JP2006507765A - 電話会議緩衝を行うための方法及び装置 - Google Patents

電話会議緩衝を行うための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507765A
JP2006507765A JP2004555632A JP2004555632A JP2006507765A JP 2006507765 A JP2006507765 A JP 2006507765A JP 2004555632 A JP2004555632 A JP 2004555632A JP 2004555632 A JP2004555632 A JP 2004555632A JP 2006507765 A JP2006507765 A JP 2006507765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio stream
user
conference call
users
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004555632A
Other languages
English (en)
Inventor
クレイグ エル.レディング
ジョン アール.リフォーマト
クリス エル.ヘルブリング
ローレン シー.スウィングル
ジアウディン アール.マジッド
ブライアン エフ.ロバーツ
ケン ハン
Original Assignee
テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド
ベライゾン データ サービシーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド, ベライゾン データ サービシーズ インコーポレイテッド filed Critical テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド
Publication of JP2006507765A publication Critical patent/JP2006507765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42221Conversation recording systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/09Third party charged communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4936Speech interaction details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2005Temporarily overriding a service configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2011Service processing based on information specified by a party before or during a call, e.g. information, tone or routing selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/12Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place intelligent networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/66Third party billing, i.e. third party can also be the predetermined telephone line of the caller if he is calling from another telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42204Arrangements at the exchange for service or number selection by voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • H04M3/4933Directory assistance systems with operator assistance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13224Off-net subscriber, dial in to/out from network, teleworking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

電話会議のバッファリングのための方法及び装置が記載される。本発明の方法及び装置は複数のユーザ間の電話会議を記憶する。サービスセンタが会議ブリッジ及び会議サーバは複数のユーザの間に電話会議を設定する。サービスセンタは電話会議に対応する音声ストリームのために複数の受け側装置(複数のユーザに対応する)の同一性を確認する。音声ストリームサーバが音声ストリームを複数の受け側装置に提供する。中央は位置のメモリ及び/又は受け側装置に所属する(ローカルな)メモリが音声ストリームを記憶する。受け側装置のユーザは音声ストリームの選択された一部を再生するように選択できる。

Description

出願人は2002年11月25日に出願された米国特許出願No.60/428704号「DIGITAL COMPANION」及び、2002年12月26日に出願された米国特許出願No.60/436,018「DIGITAL COMPANION」の優先権を主張し、両出願の内容はその全体が参照として本出願に組み込まれる。
本出願はまた、2002年2月27日に出願された米国特許出願No.10/083,792「VOICE MAIL INTEGRATION WITH INSTANT MESSENGER」、2002年2月27日に出願された米国特許出願No.10/083,884「DEVICE INDEPENDENT CALLER ID」、2002年2月27日に出願された米国特許出願No.10/083,822「METHOD AND APPARATUS FOR A UNIFIED COMMUNICATION MANAGEMENT VIA INSTANT MESSAGING」、2002年2月27日に出願された米国特許出願No.10/083,793「METHOD AND APPARATUS FOR CALENDARED COMMUNICATIONS FLOW CONTROL」、2002年2月27日に出願された米国特許出願No.10/084,121「CALENDAR-BASED CALLING AGENTS」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR DRAG AND DROP CONFERENCE CALLING」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR CONFERENCE CALL BUFFERING」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR COMPUTER ENHANCED CONFERENCE CALLING」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR REMOTE CALL ESTABLISHMENT」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR CALL MANAGEMENT WITH USER INTERVENTION」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR DIRECTORY INFORMATION LOOKUP」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR AUTOMATICALLY FORWARDING CALLS TO CELL PHONE」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR ADAPTIVE MESSAGE AND CALL NOTIFICATION」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR A CALL LOG」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR AUTOMATIC FORWARDING OF CALLS TO A PREFERRED DEVICE」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR MULTI-LINE INTEGRATED DEVICE OR LINE MANAGEMENT」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR CONTACT MANAGEMENT」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR NOTIFICATION OF CALL TO PHONE DEVICE」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR MULTI-USER SELECTIVE NOTIFICATION」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR CPN TRIGGERED COLLABORATION」、米国特許出願No.(_____)「METHODS AND SYSTEMS FOR PREEMPTIVE REJECTION OF CALLS」を引用し、それらの内容はその全体が参照として本出願に組み込まれる。
本発明は広くはデータ処理装置に関し、詳しくは電話会議バッファを提供するための方法及び装置に関する。
ユーザーの間には多様な種類の通信のための手段が存在する。例えば、ユーザーは家庭の電話、会社の電話、及び携帯電話を介して電話をかけることができる。さらに、ユーザーは電子メールやインスタントメッセージ等の通信プロトコルを使用してパソコン、PDA、ポケベル等の装置を使用して通信することができる。
残念なことに、このような多様な通信手段を管理することは困難である場合が多い。特に、ユーザーが場所を変えたとき、ユーザーとの通信手段も変わる可能性がある。例えば、旅行中は携帯電話によってのみユーザーに連絡をとることが可能であるかもしれない。一方、仕事中は電子メールによって連絡をとるのが最善であることが多い。また、ユーザーは通信を受信及び制御するために多様なルールを実施することを望んでいる。例えば、家庭に連絡をとるために、ユーザーは家庭の電話を3回鳴らした後に、携帯電話に転送することを望むかもしれない。もう1つの例として、ユーザーは社外にいるときに特定の人物から電子メールを受信するたびに呼び出されることを望むかもしれない。
ユーザはまた誰からの呼び出しかに依存して呼びを差別して処理することを欲することがある。例えば、ユーザがその時には話したくない人からの呼び出しがあった場合には、ユーザはその呼び出しを音声メールに送ることを望むであろう。また、ユーザが発呼者ID情報を表示しない番号からの呼びである場合、又はユーザが認識できない場合には、ユーザは発呼者が電話販売者である可能性があるためその呼びを特別扱いしたいことがある。
また、ユーザ間の通信に関しては、3人以上のユーザの間に電話会議を形成するには種々の手段が存在する。例えば、電話会議を形成する一つの方法は、一人のユーザが他の複数のユーザ(会議ユーザ)を呼び出し、そして各ユーザを電話会議に接続することである。この方法は初動ユーザが個別の各電話会議ユーザを呼び出すことを要求する。
電話会議を接続するための他の方法には、電話会議ユーザが会議電話番号をダイヤルして電話会議に参加する方法がある。この方法は、各電話会議参加者が会議電話番号を予め知っている必要があり、また電話番号とアクセスコードを事前に割り当てておくことが必要である。
電話会議を形成するためのさらに他の方法には、会議ユーザの所定のリストを作成し、発呼ユーザの要求に応じて電話会議を参加者リストに対して発呼する方法がある。音声ネットワーク(回路網)がこれらの呼びを会議ユーザに接続して電話会議を形成する。
電話会議中にしばしば生じる問題は、一人以上の会議ユーザが遅れて電話会議に参加する場合に、電話会議を中断するか必要があるか又は電話会議の一部を失うことである。つまり会議ユーザはユーザが居ない間に何が検討されたか分からないことである。
本発明の方法及び装置は、複数の使用者の間の電話会議を記憶する。サービスセンタが複数のユーザ間に電話会議を設定する。サービスセンタはまた電話会議に対応する音声ストリームのための、これら複数のユーザの受け側装置の同一性(アイデンティティ)を確認することができる。音声ストリームサーバがこの音声ストリームをこれら複数の受け側装置に提供する。中央に設置したメモリ及び/又は受け側装置に属する(ローカルな)メモリにこの音声ストリームを記憶する。1つの受け側装置のユーザは音声ストリームの選択された部分を再生するように選択することができる。
本発明による方法及び装置はまた複数のユーザ間の電話会議を記録する。サービスセンタが複数のユーザ間の電話会議を設定する。サービスセンタはまた当該電話会議に対応する音声ストリームのために前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認することができる。さらに、サービスセンタは前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供する。中央メモリが前記音声ストリームを記憶する。
本発明による方法及び装置はまた複数のユーザ間の電話会議を記録する。複数のユーザの一つに対応する装置は、サービスセンタからの、初動ユーザを含む複数のユーザ間の電話会議に対応する音声ストリームを受信する。装置はまた受信した音声ストリームを記憶することができ、また音声ストリームの選択された一部を再生することができる。サービスセンタは複数のユーザ間に電話会議を設定し、当該電話会議に対応する音声ストリームのために前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性(アイデンティティ)を確認し、そして前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供する。
添付図は本書の一部を構成し、本発明の1実施例を例示するが、他の記載と併せて本発明の原理の理解に資する。
次に図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。全図面を通して可能な場合には同一の参照番号を同一又は類似の部分を示すために使用する。説明は特定の実施形態について行うが、他の実施形態も可能であり、本発明の範囲内で変更が可能である。以下の説明は本発明を制限するものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲とその均等範囲で決まるものである。
装置の概要
本発明の方法及び装置はある形態では複数のユーザ間の電話会議を記憶する。サービスセンタが会議ブリッジと会議サーバと関連して複数のユーザ間に電話会議を設定する。サービスセンタはまた、電話会議に対応する音声ストリームのため、これら複数のユーザの受け側装置の同一性を確認することができる。音声ストリームサーバがこの音声ストリームをこれら複数の受け側装置に提供する。中央に設置したメモリ及び/又は受け側装置にローカルな(属する)メモリがこの音声ストリームを記憶する。個々で使用する用語音声ストリームは一般にネットワークを通して伝達される音声データのことであり、所望ならば一つの装置に到着すると直ちに又は殆ど直ちに音に変換される。
一つの受け側装置のユーザは音声ストリームの選択された部分を再生することができる。ユーザは再生すべき音声ストリームの量と速度の指示を与えることが出来る。こうして、音声ストリームの再生は、ユーザが選択した量の音声をユーザが選択した速度で行われることができる。このようにして、ユーザは参加を要請された電話会議で聞けなかった電話会議の特定の部分を聴くことができる。ユーザは特定の再生内容を迅速に把握できるように、通常の速度よりも速い速度で音声を聴くことができる。
ネットワーク環境
図1は本発明による諸特徴を実施できるデータ処理及び遠隔通信環境100のブロック図である。環境100の構成要素の数は図示のものに限られず、他の多数の構成要素及び配置の修正が本発明に従って可能である。図1の構成要素はハードウエア、ソフトウエア、及び/又はファームウエアにより実現できる。データ処理及び遠隔通信環境100はデータネットワーク102、音声ネットワーク104、及びサービスセンタ106を含む。ユーザ110はユーザ端末112を使用してデータネットワーク102にインターフェース接続することができ、また電話器114、116、118を使用して音声ネットワーク104に接続することができる。発呼加入者120は電話器122を使用して任意の電話器114、116又は118の例えばユーザ110のようなユーザに電話することができる。
データネットワーク102は図1の環境100に描かれている各種のエンティティ、例えばユーザ端末112やサービスセンタ106の間の通信を提供する。データネットワーク102は共用、公衆、又は個人のネットワークであり、広域又はローカルな地域をカバーする。データネットワーク102は有線及び/又は無線通信ネットワークであり得る。例えばデータネットワーク102は広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イントラネット及び/又はインターネットでありうる。さらにサービスセンタ106は無線搬送ネットワーク及びインターネット等の複数のデータネットワーク102に接続できる。
音声ネットワーク104は発呼者120のような発呼者がユーザ110に電話を掛けることを可能にする電話サービスを提供できる。1実施例では音声ネットワーク104は公衆交換電話ネットワーク(PSTN)のようなネットワークを使用して実現できる。別法として音声ネットワーク104はIP電話(VoIP)のようなブロードバンドネットワークを使用して実現できる。さらに他の実施例では音声ネットワークは2方向ビデオ通信を提供するネットワークのようなビデオブロードバンドネットワークでありうる。他の実施例では音声ネットワークはWiFi(IEEE802.11(b)及び/又は(g))を使用するネットワークなどの無線ブロードバンドネットワークであってもよい。さらに他の例では音声ネットワーク104は携帯又は第3世代携帯電話ネットワークのような無線音声ネットワークでありうる。加えて、音声ネットワーク104は本発明の原理を実現できる上記技術の1つ又はそれらの組み合わせを使用して実現できる。さらに、サービスセンタ106は例えばVerizon音声ネットワーク、他の搬送手段により動作される音声ネットワーク、又は他の無線搬送波ネットワーク等であり得る。
サービスセンタ106はデータネットワーク102と音声ネットワーク104に対する通信を管理するプラットフォームを提供する。サービスセンタ106はまたデータネットワーク102と音声ネットワーク104の間の通信を転送するために、コード及びプロトコル変換のようなゲートウエイ機能を提供する。サービスセンタ106はハードウエア、ソフトウエア、及び/又はファームウエアを組み合わせて実現できる。例えばサービスセンタ106は複数の汎用コンピュータ又はネットワーク(図示せず)により結合されているサーバにより実現できる。サービスセンタ106はデータネットワーク102と音声ネットワーク104に直結しているものとして示したが、サービスセンタ106とデータネットワーク102と音声ネットワーク104の間に適当な数と形式のネットワーク要素を介在させてもよい。
ユーザ端末112はユーザ110にデータネットワーク102へのインターフェースを提供する。例えばユーザ端末112はモデムを装備した汎用又はパーソナルコンピュータとうのインターネットにアクセス可能な装置を使用して実現できる。ユーザ端末112はまたブラックベリ、及びエルゴオウドリのような他の装置においても実現できる。さらに、ユーザ端末112は回路網への接続を有するページャ、携帯電話(データアクセス機能を有するもの)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)等の無線装置において実現できる。
ユーザ端末112はまたユーザ110がサービスセンタ106と通信することを可能にする。例えばユーザ端末112はインスタントメッセージ(IM)形式を利用してサービスセンタ106と通信することを可能にする。加えて、ユーザ端末112はハイバートランスファープロトコル(HTTP)等のTCP/IP、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、ファイルトランスファープロトコル(FTP)、ハイパーマークアップ言語(HTML)、及びエクステンシブルマークアップ言語(XML)等を使用して通信することもできる。
さらに、ユーザ端末112はサービスセンタ106と直接通信してもよい。例えばクライアントアプリケーションはサービスセンタ106と直接通信するユーザ端末112に設けてもよい。さらに、ユーザ端末112はプロキシを解してサービスセンタ106と通信してもよい。
電話器114、116、118及び122は無線電話や移動電話のような公知の装置を使用できる。電話器114、116、118及び122は音声ネットワーク104に直結しているように示されているが、プライベートブランチ交換器(PBX)等の任意数の介在する要素をこれら電話器と音声ネットワーク104の間に介在してもよい。
図2は本発明によるユーザ端末のブロック図を示す。ユーザ端末112は中央制御装置(CPU)200、メモリ202、記憶モジュール204、ネットワークインターフェース206、入力インターフェース208、出力インターフェース210、入力装置212及び出力装置214を含む。
CPU200はユーザ端末12に対して制御及び処理機能を提供する。図2は単一のCPU200を例示するが、例えば次のいずれかの要素、補助プロセッサ、メモリ、レジスタ、及び適当な他の処理装置を含んでよい。CPU200は例えばペンティアム(登録商標)プロセッサ(インテル社製)をして構成できる。
メモリ202は、例えばプログラムコードに対して、CPU200の主メモリを提供する。メモリ202は、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びリードオンリーメモリ(ROM)を含む種々の構成要素又はサブシステムで具体化され得る。ユーザ端末112が記憶モジュール204にインストールされたアプリケーションを実行するとき、CPU200は、記憶モジュールからプログラムコードの少なくとも一部をメモリ202中にダウンロードできる。CPU200がプログラムコードを実行するとき、CPU200は、記憶モジュールからプログラムコードの追加の部分を検索することもできる。
記憶モジュール204は、ユーザ端末112に対して大容量記憶を可能にすることができる。記憶モジュール204は、例えばハードドライブ、オプティカルドライブ、CD ROMドライブ、DVDドライブ、汎用記憶装置、取外し可能な記憶装置及び/又は情報記憶可能なその他の装置を含む種々のコンポーネント又はサブシステムで実施し得る。さらに、記憶モジュール204は、ユーザ端末内に図示されているが、ユーザ端末112の外部で実施してもよい。
記憶モジュール204は、サービスセンタ106と通信するため、ユーザ端末11に対するプログラムコード及び情報を含む。記憶モジュール204は、例えばNovell Corporation(登録商標)により提供されるGroupWise(登録商標)又はMicrosoft Corporation(登録商標)により提供されるOutlookのようなカレンダーアプリケーション、Microsoft Network Messenger Service(MSNMS) client又はAmerica Online Instant Messenger(AIM)clientのようなクライアントアプリケーション及びMicrosoft Corporation により提供されるWindows(登録商標)Operation Systemのようなオペレーティングシステム(OS)に対するデータストラクチャ又はプログラムコードを含んでよい。加えて、記憶モジュール204は、TCP/IP通信用のプログラムコード、カーネル及び装置ドライバ、Dynamic Host Confguration Protocol(DHCP)形態のような形態情報、Microsoft Corporation により提供されるInternet Explorer又はNetscape Corporation により提供されるNestcape Communicatorのようなウェブブラウザ及びユーザ端末112上でインストールし得るその他のソフトウェアのような他のプログラムコード及び情報を含んでよい。
ネットワークインターフェース206は、ユーザ端末112及びデータネットワーク102間の通信インターフェースを提供する。ネットワークインターフェース206は、ユーザ端末112に対する通信を受信し伝送し得る。例えば、ネットワークインターフェース206は、モデム又はLANポートとしてよい。
入力インターフェース208は、入力装置212を介してユーザ110から入力を受信し、その入力をCPU200に提供する。入力装置212は、例えば、キーボード、マイクロホン及びマウスを含んでよい。他の形式の入力装置も、本発明の原理に従って実施し得る。
出力インターフェース210は、出力装置214を介してユーザ110に情報を提供する。出力装置214は、例えばディスプレイ、プリンタ及びスピーカを含んでよい。他の形式の出力装置も、本発明の原理に従い実施できる。
図3は、本発明の原理に従う音声ネットワークの線図である。図示されるように、音声ネットワーク104は、インテリジェンスサービス制御ポイント(ISCP)302、サービス伝送ポイント(STP)304及び306、サービススイッチングポイント(SSP)308及び310、ライン情報データベース(LIDB)312、ISCPサービスプロビジョニング・アンド・クリエーション環境(SPACE)314、リースントチェンジ環境316、インテリジェントペリフェラル(IP)320及びスイッチアクセス322を含む。この具体例の音声ネットワーク104は、PSTNとして記述されるが、他の具体例において上に論述されるように、音声ネットワーク104は、例えば、音声又はビデオオーバーブロードバンドネットワーク、ワイヤレスブロードバンド、ワイヤレス音声ネットワーク等としてよい。
音声ネットワーク104は、信号プロトコルとしてPSTN及びSS7を使用して実施できる。SS7プロトコルは、音声ネットワーク104が、音声ネットワーク104が、呼びの転送、発呼者ID、三方向呼び、ローミング及び携帯電話加入者認証のようなワイヤレスサービス、ローカル番号可搬性、及び料金無料/料金サービスのような特徴を提供することを可能にする。SS7プロトコルは、音声ネットワーク104の特徴を支持するため、種々の形式のメッセージを提供する。例えば、これらのSS7メッセージは、事象「トリガ」を支持するためのトランザクションケーパビリティーズアプリケーションズパート(TCAP)メッセージと、ISCP302とSSP308及び310間の質問と応答を含んでよい。
ISCP302はまた、例えば、標準サービスコントロールポイント(SCP)又はアドバンスドインテリジェントネットワーク(AIN)SCP302を含んでよい。ISCP302は、呼びの伝送のような音声ネットワーク104の特徴を支持するため、SS7メッセージの変換及びルート指定サービスを提供する。加えて、ISCP302は、TCP/IP又はSS7を使用して情報をサービスセンタ106と交換できる。ISCP302はまた、SSP308又は310のようなスイッチに特定の呼び処理命令を提供するのに使用されるサービス論理装置を含んでよい。ISCP302はまた、ユーザがアクティベートし得る種々の特徴に関係するデータをストアしてもよい。かかる特徴として、例えば、呼び捕捉及びボイスメールを含んでよい。ISCP302は、既知のハードウェア及びソフトウェアの組合せを使用して実施できる。ISCP302は、サービスセンタ106への直接接続及びISCP SPACE314への接続で図示されているが、ISCP302、ISCP SPACE314及びサービスセンタ106を接続するために、ルータ、スイッチ、ハブ等を含む任意数のネットワーク要素を使用できる。さらに、ISCP302及びサービスセンタ106間で交換される情報は、例えば、TCP/IPに対するSR−3389ジェネラルデータインターフェース(GDI)を使用してよい。
STP304及び306は、音声ネットワーク104内においてSS7メッセージを中継する。例えば、STP304は、SS7メッセージをSSP308及び310間においてルート指定し得る。STP304又は306は、NORTEL(登録商標)及びLUCENT Technologies(登録商標)のような製造者から提供される既知のハードウェア及びソフトウェアを使用して実施できる。
SSP308及び310は、音声ネットワーク104内において電話呼びをセットアップし、管理し、解放するために、音声ネットワーク104と電話器122及び118間にそれぞれインターフェースを提供する。SSP308及び310は、音声スイッチ、SS7スイッチ又はスイッチに接続されたコンピュータとして実施できる。SSP308及び310は、発呼加入者及びユーザ110間に電話呼びを支持するため、SS7信号ユニットを交換する。例えば、SSP308及び310は、メッセージ信号ユニット(MSU)内のTCAPメッセージのようなSS7メッセージを交換し、呼びを制御し、形態データベース312へのデータベースの質問を遂行し、保守情報を提供し得る。
ライン情報データベース(LIDP)312は、音声ネットワーク104の機能を支持するために1及び複数の既知のデータベースを包含している。例えば、LIDB312は、サービスプロファイル、ネーム、アドレス及びクレジットカード確認情報のような加入者(環境100の1又は複数コンポーネントを介してサービスを提供するビジネスエンティティのカスタマ)の情報を含んでよい。この図において、LIDB312は、ISCP302に直接接続されるものとして例示されているが、STP(例えば304及び306)を介してISCP302に接続してよい。加えて、この通信リンクは、例えば、SS7用のGR−2838 General Dynamic Interface(GDI)としてよい。
ISCP SPACE314は、ISCP302の一部として含んでもよいし、ISCP302と別個のものとしてもよい。例えば、Telcordia(登録商標)ISCPは、製品の一部としてSPACE314に類似の環境を含んでよい。さらに、ISCP SPACE314は、1又は複数のサーバを含んでよい。ISCP SPACE314は、カスタマ記録更新をなし得るISCPプラットホーム内のポイントである。
1具体例において、カスタマの記録は、アップデートしISCP302に送ることができるようにISCP SPACE314にストアできる。これらの記録は、カスタマに送られる呼びの処理の仕方に関する情報を含んでよい。例えば、これらの記録は、カスタマに対する呼びが異なる番号に転送されるべきか否か、及び/あるいは呼びが、特定の回数の呼出の後ボイスメールシステムのようなIPに送られるべきか否かに関する情報を含んでよい。加えて、一つのISCP SPACE314は、ISCPネットワーク(図示せず)を介して1又は複数のISCP302にアップデート情報を提供できる。
加えて、音声ネットワーク104は、例えばエンタプライズリースントチェンジエンジン(eRC)、アサインメントアクチベーション・アンド・インベントリシステム(AAIS)、又はマルチサービスプラットフォーム(MSP)のような1又は複数のリースントチェンジエンジン316を備えてよい。1例として、eRC及びAAISは、米国西部に配される音声ネットワーク104に使用され、MSPは、東部のネットワークに使用されよう。リースントチェンジエンジンは、スイッチ及びISCPデータベースを更新するのに使用されよう。例えば、リースントチェンジエンジンは、SSP及びISCPにデータベースアップデート情報を供給し、データベースが更新されるとき、リースントチェンジエンジンが人間の操作者を模倣するようにできる。加えて、命令がISCP302に送られるべきならば、リースントチェンジエンジンがまず命令をISCP SPACE314に送り、そしてこのISCP SPACE314が、上述のように命令をISCP302に送る。さらに、例えば、アップデート情報をSSP又は310及びISCP302の両方に供給するのにMSP又はeRCを使用してよい。あるいは、例えば、eRCが、アップデート情報をSSP308又は310に供給するのに使用され、AAISが、アップデート情報をISCP302に供給するのに使用されよう。
SSP308又は310に送られるアップデート情報は、リースントチェンジエンジン316からスイッチアクセス322を介して送られてよく、そしてこの場合このスイッチアクセス322が、例えば、アップデート情報をSSP308又は310に対する適当なプロトコルに変換する。例えば、リースントチェンジエンジン316は、アップデート情報をTCP/IPによりSSP308又は310に送ってもよい。そのときは、スイッチ322が、アップデート情報をTCP/IPからX.25に変換し得る。スイッチアクセス322は、ハードウェア及び/又はソフトウェアを使用して実施し得る。これらの接続は、例えばスイッチ、ルータ、ハブ等のような任意の数の要素を含んでよく、また例えば音声ネットワーク104に対する内部データネットワークであってよい。
音声ネットワーク104はまた、1又は複数のインテリジェントペリフェラル(IP)を備えてよい。例えば図3において、IP320はSSP308に接続されるものとして図示されている。これらのIPは、ユーザと音声ネットワーク間の相互作用のための諸機能、例えばボイスメールサービス、数字収集、カスタマイズされたアナウンスメント、音声確認、等のような諸機能を提供するために使用できる。さらに、SSP308及びIP320間の通信は、プライマリレートインターフェース(PRi)プロトコル、(例えば1129プロトコル)を使用し得る。さらに、IP320は、サービスセンタ106に対して情報を送受可能である。これらの通信は、例えば、SR−3511プロトコルを使用できる。さらに、図3はこの接続を直接接続として描いているが、ルータ、スイッチ、ハブ等を含む任意の数の要素を含んでよく、また例えば音声ネットワーク104に対する内部データネットワークを介してもよい。
図4は、本発明の原理に従うサービスセンタのブロック図である。図示されるように、サービスセンタ106は、ファイヤウォール402及び404、1又は複数のデジタルコンパニオンサーバ406、1又は複数の通信ポータルサーバ408、1又は複数のネットワークアクセスサーバ410及び音声ポータル412を備えてよい。音声ポータル412は、音声ポータルアプリケーションサーバ414と音声認識サーバ416を備えてよい。ネットワーク418は、ファイヤウォールとサーバとを相互接続するのに使用できる。加えて、後置サーバ420がサービスセンタ106と音声ネットワーク104間に設けられてよい。
ファイヤウォール402及び404は、サービスセンタ106、データネットワーク102及び音声ネットワーク104間の通信に対してそれぞれセキュリティサービスを提供する。例えば、402及び404は、ユーザ端末112とサービスセンタ16内の1又は複数のサーバ間の通信を抑制し得る。ファイヤウォール402及び404においては、本発明の原理に従い、任意適当なセキュリティポリシを実施できる。ファイヤウォール402及び404は、Axent Corporationにより提供されるラプトールファイヤウォールのような既知のハードウェアとソフトウェアの組合せを使用して実施できる。さらに、ファイヤウォール402及び404は、サービスセンタ106内の別個のマシンとして実施してもよいし、サービスセンタ106に対して外部の1又は複数のマシン上で実施してもよい。
ネットワーク418は、Ethernet(登録商標)又はFDDIネットワークのような任意の形式のネットワークとしてよい。さらに、ネットワーク418は、スイッチ及びルータを本発明の技術思想から逸脱せずに適切なものとして備えてよい。さらに、例えばネットワーク418内に追加のファイヤウォールを存置し、サーバ406、408、410の1又は複数のものを追加のファイヤウォールの後ろに置くようにしてもよい。
各サーバ(406、408、410、414、416、420)は、Unix(登録商標)すなわちDOSベースのサーバ又はコンピュータのような任意の形式のサーバ又はコンピュータとしてよい。サーバは、以下に記述されるような種々の論理機能を実施し得る。図4においては、各論理機能に使用されるものとして、異なるサーバが例示されている。他の具体例においては、論理機能を複数サーバ間で分割してもよいし、複数サーバを使用して単一の機能を実施してもよいし、全ての機能を単一のサーバにより遂行してもよい等、いろいろ可能である。
一般に、デジタルコンパニオンサーバ406は、サービスセンタの特定のサービスを提供するためのソフトウェア及びハードウェアを提供し得る。例示のサービスとして、例えば、カスタマがそのカスタマが送受した呼びの履歴からそのアドレス帳に交信者を追加することを可能にし、カスタマがそのアドレス帳から直接呼びを発することを可能にし、特定の時点に呼びを発するようにスケジュールし、カスタマが電話番号と関連するネームやアドレスを見ることを可能にすること等が含まれる。さらに、これらのサービスとして、カスタマがそのボイスメールをオンラインで聴くことを可能にすること、スケジューラ及び/又は発呼者番号に基づいてその呼びを転送すること、オンラインで電話会議をセットアップすること、リアルタイムの呼び管理等が含まれる。1具体例として、実時間呼び管理は、ユーザが、呼びが受信されつつあるとき数種の機能を遂行すること、例えば、呼びをボイスメールに送ること、1装置上に受信される呼びを他の装置に送ること、電話販売者からの保護を手動的に開始すること、発呼者に対してアナウンスを鳴らすこと、発呼者を現在の電話呼びにブリッジすること等を可能にする。
通信ポータルサーバ408は、カスタマアカウントを管理し、カスタマ音声ネットワーク104のプロバイダによりストアされるカスタマアカウント情報とインターフェースするためのハードウェア及びソフトウェアを提供し得る。ネットワークアクセスサーバ410は、サービスセンタにより提供されるアプリケーションを処理するに際して、音声ネットワーク104に対して情報を送受するためのハードウェア及びソフトウェアを提供し得る。例えば、ネットワークアクセスサーバ410は、音声ネットワーク104のISCP302又はSSP308又は310に対して情報を送受するのに使用できる。
音声ポータル412は、音声によるカスタマからの命令を受信し処理するためのソフトウェア及びハードウェアを備える。例えば、カスタマは、音声ポータル412に対する特定の番号をダイヤルできる。ついで、カスタマは、音声を使用して、カスタマが加入するサービスを変更するように、サービスセンタ106に命令することができる。音声ポータル412は、例えば、音声認識機能部(以下単に機能と記す)416及びアップリケション機能414を含んでよい。音声認識機能416は、口述指令を受信し、解釈し、あるいは話されたコマンドを認識する。アプリケーション機能414は、例えば、音声認識機能416から出力を受け取り、それをサービスセンタ106に適当なフォーマットに変換し、情報をサービスセンタ106内の1又は複数のサーバ(406、408、410)に転送する。
図5は、本発明に従う例示のシステムの論理的アーキテクチャを例示する。例示されるように、論理的アーキテクチャは、4つのプレイン、すなわちクライアントサイドプレーン502、アプリケーションサービスプレーン504、ネットワークアクセスプレーン506及び音声ネットワークプレーン508に分割され得る。
クライアントサイド502は、ユーザがサービスセンタ106に対して情報を送受するのに使用できるユーザ端末112A及び112Bを備える。加えて、クライアントサイド502はユーザ電話器114を備える。上述のように、ユーザ端末112は、ユーザがサービスセンタ106と通信するために使用できる任意の形式の装置としてよい。例えば、ユーザ端末112Aは、サービスセンタ106と通信するためのプログラムをランするPDAとしてよく、他方ユーザ端末112Bは、インターネットによりサービスセンタ106と通信するためのウェブブラウザをランするデスクトップ型コンピュータとしてよい。加えて、ユーザは、例えば1又は複数の標準の地上線電話及び/又はワイヤレス電話器のような1又は複数の電話器114を有してよい。
アプリケーションサービスプレーン504は、デジタルコンパニオンサーバ406、通信ポータルサーバ408及び音声ポータル412を備える。これらのエンティティは、例えばウェブサービス又は任意の他の適当なプロトコルを使用して相互間で通信し得る。ウェブサービスは、エクステンシブルマークアップ言語(XML)、シンプルオブジェクトアクセスプロトコル(SOAP)、ウェブサービスィズディスクリプション言語(WSDL)及びユニバーサルディスクリプションディスカバリ・アンド・インティグレーション(UDDI)−インターネットプロトコル(IP)バックボーンに関する公開基準を使用してウェブベースのアプリケーションを統合する標準化方法である。
例示されるように、デジタルコンパニオンサーバ406は、次の機能を提供し得る。すなわち、クライアントプロキシ512、ウェブサーバ514、アプリケーションサーバ機能516、カレンダサーバ機能518、通知サーバ機能520及びデータベース機能522である。これらの機能の各々は、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアで遂行できる。さらに、これらの機能は、各々、別個のサーバで実行されてもよいし、複数サーバ間で分割されてもよいし、同じサーバ機能上に包含されてもよいし、あるいは他の任意の態様で実行されてもよい。
クライアントプロキシ機能512は、セキュリティの目的のために使用されるデジタルコンパニオンのためのプロキシ機能を提供する。このクライアントプロキシ機能512は、他のデジタルコンパニオン機能/サーバからデータネットワーク102を介してユーザ端末112へ送られる全ての通信がこのクライアントプロシキ512を通過していくように別個のサーバ内に包含することができる。また、もしもクライアントプロシキ512が別個のサーバ上に設けられるならば、例えば、追加のセキュリティを提供するために、クライアントプロシキ512と他のデジタルコンパニオンサーバとの間に追加のファイヤウォールが設けられよう。
ウェブサーバ機能514は、カスタマからネットワーク102を介してトラフィックを受け取る機能を提供する。例えば、ウェブサーバ機能514は、カスタマがInternet Explorer 又はNetscape Communicatorのようなウェブブラウザプログラムを使用してアクセスできるように、標準ウェブサーバとしてよい。
アプリケーションサーバ機能516は、デジタルコンパニオンサーバ406により遂行される一般的機能を包含する。例えば、これらの機能には、サービスセンタにより提供される特定のサービスを遂行するため、種々の他のデジタルコンパニオン機能とのインターフェーシングが含まれる。これらのサービスの中には、例えば、カスタマにその呼びをオンラインで管理する能力を提供するため、他の機能、ソフトウェア及び/又はハードウェアとインターフェースすることが含まれる。かかるサービスとしては、例えば、カスタマが、そのカスタマにより送受される呼びの履歴から交信者をそのアドレス帳に追加すること、カスタマが、そのアドレス帳から直接呼びを発することを可能にすること、特定の時点に呼びを発するようにスケジュールすること、カスタマが、電話番号と関連するネーム及び/又はアドレスを見ることを可能にすることが含まれよう。さらに、これらのサービスとしては、カスタマがオンラインでボイスメールを聴くのを可能にすること、スケジューラ及び/又は発呼加入者番号に基づいて呼びを転送すること、電話会議をオンラインでセットアップすること、ユーザ介入を伴う呼び管理をリアルタイムで可能にすること等が含まれよう。
さらに、アプリケーションサーバ機能516は、情報を検索又は送信するため、外部ウェブサーバのような1又は複数の外部装置とインターフェースし得る。例えば、アプリケーションサーバ機能516は、カスタマが加入するサービス(例えば呼び待機、呼び転送、ボイスメール等)を決定するために、音声ネットワークのデータセンタ556(例えばverison.com)とインターフェースし得る。
カレンダサーバ機能518は、事象をスケジュールし、特定の事象が起きたときにログし、特定の時点にある機能を遂行するようにアプリケーション機能をトリガすること等の能力を提供し得る。本発明の1側面として、カレンダサーバ機能518は、ユーザ端末112Aを介してユーザにより創生されるスケジューリング事象(例えば会議、タスク等)を含むユーザカレンダのようなスケジューリングデータストラクチャを発生し、維持する。例えば、ユーザは、本発明に関連する特定の側面に従って設定される電話会議に参加すべきときに、日時を表すカレンダアプリケーションに電話会議事象をスケジュールすることができる。カレンダサーバ機能518は、本発明の側面に従う電話会議形態のプロセスを開始するように、アプリケーションサーバ機能516とともに作用し得る、すなわち機能516に作用を及ぼすことができる。
通知サーバ機能520は、サービスセンタ106から情報をユーザ端末112に送る能力を提供する。例えば、通知サーバ機能520は、アプリケーションサーバ機能516の指令で、ユーザが現在ユーザ電話器114に電話呼びを受けているという通知をユーザ端末112に送ることができる。この通知は、例えば、発呼者ならびに被呼番号の識別情報を与えるインスタントメッセージポップアップウィンドとし得る。この通知はまた、それと関連するユーザが選択可能な複数のボタン又はアイテムとしてもよく、これでユーザは呼びをリアルタイムで管理することができる。
データベース機能522は、デジタルコンパニオンサーバにより実行される種々のアプリケーションにより使用可能な情報の記憶を行う。これらのデータベースは、例えば、デジタルコンパニオンサーバに接続される1又は複数の外部記憶装置に包含されてよい。代わりに、データベースは、デジタルコンパニオンサーバそれ自体内の記憶装置に包含されてもよい。データベース機能522を提供する記憶装置は、例えば、CD−ROM、DVD、ディスクドライブ、磁気テープ等のような任意の形式の記憶装置とし得る。
上述のように、通信ポータルサーバ408は、カスタマのアカウントを管理し、カスタマ音声ネットワーク104のプロバイダによりストアされるカスタマアカウント情報とインターフェースするためのハードウェア及びソフトウェアを提供する。図5に例示されるように、通信ポータルサーバ408は、次のような機能を提供する。すなわち、ウェブサーバ機能526、アプリケーションサーバ機能528、交信者データベース機能530、及び/又はカスタマプロファイル機能532を提供し得る。これらの各機能は、別個のサーバにより遂行されてもよいし、複数サーバ間で分割されてもよいし、同じサーバ機能上に包含されてもよいし、あるいはその他の態様で実施されてよい。
ウェブサーバ機能526は、デジタルコンパニオンサーバのウェブサーバ機能514の場合と同様に、カスタマからデータネットワーク102を介してトラフィックを受け取るための機能を提供する。例えば、ウェブサーバは、カスタマがInternet Explorer又はNetscape Communicatorのようなウェブブラウザを使用してアクセスできる標準ウェブサーバとし得る。
アプリケーションサーバ機能528は、通信ポータルサーバ408により遂行される一般的な機能を包含する。例えば、これらの機能には、カスタマプロファイル情報を検索及び/又は変更するため音声ネットワークとインターフェースすること、ユーザに対するアドレス帳を創生、編集することが含まれる。加えて、アプリケーションサーバ機能528は、外部サーバ及び/又は装置に対して情報を送受する機能を含んでよい。例えば、通信ポータルサーバ408は、インターネットのようなネットワークに接続してよい。そのとき、アプリケーションサーバ機能528は、Superpagesのウェブページのようなウェブサービスを提供する外部サーバ552にインターネットを介して接続できる可能性を提供し得る。そのとき、アプリケーションサーバ機能528は、これらの外部サービス552と交信をもち、ユーザのアドレス帳内の人間についてアドレスのような情報を検索することができよう。
他の例として、通信ポータル408のアプリケーションサーバ機能528は、シングルサインオン(SSO)サーバ554とインターフェースし得る。SSO554は、ユーザが、最初にネットワークにアクセスしたときに遂行される単一の認証に基づいて、ユーザが加入する全てのサービスにアクセスすることを可能にするように使用できる。
さらに、アプリケーションサーバ機能528は、アプリケーションサーバ516と同様に、サービスセンタにより遂行されるサービスを容易にする機能を提供し得る。これらのサービスとしては、例えば、カスタマがそれらの呼びをオンラインで管理することを可能にするため、他の機能、ソフトウェア及び/又はハードウェアとインターフェースすることが含まれよう。例えば、カスタマがそのカスタマにより送受される呼びの履歴からそのアドレス帳に交信者を追加することを可能にすること、カスタマがそのアドレス帳から直接に呼びを発することを可能にすること、特定の時点に呼びを発するようにスケジュールすること、カスタマが電話番号と関連するネーム及び/又はアドレスを見ることができるようにすることである。さらに、これらのサービスには、カスタマが、そのボイスメールをオンラインで聴くことができるようにすること、スケジューラ及び/又は発呼者番号に基づいてその呼びを転送すること、オンラインで電話会議をセットアップすること、リアルタイムでのユーザ介入を伴う呼び管理を可能にすること等が含まれよう。
交信者データベース機能530は、ユーザに対するアドレス帳をストアするための記憶装置を備える。このアドレス帳は、適当な形式のアドレス帳でよい。例えば、ユーザアドレス帳には、人間及び/又は機関のネーム、電話番号及びアドレスが含まれるよう。これらの記憶装置は、通信ポータルサーバ406に対して内部形式でも外部形式でも、ある種の両者の組合せでもよい。加えて、これらの記憶装置は、磁気記憶、メモリ記憶等のような任意の形式の記憶装置でよい。
カスタマプロファイルデータベース532は、ユーザに対するカスタマプロファイル情報をストアするための記憶装置を備える。これらの記憶装置は、交信データベースに使用されるのと同じ記憶装置でも別個の記憶装置でもよい。カスタマプロファイルには、ユーザのネットワークに対するユーザアカウントに関する情報が含まれよう。例えば、この情報は、ユーザのネーム、請求アドレス及びその他のアカウント情報を含んでよい。加えて、カスタマプロファイルには、例えば呼び待機、ボイスメール等のようなユーザが加入した音声サービスに関する情報が含まれよう。
アーキテクチャのアプリケーションサービスプレーン504はまた、音声ポータル412を備えることができる。上述のように、音声ポータル412は、例えば、音声認識機能416及びアプリケーションサーバ機能414を備えてよく、音声によるカスタマからの命令を受信し処理するのに使用できる。音声認識機能416は、音声認識能力を提供することが可能なハードウェア及び/又はソフトウェアを使用して実施できる。このハードウェア及び/又はソフトウェアは、Tellme Networks,Incorporatedから入手し得る音声アプリケーションプラットフォームのような商業的に入手可能な製品でよい。アプリケーションサーバ機能414は、デジタルコンパニオンサーバ406と音声認識機能416間で情報を交換するためのハードウェア及び/又はソフトウェアを備えてよい。加えて、音声ポータル412のアプリケーションサーバ機能414は、別個のサーバ上に含まれてもよく、音声認識機能416を提供するハードウェア及びソフトウェア内に含まれてもよく、デジタルコンパニオンサーバ406内に含まれてもよい等、種々の態様で実施できる。
アーキテクチャのネットワークアクセスプレーン506は、アプリケーションサービスプレーン502及び音声ネットワーク104間の接続を可能にする機能を備える。例えば、このプレーンは、リースントチェンジエンジン316、ネットワークアクセスサーバ410及び/又は後置サーバ420を備えてよい。
上述のように、リースントチェンジエンジン316は、音声ネットワーク104に含まれるスイッチ及びISCPデータベースを更新するのに使用できる。1具体例において、リースントチェンジエンジン316は、AAIS544、eRC546及び/又はMSP548を備えてよい。加えて、セキュリティの目的のため、デジタルコンパニオンサーバ406とリースントチェンジエンジン316との間にプロキシ542を使用できる。
サービスセンタ106にはネットワークアクセスサーバ410を備えることができるが、このネットワークアクセスサーバは410は、サービスセンタにより提供されるアプリケーションを処理する際に音声ネットワーク104に対して情報を送受するためのハードウェア及びソフトウェアを提供し得る。例えば、ネットワークアクセスサーバ410は、音声ネットワーク104から発呼者ID情報を検索するための発呼者ID(CID)機能、SSPを介して呼びを発するため、インテリジェントペリフェラル(IP)に命令するためのクリックツーダイアル(CTD)機能及び/又は音声ネットワークのISCPとインターフェースするための実時間呼び管理機能(RTCM)を含んでよい。
ネットワークアクセスプレーン506はまた、1又は複数の後置サーバ(図示せず)を備えてよい。これらの後置サーバは、サービスセンタ106及び音声ネットワーク104とインターフェースするためのハードウェア及び/又はソフトウェアを含んでよい。後置サーバ420は、ネットワークにより、直接接続により、又は任意の他の適当な態様でサービスセンタ106に接続してよい。さらに、後置サーバ420は、ネットワークにより、直接接続により、あるいは他の適当な態様により音声ネットワーク104内の1又は複数の装置に接続してよい。
後置サーバ420はまた、例えば、ボイスメール検索及び通知機能を提供するサーバを備えてよい。このボイスメール検索及び通知機能は、ユーザがボイスメールを受信するときに通知を受け取り、ユーザのボイスメールシステムを物理的に呼び、ボイスメールを検索するために適当なコードを入力し、ボイスメールを検索し、ボイスメールをデジタルファイルに変換し、それをデジタルコンパニオンサーバ406に送る能力を含んでよい。
さらに、これらの後置サーバ420はまた、例えばディレクトリアシストサーバを備えてよい。このディレクトリアシストサーバは、サービスセンタ106を音声ネットワーク104のリバースディレクトリアシスタンスゲートウェイ(RDAゲートウェイ))とインターフェースし得る。RDAゲートウェイは、電話番号と関連するネーム及び/又はアドレス情報のため音声ネットワーク104のデータオペレーションセンタ(DOC)に要求を発行し、この要求に応答してネーム及び/又は電話番号を受信するための装置である。
他の例として、後置サーバ420は、ワイヤレス音声ネットワークのモバイルスイッチングセンタ(MSC)とインターフェースするのに使用されるワイヤレスインターネットゲートウェイを備えてよい。上述の後置サーバ420と同様に、ワイヤレスインターネットゲートウェイは、サービスセンタ106により使用されるフォーマットとワイヤレス音声ネットワークにより使用されるフォーマット間で要求及び情報を変換するのに使用できる。
さらに他の例として、後置サーバ420は、サービスセンタ106を音声ネットワーク104内のショートメッセージサービス(SMS)ゲートウェイとインターフェースするためのシングルナンバショートメッセージサービス(SN SMS)サーバを備えてよい。これは、カスタマが、その家庭電話番号にアドレスされたSMSメッセージをユーザ選択のSMS可能装置に送ることを可能にするのに使用される。
また、後置サーバ420は、音声ネットワーク106内の会議ブリッジに命令して、SSPを介して電話会議の参加者にダイヤル送信するための会議ブラスティングサーバを備えてよい。代わりに、例えば、後置サーバ420は、加入者の各々にダイヤル送信することにより2加入者間に呼びを発するように、音声ネットワークのIPに命令するためのサーバを備えてもよい。後置サーバ420はまた、ブリッジ又はIP装置に命令して、会議を聴くことができるオーディオデジタル化装置を呼び、オーディオ信号をデジタル形式に変換し、デジタル化信号を例えばオーディオストリーミングサーバを介してユーザ装置に転送する能力を備えてよい。オーディオストリーミングサーバは、例えば、ユーザがインターネットを介してそれに接続することを可能にし得る。加えて、オーディオストリーミング装置は、信号を一時記憶ないし記録し、ユーザが会議中ポーズしたり、巻き戻したり、あるいは早送りしたりすることを可能にし得る。
音声ネットワークプレーン508は、図3を参照して上述したように、音声ネットワーク104に含まれるハードウェア及びソフトウェアを備える。例えば、音声ネットワークプレーン508は、ISCP SPACE314、ISCP302、インテリジェントペリフェラル320及びSSP308を備えてよい。加えて、音声ネットワークプレーン508は、例えばモバイルスイッチングセンタ等のようなワイヤレスキャリヤネットワークに含まれるハードウェア及びソフトウェアを備えてよい。
電話会議バッファーシステム概要
本発明に関連した特定の形態による方法及び装置は、ユーザが遠隔通信及び/又は情報交換ネットワークを経由する通信と関連した数個の異なった処理を行いうる環境を提供する。これらの異なった処理には、加入者であるユーザの予定表及び/又はアドレス帳を通じて加入ユーザに対して自動的に構成し且つ維持する電話会議の処理がある。本発明のある実施形態では、電話会議処理は初動ユーザが複数の他の会議ユーザを含む電話会議事象をスケジュールすることを可能にする。この電話会議処理は自動的に電話会議を加入ユーザにより予定された時刻及び/又は日時にユーザ間に電話会議を設定(樹立)する。
加えて、本発明の方法及び装置は、電話会議の音声を記録し、次いで当該音声をユーザに関連した端末で電話会議に参加している全てのユーザに対して流す。その後、電話会議に参加している一人のユーザは、電話会議の音声記録にアクセスすることができる。ユーザは電話会議の音声の再生時間長を決定できる。さらに、ユーザは再生の内容を迅速に把握できるように再生速度を上げることができる。
図6は本発明のある態様に従って電話会議のバッファー(緩衝)処理を行うネットワーク環境600を示す。図示のように、環境600はデータネットワーク602、音声ネットワーク604、サービスセンタ606、ユーザ端末612、後置サーバ614、会議ブリッジ618、スピーチ認識サーバ620、音声デジタル化装置622、ユーザシステム624、ユーザシステム628−1〜628−N、及びユーザ端末632−1〜632−Nを含む。
ユーザ端末612は図1に示したユーザ端末112と同様な方法で形成され且つ動作される、始動ユーザ626により操作される端末であり得る。データネットワーク602は環境600内の各種のエンティティ、例えば図1に関連して説明したデータネットワーク102のように、ユーザ端末612やサービスセンタ606のような要素の間に通信を提供する回路網である。音声ネットワーク604は図1に関連して説明した音声ネットワーク104と同様にして環境600内の選択されたエンティティ間の通信を提供する電話を基本にした回路網である。
サービスセンタ606は、図1に関連して説明したサービスセンタ106と同様な方法で、データネットワーク602と音声ネットワーク604を介する通信を管理するためのプラットフォームを提供する。
本発明の1つの実施形態では、サービスセンタ606はデジタルコンパニオンサーバ(DCS)607を含み、このサーバは図4〜5に関連して説明したデジタルコンパニオンサーバ406と同様な方法で消費者関連サービスを提供する。当業者には、サービスセンタ606が本発明の方法を実施するのに必ずしもDCSを必要としないことが認識できるであろう。サービスセンタ106はまた音声ストリームサーバ610を含む。このサーバは音声デジタル化装置622からデジタル化した音声を受け、デジタル化音声データのストリームで電話会議に参加しているユーザに提供する。音声ストリームサーバ610はSHAUTキャストサーバ、リアルサーバ、ウインドウズメディアサーバ、クイックタイムストリーミングサーバ等の市販の音声ストリーマを使用することにより構成できる。当業者には、音声ストリームサーバ610がサービスセンタ606の外部にあってもよいことが分かるであろう。
後置サーバ614はサービスセンタ606及び音声ネットワーク604をインターフェースする1以上の計算装置である。後置サーバ614はハードウエア及び/又はソフトウエアを含むことができ、図5に関連して説明した後置サーバ420と同様に動作することができる。本発明の1形態では、後置サーバ614は会議ブラスチングアプリケーション(CBA)サーバ616を含み、このサーバは環境600により使用されるメッセージを発生させて初動ユーザ626に関連した電話会議を準備する処理を含む、電話会議の1以上の処理を実施するソフトウエアを実行する。
会議ブリッジ618は会議ユーザ630−1から630−N及び初動ユーザ627の選択した者同士の通信を設定するネットワークブリッジである。本発明の一つの形態では、会議ブリッジ618はDCS608から指令を受け取って、DCS608により構成されている電話会議に従って電話会議を準備する。さらに、会議ブリッジ618は電話会議処理中の1以上の呼びに関連した遠隔通信サービスを提供する。
音声デジタル化装置622はアナログ音声データを受信してそれをデジタル音声データに変換するように動作する装置である。音声デジタル化装置622はこのようなデジタル化音声データをサービスセンタ606に送り、サービスセンタ606では音声ストリームサーバ610が音声データを処理してデータを処理して音声ストリームをそれぞれのユーザに提供する。音声デジタル化装置622により受信されるアナログ音声データはユーザが参加している電話会議からの音声データでありうる。参加しているユーザは音声ストリームサーバ610から音声ストリームを受け取るユーザと同じユーザであって良い。音声デジタル化装置622は任意の市販されているデジタル変換器を使用して構成できる。
スピーチ認識サーバ620は会議ブリッジ630から供給される音声情報をスピーチ情報に変換する計算システムである。このサーバ620は会話情報を1以上のデータ記憶装置(図示せず)に記憶するテキストデータに変換する。さらに、スピーチ認識サーバ620は本発明の電話会議バッファ機能に関連して使用されて、電話会議に参加しているユーザに関係した名前又は他の語の認識により起動される音声ストリームの選択部分を選択的に再生又は記憶する。本発明の1つの形態では音声認識サーバ620は後置サーバ614の内部のサーバとして含まれてよい。
ユーザシステム628−1〜628−Nはそれぞれの会議ユーザ630−1〜630−Nにより作動される通信システムである。ユーザシステム628−1〜628−Nと音声ネットワーク604を介して、会議ユーザ630−1〜630−Nは、1つ以上の型の通信装置を経由して互いに通信できる。従って、ユーザシステム628−1〜628Nは有線又は無線電話器のような電話装置を表す。
別法として、ユーザシステム628−1〜628Nはユーザ端末612と同様に動作する端末を表すことができる。初動ユーザ626はまたユーザシステム624と音声ネットワーク604を通して会議ユーザ630−1〜630−Nと通信することができる。その上、会議ユーザ630−1〜630−Nはユーザ端末632−1〜632−Nを使用して、初動ユーザ626によるユーザ端末612の使用と同様な方法で他のユーザと通信ですることができる。従って、ユーザ端末632−1〜632−Nはユーザ端末612と同様にして動作することができる。
本発明の1つの形態では、ユーザ626はサービスセンタ606により提供される1以上のサービスに対する予約者でありうる。すなわち、ユーザ626はサービスセンタ606に関連した事業会社に登録したユーザであってもよく、ユーザはサービスセンタ606のような環境600の構成部分により提供される1以上の通信サービスを受けることができる。このようなサービスには例えばサービスセンタ106に関連して説明した一部の又は全部のサービスが含まれる。ある実施例では1以上のユーザ630−1〜630−Nはまたこのようなサービスの予約者であってもよい。
電話会議バッファ処理
本発明のある実施形態に従う方法及び装置はバッファ作用を含む電話会議を自動的に構成し且つ維持する。図7は本発明に従ってバッファ作用を含む電話会議を開始するための方法をフロー図を例示する。フロー図の段階は特定の順序で記載したが、当業者にはこれらの段階を修正又は変更した順序で実施できることが分かるであろう。さらに図7の1以上の段階は同時又は並行して実施できる。
先ず、サービスセンタ606は電話会議を生成する(段階702)。例えば、初動ユーザ626がユーザ端末612及びサービスセンタ606を通して1以上の電話会議スケジュール事象を準備する。より詳しくいうと、初動ユーザ626はサービスセンタ606により提供されるカレンダアプリケーションとアドレス帳にアクセスし、参加するユーザ名を提案された電話会議に追加する。1つの例では、そうすることにより、初動ユーザ626は初動ユーザ626に対応したアドレス帳のグラフィック画面に表示された会議ユーザ情報にアクセスできる。入力装置(マウス、スタイラス、等)を使用して、初動ユーザ626はアドレス帳から会議ユーザ(例えばユーザ630−1)のプロフィル情報を取り出して、それを提案の日時(例えば2003年12月7日午前9時00分、月曜日)に対してカレンダアプリケーションに含まれている電話会議アイコンにドロップする。別法として、ユーザ626は提案された電話会議に対する日時を選択し、会議ユーザをユーザ端末612のディスプレイ状のグラフ画面に表示されている参加者リストに加える。本発明の1つの形態では、サービスセンタ606はDCS608内のアプリケーションサーバ機能(例えば516)を使用して、ユーザ626が電話会議の行われる特定の日時をスケジュールできるようにする。しかし本発明の範囲内で1以上の会議ユーザ630−1〜630−Nとの電話会議をスケジュールするために、環境600により異なった機構又は方法を使用してもよいことは当業者には理解されるであろう。例えば、将来の日時に対してコンピュータで強化された電話会議をスケジュールする代わりに、初動ユーザ626がコンピュータで強化された電話会議が直ぐに開かれるべきことを表示してもよい。
DCS608は定期的にユーザ626に関連したカレンダアプリケーションを走査して電話会議事象が検出されるかどうかを決定することができる。電話会議事象はDCS608にユーザ626のために電話会議を自動的に準備することを指示するトリガーとして作用できる。例えば、DCS608は現在の日時がユーザ626のために予定された電話会議と一致するか又はある所定範囲に入るかどうかを決定できる。例えば、ユーザ626のアドレス帳に特定日(例えば2003年11月17日月曜日午前10時)に対して事前に3人の会議ユーザとの電話会議がスケジュールされているものとする。その日時(すなわち2003年11月17日)又はそれより前の日時には、DCS608の機能(例えばカレンダサービス機能518)が、DCS608に対し、ユーザ626により準備されユーザのカレンダに記載された明細に従って電話会議を構成することを開始するように指示する電話会議事象をトリガー(起動)することができる。
別法として、即時的なコンピュータ強化電話会議の場合には、アプリケーションサーバ516は、初動ユーザ626が要求される情報を提出するとただちにコンピュータ強化電話会議事象を検出することができる。このような情報には例えば少なくとも一人の会議参加ユーザの身元確認と、そのユーザが会議に参加できるかの表示を含むことができる。
一旦電話会議事象が検出されたら、DCS608は会議ブラスティングアプリケーション(CBA)メッセージを発生することができる。CBAメッセージは検出された予定の電話会議に関連する参加者リストに含まれている各会議ユーザのプロフィル情報を含むことができる。例えば、DCS608は各会議参加者の電話番号と識別番号(ID)を収集し、それらをCBAメッセージに追加することができる。一旦CBAメッセージが発生されたら、DCS608はメッセージを適当な伝送プロトコルに適するフォーマットに変換し、変換したメッセージをCBAサーバ616に送る。本発明の1つの形態では、DCS608はメッセージを適当なXMLメッセージに変換し、変換したメッセージをTCP/IPプロトコルを使用してCBAサーバ616に送る。しかし、他の形式のプロトコルと情報フォーマットはサービスセンタ606とDCS608を使用してCBAメッセージwpCBAサーバ616に送ることもできる。
CBAサーバ616はCBAメッセージに含まれる情報を抽出してCBAブリッジメッセージを発生することができる。CBAブリッジメッセージは特定のブリッジ(例えば会議ブリッジ618)に差し向けられ得る1組の命令である。これらの命令はブリッジに、CBAメッセージ中の確認されている会議ユーザにダイヤルすることにより電話会議を準備するように指示する。本発明の1つの実施形態では、CBAブリッジ618は、環境600中の複数のブリッジ(図示せず)のどれがユーザ630−1〜630−Nのいずれと電話会議通信を処理するように構成されているかを決定する。CBAサーバ616は電話会議動作の処理に割り当てられている会議ブリッジ618を識別し、ブリッジ618の識別に基づいてCBAメッセージを発生する。すなわち、CBAサーバ616は会議ブリッジ618に向けられる1つ以上の命令を含むメッセージをフォーマットすることができる。
会議ブリッジ618はCBAメッセージを受け取り、該メッセージに含まれている命令に基づいて初動ユーザ626とCBAメッセージに含まれる識別された会議ユーザを含む電話会議を準備する。本発明の1つの形態では会議ブリッジ618は初動ユーザ626及び各会議参加ユーザ630−1〜630−Nに対する電話番号をCBAメッセージから収集する。
電話会議の生成を助ける他に、サービスセンタ606は追加のユーザプロフィル情報を検索する(段階704)。このようなユーザ情報は電話会議に関連した音声ストリームを差し向けるべき場所を示す情報を含むことができる。例えばDCSサーバ608はデータベース522のような中央記憶領域にアクセスし、初動ユーザ626と電話会議に招請されたその他の電話会議ユーザ630に対応するデータを検索する。なお、追加の情報は中央ではなくて各ユーザに対してローカルな個所に記憶することもできる。
検索して回収したデータに基づいてDCS608は電話会議に関連する音声ストリームの受け側(あて先)を決定することができる(段階706)。検索して得たデータは例えばユーザ端末612、632や初動ユーザ626及び参加を招請された会議ユーザ630に関連した装置(図示せず)等のインターネットプロトコル(IP)アドレス、及び同様な識別情報でありうる。受け側装置(音声ストリームを受信する装置等)は電話会議に参加するユーザのにより使用されているものと同一の装置であり得る。
1つの実施形態においてユーザはユーザに関係したどの装置が音声ストリームを受け取るべきかを指定することができる。このユーザ指定の装置の識別IDは段階704で検索して得たデータに含まれていることができる。音声ストリームを受信する装置を指定する他の方法も使用できる。例えば、ユーザがどの装置を使用するかを決定する代わりに、装置管理者又は他の会議ユーザが装置を指定してもよい。さらに、デフォルト装置を音声ストリームを受け取る装置として設定することも可能である。さらには、音声ストリームを受け取る装置の決定は米国特許出願No.(_____)に記載されている決定装置に類似のものでも良い。
一旦電話会議が構成されると、会議ブリッジ618は収集した電話番号を使用して初動ユーザ626と適当な会議ユーザ630−1〜630−Nとを設定(接続)する(段階708)。発明の1形態では、会議ブリッジ618は、音声ネットワーク604により実施される信号形成プロトコル及び/又はその他の要素(SCP、SSP、SCP、ISCP、SS7プロトコルインフラ構造等)を使用して、各会議ユーザ630−1〜630−Nにより操作される各ユーザシステム628−1〜628Nにダイヤルすることができる。
もしもユーザが会議ブリッジ618からの電話会議呼びに応答しなければ、会議ブリッジ618はNO−CONTACTメッセージを発生しそれをCBAサーバ616を介してDCS608に送る。本発明の1形態では、このNO−CONTACTメッセージはDCS608にユーザが電話会議呼びに応答しなかったことを示す。また、NO−CONTACTメッセージは計画された電話会議の接触動作と関連したユーザ、被呼者の電話番号、被呼時間、及びその他の種類の情報を識別する。DCS608はブリッジ618から提供されるNO−CONTACTメッセージの一部又は全部を含んでいるDCSNO−CONTACTメッセージを生成でき、このDCSNO−CONTACTメッセージをデータネットワーク602を通してユーザ端末612に送る。別法として、又は追加として、DCS608はDSCNO−CONTACTメッセージ情報をCBAサーバ616を介して会議ブリッジ618に送ることができる。ブリッジ618はNO−CONTACTメッセージ情報を例えば音声形式でユーザシステム624を介してユーザ626に送ることができる。本発明の他の形態では、会議ブリッジ618はユーザが電話会議呼びに応答しなかったことを決定したときにNO−CONTACTメッセージ情報をユーザシステム624に送ることができる。当業者には上記の例は発明を限定するものではなくて、本発明の諸形態の装置及び方法が応答しなかった会議電話のユーザ626に通知するために他の形式のメッセージ、情報及び構成要素を使用しても良いことが分かるであろう。
NO−CONTACTメッセージの発生と送信に続いて、会議ブリッジ618は、該ブリッジがまだ接触していない参加予定のユーザが居るかどうかを決定することができる。もしも居れば、ブリッジ618はその新ユーザに接触を試みる。他方、もしも会議ブリッジ618が電話会議に対してCBAメッセージに識別されている全ての参加ユーザに接触を試みてどのユーザも応答しなかったなら(又は他の理由で通信が設定できなかったなら)、会議ブリッジ618は会議不成立のメッセージをDCS608に送って、予定の電話会議はユーザの居ないために処理できないことを示す。本発明の1形態ではDCS608はNO−CONTACTメッセージに関連して説明したと同様にして、ユーザ端末612に会議不成立のメッセージを送る。さらに会議ブリッジ618はNO−CONTACTメッセージに関して説明したような仕方でユーザシステム624に会議不成立のメッセージを送る。
もしもユーザが電話会議呼びに応答しなければ、会議ブリッジ618はユーザに対して(ユーザの対応するユーザシステムを介し、又はユーザに対応するユーザ端末を介し)1つ以上の通知を発生し且つそれを発声又は再生する。通知は参加者ユーザに対してターゲットユーザが予定されている電話会議に参加することを予定していることを示す。通知は又他の会議ユーザ(例えば630−N)と電話会議を初動したユーザ(例えば初動ユーザ626)を識別する。電話会議に関連した追加情報(例えば会議の主題、提案さえる議題等)を示す他の種類の通知も会議ブリッジ618から提供できる。さらに、追加のメッセージは、例えばサービスセンタ606を介してユーザ626により事前に準備された予定の電話会議にしたがって構成されたことを示すメッセージ、として初動ユーザ626に与えることが出来る。さらに環境600他の構成要素(図6には示されていないもの)はその1つ以上の通知を参加者ユーザに与えることが出来る。これは、会議ブリッジ618は他の処理構成要素を利用して電話会議参加者通知を会議ユーザ630−1〜630−Nに送ることができる。
さらに、通知はサービスセンタ606を利用してユーザ626により予め構成され及び/又は選択されうる。1つの例では、電話会議をスケジュールする際にユーザ626はサービスセンタ606に予め構成された通知を与えることが出来る。この予め構成された通知は参加ユーザが電話会議に応答するときに会議ブリッジ618により使用される。この例ではDCS608はCBAサーバ616に与えられているCBAブリッジ中の予め構成されている通知を含むことができる。一方、CBAサーバ616は会議ブリッジ618に与えられているCBAブリッジメッセージに含まれている予め形成されている通知メッセージを含むことができる。本発明の他の形態では、会議ブリッジ618は、電話会議が電話会議処理中のユーザ626に対して設定される前、間又は後に、ブリッジ618により設定された電話会議に共通の一般的電話会議通知を提供することができる。
電話会議呼びに応答すると、ユーザはその呼びを受諾するかどうかの選択をすることができる。ターゲット参加ユーザが電話会議を受諾しなければ、会議ブリッジ618はユーザに電話会議を拒否する1以上の選択権を与える参加者フィードバック処理を実行できる。この参加者フィードバック処理は米国特許出願No.(_____)に記載されている。
もしもユーザが電話会議を受諾すれば、会議ブリッジ618は参加ユーザ受諾メッセージを発生してそれをDCS608に与える。受諾メッセージはユーザによる電話会議の受諾を反映した情報を含みうる。この情報はまたユーザの識別情報、ユーザの受諾状況、及び他の電話会議及び/又はユーザに関係した他の情報を含むことができる。
例えば受諾メッセージはユーザが電話会議を受諾したこと及びDCS608による始動された会議に参加することを示す音声又はテキスト情報を含むことができる。ユーザは電話会議識別子(ID)、ユーザ名、及び/又はユーザの電話番号により本人確認される。DCS608はこの情報をユーザ端末612を通して適当なフォーマットでユーザ626に送ることができる。別法として又は追加して、会議ブリッジ618は受諾メッセージをユーザシステム624と音声ネットワーク604を通してユーザ626に送ることができる。
一旦ユーザが電話会議を受諾すると、ユーザはユーザ626及び他の会議参加ユーザ630−1〜630−Nと共に会議に参加できる。例えば会議ブリッジ618は電話会議を受諾した全てのユーザを電話会議にブリッジできる(段階710)。ある特定のユーザが会議に電話会議を受諾したことの通知を受けると、会議ブリッジ618はそのユーザを電話会議にブリッジできる。
会議ブリッジ618は又音声デジタル化装置622を電話会議にブリッジできる(段階712)。このようにして、音声デジタル化装置622は電話会議から音声を受けて処理することができる。より具体的に述べると、音声デジタル化装置714は下電話会議からの音声をデジタル化できる(段階714)。その後、音声デジタル化装置622はデジタル化した音声を音声ストリーム装置610に送ることができる(段階716)。デジタル化音声を受け取ると、音声ストリーム装置610はデジタル化音声のストリームを作る。音声ストリーム装置610はさらにその音声ストリームを電話会議に参加することを要請された全てのユーザ(参加を受諾したユーザだけではない)に送る(段階718)。
より具体的に説明すると、音声ストリーム装置610は段階704、706からの情報を利用してデータネットワーク602を介して段階706で身元確認された装置との通信を確立しその音声ストリームをその装置へ送る。このようにすると、ユーザはユーザ端子(例えばユーザに対応する装置)が音声ストリームを受け取るために電話会議を受諾する必要がない。
別法として、音声ストリームサーバ610は音声ストリームを、会議に参加することを拒絶したユーザ以外の、会議に参加を要請された全てのユーザに送出することができる。このようにすると、電話会議に参加したくないユーザが電話会議からの音声ストリームにより煩わされる必要が無くなる。さらに音声ストリームサーバ610は音声ストリームを直ちにユーザに送らなくても良い。例えば音声ストリームサーバ610は音声ストリームをそれを受信したいユーザにだけ送ればよい。音声ストリームはMP3、リアルオーディオ、ショックウエーブ、MPEG−4、OggVorbis、その他適当な音声ストリームデータ用のフォーマットのデータを含むことができる。
図8は本発明の原理によるバッファ作用を有する電話会議参加方法を例示するフロー図である。フロー図の段階は特定の順序で記載されているが、当業者にはこれらの段階を修正し或いは異なった順序で実施することができることは明らかであろう。
さらに、図8の段階の2つ以上を同時又は並行して実行できる。
図6に示したように、ユーザ端末632、612のような装置は、この装置に関連したユーザが参加を要請された電話会議に対応する音声ストリームを受信する(段階802)。ユーザはすでに電話会議に参加していても良いしまだ参加していなくても良い。
この装置は所望により音声ストリームからの音声を即座に又は受信と殆ど同時に再生するように動作する適当なソフトウエアを含むことができる。かかるソフトウエアには、Winamp、RealPlayer、Sonique、XMMS、及びAudion等がある。音声ストリームを再生できる他のプレーヤも使用できる。
音声ストリームを受信する装置はまた音声ストリームに含まれるデータを記憶できる(段階804)。例えば、適当なソフトウエアを使用して実際の音声ストリームを直接記憶するか、又は音声ストリームからデータを抽出し、次いでこの抽出したデータを記憶することができる。抽出されたデータは記憶の前に処理されても良い。適当なソフトウエアにはオーディオMP3音声レコーダ、スーパーMP3レコーダがあり、その他後で再生されるデータを受け取り記憶することができる任意のレコーダを使用できる。記録ソフトウエアは音声ストリームを受信する装置内に存在することができ、例えば音声ストリームを受け取る装置に局在したメモリに内に音声ストリームを記憶することができる。別法として又はこれに加えて、音声ストリームはサービスセンタ606のような中央位置に記録することもでき、音声ストリームを記憶するソフトウエアを中央位置に配置することができる。
本発明の1つの形態において、音声ストリームのローカルな記録は自動的に又は手動で起動できる。例えば利用者に所属する(ローカルな)記憶領域に音声ストリームを自動的に記録する代わりに、ユーザからのローカルな記録の要求を受けたときにローカル記録を行うことができる。このようにして、電話会議に参加するユーザは、一時的に電話会議から中座せざるを得ない場合、或いは電話会議に瞬間的な注意を払っていられない場合、或いは記録を開始する他の理由を有する場合に、電話会議に関係した音声の記録を開始することを選択することができる。
記憶ソフトウエアは電話会議が続く限り音声ストリームを記憶し続けることができる。記憶ソフトウエア又は他の音声ストリームを受け取る装置に関連したソフトウエアは、再生機能が選択されたかどうかを決定することができる(段階806)。
もしも選択されなければ、装置又はサービスセンタ606はその装置に関係したユーザがそのユーザの側からの電話を終了したかどうかを決定できる(段階810)。換言すると、ユーザが電話会議を離脱したか又は離脱しようとしていることの決定がなされたかどうかを決定する。もしもユーザが電話会議から離脱しなかったら、電話会議はそのまま継続され、そして記録ソフトウエアは段階804に関連して説明したように、音声ストリームを記憶し続ける。
ユーザが電話会議への参加を終了すると、会議ブリッジ618がユーザ終了メッセージを発生しそれをDCS608に送る。この終了メッセージはユーザを識別する情報、ユーザの電話番号、ユーザが参加を終了した時間その他ブリッジ618が電話会議の参加の終了に際して提供するようにプログラムされている情報を含む。DCS608はユーザ端末612からユーザ626に終了メッセージを送ることができる。別法として又はそれに追加して、会議ブリッジ618はユーザシステム624及び音声ネットワーク604を通してユーザ626に終了メッセージを送ることができる。
終了メッセージの配送に続いて、電話会議プロセスはそのユーザに対しては終了する。環境600はしかし会議に何人も居なくなるまで残りのユーザに対して電話会議プロセスを続行することができる。本発明の1つの実施形態では電話会議プロセスはユーザ626による電話の終了後も会議ユーザ630−1〜630−Nに対して継続される。
さらに、電話会議が未だ設定されていて少なくとも一人の会議ユーザ630及び/又はユーザ626が含まれているならば、任意のユーザは特定の電話番号及び/又は会議識別コードを使用して会議ブリッジ618に接触することにより会議に再参加することができる。別法として、ユーザ626はDCS608により発生されるCBAメッセージを介して会議ブリッジ618に以前に参加を終了した会議ユーザ630に接触するように指示することができる。
段階810に戻るに、ユーザが電話を終了すると、音声ストリームの記録をセーブすべきか否かの決定がなされる(段階812)。例えばサービスセンタ606はユーザに記憶した音声をセーブ(保存)すべきか否かの質問を送ることができる。このような質問はそのユーザに関連した音声ストリーム受信装置又はその他の装置に表示することができる。別法として装置自体がユーザにこのような質問を発してもよい。
もしもユーザが記録をセーブすべきでないと指示したら、記録ソフトウエアはその音声ストリームを受信する装置に局在する記憶部から記録を削除する(段階816)。音声ストリームが代わりに又は追加して中央に記憶される場合には、記憶は消去されなくてよい。もしもユーザが記憶はセーブすべきであると指示したら、記憶は音声ストリームを受信する装置に局在する(ローカルな)記憶部に保持される(段階814)。別法としてもしも音声ストリームが電話会議中に中央位置だけに記憶されるのであれば、記憶はローカルな記憶部には最終保存されない。音声ストリームがローカルに又は中央に又は両方に保存されるか否かに関係なく、ユーザが段階812でセーブすべきことを指示したときには、記憶はサービスセンタ606のような中央位置に保存される。
段階810〜814に類似の処理は電話会議が全てのユーザに対して終了した場合に起きる。例えば終了時に電話会議に残っている各ユーザは電話会議の記憶はローカルに維持するか又は消去するかを決定することができる。電話会議の音声の中央コピーはこのような状況では保存される。本発明の1つの形態では、初動ユーザ626のような初動ユーザ又はシステム管理者は電話会議の終了時に中央コピーを削除する選択権を有することができる。
段階806に戻るに、もしもユーザが再生オプションを選択すると、音声ストリームを受信する装置は記憶した音声ストリームを再生することができる(段階808)。例えば記録ソフトウエアは又は別個のプレイヤー(例えばWinamp、RealPlayer等)が記憶された音声ストリームにアクセスしてユーザの指示に従って電話会議からの音声を再生する。
再生は種々の方法で実施できる。例えば、記憶ソフトウエア又は別個のプレイヤーはユーザに対応した装置においてローカルに記憶された音声ストリームにアクセスしてそのデータを再生する。
別法として、ユーザが再生オプションを選択したとき、そのユーザに対応する装置にあるソフトウエアが中央記憶領域に記憶されている音声ストリームのダウンロードを開始することができる。その後に記憶ソフトウエア又は別個のプレイヤーはユーザに対応した装置においてローカルに記憶された音声ストリームデータの再生が開始する。音声ストリームのダウンロードは再生オプションではなくて別個のダウンロードオプションにより開始してもよい。
本発明の1つの実施形態では、ユーザは再生すべき特定量の記録を指定することができる。例えばユーザは音声の最後のN秒又は分を指定することができる。ユーザはこの指示を再生オプションを選択する前又は後に行うことができる。このようにして、再生機能は音声再生の時間長を予めセットし、或いは時間長をセットする前に追加の入力を待つことができる。音声の最後のN秒間又はN分間に限らず、ユーザは任意のN秒間又はN分間を指定することができる。
さらに、ユーザは音声再生の速度を指定することもできる。例えばユーザは音声再生が二倍速で行われることを指示でき、それによりユーザが電話会議の内容を迅速に把握できる。ユーザは再生オプションを選択する前又は後にこれを指示できる。このようにして再生機能は音声再生に対する予め設定した再生速度を使用するか、又は再生を設定する前にユーザからの追加の入力を待つことができる。ユーザは二倍速の代わりに他の速度を設定することもできる。既述のように記録ソフトウエア又は別個のプレイヤーは音声ストリームの再生に対する機能を提供できる。この再生は増速又は減速での再生を含みうる。
発明の1つの形態では、装置は音声の再生を行う間に、同時に電話会議の音声ストリームを受信し且つ記憶することを継続することができる。このようにすれば、ユーザは、再生を聴きながら起きる電話会議の部分を聞き逃す危険を回避し流れ電話会議の一部又は全部を聴くことができる。ユーザが再生を聴き終わった後にユーザは通常の通り電話会議に参加することができ、その間に装置及び/又はサービスセンタは音声ストリームを記憶し続けることができる(段階804)。
電話会議の複写及びスピーチ認識
本発明のある実施形態による方法及び装置はまた電話会議中の音声通信を変換することを可能にする。ある実施例では、会議ブリッジ618は電話会議の各チャンネルからの音声情報(電話会議に参加している各ユーザシステム628−1〜628−Nから受信する音声信号)を独立に収集することができる。会議ブリッジ618は収集した音声情報をスピーチ認識サーバ320に送り、そこで音声情報をスピーチ情報に変換する。会議ブリッジ618は音声情報を直接サーバ620に送り又は間接的に信号を後置サーバ614又は環境600の他の構成要素を介してサーバに送る。
スピーチ認識サーバ620は、音声ネットワーク604と発言者に対応するユーザシステム628−1〜628−Nの間に設定されている発言者の通信接続に基づいて各発言者(ユーザ630−1〜630−N)のスピーチ情報からテキストデータの模写(コピー)を作成する。スピーチ認識サーバ620はまた会議ブリッジ618から提供される記憶された音声情報中にコード化されている時間データを使用してコピーを同期することができる。本発明の1形態では、スピーチ認識サーバ620は音声ファイルとしてテキストデータに変換できない任意の音声情報を記憶する。サーバ620は複写の適当な個所に音声ファイルへのポインタを挿入することができる。従って、スピーチ認識サーバ620は電話会議中の会議ユーザ630−1〜630−Nの間の会話に対応するテキストデータの順序を含む。複写は、複写のテキストデータに変換できなかった或る一時的な個所に、その瞬間に話していた発言者に相当する変換できなかった音声情報を含む1以上の音声ファイルへのポインタを含む。
スピーチ認識サーバ620はその中に又はその外部に設けた1つ以上の記憶装置に模写を記憶するように構成できる。さらにスピーチ認識サーバ620は模写をDCS608に含まれているユーザ626の電子メールアドレスに提供されるファイルへのフォーマッティングを行うことができる。別法としてスピーチ認識サーバ620は、初動ユーザ626がサービスセンタ606を通して、記憶されている複写にアクセスすることを可能にすることができる。
発明の1つの形態では、スピーチ認識サーバ620又は他のスピーチ認識装置は、本発明の電話会議バッファ機能に関連して使用されて、電話会議に参加しているユーザと関連した名前その他の語の認識によりトリガーされる音声ストリームの部分を選択的に記録することができる。例えば、会議に参加するユーザが記録オプションを選択すると、電話会議に関連した音声ストリームデータは、スピーチ認識サーバ620又は他のスピーチ認識装置(例えばユーザにローカルなスピーチ認識サーバ)が電話会議中にそのユーザに関連した名前を認識する時はいつでも、ある時間長記録される。このようにして記録された音声ストリームデータは中央に及び/又はローカルに記憶される。このようにして、ユーザはそのユーザに関係がある見込みが大きい音声ストリームデータを記録させることができる。ユーザの名前以外のトリガーも記録の開始に使用できることは当業者には明らかであろう。
本発明の他の形態では、スピーチ認識サーバ620又は他のスピーチ認識装置は本発明の電話会議バッファ機能と関連して使用され、電話会議に参加しているユーザと関連している名前その他の語の認識によりトリガーされる音声ストリームの部分を選択的に再生することができる。例えばユーザは再生オプションを選択して、音声の再生に使用されるソフトウエアがユーザに関係した名前に対応する部分の記録された音声ストリームデータを選択的に再生するようにできる。より具体的には電話会議が進行するにつれて、中央の又はローカルスなピーチ認識装置が特定のユーザに関連した名前を認識し、適当な個所で任意の音声ストリーム記録へ標識を挿入することができる。標識は上記の名前に対応した音声ストリーム中の個所を反映している。スピーチ認識装置はこのような標識を本発明に従って1つ以上の名前に対して多数回挿入することができる。
その後、音声を再生するために使用されるソフトウエアは、音声ストリームのどの部分を再生すべきかを決定するのに適当な標識をサーチする。ソフトウエアは次いでその適当な個所を再生することができる。本発明の1つの形態では上記のように再生オプションを選択したユーザは、再生すべき特定量の記録を指定することができる。例えばユーザはユーザ名が初出する前又は後にN秒間再生すべきことを指示することができる。
本発明は各種の実施例に関連して説明したが、多くの変形例が可能であることを当業者には明らかであろう。例えば本発明は音声ストリームを利用するが、当業者には音声及びビデオデータを含むストリームを使用できることが明らかであろう。このようにすれば、本発明による電話会議はビデオ電話会議となる。音声デジタル化装置及び音声デジタル化サーバは従って音声及びビデオデータを処理するように適合される。
本発明による装置及び方法の一部又は全部が二次記憶装置のようなコンピュータ読み取り可能な媒体例えばハードディスク、フロッピディスク、及びCD−ROM、インターネットのようなネットワークから受信されるキャリアウェブ、その他のROM又はRAM等に記憶できることが当業者には明らかであろう。従って、本発明の実施例は上記実施形態や実施例に限定されず、特許請求の範囲及びその均等範囲により限定される。
図1は本発明の原理に従った特徴を実現できるデータ処理及び遠隔通信を例示する図である。 図2は本発明の原理に従ったユーザ端末を例示する図である。 図3は本発明による音声ネットワークの概略図である。 図4は本発明によりサービスセンタのブロック図である。 図5は本発明を例示する装置の論理構造を示す図である。 図6は本発明の電話会議バッファ環境を例示する図である。 図7は本発明のバッファ機能を含む電話会議を始動する方法を例示するフロー図である。 図8は本発明のバッファ機能を有する電話会議に参加する方法を例示するフロー図である。
符号の説明
100 データ処理及び遠隔通信環境
102 データネットワーク
104 音声ネットワーク
106 サービスセンタ
110 ユーザ
112 ユーザ端末
114、116、118、122 電話器
120 発呼者
200 中央制御装置(CPU)
202 メモリ
204 記憶モジュール
206 ネットワークインターフェース
208 入力インターフェース
210 出力インターフェース
212 入力装置
214 出力装置
302 インテリジェンスサービス制御ポイント(ISCP)
304、306 サービス伝送ポイント(STP)
308、310 サービススイッチングポイント(SSP)
312 ライン情報データベース(LIDB)
314 ISCPサービスプロビジョニング・アンド・クリエーション環境(SPACE)
316 リースントチェンジ環境
320 インテリジェントペリフェラル(IP)
322 スイッチアクセス
402、404 ファイヤウォール
406 デジタルコンパニオンサーバ
408 通信ポータルサーバ
410 ネットワークアクセスサーバ
412 音声ポータル
414 音声ポータルアプリケーションサーバ
416 音声認識サーバ
418 ネットワーク
420 後置サーバ
502 クライアントサイドプレーン
504 アプリケーションサービスプレーン
506 ネットワークアクセスプレーン
508 音声ネットワークプレーン
512 クライアントプロキシ
514 ウェブサーバ
516 アプリケーションサーバ
518 カレンダサーバ
520 通知サーバ
522 データベース
528 アプリケーションサーバ
530 交信者データベース
532 カスタマプロファイルデータベース
544 AAIS
546 eRC546
548 MSP548
552 外部サービス
554 シングルサインオン(SSO)サーバ
600 ワーク環境
602 データネットワーク
604 音声ネットワーク
606 サービスセンタ
610 音声ストリームサーバ
612 ユーザ端末
614 後置サーバ
618 会議ブリッジ
620 スピーチ認識サーバ
622 音声デジタル化装置
624 ユーザシステム
626 初動ユーザ
628−1〜628−N ユーザシステム
630−1〜630−N 会議ユーザ
632−1〜632−N ユーザ端末

Claims (86)

  1. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための方法において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し、当該電話会議の音声ストリームのために前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性(アイデンティティ)を確認し、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供し、前記音声ストリームに含まれるデータを記録し、少なくとも1つの受け側装置において前記音声ストリームの選択された部分を再生することを含む、電話会議を記録するための方法。
  2. 前記電話会議の設定は、前記初動ユーザにより予め構成されている電話会議事象を検出し、前記複数のユーザに接触することにより行われる請求項1の方法。
  3. 前記電話会議の設定は、さらに、複数のユーザから少なくとも1つの応答を受け取り、電話会議を前記少なくとも1つの受信した応答に基づいて前記複数ユーザに対応する装置に送る工程を含む請求項2の方法。
  4. 前記複数の受け側装置の同一性の確認は、複数のユーザに関する情報を検索し、検索で得た情報に基づいて前記複数の受け側装置を決定する工程を含む請求項1の方法。
  5. 前記音声ストリームの提供は、音声デジタル化装置を前記電話会議に接続し、前記電話会議に対応するアナログ音声をデジタル化し、該デジタル化音声を前記音声ストリームに変換し、そして該音声ストリームを前記複数の受け側装置に送る工程を含む請求項1の方法。
  6. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、中央記憶領域に前記音声ストリームに含まれるデータを記録することを含む請求項1の方法。
  7. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、さらに、前記複数の受け側装置の少なくとも一つへのローカルな音声ストリームに含まれているデータを記録することを含む請求項6の方法。
  8. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、前記複数の受け側装置の少なくとも一つへのローカルな音声ストリームに含まれているデータを記録することを含む請求項1の方法。
  9. 前記音声ストリームの選択された部分の再生は、前記記憶された音声ストリームデータのうちユーザが選択した時間に対する部分を再生するものである請求項1の方法。
  10. 前記音声ストリームの選択された部分の再生は、ユーザが選択した速度での再生を含む請求項1の方法。
  11. 前記音声ストリームの選択された部分の再生は、ユーザが選択した速度で且つユーザが選択した時間部分の再生を含む請求項1の方法。
  12. さらに、一人のユーザが電話会議から離脱したことを決定し、ユーザが電話会議から離脱したことの決定に基づいて、前記記憶された音声ストリームデータを選択的に削除する工程を含む請求項1の方法。
  13. 前記選択的な削除が、前記離脱するユーザが消去オプションを選択したことを決定したことに基づいて電話会議を離脱するユーザに対してローカルな記憶された音声ストリームデータを消去し、当該離脱ユーザがセーブオプションを選択したことを決定したことに基づいて当該離脱ユーザにローカルな記憶された音声ストリームをセーブする工程を含む請求項12の方法。
  14. 前記選択された部分の再生は、ユーザに関連した名前の認識に基づいて前記音声ストリームの一部を再生することを含む請求項1の方法。
  15. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、ユーザに関係した名前を認識するときに前記音声ストリーム中に含まれたデータを記録することを含む請求項1の方法。
  16. 複数のユーザの電話会議を記憶する方法において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し、前記複数のユーザに対応する電話会議に対応する音声ストリームのための複数の受け側装置の同一性の確認をおこない、前記音声ストリームを前記少なくとも1つの受け側装置に提供し、前記音声ストリームに含まれているデータを記憶し、該音声ストリームの選択された一部を再生する工程を含む方法。
  17. 前記音声ストリームを提供する工程は、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置の少なくとも1つに、それに対応するユーザの要求に応じて送ることである請求項16の方法。
  18. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する工程は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つに属する音声ストリーム中のデータを、それに対応するユーザからの要求に応じて記録するものである請求項16の方法。
  19. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する工程は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つにローカルな、送信された音声ストリーム中のデータを、それに対応するユーザからの要求に応じて前記複数の受け側装置の少なくとも1つに記録するものである請求項17の方法。
  20. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、前記音声ストリームに含まれるデータを中央記憶領域に記録することを含む請求項16の方法。
  21. 前記音声ストリームの提供は、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置の少なくとも1つへ、対応するユーザの要求に基づいてダウンロードすることを含む請求項20の方法。
  22. 前記選択された部分の再生は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つに対応する音声ストリームデータをダウンロードし、このダウンロードした音声ストリームデータを再生することである請求項16の方法。
  23. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための方法において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し、当該電話会議のストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認し、前記ストリームを前記複数の受け側装置に提供し、前記ストリームに含まれるデータを記憶し、少なくとも1つの受け側装置において前記ストリームの選択された部分を再生することを含む方法。
  24. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための方法において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認し、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供し、前記音声ストリームに含まれるデータを記憶することを含む、会議電話を記録する方法。
  25. 前記会議電話の設定は前記初動ユーザにより前に形成されている電話会議事象を検出し、前記複数のユーザに接触することを含む請求項24の方法。
  26. 前記複数の受け側装置の同一性の確認は、前記複数のユーザに関する情報を検索し、該検索した情報に基づいて前記複数の受け側装置を決定することを含む請求項24の方法。
  27. 前記音声ストリームの提供は、前記電話会議に対応するデジタル化した音声ストリームを前記音声ストリームに変換することを含む請求項24の方法。
  28. 前記音声ストリームデータの記憶は、中央記憶領域に前記音声ストリームデータを記録することを含む請求項24の方法。
  29. 前記音声ストリームデータの記憶は、さらに、前記複数の受け側装置の少なくとも1つにローカルな前記音声ストリームデータを記録することを含む請求項28の方法。
  30. 前記音声ストリームデータの記憶は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つにローカルな前記音声ストリームデータを記録することを含む請求項24の方法。
  31. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための方法において、サービスセンタから初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議に対応する音声ストリームデータを受信し、前記受信した音声ストリームデータを記憶し、前記音声ストリームデータの選択された部分を再生し、前記サービスセンタは、前記複数のユーザの間に前記電話会議を設定し、前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性(アイデンティティ)を確認し、そして前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供することを含む、電話会議を記憶する方法。
  32. 前記音声ストリームデータ記憶は、前記音声ストリームデータをローカル記憶領域に記録することを含む請求項31の方法。
  33. 前記選択された部分の再生は、ユーザが選択した時間部分の前記記憶された音声ストリームデータを再生することを含む請求項31の方法。
  34. 前記選択された部分の再生は、ユーザが選択した速度での該選択された部分の再生を含む請求項31の方法。
  35. 前記選択された部分の再生は、ユーザが選択した時間部分の前記記憶された音声ストリームデータをユーザが選択した速度で再生することを含む請求項31の方法。
  36. さらに、一人のユーザが前記電話会議を離脱したかどうかを決定し、該決定に基づいて前記記憶された音声ストリームデータを選択的に削除することを含む請求項31の方法。
  37. 前記選択的な削除は、前記離脱するユーザが消去オプションを選択したことを決定した場合には前記電話会議を離脱するユーザにローカルな記憶された音声ストリームデータを削除し、前記離脱するユーザがセーブオプションを選択したことを決定した場合には前記電話会議を離脱するユーザにローカルな記憶された音声ストリームデータをセーブすることを含む、請求項36の方法。
  38. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、ユーザの要求に基づいて前記音声ストリームに含まれるローカルに含まれる音声ストリームデータを記録することを含む請求項31の方法。
  39. 前記音声ストリームに含まれるデータの記憶は、中央記憶領域から音声ストリームデータをダウンロードし、その音声ストリームデータをローカルに記憶することを含む、請求項31の方法。
  40. 前記選択された部分の再生は、前記選択された部分に対応する音声ストリームデータをダウンロードし、それを再生することを含む、請求項31の方法。
  41. 初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定する手段、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認する手段、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供する手段、前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段、少なくとも1つの受け側装置において前記音声ストリームの選択された部分を再生する手段を含む、複数のユーザの間の電話会議を記録するための装置。
  42. 前記電話会議を設定する手段は、前記初動ユーザにより予め構成されている電話会議事象を検出する手段、前記複数のユーザに接触する手段を含む請求項41の装置。
  43. 前記電話会議を設定する手段は、さらに、複数のユーザから少なくとも1つの応答を受け取る手段、及び電話会議を前記少なくとも1つの受信した応答に基づいて前記複数ユーザに対応する装置に送る手段を含む請求項42の装置。
  44. 前記複数の受け側装置の同一性を確認する手段は、複数のユーザに関する情報を検索する手段、及び検索で得た情報に基づいて前記複数の受け側装置を決定する手段を含む請求項41の装置。
  45. 前記音声ストリームを提供する装置は、音声デジタル化装置を前記電話会議に接続する手段、前記電話会議に対応するアナログ音声をデジタル化し、該デジタル化音声を前記音声ストリームに変換する手段、及び該音声ストリームを前記複数の受け側装置に送る手段を含む請求項41の装置。
  46. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、中央記憶領域に前記音声ストリームに含まれるデータを記録する手段を含む請求項41の装置。
  47. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、さらに、前記複数の受け側装置の少なくとも一つへのローカルな音声ストリームに含まれているデータを記録する手段を含む請求項46の装置。
  48. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、前記複数の受け側装置の少なくとも一つへのローカルな音声ストリームに含まれているデータを記録する手段を含む請求項41の装置。
  49. 前記音声ストリームの選択された部分を再生する手段は、前記記憶された音声ストリームデータのうちユーザが選択した時間に対する部分を再生する手段を含む請求項41の装置。
  50. 前記音声ストリームの選択された部分を再生する手段は、ユーザが選択した速度で再生をする手段を含む請求項41の装置。
  51. 前記音声ストリームの選択された部分を再生する手段は、ユーザが選択した速度で且つユーザが選択した時間部分の再生を再生する手段を含む請求項41の装置。
  52. さらに、一人のユーザが電話会議から離脱したことを決定する手段、前記ユーザが電話会議から離脱したことの決定に基づいて、前記記憶された音声ストリームデータを選択的に削除する手段を含む請求項41の装置。
  53. 前記選択的に削除する手段は、前記離脱するユーザが消去オプションを選択したことを決定したことに基づいて電話会議を離脱するユーザに対してローカルな記憶された音声ストリームデータを消去する手段と、当該離脱ユーザがセーブオプションを選択したことを決定したことに基づいて当該離脱ユーザにローカルな記憶された音声ストリームをセーブする手段を含む請求項52の装置。
  54. 前記選択された部分を再生する手段は、ユーザに関連した名前の認識に基づいて前記音声ストリームの一部を再生する手段を含む請求項41の装置。
  55. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、ユーザに関係した名前を認識するときに前記音声ストリーム中に含まれたデータを記録する手段を含む請求項41の装置。
  56. 複数のユーザの電話会議を記憶する装置において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定する手段、前記複数のユーザに対応する電話会議に対応する音声ストリームのための複数の受け側装置の同一性の確認をおこなう手段、前記音声ストリームを前記少なくとも1つの受け側装置に提供する手段、前記音声ストリームに含まれているデータを記憶する手段、及び該音声ストリームの選択された一部を再生する手段を含んでいる電話会議を記憶する装置。
  57. 前記音声ストリームを提供する手段は、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置の少なくとも1つに、それに対応するユーザの要求に応じて送る手段を含む請求項56の装置。
  58. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つに属する音声ストリーム中のデータを、それに対応するユーザからの要求に応じて記録する手段でを含む請求項56の装置。
  59. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つにローカルな、送信された音声ストリーム中のデータを、それに対応するユーザからの要求に応じて前記複数の受け側装置の少なくとも1つに記録する手段を含む請求項57の装置。
  60. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、前記音声ストリームに含まれるデータを中央記憶領域に記録する手段を含む請求項56の装置。
  61. 前記音声ストリームを提供する手段は、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置の少なくとも1つへ、対応するユーザの要求に基づいてダウンロードする手段を含む請求項60の装置。
  62. 前記選択された部分を再生する手段は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つに対応する音声ストリームデータをダウンロードする手段と、このダウンロードした音声ストリームデータを再生する手段を含む請求項56の装置。
  63. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための装置において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定する手段、当該電話会議のストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認する手段、前記ストリームを前記複数の受け側装置に提供する手段、前記ストリームに含まれるデータを記憶する手段、少なくとも1つの受け側装置において前記ストリームの選択された部分を再生する手段を含む電話会議を記録するための装置。
  64. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための装置において、初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定する手段、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認する手段、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供する手段、前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段を含む電話会議を記録するための装置。
  65. 前記会議電話を設定する手段は前記初動ユーザにより前に形成されている電話会議事象を検出する手段と、前記複数のユーザに接触する手段を含む請求項64の装置。
  66. 前記複数の受け側装置の同一性を確認する手段は、前記複数のユーザに関する情報を検索する手段、及び該検索した情報に基づいて前記複数の受け側装置を決定する手段を含む請求項64の装置。
  67. 前記音声ストリームを提供する手段は、前記電話会議に対応するデジタル化した音声ストリームを前記音声ストリームに変換する手段を含む請求項64の装置。
  68. 前記音声ストリームデータを記憶する手段は、中央記憶領域に前記音声ストリームデータを記録する手段を含む請求項64の装置。
  69. 前記音声ストリームデータを記憶する手段は、さらに、前記複数の受け側装置の少なくとも1つにローカルな前記音声ストリームデータを記録する手段を含む請求項68の装置。
  70. 前記音声ストリームデータを記憶する手段は、前記複数の受け側装置の少なくとも1つにローカルな前記音声ストリームデータを記録する手段を含む請求項64の装置。
  71. 複数のユーザ間の電話会議を記録するための装置において、サービスセンタから初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議に対応する音声ストリームデータを受信する手段、前記受信した音声ストリームデータを記憶する手段、及び前記音声ストリームデータの選択された部分を再生する手段を含み、前記サービスセンタは、前記複数のユーザの間に前記電話会議を設定する手段、前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性(アイデンティティ)を確認する手段、及び前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供する手段を含む、電話会議を記憶する装置。
  72. 前記音声ストリームデータを記憶する手段は、前記音声ストリームデータをローカル記憶領域に記録する手段を含む請求項71の装置。
  73. 前記選択された部分を再生する手段は、ユーザが選択した時間部分の前記記憶された音声ストリームデータを再生する手段を含む請求項71の装置。
  74. 前記選択された部分を再生する手段は、ユーザが選択した速度での該選択された部分の再生を行う手段を含む請求項71の装置。
  75. 前記選択された部分を再生する手段は、ユーザが選択した時間部分の前記記憶された音声ストリームデータをユーザが選択した速度で再生する手段を含む請求項71の装置。
  76. さらに、一人のユーザが前記電話会議を離脱したかどうかを決定する手段と、該決定に基づいて前記記憶された音声ストリームデータを選択的に削除する手段を含む請求項71の装置。
  77. 前記選択的に削除する手段は、前記離脱するユーザが消去オプションを選択したことを決定したことに基づいて前記電話会議を離脱するユーザにローカルな記憶された音声ストリームデータを削除する手段、前記離脱するユーザがセーブオプションを選択したことを決定したことに基づいて前記電話会議を離脱するユーザにローカルな記憶された音声ストリームデータをセーブする手段を含む請求項76の装置。
  78. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、ユーザの要求に基づいて前記音声ストリームに含まれる音声ストリームを記録する手段を含む請求項71の装置。
  79. 前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する手段は、中央記憶領域から音声ストリームデータをダウンロードする手段、及びその音声ストリームデータをローカルに記録する手段を含む、請求項71の装置。
  80. 前記選択された部分を再生する手段は、前記選択された部分に対応する音声ストリームデータをダウンロードする手段、該ダウンロードされた音声ストリームデータを再生する手段を含む請求項71の装置。
  81. 初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認し、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供し、前記音声ストリームに含まれるデータを記憶し、そして少なくとも1つの受け側装置において前記音声ストリームの選択された部分を再生することを含む複数のユーザの間の電話会議を記録するための方法を実施するための指令を記憶したコンピュータ読み取りが可能な媒体。
  82. 初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認し、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供し、そして前記音声ストリームに含まれるデータを記憶することを含む複数のユーザの間の電話会議を記録するための方法を実施するための指令を記憶したコンピュータ読み取りが可能な媒体。
  83. サービスセンターから、初動ユーザを含む複数のユーザの間の電話会議に対応する音声ストリームを受信し、受信した音声ストリームデータを記憶し、前記サービスセンターが複数のユーザ間に電話会議を設定し、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認し、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供することを含む、複数のユーザの間の電話会議を記録するための指令を記憶したコンピュータ読み取りが可能な媒体。
  84. 初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定し当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認するサービスセンタと、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供するストリーム形成サーバと、前記音声ストリーム中に含まれるデータを記憶するメモリとを含み、前記受け側装置の少なくとも1つは前記音声ストリームデータの選択した一部を再生するように構成されている、複数のユーザ間の電話会議を記憶する装置。
  85. 初動ユーザを含む複数のユーザの間に電話会議を設定しそして前記電話会議に対応する音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する複数の受け側装置の同一性を確認するように動作する第1サーバと、前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に与えるように動作する第2サーバと、前記音声ストリームに含まれるデータを記憶する装置とを含む、複数のユーザ間に電話会議を記憶する装置。
  86. サービスセンタから、初動ユーザを含む複数のユーザ間の電話会議に対応する音声ストリームを受信し、前記受信した音声ストリームに含まれるデータを記憶し、そして前記音声ストリームデータの選択された部分を再生するプログラムを有するメモリとを含み、前記サービスセンタは、複数のユーザ間に電話会議を設定し、当該電話会議の音声ストリームのための前記複数のユーザに対応する受け側装置の同一性を確認し、そして前記音声ストリームを前記複数の受け側装置に提供するように構成され、前記プログラムを作動させるプロセッサとを含んでいる、複数のユーザの間の電話会議を記録するための装置。
JP2004555632A 2002-11-25 2003-11-25 電話会議緩衝を行うための方法及び装置 Pending JP2006507765A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42870402P 2002-11-25 2002-11-25
US43601802P 2002-12-26 2002-12-26
PCT/US2003/037458 WO2004049608A2 (en) 2002-11-25 2003-11-25 Methods and systems for conference call buffering

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507765A true JP2006507765A (ja) 2006-03-02

Family

ID=46397703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555632A Pending JP2006507765A (ja) 2002-11-25 2003-11-25 電話会議緩衝を行うための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1568162A4 (ja)
JP (1) JP2006507765A (ja)
AU (1) AU2003295834A1 (ja)
CA (1) CA2507123C (ja)
WO (1) WO2004049608A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534956A (ja) * 2007-06-28 2010-11-11 レベルヴォックス,エルエルシー 電気通信及びマルチメディア管理方法及び装置
US9634969B2 (en) 2007-06-28 2017-04-25 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10375139B2 (en) 2007-06-28 2019-08-06 Voxer Ip Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051584A1 (ja) 2004-11-10 2006-05-18 Fujitsu Limited コンテンツサーバ及びコンテンツサービスシステム
US9363480B2 (en) 2014-08-20 2016-06-07 Cisco Technology, Inc. Obtaining replay of audio during a conference session
GB201600907D0 (en) 2016-01-18 2016-03-02 Dolby Lab Licensing Corp Replaying content of a virtual meeting

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260750A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Nec Corp 多地点会議システムにおける議事内容蓄積方式
JPH0879391A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd 電子会議システム
JPH08149226A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Sony Corp 通話録音装置
JPH10173769A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声メッセージ検索装置
JPH11187156A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2001511991A (ja) * 1997-10-01 2001-08-14 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション マルチメディア・レコードのためのラベル・インターバル・データの格納および取得の方法及び装置
US6298129B1 (en) * 1998-03-11 2001-10-02 Mci Communications Corporation Teleconference recording and playback system and associated method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219970A (ja) * 1993-12-20 1995-08-18 Xerox Corp 加速フォーマットでの再生方法及び再生装置
US5619555A (en) * 1995-07-28 1997-04-08 Latitude Communications Graphical computer interface for an audio conferencing system
US5559875A (en) * 1995-07-31 1996-09-24 Latitude Communications Method and apparatus for recording and retrieval of audio conferences
US6418214B1 (en) * 1996-09-25 2002-07-09 British Telecommunications Public Limited Company Network-based conference system
US6275575B1 (en) * 2000-01-12 2001-08-14 Right4Me.Com, Inc. Method and system for coordinating and initiating cross-platform telephone conferences
EP1348165A4 (en) * 2000-12-26 2009-01-28 Polycom Inc SYSTEM AND METHOD FOR COORDINATING A CONFERENCE USING A FIXED SERVER

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260750A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Nec Corp 多地点会議システムにおける議事内容蓄積方式
JPH0879391A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd 電子会議システム
JPH08149226A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Sony Corp 通話録音装置
JPH10173769A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声メッセージ検索装置
JP2001511991A (ja) * 1997-10-01 2001-08-14 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション マルチメディア・レコードのためのラベル・インターバル・データの格納および取得の方法及び装置
JPH11187156A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Brother Ind Ltd 通信装置
US6298129B1 (en) * 1998-03-11 2001-10-02 Mci Communications Corporation Teleconference recording and playback system and associated method

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534956A (ja) * 2007-06-28 2010-11-11 レベルヴォックス,エルエルシー 電気通信及びマルチメディア管理方法及び装置
JP2010534872A (ja) * 2007-06-28 2010-11-11 レベルヴォックス,エルエルシー 電気通信及びマルチメディア管理方法及び装置
US8670531B2 (en) 2007-06-28 2014-03-11 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8687779B2 (en) 2007-06-28 2014-04-01 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8693647B2 (en) 2007-06-28 2014-04-08 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8705714B2 (en) 2007-06-28 2014-04-22 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8718244B2 (en) 2007-06-28 2014-05-06 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
KR101397332B1 (ko) * 2007-06-28 2014-05-19 복서 아이피 엘엘씨 통신 애플리케이션이 기록된 컴퓨터 판독가능한 매체
KR101397255B1 (ko) * 2007-06-28 2014-05-20 복서 아이피 엘엘씨 컴퓨터 판독가능한 애플리케이션이 기록된 컴퓨터 판독가능한 매체
KR101397231B1 (ko) * 2007-06-28 2014-05-20 복서 아이피 엘엘씨 컴퓨터 판독가능한 애플리케이션이 기록된 컴퓨터 판독가능한 매체
KR101398254B1 (ko) 2007-06-28 2014-05-22 복서 아이피 엘엘씨 통신 장치를 작동시키는 컴퓨터 코드가 기록된 컴퓨터 판독가능한 매체
US8744050B2 (en) 2007-06-28 2014-06-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8762566B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
JP2014195255A (ja) * 2007-06-28 2014-10-09 Voxer Ip Llc 電気通信及びマルチメディア管理方法及び装置
US8902749B2 (en) 2007-06-28 2014-12-02 Voxer Ip Llc Multi-media messaging method, apparatus and application for conducting real-time and time-shifted communications
US8948354B2 (en) 2007-06-28 2015-02-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9154628B2 (en) 2007-06-28 2015-10-06 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9456087B2 (en) 2007-06-28 2016-09-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9608947B2 (en) 2007-06-28 2017-03-28 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9621491B2 (en) 2007-06-28 2017-04-11 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9634969B2 (en) 2007-06-28 2017-04-25 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US9674122B2 (en) 2007-06-28 2017-06-06 Vover IP LLC Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9742712B2 (en) 2007-06-28 2017-08-22 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US9800528B2 (en) 2007-06-28 2017-10-24 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10129191B2 (en) 2007-06-28 2018-11-13 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10142270B2 (en) 2007-06-28 2018-11-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10158591B2 (en) 2007-06-28 2018-12-18 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10326721B2 (en) 2007-06-28 2019-06-18 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10356023B2 (en) 2007-06-28 2019-07-16 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10375139B2 (en) 2007-06-28 2019-08-06 Voxer Ip Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US10511557B2 (en) 2007-06-28 2019-12-17 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10841261B2 (en) 2007-06-28 2020-11-17 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US11146516B2 (en) 2007-06-28 2021-10-12 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US20230051915A1 (en) 2007-06-28 2023-02-16 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11658927B2 (en) 2007-06-28 2023-05-23 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11658929B2 (en) 2007-06-28 2023-05-23 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11700219B2 (en) 2007-06-28 2023-07-11 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11777883B2 (en) 2007-06-28 2023-10-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11943186B2 (en) 2007-06-28 2024-03-26 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004049608A3 (en) 2004-08-26
EP1568162A4 (en) 2006-05-03
AU2003295834A8 (en) 2004-06-18
CA2507123C (en) 2014-01-28
EP1568162A2 (en) 2005-08-31
AU2003295834A1 (en) 2004-06-18
CA2507123A1 (en) 2004-06-10
WO2004049608A2 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942190B2 (en) Method and apparatus for group messaging
US7418090B2 (en) Methods and systems for conference call buffering
US8503650B2 (en) Methods and systems for configuring and providing conference calls
US8311199B2 (en) Methods and systems for configuring and providing conference calls with customized caller id information
US8798251B2 (en) Methods and systems for computer enhanced conference calling
US8503639B2 (en) Method and apparatus for adaptive message and call notification
US8488766B2 (en) Methods and systems for multiuser selective notification
US8751571B2 (en) Methods and systems for CPN triggered collaboration
JP2006507765A (ja) 電話会議緩衝を行うための方法及び装置
JP2006507772A (ja) コンピュータエンハンスド電話会議方法およびシステム
JP2006507780A (ja) 装置への呼出しの通知のための方法及び装置
CA2507154C (en) Methods and systems for configuring and providing conference calls
JP2006507779A (ja) 回線管理のための方法及びシステム
JP2006507771A (ja) 適応性のあるメッセージ通知のための方法及び装置
CA2507096A1 (en) Methods and systems for cpn triggered collaboration
JP2006507607A (ja) 単一番号のテキストメッセージのための方法及びシステム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614