JP2006503765A - 連結装置のスペーサ - Google Patents

連結装置のスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006503765A
JP2006503765A JP2004546602A JP2004546602A JP2006503765A JP 2006503765 A JP2006503765 A JP 2006503765A JP 2004546602 A JP2004546602 A JP 2004546602A JP 2004546602 A JP2004546602 A JP 2004546602A JP 2006503765 A JP2006503765 A JP 2006503765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
container
connecting means
hole
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004546602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205668B2 (ja
Inventor
ドレンナウ,ステン
Original Assignee
アセプト インターナショナル アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アセプト インターナショナル アーベー filed Critical アセプト インターナショナル アーベー
Publication of JP2006503765A publication Critical patent/JP2006503765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205668B2 publication Critical patent/JP4205668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/06Liquids or semi-liquids or other materials or articles enclosed in flexible containers disposed within rigid containers
    • B65D77/062Flexible containers disposed within polygonal containers formed by folding a carton blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag
    • B65D2231/004Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag comprising rods or tubes provided with radial openings, ribs or the like, e.g. dip-tubes, spiral rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

本発明は、排出装置(2)を液体製品(4)、好適には食品を含む容器(3)に連結し、製品(4)を容器(3)から排出するための連結装置のスペーサに関する。このスペーサ(19)は連結手段(26)を備え、さらに容器(3)内に配置するよう取付けられ、該容器の排出間に、連結装置(1)からの容器の壁部の距離に対して、壁部が容器(3)の排出を防ぐあるいはほぼ遮断することのない位置に保持されるよう構成される。このスペーサ(19)は弾性特性を有し、さらにチューブ部材(23)内の空間(28)に押圧され、且つ通常形状(NF)に跳ね戻ることができる。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、液体製品、特に好適には食品を含む容器に排出装置を連結し、その製品を容器から排出するための連結装置のスペーサに関し、この容器は合成材料からなる壁体を有する。この連結装置はこれを介して容器から排出装置へ製品を流出されるよう取付けられる。この連結装置は容器の壁体の第1壁部に配置されるチューブ部材から構成され、更にまたこのチューブ部材に固定可能な連結手段から構成される。スペーサはこの連結手段に設けられ、且つ容器の排出中に容器の排出を防ぐかあるいは実質遮断してしまうことのないように壁部が連結装置からの距離を保つことができるよう容器に取付けられ配置される。
スペーサを有する連結手段をチューブ部材に固定する手段は付随的であり時間を消費するため、容器の内容物の一部が流出してしまうこともある。これはスペーサが固定されるため土台に容器を配置することを妨げ、更に土台により上方からチューブ部材に対して連結手段の押圧がかかるためである。あるいはチューブ部材を持ち上げるあるいは上げる必要があり、チューブ部材が上昇した位置に保持された状態である場合に、容器の一部がチューブ部材に維持されるかあるいは保持されたままであり連結手段をチューブ部材へ押圧する。
本発明の目的はこの問題を排除し、且つ最初の請求項1の特徴事項の開示により達成される。
スペーサは弾性特性を有する一方で、容器が土台上に載置される際に連結手段をチューブ部材に固定することができるよう圧縮可能である。ここで連結手段は簡単な操作で容器の内容物がより多く流出する危険もなくチューブ部材にすばやく固定される。連結手段のチューブ部材への固着が終了した際にスペーサは自動的にその空間及び距離を維持する形状に変形する。
本発明を添付の図面に図示する好適な実施形態により以下詳細に説明する。
図に示される連結装置1は排出装置2が液体製品4、例えば食品を有する容器3と連結し、製品4を容器3から取出すよう設計される。
排出装置2は様々な型から構成し得る。これらは例えばホース5から、あるいはタップ6と共に構成されるかあるいは含まれ、タップ6を開けることによって製品4は容器3から排出され、更にホース5を通して自己排出により排出される。この排出装置2は別の実施態様においては、ポンプPを含み容器内部に負圧を発生させることにより容器3から製品4を押し出す。
この容器3は合成材料の壁体8を有し好適には全て合成材料で構成される。この材料は好適には可撓性であり、容器3はプラスチック袋として設計される。この容器3は好適にはコンテナ7内に配置される。
連結装置1は2つの連結部材9及び10を有しこれらは互いに連結可能であり、すなわち、第1連結部材9は容器3の壁体8の第1壁部8aに設置され、第2連結部材10は第1連結部材9に連結され排出装置2を容器3に接続させる。
第1連結部材9は穴部11あるいは穴部11用切欠き部を有する。この穴部11は型締め部材13により閉じられる。この第2連結部材10の管状部材14を使用して前記型締め部材13は貫通され、次に連結部材9及び10が互いに密着するまで前記管状部材14が穴部11に挿入される。
図示される実施態様においては、穴部11は六角部15を有し、しかしながらこれはあるいは四角または五角部15を有することも可能である。この穴部11は縁部16を有し隣接する角部間に延在する(図4)。このような六角部15を備える穴部11に密着させるため、管状部材14もまた六角部17(もし穴部11が四角または五角部を有する場合には同様に四角あるいは五角部)及びこれらの角部17間に縁部18を有する(図5参照)。
穴部11の縁部16は内側に指向する及び/又は縁部16間の角部15を互いに接続する直線L16に対して、穴部11の中心C1に向かって内側に指向する部材あるいは部分を含む。この管状部材14の縁部18は同様に、内側に指向する及び/又は縁部18間の隣接する角部17を互いに接続する直線L18に対して、管状部材14の中心C2に向かって内側に指向する部材あるいは部分を含む。
図示される実施態様において、穴部11の縁部16及び管状部材14の縁部18はそれぞれ穴部11の中心C1及び管状部材14の中心C2に対してそれぞれ凹弧形状に画定され、これら弧全ては均一である。
この内側指向縁部16及び18はしかしながら凹弧形状とは別の方法で設計可能であり全ての角部間において均一である必要はない。
第1連結部材9は穴部11の縁部16が容器3に対して所定の方向付けを得るよう容器3上に一定方向で設けられる。
第1連結部材9はチューブ部材23から構成され、好適にはその両端部の内の片方において環状フランジ24を有する。この環状フランジ24は容器3内部に設けられ、且つ壁体8の内側に、例えば溶接により、壁体8の孔25周囲に設置される。チューブ部材23は孔25を貫通して容器3の外側に指向し、容器3の外側に少なくとも一部は設置される。
容器3が製品4で充填された際にはチューブ部材23はキャップ(図示しない)を備え、充填された容器3を移送あるいは貯蔵する間、キャップはチューブ部材23上に据え付けられたままとなる。
容器3が排出装置2に連結され製品4を容器3から排出する際には、キャップはチューブ部材23から取り除かれ、連結手段26はチューブ部材23に連結され、連結手段26は第2連結部材10の管状部材14により開口し、管状部材14は連結手段26に固定される。これにより容器3は開口され排出装置2は容器と連結され製品4を排出する。この連結手段26は穴部11あるいは穴用の切り欠きを備え、この穴部11は型締め部材13により閉じられる。
連結手段26はスペーサ19を備え、これは縦方向中心線CLと平行な方向に弾性特性を有する。このスペーサ19は容器3の中が排出される間、壁部、とりわけ壁部8bが容器3から排出される製品4を遮断することのないようにチューブ部材23と壁部との距離を保持するために、容器3内部に設置される。連結手段26はチューブ部材23に固定され且つスペーサ19は通常の伸長形状NFであり、容器3内に設置され連結手段26から第2壁部8bへの方向に延在する。このスペーサ19はこの弾性特性のために、圧縮形状KFへ圧縮され、さらにチューブ部材23はスペーサ19が完全にあるいは少なくとも部分的に圧縮形状になる際にスペーサ19を受け入れるように設計された空間28を有する。
連結手段26をチューブ部材23に固定するために、容器3が第2壁部8bを介して土台29と接触し、且つ第1壁部8aはチューブ部材23と共に上方に指向するように容器3は土台29上に載置される。次に、ここでチューブ部材23に挿入されることによって連結手段26はチューブ部材23と連結する。連結手段26を方向Aに下向きに、好適には管状部材14により、押圧することにより、チューブ部材23は方向Aに沿って連結手段26とチューブ部材23とが衝突するまで挿入される。チューブ部材23の下に存在する製品4はこれによりわきへ押しやられスペーサ19が第2壁部8bと接触し、且つ第2壁部を介して土台29と接触する。
連結手段26及びチューブ部材23を土台29に対して方向Aに押圧し続けることによりスペーサ19は圧縮され、且つチューブ部材23内の空間28を押圧する。チューブ部材23は内側の環状作用表面30を有し、連結手段26及びチューブ部材23を土台29に対して方向Aに押圧し続ける間、作用表面30は第2壁面8bと接触する。この状態が生じると、土台29はチューブ部材23の下方向への移動を続けることを防ぎ連結手段26はチューブ部材23に対して下向きに押圧することができ、連結手段26がチューブ部材23に対して、好適には共にスナップイン動作により固定できる。このスナップイン動作を可能にするために、チューブ部材23はスナップイン部23aを有し連結手段26のスナップ−イン部26aと協働する。
管状部材14を型締め部材13に対して下向きに押圧し続けることにより、連結手段26がチューブ23に固定され且つチューブ部材23が土台29により支持される際に、型締め部材13は穴部11が開口するよう破られ、更に管状部材14は外側壁部33に対して、例えばスナップイン部14a,33aによるスナップイン動作、あるいは別の適当な方法により、固定される。あるいは、型締め部材13内の穴を開口するあるいは穴あけは、連結手段26及びチューブ部材23の、すなわち連結手段26がチューブ部材23に固定される前の、下方向への押圧により生じる。
しかしながら、最初に、連結手段26がチューブ部材23に固定されるまで連結手段26をチューブ部材23に沿って下向きに押圧しこれらの部材を下方向押圧位置に保持し、次に型締め部材13を貫通し更に管状部材14が連結手段26に固定されるまで管状部材14を下向きに押圧する。
これにより、連結手段26はチューブ部材23に近接して固定され更に管状部材14を連結手段26に対して固定される。管状部材14、連結手段26及びチューブ部材23を下向きに押圧することを止めるとスペーサ19は跳ね戻りそれによりその通常形状NFに戻り、その距離は、容器3の壁部、例えば第2壁部8bは容器3が空になる際に穴部に近接することができない位置に保持される。
チューブ部材23の作用表面30は好適には第2壁部8bと近接して、あるいはほぼ近接するよう挿入され、スナップ−イン動作により連結手段26がチューブ部材23に固着される位置に維持される。作用表面30と第2壁部8bとが協働することにより、この固定操作の間チューブ部材23に実際に存在する大気はチューブ部材23周囲の容器3内の製品4に流入し汚染することを防ぐかあるいは少なくとも遮断する。
この弾性特性のお陰で、スペーサ19は製品4が容器3からポンプPを使用して部分的に排出する際のポンプ効率にも貢献する。容器3の第2壁部8bがスペーサ19と協働して、ポンプPが容器3に負圧を発生させる際に容器3がしぼみあるいは収縮するため第2壁部8bがスペーサ19に吸い付き更にスペーサを圧縮する。容器3の内部の負圧がポンプストローク後無くなると、第2壁部8bへの吸引効果も同様に消滅し、これによってスペーサ19は通常形状NF状態に跳ね戻ることが可能となり、これによって第2壁部8bを押し戻す。従って、第2壁部8bはポンプ運動を受けるあるいは与えられることにより、容器3の製品4に対して容器3からの排出が促進されるよう作用を受ける。
スペーサ19は例えば弾性特性を備えた合成材料から構成される。食違いに構成された多くの環状部分31で設計されるかあるいは構成され、更に連結手段26の他の部分と連結し、更に弾性特性を有する連結部32を介して互いに連結する。環状部分31も弾性特性を有する。
型締め部材13は穴部11の軸中心線CLに対して傾き、且つ穴部11の中心線CLに対して偏心する深部35を画定する外側開口凹部34の底部を画定する。
管状部材14は端縁部36を有し、これは管状部材14の軸中心線CLに対して傾斜する。この傾斜した端縁部36はこの中心線CLに対して偏心した末口あるいは先端部37を形成し、更に管状部材14は穴部11に挿入される際に、傾斜した型締め部材13により案内され、末口あるいは先端部37は穴部11の深部35に達する。
管状部材14が穴部11の前記位置に達した際には、型締め部材13を貫通することによって開口することができる。これが実施されると、型締め部材13はリップ38として型締め部材13の脇で容器3内部に垂れ下がるまで脇へ移動する。管状部材14はこのリップ38に対して、製品4が穴部11を介して排出することを妨げないように抑制する。
第1連結部材9は穴部11の代わりに切欠き部を有しそれゆえ型締め部材13はこの態様においては切欠き部間の空間をふさぎ、且つ管状部材14により貫通されるよう構成する。この実施態様においては、第1連結部材9及び型締め部材13は1つの装置として設計されるかあるいは型締め部材13が第1連結部材9に固着され切欠き部を覆うよう設計される。
図7から明らかなように、連結手段26はチューブであり、チューブ部材23に対して直接連結し固定される連結部分26bと、好適には開口される貫通路部26cを備える。
本発明は上述の実施態様および図面に限定されることなく特許請求の範囲内において変更可能である。例えば容器3は食品以外の液体あるいは半液体製品、例えば薬品あるいは接着剤などを含有することも可能である。最後に、スペーサ19の環状部分31は薄い可撓性ストリングス(図示しない)により互いに結合し、これ自身の弾性特性を妨げずに容器3の製造中にそれらが集まって環状部分31が互いに引っ掛かることを防ぐ。
チューブ部材を有する容器の一部とスペーサを有する連結手段の概略図を示し、連結手段はチューブ部材に固着するための準備位置に配置される。 連結手段がチューブ部材に固着される固着動作の最終段階における図1と同様な概略図である。 図1及び図2の連結手段とそれに連結された管状部材を介した断面図である。 連結手段の穴部の内側形状を示す。 図4の穴部に密着する管状部材の外側形状を示す。 図4の連結手段の穴部に連結可能な管状部材の外側形状を示す。 代わりに設計された連結手段の斜視図を示す。

Claims (19)

  1. 排出装置(2)を液体製品(4)、好適には食品を含む容器(3)に連結し、製品(4)を容器(3)から排出するための連結装置のスペーサであって、
    容器(3)は合成材料製の壁体(8)を有し、
    連結装置(1)は製品(4)が連結装置を介して容器(3)から排出装置(2)へ流出可能に取付けられ、
    連結装置(1)はチューブ部材(23)から構成され、容器(3)の壁体の第1壁部(8a)に設けられ、
    連結装置(1)は連結手段(26)から構成され、チューブ部材(23)に固定可能であり、さらに
    スペーサ(19)は連結手段(26)に設けられ、容器(3)内に配置するよう取付けられ、該容器の排出間に、連結装置(1)からの容器の壁部の距離を壁部が容器の排出を防ぐあるいは遮断することなく構成されるスペーサにおいて、
    該スペーサ(19)は弾性特性を有し、
    連結手段(26)は、チューブ部材(23)に固定するため、共に協働し、土台(29)に向かう方向に連結手段(26)と共に移動し、土台の上の容器(3)がその第2壁部(8b)と共に配置されるよう移動し、
    下向きに押圧されることにより、スペーサ(19)は第2壁部(8b)を介して土台(29)と接触するよう移動することにより連続下方押圧下のスペーサ(19)は通常形状(NF)から圧縮形状(KF)に圧縮され、
    チューブ部材(23)は空間(28)を有し、スペーサ(19)は圧縮する際にこの空間内に受け入れられ且つ圧縮形状(KF)に収容され、
    連結手段(26)はチューブ部材(23)に対して下向きに押圧され且つチューブ部材(23)が第2壁部(8b)を介して土台(29)と接触する際にチューブ部材(23)と結合可能であり、さらに
    連結手段(26)とチューブ部材(23)への下向きの押圧を中止するとスペーサ(19)はその通常形状(NF)に跳ね戻ることによりスペーサ(19)は所定距離保持位置を占めることが可能となることを特徴とする連結装置のスペーサ。
  2. チューブ部材(23)は環状作用表面(30)を有し連結手段(26)及びチューブ部材(23)が土台(29)の方向へ押圧される際に第2壁部(8b)に近接し、あるいはほぼ近接するよう取付けられ、該作用表面(30)は第2壁部(8b)と協働して、大気がチューブ部材(23)を介し容器(3)内部に貫通し、更に容器(3)内の製品(4)を汚染することを妨げるあるいは少なくとも遮断することを特徴とする請求項1記載のスペーサ。
  3. 製品(4)が容器から排出されると容器内部に負圧が発生することにより容器(3)がしぼむあるいは収縮する間第2壁部(8b)がスペーサ(19)に押しつけられると、第2壁部(8b)はスペーサ(19)を圧迫するようスペーサ(19)及び第2壁部(8b)が互いに協働し、さらに
    スペーサ(19)は第2壁部(8b)に作用する吸引力あるいは収縮力がなくなると跳ね戻りにより元の位置に戻ることにより、容器(3)から製品(4)が排出される間、第2壁部(8b)は製品(4)に対してポンプ運動を実施し製品の排出が促進されることを特徴とする請求項1または2記載のスペーサ。
  4. スペーサ(19)は環状部分(31)を構成し、食違いに配置され、且つ弾性特性を有する連結部(32)を介して互いに連結し、さらに
    スペーサ(19)は環状部分(31)に対して軸方向に伸縮可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスペーサ。
  5. 連結手段(26)は共にスナップイン連結することによりチューブ部材(23)に固定可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のスペーサ。
  6. 連結装置(1)は管状部材(14)から構成され連結手段(26)に固定可能であり、さらに
    連結手段(26)は、チューブ部材(23)に固定するため、連結装置(1)の管状部材(14)により土台(29)への方向に下向きに押圧されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のスペーサ。
  7. 連結手段(26)及びチューブ部材(23)は土台(29)への方向に下向きに押圧される間かあるいはチューブ部材(23)が第2壁部(8b)を介して土台(29)に接合する際に土台(29)への方向に管状部材(14)を押圧し続けることにより管状部材(14)は連結手段(26)に固定されることを特徴とする請求項6記載のスペーサ。
  8. 連結手段(26)がチューブ部材(23)に固定されさらにチューブ部材(23)が第2壁部(8b)を介して土台(29)により支持されると、連結手段(26)上の型締め部材(13)に対して且つ土台(29)への方向に管状部材(14)を押圧することにより、管状部材(14)は型締め部材(13)を貫通し更に、例えばスナップイン動作により、連結手段(26)に押圧可能となることを特徴とする請求項6または7記載のスペーサ。
  9. 連結手段(26)がチューブ部材(23)に固定される前に連結手段(26)とチューブ部材(23)が土台(29)への方向に押圧されると、連結手段(26)上の型締め部材(13)に対して且つ土台(29)への方向に管状部材(14)を押圧することにより、管状部材(14)は型締め部材(13)を貫通し更に、例えばスナップイン動作により、連結手段(26)に押圧可能となることを特徴とする請求項7または8記載のスペーサ。
  10. 連結手段(26)は穴部(11)及び穴部(11)を閉じる型締め部材(13)を有し、さらに
    前記型締め部材(13)は管状部材(14)により貫通されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のスペーサ。
  11. 型締め部材(13)は穴部(11)の軸中心線(CL)に対して傾斜することにより穴部(11)の中心線(CL)に対して偏心する深部(35)を画定し、
    管状部材(14)は管状部材(14)の軸中心線(CL)に対して傾斜し且つ中心線(CL)に対して偏心する末口あるいは先端部(37)を形成する端縁部(36)を有し、更に
    管状部材(14)は穴部(11)内に挿入される際に末口あるいは先端部(37)は深部(35)に案内されるよう構成されることを特徴とする請求項10記載のスペーサ。
  12. 管状部材(14)は穴部(11)に挿入可能であり穴部(11)の縁部(16)に加圧することにより管状部材(14)が縁部(16)に密着し且つ連結装置(1)の連結部材(9,10)が互いに近接して固着され、
    第1連結部材(9)の穴部(11)は四角、五角あるいは六角部(15)を有し且つこの角部(15)間に延在する縁部(16)を有し、
    第2連結部材(10)の管状部材(14)は穴部の角部と対応する数の別の角部(17)とその角部(17)間に延在する別の縁部(18)を有し、
    穴部(11)の縁部(16)は、穴部(11)の縁部(16)間の隣接する角部(15)を互いに接続する直線(L16)に対して、内側に指向する及び/又は穴部の中心(C1)に向かって内側に指向する部分を含み,更に
    管状部材(14)の縁部(18)は、管状部材(14)の縁部(18)間に隣接する角部(17)を互いに接続する直線(L18)に対して、内側に指向する及び/または管状部材(14)の中心(C2)に向かって内側に指向する部分を含むことを特徴とする請求項10または11記載のスペーサ。
  13. 穴部(11)の縁部(16)及び該管状部材(14)の縁部(18)はそれぞれ該穴部(11)の中心(C1)及び該管状部材(14)の中心(C2)に対して凹弧状であることを特徴とする請求項12記載のスペーサ。
  14. 前記穴部(11)及び前記管状部材(14)のそれぞれの縁部(16,18)は均一であることを特徴とする請求項12または13記載のスペーサ。
  15. 前記第1連結部材(9)は容器(3)に設けられ、その穴部(11)の縁部(16)は容器(3)に対して所定の方向付けを有することを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載のスペーサ。
  16. 連結手段(26)はチューブ部材(23)と直接連結し固定する連結部(26b)を構成し且つ連結手段(26)は貫通路(26c)を有するチューブであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のスペーサ。
  17. 第1連結部材(9)及び第2連結部材(10)はそれぞれ弾性材料から構成されるかあるいは少なくとも穴部(11)及び管状部材(14)が弾性材料であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のスペーサ。
  18. 第1連結部材(9)及び第2連結部材(10)は合成材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のスペーサ。
  19. 容器(3)は可撓性材料から構成され、且つプラスチック袋として設計されることを特徴とする1乃至18のいずれかに記載のスペーサ。
JP2004546602A 2002-10-24 2003-10-22 連結装置 Expired - Fee Related JP4205668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0203130A SE521993C2 (sv) 2002-10-24 2002-10-24 Distanshållare
PCT/SE2003/001629 WO2004037668A1 (en) 2002-10-24 2003-10-22 A spacer at a conneting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503765A true JP2006503765A (ja) 2006-02-02
JP4205668B2 JP4205668B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=20289345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546602A Expired - Fee Related JP4205668B2 (ja) 2002-10-24 2003-10-22 連結装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7395947B2 (ja)
EP (1) EP1569855B1 (ja)
JP (1) JP4205668B2 (ja)
AT (1) ATE388094T1 (ja)
AU (1) AU2003269783A1 (ja)
DE (1) DE60319574T2 (ja)
SE (1) SE521993C2 (ja)
WO (1) WO2004037668A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528390C2 (sv) * 2005-03-11 2006-10-31 Sten Drennow Kopplingsanordning, kopplingsdelar och användning av kopplingsdel
US9038530B2 (en) * 2007-05-17 2015-05-26 Ene Holdings Ltd Beverage brewing apparatus with pump dispensing system
US8528783B2 (en) * 2009-03-30 2013-09-10 Fres-Co System Usa, Inc. Sterile dispensing package with coupling insert for receipt of piercing member and method of using the same
US8992084B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-31 Ampac Holdings Llc Pouch with rigid handle and supports
US11220373B2 (en) 2011-11-11 2022-01-11 Proampac Holdings Inc. Bottle pouch with rigid handle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138036A (en) 1977-08-29 1979-02-06 Liqui-Box Corporation Helical coil tube-form insert for flexible bags
US4286636A (en) * 1979-07-19 1981-09-01 The Coca-Cola Company Dip tube and valve with quick-disconnect coupling for a collapsible container
US4375864A (en) 1980-07-21 1983-03-08 Scholle Corporation Container for holding and dispensing fluid
US5002202A (en) * 1988-09-07 1991-03-26 Karpisek Ladislav Stephan Bag puncturing means
DE3837462A1 (de) 1988-11-04 1990-05-10 Sieger Plastic Gmbh Vorrichtung zum hygienisch einwandfreien befuellen und verschliessen von behaeltern
US4949871A (en) * 1989-02-09 1990-08-21 Aerosol Systems, Inc. Barrier pack product dispensing cans
BR9106057A (pt) * 1990-02-22 1992-12-01 Procter & Gamble Dispensador de fluido do tipo garrafa de apertar com bolsa interna com um meio para resistir ao colapso da bolsa nele contido
WO2002016224A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Fullmark Private Limited Bag-in-carton with a coil spring

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004037668A1 (en) 2004-05-06
AU2003269783A1 (en) 2004-05-13
SE0203130L (sv) 2003-12-23
DE60319574D1 (de) 2008-04-17
JP4205668B2 (ja) 2009-01-07
SE521993C2 (sv) 2003-12-23
US20060144856A1 (en) 2006-07-06
US7395947B2 (en) 2008-07-08
EP1569855B1 (en) 2008-03-05
EP1569855A1 (en) 2005-09-07
ATE388094T1 (de) 2008-03-15
DE60319574T2 (de) 2009-04-02
SE0203130D0 (sv) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777364B1 (ko) 공기 펌프식 배출장치 및 이를 포함하는 생활용품용 용기
US7111763B2 (en) Fluid-storing container
EP1228975A3 (en) Self-closing fluid dispensing closure
RU2326036C2 (ru) Раздаточное устройство для выдачи от пастообразных до текучих веществ
CN101932263B (zh) 手动滴瓶
US6308865B1 (en) Container-mounted pump means with external restoring spring
US10035158B2 (en) Contents dispensing pump
JP2006503765A (ja) 連結装置のスペーサ
KR200481587Y1 (ko) 양변기용 압축기
US8353430B2 (en) Pressurized dispensable container operable in any orientation
KR200395670Y1 (ko) 펌프식 화장품용기
JP7228281B2 (ja) 容器圧縮装置
KR20060122451A (ko) 펌프식 화장품용기
KR20050093743A (ko) 공기 펌프식 토출용기
GB2564851A (en) A reusable, recyclable dispensing package for flowable materials
KR101539632B1 (ko) 펌프용기 및 이에 사용되는 펌프장치
JP3818159B2 (ja) 容器の減容圧縮装置
JP3216908U (ja) トリガー式ポンプディスペンサー
US7584870B2 (en) Connecting device
KR101884806B1 (ko) 수평 가압형의 개방구조를 갖는 병마개
JP2008162617A (ja) ポンプ付き容器用支持部材及びポンプ付き容器
WO2017047608A1 (ja) トリガー式ポンプディスペンサー
JP2000255656A (ja) カートリッジ式吐出容器
US20230331446A1 (en) Table top dispensers with anti-refill and anti-tampering mechanisms
JPS60251061A (ja) 流動物質収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees