JP2006508378A - ハイブリッド・コーディングを備えたパルス幅変調ディスプレイ - Google Patents

ハイブリッド・コーディングを備えたパルス幅変調ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006508378A
JP2006508378A JP2004528034A JP2004528034A JP2006508378A JP 2006508378 A JP2006508378 A JP 2006508378A JP 2004528034 A JP2004528034 A JP 2004528034A JP 2004528034 A JP2004528034 A JP 2004528034A JP 2006508378 A JP2006508378 A JP 2006508378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pixel
generated
pulses
large sustained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004528034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508378A5 (ja
Inventor
ヘンリー ウイリス,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/354,528 external-priority patent/US6781737B2/en
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006508378A publication Critical patent/JP2006508378A/ja
Publication of JP2006508378A5 publication Critical patent/JP2006508378A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/07Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical liquids exhibiting Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

フィールド・シーケンシャル・パルス幅変調表示システム(10)は、対応するピクセルを照射するために各々選択的に光を反射する複数のマイクロミラーを有するディジタル・マイクロミラー装置(DMD)(24)からなる。ドライバ回路(30)は、プロセッサ(31)により形成されるパルス幅セグメントのシーケンスに応答するDMD(24)を制御する。プロセッサ(31)は、第1および第2のピクセル輝度限界間の輝度レベルの第1の範囲内で、選択されたパルスを発生させることによりピクセル輝度を増加させ、第1の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)が発生されて第2のピクセル輝度限界に到達する、そして、第2および第3のピクセル輝度限界間のピクセル輝度レベルの第2の範囲内で、第1の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)は発生されたままの状態となる。第3のピクセル輝度限界に到達すると、第1の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)が発生したままで、第2の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)が正に発生される。

Description

本出願は、米国特許法119条(e)により、2002年8月13日に出願された米国仮特許出願第60/404,156号に基づく優先権の主張を伴う。
本発明は、パルス幅変調光映写システムに関し、より詳しくは、移動輪郭(motion contouring:モーション・コンタリング)を最小化するようにパルス幅変調光映写システムを作動させる技術に関する。
現在、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micromirror Device)として知られる、矩形のアレイに配置される複数の個別に可変するマイクロミラー(極小の鏡)からなる一種の半導体装置が存在する。各々のマイクロミラーは、対応するドライバ・セル(driver cell:駆動セル)の制御の下で、一般に、約10°〜12°の制限された円弧内で回転する。ドライバ・セルは、その中にビットをラッチし、予め「1」ビットがラッチされると、ドライバ・セルは、対応するマイクロミラー・セルを第1の位置に回転させる。逆に、予めドライバ・セルに「0」ビットがラッチされると、ドライバ・セルは、関連するマイクロミラーを第2の位置に回転させる。光源および映写レンズの間にDMDを適切に配置することにより、各DMD装置の個々のマイクロミラーは、対応するドライバ・セルにより第1の位置に回転されたときには、光源からレンズを通過した光を表示スクリーン上に反射し、表示の個々の画素(pixel:ピクセル)を照射する。各々のマイクロミラーは、第2の位置に回転されたときには、表示スクリーンから外れるように光を反射し、対応するピクセルを暗く見せる。係かるDMD装置の一例としては、テキサス・インスツルメンツ社(TI:Texas Instruments、米国テキサス州ダラス)から入手可能なDLP(商標)映写システムのDMDがある。
上述した型式のディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を組み込んだ今日の映写システムでは、個々のマイクロミラーが「オフ」状態(即ち、第2の位置に回転した状態)の区間に対する、マイクロミラーが「オン」状態(即ち、第1の位置に回転した状態)のデューティ・サイクル(duty cycle:負荷周期、衝撃係数)を制御することにより、個々のピクセルの輝度(照度)を制御している。そのために、この種の今日のDMD型映写システムは、パルス幅変調技術を利用し、パルス幅セグメントのシーケンスにおけるパルスの状態に従って、各々のマイクロミラーのデューティ・サイクルを変化させることにより、ピクセル輝度を制御する。各々のパルス幅セグメントは、異なる持続時間のパルス列から成る。パルス幅セグメントにおける各々のパルスの状態(即ち、各々のパルスがオンであるかオフであるか)は、そのパルスの持続期間の間に、マイクロミラーをオン状態にするかオフ状態にするかを決定する。つまり、パルス幅セグメントにおけるパルス幅の合計が大きいほど、各々のマイクロミラーのデューティ・サイクルは長くなる。
ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を利用しているテレビジョン映写システムにおいて、フレーム間隔(frame interval:フレーム・インターバル)、即ち連続したイメージを表示する間隔は、選択されたテレビジョン標準規格に準拠する。特定のヨーロッパのテレビジョン標準規格が、1/50秒のフレーム間隔を用いるのに対して、現在米国において利用されているNTSC標準規格は、1/60秒のフレーム間隔を定めている。今日のDMD型テレビジョン映写システムは、一般に、各フレーム間隔において、同時に、または順番に、赤、緑および青イメージを投影することによりカラー表示を達成する。典型的な連続DMD型投影システムは、DMDの光路に配置されるモーター駆動色フィルター(color wheel:カラー・ホイール)を利用する。色フィルターは、複数の独立した、一般に赤(red)、緑(green)および青(blue)の、原色ウィンドウ(窓)を有し、その結果、連続した間隔において、赤色光、緑色光、および青色光が、それぞれDMDに投射される。カラー画像を得るために、赤、緑および青色光は、各々の連続したフレーム間隔中に、少なくとも一回DMDに投射されなければならない。赤、緑および青の1つずつのイメージが作られ、各々がフレーム間隔の1/3を消費するだけで、各色間の大きなインターバル(間隔)が、動きと共に知覚できる色割れ(color breakup)を生じる。今日のDMDシステムは、各々の色を幾つかのインターバル(間隔)に分割して、該インターバル(間隔)を適時インターリーブし、それにより色間の遅延を減少させることにより、この課題に対処している。
カラー画像を生成するために、各々のフレーム間隔の間に、各原色の複数の画像を生成する機能を有する、上述の型式のパルス幅変調映写システムは、しばしば、例えばシーンの動きや視聴者の目の動きに伴う微小振幅過渡現象(small amplitude transients)におけるモーション・コンタリングの問題がある。この種のアーティファクトは、表示期間の異なる部分に亘る光パルスの分布変動から生じる。
米国特許第5,986,640号は、2つ以上の時間的に近接したセグメント(インターバル)間のパルス幅セグメント列における最も重要なビットを分割することにより、モーション・コンタリングを減少させる方式を開示している。この方式は、コンタリングを低減するのには役立つが、それが全ての転移のコンタリングを除去するというわけではない。更に、ある意味で、コンタリングを低減するのに十分にビットを分割することは、各々のピクセルが処理されなければならない回数を増加させ、それによりこの種の処理を行うために必要なバンド幅を増加させることになる。
このように、従来技術の上述した欠点を解決すると共に、モーション・コンタリングを低減するようにパルス幅変調ディスプレイを作動させる技術が必要となっている。
(発明の概要)
本発明によれば、光源から映写レンズ(projection lens:投影レンズ)を通過した光を、表示スクリーン上に選択的に反射するディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を組み込んだパルス幅変調表示システムのような、パルス幅変調表示システム(pulse width modulated display system)を作動させる方法が提供される。このような表示システムにおいて、各々の所定の色用のピクセルの照度は、パルス幅セグメント(segment:区間)のシーケンス(列)内でパルスに応答して制御される。各セグメント内の各パルスの状態は、そのパルスに関連するインターバル(interval:間隔)の間に、ピクセルを照明するかどうかを決定する。モーション・コンタリングの発生率を減少させるために、ピクセル輝度が、作動選択されたパルスにより増加され、第1および第2のピクセル輝度限界(boundaries)間の輝度レベルの第1の範囲内で、第1の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)が第2のピクセル輝度限界に到達するようになる。第2のおよび第3のピクセル輝度限界間のピクセル輝度レベルの第2の範囲内で、第1の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)は発生し続けて、そして、第3ピクセル輝度限界に到達すると、第1の大きい持続パルスを発生させたままで、第2の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)も発生される。
ピクセル輝度が増加するため、引き続いてより高いピクセル輝度限界に到達すると、各々の既に発生された大きな持続パルス(またはパルスの組合せ)を発生させたままで、他のまだ発生されていない大きな持続パルス(またはパルスの組合せ)が発生される。各々のピクセル輝度限界で発生された各々の大きな持続パルス(またはパルスの組合せ)は、一旦発生されると、そのパルス(またはパルスの組合せ)は発生し続け、ピクセル輝度が更にその輝度限界以上に増加し、いわば水銀温度計上の温度レベルに類似しているので、「温度計コード(thermometer code)」パルスと呼ばれる。各セグメント(区間)内の各パルスの幅(即ち、持続期間)に従い、所定のセグメントは1つ以上の係かる温度計コード・パルスを含んでいてもよい。しかし、ピクセル輝度が増加し、所定のピクセル輝度限界に到達すると、1つの予め停止された温度計コード・パルスが、状態を変化させる(即ち、発生させられる)。反対に、ピクセル輝度が、所定のピクセル輝度限界まで減少させられると、発生されている1つの温度計コード・パルスだけが、まだ停止されていない他の温度計コード・パルスを発生し続けたままで、正に停止される。
図1は、2001年6月、テキサス・インスツルメンツ(TI)社により発行された応用報告書「単一パネルDLP映写システム光学系(“Single Panel DLP(商標)Projection System Optics”)」に記載された型の現代のパルス幅変調表示システム10を表しており、本明細書において参照する。システム10は、ランプ(lamp:光源)12を備えており、ランプ12は、ランプからの光を色フィルター14を通過させて集積ロッド(integrator rod)15内に反射する放物線状の反射器(reflector:リフレクタ)13の焦点に配置されている。図2において表される実施例において、色フィルター14は、それぞれ直径に沿って対抗する赤色ウィンドウ(窓)17および17、緑色ウィンドウ(窓)17および17、および青色ウィンドウ(窓)17および17を備えている。このように、モーター16が、図2の色フィルター14を逆時計回り方向に回転させるので、赤色光、緑色光および青色光は、RGBRGB(赤緑青赤緑青)の順序で図1の集積ロッド15を照射する。実際に、モーター16は、十分に高速で色フィルター14を回転させ、1/60秒のフレーム間隔中に、赤色光、緑色光および青色光が、それぞれ5回集積ロッドを照射し、フレーム間隔内で15のカラー画像を生成する。各三原色を連続して与えるための他の機構が存在する。例えば、カラー・スクロール機構(図示せず)は、この作業を同様に実行する。
図1を参照すると、集積ロッド15は、ランプ12からの光を集結させ、色フィルター14の連続した1つの赤色、緑色および青色ウィンドウを通過させて1組の中継(relay:リレー)光学系18上へ照射する。中継光学系18は、光を拡散してフォールド・ミラー(fold mirror)20を照射する複数の平行した光線にする。フォールド・ミラー20は、一組のレンズ22を通過して全反射(TIR:Total Internal Reflectance)プリズム23上に光線を反射する。全反射(TIR)プリズム23は、平行な光線を、映写レンズ26内およびスクリーン28上の選択的な反射のために、テキサス・インスツルメンツ社製のDMD装置のようなディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micromirror Device)24上へ反射する。
ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)24は、アレイ状に配置される複数の個々のミラー(図示せず)を有する半導体装置の形態をとる。例えば、テキサス・インスツルメンツ社製造販売のDMDは、720行、1280列のマイクロミラー・アレイを有し、スクリーン28上へ映写される結果として921,600ピクセル(画素)の画像を生成する。他のDMDは、異なる配列のマイクロミラーを有し得る。上述のとおり、DMDの各々のマイクロミラーは、対応するドライバ・セル(図示せず)の制御の下で、予めドライバ・セルにおいてラッチされた2値(バイナリ)ビットの状態に応答して、制限された円弧内で回転する。各々のマイクロミラーは、ドライバ・セルに適用されるラッチされたビットが「1」であるか、または「0」であるかにより、第1の位置および第2の位置のうちの1つまで回転する。各々のマイクロミラーが、第1の位置に回転している場合、対応するピクセルを照射するためにレンズ26内およびスクリーン28上へ光を反射する。一方、各々のマイクロミラーが、第2の位置に回転したままである場合、対応するピクセルは暗く見える。各々のマイクロミラーが、映写レンズ26を通過しスクリーン28(マイクロミラー・デューティ・サイクル)上に光を反射する間隔は、ピクセル輝度を決定する。
ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)24の個々のドライバ・セル(駆動セル)は、ドライバ回路30から、ドライブ信号を受け取る。ドライバ回路30は、周知の型式であり、アール・ジェイ・グローブ氏外(R.J. Grove et al.)、「マイクロミラー・デバイスに基づく高精細度システム(High Definition Display System Based on Micromirror Device)」、インターナショナル・ワークショップ・オンHDTV(International Workshop on HDTV)(1994年10月)に記載されている回路により例示される。ドライバ回路30は、プロセッサ31によりドライバ回路に適用されるパルス幅セグメントのシーケンスに従って、DMD24のドライバ・セルに対してドライブ信号を発生する。各々のパルス幅セグメントは、異なる持続時間のパルス列からなり、各々のパルスの状態は、そのパルスの持続中に、マイクロミラーがオンであるかオフであるかを決定する。パルス幅セグメント(最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)とも呼ばれる)内で発生することができる、最短の可能性のあるパルス(即ち、1−パルス)は、一般に15マイクロ秒の持続時間を有するのに対し、セグメントのより大きいパルスは、各々LSB間隔の整数倍の持続時間を有する。実際に、パルス幅セグメント内の各々のパルスは、ディジタル・ビット・ストリーム内でビットに相当し、ディジタル・ビット・ストリームの状態は、対応するパルスがオンにされたか、またはオフにされたかを決定する。「1」ビットは、発生される(オンになる)パルスを表し、「0」ビットは、停止される(オフになる)パルスを表す。
本発明のモーション・コンタリングの最小化方法は、各原色が5つのパルス幅セグメント(区分)のシーケンスで表示される図1のフィールド順次方式についての以下の例により、最もよく理解され得る。各々のパルス幅セグメントは、51のLSBの総パルス幅を有するので、5つのパルス幅セグメントの各々のシーケンスは、255のLSBの総パルス幅を有し、従って、各々のピクセルに所定の色に対して256の輝度レベルのうちの1つを持たせることが可能になる。一般に、各LSB(1−パルス)は、15マイクロ秒の継続期間を有している。従って、各々の51のLSBパルス幅セグメントは、765マイクロ秒の継続期間を有する。表1は、パルス幅シーケンスからなる各々の5つのセグメントにおいて、LSBの配列を示している。
Figure 2006508378
モーション・コンタリングは、本発明によれば、連続した1つの最下位ビット(即ち、1−パルス)の輝度変化のために1つ以上の他のパルスが発生されると停止されるパルスの数および幅を最小化することにより最小化される。特に、ピクセル輝度を増やすために、1つ以上のセグメントの選択されたパルスが発生されるので、各々の連続したピクセル輝度限界で、まだ発生されていない大きい持続パルス(即ち、実施例の13−パルス、または、例えば7−パルスおよび6−パルス等のパルスの組合せ)が発生される。加えて、前のピクセル輝度限界に到達して予め発生された各々の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)は、発生され続ける。所定のピクセル輝度限界に到達して発生される各々の大きい持続パルス(またはパルスの組合せ)は「温度計コード」パルスと呼ばれる。この種の各々の温度計コード・パルスは、一度発生されたら、いわば水銀温度計の水銀に類似して、そのピクセル輝度限界以上のピクセル輝度の更なる増加に対して、発生され続ける(水銀は、特定の温度レベルに到達すると、温度増加に反応してそのレベル以上に上がり続ける)。各セグメント内で各パルスの幅(即ち、持続時間)に従って、所定のパルス幅セグメントは、複数の温度計コード・パルスを有する。
図3〜図6は、各々の輝度レベル#0〜#255で、所定の色に対して対応するピクセルを明らかにするパルス幅セグメントのシーケンスのパルス・マップを全体的に表している。例示した実施例において、ピクセル輝度限界に到達して発生され、ピクセル輝度がその限界以上に増加するので各々の温度計コード・パルスが発生された状態で、セグメント3が温度計コード・パルスが発生される第1のセグメントに選択される。図3に示すように、輝度レベル#1に到達するには、1−パルスの発生を必要とする。この例では、セグメント3が1−パルスを有しないので、セグメント2の1−パルスが発生される。ピクセル輝度レベル#2に到達するために、セグメント3の2−パルスが、この輝度レベルでセグメント2の1−パルスが発生されない状態で、発生される。ピクセル輝度レベル#3に到達するために、セグメント2の1−パルスおよびセグメント3の2−パルスが発生される。
輝度レベル#4を達成するために、この輝度レベルで予め発生されたパルスを停止させた状態で、セグメント3の4−パルスが発生される。各々のピクセル輝度レベル#5〜#12を達成するために、セグメント3内の4−パルス、2−パルスおよび6−パルス(第1)、並びにセグメント2の1−パルスのうちの選択されたものが発生される。輝度レベル#13(第1のピクセル輝度限界を構成する)は、このピクセル輝度レベルで他の全てのパルスを停止させた状態で、セグメント3の13−パルス(第1)を発生させることにより到達される。
輝度レベル#14に到達するために、セグメント3の13−パルス(第1)が発生されたまま、セグメント2の1−パルスが発生される。ゆえに、第1のピクセル輝度限界(輝度レベル#13)以上で、セグメント3内の13−パルス(第1)が発生されたままになる。それゆえに、セグメント3の13−パルス(第1)は、動作されるそのセグメントの第1の温度計コード・パルスを構成する。各々の輝度レベル#14〜#25は、発生されたセグメント3の13−パルスを維持することにより、そして、セグメント3内の4−パルス、2−パルスおよび6−パルス(第1)、並びにセグメント2の1−パルスの中から選択されたものを発生させることにより提供される。輝度レベル#26(第2のピクセル輝度限界を構成する)において、同じセグメントの13−パルス(第1)を発生させたままで、セグメント3の13−パルス(第2)が発生される。ピクセル輝度レベル#27で、この輝度レベルでセグメント2の1−パルスを正に起動させて、セグメント3の両方の13−パルス(第1および第2)が起動されたままに維持される。このように、セグメント3の13−パルス(第2)は、その発生されたセグメントの第2の温度計コード・パルスを構成する。
各々の輝度レベル#28〜#61は、発生されたセグメント3の2つの13−パルス(第1および第2)を維持することにより、並びにセグメント3の7−パルス、4−パルス、2−パルスおよび6−パルス(第1および第2)の中から選択されたもの、およびセグメント2の7−パルス、1−パルスおよび4−パルスの中から選択されたものを発生させることにより提供される。輝度レベル#37で、セグメント3の7−パルスおよび6−パルス(第2)の両方が、発生される、そして、これらのパルスの両方ともピクセル輝度レベルが増加するので発生されたままになる。このように、セグメント3の7−パルスおよび6−パルス(第2)は、合わせて連結温度計コード・パルスを構成する。ピクセル輝度レベル#51で、セグメント3のパルスの全てが発生される点に注意を要する。セグメント3の2−パルスを除いては、ピクセル輝度レベルが輝度レベル#51以上に増加するので、そのセグメントの他のパルスの全てが発生された状態に保たれる。
図4を参照すると、輝度レベル#62で(連続してより高いピクセル輝度限界を構成する)、2−パルス以外のセグメント3のパルスの全てと一緒に、セグメント2の13−パルス(第1)が発生される。輝度レベル#63に到達するために、セグメント2の13−パルス(第1)および2−パルス以外のセグメント3のパルスの全てを発生したままで、セグメント2の1−パルスが起動される。このように、セグメント2の13−パルス(第1)は、発生されるそのセグメントの第1の温度計コード・パルスになる。
図4の輝度レベル#63−#74のうちの1つに到達するためのピクセル輝度の更なる増加は、セグメント2の予め発生された温度計コード・パルス(即ち、13−パルス(第1))を発生させたままで、セグメント3の他のパルスの全てを発生させたままの状態で、セグメント2のパルスおよびセグメント3の2−パルスから選択されたものを発生させることにより達成される。輝度レベル#75に到達するために、そのセグメントで予め発生された温度計コード・パルスおよび2−パルス以外のセグメント3のパルスの全てと一緒に、セグメント2の13−パルス(第2)が起動される。輝度レベル#75以上で、セグメント2の13−パルス(第2)が発生されたまま維持される。ゆえに、セグメント2の13−パルス(第2)は、関連するピクセル輝度限界に到達して発生されたこのセグメントで第2の温度計コード・パルスを構成し、そのピクセル輝度限界以上でピクセル輝度を増加させるために、発生された状態を維持する。
以上から分かるとおり、各セグメントの各々の大きいパルス(例えば、13−パルス)、またはパルスの組合せ(例えば、セグメント3の7−パルスおよび6−パルス(第2))は、全体として大きい持続パルスからなり、関連するピクセル輝度限界に到達するために一度発生されると、連続したより高いピクセル輝度レベルのために発生された状態を維持する。このように、この種の各々のパルス(またはパルスの組合せ)は、本発明による温度計コード・パルスを構成する。実際に、各々の温度計コード・パルスは、十分に大きい効果(即ち、十分に長い持続時間)があるので、セグメントのパルス総数を制限すると共に、ピクセル輝度限界に到達するために一旦発生されると、そのピクセル輝度限界以上の輝度レベルでパルスが発生されたままの状態となる。換言すれば、所定のピクセル輝度限界で、単一の温度計コード・パルス(または温度計コード・パルスからなるこの種のパルスの組合せ)が発生され、ピクセル輝度がその限界以上に増加するので、発生させたままの状態となる。逆に、所定のピクセル輝度限界に対するピクセル輝度の減少に対して、未だ停止されていない温度計コード・パルスを、次に連続した低いピクセル輝度限界に達するまで、発生させた状態で、単一の温度計パルスだけが停止される。しかし、各セグメント内の各温度計コード・パルスはそれほど大きくないので、発生または停止される際、ピクセル輝度が徐々に変化するために(即ち、次のより高いレベルに対するピクセル輝度の増加または次のより低いレベルに対するピクセル輝度の減少)、顕著な過渡現象がある。
更に、温度計コード・パルスの選択は、特定の輝度に到達するためのパルスの「交換(swapping:スワッピング)」(即ち、発生されているパルスの選択)を、実質的に単一のパルス幅セグメントに限定することに役立たなければならない。しかし、本発明の利点を得るために、パルスの交換を、実質的に単一のセグメント(即ち、変更された2値パルス配列)に限定することは必要ではない。連続したピクセル輝度限界間で、単一のセグメントの単一の温度計コード・パルス(またはパルスの組合せ)が発生または停止される限り、特定の輝度レベルに到達するために起こるパルスの交換が、幾つかのセグメントの中で起こり得る。以上により、パルス幅変調ディスプレイのモーション・コンタリングを最小化する技術が開示されるものである。
図1は、現代のパルス幅変調表示システムのブロック略図を表す。 図2は、図1の表示システムの一部である色フィルターの正面図を表す。 図3は、本発明により所定の色のモーション・コンタリングを減少させるために、図1の表示システム内のピクセルの1つの輝度を制御するパルス幅セグメントの各々の複数のシーケンスを示すパルス・マップを全体的に表している。 図4は、本発明により所定の色のモーション・コンタリングを減少させるために、図1の表示システム内のピクセルの1つの輝度を制御するパルス幅セグメントの各々の複数のシーケンスを示すパルス・マップを全体的に表している。 図5は、本発明により所定の色のモーション・コンタリングを減少させるために、図1の表示システム内のピクセルの1つの輝度を制御するパルス幅セグメントの各々の複数のシーケンスを示すパルス・マップを全体的に表している。 図6は、本発明により所定の色のモーション・コンタリングを減少させるために、図1の表示システム内のピクセルの1つの輝度を制御するパルス幅セグメントの各々の複数のシーケンスを示すパルス・マップを全体的に表している。 図7は、本発明により所定の色のモーション・コンタリングを減少させるために、図1の表示システム内のピクセルの1つの輝度を制御するパルス幅セグメントの各々の複数のシーケンスを示すパルス・マップを全体的に表している。

Claims (20)

  1. 複数のピクセルを有し、各々のピクセルの所定の色に対する照度が、パルス幅セグメントのシーケンスの各セグメント内のパルスに応答して制御され、各セグメントの各パルスの状態が、そのパルスに伴うインターバルの間ピクセルが照射されるかどうかを決定する、パルス幅変調表示システムの作動方法であって、
    選択されたパルスを発生させてピクセル輝度を増加させ、第1および第2のピクセル輝度限界間のピクセル輝度レベルの第1の範囲内で、第1の大きい持続パルス成分が発生されて第2のピクセル輝度限界に到達し、第2および第3のピクセル輝度限界間のピクセル輝度レベルの第2の範囲内で、第1の大きい持続パルス成分が発生され続け、第3のピクセル輝度限界に到達すると第1の大きい持続パルス要素が発生されたまま第2の大きい持続パルス成分が発生されるステップを有することを特徴とする前記方法。
  2. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが、単一のパルスからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが、パルスの組合せからなる、請求項1に記載の方法。
  4. 各々の大きい持続パルス成分の前記持続期間が、選択されてピクセル輝度の緩やかな増加に伴う過渡現象が最小化され、ピクセル輝度限界に到達して各セグメントのパルスの数を最小化する、請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも1組の前記大きい持続パルス成分が、同じセグメントに存在する、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも1組の前記大きい持続パルス成分が、異なるセグメントに存在する、請求項1に記載の方法。
  7. ピクセル輝度を増加させるために発生された前記パルスが、実質的に同じセグメントに限定される、請求項1に記載の方法。
  8. 複数のピクセルを有し、各々のピクセルの所定の色に対する照度が、パルス幅セグメントのシーケンスの各セグメント内のパルスに応答して制御され、各セグメントの各パルスの状態が、そのパルスに伴うインターバルの間ピクセルが照射されるかどうかを決定する、パルス幅変調表示システムの作動方法であって、
    選択されたパルスを停止することによりピクセル輝度を減少させ、所定のピクセル輝度限界内で、発生されていた第1の大きい持続パルス成分を正に停止させて、連続したより低いピクセル輝度限界で、各々の予め発生され未だ停止されていない大きい持続パルス成分を発生させた状態で、第1の大きい持続パルス成分が停止されたままで第2の大きい持続パルス成分が停止されるステップを有することを特徴とする前記方法。
  9. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが、単一のパルスからなる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが、パルスの組合せからなる、請求項8に記載の方法。
  11. 各々の大きい持続パルス成分の前記持続時間が、選択されてピクセル輝度の一体的減少に伴って過渡現象が最小化され、ピクセル輝度限界に到達して各セグメントのパルスの数が最小化される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記大きい持続パルス成分が、同じセグメントに存在する、請求項8に記載の方法。
  13. 前記大きい持続パルス成分が、異なるセグメントに存在する、請求項8に記載の方法。
  14. 前記停止されたパルスが、実質的に同じセグメントに限定される、請求項8に記載の方法。
  15. 光源と、
    入射光をスクリーンに集束させるための映写レンズと、
    アレイに配置された複数の個々のマイクロミラーを有するディジタル・マイクロミラー・デバイスであって、個々のマイクロミラーは、関連するドライバ・セルに適用されるドライブ信号の受信に応答して円弧内で回転可能であり、光源からの光を映写レンズ内およびスクリーン上に反射して、その画素を照射する前記ディジタル・マイクロミラー・デバイスと、
    反射させて映写レンズ内に投射するため三原色のそれぞれを連続してディジタル・マイクロミラー・デバイスに照射するための手段と、
    選択されたパルスを発生することによりピクセル輝度を増加するためのパルス幅セグメントのシーケンスを形成するプロセッサであって、第1および第2のピクセル輝度限界間の輝度レベルの第1の範囲内で、第1および第2のピクセル輝度限界間の輝度レベルの第1の範囲内で第1の大きい持続パルス成分が発生されて、第2のピクセル輝度限界に到達し、第2および第3のピクセル輝度限界間のピクセル輝度レベルの第2の範囲内で、第1の大きい持続パルス成分が発生されたままで、第3のピクセル輝度限界に到達すると、第1の大きい持続パルスを発生させたままで、第2の大きい持続パルス成分が発生される前記プロセッサと、
    ディジタル・マイクロミラー・デバイスを駆動して相当するピクセルを照射するためプロセッサにより生成されたパルス幅のシーケンスに応答するドライバ回路と、
    を有するパルス幅変調表示システム。
  16. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが、単一のパルスからなる、請求項15に記載のパルス幅変調表示システム。
  17. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが、パルスの組合せからなる、請求項15に記載のパルス幅変調表示システム。
  18. 光源と、
    入射光をスクリーンに集束させるための映写レンズと、
    アレイに配置された複数の個々のマイクロミラーを有するディジタル・マイクロミラー・デバイスであって、個々のマイクロミラーは、関連するドライバ・セルに適用されるドライブ信号の受信に応答して円弧内で回転可能であり、光源からの光を映写レンズ内およびスクリーン上に反射して、その画素を照射するものであり、
    反射させて映写レンズ内に投射するため三原色のそれぞれを連続してディジタル・マイクロミラー・デバイスに照射するための手段と、
    選択されたパルスを停止することによりピクセル輝度を減少するためのパルス幅セグメントのシーケンスを形成するプロセッサであって、他の予め発生されていた大きい持続パルス成分で未だ停止されていないものを発生させた状態で、第1のピクセル輝度限界で、発生されていた第1の大きい持続パルス成分が正に停止されて、第2の連続したより低いピクセル輝度限界で、第1の大きい持続パルス成分が停止されたままで、第2の大きい持続パルスを停止される前記プロセッサと、
    ディジタル・マイクロミラー・デバイスを駆動して相当するピクセルを照射するためプロセッサにより生成されたパルス幅のシーケンスに応答するドライバ回路と、
    を有するパルス幅変調表示システム。
  19. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つが単一のパルスからなる、請求項18に記載のパルス幅変調表示システム。
  20. 前記第1および第2の大きい持続パルス成分のうちの少なくとも1つがパルスの組合せからなる、請求項18に記載のパルス幅変調表示システム。
JP2004528034A 2002-08-13 2003-08-11 ハイブリッド・コーディングを備えたパルス幅変調ディスプレイ Pending JP2006508378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40319002P 2002-08-13 2002-08-13
US10/354,528 US6781737B2 (en) 2002-08-13 2003-01-30 Pulse width modulated display with hybrid coding
PCT/US2003/025119 WO2004015981A2 (en) 2002-08-13 2003-08-11 Pulse width modulated display with hybrid coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508378A true JP2006508378A (ja) 2006-03-09
JP2006508378A5 JP2006508378A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=31720312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528034A Pending JP2006508378A (ja) 2002-08-13 2003-08-11 ハイブリッド・コーディングを備えたパルス幅変調ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1546794A4 (ja)
JP (1) JP2006508378A (ja)
KR (1) KR101015029B1 (ja)
CN (1) CN100396105C (ja)
AU (1) AU2003265408A1 (ja)
MX (1) MXPA05001668A (ja)
WO (1) WO2004015981A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540342A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 フューリ テクノロジーズ コーポレイション 多数のパルスを使用するパルス幅駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185602A (en) 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
EP0698874B1 (en) * 1994-07-25 2001-12-12 Texas Instruments Incorporated Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
US6204834B1 (en) 1994-08-17 2001-03-20 Si Diamond Technology, Inc. System and method for achieving uniform screen brightness within a matrix display
JP3790277B2 (ja) * 1994-11-24 2006-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド パルス幅変調ディジタル表示画素の強度調節方法及びこの方法を適用される表示システム
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
EP0865210B1 (en) * 1997-03-12 2006-07-26 Texas Instruments Incorporated Colour-sequential video display system
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
US6618031B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Three-Five Systems, Inc. Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
JP2000259126A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調表示方法
JP4008178B2 (ja) 1999-03-04 2007-11-14 松下電器産業株式会社 階調表示方法
AU1320502A (en) * 2000-10-12 2002-04-22 Reveo Inc Digital light processing based 3d projection system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540342A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 フューリ テクノロジーズ コーポレイション 多数のパルスを使用するパルス幅駆動方法
KR101413127B1 (ko) 2006-06-02 2014-07-01 컴파운드 포토닉스 리미티드 다중의 펄스를 이용한 펄스 폭 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003265408A8 (en) 2004-02-25
KR20050050644A (ko) 2005-05-31
CN1685276A (zh) 2005-10-19
MXPA05001668A (es) 2005-04-19
AU2003265408A1 (en) 2004-02-25
EP1546794A4 (en) 2007-03-07
WO2004015981A3 (en) 2005-04-14
WO2004015981A2 (en) 2004-02-19
EP1546794A2 (en) 2005-06-29
CN100396105C (zh) 2008-06-18
KR101015029B1 (ko) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096908B1 (ko) 최소 노이즈를 갖는 픽셀 시프트 디스플레이
JP6021859B2 (ja) 均一化したパルス幅セグメントを有するパルス幅変調方式のディスプレイ
JP2014044440A (ja) 動きアーチファクトを低減するためのスポークライト補償
US6781737B2 (en) Pulse width modulated display with hybrid coding
MXPA06012724A (es) Despliegue de desplazamiento de pixel con ruido minimo.
US7248253B2 (en) Pulse width modulated display with improved motion appearance
JP2006508378A (ja) ハイブリッド・コーディングを備えたパルス幅変調ディスプレイ
US7495642B2 (en) Sequential multi-segment pulse width modulated display system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100813