JP2006503483A - 範囲信号受信器を装備する移動端末および方法 - Google Patents

範囲信号受信器を装備する移動端末および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503483A
JP2006503483A JP2004544776A JP2004544776A JP2006503483A JP 2006503483 A JP2006503483 A JP 2006503483A JP 2004544776 A JP2004544776 A JP 2004544776A JP 2004544776 A JP2004544776 A JP 2004544776A JP 2006503483 A JP2006503483 A JP 2006503483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
range signal
subsystem
correlation
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331111B2 (ja
Inventor
ジュニア キャンプ、ウィリアム、オー.、
Original Assignee
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006503483A publication Critical patent/JP2006503483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331111B2 publication Critical patent/JP4331111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70754Setting of search window, i.e. range of code offsets to be searched
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70715Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

範囲信号受信器を実現する移動端末および方法。範囲信号が端末内におけるネイティブ信号のためのフィルタリングの通過幅より広い帯域幅を有するという事実にも関わらず、範囲信号受信能力を移動端末(例えば、UMTS端末)に組み込むための手段が提供される。範囲信号受信サブシステムは、同期バーストを含む広帯域信号を受信する。同期バーストは、ディジタルテレビ局からのもののように、等分に時間間隔を置いている。共通フィルタは、範囲信号の帯域幅より小さい通過幅を有する。しかし、移動端末の相関サブシステムは、範囲信号を、共通フィルタの通過幅を占めるよう予め歪ませられた既知のシーケンスと相関をとることによって、同期バーストの回復を可能にする。

Description

(背景技術)
無線通信システムは、予め定められた地理的領域内における加入者に音声およびデータ通信を提供するために広く使用されてきている。例えば、アナログ携帯電話システムは世界中で展開され成功している。最近では、北アメリカのための“IS−136”規格、および、ヨーロッパ、北アメリカ、およびその他の地域における汎ヨーロッパディジタル移動通信システム(GSM)規格に特定されるようなディジタル携帯電話システムが展開されてきている。広域移動通信ネットワークを統一し現代化する試みにより、いわゆる“3G”つまり“第3世代”規格が生み出された。これらの規格は、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)通信システムを必要とする。このシステムに対する加入者端末は、“汎用移動通信システム”端末、あるいは単に“UMTS”端末と呼ばれる。3GおよびUMTSはまだ展開され始めたばかりであり、国際電気通信連合(ITU)規格IMT−2000において広く議論されている。ITU規格IMT−2000の最新のバージョンは、参照によりここに取り入れられる。
図1は、IMT−2000を含む任意の規格による通常の無線通信システムを示している。図1において、通信システム20は1つあるいはそれ以上の無線移動端末22を含み、無線移動端末22は、基地局26および移動電話交換局(MTSO)28によってサービスを提供される複数のセル24と通信している。明確にするために3つのセルのみが示されているが、通常のネットワークは数百個のセルを含むであろう。移動通信システム20のユーザは、公衆交換電話網(PSTN)34を通して従来の陸線電話32のユーザと通信することができる。
移動通信システム内における加入者の位置を決定することは、長年にわたって困難なことであった。位置決定は、緊急呼出しを行った加入者の位置を探索するために重要な場合がある。しばしば、移動電話システムを使用している加入者はその場所をよく知らず、緊急サービスの職員に場所を説明することができない。無線通信基盤に位置決定能力を提供するために、多くの提案がなされてきた。1つの提案は、限定された方法において実施されているが、移動端末の位置を決定するために全地球位置把握システム(GPS)を使用することである。GPSは、地球上のあらゆる場所における位置を測定するために衛星およびコンピュータを使用する、宇宙に基点を置く三角測量システムである。GPS信号は、UMTSあるいはCDMA2000(第2世代無線規格)ディジタル無線通信ネットワーク信号と同じ、あるいはより狭い帯域幅を有する。従って、GPS受信能力は、UMTSおよびいくつかの第2世代移動端末に効率的に組み合わせることができる。しかし、衛星は常に移動しているので、位置探索アルゴリズムは複雑なものとなる。加えて、GPS信号は弱く、常に受信できるとは限らない。
GPS信号を使用する代わりに、位置決定のためにディジタルテレビ局信号を範囲信号(ranging signal)として使用するという提案が最近なされている。ディジタルテレビは最初アメリカ合衆国において1998年に実施された。2000年末現在において、167個の局がディジタルテレビ信号によって放送していた。2001年初頭現在において、1000個を超えるディジタルテレビ局建設許可が、アメリカ合衆国連邦通信委員会によって出された。従って、ディジタルテレビ局、図1における40は、少なくともアメリカ合衆国において、そしておそらく他の国においても、ついには無線通信ネットワーク基盤に次いで費用が支出されるであろう。しかし、UMTS(WCDMAとも呼ばれる)端末であっても、通常の移動端末の構成要素を通してディジタルテレビ信号を受信することは困難である。この困難は、ディジタルテレビ信号が、移動通信端末信号の帯域幅より広い帯域幅を有するという事実からきている。
本発明は、範囲信号が、WCDMA帯域幅さえよりも広い帯域幅、従って例えばUMTS端末内におけるフィルタの少なくともいくつかの通過幅より広い帯域幅を有するという事実にも関わらず、範囲信号受信能力を移動端末に効率的に組み込むための手段を提供する。開示される実施例は、範囲決めのためにディジタルテレビ信号内における同期バーストを使用して説明される。しかし本発明は、UMTSあるいはCDMA2000、IS−95、ブルートゥース、その他を含む他の型の移動端末内におけるフィルタより広い任意の信号からの情報の繰返しバーストの抽出に広く適用することができる。
本発明のいくつかの実施例による移動端末は無線サブシステムを含み、無線サブシステムはネイティブ移動端末信号を受信する。いくつかの実施例においては、ネイティブ無線システムは、符号分割多元接続(CDMA)あるいは広帯域CDMA(WCDMA)システムである。しかし、用語“ネイティブ”、“ネイティブ信号”、“無線”、および“無線信号”、その他は、何であれ、問題となっている特定の移動端末によって使用されている通常の双方向通信信号方式およびシステムを称するために使用される。範囲信号受信サブシステムもまた含まれる。この第2のサブシステムは地上範囲信号を受信し、地上範囲信号は、等分に時間間隔を置いた同期バーストを含む。上記のように、ディジタルテレビ(DTV)信号はこの目的によく適合するが、将来において普及するかも知れない他の型の信号を同様に使用することもできるであろう。無線サブシステムおよび範囲信号受信サブシステムは、多様な共通の構成要素を共有することができる。どの構成要素が共有されるかは、移動端末の特定の実施例による。しかし、少なくとも1つの共通フィルタが、無線サブシステムおよび範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する。このフィルタはしばしばベースバンド・フィルタであるが、中間周波数(IF)フィルタであってもよい。共通フィルタは、主に無線サブシステムのために設計されているので、範囲システムの帯域幅より小さい通過幅を有するであろう。しかし、移動端末の相関サブシステムが、範囲信号と、共通フィルタの通過幅を占めるよう予め歪ませられた既知のシーケンスとの相関をとることによって、同期バーストの回復を可能にする。
範囲信号と相関をとる速さおよび正確度は、通信ネットワーク内における移動端末のおおよその位置に従って探索されるべき相関関係ウィンドウを制限することによって改善することができる。また、多重相関を、同期バーストの既知の発生率分の1づつ離された複数時間において実行することができる。上記のように、付加的構成要素を、本発明による移動端末を実現する移動端末の技術設計選択により、無線サブシステムと範囲信号受信サブシステムとの間で共通に共有することができる。これらの共有構成要素あるいは段階は、特に、共有混合器、共有増幅器、および/あるいは共有ローカル発振器を含むことができる。また、相関関係機能および/あるいはフィルタリング機能を実行するディジタル処理も、共有とすることができる。
移動端末にとって通常であるように、本発明を実現するために使用される多様な構成要素は、ハードウェア、マイクロコード、ソフトウェア、あるいはこれらの組合せにおいて実現されてもよい。相関関係サブシステムは通常ディジタル信号プロセッサにおいて実現され、処理は端末にインストールされたマイクロコードによって制御される。マイクロコードは、範囲信号を受信し、範囲信号を共通フィルタおよび他の共有構成要素を通して渡し、そして範囲信号と予め歪ませられた既知のシーケンスとの相関をとるよう移動端末の動作を制御する。移動端末のハードウェアおよびマイクロコード、あるいはソフトウェアは、本発明の処理を実行するための手段を形成する。この手段もまた、上記のように、双方の機能の間で共有することができる。
(発明を実施するための最良の形態)
上記のように、GPSシステム受信器と多様な型の移動端末との組合せは既に考えられ発展されている。しかし、GPSのチャネル帯域幅およびUMTSあるいは今までに使用されているいくつかの第2世代無線端末システムのチャネル帯域幅は類似しており、あるいは、少なくとも無線端末信号に対する帯域幅はGPS信号に対する帯域幅よりも広い。位置決定のためにより広い帯域の範囲信号を使用するという望みをかなえるために、2つの信号の型の帯域幅間の不一致が解決されなければならない。地上の範囲決めのために、ディジタルテレビ(DTV)信号は可能性のある候補である。これらの信号は、三角測量および位置決定を可能にするために多数のDTV局に対してタイミングをとることができる繰返し同期バーストを含むからである。この場合、タイミング情報は外部源から提供されなければならないであろう。しかし、無線ネットワーク基地局は、移動端末、特にUMTS型の移動端末に、この情報を容易に提供することができる。このような移動端末は、適当に速い速度において、音声およびデータの同時交換を可能にするよう設計されている。
GPSに対抗して範囲決めのためにDTV信号を使用することの利点は多い。第1に、DTV局は地理的に固定されており、決して移動しない。従って、位置情報は、GPSの場合のように常に更新する必要がない。第2に、DTV局はメガワットの有効放射電力をもって送信する。従って、DTV信号は、比較的弱いGPS信号が時には妨害される建物および他の保護された領域の内部において、通常に受信することができる。加えて、結果的には十分なDTV局が存在することになり、かなりの冗長性をシステムに組み込むことができるであろう。DTV局は、互いに独立して動作しているので、同時に全てが放送を中止することはめったにないであろう。
DTV信号は、情報の各フレームにおいて同期バーストを含むので、範囲決めのために使用することができる。実際には、各フレームは2つの同期バーストを含むが、1つは本質的には、いくつかのビットが反転された他の同期バーストのコピーである。いずれの同期バーストも定期的であり、600から800ビットを含む。ディジタルTV信号の形式は、高度テレビシステム委員会(ATSC)によって、2001年8月7日発行、スタンダード・ドキュメントA/53Bに特定されており、この文書は参照によりここに取り入れられる。タイミング情報が移動端末によって使用可能にされた場合、そして同期バーストがDTV信号から回復することができる場合、見られている各DTV局に対する範囲を計算するために、DTV局からの移動時間に光の速度を掛けることができる。3つのDTV局を見ることができる場合、三角測量により位置を提供することができる。2つのDTV局のみを見ることができる場合、アクセスされている無線通信ネットワーク基地局が第3の三角測量点を提供することができる。タイミング計算、三角測量、および位置探索技術はこの分野の技術者には周知のものであり、本開示の範囲外である。これらの源を位置決定のために使用するために、ディジタルテレビ局のような広帯域源から同期パルスを回復することができることが必要であると述べることで十分である。
ここに開示される特定の実施例の目的のために、ATSC規格に従ったDTVテレビ信号が、無線通信ネットワークにおける範囲決めのために使用されると仮定しなければならない。さらに、本発明が実現される移動端末は、WCDMAプロトコルを介して通信するUMTS端末であると仮定しなければならない。この場合、ディジタルテレビ信号は約6MHz幅である。しかし、UMTS受信器通過幅は、約4.2MHz幅しかない。共通ベースバンド・フィルタをWCDMA信号およびDTV信号の双方を受信するために使用しようと試みられた場合、DTV信号は弱められ、高周波数内容が失われることによって歪められる。最終的な結果は、信号上の相関関係がより分散されるようになることであり、従って、受信された信号と相関関係器において比較されている信号の内部的に生成されたバージョンとの間の時間合わせにおける正確度がより小さくなることである。従って、従来の相関関係技術は、同期バーストのタイミングを確かめるために、DTV信号を回復し復調するために使用することができない。
本発明は、範囲決めのために信号を使用するために、DTV信号からの何の実際の情報も復調する必要がないという事実を利用している。GPSを使用する場合とは異なり、位置および速さ情報は移動端末に報告される必要がない。DTV局は移動しておらず、それらの位置は変わらないからである。同様に、上記のように、タイミングは一致によって設定することができ、あるいは、情報は他の源から移動端末に提供されることができる。従って、必要なことは、移動端末がDTV信号における同期バーストのタイミングを確かめることができることだけである。信号自身が復調される必要はない。
本発明によると、共通ベースバンド・フィルタを含む、共通の構成要素あるいは段階を、WCDMA信号およびDTV信号の双方に対して使用することができる。本発明によるシステムは、相対的に大きな帯域幅の広帯域DTV信号を、より狭い通過幅を有するフィルタを通して渡すことによって生じる重い歪みを、単に受容する。同期バーストは、通常の相関関係処理を使用するのではなく、相対的に狭いベースバンド・フィルタ通過幅を相関関係処理において考慮に入れることによって、回復され相関される。受信器の帯域幅を制限することの効果は、DTV信号内の全ての高周波数変化を除去することである。しかし、探索され相関されている既知のシーケンスは、持続時間における2つあるいはそれ以上のチャープ(chirp)である、多くの連続する1あるいはゼロを有する。これらのシーケンス断片からのエネルギーは、狭い受信器帯域幅によって除去されない。従って相関関係は、相関が実行されている既知のシーケンスを予め歪ませることによって達成することができる。例えば、UMTS端末内におけるアナログ−ディジタル変換器のサンプリングレートは、UMTSチップ速度の4倍、あるいは毎秒15.36メガサンプルであってもよい。UMTSチップ速度は、UMTS送信器によって送信される毎秒3.84メガシンボルの最も高いシンボル速度を指す。データ速度はチップ速度より遅い。端末内のディジタル信号プロセッサは、2つの信号間の相関を実行し、ここで1つの信号は、端末の時間参照からいくらかの外れた既知のパターンを含み、正確に同期がとれるまで、受信された信号に関して既知のシーケンスを時間シフトする。この処理は、その時間位置に対する相関スパイク(spike)という結果となる。狭いフィルタリングは歪みを生じさせ、歪みは誤った相関を生じ、不正確な結果を生むこととなる。しかし、探索されている既知のシーケンスが適当に予め歪ませられている場合、相関は、1つの歪ませられたシーケンスと1つの歪ませられていないシーケンスとの間ではなく、2つの歪ませられたシーケンスの間において実行される。
図2は、本発明のいくつかの実施例による相関サブシステム200の方法および装置を示すブロック図である。多様なブロック間の矢印は、構成要素間の動作的接続および本発明の方法を示す信号の流れの双方を示す。相関サブシステムは、アナログ−ディジタル変換器(ADC)204に動作可能に接続している。相関器202はADCから信号を受信する。相関器202は、ADC204から受信した信号を既知のシーケンス206と比較する。通常の相関サブシステムにおいて、既知のシーケンスは受信信号と直接相関される。しかし、本発明の開示される実施例によると、先行歪ませ(predistortion)208が、既知のシーケンスと相関器との間の信号経路に追加される。先行歪ませは、移動端末内において使用されるベースバンド・フィルタの特徴に基づく。先行歪ませ208は、既知のシーケンスが、シーケンスがADC204から空気中を通って受信された時に呈するのと同じ特徴を呈するようにする。従って、相関最高点210が相関器によって出力され、十分な正確度をもって同期バースト・タイミングを回復させるために使用されることができる。
範囲信号内における同期バーストが十分な長さを有する場合、図2に示されるようなサブシステムは、上記のように、信号を相関するのに何の問題もない。これはディジタルTV同期バーストについての通常の場合である。しかし、新しい規格がより短い同期バーストを考慮に入れる場合、あるいは繰返し同期パターンを有する他の型の広帯域信号が範囲決めのために使用される場合、有用なシステムを維持するために相関関係の速度および正確度を改良することが必要となるかもしれない。図2に示されるようなサブシステムの相関性能を改良する1つの方法は、相関範囲制限214を相関器に入力することである。
図3は、これらの制限がどのように決定されるかを示している。ここに説明されるどのシステムにおいても、DTV同期バースト・タイミング決定処理とは別個でありそれとは別の無線処理がサポートされている。移動端末のおおよその位置は、それが既知の基地局と通信しているので解る。相関器によって探索される相関ウィンドウの上限および下限を設定する範囲制限は、探索を可能性のあるタイミングシフトの範囲に制限するために使用することができる。図3はこの処理を示している。セル302内の移動局300は特定の基地局304と通信していることが解るであろう。任意の所定のディジタルテレビ送信機306に対して、可能性のあるタイミングシフトの範囲は、TV局から、移動端末が動作しているセルの最も近い、そして最も遠い部分、つまりそれぞれ点308および310へのRF信号の飛行時間によって決定される。もちろん、外部的に提供される時間参照情報は、相関探索上に制限を設定するために使用されるであろう。しかし、このようなタイミング情報は、上記のように、範囲決めのためにDTV信号を使用するためにいずれにしても必要とされるかもしれない。
図4もまた、本発明による、ADCに接続した相関サブシステムの他の実施例を示している。この場合、特に同期バーストが通常のディジタルテレビ同期バーストより短い場合において、正確な相関を保証するために多重相関が実行される。相関システム400は、多重相関器402を含む。信号はADC404を通して受信される。既知のシーケンス406は上記のように、先行歪ませブロック408を通って渡される。多重相関もまた、図2に関して上に記述したことと同様に、相関関係最高点410という結果を生む。しかしこの場合、どれだけ頻繁に相関通過が発生するかを特定するために、繰返し率414が多重相関器に入力される。この繰返し率は、範囲信号内で発生している同期バーストの率に基づき設定される。多重相関は、同期バーストの繰返し率分の1づつ離された複数時間において実行される。同期バースト以外の信号の任意の部分との誤った相関をとる可能性は、より多くのバーストが同期バースト繰返し率分の1と等しい複数時間において相関されるにつれ、低くなる。さらに、エネルギーはこのような方法で蓄積され、ベースバンド・フィルタの狭い通過幅によって失われたエネルギーを相殺する。図4に示される方法および装置を使用する相関は、相関関係の曖昧さを少なくするために外部タイミング情報を参照する必要はない。
図5から図8は、本発明を組み入れた移動端末の多様な実施例のより完全なブロック図である。これらの図面に描かれたブロック図は単に例示であることを理解することが重要であり、移動端末は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、多くの方法において設計することができる。図5から図8に示される図は、移動端末の受信部のみを示している。示されていない段階あるいは構成要素は、現在の技術において通常であるように存在していることを理解されたい。特に、移動端末のCDMAサブセクションのみが送信構成要素を含むであろう。しかし、これらの構成要素は明確にするために省略されている。本開示の目的のために、移動端末のCDMAサブセクションは、CDMAあるいはWCDMA信号の受信および/あるいは送信専用の何らかの構成要素および段階を含む。移動端末の範囲信号受信サブシステムは、この目的に専用の何らかの構成要素および段階を含む。共有構成要素および段階は、CDMA信号受信および範囲信号受信の双方において使用されるものである。どの構成要素が共有され、どの構成要素が専用のサブシステムにあるかは、実施例により異なる。特定の移動端末の正確な設計は、設計者によってなされる技術的決定に基づくであろう。
本開示内において示される例示ブロック図において、個別のIおよびQ信号経路は、無線周波数(RF)利得段階からディジタル信号プロセッサ(DSP)へと図示されている。システムの1つの段階は、通常一緒に実現され、時にはUMTSおよび範囲信号のために2重になっている、関連する1つの機能あるいは複数の機能を実行するIおよびQ構成要素の双方を含む。信号が一緒に保持されている信号経路の一部において、1つの段階は、UMTSのための1つの構成要素および範囲信号のための他の構成要素を含む。1つの段階はまた、異なるが関連する機能を実行する構成要素を含んでもよい。組み合わされたUMTSおよび範囲信号に対して1つの構成要素のみがある場合、1つ段階および1つの構成要素は同義である。受信器は信号到着の位相を知らないので、IおよびQチャネルは、全ての信号エネルギーを受信する必要がある。最後に、これらの図面に描かれた実施例に対して、受信される範囲信号はUHF、ディジタルテレビ信号であると仮定される。本発明はいくつかの他の型の範囲信号を受信するシステムと共に使用することができることを理解されたい。
図5を参照すると、移動端末500は、組み合わされたUHFおよびUMTSアンテナ502を含む。端末はまた、範囲信号受信サブシステムとCDMAあるいはUMTSサブシステムとの間でアンテナ供給を切り換えるためのスイッチ504を含む。この分野の技術者には、図8に示され図8に関して説明されるように、スイッチを持たずに個別のUMTSおよびUHFアンテナを使用することによっても、同じ結果を得ることができることが理解されるであろう。図5の端末は、範囲信号受信サブシステムおよびCDMA/UMTSサブシステムのために別々のRF帯域フィルタを使用する。この例において、UHF帯域フィルタ506およびUTMS帯域フィルタ508が提供されている。UHFおよびUMTSのための別々の利得構成要素がそれぞれ510および512に示されるように提供され、RF増幅段階を形成している。いくつかの実施例において、これらの利得構成要素は個々のRF増幅器である。次に、スイッチ514が、共有ベースバンドおよび/あるいは受信段階に適用される信号を切り換える。受信器がベースバンドへの直接単一変換であるか、あるいは複数の変換を有するスーパーヘテロダインであるかによって、受信器ハードウェアを共有する多くの機会がある。この例示的端末において、受信されているいずれかの信号のIおよびQ分岐は、分けられ別々に処理される。共有混合器はスイッチ514を通してサブシステムに動作可能に接続し、Iチャネル混合器構成要素516およびQチャネル混合器構成要素518を含む。用語“動作可能に接続する”は、信号が1つの構成要素から他の構成要素に渡るよう接続していることを意味し、介在する構成要素あるいは段階があってもよく、あるいは、信号がその中間において変形されてもよい。これらの混合器は共に、共有ローカル発振器であるローカル発振器520によって信号を与えられる。分割器524はローカル発振器信号を直接混合器516および4相位相シフター(QPS)522に経路付ける。4相位相シフターは、90電気角分シフトされたローカル発振器信号を混合器518に提供する。このことは、単一変換受信器に対する通常の構成である。混合器、ローカル発振器、4相位相シフター522、およびベースバンド・フィルタ526および528は、受信器を形成する。共通フィルタが、双方の信号を処理するために使用される。このように共通フィルタ使用することは、本発明の相関方法を通して可能となる。本例示的実施例における共通フィルタは、Iチャネルのためのベースバンド・フィルタ構成要素526およびQチャネルのためのベースバンド・フィルタ構成要素528を含む。他の実施例、例えばスーパーヘテロダイン受信器構成においては、この共通フィルタは実際には、IF段階の一部であるIFフィルタであるかもしれない。別々のアナログ−ディジタル変換器(ADC)がIチャネルのために530において、そしてQチャネルのために532において提供されている。フィルタおよびADCはベースバンド段階を形成する。DSP540は、本発明による相関サブシステムを提供し実現する。これはまた、チャネル・フィルタリングのいくつかあるいは全てを実行してもよく、その場合フィルタ526および528は、そうでない場合に必要とされるであろうより、選択的でない。DSPの動作は、メモリ542に記憶されているマイクロコードにより制御される。
図6は、本発明の方法および装置を実現する端末の他の実施例を示している。図6の端末600は、相互に関連する参照番号によって示されるように、図5の端末と同じ構成要素および段階のほとんどを含む。これらは、アンテナ602、スイッチ604、フィルタ606および608、フィルタおよび/あるいは混合器構成要素616、618、626、および628、そしてADCブロック630および632を含む。ローカル発振器620は、分割器624および直接4相位相シフター622の双方に信号を送り、これは図5の端末と全て同様である。図6の端末はまた、上記のようにDSP640およびメモリ642を含む。しかし図6の端末は、RFフィルタ606および608に直接接続するスイッチ645を含む。図6の端末はまた、スイッチ645を通して範囲信号受信サブシステムおよびCDMAサブシステムに動作可能に接続し、RF増幅段階を形成する、共有増幅器650を含む。共有増幅器650は広帯域RF増幅器である。この増幅器は、UHF帯域およびUMTS帯域双方のための利得構成要素として機能する。このような増幅器は、切替え可能なあるいは可変の構成要素を増幅器設計に組み込み、それが問題の各帯域において適切に動作するようにすることによって、実現することができる。
図7は、本発明を実現する移動端末の他の実施例のブロック図である。図7の端末700もまた、図5に関して説明したのと同じ段階および構成要素の多くを含む。これらもまた、相互に関連する参照番号により示されている。これらの構成要素は、アンテナ702、スイッチ704、RFフィルタ706および708、および利得構成要素710および712を含む。ベースバンド・フィルタ構成要素726および728は上記のように共有フィルタを形成する。ADC730およびADC732は、上記のようにそれぞれIおよびQチャネルのために共有される。DSP740およびメモリ742は上記のように機能する。端末700はしかし、UHFおよびUMTSサブシステムのための個別の混合器を含む。各混合器はここでも、IチャネルおよびQチャネルのための個別混合器構成要素として実現される。Iチャネル混合器構成要素752およびQチャネル混合器構成要素754は、範囲信号受信サブシステム、この場合はUHFディジタルTVサブシステムのための混合器として機能する。Iチャネル混合器構成要素756およびQチャネル混合器構成要素758は一緒に、この場合はUMTS信号のための、CDMAサブシステム混合器として機能する。スイッチ760は、この場合はIベースバンド・フィルタ構成要素726およびQベースバンド・フィルタ構成要素728から成る共通フィルタにサブシステムが動作可能に接続するように、サブシステムを交換するよう機能する。ローカル発振器信号は、上記の実施例におけるように、4相位相シフター722および分割器724と共にローカル発振器720によって提供される。4つの混合器構成要素および分割器、ローカル発振器、およびスイッチ722は、図7の端末のIF段階を形成する。
図8は、本発明を実現する移動端末の他の実施例、移動端末800を示している。この場合、アンテナ構成は先の例とは異なっている。端末800は、別々のUHF帯域およびUMTS帯域アンテナ、それぞれ801および803を備えている。RFフィルタ806および808、および利得構成要素810および812は、上に説明したものと本質的に同じである。端末800は、上に説明したものと同様の、Iチャネルのためのベースバンド・フィルタ構成要素826およびQチャネルのためのベースバンド・フィルタ構成要素828から成る共通フィルタを含む。ADC830はIチャネルのためにアナログ−ディジタル変換を実行し、ADC832はQチャネルのためにアナログ−ディジタル変換を実行する。DSP840およびメモリ842は、先に説明した実施例からの相互に関連する参照番号を有するDSPおよびメモリと同様に機能する。端末800はまた、図7に示されるように、CDMAおよび範囲信号受信サブシステムのための別々の混合器を含む。これらは、スイッチ860に動作可能に接続する、混合器構成要素852、854、856、858によって実現される。図8の端末と図7の端末との間の他の相違は、図8の端末は受信サブシステムの各々のための専用ローカル発振器を含むことである。ローカル発振器864は範囲信号UHF混合器にサービスを提供し、ローカル発振器868はUMTS CDMAサブシステム混合器にサービスを提供する。ここに示される多様なブロック図は単に説明的例示であり、アーキテクチャの多くの構成要素はほとんど無限の方法において組み合わせることができることを理解することが重要である。移動端末アーキテクチャの正確な設計は、実際的な考慮に基づき決定される技術的決定である。
本発明の実施例の移動端末実現は、従来の“携帯電話”型の移動端末に制限される必要はないが、マルチライン・ディスプレイを持つあるいは持たない装置、携帯電話をデータ処理ファクシミリおよびデータ通信能力と組み合わせるいわゆるパーソナル移動通信システム(PCS)端末、オーガナイザの機能を含むパーソナル・データ・アシスタント(PDA)、インターネット・アクセス、ウェブブラウザ、およびページャを含む装置、および、無線トランシーバを含む従来のラップトップあるいはパルムトップ・コンピュータ、を含んでもよい。本発明による移動端末はまた、いわゆる(パーベイシブ(pervasive)・コンピューティング)装置であってもよい。
本発明の特定の実施例がここに説明されている。無線通信および信号処理技術における通常の知識を有する技術者は、本アプリケーションは、他の環境における他のアプリケーションを有することが理解されるであろう。実際、本発明の多くの実施例および実現が可能である。以下の請求項は決して、本発明の範囲をここに説明される特定の実施例に制限するよう意図するものではない。
本発明のための動作環境を示す図である。 本発明の1つの実施例による移動端末の相関サブシステムの機能ブロック図である。 本発明の1つの実施例による、相関検索が支援されても良い1つの方法を示す、無線通信ネットワークの単一のセルの図である。 本発明の実施例による移動端末の相関サブシステムの他のブロック図である。 本発明が使用されている移動端末の他の実施例のブロック図である。 本発明が使用されている移動端末の他の実施例のブロック図である。 本発明が使用されている移動端末の他の実施例のブロック図である。 本発明が使用されている移動端末の他の実施例のブロック図である。

Claims (15)

  1. 移動端末であって、
    無線信号を受信するよう動作可能な無線サブシステムと、
    等分に時間間隔を置いている同期バーストを含む地上範囲信号を受信するための範囲信号受信サブシステムと、
    上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共通フィルタであって、上記地上範囲信号の帯域幅より小さい通過幅を有する上記共通フィルタと、
    上記共通フィルタに動作可能に接続する相関サブシステムであって、上記地上範囲信号を、上記共通フィルタの上記通過幅を占めるよう予め歪ませられた既知のシーケンスと相関をとることによって、上記同期バーストの復元を可能にするよう動作可能である上記相関サブシステム、
    を含む、上記移動端末。
  2. 請求項1に記載の移動端末において、上記相関サブシステムは、ネットワーク内における上記移動端末のおおよその位置によって少なくとも部分的に決定される相関ウィンドウを探索することによって、上記地上範囲信号と少なくとも部分的に相関をとることを特徴とする、上記移動端末。
  3. 請求項1に記載の移動端末において、上記相関サブシステムは、上記同期バーストの既知の発生率分の1づつ離された複数時間における多重相関を実行することによって、上記地上範囲信号を少なくとも部分的に相関をとることを特徴とする、上記移動端末。
  4. 請求項1に記載の移動端末であってさらに、上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共有混合器を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  5. 請求項4に記載の移動端末であってさらに、上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共有増幅器を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  6. 請求項2に記載の移動端末であってさらに、上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共有混合器を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  7. 請求項6に記載の移動端末であってさらに、上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共有増幅器を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  8. 請求項3に記載の移動端末であってさらに、上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共有混合器を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  9. 請求項8に記載の移動端末であってさらに、上記無線サブシステムおよび上記範囲信号受信サブシステムに動作可能に接続する共有増幅器を含むことを特徴とする、上記移動端末。
  10. 地上範囲信号受信器を実現する移動端末において地上範囲信号を処理する方法であって、
    等分に時間間隔を置いている同期バーストを含む上記地上範囲信号を受信し、
    上記地上範囲信号の帯域幅より小さいが、実質的にネイティブ無線信号の帯域幅と等しいかより大きい通過幅を有する共通フィルタを通して上記地上範囲信号を渡し、
    上記地上範囲信号を、上記共通フィルタの上記通過幅を占めるよう予め歪ませられた既知のシーケンスと相関をとることによって、上記同期バーストを回復する、
    段階を含む、上記方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、上記同期バーストの上記回復は、ネットワーク内における上記移動端末のおおよその位置によって決定される相関ウィンドウを探索することによって、少なくとも部分的に達成されることを特徴とする、上記方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、上記同期バーストの上記回復は、上記同期バーストの既知の発生率分の1づつ離された複数時間において多重相関を実行することによって、少なくとも部分的に達成されることを特徴とする、上記方法。
  13. 移動端末機能および地上範囲信号機能を提供する装置であって、
    等分に時間間隔を置いている同期バーストを含む地上範囲信号を受信するための手段と、
    上記地上範囲信号の帯域幅より小さいが、実質的にネイティブ無線信号の帯域幅と等しいかより大きい通過幅を有する共通フィルタを通して上記地上範囲信号を渡すための手段と、
    上記地上範囲信号を、上記共通フィルタの上記通過幅を占めるよう予め歪ませられた既知のシーケンスと相関をとることによって、上記同期バーストを回復させるための手段、
    を含む、上記装置。
  14. 請求項13に記載の装置において、上記回復させるための手段はさらに、ネットワーク内における上記移動端末のおおよその位置によって決定される相関ウィンドウを探索するための手段を含むことを特徴とする、上記装置。
  15. 請求項13に記載の装置において、上記回復させるための手段はさらに、上記同期バーストの既知の発生率分の1づつ離された複数時間において多重相関を実行するための手段を含むことを特徴とする、上記装置。
JP2004544776A 2002-10-16 2003-09-30 範囲信号受信器を装備する移動端末および方法 Expired - Fee Related JP4331111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/065,413 US7269424B2 (en) 2002-10-16 2002-10-16 Mobile terminal implementing a ranging signal receiver and method
PCT/US2003/030554 WO2004036780A1 (en) 2002-10-16 2003-09-30 Mobile terminal implementing a ranging signal receiver and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503483A true JP2006503483A (ja) 2006-01-26
JP4331111B2 JP4331111B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32106044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544776A Expired - Fee Related JP4331111B2 (ja) 2002-10-16 2003-09-30 範囲信号受信器を装備する移動端末および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7269424B2 (ja)
EP (1) EP1552620B1 (ja)
JP (1) JP4331111B2 (ja)
CN (1) CN100373789C (ja)
AT (1) ATE496429T1 (ja)
AU (1) AU2003277013A1 (ja)
DE (1) DE60335816D1 (ja)
WO (1) WO2004036780A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138959A (ja) * 2005-09-16 2012-07-19 Koninkl Philips Electronics Nv 無線通信ネットワークにおいて装置をクラスタ化する方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548787B2 (en) 2005-08-03 2009-06-16 Kamilo Feher Medical diagnostic and communication system
US8050345B1 (en) 1999-08-09 2011-11-01 Kamilo Feher QAM and GMSK systems
US9307407B1 (en) 1999-08-09 2016-04-05 Kamilo Feher DNA and fingerprint authentication of mobile devices
US9813270B2 (en) 1999-08-09 2017-11-07 Kamilo Feher Heart rate sensor and medical diagnostics wireless devices
US9373251B2 (en) 1999-08-09 2016-06-21 Kamilo Feher Base station devices and automobile wireless communication systems
US7260369B2 (en) 2005-08-03 2007-08-21 Kamilo Feher Location finder, tracker, communication and remote control system
US20050251844A1 (en) * 2001-02-02 2005-11-10 Massimiliano Martone Blind correlation for high precision ranging of coded OFDM signals
US7463195B2 (en) 2001-06-21 2008-12-09 Rosum Corporation Position location using global positioning signals augmented by broadcast television signals
US8677440B2 (en) 2001-02-02 2014-03-18 Trueposition, Inc. Position determination using ATSC-M/H signals
US20020184653A1 (en) 2001-02-02 2002-12-05 Pierce Matthew D. Services based on position location using broadcast digital television signals
US8233091B1 (en) 2007-05-16 2012-07-31 Trueposition, Inc. Positioning and time transfer using television synchronization signals
US8102317B2 (en) * 2001-02-02 2012-01-24 Trueposition, Inc. Location identification using broadcast wireless signal signatures
US8106828B1 (en) 2005-11-22 2012-01-31 Trueposition, Inc. Location identification using broadcast wireless signal signatures
WO2009149104A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Rosum Corporation Time, frequency, and location determination for femtocells
US20050066373A1 (en) * 2001-02-02 2005-03-24 Matthew Rabinowitz Position location using broadcast digital television signals
EP1645114B1 (en) * 2003-07-11 2007-06-06 Infineon Technologies AG Integrated circuit for a mobile television receiver
US20050101346A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Steve Wozniak Receiver device and method using GPS baseband correlator circuitry for despreading both GPS and local wireless baseband signals
US7692587B2 (en) * 2004-09-22 2010-04-06 Rosum Corporation Rapid acquisition and correlation of synchronization codes for mobile devices with limited memory and computational power
US7359449B2 (en) 2004-10-05 2008-04-15 Kamilo Feher Data communication for wired and wireless communication
JP2006157503A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Epson Corp 受信装置、修正逆拡散符号生成装置、修正逆拡散符号生成方法
US10009956B1 (en) 2017-09-02 2018-06-26 Kamilo Feher OFDM, 3G and 4G cellular multimode systems and wireless mobile networks
US7280810B2 (en) * 2005-08-03 2007-10-09 Kamilo Feher Multimode communication system
US20080219201A1 (en) * 2005-09-16 2008-09-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method of Clustering Devices in Wireless Communication Network
US8179318B1 (en) 2005-09-28 2012-05-15 Trueposition, Inc. Precise position determination using VHF omni-directional radio range signals
US7590396B2 (en) 2005-10-06 2009-09-15 Broadcom Corporation Multimode communication device with shared signal path programmable filter
US20070121555A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-31 David Burgess Positioning using is-95 cdma signals
US7912428B2 (en) * 2005-11-16 2011-03-22 Broadcom Corporation System and method providing variable-frequency IF conversion in a multimode communication device
US7941179B2 (en) * 2005-12-21 2011-05-10 Broadcom Corporation System and method providing concurrent multimode communication
US8149168B1 (en) 2006-01-17 2012-04-03 Trueposition, Inc. Position determination using wireless local area network signals and television signals
US8682341B1 (en) 2006-11-22 2014-03-25 Trueposition, Inc. Blind identification of single-frequency-network transmitters
CN101202613B (zh) * 2006-12-11 2010-05-19 中兴通讯股份有限公司 一种用于时钟同步的终端
US20090070847A1 (en) * 2007-07-06 2009-03-12 Rosum Corporation Positioning with Time Sliced Single Frequency Networks
US20090175379A1 (en) * 2007-12-12 2009-07-09 Rosum Corporation Transmitter Identification For Wireless Signals Having A Digital Audio Broadcast Physical Layer
US7792156B1 (en) 2008-01-10 2010-09-07 Rosum Corporation ATSC transmitter identifier signaling
US8125389B1 (en) 2008-10-20 2012-02-28 Trueposition, Inc. Doppler-aided positioning, navigation, and timing using broadcast television signals
US8253627B1 (en) 2009-02-13 2012-08-28 David Burgess Position determination with NRSC-5 digital radio signals
GB201400729D0 (en) 2014-01-16 2014-03-05 Qinetiq Ltd A processor for a radio receiver

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600706A (en) 1992-04-08 1997-02-04 U S West, Inc. Method and system for determining the position of a mobile receiver
US5510801A (en) 1994-03-01 1996-04-23 Stanford Telecommunications, Inc. Location determination system and method using television broadcast signals
US6240294B1 (en) * 1997-05-30 2001-05-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mobile radio device having adaptive position transmitting capabilities
US6097974A (en) 1997-12-12 2000-08-01 Ericsson Inc. Combined GPS and wide bandwidth radiotelephone terminals and methods
US6035202A (en) * 1997-12-19 2000-03-07 Ericsson Inc. Method and apparatus for locating a mobile unit
US6252543B1 (en) 1998-05-28 2001-06-26 Ericsson Inc. Location system combining ranging measurements from GPS and cellular networks
US6166685A (en) * 1998-11-19 2000-12-26 Qualcomm Incorporated Wireless user position update using infrastructure measurements
US6560536B1 (en) * 1999-07-12 2003-05-06 Eagle-Eye, Inc. System and method for rapid telepositioning
US6559800B2 (en) * 2001-02-02 2003-05-06 Rosum Corporation Position location using broadcast analog television signals
US7126536B2 (en) * 2001-02-02 2006-10-24 Rosum Corporation Position location using terrestrial digital video broadcast television signals
US6717547B2 (en) * 2001-06-21 2004-04-06 Rosum Corporation Position location using broadcast television signals and mobile telephone signals
US6522297B1 (en) * 2001-02-02 2003-02-18 Rosum Corporation Position location using ghost canceling reference television signals
JP4396801B2 (ja) * 2001-02-27 2010-01-13 パイオニア株式会社 測位装置と測位方法及び測位システム
US6917328B2 (en) * 2001-11-13 2005-07-12 Rosum Corporation Radio frequency device for receiving TV signals and GPS satellite signals and performing positioning
US6806830B2 (en) * 2001-12-31 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Electronic device precision location via local broadcast signals
US7865167B2 (en) * 2002-06-05 2011-01-04 Nokia Corporation Digital video broadcast-terrestrial (DVB-T) receiver interoperable with a GSM transmitter in a non-interfering manner
AU2003243634A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Reveo, Inc. Burst communications system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138959A (ja) * 2005-09-16 2012-07-19 Koninkl Philips Electronics Nv 無線通信ネットワークにおいて装置をクラスタ化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003277013A1 (en) 2004-05-04
JP4331111B2 (ja) 2009-09-16
WO2004036780A1 (en) 2004-04-29
US20040203715A1 (en) 2004-10-14
ATE496429T1 (de) 2011-02-15
DE60335816D1 (de) 2011-03-03
US7269424B2 (en) 2007-09-11
EP1552620A1 (en) 2005-07-13
CN1675847A (zh) 2005-09-28
CN100373789C (zh) 2008-03-05
EP1552620B1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331111B2 (ja) 範囲信号受信器を装備する移動端末および方法
JP4422213B2 (ja) 通信システムでの周波数オフセットの決定
JP4386574B2 (ja) マルチユーザ通信システムにおけるマルチレイヤードpnコード拡散
US5390166A (en) Method for recovering a data signal using diversity in a radio frequency, time division multiple access communication system
CN100468976C (zh) 在使用等级改变过程的无干扰方式下能与gsm发射机共同操作的地面数字视频广播(dvb-t)接收机
KR100354994B1 (ko) 데이터확장파일럿심벌지원형무선전화통신용시스템및방법
KR100847008B1 (ko) Cdma 통신 시스템에서 다수의 기지국으로부터 수신된 신호의 타이밍을 측정하는 방법 및 장치
KR100726050B1 (ko) 스프레드 스펙트럼 통신에서 효율적인 동기화 방법 및 장치
JP3207148B2 (ja) ワイアレス通信システムにおける移動局の位置の決定方法
JPH08507670A (ja) Cdmaセルラー無線システムにおいてパワー制御メッセージを送受信する方法
US6421373B1 (en) Spread spectrum wireless communications device
US6775332B1 (en) Multi-stage receiver
KR20000017641A (ko) 확장된 범위의 동심 셀 기지국
US6920324B2 (en) Methods, receivers, transmitters, and systems for performing a soft hand-over of a mobile terminal between base stations that communicate using different communication channels
US7333469B2 (en) Method for deep paging
US7099667B2 (en) Base station search method and mobile terminal apparatus
KR20040045001A (ko) 다중 채널들을 동시에 수신하는 통신 시스템 수신기 및 방법
US6169887B1 (en) Range extension within a communication system
KR100504360B1 (ko) 수신기 및 수신 방법
KR20000048938A (ko) 수신기를 비선형 매트릭스를 이용하는 송신기로 동기시키는 방법
AU751799B2 (en) Method and system for determining the position of a mobile terminal in a CDMA mobile communications system
FI117779B (fi) Menetelmä ja laite signaalin tunnistamiseksi ja kanavan estimoimiseksi useita antenneja käyttäen
KR100292657B1 (ko) 파일럿비콘신호발생장치
US7046718B1 (en) Coherent phase synchronous code division multiple access communications from multiple transponder platforms
JPH08265244A (ja) スペクトラム拡散通信用基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees