JP2006511852A - 限定受信コンテンツを受信する方法、システム及び端末 - Google Patents

限定受信コンテンツを受信する方法、システム及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511852A
JP2006511852A JP2004512376A JP2004512376A JP2006511852A JP 2006511852 A JP2006511852 A JP 2006511852A JP 2004512376 A JP2004512376 A JP 2004512376A JP 2004512376 A JP2004512376 A JP 2004512376A JP 2006511852 A JP2006511852 A JP 2006511852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
content
pairing
conditional access
local area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004512376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511852A5 (ja
Inventor
サショー,ジャン−クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006511852A publication Critical patent/JP2006511852A/ja
Publication of JP2006511852A5 publication Critical patent/JP2006511852A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、限定受信コンテンツ(10)を受信するシステムに関し、該システムはコンテンツ(10)に対するアクセスを有する少なくとも2つの端末(14,16)を備え、該端末は、1つの主端末(14)と少なくとも1つの2次端末(16)であり、各々の端末が、該コンテンツに対する該端末の許可アクセスを制御する手段(22)を含む。該システムは更に、主端末(14)と各2次端末との間のデータ交換を行う手段(26)を備えて、該2次端末(16)と主端末との照合を備え、検証し、それは2次端末(16)がコンテンツ(10)にアクセスするのに必要な条件である。本発明は更に、そのようなシステムにおいて実現される、限定受信コンテンツ(10)受信方法及び該コンテンツ(10)に対するアクセスを有する端末(14,16)に関する。

Description

本発明は、限定受信コンテンツ受信システムに関し、該システムは少なくとも2つのアクセス端末:「主」と呼ぶ1つの端末;及び「2次」と呼ぶ少なくとも1つの端末;を備える。
本発明は更に、そのようなシステムにおいて実行される、限定コンテンツ受信方法、及びこのコンテンツにアクセスする端末に関する。
先行技術として既に、限定受信コンテンツ受信システムが開示されており、該システムは、特に有料TV番組を受信するものであり、許可されたユーザのみがコンテンツをアクセスすることを可能にする復号器のようなアクセス端末の利用に基づくものである。例として、この復号器は、スマート・カードで、該スマート・カード上にユーザのアクセス権が記録されているもの、を備える。
しかしながら、ユーザの一部は自分の家庭にある複数の場所で同時にこのコンテンツをアクセスすることができるようにしたいものであり、それはできる限り多くの数の受信端末を用いることを要する。それにもかかわらず、ユーザは通常、これらの追加の端末をコンテンツ・プロバイダによって非常に有利なコストで提供され、同じコンテンツに全く別個にアクセスすることを可能にしている。先行技術では、追加のアクセス端末で、当該権利を得ていない第3者に委託し得るもの、の不正利用からの保護を得るよう、コンテンツ・プロバイダは電話モデムを各アクセス端末に組み入れる。このコンテンツ・プロバイダはその結果、これらのアクセス端末からの通話をサーバに向けて定期的に遠隔制御することができる。したがって、アクセス端末の電話番号を解析することによってこの電話番号が実際に、当該権利を得たユーザのものに一致し、アクセス端末がこのユーザだけの構内に地理的に位置することを検証することを可能にする。
この確認方法の主たる欠点は、プロバイダが私設インフラストラクチャを、アクセス端末からの通話を定期的に要求し、これらの通話を受信し、処理する目的で、有することを必要とする。各アクセス端末上に設置されることを要する電話モデムの費用及び定期的な通話の費用がこれに加えられる。
更に、ユーザは自らのアクセス端末を電話ネットワークに常時接続した状態のままにすることを要し、これは、電話線を、ひそかに調査しているか、歯止めなく使用している、印象を与え、それはしばしば、抵抗をもって受容される。
本発明はこれらの欠点を、コンテンツ・プロバイダ側での定期的な確認の必要性をなくすとともに、このシステムの不正でない利用を徹底することによって、克服することを目的とする。
この目的で、本発明は限定受信コンテンツ受信システムに関し、該システムはコンテンツをアクセスする少なくとも2つの端末:主端末;及び少なくとも1つの2次端末;を備え、各端末は、コンテンツをアクセスする、この端末の許可を確認する手段を備え、該端末各々は更に、一対化と一対化検証との手段を備え、該システムは、該主端末と各2次端末との間で情報を、該2次端末と該主端末との一対化及び該一対化の検証を実施する目的で、交換する手段を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に基づいたコンテンツ受信システムはプロバイダが、当該権利を得たユーザが所有しているアクセス端末がそのユーザのみによって使用されていることに、定期的な確認を行うことなく、確信を持つことを可能にする。実際に、2次端末は、それが、当初一対にされた所定の主端末と1対にされ、該所定の主端末と通信し合うことができるものでない限り、動作することが可能でない。主端末と2次端末との間で情報を交換する手段はこのように、この通信を用いて2次端末が所定の区域に存在することを検証することを可能にし、この区域はアクセス端末の地理的至近性を徹底するものである。
本発明に基づいたシステムは更に、以下の特徴のうちの1つ又は複数のものを備え得る:
− 各2次端末の一対化と一対化検証との手段は該2次端末がコンテンツをアクセスすることを、該主端末との該一対化の該検証が否定的である場合に、妨げる;
− 情報交換手段は、ローカル・エリア・ネットワークで、アクセス端末が接続されるもの、を備える;
− ローカル・エリア・ネットワークは有線又は無線の私設ローカル・エリア・ネットワークである;
− ローカル・エリア・ネットワークは、コンテンツを受信することを許可されたユーザの家庭内のローカル・エリア電気配線ネットワーク、オーディオ視覚情報を伝送する目的での家庭内におけるローカル・エリア・ケーブル・ネットワーク、家庭内のローカル・エリア電話ネットワーク及び家庭内の無線ローカル・エリア・ネットワークを含む、群からの構成部分のうちの1つから選択される;
− ローカル・エリア・ネットワークは共有ネットワークと結合されてコンテンツを配信する。
本発明は更に、「2次端末」として呼ぶ、限定受信コンテンツをアクセスする端末に関し、該端末は、主アクセス端末と一対化する手段を、該2次アクセス端末がコンテンツを、該主端末と、接続され、情報を交換することができる場合のみ、アクセスすることを、許可する目的で、備えることによって特徴付けられる。
本発明に基づいた2次アクセス端末は更に、以下の特徴の1つ又は複数のもの:
該2次端末が、該主端末で、該2次端末が該主端末と当初一対化されたもの、との該2次端末の一対化を検証する手段を備える;
主端末と一対化し、該一対化を検証する、手段が該アクセス端末への接続に適した周辺モジュールを備える;
を備え得る。
本発明は更に、「主端末」と呼ぶ、限定受信コンテンツにアクセスする端末に関し、該端末が、少なくとも1つの2次端末との一対化を、該2次端末との情報の交換を通じて、行う手段を備えることによって特徴付けられる。
この端末の1つの特定の特徴によれば、該交換情報は該主端末の一意の識別子である。
この端末の別の特徴によれば、2次端末と一対化する手段は該アクセス端末に接続するのに適した周辺モジュールを備える。
最後に、本発明は更に、前述のシステムにおいて実行される、限定受信コンテンツ受信方法に関し、該方法は、該方法が該2次端末と該主端末との間の接続を検査する工程を備え、該工程の結果、該2次端末は該接続が設定された場合にのみ該コンテンツを処理することを許可されることによって特徴付けられる。
本発明は、単に例として表した下記明細書を利用し、更に、添付図面を参照することによってよく分かるものである。
図1に表すシステムは有償コンテンツ10を受信するよう企図されたものである。例として、このコンテンツ10は家庭の別々の部屋にある別々のテレビジョン受信機12上に表すことが企図されたオーディオ視覚情報を備える。
このコンテンツ10をアクセスするのに支払いを要するため、これを視聴するには、復号器のようなアクセス端末14、16を、各テレビジョン受信機12と共有ネットワーク18との間で、相互接続してコンテンツ10を配信することを要する。これらのアクセス端末の1つは主端末14と呼ぶ。
例として、共有ネットワーク18はオーディオ視覚伝送用の家庭ローカル・エリア・ケーブル・ネットワークか、さもなければ1つ又は複数の個々の衛星アンテナを有する家庭内接続ネットワークである。
主端末14はコンテンツを処理するユニット20を備える。このユニット20はコンテンツ10を当然既知の方法で処理して該コンテンツをテレビジョン受信機12上で視聴することを可能にする。
主端末14は同様に、コンテンツ10をアクセスする該許可を確認するモジュール22を備える。この確認モジュール22は、例えば、該端末に挿入されたスマート・カード上に記憶された、ユーザのアクセス権を、該コンテンツ10からの情報と比較して、ユーザが該コンテンツを、アクセス可能か否かを、判定する。適切な場合、該モジュールは更に、該処理ユニット20にこのコンテンツ10を処理する該許可を送出する。
別のアクセス端末16は2次端末と呼ばれる。これらの端末16は同様に、各々、コンテンツ処理ユニット20を備え、該ユニットは主端末14のものと同一であり、更に、コンテンツ10をアクセスする該許可を確認するモジュール22を有し、該モジュールは、主端末14が含むものに類似する。しかしながら、それらは更に、一対化と一対化検証とのモジュール25を備える。
主端末14は更に、1つ又は複数の2次端末を一対化し、該一対化を検証するモジュール27を備える。
ローカル・エリア・ネットワーク26は各2次端末16を主端末14にリンクして、情報の交換で、定期的に、2次端末16が実際に家庭内で使用されていることを確認するもの、を可能にし、該2次端末についてはユーザへの追加費用はほんのわずかなものである。
ローカル・エリア・ネットワーク26は家庭のローカル・エリアの電気配線ネットワークのような、家庭に属するネットワークである。該端末が動作する周波数範囲はこの場合、当該通信がユーザのメータ範囲を超えて拡散しないように選択される。更に、該ローカル・エリア・ネットワークは、家庭のローカル・エリア電話ネットワーク又は家庭内の有線若しくは無線のデータ通信ネットワークであり得る。一般的に、該ローカル・エリア・ネットワークは、如何なる種類の有線又は無線の私設ローカル・エリア・ネットワークでもある。該ローカル・エリア・ネットワーク26は同様に、該システムの該インフラストラクチャ及び/又は該費用を削減するために、共有ネットワーク18と結合し得る。
2次端末16と主端末14とを一対化し、2次端末16によるコンテンツ10へのアクセスを確認する方法で、主端末14における2次端末16及び27における一対化と一対化検証とのモジュール25によって実行されるもの、を次に、図2及び3における流れ図とともに説明する。
最初に、2次端末16と主端末14との該一対化方法について、図2とともに、説明する。この方法は新たな2次端末がユーザの構内に設置される都度、実行される。
該方法は第1初期化工程28を備え、該工程は、2次端末16が始めて起動される時点のような、トリガ・イベント、周期的クロック信号を含み、又は共有ネットワーク18上でのアクセス端末16の設置をも含む。
このトリガ・イベント28に続いて、2次端末16と主端末14との間の情報交換用検査30が起動される。2次端末16は、例として、主端末14に対する、該主端末が、該主端末に割り当てられた一意の識別子を示すよう、要求を送出する。
端末14が応答しない場合、2次端末16は一対化を有するものでなく、工程32が、結果として行われ、該工程においては、該一対化と一対化確認とのモジュール25が、無許可の状態で、変数Vで、このモジュール25によって記憶され、指定されない場合は既定値によってゼロ(0)の値を有するもの、に規定されるもの、を宣言する。工程32に続き、該一対化方法は初期化工程28に戻る。
端末14が肯定的に回答する場合、すなわち、上記実施例で、端末14がその一意の識別子を、該要求を送出した端末16に送出する場合、2次端末は、受信識別子をそのモジュール25に記憶し、主端末14と一対化された状態に入る。次に、工程34があり、該工程では、一対化と一対化確認とのモジュール25が、(このモジュール25によって記憶された)変数Vによって規定された許可状態を宣言し、該変数に対しては1の値が与えられる。主端末14においては、該2次端末からの如何なる要求にも応答して主端末の識別子を該2次端末に示すタスクを有するのは一対化と一対化確認とのモジュール27であることを特筆する。工程34に続いて、当該方法は図3に記載する確認方法の第1工程に移行する。
次に、図3とともに、2次端末16によるコンテンツ10に対するアクセスを確認する方法を記載する。この方法は、2次アクセス端末16と主端末14との間の一対化を検証し、検証が肯定的でない限り、コンテンツへのアクセスを許可するものでないことに関する。この方法は第1に、2次端末16における一対化確認モジュール25によって、第2に、主アクセス端末14における相当するモジュール27によって実行される。
この方法は定期的な検証を可能にし、該検証は、2次端末16が、ローカル・エリア・ネットワーク26の範囲内で常時用いられていて、ユーザの家庭の外部では不正に用いられているものでないことを検証するものである。
該方法は第1初期化工程36を備え、該工程は2次端末16が起動されることなどのトリガ・イベント、周期的クロック信号、図2の当該方法の工程34の終了を含み、又は、共有ネットワーク18上のアクセス端末の設置をも含む。
このトリガ・イベント36に続いて、検査38が端末16にある一対化検証モジュール25に保持された変数Vに行われる。
変数Vがゼロ(0)で、2次端末16が主端末14と一対化されていないことを表すもの、の場合、該確認方法は初期化工程36に移行され、コンテンツ10が2次端末16にある処理ユニット20によって処理されることは可能でない。実際に、それは、2次端末16に接続されたテレビジョン受信機12が受信コンテンツ10をユーザに対して表すことができないことを示唆している(例えば、このコンテンツが暗号化すなわちスクランブル化形式で送出された場合、テレビジョン受信機12に対して送出される信号は復号も逆スクランブル化もされないものである。)。
代替として、変数Vがゼロ(0)の場合、更に、2次端末において(通常、端末16に挿入されたスマート・カード上に)記憶されるユーザの当該権利が、直ちに、又は、遅延して、解除されることを想定することが考えられる。この場合、該権利が実際に解除される前に、ユーザに向けての明示的なメッセージがテレビジョン受信機12の画面上に表示されてユーザに、該ユーザの権利が解除される旨を警告することに対処することができるように備えておくものとする。
変数Vがゼロ(0)の場合、図2に記載した方法の初期化工程28を(すなわち、例えば、2次端末をオン状態にすることによって)繰り返して、この変数1を値1に設定することができるようにすることを要することを特筆する。
変数Vが1の場合、2次端末16の主端末14との接続用検査40が起動される。この検査は主端末14に対する識別子の交換などの、2次端末16と主端末14との間の情報の交換に関する。実際に、2次端末16におけるモジュール25はローカル・エリア・ネットワーク26を用いて端末14に対する識別子を要求する。端末14におけるモジュール27がこの要求を受信した場合、該モジュールはこの一意の識別子を送出することによって応答する。2次端末16におけるモジュール25は更に、受信した識別子を、図2の方法の工程30の終了時に記憶されたものと比較する。これらの2つの識別子が同一の場合、検査40の結果は肯定的となる。(端末40が応答しないか、受信された識別子が先行して記憶されたものと同一でない)全ての別の場合には、検査40の結果は否定的となる。
検査40の結果が否定的な場合、工程42が結果として行われ、該工程においては、確認モジュール25はコンテンツ10が2次端末16における処理ユニット20によって処理されることを妨げる。この場合には、テレビジョン受信機12の画面上でユーザに対して、一対化検査が失敗に終わった旨を警告するメッセージを表すことが同様に考えられる。したがって、2次端末16がローカル・エリア・ネットワーク26から不注意にも切断された場合、ユーザはそれをもう一度接続することができる。
検査40の結果が肯定的な場合、工程44が結果として行われ、該工程においては、確認モジュール25がこの処理ユニット20によるコンテンツ10の処理を許可する。
工程42及び44に続いて、該検査方法は初期化工程36に移行される。
本発明の効果のうち、ローカル・エリア・ネットワーク及び種々のアクセス端末がプロバイダによってユーザの構内に設置されると、本発明に基づいた限定受信コンテンツ受信システムは、限定受信コンテンツの不正でない利用を検証する、プロバイダによる干渉を何ら要するものでないことを特筆する。これによって、コンテンツ・プロバイダにとって、管理が簡素化され、操業費が削減される。
この受信システムのもう1つの効果は、電話モデムを使用すること、よって、ユーザが定期的に通話を行うこと、を要するものでないことである。
本発明は上記の実施例に限定されるものでない。
実際に、各々(2次端末における)25及び(主端末における)27として参照する一対化と一対化確認とのモジュールで、図1においてアクセス端末の不可欠な部分を構成するもととして表すもの、は同様に、それらの端末の外部にあり、これらの端末に対して接続するのに適した周辺モジュールの形態で実施し得る。
本発明に基づいた限定受信コンテンツ受信システムを表す図である。 本発明の原理による、2次端末と主端末とを一対化する方法で、図1の該システムによって実行されるもの、を表す流れ図である。 2次端末と所定主端末との間の接続を検証する方法で、図1の該システムによって実行されるもの、を表す流れ図である。

Claims (13)

  1. 限定受信コンテンツ(10)を受信するシステムであって:
    該コンテンツ(10)をアクセスする少なくとも2つの端末(14,16);
    を備え;
    該少なくとも2つの端末は、主端末(14)と少なくとも1つの2次端末(16)であり;
    該主端末と少なくとも1つの2次端末とのうちの各端末が:
    該コンテンツをアクセスすることに対する該端末の許可を確認する手段(22);
    を備え;
    該少なくとも2つの端末(14,16)の各端末が更に:
    一対化と一対化検証との手段(25,27);
    を備え;
    更に、該主端末(14)と該2次端末(16)各々との間で情報を、該2次端末(16)と該主端末(14)との間の該一対化と該一対化の該検証を実施する目的で、交換する手段(26);
    を備えることを特徴とする限定受信コンテンツ受信システム。
  2. 請求項1記載の限定受信コンテンツ(10)受信システムであって、該2次端末(16)各々の該一対化と一対化検証との手段(25)は、該2次端末(16)が該コンテンツ(10)をアクセスすることを、該主端末(14)との該一対化の該検証の結果が否定的である場合に、妨げることを特徴とする限定受信コンテンツ受信システム。
  3. 請求項1と請求項2との何れか記載の限定受信コンテンツ(10)受信システムであって、該情報交換手段が:
    ローカル・エリア・ネットワーク(26);
    を備え、該ローカル・エリア・ネットワークに対して該アクセス端末(14,16)が接続されることを特徴とする限定受信コンテンツ受信システム。
  4. 請求項3記載の限定受信コンテンツ(10)受信システムであって、該ローカル・エリア・ネットワーク(26)が有線又は無線の私設ローカル・エリア・ネットワークであることを特徴とする限定受信コンテンツ受信システム。
  5. 請求項4記載の限定受信コンテンツ(10)受信システムであって、該ローカル・エリア・ネットワーク(26)は、群からの構成部分のうちの1つから選択され;
    該群は:
    該コンテンツを受信することを許可されたユーザの家庭内のローカル・エリア電気配線ネットワーク;
    オーディオ視覚情報伝送用の家庭内ローカル・エリア・ケーブル・ネットワーク;
    家庭内ローカル・エリア電話ネットワーク;及び
    家庭内無線ローカル・エリア・ネットワーク;
    を備えることを特徴とする限定受信コンテンツ受信システム。
  6. 請求項3乃至請求項5のうちの1つに記載の限定受信コンテンツ(10)受信システムであって、該ローカル・エリア・ネットワーク(26)が共有ネットワーク(18)と結合されて該コンテンツ(10)を配信することを特徴とする限定受信コンテンツ受信システム。
  7. 限定受信コンテンツ(10)をアクセスする端末(16)であって:
    主アクセス端末(14)との一対化の手段(25);
    を、該アクセスする端末(16)が該コンテンツ(10)をアクセスすることを、該アクセスする端末(16)が該主アクセス端末(14)と、接続され、情報を交換することができる場合にのみ、許可する目的で、備えることを特徴とする端末。
  8. 請求項7記載の、限定受信コンテンツ(10)をアクセスする端末(16)であって:
    該端末(16)と前記主端末(14)との一対化(25)を検証する手段(25);
    を備え;
    該主端末(14)とは当初一対化されたことを特徴とする端末。
  9. 請求項7と請求項8との何れか記載の、限定受信コンテンツ(10)をアクセスする端末(16)であって、該主端末(14)との該一対化と該一体化検証との該手段(25)が:
    該アクセスする端末に対して接続するのに適した周辺モジュール;
    を備えることを特徴とする端末。
  10. 限定受信コンテンツ(10)をアクセスする端末(14)であって:
    少なくとも1つの2次アクセス端末(16)との一対化を、該2次端末との情報の交換を通じて、行う手段(27);
    を備えることを特徴とする端末。
  11. 請求項9記載の限定受信コンテンツをアクセスする端末(14)であって、該交換される情報が該端末(14)に対する一意の識別子であることを特徴とする端末。
  12. 請求項10と請求項11との何れか記載の限定受信コンテンツをアクセスする端末(14)であって、2次端末(16)と一対化を行う手段(27)が:
    該アクセスする端末に対して接続するのに適した周辺モジュール;
    を備えることを特徴とする端末。
  13. 請求項1乃至6何れか記載のシステムにおいて実行される、限定受信コンテンツ(10)を受信する方法であって:
    該2次端末(16)と該主端末(14)との間の接続を検査する工程(40);
    を備え;
    該検査の結果は、該2次端末(16)が、該接続が設定された場合にのみ、該コンテンツ(10)を処理することが許可されるものであることを特徴とする方法。
JP2004512376A 2002-06-05 2003-06-05 限定受信コンテンツを受信する方法、システム及び端末 Pending JP2006511852A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02291388 2002-06-05
FR0209362A FR2840749A1 (fr) 2002-06-05 2002-07-24 Systeme de reception de contenu a acces autorise, terminal d'acces a ce contenu et procede d'acces a ce contenu
PCT/EP2003/006036 WO2003105437A1 (fr) 2002-06-05 2003-06-05 Procede,systeme et terminal de reception de contenu a acces autorise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511852A true JP2006511852A (ja) 2006-04-06
JP2006511852A5 JP2006511852A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=29558437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512376A Pending JP2006511852A (ja) 2002-06-05 2003-06-05 限定受信コンテンツを受信する方法、システム及び端末

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20060101526A1 (ja)
EP (1) EP1510060B1 (ja)
JP (1) JP2006511852A (ja)
KR (1) KR20050007583A (ja)
CN (1) CN1659846A (ja)
AT (1) ATE526763T1 (ja)
AU (1) AU2003245925B2 (ja)
DE (1) DE60336718D1 (ja)
FR (1) FR2840749A1 (ja)
MX (1) MXPA04012105A (ja)
PL (1) PL373326A1 (ja)
WO (1) WO2003105437A1 (ja)
ZA (1) ZA200409817B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569452A1 (fr) * 2004-02-23 2005-08-31 Nagravision S.A. Procédé de gestion du traitement de données à acces conditionnel par au moins deux décodeurs
EP1615436A1 (fr) * 2004-07-05 2006-01-11 Nagracard S.A. Procédé et ensemble de traitement de données à accès conditionnel et dispositif de mise en forme de signaux
EP1626579A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-15 Thomson Licensing Device pairing
EP1628481B1 (en) * 2004-08-11 2010-09-01 Thomson Licensing Device pairing
CN100546376C (zh) * 2004-08-31 2009-09-30 汤姆森许可贸易公司 用于协同定位的网络系统的配置管理
FR2878114A1 (fr) * 2005-02-24 2006-05-19 Thomson Licensing Sa Methode d'appariement d'un decodeur maitre et de decodeurs esclaves
EP1765012A1 (fr) * 2005-09-14 2007-03-21 Nagravision S.A. Méthode de vérification d'un dispositif cible relié à un dispositif maître
EP2112828B1 (en) * 2008-04-25 2012-01-04 Irdeto B.V. Method and system for activating a decoder device
US8266307B2 (en) * 2008-05-12 2012-09-11 Nokia Corporation Method, system, and apparatus for access of network services using subscriber identities
US8272066B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-18 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for reducing unauthorized use in a television distribution system
WO2010149161A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Smartwi International A/S Access control system
US9693094B2 (en) * 2009-12-09 2017-06-27 Echostar Technologies L.L.C. Media content subscription enforcement for a media content receiver
EP2458858A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-30 Santer Reply S.p.A. "Multiple access system for conditional access to an encrypted service and related electronic access device"
CN102761853A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 中兴通讯股份有限公司 终端管理系统及方法
KR101833454B1 (ko) 2011-06-14 2018-04-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 방법 및 이를 구현하는 단말기
EP3264712A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Thomson Licensing Apparatus and method for autorizing access to a service according to device proximity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188315A2 (en) * 1999-12-22 2002-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Conditional access system
MXPA02009435A (es) * 2000-03-31 2003-02-12 Thomson Multimedia Sa Dispositivo para leer, grabar y restaurar datos digitales en un sistema de proteccion de copiado para los datos.
US6865555B2 (en) * 2001-11-21 2005-03-08 Digeo, Inc. System and method for providing conditional access to digital content

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04012105A (es) 2005-04-19
EP1510060A1 (fr) 2005-03-02
AU2003245925B2 (en) 2007-11-15
FR2840749A1 (fr) 2003-12-12
ATE526763T1 (de) 2011-10-15
WO2003105437A1 (fr) 2003-12-18
DE60336718D1 (de) 2011-05-26
PL373326A1 (en) 2005-08-22
CN1659846A (zh) 2005-08-24
AU2003245925A1 (en) 2003-12-22
ZA200409817B (en) 2006-02-22
KR20050007583A (ko) 2005-01-19
US20060101526A1 (en) 2006-05-11
EP1510060B1 (fr) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755862B2 (ja) デバイスペアリング
US20210168183A1 (en) Public/private communications paths
US7450930B2 (en) Digital rights management using a triangulating geographic locating device
JP2006511852A (ja) 限定受信コンテンツを受信する方法、システム及び端末
US8924731B2 (en) Secure signing method, secure authentication method and IPTV system
US7774487B2 (en) Method and apparatus for checking the health of a connection between a supplemental service provider and a user device of a primary service provider
KR101098091B1 (ko) 보안 레벨을 기반으로 하는 컨텐츠 사용 방법, 컨텐츠 공유 방법 및 디바이스
KR101439796B1 (ko) 가입자 장치로부터 획득한 정보를 사용하여 네트워크 서비스로의 엑세스를 허가하는 시스템 및 방법
CN101189873A (zh) 用于多居住单元的多媒体内容分发系统和方法
KR20100050442A (ko) 컨텐츠 공유 방법
EP1481548B1 (en) Broadcast network access-management system and method for management of receivers operating within broadcast network
US8875170B1 (en) Content roaming system and method
CN103765843A (zh) 混合终端机的用户验证方法及实现该方法的装置
KR100763209B1 (ko) 네트워크화된 조건부 액세스 모듈
WO2014028766A1 (en) Methods and systems for providing programming to a smart device
EP1984863B1 (en) Method and apparatus for controlling the number of devices installed in an authorized domain
CN100581156C (zh) 路径密封的软件对象条件访问控制方法和系统
PT1552694E (pt) Sistema descriptográfico de dados de acesso condicional
US20140189718A1 (en) Gateway server and method for providing personalized services
KR20080088012A (ko) 사용자 식별정보를 이용한 복수의 단말기의 연동인증 방법
JP2008199558A (ja) 放送受信システム
KR20110080490A (ko) 아이피티비 환경에서 이동 단말을 위한 인증 시스템
US8175579B2 (en) Apparatus, systems and methods to communicate authorized programming between a receiving device and a mobile device
KR102078454B1 (ko) 인증서버를 통한 멀티미디어 기기의 복제 방지 방법 및 시스템
KR200239486Y1 (ko) 주문형 비디오 서비스의 불법 이용 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119