JP2006508569A - 加入者ユニット間の通信を制御するための方法と装置 - Google Patents

加入者ユニット間の通信を制御するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508569A
JP2006508569A JP2004553639A JP2004553639A JP2006508569A JP 2006508569 A JP2006508569 A JP 2006508569A JP 2004553639 A JP2004553639 A JP 2004553639A JP 2004553639 A JP2004553639 A JP 2004553639A JP 2006508569 A JP2006508569 A JP 2006508569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber unit
association
group
communication
constraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004553639A
Other languages
English (en)
Inventor
ティ. エリス、ジョン
ピー. クラコラ、ジェームズ
ピー. ドーレンボッシュ、イエルーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2006508569A publication Critical patent/JP2006508569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

関連加入者ユニットグループとの通信を制御するための通信システムにおける制御装置とその方法であり、制御装置は、加入者ユニットが関連加入者ユニットグループと通信するための要求を受信すべく動作可能な受信機(703)と、受信機に接続され、前記加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約と前記グループに対応する第2アソシエーション制約の比較を行うための比較器として動作可能なプロセッサ(709)と、前記比較が好ましい場合だけ、前記加入者ユニットと関連加入者グループの別の加入者との間の通信をイネーブルにする決定機能であって、前記関連加入者ユニットもそのような通信を許可される決定機能(717)を含む。

Description

本発明は一般に通信システムに関し、より詳しくは、通信システムにおける加入者ユニット間の通信を制御するための方法と装置に関する。
通信システムと、その中で動作する加入者ユニットの間の通信が知られている。セルラーシステムと、その中で動作する加入者ユニットは無線通信システムの一例である。セルラーのようなサービスを提供する他に、グループコールとして知られているサービスを提供する他のシステムが利用可能である。グループコールのために、グループはグループの固定メンバーを有しており、グループコールを一人のメンバーが始めたとき、受信可能なグループの他のすべてのメンバーはコールされ、そのコールに参加することができる。ユーザーまたは加入者は、ひとたびグループのメンバーになると、その加入者ユニットをディスエーブルにする以外、選択の余地はない。また、非メンバーは従来のグループコールに参加することはできない。システムのために考えられているもう一つのサービスは「チャット」ルームであり、このチャットルームでは、アクセス可能な、例えば、通信することを許可されたすべての加入者が他のすべてのメンバーと通信する。しばしばアクセスはアクセスコードによって制御され、このアクセスコードは、サービス提供者によって提供され、格納され、サービスにアクセスするために加入者によって入力されなければならない。通信システムにおける通信を制御するもっと柔軟な方法に対する必要性が存在する。
添付図面(そこでは同じ参照数字は別々の図を通じて同一または機能的に類似の要素をさす)は、以下の詳細な説明と共に本仕様書に含まれ、本仕様書の一部を形成し、種々の実施態様を更に説明するのに役立つと共に、本発明に従って種々の原理と利点をすべて説明するのに役立つ。
概略、本開示は、システム、方法、および、機器または、そのようなシステムおよび機器のユーザーに通信サービスを提供する装置に関し、具体的には、通信システムにおける加入者ユニット間または加入者ユニットグループ間の通信を制御するための技術に関する。より詳しくは、チャットグループなどのグループ内の通信システムにおける通信のみならず加入者間の通信を、すべてユーザーまたは消費者およびサービスの提供者の便宜と利益のために、サービス提供者およびそのユーザーに関する種々の関連要因を考慮した合理的な方法で制御するためのシステム制御装置とそれにおける方法または加入者ユニットまたは装置において具体化された種々の発明の概念と原理が説明されている。前記システム、機器などは、何らかの接続形態、従って、有線ネットワークと無線ネットワークの何らかの組み合わせであり得るネットワークに頼っている。特に重要なネットワークは、一般に体系化された方法で、ワイドエリアネットワーク(WAN)またはローカルアリアネットワーク(LAN)をベースにして構成することができ、適度な帯域幅通信に適したものでなければならない。ユーザー機器とその関連ユーザーによるこのネットワークへのアクセスの好ましい形態は、無線プロトコルまたはその拡張によるものであり、例えば、Motorola Inc.から入手可能なiDENTM通信システムとして市場で知られている統合ディジタル強化ネットワークまたはもっとありきたりのセルラーネットワークなどのシステムの中に見つけることができることが予想される。
以下に更に説明するように、種々の発明原理とその組み合わせが、通信を制御するためと、ある種の通信を選択的かつダイナミックに許可するために有利に採用され、従って、問題を無視するか一定の柔軟なアプローチに頼る既知のシステムに関する種々の問題を軽
減し、そのことによって、これらの原理またはその同等物を利用するならば、加入者またはユーザーからの通信またはその間の通信を制御することへの適正かつ合理的なアプローチを有利に容易にすることができる。
すぐに開示を行って、本発明に従って種々の実施態様を作成し使用する最善の形態を可能な方法で更に説明する。この開示は更に、本発明を何らかの方法で制限するためというよりもむしろ、発明の原理とその利点に対する理解を高めるために提供されている。本発明は、この出願の係属中になされたすべての補正を含む請求の範囲および発行されたその請求の範囲のすべての同等物によってのみ規定される。
また、第1と第2、上部と下部などの関連用語は、もしあるならば、一方の存在または作用を別の存在または作用から区別するためにのみ使用され、そのような存在または作用の間の実際のそのような関係または順序を必ずしも必要としないことは明らかである。発明の機能性の多くと発明の原理の多くは、ソフトウェアプログラムと命令によって、またはその中で、最もよく実行される。当業者は、例えば、使用可能な時間、現在の技術、および経済的な要因によって動機付けされた多分著しい努力と多くの設計選択にもかかわらず、ここに開示された概念と原理によって導かれる場合、最小限度の実験によってそのようなソフトウェア命令を容易に生成することができることが予想される。それ故、簡潔性のためと、本発明による原理と概念をわかりにくくするいかなるリスクも最小にするために、そのようなソフトウェアの更なる検討は、もしあるならば好ましい実施態様によって用いられる原理と概念に関する必須事項に制限される。
図1は、加入者間または関連加入者グループ間の通信を制御するために配置・構成されかつそれに適した通信システムを示す簡単かつ代表的なシステムレベル図である。図1に示す通信システムは、いろいろな異なるシステムと、そのような異なるシステムの進化を表す一方で、ディスパッチ通信システムとして、あるいは、ディスパッチシステムにおいて一般的に見られるディスパッチコールまたはサービスをサポートするのに適したシステムとして、動作可能である。一つのそのような典型的なシステムは、モトローラ コーポレイション(Motorola Corporation)から入手可能なiDENTM通信システムである。しかしながら、更に以下に詳細に説明するように、本書において説明された概念と原理に固執するならば、このシステムは、何らかのディスパッチシステム、例えば、クアルコム(QUALCOMM)から入手可能なQCHATTMシステム、エリクソン(Ericsson)から入手可能なGSM Pro、ノキア(Nokia)から入手可能なTETRA、または、公衆電話交換網を通じてのグループコールまたは電話会議などの加入者間または加入者グループ間の通信の制御、あるいは、インターネットを通じてのテキストベースチャットグループ間通信の制御を提供するか提供することを望む、セルラー方式の特殊移動無線(SMR)システムまたは拡張特殊移動無線(ESMR)システムであることができる。
この図は、制御装置またはディジタルアプリケーションプロセッサ(DAP)103と、音声レプリケータまたはAPD(オーディオパケットデュープリケータ)104を含むシステムを示し、これらは互いに接続され、更にデータベース105と配信ネットワーク107に接続されている。配信ネットワーク107は、無線セルラー式またはiDENTMのハンドセットまたは装置などの一つまたはそれ以上の加入者ユニット113,115との配信または通信をサポートする一つまたはそれ以上の無線アクセスネットワーク109,111に接続されている。配信ネットワーク107は更に、加入者ユニットまたはインターネット電話117、および、パソコン上の加入者ユニットまたはソフトウェアによる電話119によるワイヤライン配信機能と、802.11加入者ユニット123にアドホックなローカルエリアネットワーク構成で接続された802.11アクセスポイント(AP)121によるIEEE802.11機能と共に示されている。一つまたはそれ以上
の802.11AP121とネットワーク107の間のインターフェースなどを容易にする一つまたはそれ以上のゲートウェイなど(図示せず)があり得ることに注目すべきである。一般に、ネットワーク要素は、例えば、通信と無線アクセスネットワークなどのリソースとを計画することと、トラフィックチャンネルと、種々の加入者ユニットによるネットワークへのまたはそのネットワークを通じてのアクセスを制御することに対して責任のある制御装置と共に知られている。制御装置103は、例えば、すべて本書における概念と原理に従って変更されたディスパッチアプリケーションソフトウェアを含む適当なアプリケーションソフトウェアがその上で統合され実行される、例えば、コンパック タンデム(Compaq Tandem)コンピュータプラットフォームなどの故障許容冗長多重プロセッサベースコンピュータプラットホームであるのが好ましい。APDは、送信または会話加入者ユニットからのオーディオまたはトラフィックを複製し、それを、通信またはコールに含まれるべき他の加入者ユニットのそれぞれに対して入手可能にする。しかしながら、あとで述べるように、本書において説明された原理と概念による既知の制御装置に対する種々の変更が、本書において意図されるように通信を有利に制御するために要求される。
前記複数の通信または加入者ユニットあるいは装置は例示だけのものであって、複数のセルラーハンドセットまたはディスパッチ機能を有するそのようなハンドセット、メッセンジャー装置、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、ボイスオーバーIP電話などを含むことができ、それぞれが音声またはデータ通信機能を有し、それぞれが対応するユーザー(図示せず)を有することができることに注目すべきである。これらの加入者ユニットまたは装置およびその関連ユーザーは、一般的に知られた種々の方法で、図示されていない種々の他のエンティティまたはリソースあるいはユニットと共にネットワーク107に接続される。加入者ユニット115,117,119,123は、加入者装置関連グループまたはチャットグループ125として示されている。多くのそのようなグループが存在し、どの加入者も複数のグループまたはチャットルームと関係することができ、更に、グループコールのための他のグループの幾分静的なメンバーとなることができることに注目すべきである。もちろん、テキストベースチャットルームにおいては、通信装置は普通、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、双方向メッセージ通信装置、テキスト可能電話、PDAなどである。
一般に、グループコールは、グループのメンバーによってのみ行うことができるコール(呼)であり、そのグループのすべての他のメンバーはそのコールの一部であり、場合により招待メッセージに応答すると考えられる。グループは種々の既知の方法で定義することができるが、一般的には、加入者ユニット内か通信施設内のあるデータベース、例えば、データベース105に格納されているメンバーリストを含む。一般に、グループコールは、全二重コールであり得る一方で、半二重方法におけるディスパッチコールとしてより良く実行され、一人のユーザーまたは一つの加入者ユニットが、いつでも同時に、間に合ったその瞬間に聴いている(受信している)すべての他のユニットへの送信を行うことができる。このディスパッチグループコールは通常、制御装置103によってセットアップされ管理される。会話を望むユーザーは、制御チャンネル上で会話要求を出す。制御装置は、適切な時間に、制御チャンネルを介して会話権を与える。通常、適切な時間には、現在の話者が送信を中断することによってチャンネルを開放した後の時間が含まれる。一般的に、会話要求は、加入者ユニットの一つにおいて、ユーザーによるプッシュ・ツー・トーク(PTT)ボタンの作動により開始され、会話権の授与または通知は、ユーザーのユニットまたは装置における可聴信号を含み、このユニットはその後送信を開始するのを許可される。PTTボタンの開放によりトラフィックチャンネルが開放される。半二重モードには、無線アクセスネットワーク109の同じチャンネルを、その場所の複数の加入者ユニットのために使用することができるといったような利点がある。
チャットルームまたはチャット形式の関連グループへのコールが異なっているのは、加入者ユニットは最初にチャットルームまたはコールに参加しなければならず、一度参加すると、すでに参加している他の加入者ユニットからのすべての送信を受信し、同様に参加しているすべてのユニットに送信することを普通は許可されるという点においてである。結局、このことによって、制御装置が、加入者ユニットからすでにチャットルームまたはコールに参加している他の加入者ユニットへの通信と、加入者ユニットへのすでにチャットルームまたはコールに参加している他の加入者ユニットからの通信を選択的に許可するかイネーブルにすることになる。チャットコールまたはチャットルームは、システムがディスパッチの装備されたものか半二重をサポートできるならば、しばしば上で説明したような半二重モードで扱われる一方で、全二重コールとして扱われることができる。加入者ユニットは、例えば、チャットルーム名を選択し、対応する要求を送信することによって、参加希望を示すことによって、チャットルームまたはチャットコールに参加する。チャットルームがオープンまたは公共チャットルームであるならば、制御装置はそれ故に、チャットルームに参加している他の加入者ユニットへの要求を行う加入者ユニットへのおよびそこからのトラフィック、音声、およびデータのルート通信を行う。歴史的には、非公共チャットコールまたはチャットルームは、更に、ユーザーを介して加入者ユニットに、パスワードまたはアクセスコードを入力し供給するよう要求しており、制御装置はそれをチャットルームに対するアクセスコードと比較でき、一致した場合に、そのユニットはアクセスを許可されるか、通信を許可される。もう一つのアプローチは、参加を許可されたユニットのリスト(ホワイトリスト)または許可されていないユニットのリスト(ブラックリスト)の保守である。多くの潜在加入者ユニットを有する大きなチャットルームに対して、正しいアクセスコードの正式ユーザーの交付および通知またはリストの保守は、サービス提供者またはグループまたはチャットルーム管理者にとって大きな負担である。本書において開示された概念と原理を有利に適用してこれらの負担を減らすかなくすことができる。
図2から図5は、図1の通信システムにおいて使用するためのアソシエート識別子、アソシエーション制約、および加入者とグループの関係の、例示的かつ表形式の種々の例である。図2は、アソシエート識別子(ID)203と呼ばれる新規エンティティを示し、このアソシエート識別子(ID)203はリストされた4つのそのようなID、即ち、1001,1002,1003,1004を有する。これらは無次元識別子であって、特定の加入者装置と共に格納されるか、特定の加入者装置に格納され、好ましくは、データベース、例えばデータベース105に、他のシステム情報および加入者情報と共に保持されるか格納される。これらのアソシエートIDは、他の情報、例えば、図示されたような記述名またはID名205を含むことができる。図3は、加入者ユニット識別子303、即ち、A〜Jを、それぞれのアソシエーション制約305と共にリストにしたものを示す。例えば、Dと指定された加入者ユニットは、アソシエートID1001,1002として定義されたアソシエーション制約を有し、加入者ユニットFは、アソシエートID1001,1003からなる対応するアソシエーション制約を有する。例えば、加入者ユニットDは、設計者(1002)であるか設計者(1002)として特定される会社従業員(1001)が使用することができるが、加入者ユニットFは、建築技師(1003)として特定される従業員(1001)に対応することができる。
加入者ユニットJは、リストにあるどのアソシエートIDも持たないことに注目すべきである。これは、暗示しているように、採用された約束事に基づいて、アソシエーション制約を示さなくてもよく、例えば、そのユニットをどの制御通信にも参加させることができる一種のワイルドカードアソシエートIDであってもよく、例えば、組織の最高責任者などに対する場合に使用してもよい。おそらく、管理上の実際的側面を考慮すれば、それは何のアソシエートIDも示さず、従って、どの参加も許可されない。例えば、おそらくは、グループコールかチャットコールのいずれかに、そこでは通信が制御されているにも
かかわらず、参加することを許可されない会社の契約従業員に対応する加入者ユニットであり、そのユニットはおそらく公共チャットコールまたはルームへアクセスすることができる。いずれにせよ、そして、示されていないにもかかわらず、ある包括的なアソシエーション制約は、ワイルドカードなどに対する9999のように特定または定義されるものと思われる。
図4は、グループまたはチャットルーム403のリストを、対応するアソシエーション制約およびグループまたはチャットルームに対する記述表題または主題と共に、表形式かつ例示的形式で示している。例えば、チャットルームXは、アソシエートID1002,1004からなるアソシエーション制約を有し、設計プロセスに関係している一方、チャットルームまたはグループZは、アソシエートID1001からなるアソシエーション制約を有し、会社のうわさの出所に関係している。ある加入者は、一つまたはそれ以上のアソシエートIDに関して一致するアソシエーション制約を有し、そのアソシエーション制約は具体的にはグループまたはチャットルームに対応するアソシエートIDであることに注目すべきである。この観察結果は、以下に更に詳細に説明するように、種々の加入者ユニットまたはその関連グループの間の通信を制御するために有利に使用される。
図5は、グループID/グループ名503のもう一つのリストを示し、具体的には、100/サービスグループYを、メンバーSP1,SP2,SP3からなるメンバーリスト505と、そのグループに対応するアソシエーション制約、即ち、2001と共に示す。これは、グループのメンバーではない加入者ユニットによるグループ100との通信交換を容易にするために示される。
図6は、図1の通信システムにおける関連加入者ユニットグループとの通信または加入者ユニット間の通信を制御するための制御装置103の好ましい実施態様のブロック図である。制御装置103は、上で述べたように、具体的にはディスパッチ通信システムまたはディスパッチのような機能を有するシステムを含む通信システムにおいて使用され、その通信システムにおける種々の状況のもとで通信を制御するために配置・構成されている。この制御装置は、ネットワーク107と相互接続されたトランシーバ603を含み、このトランシーバ603は、プロセッサ605と更に相互接続された受信機と送信機からなっている。トランシーバ603は、オーディオトランシーバと同様にパケットデータ通信に適したイーサネットトランシーバなどのワイヤライントランシーバであるのが好ましい。プロセッサ605は、従来のコンピュータモニタとキーボードのようなオペレータ入出力装置607に相互接続されている。このプロセッサは、一つまたはそれ以上のマイクロプロセッサを有する従来の合理的高容量故障許容マイクロプロセッサベースユニット609を含んでいる。
プロセッサ605は更にメモリ611を含み、このメモリ611は、種々のソフトウェアルーチンおよび命令を含み、これらは、プロセッサベースユニット609によって実行されたときに制御装置となり、この制御装置は、通信システムを制御・管理し、以下に更に説明するように、グループコールまたはチャットコールにおいて、または、加入者ユニット間の1対1通信において、適宜通信を制御する方法を実行する。このメモリとしては、種々の既知のRAM、ROM、EPROM、およびハードドライブなどの磁気格納要素があり、また、このメモリは、データベース105を含むことができ、いずれにせよ、少なくとも、プロセッサなどを介してデータベースにアクセスすることができる。メモリ内のソフトウェアルーチンは、オペレーティングシステム613と、種々のオペレーティング変数、パラメータ、および日付615と、スケジューリングルーチン617と、比較ルーチン619と、決定機能またはルーチン621と、ここでは関係ないが当業者にとって明らかな種々の他のソフトウェアルーチンおよび情報623とを含んでいる。
動作において、制御装置103、具体的にはプロセッサ605は、トランシーバ603または受信機と協動して、関連加入者ユニットグループとの通信またはそのグループ間の通信を制御する。受信機(トランシーバ603の一部)は、加入者ユニットが関連加入者ユニットグループと通信するための要求を受信すべく動作可能である。この要求は、別の加入者ユニットから来ることができ、そのような通信に対する加入者ユニットへの多少なりとも招待となり得るが、加入者ユニット115,119などの加入者ユニットから来ると思われる。いずれにせよ、受信機に相互接続されたプロセッサ605は更に、比較ルーチンなどによって比較器として動作可能であって、加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約(図3参照)とグループに対応する第2アソシエーション制約(図4参照)の比較を行い、また、ルーチン621によって決定機能として動作可能であり、この決定機能は、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、加入者ユニットと、関連加入者ユニットグループの別の加入者との間の通信を許可し、前記関連加入者ユニットもそのような通信を許可される。
図3および図4の説明において注目したように、第1アソシエーション制約または第2アソシエーション制約のいずれか一方は、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)と第2アソシエート識別子を含むことができ、いずれの場合においても、比較器は、複数の第1アソシエートIDのどれか一つが、第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合に、好ましい比較または良好比較を行う。従って、決定機能は、第1アソシエートIDのどれか一つが第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合、通信を許可する。例として、図3と図4において、加入者Aが、グループまたはチャットルームXとして知られている関連加入者グループとの通信を要求すると仮定する。加入者Aに対応する第1アソシエーション制約は複数のアソシエートID1001,1002であり、チャットルームXに対応するアソシエーション制約はアソシエートID1002,1004である。両方のアソシエーション制約は同じアソシエートID、1002を含んでいるので、通信が許可され、加入者Aはいま、すでに許可されグループXに加入しているどの加入者とも通信することができる。
それぞれのアソシエーション制約を比較するために、これらの制約は取得されなければならない。例えば、加入者ユニットからの第1アソシエーション制約をも受信する受信機によって、加入者ユニットから第1アソシエーション制約を取得することができる。このことは、例えば、第1加入者ユニットからの通信要求、あるいは、通信要求が別の加入者ユニットから転送されたならば第1加入者ユニットへの問い合わせの結果としての通信要求を受信するのと一緒に生じる可能性がある。しかしながら、アソシエーション制約は、第1アソシエーション制約を含む加入者ユニットの情報を含むとともに、第2アソシエーション制約を含む関連加入者ユニットグループの情報を含むデータベースの中に格納されるのが好ましい。このデータベースは、制御装置103のメモリの中に、あるいは、データベース105、または、制御装置103に関して共同使用されるかその逆の別のデータベースなどの、制御装置に関するメモリの中に格納させることができる。そのような情報は、しばしばホームロケーションレジスタと呼ばれるホームデータベースの中に各加入者ユニットに対して永久不変に格納されるものと思われ、このデータベースは、制御装置103に対応するかあるいはしないかも知れないそれぞれの加入者ユニットのサービス提供者によって維持されるものと思われる。要約すると、種々のアソシエーション制約は複数の場所にある複数のデータベースに格納させることができる。いずれにせよ、アソシエーション制約は、行われるべき比較のためにメモリ611の中に取得され格納される。上で述べたように、システムの約束事により、第1アソシエーション制約は、加入者ユニットとどの関連加入者ユニットグループの間の通信もイネーブルにするために働くワイルドカード識別子を含むことができる。
また、アソシエーション制約とアソシエートIDは、アクセスコードと共に、あるいは
、許可または却下された加入者ユニットのリストと共に使用することができる。その場合には、受信機は更にアクセスコードを受信すべく動作可能であり、決定機能は更に、アクセスコードとグループアクセスコードの間のコード比較が好ましい、例えば一致する場合のみ、通信を可能にする。受信機によって受信される通信要求は、関連加入者ユニットグループの多くの他の加入者の間のチャットルームなどの進行中の通信に参加するための要求であって、前記関連加入者ユニットもそのような通信を許可される要求であることができる。
上述のように動作する制御装置103は、上で図5を参照して述べたようなグループとの非メンバー加入者からの通信を許可するためにも使用することができる。その場合、関連加入者グループはグループ識別子(ID)、例えば100、を有し、関連加入者ユニット、例えばSP1,SP2,SP3、のそれぞれはグループのメンバーであり、通信を要求する加入者ユニットはグループのメンバーではなく、第2アソシエーション制約、例えば2001は、グループIDに対応しており、グループのメンバーのすべては、グループ内の通信に対して、従って、アソシエーション制約の比較が好ましいならば非メンバー加入者ユニットからの通信に対して、通信が許可される。この場合、決定機能は、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約2001の比較が好ましい場合、グループのメンバーでない加入者にグループとの通信を許可する。例えば、加入者ユニットに対するアソシエーション制約が2001と同じアソシエートIDを含んでいるならば、それは通信することが許可され、従って、グループの非メンバーにグループと通信することを許可することができる。グループとの通信を制限することができる。例えば、決定機能に、グループとの通信を加入者ユニットからグループへの通信に制限させ、あるいは、その場合において、決定機能は、グループのメンバーから加入者ユニットおよびグループの他のメンバーへの通信を含むグループとの通信を許可する。
もう一つの重要な側面において、制御装置103は、通信システムにおいて、加入者ユニット間の通信を制御するために動作する。トランシーバ603の一部である受信機は、第1加入者ユニットから、第2加入者ユニットとの1対1通信のための要求を受信すべく動作可能であり、プロセッサ605は、第1加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約と第2加入者ユニットに対応する第2アソシエーション制約の比較を行うための比較器として動作可能である。プロセッサ605は更に、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、第1加入者ユニットと第2加入者ユニットの間の1対1通信を許可する決定機能として動作可能である。
第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約はそれぞれ、第1加入者ユニットと他の第1加入者ユニットの間の任意の関連と、第2加入者ユニットと他の第2加入者ユニットの間の任意の関連をそれぞれ規定する。本書において意図されたようにアソシエーション制約によって規定されるこの任意の関連は既知のフリート識別子またはシステム識別子と異なること、例えば、このフリート識別子またはシステム識別子についてアービトラリーなものはないことに注目すべきである。加入者ユニットが、フリートによって、または、フリートの一部として購入されたならば、あるいは、加入者ユニットがシステムをホームシステムとして使用していたならば、加入者ユニットに関するフリートIDまたはシステムIDは予め決定されており柔軟性がない。逆に、アソシエーション制約は小さな加入者ユニットグループの間のアソシエーションを規定し、これらの制約は特定のユニット変更に対して容易に更新されるか状況に応じて変更される。
いずれにせよ、上述したように、第1アソシエーション制約または第2アソシエーション制約は、それぞれ、複数の第1アソシエートIDと第2アソシエートIDを含むことができ、比較器は、複数の第1アソシエートIDのどれか一つが第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合に、好ましい比較を行うことができる。第1加入者ユニットから
の要求を受信すべく動作可能である受信機は、更に第1加入者ユニットからの第1アソシエーション制約を受信することができる。代替的におよび好ましくは、制御装置は更に、第1加入者ユニットおよび第2加入者ユニットの情報であって、それぞれ、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約を含む情報を含むデータベースを格納するためのメモリを含むかあるいは当該メモリへアクセスすることができる。決定機能は、好ましい比較があった場合でさえも制限された通信だけを許可するようにすることができる。例えば、決定機能は、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合に、第1加入者ユニットに第2加入者ユニットとの通信を開始することだけを許可することができる一方で、第1加入者ユニットは、どのアソシエーション制約と第1アソシエーション制約の間の比較結果にもかかわらず、通信の受信者であることが許可される。あるいは、決定機能は、別のアソシエーション制約と第2アソシエーション制約の他の比較が好ましい場合に、第2加入者ユニットに通信の受信者であることだけを許可することができる一方で、第2加入者ユニットは前記他の比較にもかかわらず、通信を始めることができる。
図7は、図1の通信システムにおける加入者グループ間の通信を、制御装置、例えば制御装置103によって制御する好ましい方法の実施態様のフローチャートである。この方法は、上で述べたような制御装置によって実行される方法と同様であり、従って、説明は概要程度になることに注目しなければならない。図7は、通信システムにおける関連加入者ユニットグループとの通信を制御する方法700を示す。この方法は、ステップ703において、加入者ユニットが関連加入者ユニットグループと通信するための要求を、おそらくはその加入者ユニットから受け取ることで始まる。この要求は、チャットルームのような、あるいは、チャットルームまたはディスパッチグループなどにおいて出会うことができるような進行中の通信に参加するための要求を含むことができる。ステップ705において、加入者ユニットと前記要求から、あるいは、好ましくは、制御装置103などの通信施設内のデータベースか、加入者ユニットの情報を含むデータベース105から、第1アソシエーション制約を取得する。ステップ707において、関連加入者ユニットグループの情報を含むデータベースから第2アソシエーション制約を取得する。各場合において、第1アソシエーション制約を取得するステップと第2アソシエーション制約を取得するステップは、更に、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)と第2アソシエートIDを取得するステップを含むことができる。
いずれにせよ、ステップ709において、加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約を、グループに対応する第2アソシエーション制約と比較する。比較が好ましくなければ、ステップ711において、加入者ユニットのアソシエーション制約がワイルドカードIDでないか、グループが公共グループ、例えばアソシエーション上のこれらの制限がないものでなければ、通信のための前記要求は許可されない。比較が好ましいならば、オプションプロセス713において、前記要求と共に好ましく受信されたアクセスコードをグループアクセスコードと比較する。比較が好ましくなければ、前記要求はオプションプロセス715において却下される。比較が好ましいならば、プロセス717において、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、加入者ユニットと、関連加入者グループの別の加入者との間の通信をイネーブルにし、前記関連加入者ユニットもそのような通信をイネーブルにされる。好ましい比較は、複数の第1アソシエートIDのどれか一つが第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合か、ワイルドカードIDが発見された場合に生じる。
方法700を使って、非メンバー加入者ユニットと加入者ユニットのディスパッチグループとの間の新規通信を許可することができる。そのようにするために必要なことは、グループがグループIDを有すること、関連加入者ユニットのそれぞれがグループのメンバーであること、要求に対応する加入者ユニットがグループのメンバーでないこと(即ち、
非メンバーであること)、第2アソシエーション制約がグループIDと対応していること、および、グループのメンバーのすべてが、当然のことながらディスパッチグループに対する場合であるグループ間で通信がイネーブルにされていることである。これらの状況のもとで、グループのメンバーでない加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約とグループIDに対応する第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合、その加入者にグループと通信することを許可することができる。グループとの通信を、加入者ユニットからグループへの通信に制限することができるか、あるいは、グループとの通信は、グループのメンバーから加入者ユニットおよびグループの他のメンバーへの通信を含むことができる。
図8は、図1のシステムにおける加入者ユニット間の通信を制御する方法800の実施態様のもう一つのフローチャートである。方法800は、ステップ803において、第1加入者ユニットから、第2加入者ユニットとの1対1通信のための要求を受信することで始まる。それから、ステップ805において、第1および第2加入者ユニットに対応するアソシエーション制約を取得する。第1アソシエーション制約は、第1加入者ユニットからの要求と共に受信することができる。好ましくは、すでに述べたように、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約は、第1加入者ユニットと第2加入者ユニットの情報を含むデータベースから取得される。第1アソシエーション制約または第2アソシエーション制約は、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)と第2アソシエートIDを含むことができることに注目すべきである。ここでおよび前に述べたように、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約はそれぞれ、第1加入者ユニットと第1の他の加入者ユニットの間の任意の関連と、第2加入者ユニットと第2の他の加入者ユニットの間の任意の関連をそれぞれ規定する。
ステップ807において、第1加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約を第2加入者ユニットに対応する第2アソシエーション制約と比較する。好ましい比較は、複数の第1アソシエートIDのどれか一つが第2アソシエートのどれか一つと一致した場合に生じる。比較が好ましくなければ、ステップ809において、要求された通信を却下する。比較が好ましいならば、ステップ811において、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、第1加入者ユニットと第2加入者ユニットの間の1対1通信を許可するかイネーブルにする。通信の範囲を更に制約または制限することができる。例えば、第1アソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合、第1加入者ユニットに第2加入者ユニットとの通信を始めることだけを許可することができる一方で、第1加入者ユニットは、どのアソシエーション制約と第1アソシエーション制約の間の比較結果にもかかわらず、通信の受信者であることができる。あるいは、もう一つの例として、別のアソシエーション制約と第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合、第2加入者ユニットは通信の受信者であることができる一方で、第2加入者ユニットは、その比較にかかわらず、通信を始めることができる。
上で説明した装置、プロセス、およびシステムと、その発明原理は、システムのユーザーの不利益と狼狽への、アクセスコードや、ほかのすべてを無視する許可または却下された加入者ユニットのリストなどの、比較的固定された柔軟性のないアプローチ、を用いた従来の通信制御技術によって生じる問題を軽減するものでありかつ軽減する。適切な状況でのみチャットグループまたはディスパッチグループの間の通信を制御する上述の原理と概念を使用することは、効果的、効率的、かつ友好的なサービスとコールを容易にするので、ユーザーの満足と、不適当な参加者がいる人々の大グループによって浪費される時間を低減することに貢献することができる。上述の原理、概念、および実例を与えられた当業者は、状況に応じた、しかも、別の速くて効率的な通信制御手順をも提供する他の代替手順を実行することができることが予想される。特許請求の範囲は、電話会議やテキストベースチャットグループなどの多くのそのような他の例をカバーすることが予期されてい
る。
この開示は、本発明の真の、意図された、適正な範囲と精神を制限するというよりも、本発明に従って種々の実施態様を形成し使用する方法を説明するものである。前記説明は、完全なものでもなく、本発明を開示された正確な形態に制限したりするものでもない。変更または変形は上記教えに照らして可能である。実施態様は、本発明の原理の最善の例とその実際的な応用を提供するためと、当業者に本発明を、種々の実施態様において、および、意図された特定の用途に適合するように種々の変更と共に、使用できるようにするために、選択され説明されている。すべてのそのような変更と変形は、この特許出願の係属中に補正することができるように特許請求の範囲によって、および、その同等物が正当、法的、かつ公平に権利が与えられる範囲に従って解釈されるときはその同等物によって決定されるような本発明の範囲内にある。
加入者間または関連加入者グループ間の通信を制御するのに適した通信システムを簡単かつ代表的な形で示した図。 図1の通信システムにおける使用のための種々のアソシエート識別子、アソシエーション制約、および加入者とグループの関係を、例示的かつ表形式で表した図。 図1の通信システムにおける使用のための種々のアソシエート識別子、アソシエーション制約、および加入者とグループの関係を、例示的かつ表形式で表した図。 図1の通信システムにおける使用のための種々のアソシエート識別子、アソシエーション制約、および加入者とグループの関係を、例示的かつ表形式で表した図。 図1の通信システムにおける使用のための種々のアソシエート識別子、アソシエーション制約、および加入者とグループの関係を、例示的かつ表形式で表した図。 図1の通信システムにおける通信を制御するための制御装置の好ましい実施態様のブロック図。 図1の通信システムにおける加入者グループ間通信を制御する好ましい方法実施態様のフローチャート。 図1の通信システにおける加入者ユニット間の通信を制御する方法実施態様の別のフローチャート。

Claims (17)

  1. 通信システムにおける関連加入者ユニットグループとの通信を制御する方法であって、
    加入者ユニットが前記関連加入者ユニットグループと通信するための要求を、受信するステップと、
    前記加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約を前記グループに対応する第2アソシエーション制約と比較するステップと、
    前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との比較が好ましい場合のみ、前記加入者ユニットと、前記関連加入者ユニットグループの別の加入者ユニットとの間の通信をイネーブルにするステップであって、前記関連加入者ユニットグループもそのような通信をイネーブルにされるステップとを備えることを特徴とする方法。
  2. 前記グループはグループ識別子(ID)を有し、前記関連加入者ユニットのそれぞれは前記グループのメンバーであり、前記加入者ユニットは前記グループのメンバーではなく、前記第2アソシエーション制約は前記グループIDに対応しており、前記グループのメンバーのすべては通信がイネーブルにされ、
    前記グループのメンバーでない前記加入者ユニットは、前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との比較が好ましい場合、前記グループと通信することを許可されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1アソシエーション制約および前記第2アソシエーション制約の一方は、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)および第2アソシエートIDをさらに含み、前記複数の第1アソシートIDのどれか一つが前記第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合、好ましい比較結果が生じることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1アソシエーション制約は、前記加入者ユニットと任意の関連加入者ユニットグループとの間の通信をイネーブルにするように作用するワイルドカード識別子を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 通信システムにおける加入者ユニット間の通信を制御する方法であって、
    第1加入者ユニットから、第2加入者ユニットとの1対1通信のための要求を受信するステップと、
    前記第1加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約を前記第2加入者ユニットに対応する第2アソシエーション制約と比較するステップであって、前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約は、前記第1加入者ユニットと第1の他の加入者ユニットとの間の任意の関連と、前記第2加入者ユニットと第2の他の加入者ユニットとの間の任意の関連とを規定するステップと、
    前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、前記第1加入者ユニットと前記第2加入者ユニットとの間の1対1通信を許可するステップとを備えることを特徴とする方法。
  6. 前記第1アソシエーション制約および前記第2アソシエーション制約の一方は、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)と第2アソシエートIDを更に含み、前記複数の第1アソシートIDのどれか一つが前記第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合、好ましい比較結果が生じることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1アソシエーション制約は、前記第1加入者ユニットから受信されるか、前記第1加入者ユニットの情報を備えた第1データベースから取得され、前記第2アソシエーション制約は、前記第2加入者ユニットの情報を備えた第2データベースから取得されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との比較が好ましい場合のみ、前記第1加入者ユニットに前記第2加入者ユニットとの通信を開始することを許可する一方で、前記第1加入者ユニットは、どのアソシエーション制約と前記第1アソシエーション制約との間の比較結果にもかかわらず通信の受信者であることができるステップと、
    別のアソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との比較が好ましい場合のみ、前記第2加入者ユニットに通信の受信者であることを許可する一方で、前記第2加入者ユニットは前記比較にもかかわらず通信を始めることができるステップとの少なくとも一方を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 関連加入者ユニットグループとの通信を制御するための通信システムにおける制御装置であって、
    加入者ユニットが前記関連加入者ユニットグループと通信するための要求、を受信すべく動作可能な受信機と、
    前記受信機と相互接続されたプロセッサであって、
    前記加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約と前記グループに対応する第2アソシエーション制約との比較を行うための比較器として動作可能であり、かつ、
    前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との比較が好ましい場合のみ、前記加入者ユニットと、そのような通信を許可されている前記関連加入者ユニットグループの別の加入者ユニットとの間の通信を許可する決定機能として動作可能であるプロセッサと
    を備えることを特徴とする制御装置。
  10. 前記グループはグループ識別子(ID)を有し、前記関連加入者ユニットのそれぞれは前記グループのメンバーであり、前記加入者ユニットは前記グループのメンバーではなく、前記第2アソシエーション制約は前記グループIDに対応しており、前記グループのメンバーのすべては通信を許可され、
    前記決定機能は、前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との比較が好ましい場合、前記グループのメンバーでない前記加入者ユニットに前記グループと通信することを許可することを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記第1アソシエーション制約および前記第2アソシエーション制約の一方は、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)と第2アソシエートIDをさらに含み、前記比較器は、前記複数の第1アソシートIDのどれか一つが前記第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合、好ましい比較を行うことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  12. 前記第1アソシエーション制約は、前記加入者ユニットと任意の関連加入者ユニットグループとの間の通信をイネーブルにするように作用するワイルドカード識別子を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 加入者ユニット間の通信を制御するための通信システムにおける制御装置であって、
    第1加入者ユニットから、第2加入者ユニットとの1対1通信のための要求を受信すべく動作可能な受信機と、
    前記受信機と相互接続されるプロセッサであって、該プロセッサは、
    前記第1加入者ユニットに対応する第1アソシエーション制約と前記第2加入者ユニットに対応する第2アソシエーション制約との比較を行うための比較器として動作可能であり、前記第1アソシエーション制約および前記第2アソシエーション制約は、前記第1加入者ユニットと第1の他の加入者ユニットとの間の任意の関連と、前記第2加入者ユ
    ニットと第2の他の加入者ユニットとの間の任意の関連を規定し、かつ、
    前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、前記第1加入者ユニットと前記第2加入者ユニットとの間の1対1通信を許可する決定機能として動作可能であるプロセッサと
    を備えることを特徴とする制御装置。
  14. 前記第1アソシエーション制約および記第2アソシエーション制約の一方は、それぞれ、複数の第1アソシエート識別子(ID)と第2アソシエートIDをさらに含み、
    前記比較器は、前記複数の第1アソシートIDのどれか一つが前記第2アソシエートIDのどれか一つと一致した場合、好ましい比較を行う、
    ことを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  15. 前記第1加入者ユニットからの要求を受信すべく動作可能な前記受信機は更に、前記第1加入者ユニットからの前記第1アソシエーション制約を受信すべく動作可能であることを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  16. 前記第1加入者ユニットと前記第2加入者ユニットの情報であって、それぞれ前記第1アソシエーション制約および前記第2アソシエーション制約を含む情報を含むデータベース情報を格納するためのメモリを更に含むことを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  17. 前記決定機能は更に、
    前記第1アソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約の比較が好ましい場合のみ、前記第1加入者ユニットに前記第2加入者ユニットとの通信を開始することを許可する一方で、前記第1加入者ユニットは、どのアソシエーション制約と前記第1アソシエーション制約との間の比較結果にもかかわらず通信の受信者であることが許可されるステップと、
    別のアソシエーション制約と前記第2アソシエーション制約との別の比較が好ましい場合のみ、前記第2加入者ユニットに通信の受信者であることを許可する一方で、前記第2加入者ユニットは前記他の比較にもかかわらず通信を始めることができるステップと
    の少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
JP2004553639A 2002-11-14 2003-11-13 加入者ユニット間の通信を制御するための方法と装置 Pending JP2006508569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/294,128 US20040098455A1 (en) 2002-11-14 2002-11-14 Method and apparatus for controlling communications between subscriber units
PCT/US2003/036294 WO2004046947A1 (en) 2002-11-14 2003-11-13 Method and apparatus for controlling communications between subscriber units

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006508569A true JP2006508569A (ja) 2006-03-09

Family

ID=32296900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004553639A Pending JP2006508569A (ja) 2002-11-14 2003-11-13 加入者ユニット間の通信を制御するための方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040098455A1 (ja)
EP (1) EP1563399A1 (ja)
JP (1) JP2006508569A (ja)
KR (1) KR100711141B1 (ja)
CN (1) CN100377142C (ja)
AU (1) AU2003290844A1 (ja)
WO (1) WO2004046947A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997995B2 (ja) * 2004-01-29 2007-10-24 日本電気株式会社 半二重無線通信方法、プログラム、およびシステム
US7738897B2 (en) * 2004-09-17 2010-06-15 Nextel Communications Inc. Broadcast dispatch chatroom
US7756540B2 (en) * 2004-09-17 2010-07-13 Nextel Communications Inc. Public dispatch chatroom
US7613703B2 (en) 2004-09-30 2009-11-03 Microsoft Corporation Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US20070133520A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Microsoft Corporation Dynamically adapting peer groups
US7640299B2 (en) * 2004-09-30 2009-12-29 Microsoft Corporation Optimizing communication using scaleable peer groups
US8549180B2 (en) * 2004-10-22 2013-10-01 Microsoft Corporation Optimizing access to federation infrastructure-based resources
US8103300B2 (en) * 2005-04-04 2012-01-24 Qualcomm Incorporated System and method for forming ad-hoc location-based multicast group
US9313769B2 (en) * 2008-01-14 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Wireless communication paging and registration utilizing multiple types of node identifiers
US20090182871A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Qualmcomm Incorporated Backup paging for wireless communication
US9094933B2 (en) * 2008-01-14 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Wireless communication paging utilizing multiple types of node identifiers
DE102008015233A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-15 Rohde & Schwarz Professional Mobile Radio Gmbh Intergruppenkommunikation in einem Kommunikationsnetzwerk
CN102916729B (zh) * 2012-09-04 2014-12-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种触摸屏终端的近场通信方法、系统及触摸屏终端

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930009523B1 (ko) * 1990-12-21 1993-10-06 삼성전관 주식회사 폴리비닐피로리돈계 감광재의 개질방법
SE515362C2 (sv) * 1992-10-16 2001-07-23 Eritel Ab Styrning av datakommunikation i nät med slutna användargrupper
US5779549A (en) * 1996-04-22 1998-07-14 Walker Assest Management Limited Parnership Database driven online distributed tournament system
US6408336B1 (en) * 1997-03-10 2002-06-18 David S. Schneider Distributed administration of access to information
FI110401B (fi) * 1997-08-11 2003-01-15 Nokia Corp Suljetun tilaajaryhmän puhepostipalvelu matkaviestinjärjestelmässä
FI19991949A (fi) * 1999-09-13 2001-03-14 Nokia Networks Oy Suljettu käyttäjäryhmäpalvelu matkaviestinjärjestelmässä
GB9923340D0 (en) * 1999-10-04 1999-12-08 Secr Defence Improvements relating to security
EP1293100A1 (en) * 2000-05-31 2003-03-19 Nokia Corporation Accessing numbers outside a closed user group in a mobile communication system
US20020078153A1 (en) * 2000-11-02 2002-06-20 Chit Chung Providing secure, instantaneous, directory-integrated, multiparty, communications services

Also Published As

Publication number Publication date
US20040098455A1 (en) 2004-05-20
AU2003290844A1 (en) 2004-06-15
CN1726481A (zh) 2006-01-25
CN100377142C (zh) 2008-03-26
EP1563399A1 (en) 2005-08-17
KR20050086617A (ko) 2005-08-30
WO2004046947A1 (en) 2004-06-03
KR100711141B1 (ko) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945696B1 (ko) 애드 혹 위치 기반 멀티캐스트 그룹을 형성하는 시스템 및방법
US20040082352A1 (en) Enhanced group call implementation
CN100344188C (zh) 在支持一键通业务的组通信系统中处理话音突发拒绝的方法和装置
US20080153432A1 (en) Method and system for conversation break-in based on user context
US20060079262A1 (en) Method and apparatus for providing dispatch-type services in a cellular communication system
US8355743B2 (en) Push-to-talk communication method and system
CN102084671A (zh) 用于在基于基础设施的通信系统中分发媒体的方法
US20080146203A1 (en) Method and system for conversation break-in based on selection priority
WO2005107156A1 (en) Group communication in a communication system
US10645048B2 (en) Locking open group chat communications
US20090024743A1 (en) Media session data transmission control method, control relation negotiation method and control device and system
KR100711141B1 (ko) 가입자 유닛들 간 통신을 제어하기 위한 방법들 및 장치
CN100471307C (zh) 集群呼叫系统中呼叫转移的方法、集群交换中心和系统
JP2008546296A (ja) サービス品質を考慮したプッシュツートークモード通信
JP4129549B2 (ja) Do−not−disturb機能の選択的なオーバーライドを特定するための方法、システムおよび装置
US7522932B2 (en) Method and system for deleting floor in PoC system
JP4650626B2 (ja) 発言権管理システム、発言権管理方法、及びプログラム
CN101316396A (zh) PoC会话发言权控制系统和方法
CN102090085A (zh) 限制参与即按即讲(ptt)通信会话
US8452315B1 (en) Apparatus, method and computer-readable medium for dispatch group calling across fleets
KR20070062241A (ko) PoC 시스템에서의 사용자 발언 시간 관리 시스템 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519