S(O)39、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、フェニル、フェニル(C1−4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルS(O)、フェニルS(O)、フェニル(C1−4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリール(C1−4)アルコキシによって、1個以上置換されており;
    ここで、何れの直前のフェニルおよびヘテロアリール部分も、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFで置換されており;
    別記しない限り、複素環は、所望により、C1−6アルキル[所望により、フェニル{それ自身、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、またはヘテロアリール{それ自身、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}によって置換されている]、フェニル{所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、ヘテロアリール{所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1−4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、またはS(O)(C1−4アルキル)によって置換されている}、S(O)NR4041、C(O)R42、C(O)(C1−6アルキル)(例えばtert−ブトキシカルボニル)、C(O)(フェニル(C1−2アルキル))(例えばベンジルオキシカルボニル)、C(O)NHR43、S(O)44、NHS(O)NHR45、NHC(O)R46、NHC(O)NHR47、またはNHS(O)48によって置換されており、
    ただし、これらの最後の4個の置換基は、環窒素に結合せず;
    k、l、p、およびqは、独立して、0、1、または2であり;
    20、R22、R24、R26、R27、R29、R31、R33、R37、およびR40は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
    21、R23、R25、R28、R30、R32、R34、R36、R38、R39、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、およびR48は、独立して、C1−6アルキル{所望により、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C5−6シクロアルケニル、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリールオキシ、またはフェニルオキシによって置換されている}、C3−7シクロアルキル、フェニル、またはヘテロアリールであり;
    ここで、何れの直前のフェニルおよびヘテロアリール部分も、所望により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CF、またはOCFで置換されており;
    21、R23、R25、R28、R30、R34、R35、R36、R41、R42、R43、R44、R45、R46、およびR47は、さらに、水素であってもよい]の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. Aが存在しない、請求項1に記載の化合物。
  3. が、ピペリジニルまたはピペラジニル{ここで、S(O)1−4アルキル、S(O)1−4ハロアルキル、もしくはC(O)NH−フェニルによって置換されている}である、請求項1もしくは2に記載の化合物。
  4. がS(O)1−4アルキルによって置換されているフェニルである、請求項1もしくは2に記載の化合物。
  5. が、0、1もしくは2個のフッ素によって、所望により置換されているフェニルである、請求項1、2、もしくは3に記載の化合物。
  6. が水素である、請求項1、2、3、4、もしくは5に記載の化合物。
  7. が、フェニルまたはベンジルであり、それぞれは、所望により、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)(C1−4アルキル)、ニトロ、シアノ、またはCFによって置換されており;ここで、zは、0、1、または2である、請求項1から6の何れか1項に記載の化合物。
  8. が水素である、請求項1から7の何れか1項に記載の化合物。
  9. Xが、CHまたはCH=CHである、請求項1から8の何れか1項に記載の化合物。
  10. a. Rが所望により置換されているN結合複素環である本発明の化合物については、式(II):
    Figure 2006512364
    [式中、R、R、R、R、A、およびXは、請求項1で定義した通りである]の化合物を、化合物:RH(ここで、Hは複素環の環窒素原子上にある)[式中、Rは請求項1で定義した通りである]の化合物と、適切な塩基の存在下、適切な溶媒中で反応させること;
    b. Rが水素である本発明の化合物については、式(III):
    Figure 2006512364
    [式中、R、R、A、およびXは、請求項1で定義した通りである]の化合物を、式(IV):
    Figure 2006512364
    [式中、RとRは、請求項1で定義した通りである]の化合物と、NaBH(OAc)(ここで、AcはC(O)CHである)の存在下で、適切な溶媒中で、室温で、カップリングさせること;
    c. 式(V):
    Figure 2006512364
    [式中、X、A、R、R、およびRは、請求項1に定義した通りである]の化合物の酸の基を活性化し、そして形成した生成物を、アミン:RNH(ここで、RとRは、請求項1に定義した通りである)とカップリングさせること;
    によって製造され得る、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、もしくは担体を含む医薬組成物。
  12. 医薬として使用するための、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  13. 治療に使用するための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  14. CCR5介在疾患を処置する方法であって、該処置が必要な患者に、有効量の請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法。
JP2004562206A 2002-12-20 2003-12-18 ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン誘導体 Pending JP2006512364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0203820A SE0203820D0 (sv) 2002-12-20 2002-12-20 chemical compounds
PCT/SE2003/002005 WO2004056808A1 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Novel piperidine derivatives as modulators of chemokine receptor ccr5

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512364A true JP2006512364A (ja) 2006-04-13
JP2006512364A5 JP2006512364A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=20289969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562206A Pending JP2006512364A (ja) 2002-12-20 2003-12-18 ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060069120A1 (ja)
EP (1) EP1572683B1 (ja)
JP (1) JP2006512364A (ja)
AT (1) ATE342898T1 (ja)
AU (1) AU2003288853A1 (ja)
DE (1) DE60309206T2 (ja)
ES (1) ES2274295T3 (ja)
SE (1) SE0203820D0 (ja)
WO (1) WO2004056808A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301369D0 (sv) * 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200610761A (en) * 2004-04-23 2006-04-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0401656D0 (sv) * 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EA016679B1 (ru) * 2007-04-18 2012-06-29 Пфайзер Продактс Инк. Сульфониламидные производные для лечения аномального роста клеток
BRPI0917704A2 (pt) * 2008-09-01 2016-02-16 Neurosearch As composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto químico
JP2012501306A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ うつ病及びパニック障害を含むcns障害の処置に有用なピペリジルプロピオンアミド誘導体
JP5731538B2 (ja) 2009-12-23 2015-06-10 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Crth2モジュレーター
CN102241664B (zh) * 2010-05-13 2014-11-12 上海医药工业研究院 芳烷二胺类衍生物及其作为抗抑郁症药物的应用
US20130216552A1 (en) 2010-07-12 2013-08-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators
WO2012009134A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147872A (ja) * 1997-08-18 1999-06-02 F Hoffmann La Roche Ag Ccr−3受容体アンタゴニスト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013276A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 Pfizer Inc. Aminoazacycloalkanes as CCR5 modulators
GB0011838D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0013060D0 (en) * 2000-05-31 2000-07-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0108046D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147872A (ja) * 1997-08-18 1999-06-02 F Hoffmann La Roche Ag Ccr−3受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
ES2274295T3 (es) 2007-05-16
DE60309206D1 (de) 2006-11-30
WO2004056808A8 (en) 2005-03-17
DE60309206T2 (de) 2007-08-30
US20060069120A1 (en) 2006-03-30
AU2003288853A1 (en) 2004-07-14
SE0203820D0 (sv) 2002-12-20
EP1572683A1 (en) 2005-09-14
EP1572683B1 (en) 2006-10-18
ATE342898T1 (de) 2006-11-15
WO2004056808A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060167048A1 (en) N-4-piperidinyl compounds as ccr5 modulators
JP2008503573A (ja) ケモカイン・レセプターccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン/8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体
AU2003288856B2 (en) Novel piperidine derivatives as modulators of chemokine receptor CCR5
JP5147393B2 (ja) 化学化合物i
JP2006512364A (ja) ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしての新規ピペリジン誘導体
US20060052413A1 (en) Novel piperidine derivatives as modulators of chemokine receptor ccr5
US20080200460A1 (en) Chemical Compounds
EP1648871B1 (en) Piperidine or 8-aza-bicyclo 3.2.1 oct-3-yl derivatives useful as modulators of chemokine receptor activity
ES2285485T3 (es) Derivados de piperidina como moduladores del receptor ccr5.
WO2005058881A1 (en) Chemical compounds
US20100093795A1 (en) Piperidine Derivative Used for Treating Chemokine Receptor 5 Mediated Diseases
JP2010512376A (ja) ケモカイン受容体5仲介疾患の処置に使用するためのピペリジン誘導体
ZA200504616B (en) Novel piperidine derivatives as modulators of chemokine receptor CCR5

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601