JP2006352443A - マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法 - Google Patents

マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352443A
JP2006352443A JP2005175086A JP2005175086A JP2006352443A JP 2006352443 A JP2006352443 A JP 2006352443A JP 2005175086 A JP2005175086 A JP 2005175086A JP 2005175086 A JP2005175086 A JP 2005175086A JP 2006352443 A JP2006352443 A JP 2006352443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converted
section
media
conversion
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005175086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Masui
誠生 増井
Seiya Shimizu
誠也 清水
Asako Kitaura
麻子 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005175086A priority Critical patent/JP2006352443A/ja
Publication of JP2006352443A publication Critical patent/JP2006352443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 利用者端末対応形式に変換してマルチメディアデータを配信するマルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法に関し、変換コスト並びに記憶容量の低減を図る。
【解決手段】 マルチメディアデータを蓄積した元素材メディアデータベース2と、利用者端末4対応形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベース3と、変換済メディアデータの格納位置情報と変換前のマルチメディアデータの区間及び格納位置の情報を登録する変換記録データベース11と、利用者端末4からのメディア要求により、変換記録データベース11を参照し、変換済メディアデータの区間と指定区間との差分のみを変換して、変換済メディアデータと結合して格納し、且つ利用者端末4へ指定区間に相当する変換済メディアデータを、配信用キャッシュ20を介して配信する変換処理部とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチメディアデータをシナリオデータに基づいて編集及び利用者端末に対応した形式に変換して配信するマルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法に関する。
静止画像や動画像等を含むマルチメディアデータの中から、利用者が要求する開始時刻等の時間条件や画像記録時の条件等のシナリオデータに基づいて抽出、編集し、利用者の端末へ配信する各種システムが知られている。例えば、監視、防災システム等に於いては、長時間の監視記録画像の中の一部区間を、撮像方向等の条件や撮像時刻等の条件に従って抽出し、端末に表示できる形式に変換して配信し、利用者端末に表示することにより、被監視個所の状態を基に、災害発生原因等の探求を可能とするシステムが知られている。又長時間の講義内容のビデオから、例えば、スライドの表示画像を含む場合等の条件で検索し、必要な部分のみを編集して、利用者端末に表示することにより、疑問点の解明の一助とすることが考えられる。
又複数の画像データを所定の区間毎に分割して記録し、それぞれの区間を選択して再生可能とする場合、所定の区間毎に圧縮符号化して記録する為に入力された編集指示データを検証し、条件を満たしていない時は、編集指示データの再入力を促すことにより、欠陥を含まない区間毎に圧縮符号化して記録を行うオーサリングシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
又メディア変換プロキシサーバにより、利用者の端末に適合する形式にマルチメディアデータを変換し、且つシナリオデータの修正を行うことにより、各種の構成の端末に対してマルチメディアデータの配信を可能とする配信システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
又マルチメディアデータが存在するURL(Uniform Resource Locator)、レイアウト情報、時間情報等を記述するSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)を用いて、マルチメディアデータを移動端末等の利用者端末に配信するシステムに於いて、利用者端末に対応したメディア変換を行って配信すると共に、この変換済データをキャッシュ装置に保存する配信システムが知られている(例えば、特許文献3参照)。
WO98/13769号公報 特開2002−297495号公報 特開2003−228534号公報
蓄積されたマルチメディアを利用者端末に対応した形式に変換して配信する従来のシステムに於いては、例えば、図7の(A),(B)に示す変換手段が適用されている。同図の(A)に示す場合は、形式aのマルチメディアデータに対して、斜線を施した指定部分をクリップし、利用者端末に対応した形式bに変換して配信するものであるが、同一指定部分に対しても、その都度、変換処理を行うことになるから、効率の悪いシステム構成となり、変換コストが大きくなる問題点がある。
又図7の(B)は、形式変換して保存する場合を示し、形式aのマルチメディアデータの斜線を施した指定部分に対して、そのマルチメディアデータ全体を形式bに変換して保存し、その中の指定部分(斜線を施した部分)を配信するシステムの場合、指定部分に比較して他の部分が多い場合、形式bに変換して保存する為に、大きい記録容量を必要とするから、コストアップとなる問題がある。又指定部分のみを形式aから形式bに変換して保存する場合、全体を変換する場合に比較して、保存の為の記録容量は比較的小さくてすむことになるが、その指定部分が図示のように、一部重複する場合でも、それぞれの指定部分毎に変換処理し、その変換したデータをそれぞれ保存することになるから、記録容量の低減には余り期待できず、又重複した指定部分についての変換コストは無駄となる問題がある。
本発明は、前述の問題点を解決するものであり、変換コストの低減と記録容量の低減とを同時に図ることを目的とする。
本発明のマルチメディア変換処理システムは、マルチメディアデータを利用者端末からの要求に従って、該利用者端末対応形式に変換して配信するマルチメディア変換処理システムに於いて、前記マルチメディアデータを蓄積した元素材メディアデータベースと、前記利用者端末からの要求に従って前記元素材メディアデータベースに蓄積されたマルチメディアデータを、利用者端末に対応した形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベースと、この各端末用変換済メディアデータベースの変換済メディアデータの格納位置情報と、この変換済メディアデータの変換前の前記マルチメディアデータの区間の情報及び格納位置情報とを登録する変換記録データベースと、前記利用者端末の属性情報と指定区間の情報とを含むメディア要求に従って、変換記録データベースに記録された前記マルチメディアデータの区間と前記指定区間との差分のみの前記マルチメディアデータを変換し、前記各端末用変換済メディアデータベースに格納された変換済メディアデータと結合して格納し、且つ前記利用者端末へ結合した変換済のメディアデータの前記指定区間に相当する変換済メディアデータを配信する変換処理部とを備えている。
又マルチメディア変換処理システムの変換処理部は、元素材メディアデータベースに格納されたマルチメディアデータを利用者端末対応形式に変換する端末別メディア変換部と、利用者端末に変換済メディアデータを配信する為の配信用キャッシュと、利用者端末からのメディア要求の指定区間と、変換記録データベースに記録されたマルチメディアデータの変換区間とを参照するデータベース参照部と、このデータベース参照部に於ける参照結果が、前記指定区間について総て変換済の時は前記指定区間に対応する前記各端末用変換済メディアデータベースに格納された変換済メディアデータを前記配信用キャッシュに転送し、前記指定区間と前記変換済区間の一部重複している時は重複していない差分区間を前記端末別メディア変換部により変換処理して、変換済メディアデータと結合して前記各端末用変換済メディアデータベースに格納し、且つ前記指定区間に相当する変換済メディアデータを前記配信キャッシュに転送し、前記指定区間について総て未変換の時は該指定区間を前記端末別メディア変換部により変換処理して、前記各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に前記配信用キャッシュに転送する手段とを備えている。
又変換記録データベースは、少なくとも元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの変換区間の格納位置の情報とこの変換区間の情報と、変換済メディアデータの各端末用変換済メディアデータベースの格納位置の情報とを記録する構成を有し、変換処理部は、変換記録データベースを参照して指定区間と変換区間とが一部重複する時に、この重複区間を差分区間として抽出する差分区間抽出部と、この差分区間抽出部により抽出した差分区間を端末別メディア変換部により変換し、差分区間の変換済メディアデータと変換区間の変換済メディアデータとを結合して、各端末用変換済メディアデータベースに格納するメディア結合部とを含む構成を有する。
本発明のマルチメディア変換処理方法は、マルチメディアデータを利用者端末からの要求に従って該利用者端末対応形式に変換して配信するマルチメディア変換処理方法に於いて、マルチメディアデータを格納した元素材メディアデータベースと、利用者端末対応形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベースと、この各端末用変換済メディアデータベースに格納した変換済メディアデータの格納位置情報と、この変換済メディアデータの変換前の前記マルチメディアデータに対する変換区間の情報及び格納位置情報とを登録する変換記録データベースとを有し、利用者端末の属性情報と指定区間とを含むメディア要求に従って変換記録データベースを参照し、変換区間と指定区間とが重複しない時は、その指定区間に従った元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの区間について利用者端末対応に変換し、各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に利用者端末へ配信し、変換区間内に指定区間が含まれる時は、この指定区間に相当する各端末用変換済メディアデータベースに格納された変換済メディアデータを利用者端末へ配信し、変換区間と指定区間の一部が重複している時は、元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの変換区間と指定区間との差分の区間を変換して、変換済メディアデータと結合し、各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に、結合した変換済メディアデータの指定区間に相当する変換済メディアデータを利用者端末へ配信する過程を含むものである。
又利用者端末からのメディア要求により、変換記録データベースを参照して、指定区間について変換済か否かを判定し、指定区間全体が変換済の時は、各端末用変換済メディアデータベースに格納した変換済メディアの指定区間を利用者端末に配信し、指定区間と変換済の区間とが重複する時は、変換済の区間と指定区間との差分区間を変換した変換済メディアデータと変換済の区間の変換済メディアデータとを結合した状態で、各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に変換記録データベースの記録更新を行い、変換区間と指定区間とが隣接している時は、この指定区間のマルチメディアデータを変換して、変換区間の変換済メディアデータとを結合した状態で各端末用メディアデータベースに格納すると共に変換記録データベースの記録更新を行い、指定区間が変換済でない時は、この指定区間を変換して各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に変換記録データベースの記録更新を行い、この変換記録データベースの更新により、指定区間の変換済メディアデータを利用者端末へ配信する過程を含むものである。
変換記録データベースにより、変換前のマルチメディアデータの格納位置と、変換済メディアデータの各端末用変換済メディアデータベースの格納位置と、マルチメディアデータを変換した区間の情報とを記録し、利用者端末からのメディア要求時に、変換記録データベースを参照して、未変換の部分だけを変換するものであるから、変換コストを低減することができると共に、又余分な変換済メディアデータを格納することなく、配信に必要な変換済メディアデータを各端末用変換済メディアデータベースに格納するから、その記録容量を低減することができる。
本発明のマルチメディア変換処理システムは、図2を参照して示すと、マルチメディアデータを利用者端末4からの要求に従って、利用者端末4の対応形式に変換して配信するマルチメディア変換処理システムに於いて、マルチメディアデータを蓄積した元素材メディアデータベース2と、利用者端末4からの要求に従って元素材メディアデータベース2に蓄積されたマルチメディアデータを、利用者端末4に対応した形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベース3と、この各端末用変換済メディアデータベース3の変換済メディアデータの格納位置情報と、この変換済メディアデータの変換前の前記マルチメディアデータの区間の情報及び格納位置情報とを登録する変換記録データベース11と、利用者端末4の属性情報と指定区間の情報とを含むメディア要求に従って、変換記録データベース11に記録されたマルチメディアデータの区間と指定区間との差分のみのマルチメディアデータを変換し、各端末用変換済メディアデータベース3に格納された変換済メディアデータと結合して格納し、且つ利用者端末4へ結合した変換済のメディアデータの指定区間に相当する変換済メディアデータを配信用キャッシュを介して配信する変換処理部とを備えている。
本発明のマルチメディア変換処理方法は、マルチメディアデータを利用者端末4からの要求に従って、利用者端末4の対応形式に変換して配信するマルチメディア変換処理方法に於いて、マルチメディアデータを格納した元素材メディアデータベース2と、利用者端末4対応形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベース3と、この各端末用変換済メディアデータベース3に格納した変換済メディアデータの格納位置情報と、この変換済メディアデータの変換前の前記マルチメディアデータに対する変換区間の情報及び格納位置情報とを登録する変換記録データベース11とを有し、利用者端末4の属性情報と指定区間とを含むメディア要求に従って変換記録データベース11を参照し、変換区間と指定区間とが重複しない時は、その指定区間に従った元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの区間について利用者端末4対応に変換し、各端末用変換済メディアデータベース3に格納すると共に利用者端末4へ配信し、変換区間内に指定区間が含まれる時は、この指定区間に相当する各端末用変換済メディアデータベース3に格納された変換済メディアデータを利用者端末4へ配信し、変換区間と指定区間の一部が重複している時は、元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの変換区間と指定区間との差分の区間を変換して、変換済メディアデータと結合し、各端末用変換済メディアデータベース3に格納すると共に、結合した変換済メディアデータの指定区間に相当する変換済メディアデータを利用者端末4へ配信する過程を含むものである。
図1は、本発明の原理説明図であり、(A)に示すように、マルチメディアデータを素材(URL)とし、その素材(URL)に対する複数の指定区間a,b,cが、それぞれ斜線を施して示すように一部重複している場合、最初の指定区間aについての変換済データ(URL)を、図示を省略した変換済メディアデータベースに格納すると共に、その格納位置の情報と、その場合の指定区間の情報とを、変換記録データベース(DB)に登録し、次の指定区間の一部が最初の指定区間と重複していることを、指定区間の情報比較により識別した時は、重複しない区間を差分変換として示すように変換処理し、連結として示すように、重複しない区間の変換済データa’,b’,c’を連結し、その連結した変換済データを、更新として示すように、変換済メディアデータベースに格納すると共に、その格納位置の情報と指定区間の情報とを変換記録データベース(DB)に記録し、指定区間に相当する変換済メディアデータを利用者端末へ配信する。例えば、指定区間bの場合、変換済データa’の一部と、差分区間を変換した変換済データb’とを結合して、利用者端末へ配信する。
従って、同一の端末属性の単一又は複数の利用者端末から指定区間を含むメディア要求に対して、指定区間の一部が重複している場合、又は過去の変換済区間と一部重複している場合、素材(URL)の変換済区間と指定区間との差分を変換して結合するものであるから、指定区間全体を変換する場合に比較して、変換コストの低減を図ることができると共に、余分に変換した分を格納しないので、変換済メディアデータベースの記憶領域の低減を図ることができる。
又図1の(B)は、利用者端末と配信サーバとの概要を示し、利用者端末からのシナリオAによるマルチメディアデータの0〜8秒の中の4〜7秒の指定区間の要求に対して、配信サーバは、変換記録データベース(DB)を参照し、連結された変換済データを含む場合に、シナリオA”に修正し、この修正したシナリオA”に従って、図示を省略した変換済メディアデータベースから読出して配信する。この場合、変換記録データベース(DB)に記録されている変換済メディアデータの格納位置の情報に従って、例えば、0〜4秒の中の1〜4秒の変換済データを配信することになる。このような変換済メディアデータを連結している場合、従来例に於いては、連結によるシナリオの不整合を避ける為に、利用者端末側でシナリオ修正が必要であったが、前述のように、本発明によれば、配信サーバ側で、変換記録データベースを参照して、シナリオ修正が可能となる。従って、配信サービスの保守、運用が容易となる利点がある。
図2は、本発明の実施例1の説明図であり、1はメディア配信サーバ、2は元素材メディアデータベース、3は各端末用変換済メディアデータベース、4は再生端末(ブラウザ・プレイヤ)(利用者端末)、11は変換記録データベース(DB)、12はメディア要求の受信部、13はDB(データベース)参照部、14は差分区間抽出部、15は端末別メディア変換部、16はDB(データベース)登録部、17はメディア結合部、18はDB(データベース)更新部、19はメディア配信準備部、20は配信用キャッシュ、21はシナリオ解釈部、22はシナリオ再生部、23はシナリオ生成処理装置のシナリオ生成処理部を示す。又メディア配信サーバ1の変換記録データベース11を除く処理機能により、変換処理部を構成している。
又この変換処理部は、元素材メディアデータベースに格納されたマルチメディアデータを利用者端末対応形式に変換する端末別メディア変換部15と、利用者端末に変換済メディアデータを配信する為の配信用キャッシュ20と、利用者端末からのメディア要求の指定区間と、変換記録データベース11に記録されたマルチメディアデータの変換区間とを参照するDB(データベース)参照部13と、このDB(データベース)参照部13に於ける参照結果が、指定区間について総て変換済の時は、その指定区間に対応する各端末用変換済メディアデータベース3に格納された変換済メディアデータを、配信用キャッシュ20に転送し、指定区間と変換済区間との一部が重複している時は、重複していない差分区間を、端末別メディア変換部15により変換処理し、変換済メディアデータと結合して各端末用変換済メディアデータベース3に格納し、且つ指定区間に相当する変換済メディアデータを配信キャッシュ20に転送し、指定区間について総て未変換の時は、その指定区間を端末別メディア変換部15により変換処理して、各端末用変換済メディアデータベース3に格納すると共に配信用キャッシュ20に転送する手段とを含むものである。
又利用者は、シナリオ生成処理部23により、コンテンツ要求条件等を基に、メディアURLと、再生タイミングとをリスト化したシナリオ(再生リスト)を生成し、そのシナリオを、コンテンツ再生要求として、再生端末4のシナリオ解釈部21に入力すると、シナリオ解釈部21は、このシナリオに従った指定区間を含むメディア要求を生成して、そのメディア要求を端末属性と共にメディア配信サーバ1に送信する。
メディア配信サーバ1は、利用者の再生端末4からのメディア要求と端末属性とを、図示を省略したネットワークを介して受信部12により受信すると、DB参照部13によりメディア要求のシナリオに従って変換記録データベース11を参照する。この変換記録データベース11は、例えば、元素材URL、指定区間としての開始時刻と終了時刻、変換結果URL、指定区間の長さとしての継続時間、変換済データを記録する領域を示すメディア実体ポインタとを含む構成とすることができる。又利用者の再生端末4は、携帯電話機等の携帯端末や、ディスクトップパソコン等の固定端末等の各種の構成の端末を含み、又画像等の表示面の画素数の相違や、その画像更には音声の符号化、復号化手段等が相違する場合が含まれているから、これらを例えば端末属性により識別することができる。
又メディア要求と端末属性とに基づいて変換した変換済データは、例えば、端末属性対応に、各端末用変換済メディアデータベース3に記録する。従って、変換済メディアデータベース3の端末属性対応の領域に、単一又は複数の元素材メディアデータを重複して変換しないように変換して結合し、先に変換した変換済メディアデータと結合した場合は、一部上書き処理により格納する。又差分区間抽出部14は、DB参照部13からのメディア要求による指定区間と、変換記録データベース11に記録された変換済区間とを基に、重複しない区間を抽出して、端末用メディア変換部15に通知する。この端末用メディア変換部15は、通知された区間に従って、元素材メディアデータベース2から読出し、且つ受信部12とDB参照部13とを介して転送された端末属性を基に変換処理し、DB登録部16に転送し、このDB登録部16から変換記録データベース11に変換済区間として登録し、変換済データをメディア結合部17に転送し、変換済の通知をメディア配信準備部19に転送する。メディア結合部17は、各端末用変換済データベース3に、端末対応の変換済データを結合して記録する。
メディア配信準備部19は、メディア要求の端末情報と、変換記録データベース11の登録、更新の情報とを基に、配信用キャッシュ20に、各端末用変換メディアデータベース3から変換済データを転送し、図示を省略したネットワークを介して、再生端末4に転送し、再生端末4のシナリオ再生部22によりコンテンツ表示を行って、利用者のコンテンツ要求に従ったコンテンツ提供を行うことになる。
図3は、メディア配信要求形式と、メディア変換結果と、変換記録データベースの記録構成との一例を示すもので、指定区間を時刻のm(分)とs(秒)とにより指定する場合を示し、メディア配信要求は、IDと、元素材URLと、元素材上の開始時刻と、元素材上の終了時刻と、再生リスト上の開始時刻と、継続時間とを含む場合を示し、継続時間は、開始時刻と終了時刻とから導出可能であり、又再生リスト上の開始時刻は、再生順序と継続時間とから導出可能である。なお、この場合、同一の利用者端末からのメディア配信要求であることにより、開始時刻と終了時刻とによる指定区間の重複は含まれていない場合を示す。
この配信要求に従ってメディア変換結果は、IDと、元素材URLと、開始時刻と、終了時刻と、変換結果URLと、変換済メディアデータの開始時刻と、継続時間と、配信時刻とを含む場合を示し、IDと、元素材URLと、開始時刻と、終了時刻とは、メディア配信要求と内容は同一であり、変換結果URL対応の開始時刻と継続時間とから、変換済メディアデータの配信時刻が求まることになり、変換結果URLにより、変換済メディアデータの格納アドレスを示すから、各端末用変換済メディアデータベース3から変換済メディアデータを読出して配信用キャッシュ20を介して配信することができる。
又変換記録データベース11の記録構成は、IDと、元素材URLと、開始時刻と、終了時刻と、変換結果URLと、継続時間と、メディア実体ポイントとを含む場合を示し、メディア実体ポインタにより、各端末用変換済メディアデータベース3又は配信用キャッシュ20の変換済データの格納アドレスを示すことができる。この場合、指定区間はそれぞれ空き時間を含むが、変換済メディアデータは、連続して再生表示可能とする為に、連続化することができる。
図4は、配信要求区間(指定区間)と変換済区間との説明図であり、変換済区間をA,B、配信要求区間をc,dとすると、(1)変換済の条件は、A≦c及びd≧Bとなる。即ち、右側に示すように、変換済区間内に配信要求区間が含まれることになる。又(2)重複の条件は、c≦A<d又はc<B≦dとなる。又(3)隣接の条件は、A=d又はc=Bとなる。又(4)新規の条件は、d<A又はB<cとなる。このような判定処理は、DB参照部13により、メディア要求の指定区間と、変換記録データベース11の変換済区間とを比較して実行することができる。
図5は、前述の配信要求区間と変換済区間との関係に基づいた本発明の実施例1のフローチャートを示し、メディア配信要求取得(10)は、図2に於けるメディア配信サーバ1の受信部12に於いて再生端末4側からのメディア要求を受信した場合であり、それにより変換DB参照(11)、即ち、DB参照部13により変換記録データベース11を参照し、該当URLが変換済か否かを判定する(12)。変換済の場合は、配信要求区間全体が変換済か否かを判定する(13)。即ち、図4の(1)変換済の条件(A≦c及びd≧B)を満足するか否かを判定する。
変換済の場合は、変換DB(変換記録データベース11)を参照して、変換済メディアデータを配信用データとして準備し(14)、指定端末へ配信する処理を行う(15)。即ち、各端末用変換済メディアデータベース3から配信用キャッシュ20に転送し、メディア要求を行った再生端末4へ配信する。又ステップ(13)に於いて、要求区間全体が変換済でない場合、要求区間の一部が変換済か否かを判定する(16)。即ち、(2)重複の条件(c≦A<d又はc<B≦d)か否かを判定し、重複している場合は、未変換区間(差分)を算出し(17)、その差分区間をメディア変換する(18)。即ち、メディア配信サーバ1の差分区間算出部14により差分区間を算出し、端末用メディア変換部15により、差分区間のメディア変換を行う。
又ステップ(16)に於いて、要求区間の一部が変換済でない場合、隣接区間が変換済か否かを判定する(22)。即ち、(3)隣接の条件(A=d又はc=B)に相当するか否かを判定し、この隣接の条件の場合は、指定区間をメディア変換する(23)。この指定区間のメディア変換又は前述の差分区間のメディア変換を行って、変換DB(変換記録データベース11)に仮登録し(19)、隣接区間をメディア結合し(20)、変換DB(変換記録データベース11)を更新する。それにより、結合結果を変換済メディアデータベースに反映させる。即ち、端末別メディア変換部15により差分区間又は隣接区間のメディア変換を行い、DB登録部16により変換記録データベース11に仮登録し、メディア結合部17により変換済メディアデータを結合し、各端末用変換済メディアデータベース3に登録すると共に、DB更新部18により、変換記録データベース11を更新し、する。ステップ(14)に移行して、配信処理を行う。
又ステップ(12)に於いて、該当URLが変換済でない場合、又はステップ(22)に於いて、隣接区間が変換済でない場合は、(4)新規の条件(d<A又はB<c)となるから、指定区間をメディア変換し(24)、変換DB(変換記録データベース11)に元URL、区間、変換後URLを含むメディア変換情報を登録し(25)、メディア変換結果を配信用データとする(26)。従って、利用者端末に対応した形式に変換して配信するシステムに於いて、変換済メディアデータの区間については再度変換処理を行う必要がなく、変換コストの削減を図ることができる。
図6は、本発明の実施例2の説明図であり、図2と同一符号は同一部分を示し、5はメディア配信サーバ、6はメディア変換プロキシ(Media Conversion Proxy)、31はメディア登録部、32はメディア配信要求部を示す。この実施例2は、図2に於けるメディア配信サーバ1と元素材メディアデータベース2と各端末用変換済メディアデータベース3との機能及び構成を、メディア配信サーバ5とメディア変換プロキシ6と元素材メディアデータベース2と配信用キャッシュ20との機能及び構成により実現した場合を示す。このように、マルチメディア変換処理システムの機能を分散して構成することもできる。
図6に於いて、メディア配信サーバ5は、各端末用変換メディアデータベース3とメディア配信準備部19とを含む場合を示し、又メディア変換プロキシ6は、利用者の再生端末4からのメディア要求に従って、DB参照部13により変換記録データベース11を参照し、(1)変換済、(2)重複、(3)隣接、(4)新規の何れの条件であるかを判定し、その判定結果に応じて、端末別メディア変換部15により元素材メディアデータベース2に保持されているマルチメディアデータについて、端末対応の形式に変換し、メディア登録部31により各端末用変換済データベース3に登録すると共に、DB登録部16により変換記録データベース11に登録し、又変換済メディアデータの結合が必要な場合は、メディア結合部17により変換済メディアデータを結合した状態を、各端末用変換済データベース3に登録する。このメディア結合部17による結合結果についてDB更新部18により、変換記録データベース11を更新し、且つメディア配信要求部32からメディア配信サーバ5のメディア配信準備部19に配信要求を行い、メディア配信準備部19は、配信用キャッシュ20に、各端末用変換メディアデータベース3に登録されたメディア要求に従った変換済メディアデータを転送し、この配信用キャッシュ20から利用者の再生端末4に配信する。
本発明の原理説明図である。 本発明の実施例1の説明図である。 データベースの説明図である。 配信要求区間と変換済区間との説明図である。 本発明の実施例1のフローチャートである。 本発明の実施例2の説明図である。 従来例の概要説明図である。
符号の説明
1 メディア配信サーバ
2 元素材メディアデータベース
3 各端末用変換済メディアデータベース
4 再生端末
11 変換記録データベース(DB)
12 メディア要求の受信部
13 DB参照部
14 差分区間抽出部
15 端末別メディア変換部
16 DB登録部
17 メディア結合部
18 DB更新部
19 メディア配信準備部
20 配信用キャッシュ
21 シナリオ解釈部
22 シナリオ再生部
23 シナリオ生成処理部

Claims (5)

  1. マルチメディアデータを利用者端末からの要求に従って、該利用者端末対応形式に変換して配信するマルチメディア変換処理システムに於いて、
    前記マルチメディアデータを蓄積した元素材メディアデータベースと、
    前記利用者端末からの要求に従って前記元素材メディアデータベースに蓄積されたマルチメディアデータを該利用者端末対応形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベースと、
    該各端末用変換済メディアデータベースの変換済メディアデータの格納位置情報と、該変換済メディアデータの変換前の前記マルチメディアデータの区間の情報及び格納位置情報とを登録する変換記録データベースと、
    前記利用者端末の属性情報と指定区間の情報とを含むメディア要求に従って、前記変換記録データベースに記録された前記マルチメディアデータの区間と前記指定区間との差分のみの前記マルチメディアデータを変換し、前記各端末用変換済メディアデータベースに格納された変換済メディアデータと結合して格納し、且つ前記利用者端末へ結合した変換済のメディアデータの前記指定区間に相当する変換済メディアデータを配信する変換処理部と
    を備えたことを特徴とするマルチメディア変換処理システム。
  2. 前記変換処理部は、前記元素材メディアデータベースに格納されたマルチメディアデータを前記利用者端末対応形式に変換する端末別メディア変換部と、前記利用者端末に変換済メディアデータを配信する為の配信用キャッシュと、前記利用者端末からのメディア要求の指定区間と、前記変換記録データベースに記録されたマルチメディアデータの変換区間とを参照するデータベース参照部と、該データベース参照部に於ける参照結果が、前記指定区間について総て変換済の時は前記指定区間に対応する前記各端末用変換済メディアデータベースに格納された変換済メディアデータを前記配信用キャッシュに転送し、前記指定区間と前記変換済区間の一部重複している時は重複していない差分区間を前記端末別メディア変換部により変換処理して、変換済メディアデータと結合して前記各端末用変換済メディアデータベースに格納し、且つ前記指定区間に相当する変換済メディアデータを前記配信キャッシュに転送し、前記指定区間について総て未変換の時は該指定区間を前記端末別メディア変換部により変換処理して、前記各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に前記配信用キャッシュに転送する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のマルチメディア変換処理システム。
  3. 前記変換記録データベースは、少なくとも前記元素材メディアデータベースに格納した前記マルチメディアデータの前記変換区間の格納位置の情報と該変換区間の情報と、前記変換済メディアデータの前記各端末用変換済メディアデータベースの格納位置の情報とを記録する構成を有し、前記変換処理部は、前記変換記録データベースを参照して前記指定区間と変換区間とが一部重複する時に該重複区間を差分区間として抽出する差分区間抽出部と、該差分区間抽出部により抽出した差分区間を前記端末別メディア変換部により変換し、該差分区間の変換済メディアデータと前記変換区間の変換済メディアデータとを結合して前記各端末用変換済メディアデータベースに格納するメディア結合部とを含む構成を有することを特徴とする前記請求項1又は2記載のマルチメディア変換処理システム。
  4. マルチメディアデータを利用者端末からの要求に従って該利用者端末対応形式に変換して配信するマルチメディア変換処理方法に於いて、
    前記マルチメディアデータを格納した元素材メディアデータベースと、前記利用者端末対応形式に変換した変換済メディアデータを格納する各端末用変換済メディアデータベースと、該各端末用変換済メディアデータベースに格納した変換済メディアデータの格納位置情報と、該変換済メディアデータの変換前の前記マルチメディアデータに対する変換区間の情報及び格納位置情報とを登録する変換記録データベースとを有し、前記利用者端末の属性情報と指定区間とを含むメディア要求に従って前記変換記録データベースを参照し、前記変換区間と前記指定区間とが重複しない時は、該指定区間に従った前記元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの区間について前記利用者端末対応に変換し、前記各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に前記利用者端末へ配信し、前記変換区間内に前記指定区間が含まれる時は、該指定区間に相当する前記各端末用変換済メディアデータベースに格納された前記変換済メディアデータを前記利用者端末へ配信し、前記変換区間と前記指定区間の一部が重複している時は、前記元素材メディアデータベースに格納したマルチメディアデータの前記変換区間と前記指定区間との差分の区間を変換して、変換済メディアデータと結合し、前記各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に、結合した変換済メディアデータの前記指定区間に相当する変換済メディアデータを前記利用者端末へ配信する過程を含む
    ことを特徴とするマルチメディア変換処理方法。
  5. 前記利用者端末からのメディア要求により、前記変換記録データベースを参照して、指定区間について変換済か否かを判定し、指定区間全体が変換済の時は、各端末用変換済メディアデータベースに格納した変換済メディアの前記指定区間を前記利用者端末に配信し、前記指定区間と変換済の区間とが重複する時は、変換済の区間と指定区間との差分区間を変換した変換済メディアデータと前記変換済の区間の変換済メディアデータとを結合した状態で前記各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に前記変換記録データベースの記録更新を行い、前記変換区間と前記指定区間とが隣接している時は、該指定区間の前記マルチメディアデータを変換して、前記変換区間の変換済メディアデータとを結合した状態で前記各端末用メディアデータベースに格納すると共に前記変換記録データベースの記録更新を行い、前記指定区間が変換済でない時は、該指定区間を変換して前記各端末用変換済メディアデータベースに格納すると共に前記変換記録データベースの記録更新を行い、前記変換記録データベースの更新により、前記指定区間の変換済メディアデータを前記利用者端末へ配信する過程を含むことを特徴とする請求項4記載のマルチメディア変換処理方法。
JP2005175086A 2005-06-15 2005-06-15 マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法 Pending JP2006352443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175086A JP2006352443A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175086A JP2006352443A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352443A true JP2006352443A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175086A Pending JP2006352443A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006352443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114393A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Limited ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置、ビットストリーム結合装置、ビットストリーム分割プログラム、ビットストリーム変換プログラム及びビットストリーム結合プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020588A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fujitsu Ltd 複合コンテンツの配信方法および配信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020588A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fujitsu Ltd 複合コンテンツの配信方法および配信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114393A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Limited ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置、ビットストリーム結合装置、ビットストリーム分割プログラム、ビットストリーム変換プログラム及びビットストリーム結合プログラム
JPWO2008114393A1 (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 富士通株式会社 ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置、ビットストリーム結合装置、ビットストリーム分割プログラム、ビットストリーム変換プログラム及びビットストリーム結合プログラム
US8411739B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Fujitsu Limited Bitstream conversion method, bitstream conversion apparatus, bitstream connecting apparatus, bitstream splitting program, bitstream conversion program, and bitstream connecting program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200396521A1 (en) Dynamic overlay video advertisement insertion
US9792363B2 (en) Video display method
USRE48430E1 (en) Two-dimensional code processing method and terminal
US9078047B2 (en) Content reproduction device
US11250885B2 (en) Marking media files
US20130151493A1 (en) Media service and method for delivery of stored media
US20130166626A1 (en) Capturing Frames From an External Source
US9264746B2 (en) Content distribution system, content distribution server, content distribution method, software program, and storage medium
JP2007334526A (ja) コンテンツメタデータ登録方法、システム及びプログラム
CN113873288A (zh) 在直播过程中生成回放的方法和装置
US8161387B1 (en) Creation of a marked media module
JP2006352443A (ja) マルチメディア変換処理システム及びマルチメディア変換処理方法
JP2007142519A (ja) 音声・画像メッセージ伝達システム及びプログラム
KR101328270B1 (ko) 스마트 tv의 비디오 어노테이션 및 증강 방법 및 그 시스템
US20160241898A1 (en) Method for playing back and separately storing audio and video tracks in the internet
JP2008048091A (ja) 動画タグ付けプログラム、動画タグシステム、及び動画配信方法
JP4946433B2 (ja) 情報配信装置及びプログラム
JP2008047015A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11854580B2 (en) Methods and systems for enhancing user-generated content
CN114827753B (zh) 视频索引信息的生成方法、装置及计算机设备
JP2008090595A (ja) インターネット異種情報混合同期表示蓄積システム
JP2008228120A (ja) 動画ファイル・サーバおよび端末装置ならびにそれらの動作制御方法およびそれらの制御プログラム
JP2005293431A (ja) マルチメディアデータ統合装置、マルチメディアデータ統合方法およびマルチメディアデータ統合プログラム
JP2006340297A (ja) 視聴装置及び視聴システム
US20150264414A1 (en) Information processing device and method, information processing terminal and method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524