JP2006502776A - 頭蓋および頭蓋の内部構造の3次元モデリング方法 - Google Patents

頭蓋および頭蓋の内部構造の3次元モデリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502776A
JP2006502776A JP2004544348A JP2004544348A JP2006502776A JP 2006502776 A JP2006502776 A JP 2006502776A JP 2004544348 A JP2004544348 A JP 2004544348A JP 2004544348 A JP2004544348 A JP 2004544348A JP 2006502776 A JP2006502776 A JP 2006502776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
image
magnetic resonance
meg
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463106B2 (ja
JP2006502776A5 (ja
Inventor
ルオホネン,ヤルモ
Original Assignee
ネクスティム オーワイ
エレクタ ネウロマグ オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスティム オーワイ, エレクタ ネウロマグ オーワイ filed Critical ネクスティム オーワイ
Publication of JP2006502776A publication Critical patent/JP2006502776A/ja
Publication of JP2006502776A5 publication Critical patent/JP2006502776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463106B2 publication Critical patent/JP4463106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

脳の様々な部分など頭の様々な内部構造をモデリングする方法であって、たとえば磁気共鳴撮像またはコンピュータ支援断層撮影などの技術手段によって3次元空間で、少なくとも1つの第1の頭(B)の様々な大脳部など内部構造の位置を決定する工程を含む方法を本明細書で開示する。本発明によれば、少なくとも1つの第2の頭(A)の外部寸法が決定され、第1の頭(B)の内部構造の位置データが3次元空間で縮尺されて前第2の頭(A)の前外部寸法と相関され、それによって第2の頭(A)の内部構造の位置データも第2の頭(A)の解剖学的画像を必要とせずにモデリングされる。

Description

本発明は、頭蓋および頭蓋の内部構造の3次元モデリングのための請求項1のプリアンブルによる方法に関する。
本特許出願は、頭(標準の頭)から得た1セットの磁気共鳴画像を修正して、こうした1セットの画像から決定された頭の外形を別の被検者または患者の頭の輪郭と相関させるために変換可能にするのに適した方法を記載する。この方法は、脳の磁気刺激、並びに脳電図および脳磁気図記録法に特に適している。
脳の経頭蓋磁気刺激(TMS)法では、短い幅の強電流パルスで励磁したコイルが頭の外側に配置される。その結果、大脳組織を刺激する電流が頭蓋内部に誘導される。脳の特定の選択された領域に磁気刺激を集中させるには、被検者または患者の頭から得た磁気共鳴画像を使用することが必要な場合が多い。本明細書では、磁気刺激の反応誘発手段として働くコイルの位置付けおよび方向付けが、適切な位置決めシステムの助けによって、患者の頭の座標に関して決定される。その後、コイルの位置を患者の磁気共鳴画像(MRI)上にマッピングすることができ、システム操作者は、刺激を所望の領域に簡単に集中させることができる。こうした一方法が、フィンランド特許出願第20021416号に記載されている。
患者の頭の磁気共鳴画像は、それぞれ脳の解剖学的構造において機能大脳部を位置付ける必要がある場合に利用される。脳機能は、脳電図および脳磁気図記録法(EEGおよびMEG)など従来の方法を使用して記録し位置付けることができる。こうした方法はどちらも、通常、頭の周囲または頭皮上の様々な点における脳活性によって励磁される電磁場を感知する数十または数百もの測定チャネルを使用する。頭の座標に関する測定センサの正確な位置を知ることによって、脳機能を確認し、磁気共鳴画像の各点の解剖学的構造を視覚化することが可能になる。
従来、検査を受ける患者または被検者の頭の解剖学的構造は、先ず、解剖学的磁気共鳴画像または他のタイプの解剖学的構造を解像する画像を得ることによって記録される。次に、頭の表面上で少なくとも3つの固定マーカ点を選択して、その点を磁気共鳴画像と頭の表面の両方で簡単に確認できるようにする。有利には、たとえばマーカ点として働くように耳道および鼻根点を選択する。その結果、頭の表面上の特定の点に対応する磁気共鳴画像内の点の確認に適した公式に座標変換を公式化することができる。したがって、たとえばTMSコイルの解剖学的構造に関する位置を確認することができ、あるいは、MEGの助けで位置付けされた脳内の刺激反応点を解剖学的構造に関して位置付けることができる。多様な技法を適切な座標変換の作成に使用することができる。被検者の頭の磁気共鳴画像は、この方法を実施する際に必要とされる。
周知の方法を使用して、磁気共鳴画像を変形して、それぞれコンピュータ支援断層撮影画像との相関をもたらすことができる。この変形法は融像と呼ばれる。このプロセスでは、両方の画像セットの画像を解析して、両方の画像セットで確認可能な複数の固定マーカ点を見つける。引き続き、変形変換を実行して、一致すべき画像の対応点が互いに位置合せされるようにすることができる。
MRI技法によって被検者から得た磁気共鳴画像をワーピングして、勾配領域の非線形性など磁気共鳴撮像の理想的でない特性を修正する方法も当技術分野で知られている。こうした方法では、修正要因が測定または計算され、それに関して画像がそれぞれ変形される。欧州特許公開第1176 558号はさらに、適切な撮像システムの助けによる患者の外部輪郭付け方法を記載しており、こうして収集された情報を使用して、放射線療法を計画するために患者のMRI画像が変形される。
当技術分野で知られた他の方法では、様々な人から得た1セットのMRI画像の拡大および縮小ワーピング技法による変形に基づいて、先ず、同じ固定解剖学的または関数のマーカ点が各被検者の画像で個々に確認される。それに関して数学的マッピングが被検者ごとに個々に計算されて、変形された画像セットの選択されたマーカ点が被検者全てに対して同じ座標を有することができるように、被検者のMRI画像が変換される。こうした一方法は、いわゆるTalairach大脳画像システム(J.TalairachおよびP.Tournoux、Coplanar Stereotaxic Atlas of the Human Brain、New York、Thieme Medical Publishers、Inc.、1988年)である。このシステムの目標は、様々な人のMRI画像を変形して、様々な人の脳のMRI画像を互いに比較できるようにすることである。
上記の方法は、こうした方法全てに被検者の頭の解剖学的構造画像が必要である点が共通している。
当技術分野で周知の他の方法では、頭の輪郭を撮像システムによって決定し、こうしてマッピングした頭の表面を、MEG、TMS、またはEEGの使用に関連した電磁場の計算における数学的モデルとして働く三角形からなる格子に形成する。頭の輪郭からの統計的方法によって同じ被検者の脳の輪郭をさらに示すこうした三角形格子を決定する試みもなされている。この種の方法では、磁気共鳴画像を使用して、頭の輪郭の表面と脳の輪郭の表面の相関を表す統計的モデルを作成する。こうした一方法は、刊行物、D.van’t Ent、J.C.de Munck、およびAmanda L.Kaas、A Fast Method to Derive Realistic BEM Models for E/MEG Source Reconstruction、IEEE Trans.Biomed.Eng.(2001年)、BME 48(12):1434〜1443に記載されている。しかし、この方法は、MR画像の処理には使用されていない。従来技術の方法および装置の使用を妨げる問題は、MRI画像によって表されるデータの解析または視覚化が、各患者または被検者の頭から磁気共鳴画像を別々に得ることでしかMRI画像が可能でないことである。頭の磁気共鳴画像は高コストであるため、TMS、EEG、およびMEG検査の全体コストも高くなってしまう。その結果、TMS、MEG、およびEEGの利用度も制限される。
検査を受ける人の頭から得られる磁気共鳴画像が使用可能でない、またはその使用が望ましくない場合は、対象とされる所与の脳領域を隠している頭蓋の領域を粗に視覚化することさえ難しい。その主な理由は、頭の輪郭およびサイズが人によって大きく変わるためである。
通常のTMS検査では、たとえば8の字刺激コイルを頭の所望の領域に配置することによって、左半球の前頭葉前部領域に磁気共鳴刺激を集中させることが望ましい。しかし、頭の内部構造の解剖学的画像が使用可能でない場合は、頭上の適切な領域の選択が難しい。それぞれ通常のMEGおよびEEG記録セッションで、特定のタスクに関連する反応が発見されており、それを頭の外部に位置するマーカ点に関連させて頭の内部に位置付けることができる。しかし、頭の内部構造を示す解剖学的画像へのアクセスが存在しないため、確認された反応点と一致する脳の解剖学的部分を示すことは難しい。
他の典型的MEGまたはEEG検査では、タスクは、たとえば運動技能に関与するタスクに対する反応として脳の2つの異なる領域での脳活性を確認することである。この例の場合、とりわけ運動皮質の機能の提示に反応する特有の波形などの変数に基づいて、第1の領域を明確に確認することができるが、反応の他の成分の解剖学的位置は、磁気共鳴撮像または解剖学的構造を解像するのに適したコンピュータ支援断層撮影など他の技法を使用せずに位置付けることはできない。
フィンランド特許出願第20021416号 欧州特許公開第1176 558号 Talairach cerebral imaging system(J.TalairachおよびP.Tournoux、Coplanar Stereotaxic Atlas of the Human Brain、New York、Thieme Medical Publishers、Inc.、1988) D.van’t Ent、J.C.de Munck、およびAmanda L.Kaas、A Fast Method to Derive Realistic BEM Models for E/MEG Source Reconstruction、IEEE Trans.Biomed.Eng.(2001)、BME 48(12):1434〜1443 J.Lotjonen他、Model Extraction from Magnetic Resonance Volume Data Using the Deformable Pyramid、Medical Image Analysis、Vol.3、No.4、頁387〜406、1999
本発明の目的は、上述の従来技術の問題を克服することができる全く新奇の種類の方法を提供することである。
したがって、本発明は努めて、磁気共鳴撮像を必要とせずに、被検者の頭の主な脳領域の近似の位置決めの全く新しい手法を達成するものである。この方法は、磁気刺激の集中、並びに磁気刺激、EEG、およびMEGによって得られる結果の変換および視覚化に特に有用である。この機能を使用して、たとえば、コストの高いMRI画像を各患者から個々に撮る必要なく、比較的大きいグループの患者について選別測定を行うことができる。
本発明の目的は、被検者の頭の輪郭に基づく、また追加として別の被検者の頭から実際に記録された様々な内部解剖学的領域、具体的にはその様々な脳領域に基づく、被検者の頭の様々な内部解剖学的領域、および具体的にはその様々な脳領域に関する、被検者の頭の座標のモデリングによって達成される。
より具体的には、本発明による方法は、請求項1の特徴とする部分で述べられたものを特徴とする。
本発明は、大きな利益を提供するものである。
主な一利点は、磁気刺激を適切に集中させるために、またはMEGおよびEEG記録の解析のために、患者が、患者の頭の内部解剖学的構造を確認する磁気共鳴撮像を受ける必要がないことである。
他の利点は、この方法により、様々な患者の刺激反応を「標準の頭」の座標システムで互いに比較することが可能になることである。
第3の利点は、脳の内部容積内で確認された関数のマーカ点を使用して、変形画像変換を実行し、または改善することができることである。
他の利点は、この方法により、解剖学的撮像を行わずに、その下に所与の解剖学的脳領域が位置する頭の表面上の点の粗の座標を簡単に示すことができることである。さらに、磁気共鳴撮像を必要とせずに、頭の表面上で選択された点の下にある所与の脳の解剖学的領域の粗い位置付けが可能である。
例示の実施形態の助けにより、添付の図面を参照して、本発明を以下で説明する。
図1を参照すると、上の図は、被検者Bの頭から得た正確な磁気共鳴画像の単一平面図である。被検者Aは、中央の図で示した断面Aを描くために頭の外側の寸法だけが測定された。本発明によれば、図Bの座標データを拡大かつ/または縮小(すなわち縮尺)して、データを断面Aの制限内に適合させ、それによって断面Aの図をモデリングした断面図A’に変換する。例の場合、断面Bの図形を垂直方向に拡大し、水平方向に縮小する必要があった。
上記の手順を高さ方向にも全体に同一に適用して、それによって3次元モデリングを達成する。
したがって、本発明は、検査を受ける人(第1の人A)の頭の輪郭を、位置決めシステムの助けにより、頭皮上の選択されたマーカ点の座標を測定することによって決定する方法の使用に基づくものである。有利には、測定されるマーカ点の数は数十であり、それらが頭の異なる側に配置される。測定されるマーカ点の数が増加するに従って変形プロセスのより良好な結果が得られる。すでに5つの頭上のマーカ点(額、左側、右側、後頭部突起、および頭頂)により、比較的正確な結果が得られている。次に、他の人(人B)の頭の輪郭を、この人の頭から以前に得た磁気共鳴画像から決定する。人Bの画像を、平行移動、回転、並びに線形および/または非線形変形を使用して計算的に変形(縮尺)し、頭の画像の形状をその人の頭皮の輪郭と相関させ、それによって両方の形状の間で変形線形または非線形変換を行う。人Bから得た頭の画像は、標準の頭とも呼ばれる。この方法では、変換が、全セットの磁気共鳴画像に容積測定として、すなわち頭の内部容積内に位置付けられた座標にも適用される。本明細書では、解剖学的構造の位置付けおよび形状が変形される。(たとえば大人と子供について別々の)複数の標準の頭を使用することも可能であり、それによって最も近似した標準の頭を患者ごとに個々に選択することができる。また頭の輪郭の人種による相違は、異なる標準の頭の選択を維持することによって考慮される。有利には、良好な解像度、たとえば各断面で256×256画素の1セットのMRI画像を使用して標準の頭を計算する。
画像の変形(縮尺)は、たとえば以下の方法で行うことができる。先ず、頭の断面全体をカバーする標準の頭の磁気共鳴画像、すなわち人Bの頭から得た画像を、頭蓋表面上の選択されたマーカ点の座標の決定によって区分する。次に、検査される人Aの頭皮の選択点を、位置決めシステムを使用して前に記載した方法で決定する。その結果、適切な線形または非線形変形アルゴリズムを実行して、人Bの磁気共鳴画像を最大に良好に変形して、人Aの頭の形状と相関させる。この変形変換は不完全なこともあり、したがって、2つの頭の形状が完全に相関するように良好に変形されていない。適切な変形アルゴリズムは、当技術分野の文献に広範囲にわたって記載されている。磁気共鳴画像は、画素またはベクトル・グラフィックスなど任意の周知のグラフィック形式でディジタル式に表示することができる。
例示の一変形技法は、人Bの磁気共鳴画像から、たとえば5つのマーカ点(左右の耳道、鼻根点とも呼ばれる鼻のベンド、イニオンとも呼ばれる後頭部隆起、および頭頂)の位置を決定することを含む。それぞれマーカ点を、位置決めシステムの助けにより、検査される人の頭の表面から決定する。先ず、平行移動および回転によってそれぞれ人AとBの頭のマーカ点を互いに1点に集中させる変換を行うことによって、マーカ点が互いに整合される。引き続いて、線形縮尺アルゴリズムを被検者Bの磁気共鳴画像に適用し、それぞれマーカ点が互いに統合されるように線形縮尺を行うことができる。その結果、変形変換が行われて、人Bの磁気共鳴画像から確認された頭の形状を人Aの頭の形状と粗に相関させることが可能になる。必要に応じて、この手順をより多数のマーカ点と相関するように同様に拡張することができる。
可能な一変形手順は、刊行物、J.Lotjonen他、Model Extraction from Magnetic Resonance Volume Data Using the Deformable Pyramid、Medical Image Analysis、Vol.3、No.4、頁387〜406、1999年、に記載されているアルゴリズムの使用を含む。先ず、人Bの磁気共鳴画像を処理して、たとえば画像閾値によって頭の表面上のマーカ点を決定する。人Aの頭の輪郭は、位置決めシステムを使用してN個の点で決定される。両方のセットの点を平行移動および回転操作を行うことによって互いに整合して、点のセットが互いに最も良好に1点に集中するようにする。適正に選択された平行移動および回転演算子を使用する場合、可能な一戦略は、たとえば相関する表面上の局所の曲率半径の差の二乗の最小の和を求めることである。次に、磁気共鳴画像を3×3×3ボクセルの立方格子に分割する。エネルギー関数Eは、たとえば画像セットAの点からそれぞれ画像セットBの次の最も近接した点までの距離の合計でもよいことが定義される。また、格子の基本立方体ごとに、通常スプラインまたは(Bernsteinの多項式など)多項式関数である変形関数f(x、y、z)が記載され、したがって、格子の1つのコーナ点のシフトによって生じる立方格子の他の点での平行移動量が定義される。通常、格子の変形量は、格子点のコーナ点からの距離が長くなるに従って小さくなる。変形関数は、線形または非線形でもよい。次に、エネルギー関数Eが最小になるように格子点の位置が平行移動される。その結果、最初は完全な立方格子の基本立方体が、拡張または縮小され、したがって変形される。変形関数fは、各基本立方体に適用される。エネルギー関数Eを最小にした後、頭の表面が互いに相関する。実際、立方格子に関して一定の境界条件も定義する必要がある。たとえば、個々の基本立方体の拡張を制限して、基本立方体全ての拡張が均一になるようにすることは有利である。こうした適切な境界条件をエネルギー関数Eで実施することができる。
本発明の他の実施形態で、脳の関数のマーカ点を使用することもできる。本明細書では、検査を受けるが使用可能な頭のMR画像を持たない人の運動皮質領域の位置決めを、磁気刺激、あるいは脳電または脳磁気図記録法、あるいは赤外線断層撮影を使用して実行することができる。位置決めは、頭の外部のマーカ点(たとえば耳および鼻)に関して行うことができる。同様の位置決めを、頭の磁気共鳴画像が使用可能である他方の人(標準の頭として使用される人B)について予め実行しておく。人Bの運動皮質の位置決めをMR画像から実行する。磁気共鳴画像のセットをワーピングして、患者と第2の人の運動皮質の位置を相関させる。さらに、人BのMR画像を変形して、画像が検査される人の頭の形状と少なくとも部分的に相関するようにする。同様の手順は、両半球の運動または視覚皮質領域など複数の様々な関数のマーカ点の使用に適用することもできる。所望の場合は、複数の人についての統計的方法によって決定された関数のマーカ点の位置付けを本明細書で使用することもできる。
画像変形における関数のマーカ点の使用の例がTMSによって示されている。この方法の助けにより、(EMGによって記録された)最も強い筋反応が身体の反対側の腕の筋肉中で検出されるまで、刺激コイルを頭上で移動させることによって、運動皮質の位置を簡単に決定することができる。同じ位置決めを両半球で行うことができる。変形手順で適切な重みを使用することによって、検査される人と人Bの運動皮質の位置が互いに一致するようにする。
この方法の重要な特徴は、磁気刺激コイル、EEG電極、またはMEGセンサの位置が、位置決めシステムを使用して被検者の頭の座標に関して測定されることである。本明細書では、位置センサを人の頭上に配置し、その位置を位置決めシステムの助けにより決定することができる。この位置決めシステムは、(MRI画像でも確認することができるように)頭の少なくとも3つのマーカ点を決定し、画像座標の変形を行うことができるようにするために使用される。本発明で使用する位置決めシステムは、たとえば赤外線放射または電磁場に基づくことができる。この種の装置は、たとえばCanadian company Northern Digital Inc.によって市販されている。
本出願のコンテキストでは、縮尺とは、画像の拡大/縮小ワーピングの線形または非線形手順によって、通常は画像を表すデータを他の形に変換するデータ処理方法を指す。この操作についての代替用語は変形である。
単一平面で本発明による方法の使用を示す概略図である。

Claims (14)

  1. 磁気刺激を集中させ、かつ/または磁気刺激、MEG、またはEEGの結果を視覚化するために、脳の様々な部分など頭の様々な内部構造をモデリングする方法であって、
    たとえば磁気共鳴撮像またはコンピュータ支援断層撮影などの技術手段によって3次元空間で、少なくとも1つの第1の頭(B)の様々な大脳部など内部構造の位置を決定する工程を含み、
    少なくとも1つの第2の頭(A)の外部寸法を決定し、
    前記第1の頭(B)の前記内部構造の位置データを3次元空間で縮尺して前記第2の頭(A)の前記外部寸法と相関させ、それによって前記第2の頭(A)の内部構造の位置データも前記第2の頭(A)の解剖学的画像を必要とせずにモデリングすることを特徴とする方法。
  2. 前記方法が、磁気刺激の集中かつ/または磁気刺激、MEG、あるいはEEGによって得られた結果の視覚化に使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置データが画像形式で表示され、その縮尺が個々の画素の相互移動によって実施されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. MEGあるいはEEGによって記録された反応、またはTMSの有効刺激領域が、頭の表面上で決定された解剖学的マーカ点に関連して位置付けられることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記頭の外部寸法の測定システムが、赤外光、電磁場、レーザ光、または電気位置感知手段を装備したポインタの使用に基づくことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 画像縮尺アルゴリズムが、重畳画像の縮尺されたセットにおいて皮質から頭皮までの距離を検査される人に関して同齢人の集団の中の典型的な値に調整する任意選択の縮尺機能を含むことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 頭の表面のマーカ点の他に、またはその代わりに、磁気共鳴画像を使用せず、その代わりに磁気刺激、MEG、またはEEGの助けにより脳の関数点として位置決めすることができる脳の前記関数点の位置データを使用して変形操作を実行することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 画像の変形が、それぞれ頭(A)の変形された画像の点と第2の人の頭(B)の表面上で測定された点との相互の距離を最小にする最小化アルゴリズムを使用して行われることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記最小化アルゴリズムの計算結果が、それぞれ画像点の相互の距離がゼロに減少されない場合でも容認されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記方法は、使用可能な自分の頭の磁気共鳴画像を持たない患者に行われるTMS、EEG、またはMEG検査の結果が専門家でなくても視覚化に使用されることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法
  11. 前記方法が、複数の被検者に行われる測定から得られる単一セットのMR画像の結果の表示に使用されることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記方法で使用される前記標準の頭が、様々なタイプおよび形状の頭を提示する複数の人から得られる複数の磁気共鳴画像のライブラリから選択されることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 線形縮尺が前記方法で使用されることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 非線形縮尺が前記方法で使用されることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の方法。
JP2004544348A 2002-10-17 2003-10-16 頭蓋および頭蓋の内部構造の3次元モデリング方法 Expired - Fee Related JP4463106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20021858A FI113615B (fi) 2002-10-17 2002-10-17 Kallonmuodon ja sisällön kolmiulotteinen mallinnusmenetelmä
PCT/FI2003/000772 WO2004035135A1 (en) 2002-10-17 2003-10-16 Method for three-dimensional modeling of the skull and internal structures thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006502776A true JP2006502776A (ja) 2006-01-26
JP2006502776A5 JP2006502776A5 (ja) 2006-12-14
JP4463106B2 JP4463106B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=8564781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544348A Expired - Fee Related JP4463106B2 (ja) 2002-10-17 2003-10-16 頭蓋および頭蓋の内部構造の3次元モデリング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7720519B2 (ja)
EP (1) EP1551507B1 (ja)
JP (1) JP4463106B2 (ja)
AU (1) AU2003269000A1 (ja)
DK (1) DK1551507T3 (ja)
FI (1) FI113615B (ja)
WO (1) WO2004035135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503440A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 ネクスティム リミテッド 経頭蓋磁気刺激によって脳に発生した電場を表示するための方法及びシステム
KR101121379B1 (ko) * 2009-09-03 2012-03-09 삼성메디슨 주식회사 복수의 뷰에 대한 복수의 단면 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113615B (fi) * 2002-10-17 2004-05-31 Nexstim Oy Kallonmuodon ja sisällön kolmiulotteinen mallinnusmenetelmä
US20050031176A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Hertel Sarah R. Method and apparatus of multi-modality image fusion
US8177702B2 (en) 2004-04-15 2012-05-15 Neuronetics, Inc. Method and apparatus for determining the proximity of a TMS coil to a subject's head
US7824324B2 (en) 2005-07-27 2010-11-02 Neuronetics, Inc. Magnetic core for medical procedures
JP2007181564A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Kanazawa Inst Of Technology 生体計測装置および生体計測方法
EP2152183B1 (en) 2007-04-23 2014-06-11 Medtronic Navigation, Inc. Apparatus for electromagnetic navigation of a magnetic stimulation probe
US8107695B2 (en) * 2007-06-27 2012-01-31 General Electric Company Methods and systems for assessing patient movement in diagnostic imaging
FR2941315B1 (fr) 2009-01-21 2014-12-05 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif et procede d'aide a la localisation cerebrale
CN103314412B (zh) * 2011-01-04 2017-06-09 美国医软科技公司 用于spect‑ct图像中的柔软器官划分区的功能分析的系统和方法
WO2012117166A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Nexstim Oy Cognitive mapping using transcranial magnetic stimulation
ES2869957T3 (es) 2011-06-03 2021-10-26 Nexstim Oyj Procedimiento para combinar patrones de conectividad anatómica y estimulación cerebral navegada
PL2714193T3 (pl) 2011-06-03 2020-06-29 Nexstim Oyj Sposób nakładania danych funkcjonalnych nbs na uzyskiwany na żywo obraz mózgu
FI20116085L (fi) 2011-11-03 2013-05-04 Nexstim Oy Menetelmä ja laite aivojen transkraniaalisen stimulaation vaikutusten määrittämiseksi
US20140107931A1 (en) 2011-10-14 2014-04-17 Nexstim Oy Method and apparatus for approximating effects of transcranial magnetic stimulation to a brain
US10258237B2 (en) * 2012-01-10 2019-04-16 Shimadzu Corporation Photobiomedical measurement apparatus
FR2991448B1 (fr) * 2012-06-01 2015-01-09 Centre Nat Rech Scient Procede de mesures tridimensionnelles par stereo-correlation utilisant une representation parametrique de l'objet mesure
WO2015120479A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Neuronetics, Inc. Head modeling for a therapeutic or diagnostic procedure
MX2017002939A (es) 2014-09-05 2017-12-07 Hyperfine Res Inc Configuracion automatica de un sistema de formacion de imagenes por resonancia magnetica de campo bajo.
US10813564B2 (en) 2014-11-11 2020-10-27 Hyperfine Research, Inc. Low field magnetic resonance methods and apparatus
US10539637B2 (en) 2016-11-22 2020-01-21 Hyperfine Research, Inc. Portable magnetic resonance imaging methods and apparatus
US10627464B2 (en) 2016-11-22 2020-04-21 Hyperfine Research, Inc. Low-field magnetic resonance imaging methods and apparatus
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
WO2019133997A1 (en) 2017-12-31 2019-07-04 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for neuroenhancement to enhance emotional response
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
CN113382683A (zh) 2018-09-14 2021-09-10 纽罗因恒思蒙特实验有限责任公司 改善睡眠的系统和方法
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680856A (en) 1984-03-21 1987-07-21 Hugo Zuccarelli Process for forming an acoustic monitoring device
US4736751A (en) * 1986-12-16 1988-04-12 Eeg Systems Laboratory Brain wave source network location scanning method and system
US5331970A (en) * 1990-09-07 1994-07-26 Sam Technology, Inc. EEG spatial enhancement method and system
US5119816A (en) * 1990-09-07 1992-06-09 Sam Technology, Inc. EEG spatial placement and enhancement method
US5291889A (en) * 1991-05-23 1994-03-08 Vanguard Imaging Ltd. Apparatus and method for spatially positioning images
US7497828B1 (en) * 1992-01-10 2009-03-03 Wilk Ultrasound Of Canada, Inc. Ultrasonic medical device and associated method
WO1993020749A1 (en) 1992-04-16 1993-10-28 Gevins Alan S Eeg spatial enhancement method and system
DE69433588T2 (de) * 1993-04-26 2005-02-03 St. Louis University Anzeige der lage einer sonde
DE69528998T2 (de) * 1994-10-07 2003-07-03 St Louis University St Louis Chirurgische navigationsanordnung einschliesslich referenz- und ortungssystemen
US6226418B1 (en) * 1997-11-07 2001-05-01 Washington University Rapid convolution based large deformation image matching via landmark and volume imagery
US6408107B1 (en) * 1996-07-10 2002-06-18 Michael I. Miller Rapid convolution based large deformation image matching via landmark and volume imagery
US7191110B1 (en) * 1998-02-03 2007-03-13 University Of Illinois, Board Of Trustees Patient specific circulation model
EP1027681A4 (en) 1998-05-13 2001-09-19 Acuscape International Inc METHOD AND DEVICE FOR GENERATING 3D MODELS OF MEDICAL IMAGES
CA2338199C (en) 1998-08-14 2008-10-28 Frank S. Prato Application of scatter and attenuation correction to emission tomography images using inferred anatomy from atlas
US6633686B1 (en) * 1998-11-05 2003-10-14 Washington University Method and apparatus for image registration using large deformation diffeomorphisms on a sphere
US6522906B1 (en) * 1998-12-08 2003-02-18 Intuitive Surgical, Inc. Devices and methods for presenting and regulating auxiliary information on an image display of a telesurgical system to assist an operator in performing a surgical procedure
US6556695B1 (en) * 1999-02-05 2003-04-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for producing high resolution real-time images, of structure and function during medical procedures
EP1264281A4 (en) * 2000-02-25 2007-07-11 Univ New York State Res Found ARRANGEMENT AND METHOD FOR PROCESSING AND PLAYING A VOLUME
US6711432B1 (en) * 2000-10-23 2004-03-23 Carnegie Mellon University Computer-aided orthopedic surgery
US6594516B1 (en) 2000-07-18 2003-07-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. External patient contouring
CA2443819C (en) * 2001-05-04 2011-07-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and methods for delivery of transcranial magnetic stimulation
EP1270043B1 (de) 2001-06-28 2008-04-02 BrainLAB AG Verfahren und Vorrichtung für transcraniale magnetische Stimulation und kortikale Kartographie
US6856830B2 (en) * 2001-07-19 2005-02-15 Bin He Method and apparatus of three dimension electrocardiographic imaging
FI114613B (fi) * 2001-10-17 2004-11-30 Nexstim Oy Menetelmä ja laite magneettistimulaation annoslaskentaa varten
AU2003218433A1 (en) 2002-03-25 2003-10-13 Musc Foundation For Research Development Methods and systems for using transcranial magnetic stimulation to enhance cognitive performance
DE50209767D1 (de) * 2002-03-27 2007-05-03 Brainlab Ag Medizinische Navigation bzw. prä-operative Behandlungsplanung mit Unterstützung durch generische Patientendaten
US20030236487A1 (en) * 2002-04-29 2003-12-25 Knowlton Edward W. Method for treatment of tissue with feedback
FI117886B (fi) 2002-07-29 2007-04-13 Nexstim Oy Paikanninkehys ja menetelmä paikanninkehyksen tukemiseksi
FI113615B (fi) * 2002-10-17 2004-05-31 Nexstim Oy Kallonmuodon ja sisällön kolmiulotteinen mallinnusmenetelmä

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503440A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 ネクスティム リミテッド 経頭蓋磁気刺激によって脳に発生した電場を表示するための方法及びシステム
KR101121379B1 (ko) * 2009-09-03 2012-03-09 삼성메디슨 주식회사 복수의 뷰에 대한 복수의 단면 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US8915855B2 (en) 2009-09-03 2014-12-23 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and method for providing multiple plane images for a plurality of views

Also Published As

Publication number Publication date
FI20021858A0 (fi) 2002-10-17
FI20021858A (fi) 2004-04-18
US20060052687A1 (en) 2006-03-09
FI113615B (fi) 2004-05-31
EP1551507B1 (en) 2016-05-04
DK1551507T3 (en) 2016-08-22
US7720519B2 (en) 2010-05-18
EP1551507A1 (en) 2005-07-13
AU2003269000A1 (en) 2004-05-04
JP4463106B2 (ja) 2010-05-12
AU2003269000A8 (en) 2004-05-04
WO2004035135A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463106B2 (ja) 頭蓋および頭蓋の内部構造の3次元モデリング方法
JP7184774B2 (ja) 変形可能テンプレートを使用して最適化された電極位置を有するttフィールドを用いて患者を治療する
Spinelli et al. Electromagnetic inverse solutions in anatomically constrained spherical head models
Akalin Acar et al. Effects of forward model errors on EEG source localization
Neggers et al. A stereotactic method for image-guided transcranial magnetic stimulation validated with fMRI and motor-evoked potentials
US20190274583A1 (en) Monitoring the location of a probe during patient breathing
US5307807A (en) Method and system for three dimensional tomography of activity and connectivity of brain and heart electromagnetic waves generators
Fox et al. Location-probability profiles for the mouth region of human primary motor–sensory cortex: model and validation
Carducci et al. Accuracy of an individualized MR-based head model for navigated brain stimulation
JP2006502776A5 (ja)
JP2019500179A (ja) Mriによる導電率測定値に基づいて頭部上の電極位置を最適化したttfield治療
US20120271151A1 (en) Method for Determining Locations of Implanted Electrodes with Medical Images
KR102280367B1 (ko) 10-20 시스템 기반의 위치 정보 제공 방법, 장치 및 프로그램
EP2499585B1 (en) Methods and systems for channel selection
US11941839B2 (en) 10-20 system-based position information providing method
EP3501398B1 (en) Ent bone distance color coded face maps
EP2821968B1 (en) Processing model data representing a biological body section having a defect portion
Comeau Neuronavigation for transcranial magnetic stimulation
Zagorchev et al. Patient-specific sensor registration for electrical source imaging using a deformable head model
Peters et al. The accuracy of image registration for the brain and the nasopharynx using external anatomical landmarks
Varun et al. Source localization of epileptiform MEG activity towards intelligent smart healthcare: a retrospective study
Kozińska et al. Presentation of brain electrical activity distribution on its cortex surface derived from MR images
Kozińska et al. Integration of EEG and MRl data of individual brain
Bidaut et al. Assessment of neurological (dys) function through multidimensional and fully multisensor biomedical imaging
JP2005205007A (ja) 脳疾患部位診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees