JP2006500272A - 能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法 - Google Patents

能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500272A
JP2006500272A JP2004538890A JP2004538890A JP2006500272A JP 2006500272 A JP2006500272 A JP 2006500272A JP 2004538890 A JP2004538890 A JP 2004538890A JP 2004538890 A JP2004538890 A JP 2004538890A JP 2006500272 A JP2006500272 A JP 2006500272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagonal
plunger
vehicle
wheels
rebound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004538890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076537B2 (ja
Inventor
エルンスト−ルードヴィッグ・デル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006500272A publication Critical patent/JP2006500272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076537B2 publication Critical patent/JP4076537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • B60G2204/8102Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit diagonally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/214Traction, slip, skid or slide control by varying the load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/93Skid or slide control [ASR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

本発明は、4つの車輪によって支持される車体と、制御装置によって調整され得るプランジャー又は変位要素を有する調整可能なサスペンションシステムとを備える、車両用の能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法に関する。制御装置と関連するセンサシステムが、バネの行程とプランジャーの位置を測定する。制御装置は、第1対角線(圧縮対角線)に沿って互いに向き合って位置する車輪が、他の対角線(リバウンド対角線)に沿った車輪よりも、車体から短い平均距離にあるサスペンションシステムの捩れの状態を測定し、圧縮対角線上のプランジャーを引っ込め、及び/又はリバウンド対角線上のプランジャーを伸ばすことによって、前記捩れの状態を調整する。

Description

本発明は、特許請求項1の前文による、自動車の能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法に関する。
シャシの設計は、乗用車及び/又はトラックにおける走行の快適さを改良するのに、著しく重要である。これは、シャシの構成要素として、高性能サスペンション及び/又は減衰システムを必要とする。原理的に、シャシを設計するとき、受動的シャシと能動的シャシは区別されている。
これまで主に利用されてきた受動的シャシでは、車輪用のサスペンションシステムとして用いられるバネ及び/又は減衰システムは、車両の目的とされる使用に依存して、比較的堅固(スポーティ)であるように、又は比較的柔軟(快適)であるように設定される傾向にあった。これらのシステムの場合、運転時に、シャシの特性、すなわち、バネ及び/又は減衰システムを変えることは、不可能である。
一方、能動的シャシの場合、運転時に、運転状況の関数として、力を車体と車輪との間に加えるのに用いられ得るアクチュエータが、車体と車輪との間に装着される。その結果、シャシ特性、従って、全体としてのシャシの取扱いが、いずれの場合も、現在の操作状態に対して、及び制御又は調整構成の一部として、適切に行えるようにすることが可能である。
特許文献1は、少なくとも1つのアクチュエータが、サスペンションシステムとして、車体と少なくとも1つの車輪との間に装着されるシャシを調整及び/又は制御するためのシステムを開示している。アクチュエータによって、力を車体と車輪との間に加えるために、車両の運転状態を表し、及び/又はその運転状態に影響を与える変数の関数としてアクチュエータに作用する調整及び/又は制御手段がある。この場合、調整及び/又は制御手段は、車両の運転状態に影響を与える車両の種々の特性を制御及び/又は調整するための少なくとも2つの制御及び/又は調整ブロックを備えている。さらに、制御及び/又は調整手段は、スイッチによるオン/オフ操作がなされるようにすることができる。
特許文献2は、4つの車輪によって支持される本体を有し、いずれの場合も、2つの車輪が、対角線上において向き合って配置され、車輪の対角線対を形成する自動車のための応力調整装置を開示している。この種の応力調整装置は、単純な構造を有し、迅速な調整を確実にするように、設計される。この目的のために、各車輪には、その車輪に作用する車輪負荷と相関性のある流体圧が及ぶ圧力室が割り当てられ、各対角線車輪対の関連する圧力室は、いずれの場合も、以下のようにして、弁装置に連結される。すなわち、それらの弁装置が、1つの対角線車輪対の圧力空間における圧力の合計と、他の対角線車輪対の圧力室における圧力の合計との間の圧力差の関数として、作動され、また、高い圧力レベルにある全ての圧力室を低圧容器に接続し、低圧レベルにある全ての圧力室を高圧源に接続するように、圧力室は、弁装置に連結される。車軸の負荷分布が不均一なとき、車両の位置の不明確な変化を防ぐために、逆止弁が用いられる。この補正操作中における弁の最適な制御は、極めて困難である。何故なら、著しく変動する外乱力が、通常、車両に作用するという事実から、圧力室における圧力は、常に著しく変化しているからである。
独国特許出願公開第43 03 160 A1号明細書 独国特許発明第199 12 898 C1号明細書
本発明は、自動車における能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための改良された方法を提供する課題を扱う。
この課題は、特許独立請求項の主題によって解決される。有利な実施形態は、特許従属請求項の主題を構成する。
本発明は、受動的バネ要素と共に、それらのバネ要素に直列に割り当てられ、制御ユニットによって設定され得るプランジャー/変位要素を有する流体変位要素とを備え、バネの行程とプランジャーの位置を測定するセンサシステムが、制御ユニットに割り当てられる調整可能なサスペンションシステムにおいて、制御ユニットが、サスペンションシステムの捩れの状態を測定する、という一般的概念に基づいている。
対角線上に互いに反対側に配置される車輪が圧縮荷重を受け、他の対角線上車輪よりも、平均して、車体から短い距離にある捩れの状態において、前者の車輪の状況をを圧縮対角線、後者をリバウンド対角線と呼ぶと、制御ユニットは、圧縮対角線上のプランジャーを引っ込め、及び/又はリバウンド対角線上のプランジャーを伸ばすことによって、差を補正する。捩れの状態においてなされるプランジャーの引き上げ変位は、特に、高外力が車両に作用しているときでも、捩れの状態の量に速やかに適合されるようにすることができる。
これによって、従来のサスペンションを有する車両と比較して、重要な利点がもたらされる。従来の車両において、能動的及び/又は制御可能なシャシは、より高い車輪の負荷をもたらす道路における起伏を「平滑」にしようと試みている。それに反して、本発明による解決案は、「オフロード論理」と同様に作用することによって、4つの車輪が位置する点が全て1つの面にない場合に生じる車両負荷の差を最小限にし、それによって、車両の応力を減少させる。
特に、前述の引っ込み及び/又は伸張運動は、動的な車両負荷を低減し、それによって、例えば、車軸要素及び伸縮ホースのような構成要素を保護する。さらに、運転の安全性に加えて、乗り心地も改良される。何故なら、車輪負荷の変化が減少されることによって、不愉快な人体の加速度が不可避的に減少されるからである。
さらに、トラクション・コントロールシステムの作動が、車輪負荷の平均化によって遅れ、車輪は、原理的に起伏のある道路から遅れて離昇し、結果としてそれによって、改良された牽引を達成する。これに関連して、この機能は、車両内にすでに据付けられているセンサシステムによってなされるようにすることができ、その結果、いかなる付加的な製造コストをも生じないので、特に有利である。
通常の作動状態中の前述の利点に加えて、故障状況の場合の車両の扱いを、本発明の解決案によって、改良することも可能である。最新の乗用車において、完全な予備タイヤは、オプションとしてのみであることが多く、その代わりに、より小さい緊急用タイヤのみが設けられている。本発明による解決案は、車輪負荷の差を最小限にするので、緊急用タイヤも適切な車輪負荷を受け、その結果、車両は、より安定して運転される。
原理的に、本発明は、シャシの堅牢性も改良する。例えば、もし従来のシャシにおいて、バネ行程センサにオフセット誤差が生じた場合、この誤差は、(車両負荷の差を最小限にする)本発明の特性がなければ、直進するときでも、不可避的に永久的な車両負荷/バネの行程の差をもたらす。本発明による解決案によれば、バネ行程センサにオフセット誤差が生じた場合、車両負荷の差を最小限にし、すなわち、物理的な意味において、(車両の負荷に関する)正しいバネの行程を設定し、その結果、システムの堅牢性を増大させる。
本発明の特に都合のよい構成は、制御ユニットが、主にリバウンド対角線上のプランジャーを伸ばすことによって、車両において測定された捩れの状態を補正する点に特徴がある。これによって、車両の全体は、より大きい車高を持つことができ、これは、特に起伏のある地形において有利であることがわかっている。同時に、これによって、もしそうでなければ、オフロードを運転する能力を殆ど有しない車両のオフロード能力を増大し、車体の応力を減少することができる。
本発明のさらに他の有利な構成は、制御ユニットが、主に圧縮対角線上のプランジャーを引っ込めることによって、車両において測定された捩れの状態を補正する点に特徴がある。比較的高速における運転の安全性を増大するには、車両の重心が、可能な限り低く配置されると、都合がよい。もし車両の捩れが、主に圧縮対角線上のプランジャーの引っ込みによって、補正されるなら、車体は地面により接近し、その結果、車両の重心は、自動的に下方に移行される。
本発明のさらに他の重要な特徴と利点は、従属請求項、図面、及び図面に基づく図形の関連する説明から、明らかになるであろう。
前述された特徴及び以下に述べられる特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、各場合に与えられる組合せにおけるのみならず、他の組合せ又はそれら自身において、用いられるようにすることが可能である。
本発明の好ましい例示的実施形態が、図面に示され、後に続く実施形態の説明において詳細に述べられる。ここで、同一の参照符号は、同一、類似、又は機能的に等価な構成要素に関する。
図1によれば、本発明による車両12は、4つの車輪8に支持される車体1を有している。車輪8は、知られている方法で、調整可能なサスペンションシステム3によって、車体1に装着されている。負荷軸10に沿って(図2を参照)、サスペンションシステム3は、リバウンド方向6に伸ばされ、圧縮方向7に引っ込められるようにすることができる。調整可能なサスペンションシステム3が、リバウンド方向6において移動する場合、車輪8と車体1との間の距離は、増大され、サスペンションシステム3が圧縮方向7に移動する場合、車輪8と車体1との間の距離は、減少される。これに関連して、各車輪8又はサスペンションシステム3に対して、他の車輪8又はサスペンションシステム3の特定の位置とは無関係に、圧縮又はリバウンド運動が可能である。その結果、車輪8と地面との間の接触は、図1に示される起伏のある地形2上においても、確実に均一にされるようにすることができ、それによって、良好なトラクションを得ることができる。
図2に示されるように、調整可能なサスペンションシステム3は、いずれの場合にも、車輪8と車体1との間に装着される受動的バネ要素9と、それらのバネ要素9に直列に割り当てられ、制御ユニット13によって設定され得るプランジャー/変位要素11を備える流体変位ユニットとを備えている。制御ユニット13は、プランジャー11の位置、従って、サスペンションシステム3の位置に影響を与えることができる。制御ユニット13は、プランジャー11を、負荷軸10に沿って、リバウンド方向6及び圧縮方向7に移動させることができる。
図1によれば、起伏のある地形2は、対角線上においてそれぞれ反対側にある車輪8が、リバウンド方向6又は圧縮方向7のいずれかに移動するような地形である。リバウンド方向6に移動する対角線上において反対側にある一組の車輪8は、リバウンド対角線4によって接続され、圧縮方向7に移動する他の車輪8は、圧縮対角線5によって接続される。
図1による圧縮対角線5に配置された車輪8は、リバウンド対角線4に配置された車輪8よりも、平均して、車体1から短い距離にある。
(図1に示されない)制御ユニット13は、圧縮対角線5上のプランジャー11の引っ込み及び/又はリバウンド対角線4上のプランジャー11の伸張を補正し、その結果、図1において捩れている道路として示されている起伏のある地形2上であっても、トラクションが改善され、車体1への応力が減少される。
原理的に、サスペンションシステム3を制御する3つの実行し得る方法がある。これらの第1の方法では、制御ユニット13は、主にリバウンド対角線4上において、プランジャー11をリバウンド方向6に伸ばすことによって、車両12において測定された捩れの状態を補正する。その結果、車体1の応力は減少され、地面2と車体1との間の距離が増大され、それによって、車両12のオフロードの可動性を改良する。
第2の変形例において、制御ユニット13は、主に圧縮対角線5上において、プランジャー11を圧縮方向7に沿って引っ込めることによって、車両12において測定された捩れの状態を補正する。その結果、地面2と車体1との間の距離が減少され、従って、車両12の重心が全体として低下される。これは、わずかな起伏があり、比較的高運転速度の場合に、特に有利である。さらに、これは、車体1の応力も減少させる。
第3の変形例において、制御ユニット13は、圧縮対角線5上においてプランジャー11を引っ込め、リバウンド対角線4上においてプランジャー11を伸ばすことによって、車両12において測定された捩れの状態を、略均等に、補正する。これによって、前述の利点の組合せが得られる。
地形2の構成に依存して、リバウンド対角線4は、圧縮対角線5になり得るし、その逆もあり得る。
車両12の(図1に示されない)ニュートラル位置において、車輪8の全ては、車体1から同一の距離にあり、両方の車輪対の対角線4、5は、図1において概略的に示される車体1と平行に延長する。
能動的及び/又は制御可能なシャシを制御及び/又は調整するために、制御ユニット13は、予め定め得る所望のプランジャー位置又は所望のプランジャー移動/速度を測定し、それらをいずれの場合にも存在する実値と比較することによって、車両12の水平高さ、縦揺れ運動、及び横揺れ運動を補正する。従って、この方法は、水平高さ/縦揺れ/横揺れの誤差及び道路の「起伏のない−起伏のある」境界条件に基づいて、所望のプランジャー位置/速度を連続的に計算することによって、実現される。
この測定は、車両12の後車軸13と前車軸14における少なくとも略等しい軌道幅を前提とし、符号の取決めは、車輪に基づくプランジャーとバネの行程は、リバウンド方向6の方位において正であるとする。
まず、第1ステップにおいて、所望のバネ行程が、個々の調整要素から計算される。これに関連して、各場合において、所望の水平高さと実際の水平高さとの間の差(a)、所望の縦揺れ角と実際の縦揺れ角との差(b)、及び所望の横揺れ角と実際の横揺れ角との間の差(c)に対する関係が、与えられる。
Figure 2006500272
最後の関係(d)は、起伏のある道路2に関する境界条件を表している。所望のプランジャー行程の定義は、以下の関係から決定される。
Figure 2006500272
関係(h)は、この関連において、第1の4つの関係(a−d)との関連を生成し、確定される横揺れモーメントの分布を決定する。第1の4つの関係(a−d)を第2の4つの関係(e−h)に導入し、所望のバネ行程(FS)を消去することによって、所望のプランジャー位置(PS)を得ることができる。これに代えて、プランジャー位置(PS−P)は、制御偏差、バネ行程(F)、及び前車軸14の車輪に基づくバネの剛性(K1)と後車輪13の車輪に基づくバネ剛性(K2)の関数としての所望のプランジャー位置の変化によって、決定される。
図示された解決案の利点は、調整要素の全てが、所望の値を直接的にもたらす点にある。重畳によることはない。個々の調整要素の動的な影響、例えば、水平高さ/縦揺れ角度の緩慢な補正や横揺れ角/起伏の急速な補正も、これまで通りに可能であり、調整差を個別にフィルター処理することによって、達成されるようにすることができる。
前述の方法によって、既知の実際のバネ行程及び実際のプランジャー位置から所望のプランジャー位置を決定し、それによって、能動的及び/又は制御可能なシャシを調整することができる。もし4つの車輪の位置する点が、全て1つの面にない場合、生じる車輪負荷の差は最小化され、それによって、車両の応力を減少する。定常的、かつ動的な車輪負荷が減少されることに加えて、車輪負荷が平均化されることによって、トラクション・コントロールの作動が遅れ、起伏のある道路を走行するとき、車輪は、原理的に遅れて離昇し、その結果それによって、改良された牽引を達成する。これは、この機能が車両にすでに存在するセンサシステムを用いて実行され得るので、特に有利である。また、減少された車輪負荷の差は、故障状況の場合に、緊急用タイヤに適切な車輪負荷を割り当て、それによって、取扱いをさらに安定にする。
捩れ面上における本発明によるシャシの概略図。 サスペンションシステムの詳細を示す概略図。
符号の説明
1 車体
2 地形
3 サスペンションシステム
4 リバウンド対角線
5 圧縮対角線
6 リバウンド方向
7 圧縮方向
8 車輪
9 バネ
10 負荷方向
11 プランジャー
12 車両
13 後車軸
14 前車軸
VL 前左
VR 前右
HL 後左
HR 後右
WAVA 前車軸の所望の横揺れモーメント要素
F 車輪に基づく実際のバネ行程
FS 車輪に基づく所望のバネ行程
P 車輪に基づく実際のプランジャー行程
PS 車輪に基づく所望のプランジャー行程
K1 (1−WAVA)*車輪に基づくバネ剛性−前車軸
K2 (0+WAVA)*車輪に基づくバネ剛性−後車軸

Claims (7)

  1. 車両(12)用の能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法であって、前記シャシが、
    4つの車輪(8)によって支持される車体(1)を有し、
    前記車両(12)の各場合における車輪(8)と前記車体(1)との間の受動的バネ要素(9)と、前記バネ要素(9)に直列に割り当てられ、制御ユニット(13)によって設定され得るプランジャー/変位要素(11)を有する流体変位ユニットとを備える調整可能なサスペンションシステム(3)を有し、
    バネの行程とプランジャーの位置を測定するセンサシステムが前記制御ユニット(13)に割り当てられる方法において、
    前記制御ユニット(13)は、圧縮対角線(5)である第1対角線上において互いに向き合って位置する前記車輪(8)が、リバウンド対角線(4)である他の対角線上における前記車輪(8)よりも、平均して、前記車体(1)から短い距離にある前記サスペンションシステム(3)の捩れの状態を測定し、これらの捩れの状態を、前記圧縮対角線(5)上の前記プランジャー(11)を引っ込め、及び/又は前記リバウンド対角線(4)上の前記プランジャーを伸ばすことによって、補正することを特徴とする方法。
  2. 前記制御ユニット(13)は、主に前記リバウンド対角線(4)上の前記プランジャー(11)を伸ばすことによって、前記車両(12)において測定された捩れの状態を補正することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御ユニット(13)は、主に前記圧縮対角線(5)上の前記プランジャー(11)を引っ込めることによって、前記車両(12)において測定された捩れの状態を補正することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記制御ユニット(13)は、前記圧縮対角線(5)上の前記プランジャー(11)を引っ込め、前記リバウンド対角線(4)上の前記プランジャー(11)を伸ばすことによって、前記車両(12)において測定された捩れの状態を、略均一な量に、補正することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記車輪(8)の全てが前記車体(1)から同一距離にある前記車両(12)のニュートラル位置が、離昇、縦揺れ、及び横揺れの状態を補正するとき、所望の位置として用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 実際の位置に対して前記ニュートラル位置から逸脱している位置が、捩れの状態を補正するときに、所望の位置として用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ニュートラル位置からの逸脱している位置のずれは、ニュートラル位置と実際の位置との間の差が増すにつれて、大きくなることを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2004538890A 2002-09-24 2003-09-12 能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法 Expired - Fee Related JP4076537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10244363A DE10244363B4 (de) 2002-09-24 2002-09-24 Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung eines aktiven und/oder steuerbaren Fahrwerks
PCT/EP2003/010146 WO2004028837A1 (de) 2002-09-24 2003-09-12 Verfahren zur regelung und/oder steuerung eines aktiven und/oder steuerbaren fahrwerks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500272A true JP2006500272A (ja) 2006-01-05
JP4076537B2 JP4076537B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32009872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538890A Expired - Fee Related JP4076537B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-12 能動的及び/又は制御可能なシャシを調整及び/又は制御するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050189729A1 (ja)
EP (1) EP1542877A1 (ja)
JP (1) JP4076537B2 (ja)
DE (1) DE10244363B4 (ja)
WO (1) WO2004028837A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520490A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法
JP2014122688A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
DE102012010864A1 (de) * 2012-06-01 2013-07-04 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer Diebstahlsicherung
DE102013001305B4 (de) * 2013-01-26 2014-11-06 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102014112445B4 (de) 2014-08-29 2020-12-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Niveauregulierung einer beweglichen Radaufhängung
JP6260607B2 (ja) * 2015-11-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
US10661669B1 (en) 2017-09-07 2020-05-26 Apple Inc. Charging station with passive alignment mechanism
US10730359B2 (en) * 2017-12-11 2020-08-04 Cnh Industrial America Llc Suspension control system providing suspension height corrections for an agricultural machine
DE102018118062A1 (de) * 2018-07-26 2020-01-30 Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag Verfahren und System zur Lageregelung eines Fahrzeugs
EP3882056B1 (de) * 2020-03-18 2023-10-25 ZF CV Systems Europe BV Verfahren zur steuerung einer luftfederungsanlage eines fahrzeugs
US11912089B1 (en) 2023-08-01 2024-02-27 Gravic, Inc. Method and apparatus to dynamically increase tire traction in a vehicle by generating positive forces between a wheel and a body of the vehicle and then quickly removing such forces

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178212A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
WO1989000512A1 (en) * 1988-01-20 1989-01-26 Moog Inc. Vehicle suspension system, and method of operating same
GB2227722B (en) * 1989-02-03 1993-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd Method of and apparatus for controlling height of a vehicle
DE4042490C2 (de) * 1989-02-03 1995-06-01 Fuji Heavy Ind Ltd Verfahren zur Steuerung der Höhe eines Fahrzeugs
FR2647063B1 (fr) * 1989-05-18 1992-11-06 Peugeot Dispositif de suspension semi-active et vehicule automobile equipe de ce dispositif
DE4026790C1 (en) * 1990-08-24 1991-10-24 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Computer controlled suspension system for motor vehicle - uses computer or hydraulic failure to automatically stiffen suspension to max. via shock absorber
DE4303160A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung und/oder Steuerung eines Kraftfahrzeugfahrwerks
DE4414022C2 (de) * 1994-04-22 1996-02-29 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
DE19700567A1 (de) * 1997-01-10 1998-08-27 Auer Anatol Von Aktiv Vierrad Antieinfederung-Diagonalkarosseriestabilisation-Niveaudifferenzkorrekturregel System (AVAS) zur dynamischen Fahrzeugstabilitätserzeugung
DE29805174U1 (de) * 1997-01-10 1998-07-16 Auer Anatol Von Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
US6264212B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-24 Technology Investments Limited Vehicle suspension system
DE19912898C1 (de) * 1999-03-23 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Verspannungsregleranordnung für ein Fahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520490A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法
JP2014122688A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10244363A1 (de) 2004-04-15
WO2004028837A1 (de) 2004-04-08
DE10244363B4 (de) 2007-03-29
JP4076537B2 (ja) 2008-04-16
US20050189729A1 (en) 2005-09-01
EP1542877A1 (de) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107499271B (zh) 一种基于电控空气悬架的客车防侧翻控制方法
US20050189729A1 (en) Method for adjusting and controlling an active suspension
RU2405692C1 (ru) Система управления движением для транспортного средства
US7717438B2 (en) Chassis system for a motor vehicle and method for driving dynamics regulation
US8090501B2 (en) Control device for a variable damper
US20220332159A1 (en) Suspension system for an off-road vehicle utilizing hydraulically coupled remote mounted springs
US20060149444A1 (en) Method of compensating for disturbances in the straight-line stability of a motor vehicle
KR20170012295A (ko) 에어 서스펜션이 장착된 자동차의 높이를 제어하기 위한 방법
JP7223798B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
US6663113B2 (en) System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
CN212125097U (zh) 一种爆胎后稳定车身的平衡装置
JP2007245887A (ja) 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
JP7214776B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
US7546763B2 (en) Method and system for extending the mobility of a vehicle
US11524541B2 (en) Hydraulic suspension system for off-road vehicles
US20020149161A1 (en) System and method for reducing risk of vehicle rollover
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP2009234518A (ja) アライメント角可変車両
WO2018056130A1 (ja) サスペンション装置
CA2578776A1 (en) Vehicle suspension system
KR102417401B1 (ko) Ars를 이용한 차량의 안정화 제어 방법 및 안정화 제어 시스템
JP2005306249A (ja) 車両操舵制御装置
KR102417403B1 (ko) Ars를 이용한 차량의 안정화 제어 방법 및 안정화 제어 시스템
JP2006007803A (ja) 車輌のロール運動制御装置
EP3118033A1 (en) Wheel suspension system with adjustable roll stiffness, typically for off-road vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees