JP2006350965A - Microprocessor and electronic apparatus equipped with it - Google Patents

Microprocessor and electronic apparatus equipped with it Download PDF

Info

Publication number
JP2006350965A
JP2006350965A JP2005179811A JP2005179811A JP2006350965A JP 2006350965 A JP2006350965 A JP 2006350965A JP 2005179811 A JP2005179811 A JP 2005179811A JP 2005179811 A JP2005179811 A JP 2005179811A JP 2006350965 A JP2006350965 A JP 2006350965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address space
external
address
setting register
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005179811A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Kuroda
尚志 黒田
Hiroki Tanabe
弘樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005179811A priority Critical patent/JP2006350965A/en
Publication of JP2006350965A publication Critical patent/JP2006350965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve performance of an entire system by optimizing access timing of an external bus interface circuit for each external device even when one external device selection signal is shared by a plurality of external devices. <P>SOLUTION: An address space corresponding to one chip select signal is divided into a plurality of address spaces at a CS address space setting register section 22. A timing controller 31 enables a bus setting register section 30 to access the external devices from access timing to the external device of an external bus I/F circuit 23 set for each address space divided in the CS address space setting register section 22. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、命令を実行する中央演算処理装置と、該中央演算処理装置による命令実行に基づいて外部バス制御を行う外部バスインタフェース回路とを備えたマイクロプロセッサに関するもので、より詳細には、マイクロプロセッサの有する外部デバイス選択信号数よりも多い外部デバイスを接続するのに適したマイクロプロセッサ及びそれを備える電子機器に関するものである。   The present invention relates to a microprocessor including a central processing unit that executes instructions and an external bus interface circuit that performs external bus control based on instruction execution by the central processing unit. The present invention relates to a microprocessor suitable for connecting more external devices than the number of external device selection signals included in a processor, and an electronic apparatus including the microprocessor.

従来から、携帯電話機等の電子機器にはマイクロプロセッサが搭載されており、該マイクロプロセッサが接続される各種デバイスを制御して、携帯電話機の通信動作及びアプリケーション機能を実現する。   2. Description of the Related Art Conventionally, a microprocessor is mounted on an electronic device such as a mobile phone, and various communication devices connected to the microprocessor are controlled to realize communication operations and application functions of the mobile phone.

マイクロプロセッサに接続されるデバイスの中でも、外部バスインタフェース回路を介してバス接続される外部デバイスに対してのアクセスは、マイクロプロセッサより、中央演算処理装置(以下、CPU)がアクセスするアドレス空間に応じて外部デバイス制御信号(以後、チップセレクト信号と呼ぶ)を出力することで、アクセスする外部デバイスを指定して行うようになっている。   Among the devices connected to the microprocessor, access to the external device connected via the external bus interface circuit is in accordance with the address space accessed by the central processing unit (hereinafter referred to as CPU) from the microprocessor. By outputting an external device control signal (hereinafter referred to as a chip select signal), an external device to be accessed is designated.

しかしながら、近年、携帯電話機器の多機能化に伴い、外部バスインタフェース回路を介してマイクロプロセッサに接続される外部デバイスが増加し、マイクロプロセッサのチップセレクト信号端子数よりも多くなる場合がある。このような場合は、複数の外部デバイスにおいて1つのチップセレクト信号端子を共用することが行われている。なお、チップセレクト信号端子を共用することはつまり、1つのチップセレクト信号を共用することである。   However, in recent years, with the increase in functionality of mobile phone devices, the number of external devices connected to the microprocessor via the external bus interface circuit has increased, and there are cases where the number of chip select signal terminals of the microprocessor increases. In such a case, a plurality of external devices share one chip select signal terminal. Note that sharing a chip select signal terminal means sharing one chip select signal.

図14に、1つのチップセレクト信号を複数の外部デバイスにて共用した、従来の携帯電話機のシステム構成例を示す。この例では、マイクロプロセッサ101は3つのチップセレクト信号CS1〜CS3を有しており、これら3つのチップセレクト信号CS1〜CS3に対応して、3つのCSデコード回路113〜115が配置されている。CSデコード回路113〜115を介することで、マイクロプロセッサ101には、プログラムROM107、データROM108、メモリRAM109、音源用IC110、表示用IC111、及びアプリケーションIC112の6つの外部デバイスが接続されている。   FIG. 14 shows a system configuration example of a conventional mobile phone in which one chip select signal is shared by a plurality of external devices. In this example, the microprocessor 101 has three chip select signals CS1 to CS3, and three CS decode circuits 113 to 115 are arranged corresponding to these three chip select signals CS1 to CS3. Through the CS decode circuits 113 to 115, six external devices, a program ROM 107, a data ROM 108, a memory RAM 109, a tone generator IC 110, a display IC 111, and an application IC 112, are connected to the microprocessor 101.

マイクロプロセッサ101には、命令を実行する中央演算処理装置(以下、CPU)120と、外部バス制御を行う外部バスI/F回路123とが備えられ、これらは、1個の半導体チップに搭載されている。   The microprocessor 101 includes a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 120 that executes instructions and an external bus I / F circuit 123 that performs external bus control. These are mounted on one semiconductor chip. ing.

外部バスインタフェース回路(以下、外部バスI/F回路)123は、アドレスデコーダ部121、タイミングコントローラ150、バス設定レジスタ部130、及びインタフェース(I/F)部151を備え、外部デバイス制御に必要な、アドレス・データ信号(図中、Address)、上記チップセレクト信号CS1〜CS3、リード信号、ライト信号等の各制御信号の入出力を制御する部分である。   The external bus interface circuit (hereinafter referred to as an external bus I / F circuit) 123 includes an address decoder unit 121, a timing controller 150, a bus setting register unit 130, and an interface (I / F) unit 151, and is necessary for external device control. This is a part that controls input / output of each control signal such as an address / data signal (Address in the figure), the chip select signals CS1 to CS3, a read signal, and a write signal.

アドレスデコーダ部121は、マイクロプロセッサ101のチップセレクト信号CS1〜CS3に対するアドレス空間を規定する部分であり、命令を実行するCPU120がアクセスしようとしているアドレスが、アドレスデコーダ部121で規定されているアドレス空間内である場合は、チップセレクト信号CS1〜CS3の中の、該当するCS(チップセレクト)アドレス空間に与えられているチップセレクト信号を assert する(アクティブ状態とする)。   The address decoder unit 121 is a part that defines an address space for the chip select signals CS1 to CS3 of the microprocessor 101, and an address that the CPU 120 that executes an instruction tries to access is an address space that is defined by the address decoder unit 121. If it is, the chip select signal given to the corresponding CS (chip select) address space in the chip select signals CS1 to CS3 is asserted (set to the active state).

バス設定レジスタ部130は、チップセレクト信号CS1〜CS3に対応して、CS1用〜CS3用の3つのバス設定レジスタを有しており、タイミングコントローラ150が、アドレスデコーダ部121で assert されたチップセレクト信号に対応するバス設定レジスタに設定されたタイミングに従って、上記各制御信号の出力を制御する。   The bus setting register unit 130 has three bus setting registers for CS1 to CS3 corresponding to the chip select signals CS1 to CS3, and the chip select asserted by the address decoder unit 121 by the timing controller 150 is provided. The output of each control signal is controlled according to the timing set in the bus setting register corresponding to the signal.

なお、I/F部151は、チップセレクト信号CS1〜CS3、アドレス・データ信号、リード信号、ライト信号等の各制御信号、及びCSデコード回路113〜115に入力されるアドレス信号ADD_20〜ADD_22の出力を可能にすると共に、外部デバイスからのデータ信号の入力を可能にする入出力部である。   The I / F unit 151 outputs chip control signals CS1 to CS3, address / data signals, read signals, write signals, and other control signals, and address signals ADD_20 to ADD_22 input to the CS decode circuits 113 to 115. And an input / output unit that enables the input of a data signal from an external device.

図14の例では、上記した6つの外部デバイスのうち、プログラムROM107とデータROM108とは、チップセレクト信号CS1が入力されるCSデコード回路113に接続されてチップセレクト信号CS1を共用するようになっている。また、メモリRAM109と音源用IC110とは、チップセレクト信号CS2が入力されるCSデコード回路114に接続されてチップセレクト信号CS2を共用し、表示用IC111とアプリケーションIC112とは、チップセレクト信号CS3が入力されるCSデコード回路115に接続され、チップセレクト信号CS3を共用するようになっている。   In the example of FIG. 14, among the six external devices described above, the program ROM 107 and the data ROM 108 are connected to the CS decode circuit 113 to which the chip select signal CS1 is input and share the chip select signal CS1. Yes. The memory RAM 109 and the sound source IC 110 are connected to the CS decode circuit 114 to which the chip select signal CS2 is input and share the chip select signal CS2. The display IC 111 and the application IC 112 receive the chip select signal CS3. The chip select signal CS3 is shared by the CS decode circuit 115.

例えば、CSデコード回路113について説明すると、CSデコード回路113には、チップセレクト信号CS1とアドレス信号ADD_20とが入力され、出力端子として、チップセレクト信号端子T1とチップセレクト信号端子T2とが設けられている。このうち、チップセレクト信号端子T1はプログラムROM107のチップセレクト信号端子(図示せず)と接続され、チップセレクト信号端子T2はデータROM108のチップセレクト信号端子(図示せず)と接続されている。これにより、プログラムROM107及びデータROM108の各チップセレクト信号端子には、チップセレクト信号CS1に代えて、チップセレクト信号端子T1或いはT2からの出力が入力される。   For example, the CS decode circuit 113 will be described. The CS select circuit CS1 and the address signal ADD_20 are input to the CS decode circuit 113, and a chip select signal terminal T1 and a chip select signal terminal T2 are provided as output terminals. Yes. Among these, the chip select signal terminal T1 is connected to a chip select signal terminal (not shown) of the program ROM 107, and the chip select signal terminal T2 is connected to a chip select signal terminal (not shown) of the data ROM 108. Thus, the output from the chip select signal terminal T1 or T2 is input to each chip select signal terminal of the program ROM 107 and the data ROM 108 instead of the chip select signal CS1.

CSデコード回路113は、マイクロプロセッサ101からのチップセレクト信号CS1及びアドレス信号ADD_20の入力に従って、チップセレクト信号端子T1或いはチップセレクト信号端子T2の何れかを assert する。この例では、チップセレクト信号端子T1が assert されると、該チップセレクト信号端子T1と接続されているプログラムROM107が活性化状態になり、CPU120からプログラムROM107へのアクセスが行われる。反対に、チップセレクト信号端子T2が assert されると、チップセレクト信号端子T2と接続されているデータROM108が活性化状態になり、CPU120からデータROM108へのアクセスが行われる。   The CS decode circuit 113 asserts either the chip select signal terminal T1 or the chip select signal terminal T2 in accordance with the input of the chip select signal CS1 and the address signal ADD_20 from the microprocessor 101. In this example, when the chip select signal terminal T1 is asserted, the program ROM 107 connected to the chip select signal terminal T1 is activated, and the CPU 120 accesses the program ROM 107. Conversely, when the chip select signal terminal T2 is asserted, the data ROM 108 connected to the chip select signal terminal T2 is activated, and the CPU 120 accesses the data ROM 108.

CSデコード回路114,115においてもこれと同様であり、このようにして、1つのチップセレクト信号を複数の外部デバイスにて共用することが可能となる。   The same applies to the CS decode circuits 114 and 115. In this way, one chip select signal can be shared by a plurality of external devices.

一方、特許文献1においては、同期クロック周波数の異なる2つのデバイス、たとえば、150MHz程度の同期クロックに対応したSDRAMなどの高速デバイスと、20MHz程度の同期クロックを必要とする低速デバイスとをマイクロプロセッサに接続する場合に、必要なクロック信号をそれぞれ個別のクロック配線を用いて供給しておき、マイクロプロセッサによる外部アクセス対象デバイス又はアドレス空間に応じて、マイクロプロセッサ内部の外部バスインタフェース回路の同期信号を切り替え制御することで、アクセス対象の外部デバイスをマイクロプロセッサに接続することが開示されている。   On the other hand, in Patent Document 1, two devices having different synchronization clock frequencies, for example, a high-speed device such as SDRAM corresponding to a synchronization clock of about 150 MHz and a low-speed device requiring a synchronization clock of about 20 MHz are used as a microprocessor. When connecting, supply the necessary clock signals using individual clock wirings, and switch the synchronization signal of the external bus interface circuit inside the microprocessor according to the external access target device or address space by the microprocessor It is disclosed that an external device to be accessed is connected to a microprocessor by control.

さらに、近年では、BURST Cellular RAM などの Synchronous burst 擬似SRAM では、Synchronous mode での使用時に擬似SRAM にアクセスする場合に、write アクセスに関しては、Synchronous write 及び Asynchronous write のどちらのアクセス形式でもアクセス可能なものが開発されている。従来のマイクロプロセッサは外部デバイスに対して1つのアクセス形式でしかアクセスできないため、このような擬似SRAM を外部デバイスとする場合は、メモリの writeアクセス形式は使用方法及び同期クロック周波数を考慮して、Synchronous burst write か Asynchronous write のどちらか一方のアクセス形式でアクセスするように設定される。
特開2002−41452号公報(2002年2月8日公開)
Furthermore, in recent years, Synchronous burst pseudo SRAMs such as BURST Cellular RAM can be accessed in both Synchronous write and Asynchronous write access modes for write access when accessing the pseudo SRAM when used in Synchronous mode. Has been developed. Since a conventional microprocessor can access an external device only in one access format, when such a pseudo SRAM is used as an external device, the write access format of the memory takes into consideration the usage method and the synchronous clock frequency. It is set to access with either access method of Synchronous burst write or Asynchronous write.
JP 2002-41452 A (published on February 8, 2002)

しかしながら、従来のマイクロプロセッサでは、外部バスI/F回路123のバス設定レジスタ部130に備えられるバス設定レジスタは、1つのチップセレクト信号に対して1つである。そのため、図14に示すシステムのように、同一のチップセレクト信号を複数の外部デバイスにて共用する場合、個々の外部デバイスに対して最適なアクセスタイミングを設定することはできず、同一のチップセレクト信号を共用するデバイス間で同じタイミングを用いることとなる。しかも、その場合、アクセスタイミングは、チップセレクト信号を共用する複数のデバイスの中でもアクセス速度の最も遅いデバイスに合わせて設定する必要があるため、チップセレクト信号を共用することなく個々の外部デバイスに対して最適なアクセスタイミングが設定可能であった場合に比して、システム全体のパフォーマンスの低下は否めない。   However, in the conventional microprocessor, the bus setting register provided in the bus setting register unit 130 of the external bus I / F circuit 123 is one for one chip select signal. Therefore, as in the system shown in FIG. 14, when the same chip select signal is shared by a plurality of external devices, the optimum access timing cannot be set for each external device. The same timing is used between devices sharing a signal. In addition, in that case, the access timing must be set according to the device having the slowest access speed among a plurality of devices sharing the chip select signal. Therefore, for each external device without sharing the chip select signal. Therefore, the performance of the entire system cannot be denied compared to the case where the optimum access timing can be set.

さらに、上述したように、近年では、BURST Cellular RAM などの Synchronous burst 擬似SRAM では、Synchronous mode での write の際は Synchronous write と Asynchronous write のどちらのアクセス形式でも可能なメモリデバイスが開発されている。しかしながら、従来のマイクロプロセッサでは、1つのチップセレクト信号について1つのアクセス形式でしかアクセスできないため、上記記載の Synchronous burst 擬似SRAM を外部デバイスとして用い、Synchronous writeでアクセスする場合、Synchronous burst 擬似SRAM へ入力する同期クロック周波数が高速な場合は、Synchronous write によってパフォーマンスの向上が期待できるが、Synchronous burst 擬似SRAM へ入力する同期クロック周波数が低速な場合は、Asynchronous writeアクセスの場合よりもパフォーマンスが低下するといった問題がある。これは、Synchronous write でアクセスすると、ランダムwrite の多いアドレス空間では Synchronous write のファーストアクセスまでの時間が Asynchronous write アクセスと比較して長いためである。   Further, as described above, in recent years, in the synchronous burst pseudo SRAM such as the BURST Cellular RAM, a memory device that can be accessed in both the synchronous write mode and the asynchronous write mode when writing in the synchronous mode has been developed. However, in the conventional microprocessor, since one chip select signal can be accessed only in one access format, when the above described Synchronous burst pseudo SRAM is used as an external device and accessed by Synchronous write, it is input to the Synchronous burst pseudo SRAM. If the synchronous clock frequency to be used is high, the performance can be improved by Synchronous write, but if the synchronous clock frequency input to the Synchronous burst pseudo SRAM is low, the performance will be lower than the case of Asynchronous write access. There is. This is because, when accessing with Synchronous write, in the address space with many random writes, the time until the first access of Synchronous write is longer than that of Asynchronous write access.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、外部デバイス選択信号数よりも多い外部デバイスを接続した場合にも、それぞれの外部デバイスに対して最適化された外部バスインタフェース回路のタイミング設定を実現できるマイクロプロセッサを提供することにあり、第2の目的は、さらに、複数のアクセス形式にてアクセス可能な外部デバイスが接続された場合には、アクセス形式の切り換えも可能なマイクロプロセッサを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and the first object is to optimize each external device even when more external devices than the number of external device selection signals are connected. A second object of the present invention is to provide a microprocessor capable of setting the timing of an external bus interface circuit, and a second object is to further provide an access type when an external device accessible in a plurality of access types is connected. An object is to provide a microprocessor that can be switched.

本発明のマイクロプロセッサは、上記課題を解決するために、命令を実行する中央演算処理装置と、該中央演算処理装置による命令実行に基づいて外部バス制御を行う外部バスインタフェース回路とを備えたマイクロプロセッサであって、上記外部バスインタフェース回路は、複数ある外部デバイス選択信号の中から上記中央演算処理装置がアクセスするアドレスに対応する外部デバイス選択信号を活性化する外部デバイス選択信号活性手段と、上記外部デバイス選択信号に与えられるアドレス空間を複数のアドレス空間にさらに分割するアドレス空間分割手段と、当該外部バスインタフェース回路の外部デバイスへのアクセスタイミングを、上記アドレス空間に対して設定するタイミング設定手段とを有することを特徴としている。ここで、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間を複数のアドレス空間に分割する手法としては、例えばアドレスを用いることができる。   In order to solve the above problems, a microprocessor according to the present invention includes a central processing unit that executes instructions and an external bus interface circuit that performs external bus control based on instruction execution by the central processing units. The external bus interface circuit is an external device selection signal activation means for activating an external device selection signal corresponding to an address accessed by the central processing unit from a plurality of external device selection signals; Address space dividing means for further dividing the address space given to the external device selection signal into a plurality of address spaces; and timing setting means for setting the access timing of the external bus interface circuit to the external device for the address space; It is characterized by having. Here, as a method of dividing the address space given to the external device selection signal into a plurality of address spaces, for example, an address can be used.

上記構成によれば、アドレス空間分割手段が、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間を複数のアドレス空間に分割し、タイミング設定手段が、これら分割されたアドレス空間それぞれに対して外部デバイス接続に必要な外部バスインタフェース回路のアクセスタイミングを設定するので、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間内で、外部バスインタフェース回路のアクセスタイミングを複数設定可能となる。したがって、1つの外部デバイス選択信号を複数の外部デバイスで共用した場合にも、個々の外部デバイスに対して最適化された外部バスインタフェース回路のアクセスタイミングの設定を行うことが可能になる。その結果、マイクロプロセッサを備えたシステム全体のパフォーマンスを向上させることが可能になる。   According to the above configuration, the address space dividing unit divides the address space given to the external device selection signal into a plurality of address spaces, and the timing setting unit connects the external device to each of the divided address spaces. Since the access timing of the external bus interface circuit necessary for the external device is set, a plurality of access timings of the external bus interface circuit can be set within the address space given to the external device selection signal. Therefore, even when one external device selection signal is shared by a plurality of external devices, it is possible to set the access timing of the external bus interface circuit optimized for each external device. As a result, the performance of the entire system including the microprocessor can be improved.

本発明のマイクロプロセッサにおいては、さらに、上記外部バスインタフェース回路は、当該外部バスインタフェース回路の外部デバイスへのアクセス形式を上記アドレス空間に対して設定するアクセス形式設定手段を有すると共に、複数のアクセス形式にてアクセス可能な外部デバイスを接続可能であることを特徴とすることもできる。   In the microprocessor of the present invention, the external bus interface circuit further includes an access format setting means for setting an access format of the external bus interface circuit to the external device for the address space, and a plurality of access formats. It is also possible to connect an external device that can be accessed through the network.

これによれば、アクセス形式設定手段が、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間がさらに複数に分割されたアドレス空間に対してアクセス形式(例えば、Synchronous or Asynchronous access)を設定するので、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間内で、中央演算処理装置がアクセスするアドレス空間によってアクセス形式を変えることが可能となる。したがって、例えば、Cellular RAMなどの Synchronous mode 時の ライト(write)のように Asynchronous write とSynchronous write 両方のアクセスが可能なデバイスに対しても、その使用方法と同期クロック周波数に応じて、連続ライトの多発するアドレス空間にはSynchronous writeでアクセスし、連続ライトがあまり見られないアドレス空間にはAsynchronous writeでアクセスすることが実現できるため、マイクロプロセッサを備えたシステム全体のパフォーマンスをより向上させることが可能になる。   According to this, since the access format setting means sets the access format (for example, Synchronous or Asynchronous access) for the address space obtained by further dividing the address space given to the external device selection signal. Within the address space given to the device selection signal, the access format can be changed depending on the address space accessed by the central processing unit. Therefore, for example, for devices that can access both asynchronous write and synchronous write, such as writing in synchronous mode such as Cellular RAM, continuous write can be performed according to its usage and synchronous clock frequency. Since it is possible to access the frequently occurring address space with Synchronous write and to access the address space where continuous writes are not often seen with Asynchronous write, it is possible to further improve the performance of the entire system equipped with a microprocessor. become.

本発明のマイクロプロセッサにおいては、さらに、上記外部バスインタフェース回路は、当該外部バスインタフェース回路の同期クロックの周波数を上記各アドレス空間に対して設定するクロック周波数設定手段を有することを特徴とすることもできる。   In the microprocessor of the present invention, the external bus interface circuit further includes clock frequency setting means for setting a frequency of a synchronous clock of the external bus interface circuit for each address space. it can.

これによれば、クロック周波数設定手段が、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間がさらに複数に分割されたアドレス空間に対して外部インタフェース回路の同期クロック周波数を設定するので、同期クロック周波数の異なる外部デバイスにて1つの外部デバイス選択信号を共用したとしても、それぞれ最適な同期クロック周波数で接続することが可能になる。それゆえ、マイクロプロセッサを備えたシステム全体のパフォーマンスをより向上させることが可能になる。   According to this, since the clock frequency setting means sets the synchronous clock frequency of the external interface circuit for the address space obtained by further dividing the address space given to the external device selection signal, the synchronous clock frequency Even if one external device selection signal is shared by different external devices, it is possible to connect each with an optimum synchronous clock frequency. Therefore, it is possible to further improve the performance of the entire system including the microprocessor.

そしてこの場合、クロック周波数設定手段に加えて、上記外部バスインタフェース回路が、当該外部バスインタフェース回路の同期クロックの位相を上記各アドレス空間に対して設定するクロック位相設定手段を有することが好ましく、これにより、同期クロックの周波数だけでなく同期クロックの位相も変化させることが可能となり、1つの外部デバイス選択信号により一層様々な種類のデバイスを複数接続することが可能なる。   In this case, in addition to the clock frequency setting means, the external bus interface circuit preferably has a clock phase setting means for setting the phase of the synchronous clock of the external bus interface circuit for each address space. Thus, not only the frequency of the synchronous clock but also the phase of the synchronous clock can be changed, and a plurality of different types of devices can be connected by one external device selection signal.

本発明のマイクロプロセッサにおいては、さらに、上記外部バスインタフェース回路は、ウェイト信号端子の使用/未使用が設定可能であると共に、当該外部バスインタフェース回路のウェイトを外部デバイスから入力される外部ウェイト信号に基づいて上記各アドレス空間に対して設定するウェイト設定手段を有することを特徴とすることもできる。   In the microprocessor of the present invention, the external bus interface circuit can be set to use / unuse the wait signal terminal, and the weight of the external bus interface circuit can be set as an external wait signal input from an external device. It is also possible to have weight setting means for setting the address spaces based on the above.

これによれば、ウェイト設定手段が、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間がさらに複数に分割されたアドレス空間に対して外部バスインタフェース回路のウェイトを外部デバイスから入力される外部ウェイト信号に基づいて設定するので、1つの外部デバイス選択信号にアドレス空間内に異なる外部ウェイト信号を入力してもそれぞれを正確に検出することができ、1つの外部デバイス選択信号をウェイト信号仕様の異なる外部デバイスにて共用することが可能になる。それゆえ、マイクロプロセッサを備えたシステム全体のパフォーマンスをより向上させることが可能になる
本発明の電子機器は、上記した本発明のマイクロプロセッサと、該マイクロプロセッサに外部バスインタフェース回路を介して接続される外部デバイスとを少なくとも備える構成であり、システム全体のパフォーマンス性の優れた電子機器を得ることができる。
According to this, the weight setting means converts the weight of the external bus interface circuit to the external wait signal input from the external device with respect to the address space obtained by further dividing the address space given to the external device selection signal. Therefore, even if different external weight signals are inputted to one external device selection signal in the address space, each can be accurately detected, and one external device selection signal can be detected as an external device having a different weight signal specification. It becomes possible to share in. Therefore, the performance of the entire system including the microprocessor can be further improved. The electronic device of the present invention is connected to the microprocessor of the present invention described above and the microprocessor via an external bus interface circuit. And an external device having at least an external device, and an electronic apparatus with excellent performance of the entire system can be obtained.

本発明のマイクロプロセッサは、命令を実行する中央演算処理装置と、該中央演算処理装置による命令実行に基づいて外部バス制御を行う外部バスインタフェース回路とを備えたマイクロプロセッサであって、上記外部バスインタフェース回路は、複数ある外部デバイス選択信号の中から上記中央演算処理装置がアクセスするアドレスに対応する外部デバイス選択信号を活性化する外部デバイス選択信号活性手段と、上記外部デバイス選択信号に与えられるアドレス空間を複数のアドレス空間にさらに分割するアドレス空間分割手段と、当該外部バスインタフェース回路の外部デバイスへのアクセスタイミングを、上記アドレス空間に対して設定するタイミング設定手段とを有することを特徴としている。ここで、外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間を複数のアドレス空間に分割する手法としては、例えばアドレスを用いることができる。   A microprocessor according to the present invention is a microprocessor including a central processing unit that executes instructions and an external bus interface circuit that performs external bus control based on instruction execution by the central processing unit. The interface circuit includes an external device selection signal activating means for activating an external device selection signal corresponding to an address accessed by the central processing unit from a plurality of external device selection signals, and an address given to the external device selection signal An address space dividing means for further dividing the space into a plurality of address spaces, and a timing setting means for setting the access timing of the external bus interface circuit to the external device in the address space. Here, as a method of dividing the address space given to the external device selection signal into a plurality of address spaces, for example, an address can be used.

これにより、1つの外部デバイス選択信号を複数の外部デバイスにて共用した場合にも、個々の外部デバイスに対して最適化された外部バスインタフェース回路のアクセスタイミングの設定を行うことが可能になり、マイクロプロセッサを備えたシステム全体のパフォーマンスを向上させることが可能になるという効果を奏する。   As a result, even when one external device selection signal is shared by a plurality of external devices, it is possible to set the access timing of the external bus interface circuit optimized for each external device, There is an effect that the performance of the entire system including the microprocessor can be improved.

本発明のマイクロプロセッサにおいては、さらに、上記外部バスインタフェース回路は、当該外部バスインタフェース回路の外部デバイスへのアクセス形式を上記アドレス空間に対して設定するアクセス形式設定手段を有すると共に、複数のアクセス形式にてアクセス可能な外部デバイスを接続可能であることを特徴とすることもでき、このような構成とすることで、複数のアクセス形式をサポートしている外部デバイスであっても、1つの外部デバイス選択信号にてアクセスごとに最適なアクセス形式を選択することが可能になり、システム全体のパフォーマンス向上を実現することが可能になる。   In the microprocessor of the present invention, the external bus interface circuit further includes an access format setting means for setting an access format of the external bus interface circuit to the external device for the address space, and a plurality of access formats. It is also possible to connect an external device that can be accessed by the mobile phone. With such a configuration, even if the external device supports a plurality of access formats, one external device can be used. It becomes possible to select the optimum access format for each access by the selection signal, and it is possible to improve the performance of the entire system.

〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について、図1ないし図4に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1は、本発明の実施の一形態であるマイクロプロセッサ1を使用したシステムを簡略化して示すブロック図である。図1は、携帯電話機などの電子機器によって実現されるシステムを例示している。   FIG. 1 is a simplified block diagram showing a system using a microprocessor 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 illustrates a system realized by an electronic device such as a mobile phone.

マイクロプロセッサ1には、無線部2、電源部3、電池4、操作部5、音声部6、及び外部I/F16が接続されている。音声部6はマイク及びスピーカなどからなり、通話時などにおける音声の入出力を行うものである。無線部2は基地局を介して行われる音声データや画像データなどの送受信に関する処理を行うものである。たとえば、マイクから入力されたアナログ信号がデジタル音声データに符号化され、無線部2により送出される。一方、基地局を介して通話先から無線部2にて受信された音声データは復号化され、スピーカから出力される。外部I/F16は、PC等をケーブル等を介して携帯電話機に接続するためのインタフェースである。   A wireless unit 2, a power supply unit 3, a battery 4, an operation unit 5, an audio unit 6, and an external I / F 16 are connected to the microprocessor 1. The voice unit 6 includes a microphone, a speaker, and the like, and inputs and outputs voice during a call. The wireless unit 2 performs processing related to transmission / reception of audio data, image data, and the like performed via the base station. For example, an analog signal input from a microphone is encoded into digital audio data and transmitted by the wireless unit 2. On the other hand, the audio data received by the wireless unit 2 from the call destination via the base station is decoded and output from the speaker. The external I / F 16 is an interface for connecting a PC or the like to a mobile phone via a cable or the like.

また、上記マイクロプロセッサ1には、プログラムを格納するプログラムROM7、データを格納するデータROM8、ワークエリアとしての外部RAM9、音源用IC10、表示用IC11、及びアプリケーションIC12の6つの外部デバイスが、マイクロプロセッサ1に搭載された後述する外部バスインタフェース回路(以下、外部バスI/F回路)23を介してバス接続されている。   The microprocessor 1 includes a program ROM 7 for storing a program, a data ROM 8 for storing data, an external RAM 9 as a work area, a sound source IC 10, a display IC 11, and an application IC 12. 1 is connected to a bus via an external bus interface circuit (hereinafter referred to as an external bus I / F circuit) 23, which will be described later.

プログラムROM7は、システムプログラムやアプリケーションプログラムなどの制御プログラムを記憶しているものであり、マイクロプロセッサ1は、このプログラムROM7に格納された制御プログラムに基づいて動作する。データROM8は、システム制御に必要なデータや画像データなどを格納しているもので、RAM9は、システム動作時にワークエリアとして使用されるものである。音源用IC10は、音楽データなど再生するICであり、表示用IC11は、操作部5における操作入力の結果などを画面表示するためのIC、アプリケーションIC12は、カメラなど携帯電話機のアプリケーション機能を実現するICである。   The program ROM 7 stores a control program such as a system program or an application program, and the microprocessor 1 operates based on the control program stored in the program ROM 7. The data ROM 8 stores data necessary for system control, image data, and the like, and the RAM 9 is used as a work area during system operation. The sound source IC 10 is an IC for reproducing music data and the like, the display IC 11 is an IC for displaying the result of operation input in the operation unit 5 on the screen, and the application IC 12 is an application function of a mobile phone such as a camera. IC.

マイクロプロセッサ1の構成については後述するが、マイクロプロセッサ1は、アクセスするアドレス空間に応じて外部デバイス制御信号(以後、チップセレクト信号と呼ぶ)を出力して、バス接続されている複数の外部デバイスの中からアクセスする外部デバイスを指定してアクセスする。マイクロプロセッサ1は、チップセレクト信号としてCS1〜CS3の3種類を出力するものであるため、上記した6つの外部デバイスを接続するには、1つのチップセレクト信号を2つの外部デバイスにて共用する必要があり、ここでは、各チップセレクト信号CS1〜CS3それぞれに対応してCSデコード回路13〜15が配置され、これらCSデコード回路13〜15を介して外部デバイスは接続されている。   Although the configuration of the microprocessor 1 will be described later, the microprocessor 1 outputs an external device control signal (hereinafter referred to as a chip select signal) in accordance with the address space to be accessed, and a plurality of bus-connected external devices. Specify an external device to access from among Since the microprocessor 1 outputs three types of CS1 to CS3 as chip select signals, it is necessary to share one chip select signal between the two external devices in order to connect the six external devices described above. Here, CS decode circuits 13-15 are arranged corresponding to the respective chip select signals CS1-CS3, and external devices are connected via these CS decode circuits 13-15.

具体的には、チップセレクト信号CS1が入力されるCSデコード回路13に、プログラムROM7とデータROM8とが接続され、チップセレクト信号CS2が入力されるCSデコード回路14に外部RAM9と音源用IC10とが接続され、チップセレクト信号CS3が入力されるCSデコード回路15に表示用IC11とアプリケーションIC12とが接続されている。   Specifically, the program ROM 7 and the data ROM 8 are connected to the CS decode circuit 13 to which the chip select signal CS1 is input, and the external RAM 9 and the sound source IC 10 are connected to the CS decode circuit 14 to which the chip select signal CS2 is input. A display IC 11 and an application IC 12 are connected to a CS decode circuit 15 to which the chip select signal CS3 is input.

CSデコード回路13に着目し、より詳細に説明すると、CSデコード回路13のチップセレクト信号端子T1にプログラムROM7のチップセレクト信号端子(図示せず)が接続され、CSデコード回路13のチップセレクト信号端子T2にデータROM8のチップセレクト信号端子(図示せず)が接続されている。これにより、プログラムROM7及びデータROM8の各チップセレクト信号端子には、マイクロプロセッサ1からのチップセレクト信号CS1に代えて、CSデコード回路13のチップセレクト信号端子T1或いはチップセレクト信号端子T2の出力が入力される。   Focusing on the CS decode circuit 13 and more specifically, the chip select signal terminal (not shown) of the program ROM 7 is connected to the chip select signal terminal T1 of the CS decode circuit 13, and the chip select signal terminal of the CS decode circuit 13 is connected. A chip select signal terminal (not shown) of the data ROM 8 is connected to T2. Thereby, instead of the chip select signal CS1 from the microprocessor 1, the output of the chip select signal terminal T1 or the chip select signal terminal T2 of the CS decode circuit 13 is input to each chip select signal terminal of the program ROM 7 and the data ROM 8. Is done.

CSデコード回路13には、マイクロプロセッサ1からチップセレクト信号CS1に加えて、アドレス信号ADD_20も入力されるようになっており、これら入力信号に従って、CSデコード回路13は、チップセレクト信号端子T1或いはT2の何れかを assert する。チップセレクト信号端子T1が assert されると、該チップセレクト信号端子T1と接続されているプログラムROM7が活性化状態になり、CPU20からプログラムROM7へのアクセスが行われる。同様に、チップセレクト信号端子T2が assert されると、該チップセレクト信号端子T2と接続されているデータROM8が活性化状態になり、CPU20からデータROM8へのアクセスが行われる。   In addition to the chip select signal CS1 from the microprocessor 1, an address signal ADD_20 is also input to the CS decode circuit 13. According to these input signals, the CS decode circuit 13 receives the chip select signal terminal T1 or T2. Assert one of the following. When the chip select signal terminal T1 is asserted, the program ROM 7 connected to the chip select signal terminal T1 is activated, and the CPU 20 accesses the program ROM 7. Similarly, when the chip select signal terminal T2 is asserted, the data ROM 8 connected to the chip select signal terminal T2 is activated, and the CPU 20 accesses the data ROM 8.

なお、ここではCSデコード回路13について説明したが、CSデコード回路14に接続された外部RAM9と音源用IC10、CSデコード回路15に接続された表示用IC11とアプリケーションIC12においても同様である。つまり、CSデコード回路14は、入力されるチップセレクト信号CS2とアドレス信号ADD_21とに従って、チップセレクト信号端子T1或いはチップセレクト信号端子T2の何れかを assert し、チップセレクト信号端子T1が assert されると、外部RAM9が活性化状態になって外部RAM9へのアクセスが行われ、チップセレクト信号端子T2が assert されると、音源用ICが活性化状態になり音源用ICへのアクセスが行われる。同様に、CSデコード回路15は、入力されるチップセレクト信号CS3とアドレス信号ADD_22とに従って、チップセレクト信号端子T1或いはチップセレクト信号端子T2の何れかを assert し、チップセレクト信号端子T1が assert されると、表示用ICが活性化状態になって音源用ICへのアクセスが行われ、チップセレクト信号端子T2が assert されると、アプリケーションICが活性化状態になりアプリケーションICへのアクセスが行われる。   Although the CS decode circuit 13 has been described here, the same applies to the external RAM 9 and sound source IC 10 connected to the CS decode circuit 14, and the display IC 11 and application IC 12 connected to the CS decode circuit 15. That is, the CS decode circuit 14 asserts either the chip select signal terminal T1 or the chip select signal terminal T2 according to the input chip select signal CS2 and the address signal ADD_21, and the chip select signal terminal T1 is asserted. When the external RAM 9 is activated and the external RAM 9 is accessed and the chip select signal terminal T2 is asserted, the sound source IC is activated and the sound source IC is accessed. Similarly, the CS decode circuit 15 asserts either the chip select signal terminal T1 or the chip select signal terminal T2 according to the input chip select signal CS3 and the address signal ADD_22, and the chip select signal terminal T1 is asserted. When the display IC is activated and the sound source IC is accessed, and the chip select signal terminal T2 is asserted, the application IC is activated and the application IC is accessed.

一方、マイクロプロセッサ1は、命令を実行する中央演算処理装置(以下、CPUと称する)20と、該CPU20の命令実行に基づいて外部バスを制御する外部バスI/F回路23とが、1個の半導体チップに搭載された構成を有する。   On the other hand, the microprocessor 1 has one central processing unit (hereinafter referred to as a CPU) 20 that executes instructions and one external bus I / F circuit 23 that controls an external bus based on instruction execution by the CPU 20. The semiconductor chip is mounted on the semiconductor chip.

外部バスI/F回路23は、アドレスデコーダ部21、CSアドレス空間設定レジスタ部22、タイミングコントローラ31、バス設定レジスタ部30、及びインタフェース(I/F)部32を備え、外部デバイス制御に必要な、アドレス・データ信号(図中、Address)、上記チップセレクト信号CS1〜CS3、リード信号、ライト信号、アドレスバリッド信号、クロック信号、ウェイト信号等の入出力を制御する部分である。   The external bus I / F circuit 23 includes an address decoder unit 21, a CS address space setting register unit 22, a timing controller 31, a bus setting register unit 30, and an interface (I / F) unit 32, which are necessary for external device control. This is a part for controlling input / output of an address / data signal (Address in the figure), the chip select signals CS1 to CS3, a read signal, a write signal, an address valid signal, a clock signal, a wait signal, and the like.

アドレスデコーダ部21は、マイクロプロセッサ1の各チップセレクト信号CS1〜CS3に対するCSアドレス空間を規定する部分であり、本発明における外部デバイス選択信号活性手段を構成する。アドレスデコーダ部21では、アドレスバス(図中、Address bus)を通してCPU20より送られてくるアドレス信号に基づいてCPU20がアクセスしようとしているアドレスが、アドレスデコーダ部21で規定されているCS1〜CS3のアドレス空間内である場合は、該当するCSアドレス空間に与えられているチップセレクト信号を assert する(アクティブ状態とする)。   The address decoder unit 21 is a part that defines a CS address space for the chip select signals CS1 to CS3 of the microprocessor 1, and constitutes an external device selection signal activation means in the present invention. In the address decoder unit 21, the address to which the CPU 20 is to access based on the address signal sent from the CPU 20 through the address bus (Address bus in the figure) is the address of CS1 to CS3 defined by the address decoder unit 21. If it is in the space, the chip select signal given to the corresponding CS address space is asserted (set to the active state).

CSアドレス空間設定レジスタ部22は、アドレスデコーダ部21で規定されているCS1〜CS3のアドレス空間をさらに複数のアドレス空間に分割するように設定するもので、複数のアドレス空間設定レジスタからなる。ここでは、アドレスデコーダ部21で規定されているCS1〜CS3のアドレス空間それぞれを2つのアドレス空間に分割するようになっているので、CS1−1、CS1−2、CS2−1、CS2−2、CS3−1、CS3−2の計6個のアドレス空間設定レジスタを備えている。   The CS address space setting register unit 22 sets the address spaces of CS1 to CS3 defined by the address decoder unit 21 to be further divided into a plurality of address spaces, and includes a plurality of address space setting registers. Here, since each of the address spaces CS1 to CS3 defined by the address decoder unit 21 is divided into two address spaces, CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, A total of six address space setting registers CS3-1 and CS3-2 are provided.

例えば、アドレスデコーダ部21によって、CS1〜CS3のアドレス空間が図2に示すように割り振られているとすると、CSアドレス空間設定レジスタ部22によって、CS1のアドレス空間は、アドレス信号ADD20=0ならCS1−1のアドレス空間、ADD20=1ならCS1−2のアドレス空間というように、CS1のアドレス空間をそのアドレス信号ADD20に基づいて、さらに分割される。CS2、CS3の各のアドレス空間においても同様で、CS2のアドレス空間は、ADD21=0ならCS2−1のアドレス空間、ADD21=1ならCS2−2のアドレス空間として分割され、CS3のアドレス空間は、ADD22=0ならCS3−1のアドレス空間、ADD22=1ならCS3−2のアドレス空間というように分割される。   For example, if the address space of CS1 to CS3 is allocated by the address decoder unit 21 as shown in FIG. 2, the CS address space setting register unit 22 sets the address space of CS1 to CS1 if the address signal ADD20 = 0. The address space of CS1 is further divided on the basis of the address signal ADD20, such as the address space of -1 and the address space of CS1-2 if ADD20 = 1. The same applies to each address space of CS2 and CS3. The address space of CS2 is divided as the address space of CS2-1 when ADD21 = 0, and the address space of CS2-2 when ADD21 = 1, and the address space of CS3 is If ADD22 = 0, the address space is CS3-1, and if ADD22 = 1, the address space is CS3-2.

バス設定レジスタ部30は、CSアドレス空間設定レジスタ部22で分割される各アドレス空間に対して、外部デバイスへの制御信号の出力タイミングを設定するバス設定レジスタを備えるもので、ここでは、CS1−1、CS1−2、CS2−1、CS2−2、CS3−1、CS3−2の各アドレス空間それぞれに対応して、CS1−1用、CS1−2用、CS2−1用、CS2−2用、CS3−1用、CS3−2用の計6個のバス設定レジスタを備えている。   The bus setting register unit 30 includes a bus setting register that sets the output timing of a control signal to an external device for each address space divided by the CS address space setting register unit 22. 1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS3-1, CS3-2 corresponding to each address space, for CS1-1, for CS1-2, for CS2-1, for CS2-2 , CS3-1 and CS3-2 for a total of six bus setting registers.

バス設定レジスタ部30に備えられたこれらのバス設定レジスタでは、ウェイト(wait)数設定だけでなく上記各制御信号の出力タイミングについてもそれぞれ設定可能となっている。具体的な設定パラメータ例としては、図3(a)に示すように、リード時では、アドレス-CS間(tsACS1, thACS1),CS−RD間(tsCSRD, thCSRD),RD=L区間(twlRD)であり、同図(b)に示すように、ライト時では、アドレス-CS間(tsACS2, thACS2),CS-WR間(tsCSWR, thCSWR),WR=L区間(twlWR)などのパラメータである。   These bus setting registers provided in the bus setting register unit 30 can set not only the number of waits but also the output timing of each control signal. As a specific example of setting parameters, as shown in FIG. 3A, at the time of reading, between address and CS (tsACS1, thACS1), between CS and RD (tsCSRD, thCSRD), RD = L section (twlRD) As shown in FIG. 4B, at the time of writing, parameters are between address-CS (tsACS2, thACS2), between CS-WR (tsCSWR, thCSWR), WR = L section (twlWR), and the like.

タイミングコントローラ31は、外部バスI/F回路23における制御中枢であり、アドレスデコーダ部21と同様にアドレスバスを通してCPU20よりアドレス信号が入力される。タイミングコントローラ31は、CPU20がアクセスしようとするアドレスに基づいて、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照し、CSアドレス空間設定レジスタ部22で設定したどのアドレス空間に当該アドレスが該当するかを判定し、該判定結果(バス設定レジスタ選択信号)に基づいてバス設定レジスタ部30における該当するバス設定レジスタを選択し、そのレジスタに設定されているタイミングで外部デバイスに制御信号を出力する。上記CSアドレス空間設定レジスタ部22とタイミングコントローラ31とで、本発明におけるアドレス空間分割手段が構成され、バス設定レジスタ部30とタイミングコントローラ31とで、本発明のタイミング設定手段が構成される。   The timing controller 31 is a control center in the external bus I / F circuit 23, and an address signal is input from the CPU 20 through the address bus in the same manner as the address decoder unit 21. The timing controller 31 refers to the CS address space setting register unit 22 based on the address to be accessed by the CPU 20 and determines which address space set by the CS address space setting register unit 22 corresponds to the address. Based on the determination result (bus setting register selection signal), the corresponding bus setting register in the bus setting register unit 30 is selected, and a control signal is output to the external device at the timing set in the register. The CS address space setting register section 22 and the timing controller 31 constitute address space dividing means in the present invention, and the bus setting register section 30 and the timing controller 31 constitute the timing setting means of the present invention.

なお、I/F部32は、チップセレクト信号CS1〜CS3、アドレス・データ信号、リード信号、ライト信号等の各制御信号、及びCSデコード回路13〜15に入力されるアドレス信号ADD_20〜ADD_22の出力を可能にすると共に、外部デバイスからのデータ信号の入力を可能にする入出力部である。   The I / F unit 32 outputs chip control signals CS1 to CS3, control signals such as address / data signals, read signals, and write signals, and address signals ADD_20 to ADD_22 input to the CS decode circuits 13 to 15. And an input / output unit that enables the input of a data signal from an external device.

これにより、外部バスI/F回路23は、同じCSアドレス空間にアクセスする場合でも、CPU20がアクセスしようとするアドレスによって、外部デバイスへ出力する各制御信号のタイミングを、CSアドレス空間設定レジスタ部22で設定したアドレス空間ごとに変化させることが可能になり、CS1−1用、CS1−2用、CS2−1用、CS2−2用、CS3−1用、CS3−2用の各バス設定レジスタに設定されたタイミングに従って、上記各種制御信号を出力することができる。   Thus, even when the external bus I / F circuit 23 accesses the same CS address space, the CS address space setting register unit 22 indicates the timing of each control signal output to the external device by the address to which the CPU 20 tries to access. It is possible to change for each address space set in step 1, and for each bus setting register for CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS3-1, and CS3-2 The various control signals can be output in accordance with the set timing.

マイクロプロセッサ1をこのような構成とすることで、例えば図1のシステムにおいて、CPU20が、CS1のアドレス空間であるアドレス0x00001000(CS1−1用アドレス空間)をアクセスする場合、タイミングコントローラ31よって、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照してCPU20のアクセス先がCS1−1のアドレス空間であることが判定され、この判定結果(バス設定レジスタ選択信号)に基づいて、バス設定レジスタ部30内のCS1−1用バス設定レジスタが選択され、I/F部32は、当該レジスタに設定されているタイミングにしたがって該部デバイスに各種制御信号を出力する。   By configuring the microprocessor 1 in such a configuration, for example, in the system of FIG. 1, when the CPU 20 accesses the address 0x00001000 (CS1-1 address space) which is the address space of CS1, the timing controller 31 performs CS With reference to the address space setting register unit 22, it is determined that the access destination of the CPU 20 is the address space of CS1-1. Based on this determination result (bus setting register selection signal), CS1 in the bus setting register unit 30 The -1 bus setting register is selected, and the I / F unit 32 outputs various control signals to the device according to the timing set in the register.

一方、このとき、アドレスADD20=0とチップセレクト信号CS1のアクティブ信号が入力されることで、プログラムROM7のチップセレクト信号端子が接続されているCSデコード回路13のチップセレクト信号端子T1の出力のみ Assert される。その結果、プログラムROM7が活性化状態になり、CPU20からプログラムROM7へのアクセスが行われる。このときのアクセスタイミングは、CS1−1用バス設定レジスタに設定されたタイミングである。   On the other hand, at this time, by inputting the address ADD20 = 0 and the active signal of the chip select signal CS1, only the output of the chip select signal terminal T1 of the CS decode circuit 13 to which the chip select signal terminal of the program ROM 7 is connected is asserted. Is done. As a result, the program ROM 7 is activated, and the CPU 20 accesses the program ROM 7. The access timing at this time is the timing set in the CS1-1 bus setting register.

また、CPU20が、CS1のアドレス空間であるアドレス0x00101000(CS1−2用アドレス空間)にアクセスする場合には、タイミングコントローラ31よって、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照してCPU20のアクセス先がCS1−2のアドレス空間であることが判定され、この判定結果(バス設定レジスタ選択信号)に基づいて、バス設定レジスタ部30内のCS1−2用バス設定レジスタが選択され、I/F部32は、当該レジスタに設定されているタイミングにしたがって、外部デバイスに各種制御信号を出力する。   Further, when the CPU 20 accesses the address 0x00101000 (CS1-2 address space) which is the CS1 address space, the timing controller 31 refers to the CS address space setting register unit 22 and the access destination of the CPU 20 is CS1. -2 address space, the bus setting register for CS1-2 in the bus setting register unit 30 is selected based on the determination result (bus setting register selection signal), and the I / F unit 32 Various control signals are output to the external device in accordance with the timing set in the register.

一方、このとき、アドレスADD20=1とチップセレクト信号CS1のアクティブ信号が入力されることで、データROM8のチップセレクト信号端子が接続されているCSデコード回路13のチップセレクト信号端子T2の出力のみ Assertされる。その結果、データROM8が活性化状態になり、CPU20からデータROM8へのアクセスが行われる。このときのアクセスタイミングは、CS1−2用バス設定レジスタに設定されたタイミングである。   On the other hand, at this time, by inputting the address ADD20 = 1 and the active signal of the chip select signal CS1, only the output of the chip select signal terminal T2 of the CS decode circuit 13 to which the chip select signal terminal of the data ROM 8 is connected is asserted. Is done. As a result, the data ROM 8 is activated, and the CPU 20 accesses the data ROM 8. The access timing at this time is the timing set in the CS1-2 bus setting register.

図4に、このときの各制御信号のタイミング例を示す。図4では同じチップセレクト信号CS1のアドレス空間内のアクセスでも、チップセレクト信号端子T1が assert されるCS1−1のアドレス空間では、チップセレクト信号CS1の立下りとリード信号の立下りの間隔は、外部バスI/F回路23の内部CLKの1CLK分あり、リード信号のLowパルス期間は4CLK分, リード信号立ち上がりとチップセレクト信号CS1の立ち上がりは同時になるように設定されている。さらに、チップセレクト信号端子T2が assert されるCS1−2のアドレス空間では、チップセレクト信号CS1の立下りとリード信号の立下り間隔は、外部バスI/F回路23の内部CLKの2CLK分あり、リード信号のLowパルス期間は3CLK分、リード信号立ち上がりとチップセレクト信号CS1の立ち上がり間隔は2CLKあるように設定されている。   FIG. 4 shows a timing example of each control signal at this time. In FIG. 4, even in the access within the address space of the same chip select signal CS1, in the CS1-1 address space where the chip select signal terminal T1 is asserted, the interval between the fall of the chip select signal CS1 and the fall of the read signal is There is 1 CLK of the internal CLK of the external bus I / F circuit 23, the low pulse period of the read signal is 4 CLK, and the rise of the read signal and the rise of the chip select signal CS1 are set at the same time. Furthermore, in the address space of CS1-2 where the chip select signal terminal T2 is asserted, the fall interval of the chip select signal CS1 and the fall interval of the read signal are equal to 2CLK of the internal CLK of the external bus I / F circuit 23. The low pulse period of the read signal is set to 3 CLK, and the read signal rising edge and the rising interval of the chip select signal CS1 are set to 2 CLK.

このようにして、本マイクロプロセッサ1では、チップセレクト信号CS1に接続されている複数のデバイス(ここでは、プログラムROM7、データROM8)に対してそれぞれに最適化されたタイミングでアクセスが可能になる。   In this manner, the microprocessor 1 can access a plurality of devices (here, the program ROM 7 and the data ROM 8) connected to the chip select signal CS1 at optimized timings.

そして、これ以上の詳細な説明は行わないが、チップセレクト信号CS2のアドレス空間にCPU20がアクセスする際のCS2−1,CS2−2の各アドレス空間での制御信号のタイミング及びCSデコード回路14の動作、CS3のアドレス空間にCPU20がアクセスする際のCS3−1,CS3−2の各アドレス空間での制御信号のタイミング及びCSデコード回路15の動作についても、上記で記載したCS1−1,CS1−2の各アドレス空間での制御信号のタイミング及びCSデコード回路13の動作と同じ動作原理に基づいて動作する。したがって、マイクロプロセッサ1は、外部バスI/F回路23を介して接続される各外部デバイスそれぞれに対して最適化されたタイミングでアクセスが可能になる。   Although no further detailed description will be given, the timing of the control signal in each address space of CS2-1 and CS2-2 when the CPU 20 accesses the address space of the chip select signal CS2 and the CS decoding circuit 14 The operation, the timing of the control signal in each address space of CS3-1 and CS3-2 when the CPU 20 accesses the address space of CS3, and the operation of the CS decode circuit 15 are also described above. 2 operates based on the same operation principle as the timing of the control signal in each address space 2 and the operation of the CS decode circuit 13. Therefore, the microprocessor 1 can access each external device connected via the external bus I / F circuit 23 at an optimized timing.

以上のように、本実施の形態のマイクロプロセッサ1によれば、同一のチップセレクト信号内のアドレス空間にアクセスする場合でもアドレス空間によって、異なったタイミング設定で外部デバイスにアクセスすることが可能になる。したがって、1つのチップセレクト信号に複数の外部デバイスを接続しても、接続したデバイスの中でアクセス速度の最も遅いデバイスにあわせたタイミング設定ですべてのデバイスにアクセスする必要がなくなり、それぞれのデバイスに対して最適化されたタイミングでアクセスすることが可能になるので、システム全体のパフォーマンスの向上が実現できる。   As described above, according to the microprocessor 1 of the present embodiment, even when accessing the address space in the same chip select signal, it becomes possible to access the external device with different timing settings depending on the address space. . Therefore, even if multiple external devices are connected to a single chip select signal, it is not necessary to access all devices with timing settings that match the slowest access speed among the connected devices. On the other hand, it is possible to access at an optimized timing, so that the performance of the entire system can be improved.

〔実施の形態2〕
本発明のその他の実施形態について、図5、図6に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

実施の形態1では、チップセレクト信号が指定するアドレス空間を複数のアドレス空間に分割し、それぞれのアドレス空間ごとにバス設定レジスタを設けた場合について説明した。これに対して、本実施形態では、チップセレクト信号が指定するアドレス空間がさらに分割されたアドレス空間ごとに、外部バスI/F回路の同期クロック周波数を設定するクロック設定レジスタを設けた場合について説明する。   In the first embodiment, the case where the address space specified by the chip select signal is divided into a plurality of address spaces and a bus setting register is provided for each address space has been described. In contrast, in the present embodiment, a case where a clock setting register for setting the synchronous clock frequency of the external bus I / F circuit is provided for each address space obtained by further dividing the address space specified by the chip select signal. To do.

図5は、本実施形態であるマイクロプロセッサ51を使用したシステムを簡略化して示すブロック図である。図1で示した実施の形態1のブロック図と比較して異なる点は、マイクロプロセッサ51が、外部バスI/F回路23に代えて、外部バスI/F回路33を備えている点と、プログラムROM7には Synchronous burst read アクセス可能なフラッシュメモリ(クロック周波数52MHz)を使用し、データROM8には Synchronous burst read アクセス可能なフラッシュメモリ(クロック周波数 26MHz)を使用している点である。   FIG. 5 is a block diagram schematically showing a system using the microprocessor 51 according to this embodiment. The difference from the block diagram of the first embodiment shown in FIG. 1 is that the microprocessor 51 includes an external bus I / F circuit 33 instead of the external bus I / F circuit 23. The program ROM 7 uses a synchronous burst read accessible flash memory (clock frequency 52 MHz), and the data ROM 8 uses a synchronous burst read accessible flash memory (clock frequency 26 MHz).

上記外部バスI/F回路33は、前述の外部バスI/F回路23にクロック設定レジスタ部34が新たに設けられた構成である。クロック設定レジスタ部34は、CSアドレス空間設定レジスタ部22で分割される各アドレス空間に対して、外部バスI/F回路33の同期クロック信号の周波数を設定するクロック設定レジスタを備えており、ここでは、CS1−1、CS1−2、CS2−1、CS2−2、CS3−1、CS3−2の各アドレス空間それぞれに対応して、CS1−1用、CS1−2用、CS2−1用、CS2−2用、CS3−1用、CS3−2用の計6個のクロック設定レジスタを備えている。   The external bus I / F circuit 33 has a configuration in which a clock setting register unit 34 is newly provided in the external bus I / F circuit 23 described above. The clock setting register unit 34 includes a clock setting register that sets the frequency of the synchronous clock signal of the external bus I / F circuit 33 for each address space divided by the CS address space setting register unit 22. Then, corresponding to each address space of CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS3-1, CS3-2, for CS1-1, for CS1-2, for CS2-1, A total of six clock setting registers for CS2-2, CS3-1, and CS3-2 are provided.

タイミングコントローラ31は、実施の形態1と同様に、CPU20がアクセスしようとするアドレスに基づいて、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照し、CSアドレス空間設定レジスタ部22で設定したどのアドレス空間に当該アドレスが該当するかを判定する。そして、本実施の形態では、タイミングコントローラ31は、該判定結果(設定レジスタ選択信号)に基づいてバス設定レジスタ部30における該当するバス設定レジスタを選択すると共に、クロック設定レジスタ部34における該当するクロック設定レジスタを選択し、選択したクロック設定レジスタに設定されている周波数の同期クロックを用いて、選択したバス設定レジスタに設定されているタイミングで外部デバイスに制御信号を出力する。つまり、上記クロック設定レジスタ部34と該タイミングコントローラ31とで、本発明におけるクロック周波数設定手段が構成される。   As in the first embodiment, the timing controller 31 refers to the CS address space setting register unit 22 based on the address to be accessed by the CPU 20, and to which address space set by the CS address space setting register unit 22 Determine whether the address is applicable. In this embodiment, the timing controller 31 selects the corresponding bus setting register in the bus setting register unit 30 based on the determination result (setting register selection signal), and the corresponding clock in the clock setting register unit 34. A setting register is selected, and a control signal is output to an external device at a timing set in the selected bus setting register, using a synchronous clock having a frequency set in the selected clock setting register. That is, the clock setting register unit 34 and the timing controller 31 constitute clock frequency setting means in the present invention.

本実施形態においては、プログラムROM7に割り当てられたCS1-1のアドレス空間をアクセスする際の外部バスI/F回路33の同期クロック周波数を設定するクロック設定レジスタ部34のCS1-1用クロック設定レジスタが52MHzに設定され、データROM8に割り当てられたCS1−2のアドレス空間をアクセスする際の外部バスI/F回路33の同期クロック周波数を設定するクロック設定レジスタ部34のCS1-2用クロック設定レジスタが26MHzに設定されている。   In the present embodiment, the CS1-1 clock setting register of the clock setting register unit 34 sets the synchronous clock frequency of the external bus I / F circuit 33 when accessing the CS1-1 address space allocated to the program ROM 7. Is set to 52 MHz, and the CS1-2 clock setting register of the clock setting register unit 34 sets the synchronous clock frequency of the external bus I / F circuit 33 when accessing the address space of the CS1-2 assigned to the data ROM 8 Is set to 26 MHz.

マイクロプロセッサ51をこのような構成とすることで、例えば図5のシステムにおいて、CPU20が、CS1のアドレス空間であって、その中でもCS1−1のアドレス空間(アドレスADD20=0)に割り当てられたプログラムROM7にアクセスしようとする場合、タイミングコントローラ31よって、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照してCPU20のアクセス先がCS1−1のアドレス空間であることが判定され、この判定結果(バス設定レジスタ選択信号)に基づいて、バス設定レジスタ部30内のCS1−1用バス設定レジスタが選択されると共に、クロック設定レジスタ部34のCS1-1用クロック設定レジスタが選択される。これにより、マイクロプロセッサ51の外部バスI/F33の同期クロック周波数はクロック設定レジスタ部34のCS1-1用クロック設定レジスタで設定した52MHzとなり、I/F部32は、52MHzの同期クロック信号を用い、CS1−1のアドレス空間に設定されているタイミングに従って、外部デバイスに各種制御信号を出力する。   By configuring the microprocessor 51 in such a configuration, for example, in the system of FIG. 5, the CPU 20 is a CS1 address space, and among them, a program assigned to the CS1-1 address space (address ADD20 = 0). When trying to access the ROM 7, the timing controller 31 refers to the CS address space setting register unit 22 to determine that the access destination of the CPU 20 is the address space of the CS 1-1, and this determination result (bus setting register selection) Signal), the CS1-1 bus setting register in the bus setting register unit 30 is selected, and the CS1-1 clock setting register in the clock setting register unit 34 is selected. As a result, the synchronous clock frequency of the external bus I / F 33 of the microprocessor 51 becomes 52 MHz set by the CS1-1 clock setting register of the clock setting register unit 34, and the I / F unit 32 uses the 52 MHz synchronous clock signal. In accordance with the timing set in the address space of CS1-1, various control signals are output to the external device.

実施の形態1と同様に、アドレス信号ADD20=0とチップセレクト信号CS1のアクティブ信号が入力されることで、プログラムROM7のチップセレクト信号端子が接続されているCSデコード回路13のチップセレクト信号端子T1のみAssertされ、その結果、プログラムROM7が活性化状態になり、CPU20からプログラムROM7へアクセスが行われる。   As in the first embodiment, when the address signal ADD20 = 0 and the active signal of the chip select signal CS1 are input, the chip select signal terminal T1 of the CS decode circuit 13 to which the chip select signal terminal of the program ROM 7 is connected. As a result, the program ROM 7 is activated, and the CPU 20 accesses the program ROM 7.

また、CPU20が、CS1のアドレス空間であって、その中でもCS1−2のアドレス空間(アドレスADD20=1)に割り当てられたデータROM8にアクセスしようとする場合、タイミングコントローラ31よって、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照してCPU20のアクセス先がCS1−2のアドレス空間であることが判定され、この判定結果(バス設定レジスタ選択信号)に基づいて、バス設定レジスタ部30内のCS1−2用バス設定レジスタが選択されると共に、クロック設定レジスタ部34のCS1-2用クロック設定レジスタが選択される。これにより、マイクロプロセッサ51の外部バスI/F33の同期クロック周波数はクロック設定レジスタ部34のCS1-2用クロック設定レジスタで設定した26MHzとなり、I/F部32は、26MHzの同期クロック信号を用い、CS1−2のアドレス空間に設定されているタイミングに従って、外部デバイスに各種制御信号を出力する。   Further, when the CPU 20 tries to access the data ROM 8 allocated to the address space of CS1 and among them, the address space of CS1-2 (address ADD20 = 1), the timing controller 31 sets the CS address space setting register. Referring to section 22, it is determined that the access destination of CPU 20 is the address space of CS1-2. Based on the determination result (bus setting register selection signal), the bus for CS1-2 in bus setting register section 30 is determined. While the setting register is selected, the CS1-2 clock setting register of the clock setting register unit 34 is selected. As a result, the synchronization clock frequency of the external bus I / F 33 of the microprocessor 51 becomes 26 MHz set by the CS1-2 clock setting register of the clock setting register unit 34, and the I / F unit 32 uses the 26 MHz synchronization clock signal. In accordance with the timing set in the address space of CS1-2, various control signals are output to the external device.

実施の形態1と同様に、アドレス信号ADD20=1とチップセレクト信号CS1のアクティブ信号が入力されることで、データROM8のチップセレクト信号端子が接続されているCSデコード回路13のチップセレクト信号端子T2のみAssertされ、その結果、データROM8が活性化状態になり、CPU20からデータROM8へアクセスが行われる。   As in the first embodiment, when the address signal ADD20 = 1 and the active signal of the chip select signal CS1 are input, the chip select signal terminal T2 of the CS decode circuit 13 to which the chip select signal terminal of the data ROM 8 is connected. As a result, the data ROM 8 is activated, and the CPU 20 accesses the data ROM 8.

図6に、このときの各制御信号とアドレスの変化を示す。なお、図6中のADV信号は、マイクロプロセッサ51が、外部デバイスに、アドレス信号(Address)をラッチするタイミングを知らせる信号である。   FIG. 6 shows changes in each control signal and address at this time. The ADV signal in FIG. 6 is a signal that informs the external device of the timing at which the microprocessor 51 latches the address signal (Address).

以上のように、本実施形態によれば、チップセレクト信号CS1に接続された複数のデバイスに対して、それぞれのデバイスのスペックに応じてマイクロプロセッサ51の外部バスI/F回路23の同期クロック周波数を設定することが可能になる。さらに、クロック周波数を変えるだけでなく、各バス設定レジスタでそれぞれのデバイスに対して最適化された各種制御信号のタイミング設定が可能になる。したがって、1つのチップセレクト信号CSに、同期クロック周波数の異なる同期式デバイスを接続した際にも、それぞれのデバイスに対して最適な同期クロック周波数でアクセスすることが可能になり、さらに各種制御信号のタイミング設定もそれぞれのデバイスに対して最適化することが可能になるために、システム全体のパフォーマンスの向上が可能になる。   As described above, according to the present embodiment, for a plurality of devices connected to the chip select signal CS1, the synchronous clock frequency of the external bus I / F circuit 23 of the microprocessor 51 according to the specifications of each device. Can be set. In addition to changing the clock frequency, it is possible to set timings of various control signals optimized for each device in each bus setting register. Therefore, even when a synchronous device having a different synchronous clock frequency is connected to one chip select signal CS, it becomes possible to access each device at an optimal synchronous clock frequency, and various control signals Since the timing setting can be optimized for each device, the performance of the entire system can be improved.

〔実施の形態3〕
本発明のその他の実施形態について、図7、図8に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 3]
Other embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図7は、本実施形態のマイクロプロセッサ52を使用したシステムを簡略化して示すブロック図である。図1で示した実施の形態1のブロック図と比較して異なる点は、マイクロプロセッサ52が、外部バスI/F回路23に代えて、外部バスI/F回路35を備えている点と、プログラムROM7はアクティブ・ロウのウェイト信号を出力し、データROM8はアクティブ・ハイのウェイト信号を出力する点である。   FIG. 7 is a block diagram schematically showing a system using the microprocessor 52 of the present embodiment. The difference from the block diagram of the first embodiment shown in FIG. 1 is that the microprocessor 52 includes an external bus I / F circuit 35 instead of the external bus I / F circuit 23. The program ROM 7 outputs an active low wait signal, and the data ROM 8 outputs an active high wait signal.

上記外部バスI/F回路35は、前述の外部バスI/F回路23にwait1端子及びwait2端子が追加されると共に、ウェイト端子設定レジスタ部36とウェイト設定レジスタ部37とが新たに設けられた構成である。ウェイト端子設定レジスタ部36は、wait1端子及びwait2端子それぞれの極性を設定するwait1端子用とwait2端子用のwait設定レジスタを備えている。また、ウェイト設定レジスタ部37は、CSアドレス空間設定レジスタ部22によって設定されたそれぞれのアドレス空間に割り当てられた外部デバイスそれぞれに対して、外部ウェイトを使用しない、wait1端子を使用する、或いはwait2端子を使用するのうちの何れかを設定するwait設定レジスタを備えており、ここでは、CS1−1、CS1−2、CS2−1、CS2−2、CS3−1、CS3−2の各アドレス空間それぞれに対応して、CS1−1用、CS1−2用、CS2−1用、CS2−2用、CS3−1用、CS3−2用の計6個のwait設定レジスタを備えている。さらに、該ウェイト設定レジスタ部37では、ウェイト動作仕様(たとえば、ウェイトの deassert 後の動作タイミングなど)についても設定可能である。   The external bus I / F circuit 35 has a wait 1 terminal and a wait 2 terminal added to the external bus I / F circuit 23 described above, and a wait terminal setting register unit 36 and a wait setting register unit 37 are newly provided. It is a configuration. The wait terminal setting register unit 36 includes wait setting registers for the wait 1 terminal and the wait 2 terminal for setting the polarities of the wait 1 terminal and the wait 2 terminal, respectively. The wait setting register unit 37 does not use an external wait, uses a wait 1 terminal, or uses a wait 2 terminal for each external device assigned to each address space set by the CS address space setting register unit 22. Each of the address spaces of CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS3-1, and CS3-2 are provided. 6, a total of six wait setting registers for CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS3-1, and CS3-2 are provided. Further, the wait setting register unit 37 can also set a wait operation specification (for example, an operation timing after deassert of a weight).

タイミングコントローラ31は、実施の形態1と同様に、CPU20がアクセスしようとするアドレスに基づいて、CSアドレス空間設定レジスタ部22を参照し、CSアドレス空間設定レジスタ部22で設定したどのアドレス空間に当該アドレスが該当するかを判定する。そして、本実施の形態では、タイミングコントローラ31は、該判定結果(設定レジスタ選択信号)に基づいてバス設定レジスタ部30における該当するバス設定レジスタを選択すると共に、ウェイト設定レジスタ部37における該当するWait設定レジスタを選択し、選択したWait設定レジスタに設定されているWait設定を用いて、選択したバス設定レジスタに設定されているタイミングで外部デバイスに制御信号を出力する。つまり、本発明におけるウェイト設定手段は、上記ウェイト設定レジスタ部37と上記ウェイト端子設定レジスタ部36と上記タイミングコントローラ31とで構成される。   As in the first embodiment, the timing controller 31 refers to the CS address space setting register unit 22 based on the address to be accessed by the CPU 20, and to which address space set by the CS address space setting register unit 22 Determine whether the address is applicable. In this embodiment, the timing controller 31 selects the corresponding bus setting register in the bus setting register unit 30 based on the determination result (setting register selection signal), and the corresponding Wait in the wait setting register unit 37. A setting register is selected, and a control signal is output to an external device at the timing set in the selected bus setting register using the Wait setting set in the selected Wait setting register. That is, the wait setting means in the present invention comprises the wait setting register section 37, the wait terminal setting register section 36, and the timing controller 31.

本実施形態においては、プログラムROM7のウェイト信号はマイクロプロセッサ52のwait1端子に入力され、データROM8のウェイト信号はマイクロプロセッサ52のwait2端子に入力される。また、ウェイト端子設定レジスタ部36では、wait1端子をアクティブ・ロウ(L)、wait2端子をアクティブ・ハイ(H)に設定し、さらに、ウェイト設定レジスタ部37ではCS1-1用wait設定レジスタはwait1端子を使用するように設定し、CS1−2用wait設定レジスタはwait2端子を使用するように設定している。   In this embodiment, the wait signal of the program ROM 7 is input to the wait 1 terminal of the microprocessor 52, and the wait signal of the data ROM 8 is input to the wait 2 terminal of the microprocessor 52. In the wait terminal setting register unit 36, the wait1 terminal is set to active low (L) and the wait2 terminal is set to active high (H). In the wait setting register unit 37, the wait setting register for CS1-1 is wait1. The terminal is set to use, and the CS1-2 wait setting register is set to use the wait2 terminal.

このような構成において、プログラムROM7をアクセス中にプログラムROM7がwait信号を出力した場合には、wait1端子にLレベル信号が入力される。Wait1端子はウェイト端子設定レジスタ部36でLアクティブに設定され、またCS1−1用wait設定レジスタでCS1−1のアドレス空間アクセス時には、外部wait1端子の入力信号をwaitとして使用するように設定されていることから、このプログラムROM7のwait出力はマイクロプロセッサ52にて検出され、マイクロプロセッサ52におけるプログラムROM7へのアクセスサイクル数が増加する。   In such a configuration, when the program ROM 7 outputs a wait signal while accessing the program ROM 7, an L level signal is input to the wait1 terminal. The Wait1 terminal is set to L active by the wait terminal setting register unit 36, and is set to use the input signal of the external wait1 terminal as a wait when the CS1-1 address space is accessed by the CS1-1 wait setting register. Therefore, the wait output of the program ROM 7 is detected by the microprocessor 52, and the number of access cycles to the program ROM 7 in the microprocessor 52 increases.

一方、データROM8をアクセス中にデータROM8がwait信号を出力した場合には、wait2端子にHレベル信号が入力される。wait2端子はウェイト端子設定レジスタ部36でHアクティブに設定され、またCS1−2用wait設定レジスタでCS1−2のアドレス空間アクセス時には、外部wait2端子の入力信号をwaitとして使用するように設定されていることから、このデータROM8のwait出力はマイクロプロセッサ52において検出され、マイクロプロセッサ52におけるデータROM8へのアクセスサイクル数が増加する。図8に、このときのタイミングチャートを示す。   On the other hand, when the data ROM 8 outputs a wait signal while accessing the data ROM 8, an H level signal is input to the wait2 terminal. The wait2 terminal is set to H active in the wait terminal setting register unit 36, and is set to use the input signal of the external wait2 terminal as a wait when accessing the CS1-2 address space in the CS1-2 wait setting register. Therefore, the wait output of the data ROM 8 is detected by the microprocessor 52, and the number of access cycles to the data ROM 8 in the microprocessor 52 increases. FIG. 8 shows a timing chart at this time.

以上のように、本実施形態によれば、同じチップセレクト信号にウェイトの極性が異なる2つの外部デバイスを接続することまでも可能になる。また、複数の外部デバイスの出力するウェイトの極性が同じであれば、wait1端子にすべてのウェイト信号を入力することも可能である。この場合でもwait信号に関するタイミングは、ウェイト設定レジスタ部37にて各外部デバイスにあわせて設定することが可能である。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to connect two external devices with different weight polarities to the same chip select signal. Further, if the polarities of the weights output from a plurality of external devices are the same, it is possible to input all wait signals to the wait1 terminal. Even in this case, the timing related to the wait signal can be set in accordance with each external device by the wait setting register unit 37.

〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について、図9〜図11に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 4]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図9は、本実施形態のマイクロプロセッサ53を使用したシステムを簡略化して示すブロック図である。図1で示した実施の形態1のブロック図と比較して異なる点は、マイクロプロセッサ53が、外部バスI/F回路23に代えて外部バスI/F回路38を備えており、また、外部デバイス外部RAM9として、Asynchronous access, Synchronous burst access のどちらのアクセス形式でもアクセスが可能な Cellular RAMを使用している点である。   FIG. 9 is a block diagram schematically showing a system using the microprocessor 53 of this embodiment. A difference from the block diagram of the first embodiment shown in FIG. 1 is that the microprocessor 53 includes an external bus I / F circuit 38 instead of the external bus I / F circuit 23, and an external bus I / F circuit 38 is provided. As the device external RAM 9, a Cellular RAM that can be accessed by either of the access formats of Asynchronous access and Synchronous burst access is used.

外部バスI/F回路38は、CSアドレス空間設定レジスタ部22に代えて、CSアドレス空間設定レジスタ部22’を備えている。CSアドレス空間設定レジスタ部22’は、CS2のアドレス空間のみ3つのアドレス空間に分割するようになっており、ここでは、CS1−1、CS1−2、CS2−1、CS2−2、CS2−3、CS3−1、CS3−2の計7個のアドレス空間設定レジスタを備えている。したがって、バス設定レジスタ部30’は、これに合わせて、CS1−1用、CS1−2用、CS2−1用、CS2−2用、CS2−3用、CS3−1用、CS3−2用の計7個のバス設定設定レジスタを備えている。   The external bus I / F circuit 38 includes a CS address space setting register unit 22 ′ instead of the CS address space setting register unit 22. The CS address space setting register unit 22 ′ is configured to divide only the address space of CS2 into three address spaces. Here, CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS2-3 , CS3-1, CS3-2, a total of seven address space setting registers. Therefore, the bus setting register unit 30 ′ is adapted for CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS2-3, CS3-1, and CS3-2. A total of seven bus setting setting registers are provided.

そして、外部バスI/F回路38に新たに設けられたアクセス形式設定レジスタ部39は、CSアドレス空間設定レジスタ部22’によって設定されたそれぞれのアドレス空間に割り当てられた外部デバイスそれぞれに対して、Asynchronous access あるいは Synchronous access などのアクセス形式を設定するアクセス形式設定レジスタを備えており、ここでは、CS1−1、CS1−2、CS2−1、CS2−2、CS2−3、CS3−1、CS3−2の各アドレス空間それぞれに対応して、CS1−1用、CS1−2用、CS2−1用、CS2−2用、CS2−3用、CS3−1用、CS3−2用の計7個のアクセス形式設定レジスタを備えている。   Then, the access format setting register unit 39 newly provided in the external bus I / F circuit 38 is provided for each external device assigned to each address space set by the CS address space setting register unit 22 ′. An access format setting register for setting an access format such as Asynchronous access or Synchronous access is provided. Here, CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS2-3, CS3-1, CS3- 2 for each address space of 2 for CS1-1, CS1-2, CS2-1, CS2-2, CS2-3, CS3-1, CS3-2 An access format setting register is provided.

タイミングコントローラ31は、実施の形態1と同様に、CPU20がアクセスしようとするアドレスに基づいて、CSアドレス空間設定レジスタ部22’を参照し、CSアドレス空間設定レジスタ部22’で設定したどのアドレス空間に当該アドレスが該当するかを判定する。そして、本実施の形態では、タイミングコントローラ31は、該判定結果(設定レジスタ選択信号)に基づいてバス設定レジスタ部30における該当するバス設定レジスタを選択すると共に、アクセス形式設定レジスタ部39における該当するアクセス形式設定レジスタを選択し、選択したアクセス形式設定レジスタに設定されているアクセス形式にて、選択したバス設定レジスタに設定されているタイミングで外部デバイスに制御信号を出力する。本発明におけるアクセス形式設定手段は、上記アクセス形式設定レジスタ部39と上記タイミングコントローラ31とで構成される。   As in the first embodiment, the timing controller 31 refers to the CS address space setting register unit 22 ′ based on the address to be accessed by the CPU 20, and determines which address space is set by the CS address space setting register unit 22 ′. It is determined whether or not the address is applicable. In this embodiment, the timing controller 31 selects a corresponding bus setting register in the bus setting register unit 30 based on the determination result (setting register selection signal), and corresponds in the access format setting register unit 39. The access format setting register is selected, and a control signal is output to the external device at the timing set in the selected bus setting register in the access format set in the selected access format setting register. The access format setting means in the present invention comprises the access format setting register unit 39 and the timing controller 31.

本実施形態においては、上記外部RAM9のアドレス空間は、図10のように、ADD_19によって、アドレス空間1とアドレス空間2との2つに分割されている。そして、アドレス空間1は、デバッグ情報更新など連続アクセスが多発しないようなアクセスに対して使用され、アドレス空間2は、画像データなど連続アクセスが多発するアクセスに対して使用される。また、外部RAM9のアドレス空間1に対しては、CS2-1のアドレス空間が割り当てられ、アドレス空間2に対しては、CS2-2のアドレス空間を割り当てられている。そして、CS2-1のアドレス空間については、連続アクセスの発生頻度が少ないので、CS2-1用アクセス形式設定レジスタでは、アクセス形式が Asynchronous access に設定され、CS2-2のアドレス空間に対しては、連続アクセスが多発するため、CS2-2用アクセス形式設定レジスタでは、アクセス形式が Synchronous burst access に設定されている。   In the present embodiment, the address space of the external RAM 9 is divided into an address space 1 and an address space 2 by ADD_19 as shown in FIG. The address space 1 is used for accesses that do not frequently occur, such as update of debug information, and the address space 2 is used for accesses that frequently occur such as image data. The address space 1 of the external RAM 9 is assigned with the CS2-1 address space, and the address space 2 is assigned with the CS2-2 address space. As for the address space of CS2-1, since the frequency of continuous access is low, the access format is set to Asynchronous access in the access format setting register for CS2-1, and for the address space of CS2-2, Since continuous access occurs frequently, the access format is set to Synchronous burst access in the access format setting register for CS2-2.

さらに、CSデコード回路14と外部RAM9,音源用IC10との接続については、図9に示すように、CS2-1,CS2-2のアドレス空間アクセス時には、外部RAM9のチップセレクト信号端子と接続されているCSデコード回路14におけるチップセレクト信号端子T1が assert され、CS2-3のアドレス空間アクセス時には音源用IC10のチップセレクト信号端子と接続されているCSデコード回路14におけるチップセレクト信号端子T2が assert されるような回路構成となっている。   Further, as shown in FIG. 9, the CS decoding circuit 14 is connected to the chip select signal terminal of the external RAM 9 when accessing the address space of the CS 2-1 and CS 2-2. The chip select signal terminal T1 in the CS decode circuit 14 is asserted, and at the time of CS2-3 address space access, the chip select signal terminal T2 in the CS decode circuit 14 connected to the chip select signal terminal of the sound source IC 10 is asserted. The circuit configuration is as follows.

また、アクセス形式を考える際には、システム全体のパフォーマンス向上の観点では、画像データなどの連続アクセスが発生するアクセスに関しては、Synchronous burst access がパフォーマンスの向上に有効であるものの、デバッグ情報更新などの連続アクセスが頻繁に発生しないアクセスの場合では、 Synchronous burst access ではファーストアクセスのLatencyが長いため、逆にパフォーマンスの低下が懸念される。   Also, when considering the access format, from the viewpoint of improving the overall system performance, Synchronous burst access is effective for improving the performance of accesses that cause continuous access such as image data, but updating of debug information, etc. In the case of access where continuous access does not occur frequently, Synchronous burst access has a long first-access latency, and there is a concern about performance degradation.

そこで、本実施形態では、デバッグ情報更新などの連続アクセスが頻繁に発生しないようなアクセスに対しては、CS2-1のアドレス空間で行うことで外部RAM9のアドレス空間1を Asynchronous access でアクセスを行い、また画像データのリード・ライトなど連続アクセスが多発するようなアクセスに関しては、CS2-2のアドレス空間で行い外部RAM9のアドレス空間2に Synchronous burst access でアクセスを行うようにすることで、システム全体のパフォーマンスを向上させるために最適化されたアクセスを実現することができる。図11に、このときのタイミングチャートを示す。   Therefore, in this embodiment, for access where continuous access such as update of debug information does not occur frequently, the address space 1 of the external RAM 9 is accessed by Asynchronous access by using the address space of CS2-1. In addition, with respect to accesses such as read / write of image data that occur frequently, the entire system can be obtained by using the CS2-2 address space and accessing the external RAM 9 address space 2 using Synchronous burst access. Optimized access to improve performance can be achieved. FIG. 11 shows a timing chart at this time.

なお、以上述べた実施の形態1〜4では、チップセレクト信号に与えられたアドレス空間を複数のアドレス空間にさらに分け、その分割されたアドレス空間に対してそれぞれに、バス設定レジスタ部30を備えた場合、バス設定レジスタ部30とクロック設定レジスタ部34とを備えた場合、バス設定レジスタ部30とウェイト端子設定レジスタ部36とウェイト設定レジスタ部37とを備えた場合、バス設定レジスタ部30とアクセス形式設定レジスタ部39を備えた場合について説明した。   In the first to fourth embodiments described above, the address space given to the chip select signal is further divided into a plurality of address spaces, and a bus setting register unit 30 is provided for each of the divided address spaces. In the case where the bus setting register unit 30 and the clock setting register unit 34 are provided, the bus setting register unit 30, the wait terminal setting register unit 36, and the wait setting register unit 37 are provided. The case where the access format setting register unit 39 is provided has been described.

しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、たとえば、バス設定レジスタ部30とクロック設定レジスタ部34に加えて、クロック位相設定部を設置してもよい。この場合、図13のように、同じチップセレクト信号のアドレス空間内のアクセスでも、CPU20がアクセスするアドレス空間によって、外部バスI/F回路から外部デバイスへ出力される同期クロックの位相を変化させることが可能になる。   However, the present invention is not limited to this, and for example, a clock phase setting unit may be provided in addition to the bus setting register unit 30 and the clock setting register unit 34. In this case, as shown in FIG. 13, even when accessing the same chip select signal in the address space, the phase of the synchronous clock output from the external bus I / F circuit to the external device is changed depending on the address space accessed by the CPU 20. Is possible.

図13では、CS1-1のアドレス空間へのアクセス時には、各制御信号(Address,CS,ADV,リード信号、ライト信号)は、CLKの立ち上がりで変化し、CS1−2のアドレス空間へのアクセス時には、各制御信号(Address,CS,ADV,リード信号、ライト信号)は、CLKの立下りで変化している。これによって、マイクロプロセッサの1つチップセレクト信号に接続可能なデバイスの組み合わせのバリエーションが増え、有限であるマイクロプロセッサのチップセレクト信号端子を有効に使用することができる。   In FIG. 13, when accessing the address space of CS1-1, each control signal (Address, CS, ADV, read signal, write signal) changes at the rising edge of CLK, and when accessing the address space of CS1-2. Each control signal (Address, CS, ADV, read signal, write signal) changes at the falling edge of CLK. As a result, the number of combinations of devices connectable to one chip select signal of the microprocessor is increased, and the chip select signal terminals of the limited microprocessor can be used effectively.

さらに、上述の実施の形態1,2、3では、1つのチップセレクト信号CSのアドレス空間を2つに分割することを例にあげて説明したが、分割数は2つに限られず、図12のようにCSアドレス空間設定レジスタ部22Aによって任意のN(2以上の整数)のアドレス空間に分割され、それぞれのアドレス空間に対してバス設定レジスタ部30Aにてバス設定が可能なものであってもよい。   Furthermore, in the first, second, and third embodiments described above, the example has been described in which the address space of one chip select signal CS is divided into two, but the number of divisions is not limited to two. In this way, the CS address space setting register unit 22A divides the address space into arbitrary N (an integer greater than or equal to 2), and the bus setting register unit 30A can set the bus for each address space. Also good.

また、ここでは、チップセレクト信号CS1〜CS3の全ての対応するアドレス空間を、CSアドレス空間設定レジスタ部22にてさらに分割する構成としたが、少なくとも1つのチップセレクト信号に対応するアドレス空間をさらに小さなアドレス空間に分割するCSアドレス空間設定レジスタ部であってもよい。   Here, all the address spaces corresponding to the chip select signals CS1 to CS3 are further divided by the CS address space setting register unit 22, but the address space corresponding to at least one chip select signal is further divided. The CS address space setting register unit may be divided into small address spaces.

同様に、上述の実施の形態2〜4では、クロック設定レジスタ部34、ウェイト設定レジスタ部37、アクセス形式設定レジスタ部39など全てにおいて、CSアドレス空間設定レジスタ部22(22’)にて分割したアドレス空間それぞれに対して、定レジスタを設けて個別設定可能な構成としたが、バス設定レジスタ部30以外のこれら各設定部については、必ずしも各アドレス空間に対応して設ける必要はなく、必要数設ければよい。   Similarly, in Embodiments 2 to 4 described above, all of the clock setting register unit 34, wait setting register unit 37, access format setting register unit 39, etc. are divided by the CS address space setting register unit 22 (22 ′). A constant register is provided for each address space so that it can be individually set. However, these setting units other than the bus setting register unit 30 do not necessarily have to be provided in correspondence with each address space. What is necessary is just to provide.

また、本発明は、換言すれば以下のように表現することもできる。   In other words, the present invention can also be expressed as follows.

すなわち、本発明のマイクロプロセッサは、命令を実行する中央演算処理装置と、上記中央演算処理装置による命令実行に基づいて外部バス制御を行う外部バスインタフェース回路とを1個の半導体チップに有するマイクロプロセッサであって、上記外部バスインタフェース回路は複数の外部デバイス選択信号の中から中央演算処理装置がアクセスするアドレスに応じた外部デバイス選択信号を活性化可能であり、上記外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間をある特定のアドレスによって、複数のアドレス空間に分割してそれぞれの分割されたアドレス空間ごとに外部バスインタフェースのタイミング設定手段を備え、1つの外部デバイス選択信号に与えられているアドレス空間内で複数の外部バスインタフェースのタイミング設定が可能であることを特徴としている。   That is, a microprocessor according to the present invention includes a central processing unit that executes instructions and an external bus interface circuit that performs external bus control based on instruction execution by the central processing unit on a single semiconductor chip. The external bus interface circuit can activate an external device selection signal corresponding to an address accessed by the central processing unit from a plurality of external device selection signals, and is supplied to the external device selection signal. An address space that is divided into a plurality of address spaces by a specific address and includes an external bus interface timing setting means for each of the divided address spaces, and is given to one external device selection signal Multiple external bus interface timing within It can be set.

また、本発明のマイクロプロセッサは、命令を実行する中央演算処理装置と上記中央演算処理装置による命令実行に基づいて外部バス制御を行う外部バスインタフェース回路とを1個の半導体チップに有するマイクロプロセッサであって、上記外部バスインタフェース回路に複数のアクセス形式でアクセス可能なデバイスを接続可能であり、上記外部デバイス選択信号に与えられたアドレス空間をある特定アドレスによって、複数のアドレス空間に分割し、それぞれの分割されたアドレス空間ごとに外部バスインタフェースのタイミング設定手段とアクセス形式設定手段を備えることで、複数のアクセス形式が可能な外部デバイスとマイクロプロセッサを接続する際には、特定のアドレス空間ごとにそれぞれ異なるアクセス形式で外部デバイスとアクセスすることが可能であることを特徴としている。   The microprocessor according to the present invention is a microprocessor having a central processing unit for executing instructions and an external bus interface circuit for performing external bus control based on instruction execution by the central processing unit on a single semiconductor chip. The external bus interface circuit can be connected to a plurality of accessible devices, and the address space given to the external device selection signal is divided into a plurality of address spaces by a specific address, By providing external bus interface timing setting means and access format setting means for each divided address space, when connecting an external device capable of multiple access formats and a microprocessor, for each specific address space External devices with different access types And can be accessed.

さらに、上記マイクロプロセッサにおいて、ある1つのデバイス選択信号に与えられたアドレス空間をある特定アドレスによって、複数のアドレス空間に分けそのアドレス空間ごとに、外部バスインタフェースの同期クロック周波数設定手段を備えて、デバイス選択信号に与えられているアドレス空間内でも特定のアドレス空間ごとにそれぞれ異なるクロック周波数が出力可能であることを特徴とすることもできる。   Further, in the microprocessor, an address space given to a certain device selection signal is divided into a plurality of address spaces by a specific address, and a synchronous clock frequency setting means for an external bus interface is provided for each address space. It is also possible to output different clock frequencies for each specific address space even within the address space given to the device selection signal.

また、上記マイクロプロセッサにおいて、ある1つのデバイス選択信号に与えられているアドレス空間をある特定アドレスによって、複数のアドレス空間に分けてそのアドレス空間ごとに、外部バスインタフェースが出力するクロックのクロック位相設定手段を備えて、同一のデバイス選択信号に与えられたアドレス空間内でも特定のアドレス空間ごとにそれぞれ異なる位相のクロックが出力可能であることを特徴とすることもできる。   In the microprocessor, the address space given to one device selection signal is divided into a plurality of address spaces by a specific address, and the clock phase setting of the clock output from the external bus interface is made for each address space. It is also possible to provide means for outputting clocks having different phases for each specific address space even within the address space given to the same device selection signal.

また、上記マイクロプロセッサにおいて、ある1つのデバイス選択信号に与えられているアドレス空間をある特定アドレスによって、複数のアドレス空間に分けてそのアドレス空間ごとに、外部バスインタフェースへ入力される外部デバイスからの外部ウェイト信号仕様にあわせたウェイト設定(アクティブ・ロウ/アクティブ・ハイなど)を行う手段及びマイクロコンピュータのウェイト信号端子の使用/未使用を設定する手段を備えて、同一のデバイス選択信号に与えられたアドレス空間内でも特定のアドレス空間ごとにそれぞれ異なる外部ウェイト信号の入力が可能であることを特徴としている。   In the above microprocessor, the address space given to a certain device selection signal is divided into a plurality of address spaces by a specific address, and from each external device input to the external bus interface for each address space. Provided with the same device selection signal with means to set the wait according to the external wait signal specifications (active low / active high, etc.) and the means to set whether to use or not use the microcomputer wait signal terminal In the address space, it is possible to input different external wait signals for each specific address space.

本発明の実施の一形態を示すもので、マイクロプロセッサを用いた電子機器の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 illustrates an embodiment of the present invention, and is a block diagram illustrating a simplified electrical configuration of an electronic device using a microprocessor. チップセレクト信号に割り当てられたアドレス空間を示すメモリMAP例を示す図である。It is a figure which shows the memory MAP example which shows the address space allocated to the chip select signal. 上記マイクロプロセッサの外部バスインターフェース回路内にあるバス設定レジスタ部において設定可能な制御信号出力タイミングのパラメータを示す図である。It is a figure which shows the parameter of the control signal output timing which can be set in the bus setting register part in the external bus interface circuit of the said microprocessor. 図1の電子機器における外部バスインターフェース回路のアクセスタイミングを簡略化して示すタイミングチャート図である。FIG. 2 is a timing chart schematically showing access timing of an external bus interface circuit in the electronic device of FIG. 1. 本発明のその他の実施形態を示すもので、マイクロプロセッサを用いた電子機器の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。FIG. 24 is a block diagram illustrating another embodiment of the present invention and showing a simplified electrical configuration of an electronic apparatus using a microprocessor. 図5の電子機器における外部バスインターフェース回路のアクセスタイミングを簡略化して示すタイミングチャート図である。FIG. 6 is a timing chart schematically showing access timing of an external bus interface circuit in the electronic device of FIG. 5. 本発明のさらに他の実施形態を示すもので、マイクロプロセッサを用いた電子機器の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。FIG. 29 is a block diagram showing a simplified electrical configuration of an electronic apparatus using a microprocessor according to still another embodiment of the present invention. 図7の電子機器における外部バスインターフェース回路のアクセスタイミングを簡略化して示すタイミングチャート図である。FIG. 8 is a timing chart schematically showing access timing of an external bus interface circuit in the electronic device of FIG. 7. 本発明のさらに他の実施形態を示すもので、マイクロプロセッサを用いた電子機器の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。FIG. 29 is a block diagram showing a simplified electrical configuration of an electronic apparatus using a microprocessor according to still another embodiment of the present invention. 図9の電子機器における外部RAMのアドレス空間の分割例を示す図である。It is a figure which shows the example of a division | segmentation of the address space of external RAM in the electronic device of FIG. 図9の電子機器における外部バスインターフェース回路のアクセスタイミングを簡略化して示すタイミングチャート図であり、外部RAMへのアクセスが発生した場合の、外部RAMへのアクセスのタイミングチャート例である。FIG. 10 is a timing chart showing the access timing of the external bus interface circuit in the electronic device of FIG. 9 in a simplified manner, and is an example of a timing chart of access to the external RAM when access to the external RAM occurs. 本発明のさらに他の実施形態を示すもので、アドレス空間設定レジスタ部で任意のN個に1つのチップセレクト信号のアドレス空間を分割するマイクロプロセッサの構成を示すブロック図であるFIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a microprocessor that divides an address space of one chip select signal into arbitrary N pieces in an address space setting register unit according to still another embodiment of the present invention. 本発明のさらに他の実施形態を示すもので、マイクロプロセッサを用いた電子機器の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。FIG. 29 is a block diagram showing a simplified electrical configuration of an electronic apparatus using a microprocessor according to still another embodiment of the present invention. 従来の携帯電話機の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the conventional mobile telephone.

符号の説明Explanation of symbols

1 マイクロプロセッサ
1’ マイクロプロセッサ
7 プログラムROM
8 データROM
9 外部RAM
10 音源用IC
11 表示用IC
12 アプリケーションIC
20 CPU(中央演算処理装置)
21 アドレスデコーダ部(外部デバイス選択信号活性手段)
22 CSアドレス空間設定レジスタ部(アドレス空間分割手段)
22’ CSアドレス空間設定レジスタ部(アドレス空間分割手段)
22A CSアドレス空間設定レジスタ部(アドレス空間分割手段)
23 外部バスインターフェース回路
23’ 外部バスインターフェース回路
30 バス設定レジスタ部(タイミング設定手段)
30’ バス設定レジスタ部(タイミング設定手段)
30A バス設定レジスタ部(タイミング設定手段)
33 外部バスインターフェース回路
34 クロック設定レジスタ部(クロック周波数設定手段)
35 外部バスインターフェース回路
36 ウェイト端子設定レジスタ部(ウェイト設定手段)
37 ウェイト設定レジスタ部(ウェイト設定手段)
38 外部バスインターフェース回路
39 アクセス形式設定レジスタ部(アクセス形式設定手段)
31 タイミングコントローラ(アドレス空間分割手段、タイミング設定手段、
クロック周波数設定手段、ウェイト設定手段、アクセス形式設定手段、
クロック位相設定手段)
51 マイクロプロセッサ
52 マイクロプロセッサ
53 マイクロプロセッサ
1 Microprocessor 1 'Microprocessor 7 Program ROM
8 Data ROM
9 External RAM
10 IC for sound source
11 Display IC
12 Application IC
20 CPU (Central Processing Unit)
21 Address decoder section (external device selection signal activation means)
22 CS address space setting register section (address space dividing means)
22 'CS address space setting register section (address space dividing means)
22A CS address space setting register section (address space dividing means)
23 External bus interface circuit 23 'External bus interface circuit 30 Bus setting register section (timing setting means)
30 'bus setting register section (timing setting means)
30A bus setting register section (timing setting means)
33 External bus interface circuit 34 Clock setting register section (clock frequency setting means)
35 External bus interface circuit 36 Wait terminal setting register section (wait setting means)
37 Wait setting register (wait setting means)
38 External bus interface circuit 39 Access format setting register section (access format setting means)
31 Timing controller (address space dividing means, timing setting means,
Clock frequency setting means, wait setting means, access format setting means,
Clock phase setting means)
51 Microprocessor 52 Microprocessor 53 Microprocessor

Claims (6)

命令を実行する中央演算処理装置と、
該中央演算処理装置による命令実行に基づいて外部バス制御を行う外部バスインタフェース回路とを備えたマイクロプロセッサであって、
上記外部バスインタフェース回路は、
複数ある外部デバイス選択信号の中から上記中央演算処理装置がアクセスするアドレスに対応する外部デバイス選択信号を活性化する外部デバイス選択信号活性手段と、
上記外部デバイス選択信号に与えられるアドレス空間を複数のアドレス空間にさらに分割するアドレス空間分割手段と、
当該外部バスインタフェース回路の外部デバイスへのアクセスタイミングを、上記アドレス空間に対して設定するタイミング設定手段とを有することを特徴とするマイクロプロセッサ。
A central processing unit for executing instructions;
A microprocessor including an external bus interface circuit that performs external bus control based on instruction execution by the central processing unit;
The external bus interface circuit is
External device selection signal activation means for activating an external device selection signal corresponding to an address accessed by the central processing unit from a plurality of external device selection signals;
Address space dividing means for further dividing the address space given to the external device selection signal into a plurality of address spaces;
A microprocessor comprising: timing setting means for setting an access timing of the external bus interface circuit to an external device in the address space.
上記外部バスインタフェース回路は、当該外部バスインタフェース回路の外部デバイスへのアクセス形式を上記アドレス空間に対して設定するアクセス形式設定手段を有すると共に、複数のアクセス形式にてアクセス可能な外部デバイスを接続可能であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロプロセッサ。   The external bus interface circuit has an access format setting means for setting the access format of the external bus interface circuit to the external device with respect to the address space, and can connect an external device accessible in a plurality of access formats. The microprocessor according to claim 1, wherein: 上記外部バスインタフェース回路は、当該外部バスインタフェース回路の同期クロックの周波数を上記各アドレス空間に対して設定するクロック周波数設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロプロセッサ。   2. The microprocessor according to claim 1, wherein the external bus interface circuit includes clock frequency setting means for setting a frequency of a synchronous clock of the external bus interface circuit for each address space. 上記外部バスインタフェース回路は、当該外部バスインタフェース回路の同期クロックの位相を上記各アドレス空間に対して設定するクロック位相設定手段を有することを特徴とする請求項3に記載のマイクロプロセッサ。   4. The microprocessor according to claim 3, wherein the external bus interface circuit includes clock phase setting means for setting a phase of a synchronous clock of the external bus interface circuit for each address space. 上記外部バスインタフェース回路は、ウェイト信号端子の使用/未使用が設定可能であると共に、当該外部バスインタフェース回路のウェイトを外部デバイスから入力される外部ウェイト信号に基づいて上記各アドレス空間に対して設定するウェイト設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロプロセッサ。   The external bus interface circuit can set use / non-use of the wait signal terminal, and set the weight of the external bus interface circuit for each address space based on an external wait signal input from an external device. The microprocessor according to claim 1, further comprising a weight setting unit that performs the setting. 上記請求項1〜5の何れか一項に記載のマイクロプロセッサと、
該マイクロプロセッサに外部バスインタフェース回路を介して接続される外部デバイスとを少なくとも備える電子機器。
A microprocessor according to any one of claims 1 to 5;
An electronic device comprising at least an external device connected to the microprocessor via an external bus interface circuit.
JP2005179811A 2005-06-20 2005-06-20 Microprocessor and electronic apparatus equipped with it Pending JP2006350965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179811A JP2006350965A (en) 2005-06-20 2005-06-20 Microprocessor and electronic apparatus equipped with it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179811A JP2006350965A (en) 2005-06-20 2005-06-20 Microprocessor and electronic apparatus equipped with it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350965A true JP2006350965A (en) 2006-12-28

Family

ID=37646684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179811A Pending JP2006350965A (en) 2005-06-20 2005-06-20 Microprocessor and electronic apparatus equipped with it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006350965A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520721A (en) * 2010-02-23 2013-06-06 ラムバス・インコーポレーテッド Time division multiplexing at different speeds to access different memory types

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133945A (en) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp Data processor
JP2002082904A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP2004318877A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Seiko Epson Corp Intelligent waiting method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133945A (en) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp Data processor
JP2002082904A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP2004318877A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Seiko Epson Corp Intelligent waiting method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520721A (en) * 2010-02-23 2013-06-06 ラムバス・インコーポレーテッド Time division multiplexing at different speeds to access different memory types
US9176908B2 (en) 2010-02-23 2015-11-03 Rambus Inc. Time multiplexing at different rates to access different memory types
US9864707B2 (en) 2010-02-23 2018-01-09 Rambus Inc. Time multiplexing at different rates to access different memory types

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378325B2 (en) System and method for uniformly interleaving data across a multiple channel memory architecture with asymmetric storage capacity
JP6239130B2 (en) System and method for reducing memory bus bandwidth according to workload
US7429898B2 (en) Clock signal generating circuit, semiconductor integrated circuit and method for controlling a frequency division ratio
EP3475831B1 (en) System and method for odd modulus memory channel interleaving
EP3345070B1 (en) Systems and methods for dynamically adjusting memory state transition timers
JP6807874B2 (en) Power reduction through clock management
JP3510618B2 (en) Bus bridge circuit and access control method therefor
JP2007048022A (en) Asynchronous bus interface and its processing method
US7793007B2 (en) Method and system for deglitching in a mobile multimedia processor
JP2004030506A (en) Portable communication terminal and method for sharing its memory
US9734878B1 (en) Systems and methods for individually configuring dynamic random access memories sharing a common command access bus
JP2006350965A (en) Microprocessor and electronic apparatus equipped with it
JP3800164B2 (en) Information processing device, information storage device, information processing method, and information processing program
JP2004171678A (en) Apparatus, method, and program for storing information
JP5768703B2 (en) Electronic device and synchronous reset control program
JP2006331067A (en) Bus arbitration circuit control method
JP2507955B2 (en) Synchronous bus interface device
JPH07191905A (en) Information processor
CN115525586A (en) DDR (double data Rate) expansion device, control method, device and medium
KR100800665B1 (en) Interface apparatus between central processing unit and its peripheral devices
JP2008287557A (en) Bus system and microcomputer
JP2006202172A (en) Bus timing control circuit
JP2006127533A (en) Information processor, information storage device, information processing method, and information processing program
KR20020074717A (en) Multi channel direct access memory device using arbitration
JPH11338817A (en) System controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214