JP2006500841A - ネットワークにおいてサービス品質プロファイルパラメータを通報し、かつ許可するための方法、システムおよび通信装置 - Google Patents

ネットワークにおいてサービス品質プロファイルパラメータを通報し、かつ許可するための方法、システムおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500841A
JP2006500841A JP2004539096A JP2004539096A JP2006500841A JP 2006500841 A JP2006500841 A JP 2006500841A JP 2004539096 A JP2004539096 A JP 2004539096A JP 2004539096 A JP2004539096 A JP 2004539096A JP 2006500841 A JP2006500841 A JP 2006500841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless communication
multimedia stream
transmission
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105695B2 (ja
Inventor
デー. クルシオ,イゴール
ハンヌクセラ,ミスカ
バーサ,ビクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2006500841A publication Critical patent/JP2006500841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105695B2 publication Critical patent/JP4105695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、マルチメディアストリームを伝送する方法および通信システムに関する。マルチメディアストリームを、通信システムにおいて送信通信装置から受信通信装置へ少なくとも一部無線通信ネットワークを介して送信する。ネットワークリソースの確保のためのマルチメディアストリームの少なくとも1つの伝送パラメータを含む、マルチメディアストリームに関する情報を、受信通信装置へ送信する。パラメータは、伝送に必要な最高ビットレート、あるいは伝送に使用する最大サービスデータユニットサイズである。上述のパラメータを共に、セッション記述プロトコルの属性として送信することも可能である。有利な実施形態では、受信通信装置が、送信通信装置に無線通信ネットワークが伝送に許可したQoSプロファイルパラメータを通報する。

Description

通信システムにおける方法、通信システムおよび通信装置
本発明は、送信通信装置から受信通信装置へ少なくとも一部無線通信ネットワークを介してマルチメディアストリームを送信する、通信システムにおける方法に関する。本発明は、また送信通信装置、受信通信装置および送信通信装置から受信通信装置へ少なくとも一部無線通信ネットワークを介してマルチメディアストリームを送信する通信ネットワークを含む通信システムに関連する。本発明は、さらに送信通信装置および受信通信装置に関する。
本説明において、送信通信装置という用語は、通信ネットワークへマルチメディアストリームを送信するように構成した送信機を含む通信装置を意味する。受信通信装置という用語は、通信ネットワークからマルチメディアストリームを受信する受信機を含む通信装置を、それぞれ意味する。同一の通信装置が、送信機および受信機を共に含むことができ、通信ネットワークとの1方向あるいは2方向通信ができることは明らかである。無線通信装置は、無線通信ネットワークにおいて無線通信を行う送信機および/または受信機を含む。モバイル通信システムなどの無線通信システムという用語は、通常無線通信装置とシステムの固定部との間の無線データ伝送接続を可能にし、無線通信装置のユーザがシステムの運用範囲を移動する、通信システムを意味する。代表的無線通信システムは、公衆陸上移動ネットワークPLMNである。よく知られた例に、GSMシステム(Global System for Mobile Telecommunications、グローバル移動通信システム)がある。好ましくは、本発明は、移動通信システムの第3世代に関する。例えば、汎用移動通信システムUMTSは、このような第3世代通信システムの例に用いられる。
第3世代のシステムでは、ベアラーサービスおよびサービスという用語を用いる。ベアラーサービスは、アクセスポイント間に信号伝送設備を提供する通信サービスのタイプである。通常、ベアラーサービスは、トラフィックチャネルという比較的古い用語に対応し、この用語は、例えば無線通信装置とシステムの他の部分との間で情報を伝送する場合にシステムで使用するデータ伝送レートおよびサービス品質(QoS)を定義する。無線通信装置と基地局の間のベアラーサービスは、例えば無線ベアラーサービスであり、無線ネットワーク制御ユニットとコアネットワークの間のベアラーサービスは、例えばIu(インタフェースUMTSベアラー)ベアラーサービスである。UMTSシステムでは、無線ネットワーク制御ユニットとコアネットワークとの間のインタフェースをIuインタフェースと呼ぶ。UMTSにはまた、所謂GERAN部があり、これは、Iuインタフェースに加えて、Gbインタフェースと呼ぶインタフェースも使用する。この接続では、1または複数のタスクを実行する移動通信ネットワークによりサービスを提供する。例えば、データサービスは、通信システムにおけるデータ伝送を行い、電話サービスは、電話の呼、マルチメディアなどに関係する。従って、サービスでは、無線通信装置とシステムの固定部との間の電話の呼あるいはマルチメディアストリームの伝送などのデータ伝送が要求される。第3世代移動通信システムの運用の重要なタスクは、ベアラーサービスを制御(必要に応じて初期化、維持および終了)し、利用可能な帯域を無駄にすることなく、それぞれ要求されたサービスを、移動局に割り当てられるようにすることである。
例えば、サービス品質は、移動通信ネットワークにおける伝送中のプロトコルデータユニット(PDU)の処理方法を決定する。特に、1つまたは2つ以上の接続に同時に送信すべきパケットがある場合のサポートノードおよびゲートウエイサポートノードにおける伝送順序の制御、(一連のパケットの)バッファリングおよびパケットの拒否に、例えば、接続アドレスに対して定義するQoSレベルを使用する。例えば、QoSレベルが異なれば、異なるビットレート並びに接続の異なる端末間のパケット伝送に異なる遅延を決定する。また、拒否および/または損失パケットデータユニットの数は、異なるQoSレベルを有する接続においても変化しうる。
各PDPコンテキストに対して、異なるQoSを要求することは可能である。例えば、電子メール接続においては、ストリームの伝送において比較的長い遅延を許容することができる。しかしながら、ビデオ会議のなどのリアルタイムインタラクティブアプリケーションでは、高速パケット伝送が要求される。ファイル転送などの幾つかのアプリケーションでは、パケット交換伝送に障害が無く、誤りがある場合、必要があれば、パケットデータユニットを再送することが重要である。
UMTSシステムにおけるパケット交換通信サービスに対して、4つの異なるトラフィッククラスを定義することが提案されており、これらトラフィッククラスの特性については、これまで異なる接続タイプに対して異なる基準を考慮することを目的としてきた。第1および第2のクラスに対して定義する1つの基準は、伝送がリアルタイムで行われ、伝送に顕著な遅延がないことである。しかしながら、このようなクラスではデータ転送の正確さは、それ程重要な特性ではない。同様に、第3および第4のクラスに対しては、非リアルタイムデータ伝送で十分であるが、これらのクラスに関しては比較的正確なデータ伝送が要求される。リアルタイムの第1のクラスの通信の例は、1人または2人以上の人が無線通信装置により互いに話を交わす場合の通話信号の伝送である。リアルタイムの第2のクラスの通信が実行可能な場合の例は、直ちに見るためのビデオ信号の伝送である。例えば、インターネットのホームページのブラウジングなどのデータベースサービスの使用に、第3のクラスの非リアルタイムパケット通信を使用でき、この場合リアルタイムデータ伝送より、合理的速度で比較的正確なデータ伝送がより重要なファクターである。この例によるシステムでは、例えば電子メールメッセージとファイルの転送を第4の範疇に分類することができる。勿論、トラフィッククラスの数は、必ずしもここで記すように4ではなく、任意の数のトラフィッククラスを含むパケット交換通信システムに本発明を適用することができる。4つの提示したトラフィッククラスの特性を簡単に表1に示す。
Figure 2006500841
許可されたビットレートをRANおよびCNにおけるアドミッション制御およびリソースの確保に使用し、最高ビットレートをCNにおける規制に使用する、即ちGGSNのCNに入るのに最高ビットレート以上を許容せず、このビットレートを超えるパケットを廃棄する。
最近の第2および第3世代無線通信装置は、昔の無線通信装置よりずっと良いデータ処理特性を持つ。例えば、インターネットに接続し、無線通信装置のブラウジングアプリケーションを用いてインターネットから情報を検索する設備を、最近の装置は既に有し、将来は、例えばリアルタイムビデオ会議や同様なもののためにマルチメディアの呼を設定することが可能になろう。
種々のアプリケーションの要求は、かなり異なることがあり得る。あるアプリケーションでは、送信機と受信機との間の高速通信が要求される。これらのアプリケーションには、例えばビデオおよび電話アプリケーションが含まれる。その他のアプリケーションでは、可能な限り正確なデータ伝送が要求されるが、データ伝送接続のビットレートはそれ程重要ではない。これらのアプリケーションには、例えば電子メールおよびデータベースアプリケーションが含まれる。一方、これらのアプリケーションを、異なる特性を持つ幾つかの無線通信装置に使用することができる。
無線通信装置のユーザは、無線通信装置によりマルチメディアのプレゼンテーションを見ようとする。ユーザは、このようなプレゼンテーションを取り込むアドレスを見つけ、無線通信装置へプレゼンテーションの送信要求を送る。要求は、通信システムにおいて処理する。要求されたマルチメディアプレゼンテーションを取り込むアドレスは、インターネットのサーバなどの通信ネットワークのサーバに宛先を指定する。マルチメディアプレゼンテーションを受信無線通信装置へ配信する受信サーバを、ここではストリーミングサーバと呼ぶ。
通信システムは、ストリーミングサーバと無線通信装置との間の通信に十分なリソースを確保し、要求されたマルチメディアプレゼンテーションを配信することができるようにすべきである。そうしなければ、同じ精度で、誤りなく受信無線通信装置においてプレゼンテーションを行うことが出来ない。UMTS通信システムでは、無線通信装置は、まず一定のQoSパラメータによりPDPコンテキストの要求を行う。次いで、ある選択基準、例えば無線通信装置が要求を行うのに用いた可能性のあるパラメータを使用して、ネットワークは接続のためのベアラーサービスを選択する。このような選択基準が、適切ではない、あるいは十分に正確ではなく、ベアラーサービスが、接続に十分な伝送容量を提供できない、あるいは必要以上に多く容量を提供し、ネットワークリソースの使用が能率的でない事態が起こりうる。
マルチメディア情報の配信が必要となりうる他の場面は、2つの無線通信装置が互いに通信し、ビデオあるいは静止画などのマルチメディア情報を交換する場合である。この種の事態においても、通信のためにネットワークにより、十分なリソースを確保すべきである。しかしながら、従来の手法を用いる場合、接続要求について接続の両端末に情報を伝えることは常に可能ではない。
現在、アプリケーション、例えばビデオアプリケーションで使用する最高ビットレートを端末間で通知する方法は存在しない。ストリーミングサーバは、ストリーミングのクライアント(受信無線通信装置)へ符号化マルチメディアストリームの最高ビットレートを通知することはできない。ストリーミングのクライアントには、許可されたビットレートに関する情報だけはあるが、最高ビットレートに関する情報はない。従って、クライアントは、3種の決定をすることができる。第1に、クライアントは、許可されたビットレート(GBR)に等しい最高ビットレート(MBR)を選択することができる。ビットレートが許可されたビットレート(最高ビットレートに等しい)を超えると、これは、パケット損失を招き、かつ受信品質が悪くなる恐れがある。例えば、もしGBR=MBR=60kbpsであり、かつ圧縮したビデオソースビットレートは平均60kbpsの符号化であるが、64kbpsの幾つかの散発的に高いビットレートのピークが発生すれば、その場合の影響は受信端末における一定期間(期間はビットレートが60kbpsを超える時間に等しい)のパケット損失となりうる。この事態を避けるためには、できればGBR=MBR=64kbpsとなるようにMBRとGBRを設定することである。これによりパケット損失は避けられるが、60と64kbpsの間の帯域幅は、常時は使用されず、平均4kbpsの無駄を生むので、過剰設備により非能率的にネットワークリソースを取り扱うことになる。
第2に、ある評価を行って、クライアントは許可されたビットレートより高い最高ビットレートを選ぶ可能性がある。クライアントが、ビットレートに関する過去の履歴情報を使用するにしても、一般のサーバが使用する最高ビットレートは容易に予測できないので、これらの評価は不正確であり得る。この場合にも、パケット損失が起こりうる。
第3に、クライアントは、非常に高い最高ビットレートの値を選択し、ネットワークから加入最高ビットレートにビットレートを下げられることを選択することができる。
ストリーミングサーバは、UMTSベアラーの最高ビットレートを知らされず、伝送ビットレートおよび帯域適用アルゴリズムについて恐らく誤った仮定を行いうるので、第2および第3のソリューションは、幾つかの非能率を生じる場合がある。
移動通信装置における会話型マルチメディアアプリケーションでは、他の移動通信装置へセッションの最高ビットレートを通知することはできない。これは、各通信装置が、(一様に)他の通信装置がマルチメディアストリームを符号化する許可されたビットレートを知ることができることを意味する。しかしながら、各通信装置は(一様に)ダウンリンクの最高ビットレートを知ることはできない。換言すれば、各通信装置は、他の通信装置がマルチメディアストリームを符号化する最高ビットレートを知ることはできない。
またこの場合、移動通信装置は、上述の3つの選択肢の1つを選択することを決定することができる。またこの場合、各通信装置は、それぞれの符号化器がメディアの流れを符号化する最高ビットレートを恐らく知らないので、既述の選択肢のいずれかの選択は、ストリーミングに関する上記の説明と類似の問題を生じる恐れがある。
会話型マルチメディアアプリケーションは、また1方向通信アプリケーション(単方向会話型マルチメディアアプリケーション)あるいは1対多通信アプリケーション(マルチキャストあるいは放送)であり得る。マルチメディアストリーミングセッションもまた1対多通信アプリケーションであり得る。
現在のシステムでは、無線通信装置および移動通信ネットワークは、QoS要求を満たすようなベアラーサービスを折衝して選択する。例えば、UMTS標準によるシステムでは、無線通信装置は、自由に所望のサービス品質を要求することができ、UMTS移動通信ネットワークは、無線通信装置の要求するサービス品質の提供の可能性を調べる。もし、無線通信装置において実行するアプリケーションが、QoS要求を含めば、無線通信装置は、ベアラーサービスの選択のために移動通信ネットワークへこのQoS要求自体を送信する。しかしながらもし、アプリケーションが、QoS要求を無線通信装置へ送信しなければ、ネットワーク(一般的にはホーム位置レジスター、HLR)に蓄積する非指定のQoSプロファイルを通常使用し、ネットワークでは接続のために一定のプロパティーを事前に決定しておく。もし、無線通信装置のプロパティーが、全ての点でアプリケーションに要求されたサービス品質を満たさなければ、アプリケーションの性能が恐らく適切ではない。
最高ビットレートに加えて、他のパラメータである最大サービスデータユニット(SDU)のサイズパラメータがあり、接続の他の相手、即ちストリーミングサーバおよび/または送信通信装置は、このサイズパラメータを知らない。SDUサイズパラメータは、ストリーミングサーバが送信するマルチメディアストリームのパケットサイズを記述する。したがって、ストリーミングのクライアントは、全てのパケットを受信できるように十分大きいような値を最大SDUサイズに選択しなければならない。ストリーミングのクライアントは、SDUサイズに任意の値を試用する、あるいは許される最大値を選択することができる。この種の選択は、マルチメディアストリーミングのセッションに不必要なリソースを確保することになりうる。
ストリーミングのクライアントが、ネットワークへリソース割り当て要求(例えば、最高ビットレートおよび最大SDUサイズパラメータを要求で示す)を送信すると、ネットワークは要求されたリソースを確保しない(あるいは、できない)こともありうる。従来のシステムでは、ストリームのクライアントは、割り当てられたリソースに関する情報をストリーミングサーバに通報できない。従って、ストリーミングサーバが、無線通信ネットワークと無線通信装置との間の接続に適する以上に大きなデータユニットでマルチメディアストリームを送信することが起こりうる。
もし、QoSプロファイルにおいて常時、一定の固定数のバイト(例えば、1500バイト)を使用すれば、これはネットワークに非能率を生じ、かつパケット交換ストリーミングのクライアントに比較的低いメディア品質をもたらしかねない。事実、パケットが大きければ、目標とするSDU誤り率を予め定めた値以下に保つことはさらに困難であるので、全てのパケットが固定サイズと仮定するネットワークでは、QoSプロファイルにより与えられる遅延により目標とするSDU誤り率を維持ことにはさらに困難をともなうであろう。
従って、送信通信装置から受信通信装置へマルチメディアプレゼンテーションを送信するネットワークリソースの正しい選択のために、要求されたマルチメディアプレゼンテーションの特性を通報する方法とシステムを提供することが本発明の目的である。
受信相手に通信に必要なリソースを通報するために、セッション記述プロトコルの属性フィールドを使用することにより、本発明の目的は達成される。次に、受信相手は、無線ネットワークに依頼して、接続に適するベアラーサービスを選択することができる。本発明による方法は、受信通信装置に、ネットワークリソースの確保のためにマルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを通報することを特徴とする:
−最高ビットレート、
−最大サービスデータユニットサイズ。
本発明による通信システムは、
−マルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを定める検出器:
−マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
−最大サービスデータユニットサイズ、および
−ネットワークリソースの確保のために、少なくとも前記パラメータを受信通信装置へ送 信する送信機、
を含むことを特徴とする。
本発明による送信通信装置は、
−マルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを定める検出器:
−マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
−最大サービスデータユニットサイズ、
−セッション記述プロトコルの属性フィールドを定義した値に設定するメッセージ構成器 、および
−ネットワークリソースの確保のために、少なくとも前記属性フィールドを受信通信装置 へ送信する送信機、
を含むことを特徴とする。
本発明による受信通信装置は、
−送信通信装置から受信通信装置へ送信するマルチメディアストリームを選択するセレク タ、
−選択情報を送信通信装置へ送信し、かつマルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つに関する情報を要求する送信機:
−マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
−最大サービスデータユニットサイズ、および
−選択したマルチメディアストリームの受信のためにネットワークリソースの確保要求を 送信する送信機、
を含み、
−また、以下のパラメータの少なくとも1つを含む、許可されたネットワークリソースに関する情報を送信通信装置へ送信する送信機を含むことができる、ことを特徴とする:
−許可された最高ビットレート、
−許可された最大サービスデータユニットサイズ、
−許可された転送遅延。
以下では、添付の図面を参照してより詳しく本発明を説明する。
従来のシステムおよび方法と比較して、本発明はかなりの利点を有する。本発明によリ、ストリーミングのクライアントは、ストリーミングサーバが送信する予め符号化したマルチメディアストリームの最高ビットレートを知ることができる。これにより、さらに正確なQoSプロファイルのパラメータを定義することにより、よりよいベアラー割り当てが可能になる。
会話型マルチメディアアプリケーションにとっての利点は、またマルチメディアストリームを符号化するときに、移動通信装置が、他者の使用する最高ビットレートを知っているということである。これにより、またさらに正確なQoSプロファイルのパラメータを定義することにより、よりよいベアラー割り当てができる。
他の重要な利点は、最高ビットレート−許可されたビットレートとして計算されるデルタ帯域幅を能率的に使用する可能性により与えられる。この帯域幅を帯域幅適応あるいはビデオビットレートのピークの処理に使用することができる。最後に、例えばビットレートに影響のある使用中の符号化パラメータを変更して、リアルタイムにマルチメディアストリームを符号化するとき、最良のメディア品質の配信にこのデルタ帯域幅を使用することができる。
SDPにおける最高ビットレートのパラメータのさらに別の利点は、もし、パケット交換ストリーミングサーバが異なるビットレートでコンテンツを提供すれば、許可されたQoSプロファイルのパラメータに従い、種々の選択肢の中から選択することがパケット交換ストリーミングのクライアントに可能になることである。
本発明の方法によれば、接続に最適で、かつ伝送中に重大なデータ損失を起こさないベアラーサービスを選択することが可能になる。また、本発明の方法を使用することにより、接続に過剰なリソースを確保しないので、ネットワークへの負荷を最適化することができる。
パケット交換ストリーミングサーバからパケット交換ストリーミングのクライアントへ最大SDUサイズを通知する利点は、パラメータの正しい値を有する無線通信装置において、PDPコンテキストを動作させることができるということに基づく。その結果、クライアントにマルチメディアプレゼンテーションを配信する際に、比較的良いメディア品質を達成することができる。また、QoSプロファイルにおいて与えられる遅延により従来システムより、ネットワークは目標とするSDU誤り率をよりよく維持することができる。
パケット交換ストリーミングのクライアントからパケット交換ストリーミングサーバへ許可されたQoSプロファイルのパラメータを通信する利点は、パケット交換ストリーミングサーバに、実際の値を知ることになるという大きな利点をもたらす。このように、サーバは、パケット化の仕方を(新しい最大SDUサイズの値に対処するために)変更することができ、かつある伝送レート制御技術を適用して、新しい最高ビットレートの値に対処することができる。一般に、サーバは、パケット交換ストリーミングのクライアントに、よりよいメディア品質を提供することができる。
本発明の好ましい実施形態の以下の説明では、UMTSタイプの移動通信システムを例として使用する。しかしながら、本発明はこのシステムに制限されることは全くなく、通信のために種々のQoSレベルを定めることのできる、他の通信システムにも適用することができることは、この技術に精通した者には明らかであろう。
以下では、セッション記述プロトコル(SDP)をさらに詳しく説明する。
インターネットマルチキャストバックボーン(Mbone)では、セッションディレクトリツールを使用して、マルチメディア会議を公告し、かつ参加に必要な会議アドレスおよびメディアに特有な情報を通知する。マルチキャストバックボーンは、IP(In−ternet Protokol、インターネットプロトコル)マルチキャストをサポートするインターネットの一部であり、従って、能率的な多対多通信を可能にする。マルチキャストバックボーンは、広くマルチメディア会議に使用される。通常、このような会議には、会議メンバーの緊密な調整を必要としない特性がある。会議を受信するために、マルチキャストバックボーンサイトのユーザは、会議データストリームの会議マルチキャストグループアドレスとUDPポートのみを知ればよい。
セッションディレクトリは、会議セッションの公告を支援し、かつ想定される参加者へ関連する会議設定情報を通知する。SDPは、受信者へこのような情報を伝達するように設計されている。SDPは、真にセッション記述のためのフォーマットであり−転送プロトコルを組み込んでおらず、かつセッション通知プロトコル、セッション開始プロトコル、リアルタイムストリーミングプロトコル(RTSP)、MIME付加部を使用する電子メールおよびハイパーテキスト転送プロトコルを含む種々のプロトコルにより伝達することができる。
SDPは、汎用目的を指向しており、従って単にマルチキャストセッションディレクトリというより、より広い範囲のネットワーク環境とアプリケーションに使用することができる。
マルチメディア会議は、通信装置が通信に使用するソフトウエアを伴う、2つまたは3つ以上の通信を行う通信装置の組である。
マルチメディアセッションはマルチメディア送信機および受信機の組であり、データストリームは送信機から受信機へ流れる。マルチメディア会議はマルチメディアセッションの例である。
以下では、2002年5月27日発行の文献「インターネット技術実行委員会、draft−ietf−mmusic−sdp−new−10.txt」の8ページを参照して、セッション記述プロトコルの現行定義の詳細を幾つか説明する。プロトコルの記述の幾つかは必須であり、幾つかはオプションである。オプションの項目を‘*’で示す。
セッション記述
v=(プロトコルバージョン)
o=(所有者/作成者およびセッション識別子)
s=(セッション名)
i=*(セッション情報)
u=*(記述のURI)
e=*(電子メールアドレス)
p=*(電話番号)
c=*(接続情報−全てのメディアに含まれれば不要)
b=*(帯域幅情報)
1つまたは2つ以上の時間記述(以下を参照)
z=*(タイムゾーン調整)
k=*(暗号化キー)
a=*(零または幾つかのセッション属性行)
零または幾つかのメディア記述(以下を参照)
時間記述
t=(セッションが動作中の時間)
r=*(零または幾つかの反復回数)
メディア記述
m=(メディア名および転送アドレス)
i=*(メディアタイトル)
c=*(接続情報−セッションレベルに含まれればオプション)
b=*(帯域幅情報)
k=*(暗号化キー)
a=*(零または幾つかのセッション属性行)
本発明のこの有利な実施形態では、SDPにおいて最高ビットレートを通報する属性を、以下の手段により作成する。
a=3gpp−maxbitrate:<value>
ここで、<value>を、b=ASSDPパラメータの<bandwidth−va−lue>と同じ構文で表現する。これはユーザの定義する属性である。
このパラメータを定義する別の方法は、新しい帯域幅記述子を用いることである。
b=X−3gpp−maxbitrate:<bandwidth−value>
X−記述子は、SDPの実験的記述子を示す。
上述の文献によれば、帯域幅の記述を、以下のように定義する。
b=<modifier>:<bandwidth−value>
これは、セッションあるいはメディアが使用するために提案する帯域幅を規定し、かつオプションである。
<bandwidth−value>は、指定されない場合キロビット毎秒で表す。変更子は、別のユニットを使用することを規定する。
<modifier>は、単一の英数字語であり、帯域幅値の意味を与える。最初に、2つの変更子を定義する。
CT(会議の合計):もし、セッションあるいはセッションのメディアの帯域幅が、暗に想定する帯域幅と相違すれば、‘b=CT・....’行をセッションに供給し、使用する帯域幅に提案する上限を与えるべきである。この主目的は、2つまたは3つ以上のセッションの同時存在の可能性についておよその見通しを与えることである。
AS(アプリケーションに特有の最大値):帯域幅は、アプリケーションに特有と考えられる、即ち最大帯域幅に関するアプリケーションの考え方である。通常これは、もし、適用可能であれば、アプリケーションの「最大帯域幅」制御において設定されるものと一致する。RTPベースのアプリケーションに対して、ASは、RFC1889(RTP)の6.2章で定義するようにRTPの「セッション帯域幅」(メディアビットレートおよびUDP/IPヘッダの超過分を含む)を与える。
リアルタイムストリーミングプロトコルは、リアルタイム性を有するデータ配信を制御するクライアント−サーバプロトコルである。このプロトコルを使用して、オーディオおよびビデオなどの連続するメディアの単一あるいは幾つかの時間同期ストリームを確立し、かつ制御する。UDPおよびTCPなどの転送プロトコルにより、RTSPを伝達する。換言すれば、RTSPは、マルチメディアサーバに対するネットワーク遠隔制御として動作する。データソースには、生のデータ供給(例えば、リアルタイムビデオおよび/またはオーディオ)および蓄積する切り抜き(例えば、静止画)の両方が含まれる。RTSPクライアントおよびサーバは、メディア配信パラメータの適する組について折衝するが、その際これらパラメータの記述のために一部、例えばSDP構文を使用する。
本発明のこの有利な実現形態では、SDPにおいてセッションの最大データユニットサイズを通報する属性を以下の手段により作成する。
a=3gpp−maxSDUsize:<value>
ここで、<value>は整数(バイト数)として表現する。これもまた、ユーザの定義する属性である。
図1は、UMTSシステムの一部を示し、これは無線通信装置MT1,基地局2(BS)および、基地局2を制御し、かつ基地局2とシステムの他の部分との間の接続の経路指定をする無線ネットワークコントローラ3(RNC)を含む無線アクセスノード1(RAN)、無線移動交換センタ4(WMSC)および無線ネットワークコントローラ3に加えて経路指定機能としてのパケットデータアクセスノード5(PDAN)を含む。図1によるUMTSシステムは、また例えばバックボーンネットワーク6およびインターネットプロトコル(IP)ネットワーク7などの他のパケットネットワークへのパケットデータゲートウエイ8(PDG)を含み、無線通信装置は、例えばIPネットワークへ接続するサーバ10と通信することができる。さらに、図1は、例えば第2の移動通信ネットワークNW2へ接続する回線交換ゲートウエイ9(移動サービス交換センタへのゲートウエイ、GWMSC)および例えば加入者のアクセス契約データを蓄積するホーム位置レジスタ11(HLR)を示す。
さらに図3は、簡略化したブロック図により、本発明の好ましい実施形態に従う無線通信装置MT1を示し、この実施例ではNokia商標9210i商標コミュニケータなどのデータ処理機能、および移動局機能を含む通信装置である。無線通信装置MT1は、例えば1つまたは2つ以上のプロセッサCPU、DSP、メモリ手段MEM、UMTS加入者識別モジュール(USIM)あるいは加入者識別に対応する手段、および基地局2と通信する無線部分RFを含む。プロセッサCPUを、例えば特定用途向け集積回路12(ASIC)に統合することができ、それにより無線通信装置MT1の多数の論理機能を実行することが可能になる。メモリ手段は、好ましくはランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、および加入者識別モジュールUSIMのメモリの少なくとも一部を含む。無線通信装置MT1は、また好ましくはキーパッド13、14、表示装置15、16、オーディオ手段、例えばマイクロフォン17、スピーカ18およびコーデック19を含む1つまたは2つ以上のユーザインタフェースを含む。
図1で、呼管理(CM)に関係する機能は、無線通信装置MT1においておよび無線移動交換センタ4とパケットデータアクセスノード5の両方において実行するものとする。これら呼管理機能は、呼の開始、維持および終了の手段を構成する。従って、無線通信装置MT1および無線移動交換センタ4あるいはパケットデータアクセスノード5は、呼を開始、維持および終了するために呼信号メッセージを交換する。ベアラー管理(BM)および無線リソース管理(RM)機能は、無線通信装置MT1においておよび無線ネットワークコントローラ3において実行する。ベアラー管理機能は、無線通信装置MT1と基地局2との間の通信に選択したベアラーサービスの特性に応じて、例えば1つまたは幾つかの論理チャネルを選択するのに使用し、ベアラーサービスに従うサービス品質を提供する。無線リソース管理機能は、例えば無線通信装置MT1と基地局2との間の無線通信の無線チャネルを選択するのに使用する。
無線通信装置MT1とIPネットワーク7との間のパケットデータ伝送接続を、パケットデータアクセスノード5(PDAN)からパケットデータバックボーン6およびパケットデータゲートウエイ8(PDG)を介して設定することができる。無線通信装置MT1と移動通信ネットワークとの間の回線交換データ伝送接続を、無線アクセスノード1、無線移動交換センタ4および移動サービス交換センタ9(GWMSC)へのゲートウエイを介して設定することができる。この移動サービス交換センタ9へのゲートウエイは、移動通信ネットワークとGSM、PSTNあるいはISDNなどの第2のネットワークNW2との間の接続設定手段を含む。
基本的に、本発明は、2つの異なる種類の局面に適用可能である。即ちストリーミングマルチメディアアプリケーションと会話型マルチメディアアプリケーションである。
以下では、ストリーミングマルチメディアアプリケーションのための本発明の好ましい実施形態による方法を図1のシステムを参照して説明する。
無線通信装置MT1のユーザは、例えば無線通信装置MT1のユーザインタフェースにより無線通信装置MT1においてアプリケーションを開始する。アプリケーションは、例えばネットワークにおけるゲーム、マルチメディアアプリケーション、無線チャネルの聴取アプリケーション、ドキュメントを見るアプリケーションあるいはWWWブラウザなどのブラウザアプリケーションである。このアプリケーションのプログラムコードを、例えばIPネットワークに接続するサーバ10から予めロードし、無線通信装置のメモリ手段MEMに蓄積することができる。無線通信装置MT1には、このようなアプリケーションを実行する実行環境がある。アプリケーションが送信するサービス要求により実行環境を起動する。無線通信装置における実行環境の機能は、例えばアプリケーションのサービス品質に関係する要求を決定することである。
実行環境と要求されたアプリケーションの実施は、無線通信装置のプロセッサCPUにより制御する。無線通信装置が、1つ以上のCPUを含むことも可能だが、以下ではアプリケーションの実行にただ1つのプロセッサCPUが存在すると仮定する。
ユーザは、マルチメディアプレゼンテーションを見る選択をしようとする場合、無線通信装置MT1によりサーバ10に要求を送信し、選択可能なマルチメディアプレゼンテーションに関する情報を取得する。要求は、例えばRTSPプロトコルに従うDESCRIBEメッセージである。無線通信装置MT1は、パケット交換ストリーミングクライアント(PSSクライアント)と見なされる。要求を、さらに該当するストリーミングサーバ(パケット交換ストリーミングサーバ、PSSサーバ)、例えばIP−ネットワーク7のサーバ10に送信する。サーバ10は、要求を調べ、かつ要求されたプレゼンテーションに関する情報を検索し、提供するプレゼンテーションの伝送に必要な最高ビットレートを少なくとも検出する。プレゼンテーションを符号化した形式でサーバ10に蓄積することができ、サーバには、既に最高ビットレートに関する情報がある。もし、しかしながら、プレゼンテーションが、符号化した形式で蓄積されなければ(例えば、ライブのプレゼンテーション)、サーバ10は、それに適したある方法を使用して最高ビットレートを評価する。サーバ10は、最高ビットレートに関する情報を集めると、最高ビットレートに関する情報を、セッション記述プロトコルの定義に属性フィールドとして挿入する。サーバ10から無線通信装置MT1へIP−ネットワーク7および無線ネットワークMT1を介して、セッション記述プロトコルの定義情報を送信する。これは、無線ネットワークNW1を経てサーバ10から無線通信装置MT1へ、応答メッセージを送信することにより行う。メッセージは、例えば最高ビットレートおよび最大SDUサイズ情報などの、選択可能なマルチメディアプレゼンテーションおよびマルチメディアプレゼンテーションに関係する幾つかのパラメータを含む、RTSPプロトコルの「200/OK」メッセージである。
ユーザが、無線通信装置MT1によりマルチメディアプレゼンテーションを見ることを選択すると、無線通信装置MT1においてSDP情報を調べ、サーバが示唆するこれらのパラメータを用いてPDPコンテキスト(あるいはベアラーサービス)要求を形成し、かつ無線通信ネットワークNW1へ送信する。要求において、無線通信装置MT1は、接続に必要な最高ビットレートを少なくとも定義する。他のパラメータは、例えば表1に示すように、最大SDUサイズ、許可されたビットレート、転送遅延などである。無線ネットワークNW1において、要求を調べ、ベアラーサービスのための選択を行う。無線通信ネットワークNW1は、できる限り要求されたQoSに適合し、かつ必要以上に多くのネットワークリソースを確保しないような接続のためのベアラーサービスの選択を試行する。選択したベアラーサービスに関する情報を無線通信装置MT1へ送信する。パラメータは、サーバ10が示唆したパラメータに対応する(一致する)ことができ、あるいは、例えば恐らくユーザの加入制限あるいは不十分なネットワークリソースにより、無線通信ネットワークNW1によりグレードを下げられることがあり得る。
その後、選択したマルチメディアプレゼンテーションの設定あるいは送信開始要求を、無線通信装置MT1がサーバ10に(無線ネットワークNW1を経て)送信する。要求メッセージは、
無線通信ネットワークNW1の許可したQoSにプロファイルパラメータに関する情報を含む。パラメータを、例えば以下のようなメッセージのヘッダフィールドとして通報する。
3gpp−GrantedMaxbitrate:<value>
3gpp−GrantedMaxSDUsize:<value>
3gpp−GrantedTransferDelay:<value>
最初の2つの構文は、対応するSDPの属性に定義したのと同じである。第3の属性(許可された転送遅延)の構文は、第2の属性の構文に等しく、かつ好ましくはミリ秒で表現される。許可された転送遅延は、その時間内にパケットを無線ネットワークNW1からストリーミングクライアントへ送信する遅延を示す。
無線通信装置MT1において、PDPコンテキストを起動した後、例えばSETUPメッセージあるいはPLAYメッセージなどのRSTPメッセージを使用して、有利には許可されたパラメータを送信できるが、セッションの全継続時間の間にRSTPプロトコルの他のメッセージあるいは別のプロトコルのメッセージを使用して、許可されたパラメータを送信することもできる。好ましいソリューションは、無線通信装置MT1がサーバ10へ送信する第1のSETUPメッセージに、2つのヘッダを埋め込むことである。メッセージを受信した後、サーバ10は、許可されたQoSパラメータが示唆したパラメータと一致しているかを調べる。もし、示唆したパラメータと許可されたパラメータとの間に大きな差があれば、サーバ10は、送信するマルチメディアストリームの伝送設定を変更すべきか否かの判断をすることができる。例えば、サーバはパケット化の方法を、許可されたQoSパラメータに最も適するような方法に変更することができる。サーバはまた、もし、必要ならSDUサイズも変更することができる。
以下では、本発明の有利な実施形態によるメッセージの幾つかの非制限的実施例を説明する。
SDP:
a=3gpp−maxbitrate:70
a=3gpp−maxSDUsize:1000
RSTP:
C−>S:SETUPrtsp://example.com/foo/
bar/baz.rmRTSP/1.0
CSeq:302
Transport:RTP/AVP;unicast;
client_port=4588−4589
3gpp−GrantedMaxbitrate:64
3gpp−GrantedMaxSDUsize:800
3gpp−GrantedTransferDelay:2000
無線通信装置MT1に対する接続を確立した後、サーバ10から要求されたマルチメディアプレゼンテーションの送信を始めることができる。送信は、有利にはパケットのフォーマットで行い、マルチメディアプレゼンテーションは、IP−ネットワーク7で使用するプロトコルのパケットにカプセル化する。パケットは、例えばIP−パケットである。無線ネットワークNW1では、IP−パケットをプロトコルおよび無線ネットワークNW1により配信する。
プレゼンテーションは、ビットレートが、セッションの許可されたビットレートを超えるような部分を含むことがあり得る。しかしながら、最高ビットレートに従ってリソースを確保するのは常識的ではなかろうが、例えば平均ビットレートは考慮しうる。本発明の別の有利な実施形態による方法では、他のパラメータ、それ自体既知のデルタ帯域幅を、上述の状況で使用することができる。このパラメータは、最高ビットレートと許可されたビットレートとの間の差を表し、従って最高ビットレート−許可されたビットレートにより計算することができる。このデルタ帯域幅を帯域幅適応あるいはビデオビットレートのピークの処理に使用することができる。ビットレートに影響のある使用中の符号化パラメータを変更して、例えばリアルタイムにマルチメディアストリームを符号化すると、最良のメディア品質の配信にこのデルタ帯域幅を使用することもできる。
マルチメディアストリームを符号化する2つまたは3つ以上の選択肢があることもあり得る。この利点の例は以下の通りである。PSSクライアントは、DESCRIBE RTSPメッセージをPSSサーバへ発出する。サーバは、SDP記述(所謂「200/OK」応答メッセージに含まれる)により応答する。SDP記述は、同じマルチメディアストリームに関する複数の選択肢を含み、そのそれぞれが種々の平均および/または最高ビットレートを目標とする(例えば、選択1−GBR=64kbps、MBR=64;選択2−GBR=64、MBR=128)。平均ビットレートより高い最高ビットレートを使用して、例えば初期バッファ期間を縮小することができる。エンドユーザの好みおよび端末の性能により、PSSクライアントは好ましいメディアストリームを選択し、かつ好ましいストリームの平均および最高ビットレートに合うQoSプロファイルのパラメータによりPDPコンテキストを要求する。もし、許可されたQoSプロファイルのパラメータが要求したものより低ければ、PSSクライアントは、ビットレートパラメータが許可されたQoSプロファイルのパラメータの範囲に合う、別のメディアストリームを選択しなければならない。最後に、PSSクライアントは、PSSサーバへ選択したメディアストリームを示唆するSETUP要求を発出する。
図2は、本発明を適用することのできる別の状況を示す。この状況は、会話型マルチメディアアップリケーションに関係する。例えば、会話型マルチメディアアプリケーションを使用して、1つまたは2つ以上の通信ネットワークNW1を介して互いに通信する2つまたは3つ以上の無線通信装置が存在する。第1の無線通信装置MT1は、無線通信ネットワークNW1への接続およびPDPコンテキストの起動を行い、ネットワークとのパケットデータ通信を開始する。これらの手順は、それ自体既知であり、ここでさらに詳細に説明する必要はない。また、第2の無線通信装置MT2は、同じ無線通信ネットワークNW1あるいは別の無線通信ネットワーク(図示しない)と同様の作業を行う。無線通信ネットワークNW1は、PDPコンテキストのために無線通信装置MT1、MT2に一定のリソースを確保する。第1の無線通信装置MT1は、マルチメディアストリームを符号化し、第2の無線通信装置MT2へ送信する際に、第1の無線通信装置MT1が使用できる最高ビットレートを第2の無線通信装置MT2に通報することができる。最高ビットレートに関する情報は、上述のセッション記述プロトコルの属性フィールドを用いて通報することができる。一方、第2の無線通信装置MT2は、第1の無線通信装置MT1に、メディア情報符号化プロセスの最高ビットレートを通報することができる。しかしながら、RTSPメッセージは、会話型マルチメディアアプリケーションには適用することができない。セッションの相手に必要な情報を送信すると、通信が始まる。無線通信装置MT1、MT2は共に、最高ビットレートおよび/または最大SDUサイズを知っており、無線通信装置MT1、MT2は、パラメータに従い伝送に適応することができる。
無線通信装置MT1、MT2は、またセッションの相手へ採用するパラメータを通報することができる。採用するパラメータには、例えば以下の1つまたは2つ以上が含まれる。
即ち、許可された最大ビットレート、許可された最大サービスデータユニットサイズおよび/または許可された転送遅延である。
図4aは、サーバ10から無線通信装置MT1へストリーミングアプリケーションを送信するシステムの実施例を簡単化した図として示す。矢印401は、ストリーミングアプリケーションの伝送の流れを示す。点線の矢印402は、ストリーミングアプリケーションの設定中に示唆され、かつ許可されたパラメータに関する情報の伝送を示す。
図4bは、無線通信装置MT1、MT2の間の1方向会話型アプリケーション(単方向、矢印403)あるいは2方向会話型アプリケーション(双方向、矢印404)を実行するシステムの実施例を簡単化した図として示す。矢印403および404は、それぞれ会話型アプリケーションの伝送の流れを示す。点線の矢印405は、会話型アプリケーションの設定中のメッセージの伝送を示す。
本発明が、以上に示した実施形態に全く制限されないばかりか、上記の請求の範囲内において変更することが可能であることは、明らかである。
本発明の好ましい実施形態による方法の適用が可能なシステムを示す図である。 本発明の好ましい実施形態による方法の適用が可能な別のシステムを示す図である。 本発明の好ましい実施形態による無線通信装置を簡略化したブロック図で示す図である。 サーバと無線通信装置との間でストリーミングアプリケーションを設定する実施例を示す図である。 2つの無線通信装置の間に会話型アプリケーションを設定する実施例を示す図である。

Claims (32)

  1. 送信通信装置から受信通信装置へ少なくとも一部無線通信ネットワークを介して、マルチメディアストリームを送信する通信システムにおける方法であって、ネットワークリソースの確保のためのマルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを受信通信装置に通報することを特徴とする、方法:
    −最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ。
  2. 請求項1に記載の方法であって、送信通信装置へ、以下の情報の少なくとも1つを含む、受信通信装置が確保した通信リソースに関する情報を送信する、方法:
    −許可された最高ビットレート、
    −許可された最大サービスデータユニットサイズ、
    −許可された転送遅延。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、セッション記述プロトコルを用いてマルチメディアストリームに関する情報を送信し、セッション記述プロトコルの属性フィールドを用いて、前記少なくとも1つのパラメータを受信通信装置に通報する、
    方法。
  4. 請求項1,2または3に記載の方法であって、受信無線通信装置へ伝送するマルチメディアストリームを選択するステップ、マルチメディアストリームの選択を送信通信装置に通報するステップ、選択されたマルチメディアストリームの最高ビットレートを調べるステップ、選択されたマルチメディアストリームの最高ビットレートを受信無線通信装置へ通報するステップ、および選択したマルチメディアストリームを受信するための通信リソースを、受信通信装置が確保するステップ、を含む、
    方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、受信通信装置が通信リソースを確保するステップにおいて、リソースの確保を、前記最高ビットレートを用いて行う、
    方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、選択したマルチメディアストリームが、ストリーミングマルチメディアアプリケーションである、
    方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、送信通信装置が、インターネットとデータ伝送接続をしているサーバであり、ストリーミングマルチメディアアプリケーションを前記サーバに蓄積し、サーバからインターネットへ、そしてさらに無線通信ネットワークへ、ストリーミングマルチメディアアプリケーションを送信し、確保したリソースを用いて無線通信ネットワークから受信無線通信装置へ、ストリーミングマルチメディアアプリケーションを送信する、
    方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、定義された最大サイズを持つサービスに使用するデータユニットとして、ストリーミングマルチメディアアプリケーションをサーバから送信し、サービスに使用するデータユニットの最大サイズを受信無線通信装置へ通報し、最大のサービスに使用するデータユニットサイズに従いサービスに使用するデータユニットの蓄積容量を受信無線通信装置が確保する、
    方法。
  9. 請求項2に記載の方法であって、受信無線通信装置(MT1)からRTSPのDESCRIBEメッセージを用いて、マルチメディアストリームの選択要求を通報し、RTSPの応答メッセージを用いて、選択したマルチメディアストリームの最高ビットレートを受信無線通信装置へ通報し、リアルタイム伝送プロトコルのSETUPメッセージあるいはPLAYメッセージを用いて、受信通信装置が確保した通信リソースに関する情報を送信通信装置へ送信する、
    方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の方法であって、最高ビットレートパラメータが、最高ビットレートに対するキロビットの値を含む、
    方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の方法であって、最大サービスデータユニットサイズパラメータが、最大サービスデータユニットサイズに対する整数値を含む、
    方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の方法であって、伝送するあらゆるパケットに示唆された最大転送遅延をも通報する、
    方法。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の方法であって、同じマルチメディアストリームに複数の選択肢が存在し、各選択肢が異なる平均および/または最高ビットレートを目標とし、平均ビットレートより高い最高ビットレートを使用して、初期バッファ時間を縮小する、
    方法。
  14. 少なくとも1つの無線通信ネットワークを含む通信システムにおいて第1の無線通信装置と第2の無線通信装置との間で、会話型マルチメディアアプリケーションを実行する方法であって、前記第1と第2の無線通信装置との間で会話型マルチメディアアプリケーションのマルチメディアストリームを伝送し、マルチメディアストリームの伝送のために無線通信ネットワークからリソースを確保し、少なくとも前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置へ、選択されたリソースに関する情報を送信する前記方法であって、ネットワークリソースの確保のためにマルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを第2の無線通信装置に通報することを特徴とする、方法:
    −最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ。
  15. 請求項14に記載の方法であって、以下の情報の少なくとも1つを含む、第2の通信装置が確保した通信リソースに関する情報を第1の通信装置へ送信する、方法:
    −許可された最高ビットレート、
    −許可された最大サービスデータユニットサイズ、
    −許可された転送遅延。
  16. 請求項14または15に記載の方法であって、セッション記述プロトコルを用いてマルチメディアストリームに関する情報を送信し、セッション記述プロトコルの属性フィールドを使用して、前記少なくとも1つのパラメータを受信通信装置に通報する、
    方法。
  17. 送信通信装置、受信通信装置、および送信通信装置から受信通信装置へ少なくとも一部無線通信ネットワークを介してマルチメディアストリームを送信する通信ネットワークを含む通信システムであって、
    −マルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを定める検出器:
    −マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ、および
    −ネットワークリソースの確保のために、少なくとも前記パラメータを受信通信装置へ送 信する送信機、
    を含むことを特徴とする、
    システム。
  18. 請求項17に記載の通信システムであって、セッション記述プロトコルによってマルチメディアストリームに関する情報は記述され、通信システムは、セッション記述プロトコルの属性フィールドを定義されたパラメータの値に設定するメッセージ構成器を含む、
    システム。
  19. 請求項17または18に記載の通信システムであって、受信無線通信装置へ送信するマルチメディアストリームを選択するように構成したマルチメディアストリームセレクタ、マルチメディアストリームの選択を送信通信装置に通報するように構成した送信機、選択したマルチメディアストリームの最高ビットレートを調べるように構成した前記検出器を、受信通信装置が含み、選択したマルチメディアストリームの最高ビットレートに関する情報を受信無線通信装置へ送信するように構成した送信機を、第2の通信装置が含み、さらに通信システムが、選択したマルチメディアストリームを受信するために受信通信装置が通信リソースを確保するように構成した無線アクセスノードを含む、
    システム。
  20. 請求項19に記載の通信システムであって、選択したマルチメディアストリームを受信するために受信通信装置が確保する通信リソースの持つ前期最高ビットレートを用いるように、無線アクセスノードは構成されている、
    システム。
  21. 請求項19または20に記載の通信システムであって、許可された通信リソースに関する情報を、無線アクセスノードにより第2の通信装置へ送信する手段を、さらに受信通信装置が含む、
    システム。
  22. 請求項17に記載の通信システムであって、マルチメディアストリームはストリーミングマルチメディアアプリケーションにおいて使用される、
    システム。
  23. 請求項22に記載の通信システムであって、送信通信装置が、インターネットとデータ伝送接続をしているサーバであり、ストリーミングマルチメディアアプリケーションは前記サーバに蓄積され、サーバからインターネットへ、そしてさらに無線通信ネットワークへ、ストリーミングマルチメディアアプリケーションのマルチメディアストリームは送信され、確保したリソースを用いて無線通信ネットワークから受信無線通信装置へ、マルチメディアストリームは送信される、
    システム。
  24. 請求項23に記載の通信システムであって、定義された最大サイズを持つサービスに使用するデータユニットとして、マルチメディアストリームがサーバから送信され、受信無線通信装置へサービスに使用するデータユニットの最大サイズが通報され、最大のサービスに使用するデータユニットサイズに従いサービスに使用するデータユニットの蓄積容量を確保するメモリを、受信無線通信装置が含む、
    システム。
  25. 請求項19に記載の通信システムであって、RTSPプロトコルのDESCRIBEメッセージは、マルチメディアストリームの選択要求を通報するのに用いるように構成され、
    RTSPプロトコルの応答メッセージは、受信無線通信装置へ選択したマルチメディアストリームの最高ビットレートを通報するのに用いるように構成され、リアルタイム伝送プロトコルのSETUPメッセージあるいはPLAYメッセージとして、受信通信装置が確保した通信リソースに関する情報は送信通信装置へ送信される、
    システム。
  26. 第1の無線通信装置および第2の無線通信装置、前記第1と第2の無線通信装置との間で会話型マルチメディアアプリケーションのストリームを伝送する無線通信ネットワーク、前記無線通信ネットワークにおけるマルチメディアストリームの伝送のためのベアラーサービス、前記第2の無線通信装置へ選択したリソースに関する情報を送信する送信機を含む前記第1の無線通信装置を含む通信システムであって、第1の無線通信装置が、さらに、
    −マルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを定める検出器:
    −マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ、および
    −ネットワークリソースの確保のために、第2の無線通信装置へ少なくとも前記パラメー タを送信する送信機、
    を含むことを特徴とする、
    システム。
  27. 請求項26に記載の通信システムであって、セッション記述プロトコルによってマルチメディアストリームに関する情報は記述され、通信システムが、セッション記述プロトコルの属性フィールドを定義されたパラメータの値に設定するメッセージ構成器を含む、
    システム。
  28. 通信システムにおいて使用し、送信通信装置から受信通信装置へ少なくとも一部無線通信ネットワークを介して、マルチメディアストリームを送信する送信通信装置であって、通信システムにおいて、セッション記述プロトコルによってマルチメディアストリームに関する情報は記述される前記送信通信装置であって、
    −マルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを定める検出器:
    −マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ、
    −セッション記述プロトコルの属性フィールドを定義されたパラメータの値に設定するメ ッセージ構成器、および
    −ネットワークリソースの確保のために、受信通信装置へ少なくとも前記属性フィールド を送信する送信機、
    を含むことを特徴とする、
    送信通信装置。
  29. 通信システムにおいて使用し、少なくとも一部無線通信ネットワークを介して送信通信装置から送信されたマルチメディアストリームを受信する受信通信装置であって、
    −送信通信装置から受信通信装置へ送信するマルチメディアストリームを選択するセレク タ、
    −選択情報を送信通信装置へ送信し、かつマルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つに関する情報を要求する送信機、
    −マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ、および
    −選択したマルチメディアストリームの受信のためにネットワークリソースの確保要求を 送信する送信機、
    を含むことを特徴とする、
    受信通信装置。
  30. 請求項29に記載の受信通信装置であって、送信通信装置へ少なくとも、以下のパラメータの1つを含む、許可されたネットワークリソースに関する情報を送信する手段をさらに含む、受信通信装置:
    −許可された最高ビットレート、
    −許可された最大サービスデータユニットサイズ、
    −許可された転送遅延。
  31. 通信システムにおいて使用する無線通信装置であって、通信システムは、前記無線通信装置と別の無線通信装置との間で会話型マルチメディアアプリケーションのストリームを伝送する無線通信ネットワーク、前記無線通信ネットワークにおけるマルチメディアストリームの伝送のためのベアラーサービスを含み、無線通信装置は、前記別の無線通信装置へ選択したリソースに関する情報を送信する送信機を含み、無線通信装置が、さらに
    −マルチメディアストリームの伝送に関する、以下のパラメータの少なくとも1つを定め る検出器:
    −マルチメディアストリームの伝送に要求される最高ビットレート、
    −最大サービスデータユニットサイズ、および
    −ネットワークリソースの確保のために、前記別の無線通信装置へ少なくとも前記パラメ ータを送信する送信機、
    を含むことを特徴とする、
    無線通信装置。
  32. 請求項31に記載の無線通信装置であって、前記別の通信装置から、以下のパラメータの少なくとも1つを含む許可されたネットワークリソースに関する情報を、受信する手段をさらに含む、無線通信装置:
    −許可された最高ビットレート、
    −許可された最大サービスデータユニットサイズ、
    −許可された転送遅延。
JP2004539096A 2002-09-25 2003-09-25 ネットワークにおいてサービス品質プロファイルパラメータを通報し、かつ許可するための方法、システムおよび通信装置 Expired - Lifetime JP4105695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/255,560 US8161158B2 (en) 2002-09-25 2002-09-25 Method in a communication system, a communication system and a communication device
PCT/FI2003/000701 WO2004030286A1 (en) 2002-09-25 2003-09-25 METHOD, SYSTEM AND COMMUNICATION DEVICE FOR INFORMING AND GRANTING QoS PROFILE PARAMETERS IN A NETWORK

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500841A true JP2006500841A (ja) 2006-01-05
JP4105695B2 JP4105695B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=31993469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539096A Expired - Lifetime JP4105695B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 ネットワークにおいてサービス品質プロファイルパラメータを通報し、かつ許可するための方法、システムおよび通信装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8161158B2 (ja)
EP (1) EP1543663B1 (ja)
JP (1) JP4105695B2 (ja)
KR (1) KR100731963B1 (ja)
CN (2) CN101697634A (ja)
AT (1) ATE519297T1 (ja)
AU (1) AU2003266425A1 (ja)
EG (1) EG25406A (ja)
MX (1) MXPA05002831A (ja)
PL (1) PL376401A1 (ja)
RU (1) RU2337492C2 (ja)
WO (1) WO2004030286A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512073A (ja) * 2008-01-14 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 最大パケットサイズ属性を規定する、回線交換マルチメディアサービスとパケット交換マルチメディアサービスとの間の効率的なインターワーキング
JP2013524724A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内でのストリーミング通信セッション中における物理レイヤネットワーク間の選択的遷移
JP2015518314A (ja) * 2012-12-10 2015-06-25 アルカテル−ルーセント 適応ビットレート・ストリームをスケジューリングするための方法および装置
JP2015233288A (ja) * 2006-07-14 2015-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線ネットワークにおける呼の確立と維持
JP2017501597A (ja) * 2013-10-01 2017-01-12 オランジュ マルチキャストクライアントからのストリームに加入する方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0203056D0 (sv) * 2002-10-11 2002-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus in a telecommunication system
GB0230301D0 (en) 2002-12-30 2003-02-05 Nokia Corp Streaming media
WO2004072765A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Nokia Corporation Method for signaling streaming quality adaptation and control mechanisms in multimedia streaming
US7225329B2 (en) * 2003-03-19 2007-05-29 Sbc Properties, L.P. Enhanced CSU/DSU (channel service unit/data service unit)
US7701915B2 (en) * 2003-06-27 2010-04-20 Nokia Corporation Method in a communication system, a communication system and a communication device
EP1689201A1 (en) * 2003-11-20 2006-08-09 NEC Corporation Mobile communication system using private network, relay node, and radio base control station
US7773581B2 (en) * 2004-03-19 2010-08-10 Ericsson Ab Method and apparatus for conferencing with bandwidth control
US7990917B2 (en) * 2004-06-14 2011-08-02 Nextel Communications Inc. Wireless communications system including an originator base station capable of notifying of channel resource reservation status
ATE538612T1 (de) * 2004-07-05 2012-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und einrichtungen zum bereitstellen von dienstqualitätsparametern in http-nachrichten
KR100840365B1 (ko) * 2004-07-30 2008-06-20 삼성전자주식회사 다중 피.오.씨 세션의 세션 결합 방법 및 그 시스템
US7898980B2 (en) * 2004-09-30 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting voice service through radio channel in mobile telecommunication system
US7623880B2 (en) * 2004-10-22 2009-11-24 Qualcomm Incorporated Method, apparatus and system for redistribution of mobile stations to different channels
JP4544029B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-15 日本電気株式会社 携帯端末、ストリーミング通信システム、ストリーミング通信方法及びストリーミング通信プログラム
US20060285497A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product providing interoperable QoS parameters and signaling thereof in a 3GPP2-3GPP and 3GPP2-3GPP2 conversational multimedia exchange
US7499719B2 (en) * 2005-06-22 2009-03-03 Mototola, Inc. Method and apparatus for mixed mode multimedia conferencing
KR100679404B1 (ko) * 2005-06-24 2007-02-05 엘지전자 주식회사 데이터 통신 단말기 및 그의 통신방법
KR100705493B1 (ko) * 2005-12-08 2007-04-09 한국전자통신연구원 다중 셀 환경에서 서비스 품질 정보 제어 장치 및 방법
US8243621B2 (en) * 2006-02-13 2012-08-14 Fujitsu Limited Method, apparatus, and program for configuring networks with consistent route and bandwidth settings
CN100461766C (zh) * 2006-08-02 2009-02-11 华为技术有限公司 一种为实时流媒体业务分配资源的方法及装置
WO2008055936A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of load dependent rate policing
CN101345697B (zh) * 2007-07-09 2013-04-17 华为技术有限公司 控制通道的选择方法、系统及装置
US9276776B2 (en) * 2007-09-28 2016-03-01 Genband Us Llc Methods and apparatus for bandwidth management within a media over internet protocol network based on a session description
CN100550860C (zh) * 2007-11-27 2009-10-14 华为技术有限公司 媒体资源预留方法及业务包信息获取方法及装置
EP2637442B1 (en) * 2008-03-21 2018-06-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to enable fallback to circuit switched domain from packet switched domain
US7933607B2 (en) * 2008-06-19 2011-04-26 At&T Intellectual Property I, Lp Managing multiple cellular quality of service mechanisms
EP2329385A4 (en) 2008-08-06 2016-09-14 Movik Networks CALLING CONTENT IN THE RADIO ACCESS NETWORK (RAN)
RU2460235C2 (ru) * 2008-11-10 2012-08-27 Закрытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Системные технологии защиты иформации" (ЗАО "НПП "СТЗИ") Средство управления сеансами защищенной видеоконференцсвязи в сети шифрованной связи
US8717890B2 (en) * 2009-01-30 2014-05-06 Movik Networks Application, usage and radio link aware transport network scheduler
US8249643B1 (en) * 2009-04-14 2012-08-21 Sprint Communications Company L.P. Dual-mode capacity reallocation
US8873381B2 (en) * 2009-06-22 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Bearer quality of service selection
GB0911730D0 (en) * 2009-07-06 2009-08-19 Nokia Corp Method and apparatus
WO2011027457A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、および更新データ取得方法
CN102714818B (zh) 2009-10-30 2016-06-15 交互数字专利控股公司 用于无线通信的信令
CN102511035A (zh) * 2009-11-09 2012-06-20 莫维克网络公司 用于umts/hspa网络中改善的ran效率的突发分组调度器
TWI403197B (zh) * 2009-12-21 2013-07-21 Gemtek Technolog Co Ltd In the wireless broadband network transmission of multimedia streaming user platform, communication systems and methods
CN102158911A (zh) * 2010-02-11 2011-08-17 华为技术有限公司 机器对机器业务的承载建立方法及网络传输设备
CN102598628A (zh) 2010-03-15 2012-07-18 莫维克网络公司 用于多媒体传送的自适应分块和内容感知同步设备及方法
EP2556439A4 (en) * 2010-04-08 2015-03-04 Vasona Networks CONTINUOUS BANDWIDTH MANAGEMENT FOR MULTIPLE CUSTOMERS
WO2012012334A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Movik Networks Content pre-fetching and cdn assist methods in a wireless mobile network
EP2429190A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-14 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus for transferring a video stream
US8565076B2 (en) 2010-09-24 2013-10-22 Movik Networks Destination learning and mobility detection in transit network device in LTE and UMTS radio access networks
JP5421341B2 (ja) * 2010-11-29 2014-02-19 ゼットティーイー(ユーエスエー)インコーポレーテッド 加入者サービス品質プロファイルを構成する方法及び装置
CN103493459B (zh) * 2011-04-01 2016-08-24 英特尔公司 一种用于接收自适应多媒体流送的方法和设备
US8527351B2 (en) * 2011-05-11 2013-09-03 Brian C. Wiles Integrated digital broadcasting system, network, and methods
US9706435B2 (en) * 2011-07-01 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for dynamically changing upper bound on data packet size in wireless communication networks
CN103095664B (zh) * 2011-10-31 2015-12-16 国际商业机器公司 Ip多媒体会话建立方法和系统
US9060184B2 (en) * 2012-04-27 2015-06-16 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for adaptive streaming with augmented video stream transitions using a media server
US9306994B2 (en) * 2012-06-06 2016-04-05 Cisco Technology, Inc. Stabilization of adaptive streaming video clients through rate limiting
US8843656B2 (en) 2012-06-12 2014-09-23 Cisco Technology, Inc. System and method for preventing overestimation of available bandwidth in adaptive bitrate streaming clients
KR101947000B1 (ko) * 2012-07-17 2019-02-13 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 멀티미디어 데이터의 전송 특징 정보 전달 방법 및 장치
US9402114B2 (en) 2012-07-18 2016-07-26 Cisco Technology, Inc. System and method for providing randomization in adaptive bitrate streaming environments
US9516078B2 (en) 2012-10-26 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. System and method for providing intelligent chunk duration
CN104254109B (zh) 2013-06-25 2019-02-19 华为技术有限公司 用户设备、基站、流媒体自适应传输系统和方法
CN106688212B (zh) * 2014-09-10 2020-05-19 索尼公司 通信控制设备、通信控制方法和通信系统
US11350268B2 (en) * 2018-05-18 2022-05-31 Qualcomm Incorporated End-to-end rate adaptation using RAN assisted rate adaptation
WO2020208882A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニー株式会社 制御装置、無線通信装置、および、無線通信システムの制御方法
US20240080298A1 (en) * 2020-12-31 2024-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) TERMINAL DEVICE, NETWORK NODE, AND METHODS THEREIN FOR DERIVATION OF QoS RULE

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP9901547A0 (en) 1996-11-18 1999-06-30 Mci Worldwide Inc A communication system architecture.
US6058113A (en) * 1997-09-30 2000-05-02 Lucent Technologies, Inc. Method for enhancing resource reservation communication
EP1066729B1 (en) 1998-04-03 2005-06-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Flexible radio access and resource allocation in a universal mobile telephone system (umts)
FI105641B (fi) * 1998-08-10 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Resurssien varaus pakettimuotoisessa tiedonsiirrossa
EP1021059A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Reservierungsverfahren in digitalen Datenübertragungsnetzen und Datenvermittlungsstelle
US6263371B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-17 Cacheflow, Inc. Method and apparatus for seaming of streaming content
US7068623B1 (en) * 2000-01-10 2006-06-27 Nortel Networks Limited Communicating traffic over a wireless channel in a mobile communications system
US20010027490A1 (en) * 2000-01-25 2001-10-04 Gabor Fodor RSVP handling in 3G networks
ATE419697T1 (de) * 2000-01-26 2009-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren, server und anordnung in einem kommunikationsnetz
AU2001240659A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality or service profile negotiation in a data packet communications system
US20020119821A1 (en) * 2000-05-12 2002-08-29 Sanjoy Sen System and method for joining a broadband multi-user communication session
EP1158740B1 (en) * 2000-05-24 2009-09-16 Sony Deutschland GmbH Quality of Service negotiation
AU2001265257A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-11 Vocaltec Ltd. Communications protocol
US7133922B1 (en) * 2000-08-07 2006-11-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Method and apparatus for streaming of data
CN1262097C (zh) * 2000-08-14 2006-06-28 诺基亚公司 在通信系统中执行的编译码器选择方法以及通信系统
EP1326459B1 (en) 2000-09-20 2008-04-23 Fujitsu Limited Mobile communication system
MXPA03003036A (es) 2000-10-09 2003-06-24 Nokia Corp Metodo y sistema para establecer una conexion entre elementos de red.
US7546376B2 (en) * 2000-11-06 2009-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer resources
US20020068545A1 (en) * 2000-11-06 2002-06-06 Johnson Oyama Method and apparatus for coordinating charging for services provided in a multimedia session
SE0004178D0 (sv) 2000-11-14 2000-11-14 Ericsson Telefon Ab L M Network requested packet data protocol context activation
US7106718B2 (en) * 2001-02-09 2006-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling quality of service class for use in multimedia communicatations
US7010305B2 (en) 2001-03-14 2006-03-07 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method for assigning values of service attributes to transmissions, radio access networks and network elements
FI111506B (fi) 2001-03-14 2003-07-31 Nokia Corp Menetelmä palvelun laatutason valitsemiseksi langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
US7089309B2 (en) * 2001-03-21 2006-08-08 Theplatform For Media, Inc. Method and system for managing and distributing digital media
US7227865B2 (en) * 2001-08-16 2007-06-05 Interdigital Technology Corporation Utilizing session initiation protocol for identifying user equipment resource reservation setup protocol capabilities
US20030198184A1 (en) * 2001-08-31 2003-10-23 Joe Huang Method of dynamically determining real-time multimedia streaming rate over a communications networks
US8117328B2 (en) * 2002-06-25 2012-02-14 Microsoft Corporation System and method for automatically recovering from failed network connections in streaming media scenarios

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233288A (ja) * 2006-07-14 2015-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線ネットワークにおける呼の確立と維持
US9781014B2 (en) 2006-07-14 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Call establishment and maintenance in a wireless network
US10447557B2 (en) 2006-07-14 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Call establishment and maintenance in a wireless network
JP2011512073A (ja) * 2008-01-14 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 最大パケットサイズ属性を規定する、回線交換マルチメディアサービスとパケット交換マルチメディアサービスとの間の効率的なインターワーキング
JP2013013105A (ja) * 2008-01-14 2013-01-17 Qualcomm Inc 最大パケットサイズ属性を規定する、回線交換マルチメディアサービスとパケット交換マルチメディアサービスとの間の効率的なインターワーキング
US9705935B2 (en) 2008-01-14 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Efficient interworking between circuit-switched and packet-switched multimedia services
JP2013524724A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内でのストリーミング通信セッション中における物理レイヤネットワーク間の選択的遷移
JP2015518314A (ja) * 2012-12-10 2015-06-25 アルカテル−ルーセント 適応ビットレート・ストリームをスケジューリングするための方法および装置
JP2017501597A (ja) * 2013-10-01 2017-01-12 オランジュ マルチキャストクライアントからのストリームに加入する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EG25406A (en) 2011-12-28
ATE519297T1 (de) 2011-08-15
EP1543663A1 (en) 2005-06-22
MXPA05002831A (es) 2005-05-27
US8161158B2 (en) 2012-04-17
CN1685674B (zh) 2013-02-06
WO2004030286A1 (en) 2004-04-08
RU2337492C2 (ru) 2008-10-27
US20040057412A1 (en) 2004-03-25
KR20050057571A (ko) 2005-06-16
AU2003266425A1 (en) 2004-04-19
RU2005112217A (ru) 2006-01-20
CN1685674A (zh) 2005-10-19
KR100731963B1 (ko) 2007-06-25
JP4105695B2 (ja) 2008-06-25
PL376401A1 (en) 2005-12-27
CN101697634A (zh) 2010-04-21
EP1543663B1 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105695B2 (ja) ネットワークにおいてサービス品質プロファイルパラメータを通報し、かつ許可するための方法、システムおよび通信装置
KR100855610B1 (ko) 통신 시스템에서의 자원 할당 방법
KR100752608B1 (ko) 무선통신네트워크에서 자원 예약을 위한 방법 및 시스템
KR100759954B1 (ko) 멀티미디어 스트리밍에서 클라이언트 레이트 능력을시그널링하는 방법
JP4927333B2 (ja) 帯域幅適応
EP1552655B1 (en) Bandwidth adaptation
US20090213775A1 (en) Deterministic feedback control for multicast or broadcast services
US11051078B2 (en) Video distribution method and device
CN105745864A (zh) 用于订阅来自组播客户端的流的方法
US20030018800A1 (en) Service transmission in a packet data network
KR100541523B1 (ko) 이동통신망에서 멀티미디어 콘텐츠 제공을 위한 채널 제어방법
KR20080094417A (ko) 무선 통신망을 이용한 실시간 멀티미디어 서비스에서 망상황 정보 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term