JP2006511957A - 磁気エレクトロニクス装置の反平行結合膜構造 - Google Patents

磁気エレクトロニクス装置の反平行結合膜構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511957A
JP2006511957A JP2004564826A JP2004564826A JP2006511957A JP 2006511957 A JP2006511957 A JP 2006511957A JP 2004564826 A JP2004564826 A JP 2004564826A JP 2004564826 A JP2004564826 A JP 2004564826A JP 2006511957 A JP2006511957 A JP 2006511957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saf
magnetic field
magnetic
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004564826A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン ジェーンスキー、ジェイソン
エヌ. エンゲル、ブラッドレー
ディ. リゾ、ニコラス
エム. スローター、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2006511957A publication Critical patent/JP2006511957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

磁気メモリセルのような磁気エレクトロニクス装置(5)に便利な形で使用することができる、ほぼ平衡な反平行結合膜(synthetic antiferromagnetic:SAF)構造は、2つの強磁性層(45,55)と、そして2つの強磁性層を分離する反強磁性結合層(65)と、を含む。SAF自由層(15)は反強磁性結合層内に形成される弱結合領域を有し、この弱結合領域は、反強磁性結合層をアニールする、反強磁性結合層を層状に堆積させる、または反強磁性結合層を強磁性層の粗面化された表面を覆って形成する、といった処理を施すことにより形成される。弱結合領域によって、SAF自由層のフロップ磁界が、処理を施さないSAF自由層に比べて小さくなる。SAFのフロップ現象は、このような構造における書き込み動作の間に利用され、そしてフロップ磁界の低下によって、書き込み動作中の消費電力が小さくなり、それに応じて装置性能が向上する。

Description

(関連出願)
本出願は、2001年10月16日出願であり、本出願と同じ譲受人に譲渡された同時係属中の「縮小可能な磁気抵抗ランダムアクセスメモリ素子の書き込み方法(A Method Of
Writing To A Scalable Magnetoresistance Random Access To Memory Element) 」と題する米国特許出願番号09/978859に関するものである。
本発明は半導体磁気エレクトロニクス装置に関し、特に本発明は磁気状態を記憶する装置において有用な半導体構造に関する。
磁気エレクトロニクス装置に分類される装置は、モーター、ディスクドライブ、及び磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(magnetresistive random access memories:MRAM) のような一定の半導体メモリ装置を含む広範な種類の装置であり、更にMRAM、及びMRAM以外の無線回路及び処理回路のような論理機能を含む集積回路である。全てのタイプのメモリ装置は電子システムにおいて極めて重要な構成要素である。最も広く利用されている3つのメモリ技術は、SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ:static random access memory )、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ:dynamic random access memory)、及びFLASH(不揮発性ランダムアクセスメモリの一形式)であり、これらの装置は基本的に磁気エレクトロニクス装置ではない。これらのメモリ装置の各々は、情報を記憶するために電荷を使用し、そしてそれぞれ固有の利点を有する。SRAMは大きな読み出し及び書き込み速度を有するが、揮発性であるので大きなセル面積を必要とする。DRAMは高密度であるが、これもまた揮発性であるので数ミリ秒ごとにストレージキャパシタをリフレッシュする必要がある。これらの要件によって制御電子機器が複雑になる。
FLASHは今日使用されている主要な不揮発性メモリ装置である。FLASHは浮遊酸化物層に捕捉される電荷を利用して情報を記憶する。FLASHの不具合として、高い電圧が必要であることと、書き込み及び消去時間が長いことが挙げられる。またFLASHメモリは、メモリ不良に至るまでの書き込み可能回数が10〜10サイクルと少ない。さらに、データを使用可能な程度に保持するためには、ゲート酸化膜の厚さは、電子がトンネリングするしきい値厚さよりも厚くする必要があり、従ってFLASHの縮小化が制約を受けることになる。
これらの不具合を解決するために、新規の磁気メモリ装置が検討されている。このような装置の一つがMRAMであり、このMRAMは、ビットを磁気状態として記憶する。MRAMはDRAMと同様な速度性能を有する可能性を秘めている。しかしながら実用レベルになるためには、MRAMは現在のメモリ技術に匹敵するメモリ密度を有する必要があり、次世代メモリに対して拡張可能でなければならず、また、低電圧で動作可能であり、消費電力が低く、さらに現在のメモリ技術と競合し得る程度の読み出し/書き込み速度を示す必要がある。
セルアレイを含むMRAM装置において、MRAMセルの書き込み動作中に、非常に大きな電力が消費される。書き込み動作は、MRAM磁性素子の外部にあって同素子に近接する位置の導電ラインに電流を流すことからなる。これらの電流によって生じる磁界は十分に大きく、磁性素子の自由層の磁気状態を切り替えることができる。更に、ビット寸法が小さくなるにつれて、スイッチング磁界は、所与の形状及び膜厚に対して大きくなり、
切り替えに大きな電流が必要となる。以下に更に詳細に議論するように、データは磁性素子の自由層の磁化状態として記憶される。
従って、MRAM装置を実用化するために解決すべき重大な課題は、磁気状態を可能な限り最小限の磁界を使用して切り替えて、素子アレイ全体におけるデータの完全性を維持しつつ、可能な限り最小限の書き込み電流を実現するMRAMセルを構成することである。
従って、先行技術におけるこれまでに記載した不具合及び他の不具合を解決すると非常に多くの利点が得られる。
本発明は例を通して示され、かつ添付の図面に制限されない。これらの図面においては、同様の参照番号は同様の構成要素を指す。
この技術分野に精通する当業者であれば、図中の構成要素が簡単化及び明確化のために示されるものであり、必ずしも寸法通りには描かれていないことがわかるであろう。例えば、図中の構成要素の或るものの寸法は他の構成要素に比べて誇張して描いて本発明の実施形態の理解を深められるようにしている。
図1を参照すると、本発明による概略のMRAMアレイ3のリ概略断面図が示されている。この図では、単一の磁気抵抗メモリ装置(またはセル)10が示されているが、MRAMアレイ3は多くのMRAM装置10から構成され、読み出し方法の説明を簡単にするためにこのように装置を一つのみ示していることを理解されたい。
MRAM装置10は、ワードライン20及びデジットライン30である書き込み導電体の間に挟まれた材料層を含む、磁気抵抗トンネル接合メモリセル、すなわち磁気抵抗トンネル接合装置(magnetoresistive tunneling junction device:MTDJ)である。ワードライン20及びデジットライン30は導電材料を含み、この導電材料をと追っ手電流が流れることによって、MRAM装置10の内部に磁界を生じさせることができる。この図では、ワードライン20はMRAM装置10の頂部に配置されており、デジットライン30はMRAM装置10の底部に配置されて、さらにワードライン20に対して90°の角度をなす方向に向いている(図3参照)。ここで、ワードライン20及びデジットライン30のような導電体は、効率的に読み出し及び書き込み動作を行なうためにMRAM装置10の他の層と物理的に接触する必要があるということは無く、これらの導電体は単に、磁界が印加される領域に十分に近くに位置して磁界が有効に作用するようにする必要があるだけであることが分かるであろう。
MRAM装置10はビット磁性領域15、基準磁性領域17、及びトンネル障壁16として機能する層を形成する電気絶縁材料に加えて、電流を流すワードライン20及びデジットライン30のうちのMRAM装置10の動作に影響を及ぼす部分を含む。ビット磁性領域15及び基準磁性領域17は各々、一つよりも多くの層を含むことができ、これらの層の内の幾つかの層は、層に関連する磁気モーメント(全ての磁気モーメントは本明細書においてはベクトルとして表わす)を有することができる。例えば、幾つかの従来のMRAMは、単一の強磁性層、または多層構造の非平衡な反平行結合性領域(multilayered unbalanced synthetic antiferromagnetic region) であるビット磁性領域15を有する。本発明のビット磁性領域15は、以下に記載するように、ほぼ平衡な多層の反平行結合性(nearly balanced multilayer synthetic antiferromagnetic) である。ビット磁性領域15及び基準磁性領域17は、トンネル障壁16の対向する両側において同障壁に隣接して位置する。MTJDの抵抗は、トンネル障壁に直接接触するビット磁気モーメント及び基準磁気モーメントの相対磁化方向によって決まる。磁気モーメントは強磁性材料の物理
特性である。トンネル障壁に直接隣接する領域15または領域17の磁性材料及び磁化方向の相対角度がハイ状態(high state)またはロー状態(low state) を決定する。本明細書に記載する実施形態では、ビット磁性領域は、自由強磁性領域であり、ビット磁気モーメントが磁界印加状態で自由に回転することができることを意味する。ビット磁気モーメントは、磁化軸に沿った印加磁界が全く無い状態において、本願では「ビット磁化容易軸(bit easy axis) 」として知らる、2つの安定な極性(状態)を有する。この2つの安定な極性は、磁性材料の堆積及びMRAMアレイ3の磁化領域15の形成の際に決定される。ビット磁化容易軸に直交する軸は「磁化困難軸(hard axis) 」として知られる。
図2を参照すると、本発明の実施形態によるMRAM装置72を含むMRAMアレイ5の一部の断面図が示されている。MRAMアレイ5は、本明細書において図2〜図11を参照しながらかなり詳細に説明するサフチェンカ(Savtchenko)書き込み技術を利用する。MRAM装置72は図1を参照して説明した構造を有し、詳細に説明すると、ビット磁性領域15は少なくとも3層を含み、かつ図2〜図11を参照して説明されるように提供される磁気モーメントを有する。この例におけるビット磁性領域15は、2つの強磁性層45と強磁性総55との間に反平行結合層(antiparallel coupling layer) 65が挟持される3層構造を有し、所謂、反平行結合膜(以後、「synthetic anti-ferromagnetic:SAF」と呼ぶ)層として知られる構造を形成する。強磁性層45,55の公称厚さ42,51は5〜150オングストロームの範囲であり、反平行結合層65の公称厚さ46は3〜30オングストロームの範囲である。ここで使用する「公称」とは、材料の種類及び材料を堆積させるために使用するプロセスに関する通常の製造における許容精度内の平均厚さをほぼ指す。
強磁性層45,55はそれぞれ磁気モーメント58,53を有し(図3参照)、これらのモーメントはそれぞれベクトル値M,Mを有する。さらに、強磁性層45,55は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびマンガン(Mn)元素の内の少なくとも一つ、またはそれらの組み合わせを含む。反平行結合層65は、強磁性層45,55の間に反強磁性交換結合を生じさせる材料(本明細書では反強磁性交換材料とも呼ぶ)、または強磁性層45,55の間の交換結合を防止する材料(本明細書ではスペーシング材とも称される)を含むか、或いはこれら双方の材料を含む。反強磁性交換材料は、元素群、すなわちルテニウム(Ru),オスミウム(Os),レニウム(Re),クロム(Cr),ロジウム(Rh),銅(Cu),ニオビウム(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),イリジウム(Ir),バナジウム(V)の内の少なくとも一つ、またはそれらの組み合わせを含む。反強磁性交換材料は、それ自体が反強磁性材料であるのではなく、SAF層に反強磁性のような特性を生じさせるために重要な結合層である。スペーシング材は絶縁体または導電体である。絶縁体の一例として、Alが挙げられ、導電体の幾つかの例として、Ta及びAlが挙げられる。反平行結合層65は2つ以上の層を含むことができ、これらの層の各々は反強磁性交換層または反強磁性スペーシング層であり得る。磁気モーメント58,53は通常は、反平行結合層65の結合によって反平行に配向する。前記結合は、反平行結合層65として反強磁性交換材料を使用する場合に生じさせることができ、或いは反平行結合は、MRAM装置72の複数の強磁性層の静磁場によっても生じる。従って、反平行結合層65は必ずしも、2つの強磁性層45,55の間の強磁性結合をほぼ打ち消す以上の余分の結合を生じさせる必要は無いので、例えばAlOのような絶縁体またはTa或いはAlのような導電体などのスペーシング材とすることができる。サフチェンカの書き込み技術を説明するために正味磁気モーメント40を定義するが、このモーメントは、磁気モーメント58及び53を合計して得られるベクトルである。また、ビット磁性領域15は、3層構造以外の反平行結合膜層材料構造を含むことができ、そして3層構造を本実施形態において使用するのは例示のために過ぎないことを理解されたい。例えば、このような一つの反平行結合膜層材料構造は、強磁性層/反平行結合層/強磁性層/反平行結合層/強磁性層から成る5層積層構造を含むことが
できる。強磁性層の数はNとして指定することができる。記述を簡単にするために、以後、Nが2に等しく、MRAM装置72が、磁気モーメント53,58だけでなく正味磁気モーメント40を有するビット磁性領域15に一つの3層構造を含むものと仮定する。また、ビット磁性領域15の磁気モーメントのみが示される。
MRAM装置72において、異なる厚さまたは材料を有し得る2つの強磁性層45,55の磁気モーメント58,53は、ΔM=(M−M)で表わされる正味磁気モーメント40を与えることができる。サフチェンカの書き込み技術の場合、この3層構造がほぼ平衡な状態にある。すなわち、ΔMはM及びMの平均の15パーセント未満であり(または単に、「インバランス(非平衡)が15パーセント未満である」のように記載する)、生産ロットにおいて経済的に製造することが可能となるようにできる限りゼロに近いことが好ましい。ビット磁性領域15の3層構造の磁気モーメントは印加磁界に対して自由に回転する。ゼロ磁界では、トンネル障壁16に隣接する磁気モーメントであるビット磁気モーメント58は磁化容易軸に沿った2つの分極方向の内の一つの方向に安定する。
ビット磁気モーメント58の極性を読み取るために使用する、MRAM装置72を流れる測定電流は、トンネル磁気抵抗に依存し、この磁気抵抗はビット磁気モーメント58及び基準磁性領域17の基準磁気モーメントの向き及び大きさにより主として決定される。これらの2つの磁気モーメントが平行である場合、MRAM装置の抵抗は低くなり、電圧バイアスによってMRAM装置72に相対的に大きな測定電流が流れることになる。この状態が「1」と定義される。これらの2つの磁気モーメントが反平行である場合、MRAM装置の抵抗は高くなり、印加電圧バイアスによって該装置に相対的に小さな測定電流が流れることになる。この状態が「0」と定義される。ここで、これらの定義は任意であって、逆にすることも可能であるが、この例では例示のために使用していることを理解されたい。従って磁気抵抗メモリでは、データの記憶は、領域17に対する領域15の磁気モーメントを、ビット磁化容易軸59に沿った平行方向及び反平行方向の内のいずれか一つの方向に配向させる磁界を印加することにより行ない、書き込み状態の読み取りは、基準磁気モーメントに対するビット磁気モーメントの方向によって変化する抵抗測定値を利用する(この同じ動作は本明細書に記載するMRAM装置の全てに対して当てはまる)。
MRAM装置72への書き込み方法は、この技術分野の当業者には公知のほぼ平衡なSAF3層構造の「スピンフロップ(spin-flop) 」現象を利用する。ここで、「ほぼ平衡(nearly balanced) 」という表現は、M1とM2とが互いの大きさに対して15%以内の精度に収まる様子を指し、かつM1とM2とがほぼ等しい場合を含む。「スピンフロップ」現象によって印加磁界における合計磁気エネルギーが小さくなるが、これは複数の強磁性層の磁気モーメントを、これらのモーメントが印加磁界方向に理論的には直交し、かつ依然としてほぼ互いに反平行となるように回転させることにより生じる。印加磁界の方向への各強磁性磁気モーメントの小さな偏向と組み合わされた回転すなわち「フロップ(flop)」が、総磁気エネルギーの減少の原因となる。
MRAM装置72は、1〜5の範囲にある長さ/幅の比によって特徴付けられる非円形の形状を有する3層構造を有することが好ましい。ここで、MRAM装置72のビット磁性領域15は正方形、楕円形、矩形または菱形のような他の形状を有することができるが、簡略化するために円形の場合を示していることを理解されたい。
またMRAMアレイ5の製造中において、連続した各層(すなわち30,55,65など)は連続して堆積されるか、または形成され、各MRAM装置72は、この半導体分野において公知の技術のいずれかにおける選択的な成膜、フォトリソグラフィ処理、エッチングなどにより区画形成され得る。少なくとも強磁性層45,55の堆積中に、磁界を印加してビット磁化容易軸を設定する。この印加磁界によって、磁気モーメント53,58
について好適な異方性軸が形成される。ビット磁化容易軸59は、ワードライン20とデジットライン30との間において45°の角度になるように選択される。しかしながら、45°以外の角度を使用することができることが理解されよう。
図3を参照すると、本発明の実施形態によるMRAMアレイ5の各部分の簡易平面図が示されている。ビット磁性領域15は、図2のMRAM装置72においてほぼ円形の構造を有するものとして示しているが、別の構成として、1よりもかなり大きいアスペクト比を有する楕円形のような別の形状を有することができる。ビット磁気モーメント40は異方性磁化容易軸59に沿って、この例ではワードライン20である書き込み導電体に対してほぼ45°の角度をなす方向に配向されている。別の書き込み導電体であるデータライン30はワードライン20に直交する。MRAM装置72に関する記述を簡単にするために、全ての方向は図示のようにx−y座標系100と、時計回り回転方向94及び反時計回り回転方向96を基準とする。MRAMアレイ5では、ワード電流60は正のx方向に流れる場合に正と定義され、そしてデジット電流70は正のy方向に流れる場合に正と定義される。ワードライン20及びデジットライン30を設ける目的は、印加磁界をMRAM装置10内に生成するためである。正のワード電流60は、周囲ワード磁界H80を誘起し、そして正のデジット電流70は、周囲デジット磁界H90を誘起する。ワードライン20は素子の平面内でMRAM装置10の上方に位置するので、正のワード電流60に対応して磁界H80はMRAM装置10に対して正のy方向に印加される。同様に、デジットライン30は素子の平面内でMRAM装置10の下方に位置するので、正のデジット電流70に対応して磁界H90はMRAM装置10に対して正のx方向に印加される。ここで、正の電流の流れ及び負の電流の流れの定義は任意であり、本明細書では例示として定義していることを理解されたい。電流の流れを反転させることによって、MRAM装置10内に誘起される磁界の方向を変える作用がある。電流によって誘起される磁界の作用はこの技術分野の当業者には公知であるので、ここではこれ以上説明しないこととする。
MRAMアレイ5に対する書き込み方法がどのように行なわれるかについて示すために、磁気モーメント53,58の好適な異方性軸が負のx方向及び負のy方向に対して45°の角度、および正のx方向及び正のy方向に対して45°の角度をなして指向されていると仮定する。一例として、図3は、磁気モーメント53が負のx方向及び負のy方向に対して45°の角度をなす方向に指向していることを示している。磁気モーメント58は磁気モーメント53に対してほぼ反平行に配向しているので、磁気モーメント58は正のx方向及び正のy方向に対して45°の角度をなす方向に指向している。この初期配向を使用して書き込み方法の例を示すこととし、これについて議論する。
図4を参照すると、ビット磁性領域15のSAF3層構造のスイッチング動作をシミュレートした結果を示すグラフが示されている。シミュレーションでは、2つの単一磁区の磁性層を使用し、これらの層は、固有の異方性を示すほぼ同じモーメントを有して(ほぼ平衡なSAF)、反強磁性結合する。また、これらの層の磁化回転の動力学的な性質は良く知られているLandau−Lifshitz方程式により表わされる。x軸はワードライン磁界振幅をエルステッド(Oersteds)で表わし、y軸はデジットライン磁界振幅をエルステッドで表わす。磁界は図5のタイミング図に示すパルスシーケンス600に従って印加される。このパルスシーケンス600はワード電流60及びデジット電流70を時間の関数として含む。
図4に示す3つの動作磁界領域が存在する。磁界領域92ではスイッチングは生じない。MRAMが磁界領域95で動作する場合、直接書き込み方式が実施される。直接書き込み方式を使用すると、MRAM装置の初期状態を判定する必要はない。これは、書き込まれる状態が、記憶されている状態と異なるときにのみ、装置の状態が切り替えられるため
である。書き込み状態をいずれにするかはワードライン20及びデジットライン30の双方における電流の方向により決定される。例えば、「1」を書き込みたい場合、双方のラインの電流の方向を正とする。「1」が既に素子に記憶されていて、「1」を書き込もうとする場合、MRAM装置の最終状態は「1」を維持し続けることになる。また、「0」が記憶されていて、「1」を正の電流によって書き込もうとする場合、MRAM装置の最終状態は「1」になる。ワードライン及びデジットラインの双方に流れる負の電流を使用することにより「0」を書き込む場合にも同様な結果が得られる。従って、いずれの状態もその初期状態に関係無く、適切な極性の電流パルスによって所望の「1」または「0」に書き込むことが出来る。本開示全体を通じて、磁界領域95における動作を「直接書き込みモード(direct write mode) 」と定義する。
MRAMが磁界領域97で動作する場合、トグル書き込み方式(toggle writing method) が実施される。トグル書き込み方式を使用する場合、書き込み前のMRAM装置の初期状態を判定する必要がある。これは、同じ極性の電流パルスがワードライン20及びデジットライン30の双方に対して選択される限り、電流の方向に関係なく、MRAM装置に対する書き込みが行われる度に、状態が切り替えられるためである。例えば、「1」が最初に記憶されている場合、装置の状態は、一つの正の電流パルスシーケンスがワードライン及びデジットラインを通って流れた後に「0」に切り替わる。記憶されている「0」状態に対して正の電流パルスシーケンスを繰り返すと記憶状態を「1」に戻すことができる。従って、メモリ素子に対する書き込みを行なってこの素子を所望の状態にすることを可能にするために、MRAM装置72の初期状態をまず読み出して、書き込もうとする状態と比較する必要がある。読み出し操作及び比較操作には、情報を記憶するバッファ及びメモリ状態を比較する比較器を含む更に別の論理回路が必要となる。次に、記憶されている状態と書き込もうとする状態とが異なる場合にのみMRAM装置72に対して書込みを行なう。この方式(トグル書き込み方式)の利点の一つは、異なる状態のビットのみが切り替わるため、消費電力が低くなることである。トグル書き込み方式を使用する別の利点としては、単極性の電圧のみが必要であり、その結果、相対的に小さなサイズのトランジスタを使用してMRAM装置を駆動できることがある。本開示全体を通じて、磁界領域97における動作を「トグル書き込みモード(toggle write mode) 」と定義する。
双方の書き込み方式においては、ワードライン20及びデジットライン30に電流を流すことにより、磁気モーメント53,58が前に議論した2つの好適な方向の内の一つの方向に配向させることができる。2つの切り替えモードを完全に明らかにするために、磁気モーメント53,58,40の時間発展に関して記述した特定の例を挙げる。
図6を参照すると、ベクトル図が、MRAM装置72において、パルスシーケンス600を使用して、「1」を「0」に書き込むトグル書き込みモードを示していることがわかる。この図では、時間tで、磁気モーメント53,58が図3に示す好適な方向に配向している。この配向状態を「1」と定義する。
時間tでは、正のワード電流60が流れ、これによりH80が正のy方向に指向するように生じる。H80が正の方向に生じることにより、ほぼ平衡な非整合MRAMの3層(nearly balanced anti-aligned MRAM tri-layer) が「フロップ(flop)」し、印加電界方向に対してほぼ90°の方向に配向する。強磁性層45と強磁性層55との間の有限の反強磁性交換相互作用によって磁気モーメント53,58が磁界方向に向かって僅かな角度だけ偏向し、正味磁気モーメント40が磁気モーメント53と磁気モーメント58との間の角度内に位置して、H80の向きに整合する。従って、磁気モーメント53は時計方向94に回転する。正味磁気モーメント40は磁気モーメント53,58のベクトル合計であるので、磁気モーメント58も時計方向94に回転する。
時間tでは、正のデジット電流70が流れ、これにより正のH90が生じる。この結果、正味磁気モーメント40は、H80によって正のy方向へ、H90によって正のx方向へ同時に指向されることになり、その結果、正味磁気モーメント40はさらに時計方向94に、モーメント40が正のx方向と正のy方向との間でほぼ45°の角度をなして配向するまで回転する。従って、磁気モーメント53,58もさらに時計方向94に回転する。
時間tでは、ワード電流60が遮断され、これによりH90のみが正味磁気モーメント40を指向させ、このモーメント40は正のx方向に指向される。従って磁気モーメント53,58の双方は、これらのモーメントの異方性の磁化困難軸の不安定点を通過する角度に指向される。
時間tでは、デジット電流70が遮断され、これにより磁界力が正味磁気モーメント40に作用しなくなる。その結果、磁気モーメント53,58は、異方性エネルギーを最小化するようにこれらのモーメントのほぼ最も好ましい方向に配向する。この場合、磁気モーメント53の好適な方向は正のy方向及び正のx方向に対して45°の角度をなす。この好適な方向はまた、時間tでの磁気モーメント53の初期方向から180°の方向であり、「0」と定義される。従って、MRAM装置72は「0」に切り替えられたのである。ここで、MRAM装置72は、ワードライン20及びデジットライン30の双方に流れる負の電流を使用して,磁気モーメント53,58,40を反時計方向96に回転させることによって切り替えられることもできるが、例示として、そうではない場合を示していることを理解されたい。
図7を参照すると、ベクトル図が、MRAM装置72においてパルスシーケンス600を使用して「0」を「1」に書き込むトグル書き込みモードを示していることがわかる。磁気モーメント53,58に加えて正味磁気モーメント40を図示している。これらのモーメントは上述した時間t,t,t,t及びtの各時間におけるものであり、同じ電流方向及び磁界方向を用いてMRAM装置10の状態を「0」から「1」に切り替える機能を示している。従って、MRAM装置72の状態に対して、図4の磁界領域97に対応するトグル書き込みモードで書き込みが行なわれる。
直接書き込みモードの場合、磁気モーメント53は磁気モーメント58よりもその大きさが大きいものと仮定されるので、磁気モーメント40は、ゼロ磁界において、磁気モーメント53と同じ方向を指すが、より小さい大きさを有する。このようにモーメントが非平衡であることにより、合計モーメントを印加磁界の向きに整合させようとする双極子エネルギーが、ほぼ平衡状態にあるSAFの対称性を崩すことを可能にする。従って、スイッチングが所定極性の電流に対応して一の方向にのみ生じる。
図8を参照すると、ベクトル図が、MRAM装置72においてパルスシーケンス600を使用する直接書き込みモードを使用して「1」を「0」に書き込む例を示していることがわかる。ここでは再度、メモリ状態が最初は「1」であり、磁気モーメント53は負のx方向及び負のy方向に対して45°の方向に指向されており、磁気モーメント58が正のx方向及び正のy方向に対して45°の方向に指向されている。正のワード電流60及び正のデジット電流70を用いる上述のパルスシーケンスに従って、前に記載したトグル書き込みモードと同じ方式で書き込みが行なわれる。ここで、これらのモーメントが再度、時間tで「フロップ(FLOP)」するが、結果として生じる角度は、非平衡なモーメントと異方性に起因して90°から傾くことに注目されたい。時間tの後、MRAM装置10は「0」状態に切り替えられ、正味磁気モーメント40は所望通りに正のx方向及び正のy方向に対して45°の角度をなして配向する。同様の結果が、「0」を「1」に負のワード電流60及び負のデジット電流70のみで書き込む場合に得られる。
図9を参照すると、ベクトル図が、既に記憶されている状態と新規の状態が同じ場合に直接書き込みモードを使用して書き込みを行なう例に関して、MRAM装置72において磁気モーメントが回転する様子を示していることがわかる。この例では、「0」が既にMRAM装置72に記憶されており、次に電流パルスシーケンス600を繰り返して「0」を記憶する。磁気モーメント53,58は時間tで「フロップ」しようとするが、非平衡な磁気モーメントが印加磁界に逆らうように作用するはずなので、回転が弱められる。従って、反対の状態から回転して脱するために付加的なエネルギー障壁が生じる。時間tでは、支配的なモーメント53はほぼ正のx軸に整合し、かつその初期の異方性方向から45°未満の角度をなす。時間tでは、磁界は正のx軸に沿って指向される。更に時計回りに回転するのではなく、系は次に、印加磁界に対してSAFモーメントの対象性を変えることによりそのエネルギーを低くする。受動的なモーメント58はx軸を通り過ぎ、そして系は、受動的なモーメント53がほぼその初期方向に戻った状態で安定する。従って、時間tで磁界が無くなると、MRAM装置72に記憶される状態は「0」を維持することになる。このシーケンスは図4の磁界領域95として示される直接書き込みモードのメカニズムを示している。従ってこの例では、「0」を書き込むにはワードライン20及びデジットライン30の双方に正の電流を流す必要があり、逆に、「1」を書き込むにはワードライン20及びデジットライン30の双方に負の電流を流す必要がある。
より大きな磁界が印加される場合には、最終的には、フロップに関連するエネルギー低下が、切り替え(トグル)現象を生じなくしている、非平衡なモーメントの双極子エネルギーによって生じる付加的なエネルギー障壁を超える。この時点で、切り替え現象が生じ、このスイッチングは磁界領域97によって表わすことができる。
時間t及びtが等しいか、またはできるだけ等しくされる場合に、直接書き込みモードが適用される磁界領域95を拡大することができる、すなわちトグルモード磁界領域97を高磁界側に移動させることができる。この場合、ワード電流60が流れると磁界方向はビット異方性軸に対して45°の角度から始まり、次にデジット電流70が流れると磁界方向はビット異方性軸に平行になるように動く。この例は典型的な磁界印加シーケンスと同様である。しかしながら次には、ワード電流60及びデジット電流70がほぼ同時に流れなくなるので、磁界方向はこれ以上回転しない。従って、ワード電流60及びデジット電流70の双方が流れることにより、正味磁気モーメント40が既にその磁化困難軸不安定点を通過してしまうように、印加される磁界は十分に大きくなければならない。このとき、磁界方向が前のように90°ではなく45°しか回転しないため、トグル書き込みモード現象は生じ難くなる。磁界印加の停止時間t及びtをほぼ一致させる利点としては、磁界の印加時間t及びtの順番に関して付加的な制約を生じないことがある。従って、複数の磁界を任意の順番で発生させたり、またはほぼ同時に発生させたりすることができる。
図4〜図13を参照しながら記載した、本明細書ではサフチェンカの書き込み技術と呼ぶ書き込み方法は、時間tと時間tとの間にワード電流60及びデジット電流70の双方が流れるMRAM装置のみが状態を切り替えることから、高い選択性を示す。この特徴を図12及び図13に示す。図10は、ワード電流60が流れず、かつデジット電流70が流れる時のMRAM装置72において使用されるパルスシーケンス600を示すタイミング図である。図11は、MRAM装置72の状態の該当する動作を示すベクトル図である。時間tでは、磁気モーメント53,58に加えて正味磁気モーメント40が図3に示すように配向する。パルスシーケンス600では、デジット電流70が時間tで流れる。この時間の間、H90によって、正味磁気モーメント40が正のx方向に指向される。
ワード電流60は全く流されないので、磁気モーメント53,58は、これらのモーメントの異方性の磁化困難軸不安定点を通過する回転を行なうことは無い。その結果、磁気モーメント53,58は、デジット電流70が時間tで流れなくなるとほぼ最も好適な方向、すなわちこの場合は時間tでの初期方向に再配向する。従って、MRAM装置72の状態は切り替わらない。ここで、ワード電流60が上に記載した時間と同様な時間に流れ、かつデジット電流70が流れない場合には、同じ結果が生じることを理解されたい。さらに、ワード電流60及びデジット電流70の双方が同じ大きさで同時に流れる場合でも、同じ結果が生じることを理解されたい。この特徴によって、アレイの中の一つのMRAM装置のみが切り替わり、同時に他の装置はその初期状態を維持することになる。この結果、不所望のスイッチングを防止することができ、かつビットエラーレートを最小化することができる。従って、図2及び図3を参照しながら記載したMRAM装置71に対して使用した手法と同様な手法において、ビット磁気モーメントがビット磁化容易軸59の1つの安定な極性からもう1つの安定な極性に回転しないことが保証される印加磁界の値から成る領域が存在する。これらの値から成るこの領域は図4を参照しながら記載した磁界領域92に対応するが、商業的に流通するMRAMの非スイッチング磁界領域のサイズは、製造にばらつきが生じることを考えると、一つの装置に関してシミュレートした磁界領域の例示として示したサイズよりも若干小さくなることを理解されたい。
MRAM装置72の一つの強力な性能特性は、情報を装置に書き込むために使用される電力である。この電力はスイッチングに必要な磁界強度(本明細書においては「フロップ磁界(flop field)」とも呼ぶ)に直接関係する。ここで、ほぼ平衡なSAFの磁性材料にスピンフロップ現象を発現させるために必要な印加磁界強度は、SAF構造(ビット磁性領域15)の異方性磁界及びSAF構造の飽和磁界(図4には示さず)によって決まることを理解されたい。これらのパラメータは、MRAM製造及びMRAM性能の多くの局面を最適化するためにMRAM装置72の設計中に行なわれる技術的決定の結果である。磁界成分が特定の関係(H=Hのような)を有する場合、磁気モーメントのスピンフロップを発現させるために必要なフロップ磁界は従来からHflop=sqrt(H sat)によってモデル化されており、この場合、Hflopはトグル書き込みモードにおけるスイッチングに必要な磁界強度であり、Hは異方性磁界であり、Hsatは構造のSAF飽和磁界である。しかしながら、本発明の好適な実施形態によれば、本明細書において「弱結合領域(weakly coupled regions:WCR)」と呼ぶ、MRAM装置72の製造中に形成され、MRAM装置72内に分散する小領域群は、サンプルの残りの部分に存在する反強磁性結合に打ち勝ち、Hsatよりもずっと小さい磁界でモーメントが飽和し、強磁性的に整合される。これらの領域によって、Hflopは幾つかの実験において測定される量だけ減少して、上式によって与えられる値の約50%の値となる。ここで、この減少によってMRAMアレイの消費電力が大きく減少するので、非常に望ましい利点が得られることを理解されたい。測定できるほどにフロップ磁界を低減する(従来のモデルと比較した場合)ことに加えて、WCRは、外挿による残留磁気によって特徴付けられる。そのような外挿による残留磁気は本明細書において以下に記載するように形成されていないほぼ平衡なSAF構造には存在しない。
図12を参照すると、ほぼ平衡な反平行結合膜構造を有する2つのサンプルに関して、磁化容易軸に沿って印加される磁界に対する正規化磁気モーメントをプロットしたグラフが示されている。この場合、一方のサンプルは従来の方法により形成されており、本明細書において従来型SAFと呼ぶものであり、他方のサンプルは、本発明の好適な実施形態に従って形成されている。これらのサンプルはバルクサンプルであり、このバルクサンプルでは、SAFはNiFeから成る複数の強磁性層及びRuから成る反強磁性交換結合材料から構成される。この構造の異方性磁界は5Oeである。プロット1405は、従来の方法によって形成されたサンプルに関して、印加磁界に対する正規化磁気モーメントをプロットしたものである。プロット1405の低磁界側の挙動は、図12の中央部の拡大図
である図13を参照すると良く分かる。磁界がゼロ磁界から大きくなると、最初はモーメントに変化が見られないことが分かる。これは、サンプルの磁化状態がこの磁界範囲に渡っては変化しないことを物語っている。磁界が、この場合には約35Oeの磁界の値1435に達すると、サンプルの正味モーメントが急激に変化する。これは、前に記載したSAFに生じるフロップ現象に対応しており、この点における磁界の値Hflop1はフロップ磁界と呼ぶ。2つの層のモーメントはほぼ反平行であるが、印加磁界の向きに対して90度の角度をなして配向する。印加磁界が更に大きくなると線形領域が生じ、この線形領域は2つの層の磁気モーメントの間の角度に対応し、この角度は各モーメントが印加磁界の方向により近づいた方向を指すにつれて小さくなる。印加磁界が印加磁界の値1425に達すると、双方の磁気モーメントは印加磁界の方向に指向され、サンプルのモーメントは飽和する。この値はこのサンプルの場合、約255 Oeである。H(5 Oe)、Hsat(255 Oe)に関するこれらの値及びフロップ磁界Hflop1(35 Oe)は、上述したモデルに良好に合致する関係が見られる、すなわち35は、5×255の平方根(sqrt(5255))にほぼ等しいことが分かるであろう。更に図12及び図13には、ゼロ磁界に戻る磁界に対するモーメントの線形応答の外挿1415が示されている。従来のSAF1405の場合、外挿のゼロ磁界での値はゼロである。
図12及び図13に示すプロット1410は、本発明の好適な実施形態に従って形成されるSAFサンプルに関する、印加磁界対正規化磁気モーメントの関係を表わすプロットである。このサンプルはアニール後の上述したサンプルと同じである。図13を参照すると、プロット1410は、印加磁界がゼロに近いプロットの低磁界部分における挙動と同様な挙動を有することが分かる。本発明の好適な実施形態に従って形成されるSAF構造のゼロ磁界における挙動は、従来方法により形成されるSAFの挙動と同じであり、ゼロ磁界ではサンプルは完全に反強磁性結合する。読み取りはゼロ磁界において行なわれるので、本発明の好適な実施形態に従って形成されるSAF構造が、従来方法により形成されるSAFのゼロ磁界における挙動と同一のゼロ磁界における挙動を有することは非常に都合が良い。しかしながら、磁気モーメントのフロップ現象が生じる印加磁界Hflop2の値(強度)1440は、従来方法により形成されるSAFサンプルのフロップ磁界1435(約35 Oe)Hflop1のほぼ半分(約18 Oe)であることが分かるであろう。更に、本発明の好適な実施形態に従って形成される本SAFサンプルの場合、プロット1410は、磁気モーメントが約208 Oeの印加磁界強度1430Hsat2で飽和することを示している。上述の従来法によるSAFとは異なり、これらの値、すなわちH(5 Oe)、Hsat(208 Oe)及びフロップ磁界Hflop1(18 Oe)の間にはモデルに当てはまる関係が見られない、すなわち18は、5×208の平方根(sqrt(5208))に等しくならない。本発明の好適な実施形態に従って形成されるサンプルのフロップ磁界は、同様な異方性磁界及びSAF飽和磁界を有するSAFに関するフロップ磁界よりも小さいので、情報を書き込むために使用する電力を小さくすることができる。
また図12及び図13には、プロット1410の線形部分の外挿1420が、印加磁界がゼロの場合に対応する縦軸の正規化モーメント軸と約0.12において交わる様子が示されている。この交点は本明細書においては外挿残留磁気(extrapolated remanence)と呼ぶ。WCR(弱結合領域)によって、本発明の好適な実施形態に従って形成されるほぼ平衡な(SAF)構造を有するサンプルが示す外挿残留磁気が生じる。理論付けされているわけではないが、SAFのこれらの弱結合領域はゼロ磁界での強磁性層間の反平行配向を維持するように作用するので、従来のSAFと同様な態様で動作するものと考えられる。これは、主に、これらの領域とこれらの領域を取り囲み、かつ依然として強い反平行結合に遭遇している強磁性材料との間の交換結合に起因するものと考えられる。しかしながら、従来のフロップ磁界よりも小さい磁界では、WCRのモーメントが飽和して強磁性配向する。これは、WCRを含まないSAFよりも含むSAFに関するフロップ遷移後のモー
メントが相対的に大きくなることによって立証される。これらのWCRのモーメントが飽和するこの磁界は、SAFの低下フロップ磁界に対応する。これらのWCRにおける磁化状態の変化によってサンプル全体のフロップ磁界が低下すると考えられる。WCRのモーメントが飽和していることは、WCRを含むSAFとWCRを含まないSAFとの間で残りのヒステリシスループにおけるモーメントと印加磁界との間の線形関係が同じになっていることから推定される。この理論により、WCRのモーメントが、フロップ現象が完了(飽和)するまでモーメントに加算され、続いて、依然として反強磁性結合しているサンプルの残りの部分が(モーメントの)飽和状態に達するまで磁界に対して同様な応答を示す。この線形領域をゼロ磁界に戻る方向に外挿することにより、これらのWCRの内部に含まれるサンプルのモーメントの大きさを定量化することができ、かつ上述の外挿残留磁気を定義することができる。このサンプルの場合、これらの領域(WCR)は合計面積の約12%を占める。従来のSAFはこれらの容易に飽和するWCRを全く含まないため、そのようなSAFはゼロの外挿残留磁気を有する。X線回折による解析は、これらの領域は構造の重大な構造欠陥の結果ではなく、2つの強磁性層の間に弱結合を生じさせる弱結合ポイント(thin point)であるという考えを裏付ける。フロップ後の線形領域の同様な挙動は、WCRを含むSAFをWCRを含まないSAFと比較すると、サンプルの主要部分に大きな変化が生じていないという考えも支持する。この線形領域は同じ挙動を示すので、差がフロップ中の追加モーメントにあるという理論を裏付ける。これらの領域(WCR)がSAFに大きな実残留磁気を生じさせること無く形成される面積の、サンプルの面積に占める割合の上限は、実験に基づくと、約20%である。SAF構造は、本発明の好適な一実施形態に従って使用するSAF構造よりも高い温度でアニールされるとすると、これらの領域(WCR)は拡大し、ゼロ磁界でも強磁性結合したままの状態を維持する。このような高温アニールを行なうと、物理的なブリッジが強磁性層の間に形成されて、接触点を取り囲む領域の反平行結合よりも強くなり、実(外挿によるものではない)残留磁気を生じさせる。
図14を参照すると、本発明に従って形成された後のSAF構造15の一部の斜視図が示されている。上述したように、分散した領域1610は本明細書においては弱結合領域(weakly coupled regions:WCR)と呼ぶ。外挿により求められるゼロではない残留磁気を示すSAF構造は全て、本発明に従って形成されたWCRを有するSAFである。更に、上に記載したモデルから推測される値から大きく低下したフロップ磁界を示すSAFは、本発明に従って形成されたWCRを有するSAFである。
分散した領域1610は本発明の好適な実施形態に従って、従来の堆積技術を使用して形成されたほぼ平衡なSAF構造をアニールすることにより形成される。この場合、強磁性層及び反平行結合層はほぼ均一な(等しい必要は無い)厚さを有する。このプロセスでは、ほぼ平衡なSAFの層45,55,65の公称厚さを大きく変更するということはない。アニールは、SAF構造の特定組の材料及びサイズパラメータに関して実験により決定される温度で、かつ時間に渡って行なって、永久的な残留磁気が生じるのを防止しながらフロップ磁界を小さくすることによりWCRの利点を最適化する。
本発明の別の実施形態によれば、WCRを形成する方法では、反平行結合層を複数の層として形成する。これらの層は異なる材料とすることができ、かつ上述のように、反強磁性交換結合材料及びスペーシング材の一方または双方を含むことができる。これらの層を実験により決定される方法により堆積させて、永久的な残留磁気が生じるのを防止しながらフロップ磁界を小さくすることによりWCRの利点を最適化する。
本発明の別の実施形態によれば、非常に薄く均一な反強磁性交換結合材料層を堆積し、その後別の反強磁性交換結合材料層を堆積させるが、この別の材料層は選択された材料を使用し、かつ最適な結果が得られるように実験により決定される厚さばらつきに収まるよ
うに堆積させる。材料及び堆積パラメータは所望の結果が最適化されるように選択される。
本発明の別の実施形態によれば、WCRは、スペーサ材料を反強磁性交換材料と一緒に堆積させて弱結合領域がサンプル全体に分散するようにすることにより形成される。このスペーサ材料は、大きな弱結合領域がサンプル全体に分散するように、使用する交換層とは混合することができない材料とすることができる。材料及び堆積パラメータは所望の結果が最適化されるように選択される。
本発明の更に別の実施形態によれば、WCRを形成する方法では、第1強磁性層を堆積させ、次に粗面を形成するいずれかの公知の技術を使用して、例えば層をエッチングまたは研磨することにより強磁性層の表面を粗面にし、次に反平行結合層を堆積させ、その後第2強磁性層を堆積させる。第1強磁性層を処理して3次元のアイランド状の成長が反強磁性結合層に生じるようにすることもできる。
本明細書において記載するメモリシステム450,550は、例えばほぼ全てのセルラー方式無線システムを含む複雑な構造のシステムオンチップに設けることができる、または非常に多岐に渡る電子装置に使用するマイクロプロセッサに設けることができ、これらの電子装置としては、携帯音楽プレイヤから自動車に渡る範囲の消費財、無線通信機器及び通信制御システムのような軍事製品、及び非常に複雑なコンピュータからロボット、更には或るタイプ及び種類の電子機器などの簡単な検査機器片に渡る商用機器が挙げられる。
次に図15を参照すると、フローチャートは、トンネル接合メモリセルに使用することができるSAF構造を、本開示において記載した技術を使用して形成するプロセスの幾つかのステップを示している。本明細書において上に記載してきた、この技術分野の当業者には明らかな幾つかのステップはフローチャートには示さないが、これらの幾つかのステップを使用してSAF構造を形成する。ステップ1710では、第1強磁性層55(図2)を基板の上に堆積させる。この基板は、例えば複数の集積回路のための基板であって、各集積回路は磁気抵抗トンネル接合メモリセルのアレイを含み、該アレイは読み出し及び書き込みのために、電気的にアドレス指定可能な導電体マトリクスによってアクセスされる基板、またはディスクドライブのような可動式のリード/ライトヘッドによって読み出し及び書き込みのためにアクセスされるメモリのための基板である。前記基板は、ステップ1710の前に、基板の上に形成される複数のパターニングされた層を有することができる。ステップ1715では、反平行結合層65(図2参照)を第1強磁性層上に堆積させる。ステップ1720において、第2強磁性層45(図2)を反平行結合層65上に堆積させ、ステップ1725では、WCR1610(図14)を反強磁性交換結合層の中に形成する。WCR1610の形成は、ステップ1730に示すように、アニールする、またはステップ1735に示すように、粗面を有するように形成された第1強磁性層の上に反平行結合層を堆積させる、或いはステップ1740に示すように、複数層の反平行結合層を第1強磁性層の上に堆積させる、或いは例えばステップ1745に示すように、反平行結合層をスペーサ材料及び交換結合材料の合金として、スペーサ材料及び交換結合材料を第1強磁性層の上に同時に堆積させることによって行われる。WCRのアニールによる形成は、これらの層を堆積させた後であればどの時点でも行なうことができる。WCRは、ステップを参照しながら記載した複数の方法の組み合わせを使用することにより形成することもできる。磁気抵抗トンネル接合メモリセルのSAFは、ブロック1830に示すように、構造の異方性磁界及びSAF飽和磁界の積の平方根を大きく下回るフロップ磁界の値による特性化、またはブロック1835に示すように、ゼロよりも大きい正規化外挿残留磁気による特性化を含む幾つかの方法により特性化することができる。
ここで、本明細書において記載する新規なSAF構造が、サフチェンカの書き込み技術を使用するメモリセル(トンネリングタイプまたは非トンネリングタイプのいずれかのメモリセル)において有利であり、かつ本明細書において記載するSAF構造を、小さいスイッチング磁界が重要となる他の磁気エレクトロニクス装置においても使用することができることを理解されたい。
これまでの明細書においては、本発明及びその効果及び利点について特定の実施形態を参照しながら記載してきた。しかしながら、この技術分野の当業者であれば、種々の変形及び変更を本発明に、以下の請求項に示される本発明の技術範囲から逸脱しない範囲において加え得ることが分かるであろう。従って、明細書及び図は制限的な意味ではなく例示として捉えられるべきであり、このような変形は全て本発明の技術範囲に含まれる。効果、利点、問題解決法、及びこのような効果、利点、または問題解決法をもたらし、またはさらに顕著にさせるすべての要素(群)が、いずれかの請求項または全ての請求項の必須の、必要な、または基本的な特徴、或いは要素であると考えられるべきではない。
本明細書で使用される「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」という用語、または他のすべてのこれらの変形は包括的な意味で用いられるものであり、一連の要素を備えるプロセス、方法、製品、または装置がこれらの要素のみを含む、ということではなく、明らかには挙げられていない、またはそのようなプロセス、方法、製品、または装置に固有の他の要素を含むことができる。
本発明による磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)装置の概略断面図。 サフチェンカの書き込み技術を使用する本発明の実施形態によるMRAM装置の概略断面図。 ワードライン及びデジットラインを示す、図2を参照して記載されるMRAM装置部分の概略平面図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置の直接書き込みモードまたはトグル書き込みモードを生じさせる磁界振幅の組み合わせをシミュレートした結果を示すグラフ。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置のワード電流及びデジット電流を示すタイミング図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置において、「1」を「0」に書き込むときのトグル書き込みモードの磁気抵抗ランダムアクセスメモリ装置に関する磁気モーメントの回転を示すベクトル図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置において、「0」を「1」に書き込むときのトグル書き込みモードの磁気抵抗ランダムアクセスメモリ装置に関する磁気モーメントの回転を示すベクトル図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置において、「1」を「0」に書き込むときの直接書き込みモードの磁気抵抗ランダムアクセスメモリ装置に関する磁気モーメントの回転を示すベクトル図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置において、「0」を既に「0」となっている状態に書き込むときの直接書き込みモードの磁気抵抗ランダムアクセスメモリ装置に関する磁気モーメントの回転を示すベクトル図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置において、デジット電流のみが流れるときのワード電流及びデジット電流のタイミング図。 図2を参照しながら記載されるMRAM装置において、デジット電流のみが流れるときの磁気抵抗ランダムアクセスメモリ装置に関する磁気モーメントの回転を示すベクトル図。 ほぼ平衡な反平行結合膜構造を有する2つのサンプルに関して、印加磁界対正規化磁気モーメントをプロットしたグラフ。 図12の中央部の拡大図。 本発明に従って形成される反平行結合膜構造の部分斜視図。 本発明の実施形態による磁気抵抗トンネル接合メモリセルを形成するプロセスのフローチャート。 本発明の実施形態による磁気抵抗トンネル接合メモリセルを形成するプロセスのフローチャート。

Claims (5)

  1. ほぼ平衡な反平行結合膜(synthetic antiferromagnetic :SAF)構造であって、
    2つの強磁性層と、
    2つの強磁性層を分離し、かつ弱結合領域(weakly coupled regions:WCR)を内部に有する反平行結合層とを含む、ほぼ平衡な反平行結合膜構造と、
    前記ほぼ平衡なSAF構造に印加磁界を生じさせる手段とを備える磁気エレクトロニクスメモリ装置。
  2. ほぼ平衡な反平行結合膜(SAF)構造であるビット磁性領域を有する、ほぼ平衡なSAF構造を形成するプロセスであって、
    第1強磁性層を堆積させる工程と、
    第1強磁性層上に反平行結合層を堆積させる工程と、
    反平行結合層上に第2強磁性層を堆積させる工程と、
    反平行結合層の内部に弱結合領域(WCR)を形成する工程とを備える、プロセス。
  3. 少なくとも一つの書き込みラインと、
    ほぼ平衡な反平行結合膜構造であって、
    2つの強磁性層と、
    2つの強磁性層を分離し、かつ弱結合領域(WCR)を内部に有する反平行結合層とを含むSAF構造とを備える磁気エレクトロニクス装置。
  4. ほぼ平衡な反平行結合膜(SAF)構造であって、
    2つの強磁性層と、
    2つの強磁性層を分離し、かつ弱結合領域(WCR)を内部に有する反平行結合層とを含むSAF構造と、
    ほぼ平衡なSAF構造に印加磁界を生じさせる手段とを備える磁気抵抗メモリセル。
  5. 2つの強磁性層と、
    2つの強磁性層を分離し、かつ弱結合領域(WCR)を内部に有する反平行結合層とを含み、2つの強磁性層の磁気モーメントの正味のモーメント差が15パーセント以下である、反平行結合膜(SAF)構造。
JP2004564826A 2002-12-18 2003-10-28 磁気エレクトロニクス装置の反平行結合膜構造 Pending JP2006511957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/322,979 US6898112B2 (en) 2002-12-18 2002-12-18 Synthetic antiferromagnetic structure for magnetoelectronic devices
PCT/US2003/034213 WO2004061467A1 (en) 2002-12-18 2003-10-28 Synthetic antiferromagnetic structure for magnetoelectronic devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511957A true JP2006511957A (ja) 2006-04-06

Family

ID=32593080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564826A Pending JP2006511957A (ja) 2002-12-18 2003-10-28 磁気エレクトロニクス装置の反平行結合膜構造

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6898112B2 (ja)
EP (1) EP1579231B1 (ja)
JP (1) JP2006511957A (ja)
KR (1) KR20050085721A (ja)
CN (1) CN100507591C (ja)
AT (1) ATE361475T1 (ja)
AU (1) AU2003285059A1 (ja)
DE (1) DE60313660T2 (ja)
TW (1) TWI315907B (ja)
WO (1) WO2004061467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142299A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 磁気メモリ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992910B1 (en) * 2004-11-18 2006-01-31 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with three or more stacked toggle memory cells and method for writing a selected cell
US6937497B1 (en) * 2004-11-18 2005-08-30 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with stacked toggle memory cells
US7129098B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced power magnetoresistive random access memory elements
US7301801B2 (en) * 2005-10-28 2007-11-27 International Business Machines Corporation Tuned pinned layers for magnetic tunnel junctions with multicomponent free layers
US7368301B2 (en) * 2006-01-27 2008-05-06 Magic Technologies, Inc. Magnetic random access memory with selective toggle memory cells
US7280389B2 (en) * 2006-02-08 2007-10-09 Magic Technologies, Inc. Synthetic anti-ferromagnetic structure with non-magnetic spacer for MRAM applications
US7432150B2 (en) * 2006-02-10 2008-10-07 Everspin Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetoelectronic device
TWI307507B (en) * 2006-10-20 2009-03-11 Ind Tech Res Inst Magnetic tunnel junction devices and magnetic random access memory
US7820455B2 (en) * 2008-03-31 2010-10-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a tunnel junction magnetoresistive sensor with improved performance and having a CoFeB free layer
GB2465370A (en) * 2008-11-13 2010-05-19 Ingenia Holdings Magnetic data storage comprising a synthetic anti-ferromagnetic stack arranged to maintain solitons
US7965543B2 (en) * 2009-04-30 2011-06-21 Everspin Technologies, Inc. Method for reducing current density in a magnetoelectronic device
US8257596B2 (en) 2009-04-30 2012-09-04 Everspin Technologies, Inc. Two-axis magnetic field sensor with substantially orthogonal pinning directions
US8580580B2 (en) 2010-04-01 2013-11-12 Seagate Technology Llc Magnetic element with varying areal extents
GB201015497D0 (en) 2010-09-16 2010-10-27 Cambridge Entpr Ltd Magnetic data storage
GB201020727D0 (en) 2010-12-07 2011-01-19 Cambridge Entpr Ltd Magnetic structure
US20120267733A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 International Business Machines Corporation Magnetic stacks with perpendicular magnetic anisotropy for spin momentum transfer magnetoresistive random access memory
TWI450284B (zh) * 2011-10-19 2014-08-21 Nat Univ Chung Cheng 具有垂直異向性之合成反鐵磁結構及其製法
US8611053B2 (en) * 2012-03-08 2013-12-17 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with multilayer reference layer including a Heusler alloy
US9324939B2 (en) 2014-07-01 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Synthetic antiferromagnet (SAF) coupled free layer for perpendicular magnetic tunnel junction (p-MTJ)
WO2016007126A1 (en) 2014-07-07 2016-01-14 Intel Corporation Spin-transfer torque memory (sttm) devices having magnetic contacts
CN104833928B (zh) * 2015-04-30 2017-09-29 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种大型电力变压器剩磁检测方法
CN105093140B (zh) * 2015-08-19 2018-03-20 国网四川省电力公司阿坝供电公司 一种变压器剩磁检测及消磁的方法及其装置
US9659586B1 (en) 2015-11-12 2017-05-23 Seagate Technology Llc Reader with free layer experiencing opposite phase-shifted media torques
US9837602B2 (en) * 2015-12-16 2017-12-05 Western Digital Technologies, Inc. Spin-orbit torque bit design for improved switching efficiency
US10032978B1 (en) * 2017-06-27 2018-07-24 Spin Transfer Technologies, Inc. MRAM with reduced stray magnetic fields
CN108894794B (zh) * 2018-07-20 2024-02-27 陈成军 掘进流水线及其掘进作业方法
CN111725386B (zh) * 2019-09-23 2022-06-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种磁性存储器件及其制作方法、存储器和神经网络系统
CN112635651A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 上海磁宇信息科技有限公司 磁性隧道结结构及磁性随机存储器
US11258005B2 (en) 2019-10-17 2022-02-22 United Microelectronics Corp. Magnetoresistive random access memory device and method for fabricating the same
US11500042B2 (en) 2020-02-28 2022-11-15 Brown University Magnetic sensing devices based on interlayer exchange-coupled magnetic thin films
US11393495B2 (en) 2020-03-26 2022-07-19 Seagate Technology Llc Reader with a multi-layer synthetic ferrimagnet free layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099206A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a resistance magnetique, tete a resistance magnetique comprenant ce dispositif et appareil d'enregistrement/reproduction magnetique
JP2002289941A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気記憶装置
JP2002353417A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930164A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Motorola, Inc. Magnetic memory unit having four states and operating method thereof
US6738236B1 (en) 1998-05-07 2004-05-18 Seagate Technology Llc Spin valve/GMR sensor using synthetic antiferromagnetic layer pinned by Mn-alloy having a high blocking temperature
US6191926B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-20 Seagate Technology Llc Spin valve magnetoresistive sensor using permanent magnet biased artificial antiferromagnet layer
US6469878B1 (en) 1999-02-11 2002-10-22 Seagate Technology Llc Data head and method using a single antiferromagnetic material to pin multiple magnetic layers with differing orientation
DE19983947T1 (de) * 1999-04-28 2002-03-28 Seagate Technology Llc Riesenmagnetwiderstandssensor mit Festhalteschicht
US6292389B1 (en) * 1999-07-19 2001-09-18 Motorola, Inc. Magnetic element with improved field response and fabricating method thereof
US6233172B1 (en) * 1999-12-17 2001-05-15 Motorola, Inc. Magnetic element with dual magnetic states and fabrication method thereof
US6911710B2 (en) * 2000-03-09 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-bit magnetic memory cells
US6469926B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-22 Motorola, Inc. Magnetic element with an improved magnetoresistance ratio and fabricating method thereof
AU2001289009A1 (en) 2000-09-12 2002-03-26 Falcon Asset Acquisition Group Method and apparatus for flash load balancing
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6633498B1 (en) * 2002-06-18 2003-10-14 Motorola, Inc. Magnetoresistive random access memory with reduced switching field
US7083988B2 (en) * 2004-01-26 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Magnetic annealing sequences for patterned MRAM synthetic antiferromagnetic pinned layers
US6937497B1 (en) * 2004-11-18 2005-08-30 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with stacked toggle memory cells
US6992910B1 (en) * 2004-11-18 2006-01-31 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with three or more stacked toggle memory cells and method for writing a selected cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099206A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a resistance magnetique, tete a resistance magnetique comprenant ce dispositif et appareil d'enregistrement/reproduction magnetique
JP2002289941A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気記憶装置
JP2002353417A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142299A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1579231A1 (en) 2005-09-28
WO2004061467A1 (en) 2004-07-22
CN100507591C (zh) 2009-07-01
DE60313660T2 (de) 2007-09-06
US20040120184A1 (en) 2004-06-24
DE60313660D1 (de) 2007-06-14
US20050153063A1 (en) 2005-07-14
US6898112B2 (en) 2005-05-24
KR20050085721A (ko) 2005-08-29
AU2003285059A1 (en) 2004-07-29
ATE361475T1 (de) 2007-05-15
TW200419773A (en) 2004-10-01
US7235408B2 (en) 2007-06-26
CN1726400A (zh) 2006-01-25
TWI315907B (en) 2009-10-11
EP1579231B1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833548B2 (ja) 磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
US7235408B2 (en) Synthetic antiferromagnetic structure for magnetoelectronic devices
EP1600977B1 (en) Multi-bit magnetic random acces memory device
CN107689415B (zh) 垂直磁化自旋轨道磁性元件
JP4292239B2 (ja) スケーラブルな磁気抵抗ランダム・アクセス記憶素子に書き込むための方法
US7932571B2 (en) Magnetic element having reduced current density
US7567453B2 (en) Advanced multi-bit magnetic random access memory device
KR100994325B1 (ko) 자기 메모리 및 자기 메모리의 기입 방법
US7965543B2 (en) Method for reducing current density in a magnetoelectronic device
US7336528B2 (en) Advanced multi-bit magnetic random access memory device
JP2005530340A (ja) スイッチング磁界が低減された磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
US7800937B2 (en) Method for switching magnetic moment in magnetoresistive random access memory with low current
US20220123201A1 (en) Magnetic memory device
Lim et al. Multibit MRAM using a pair of memory cells
EP1890296B1 (en) Multi-bit magnetic random access memory device and methods of operating and sensing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413