JP2006349201A - ハイブリッド給湯システム - Google Patents

ハイブリッド給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006349201A
JP2006349201A JP2005172064A JP2005172064A JP2006349201A JP 2006349201 A JP2006349201 A JP 2006349201A JP 2005172064 A JP2005172064 A JP 2005172064A JP 2005172064 A JP2005172064 A JP 2005172064A JP 2006349201 A JP2006349201 A JP 2006349201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
water storage
storage tank
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005172064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139826B2 (ja
Inventor
Akio Morita
明夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2005172064A priority Critical patent/JP4139826B2/ja
Publication of JP2006349201A publication Critical patent/JP2006349201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139826B2 publication Critical patent/JP4139826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 ヒートポンプ式の給湯システムに必要な給湯能力を高いエネルギ効率を維持して確保可能な給湯システムを提供する。
【解決手段】 ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して水を加熱して給湯するヒートポンプ給湯手段2と貯湯タンク3を備え、ヒートポンプ給湯手段3で加熱された温水を貯湯タンク3に貯湯して貯湯タンク3から給湯負荷40に対して給湯可能に構成された給湯システム1であって、貯湯タンク3に対して給湯可能なガス焚または油焚きによる補助給湯手段4を、ヒートポンプ給湯手段2と並列に備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して加熱された温水を貯湯タンクに貯湯して貯湯タンクから給湯負荷に対して給湯可能に構成されたヒートポンプ式の給湯システムに関する。
ヒートポンプ式の給湯システムは、夜間の安価な電力を使用して、夜間の給湯使用量の少ない、低給湯負荷状態となる時間帯に、貯湯タンクに温水を貯めて、翌日の昼間の給湯負荷、例えば風呂やシャワー等の給湯に対して使用するシステムである。当該ヒートポンプ式の給湯システムの概略の構成は、図2に模式的に示すように、ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して水を加熱して給湯するヒートポンプ給湯手段2と、加熱された温水を貯湯する貯湯タンク3を備えた構成となっている。但し、ヒートポンプ給湯手段2の加熱能力は、夜間の低給湯負荷状態を想定して決定されているため、専ら貯湯目的に所定の温度に加熱するだけでよく、短時間での加熱能力は非常に低くなっており、高給湯負荷時に貯湯タンクの温水を消費した場合に温水の給湯能力が不足する場合が生じる。また、ヒートポンプ給湯手段2の加熱能力は、外気温度や水温の影響も受けるため、給湯システムとしては安全率を高く設定しておく必要があり、能力的に過剰なシステムとなることもある。また、貯湯タンク3の貯湯量も日常の給湯需要に対して湯切れが起きないように実際の需要量より多い貯湯量のものを使用することになり、成績係数が高いとされているヒートポンプ式の給湯システムではあるが、これは機器側、つまり、ヒートポンプ給湯手段2の性能であり、貯湯タンク3の残湯や放熱等を考慮した実際に給湯として使用するときの実効的な成績係数は低くなってしまう。
また、ヒートポンプ給湯手段2の加熱能力不足を補い、ヒートポンプ式の給湯システムに必要な給湯能力を確保するために、貯湯タンクと給湯負荷の間に貯湯タンクを備えた電気温水器を設けた給湯システムがある(下記特許文献1参照)。
特開2003−106652号公報
例えば、特許文献1に開示されているように、ヒートポンプ式の給湯システムに必要な給湯能力を確保するために電気温水器を追加した場合、昼間の高給湯負荷時に電気温水器を作動させる必要があり、昼間の高い電気料金による運転コストの上昇、及び、電気温水器は1次エネルギから見るとエネルギ効率が悪いため、システム全体としての総合的なエネルギ効率が低下する。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒートポンプ式の給湯システムに必要な給湯能力を高いエネルギ効率を維持して確保可能な給湯システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る給湯システムは、ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して水を加熱して給湯するヒートポンプ給湯手段と貯湯タンクを備え、前記ヒートポンプ給湯手段で加熱された温水を前記貯湯タンクに貯湯して前記貯湯タンクから給湯負荷に対して給湯可能に構成された給湯システムであって、前記貯湯タンクに対して給湯可能なガス焚または油焚きによる補助給湯手段を、前記ヒートポンプ給湯手段と並列に備えることを第1の特徴とする。
更に、上記特徴の本発明に係る給湯システムは、1日の内の低給湯負荷状態となる主として夜間を含む第1時間帯に、所定量の温水を前記ヒートポンプ給湯手段で加熱して前記貯湯タンクに貯湯し、1日の内の前記第1時間帯以外の第2時間帯に、前記貯湯タンクの貯湯量が所定の第1貯湯量以上である場合は、前記貯湯タンクからのみ前記給湯負荷へ給湯し、前記第2時間帯に、前記貯湯タンクの貯湯量が前記第1貯湯量を下回ると、前記ヒートポンプ給湯手段による温水加熱を追加し、前記第2時間帯に、前記貯湯タンクの貯湯量が前記第1貯湯量より少ない所定の第2貯湯量を下回ると、前記補助給湯手段による給湯を追加することを第2の特徴とする。
更に、上記何れかの特徴の本発明に係る給湯システムは、前記貯湯タンクが、複数のタンクを直列に配列し、その内の連続する2つのタンクの前段の底部と後段の上部を相互に連通させて構成され、前記貯湯タンクの最後列のタンクの底部が、前記ヒートポンプ給湯手段の入水口に連通し、前記貯湯タンクの最前列のタンクの上部が、前記ヒートポンプ給湯手段の出水口に連通していることを第3の特徴とする。
更に、上記第2の特徴の本発明に係る給湯システムは、前記貯湯タンクが、複数のタンクを直列に配列し、その内の連続する2つのタンクの前段の底部と後段の上部を相互に連通させて構成され、前記貯湯タンクの最後列のタンクの底部が、前記ヒートポンプ給湯手段の入水口に連通し、前記貯湯タンクの最前列のタンクの上部が、前記ヒートポンプ給湯手段の出水口に連通し、前記貯湯タンクの貯湯量と前記第1貯湯量との大小比較が、前記複数のタンクの最前列から所定番目のタンクに設けられた温度センサの検出温度により判定され、前記貯湯タンクの貯湯量と前記第2貯湯量との大小比較が、前記所定番目のタンクより前方のタンクに設けられた温度センサの検出温度により判定されることを第4の特徴とする。
更に、上記第3または第4の特徴の本発明に係る給湯システムは、前記貯湯タンクの最後列のタンクの底部が、前記補助給湯手段の入水口に電磁弁を介して連通し、前記貯湯タンクの最前列のタンクの上部が、前記ヒートポンプ給湯手段の出水口に連通していることを第5の特徴とする。
上記各特徴の給湯システムによれば、貯湯タンクに対して給湯可能なガス焚または油焚きによる補助給湯手段を備えることで、高給湯負荷時において、給湯システムの給湯能力が不足する場合であっても、補助給湯手段による給湯が可能となり、湯切れを起こさずに安定した給湯が可能となる。また、補助給湯手段を備えることで、ヒートポンプ給湯手段の能力を、翌日の昼間の通常の標準的な給湯需要の温水を貯湯タンクに夜間の間に貯湯するのに必要な能力に設定すればよく、また、貯湯タンクの容量を極度の残湯が生じないように適正化でき、システム全体でのエネルギ効率を向上できる。つまり、給湯能力の不足をヒートポンプ給湯手段の高出力化と貯湯タンクを大型化、或いは、給湯システムを複数使用等によらずに補助給湯手段により解決するため、ヒートポンプ給湯手段を含むヒートポンプ回路、及び、更に、貯湯タンクを小型化でき、給湯システム全体の小型化、低コスト化が図れる。更に、給湯システムの給湯能力が不足する昼間の時間帯に作動させる補助給湯手段が、電気式加熱手段ではなく、ガス焚または油焚きであるため、1次エネルギから見たエネルギ効率の悪い、また、昼間のエネルギコストの高い電力に頼らずに補助給湯が可能なため、エネルギ効率の向上及び運転コストの低減が可能となる。
特に、上記第2の特徴の給湯システムによれば、低給湯負荷状態となる主として夜間を含む第1時間帯に、第2時間帯における給湯需要を賄うための温水を貯湯タンクに貯湯するため、成績係数の高いヒートポンプ給湯手段を電力料金の安価な時間帯に高効率、低コストで運転させることができる。また、昼間の第2時間帯に、貯湯タンクの貯湯量に応じて、給湯負荷状態を判断して、成績係数の高いヒートポンプ給湯手段から順番に、補助給湯手段までの給湯の能力の追加を行うため、高給湯負荷時においても湯切れを起こすことなく、高効率の給湯が可能となる。
特に、上記第3の特徴の給湯システムによれば、1つの大きなタンク内での対流または急激な温水供給による内部攪拌による温度変化によって温度センサが誤動作するのを、複数のタンクに分割して対流または内部攪拌を抑制し、各タンクに夫々温度センサを配置することで解消できる。
特に、上記第4の特徴の給湯システムによれば、1つの大きなタンク内での対流または急激な温水供給による内部攪拌による温度変化によって温度センサが誤動作するのを、複数のタンクに分割して対流または内部攪拌を抑制し、複数のタンクの内の所定のタンク内の温度を正確に検出でき、当該所定のタンク内の貯湯状態を正確に把握でき、上記第2の特徴の作用効果をより確実に奏することができる。
特に、上記第5の特徴の給湯システムによれば、貯湯タンクが複数のタンクを直列に配列して構成された場合に、貯湯タンクに対して給湯可能な具体的な構成を実現でき、上記各特徴の作用効果を具体的に奏することができる。
以下、本発明に係る給湯システム(以下、適宜「本発明システム」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明システムの概略のシステム構成図である。尚、図中の破線は、各種制御用の信号線を示す。図1に示すように、本発明システム1は、ヒートポンプ給湯手段2、貯湯タンク3、補助給湯手段であるガス焚給湯機4、及び、本発明システム1の運転を制御する制御手段5を備えて構成される。更に、ヒートポンプ給湯手段2と貯湯タンク3とガス焚給湯機4と給湯負荷40の相互間が複数の管路20〜23で接続されている。具体的には、ヒートポンプ給湯手段2の出水口11と給湯負荷40間が給湯往路である管路20で接続され、ヒートポンプ給湯手段2の入水口12と補給水(上水道等)41間が給水路である管路21で接続され、貯湯タンク3の上部入出水口13が管路20に、貯湯タンク3の下部入出水口14が管路21に、夫々接続されている。給湯往路である管路20上の、貯湯タンク3の上部入出水口13との接続個所より下流側(給湯負荷40側)に、温度調整用の3方弁30が介装され、給水路である管路21が、貯湯タンク3の下部入出水口14との接続個所より上流側(補給水41側)で分岐して、3方弁30に接続している。温度調整用の3方弁30は、3方弁30より下流側の管路20に設けられた温度センサ31の検出温度に基づいて、管路21側からの給水量を調整する。
更に、ガス焚給湯機4の出水口15が、給湯往路である管路20の貯湯タンク3の上部入出水口13との接続個所より上流側(ヒートポンプ給湯手段2側)と、管路22を介して接続している。尚、管路22には、循環ポンプ32と電磁弁33が介装されており、ガス焚給湯機4を作動させる場合に作動する。ガス焚給湯機4の入水口16が、給水路である管路21の貯湯タンク3の下部入出水口14との接続個所より下流側(ヒートポンプ給湯手段2側)と、管路23を介して接続している。尚、図示していないが、各管路20〜23には、夫々、開閉弁(2方弁)、逆止弁、減圧弁、定流量弁、安全弁、自動空気抜き弁等の内、適宜必要なものが介装されている。また、ヒートポンプ給湯手段2の入水口12の内側にも、図示しないが、開閉弁や循環ポンプが設けられている。
ヒートポンプ給湯手段2は、ヒートポンプ回路の冷媒としてCOを採用したCOヒートポンプで構成され、入水口12から給水された水をヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して加熱して、出水口11から管路20を介して貯湯タンク3または給湯負荷40に対して給湯を行う。ヒートポンプ回路の圧縮機は3相誘導電動機で構成され、商用電力(3相200V)を電源として作動する。本実施形態では、例えば、圧縮機の定格出力が8.4kW、加熱能力が21〜26kW程度のものを想定する。
貯湯タンク3は、ヒートポンプ給湯手段2から給湯される温水を貯湯して、管路20を介して給湯負荷40に対して給湯を行う。本実施形態では、貯湯タンク3は、6台のタンク3a〜3fを直列に配列し、その内の連続する2つのタンクの前段の底部と後段の上部を相互に連通させて構成される。各タンク容量として500L(リットル)を想定すると、貯湯タンク3の総容量は3000Lとなる。貯湯タンク3の各タンク3a〜3fには内部の水温を計測するサーミスタ等の温度センサ35a〜35fが各別に設けられている。尚、最後列以外の5つのタンク3a〜3eには、温度センサ35a〜35eが夫々、タンク内の上下方向中間位置に設置され、最後列のタンク3fには、温度センサ35fがタンク内の底部に設けられている。
ガス焚給湯機4は、ヒートポンプ給湯手段2に対する補助的な給湯手段として機能し、本実施形態では、ガス焚真空式ボイラで構成された給湯機を想定する。ガス焚真空式ボイラは、例えば、缶体内の下部にガスバーナの火炎で熱媒水を加熱する火炉を設け、缶体内の上部の減圧空気中にU字状の伝熱管を設け、缶体内の下部に封入された熱媒水をガスバーナの火炎で加熱し、その上部の減圧空気中の伝熱管を加熱して、伝熱管中を流れる水を加熱する構造のものである。本実施形態では、缶体出力が、例えば100kW程度のものを想定する。
制御手段5は、1日の内の時間帯、給湯負荷状態等に基づいて、ヒートポンプ給湯手段2の運転、ガス焚給湯機4の運転、電磁弁33の開閉または開度、及び、循環ポンプ32の運転の各制御を行う。貯湯タンク3の各タンク3a〜3fに設けられた温度センサ35a〜35fの出力は、ヒートポンプ給湯手段2を経由して制御手段5に入力される。
次に、制御手段5による本発明システム1の運転制御条件の一例について説明する。本実施形態では、1日(22時から翌日の22時までの24時間)を、22時から8時までの主として夜間を含む第1時間帯と、8時から22時までの主として昼間を含む第2時間帯(第1時間帯以外)に区分し、第1時間帯と第2時間帯で制御方法を変えている。
先ず、夜間の第1時間帯では、電磁弁33を閉成し、ヒートポンプ給湯手段2による給湯を専ら貯湯タンク3への貯湯に使用する。貯湯タンク3の貯湯状態は、温度センサ35a〜35fの出力による各タンク3a〜3fの水温により判定する。貯湯タンク3の全てのタンクがヒートポンプ給湯手段2から給湯された温水で充填されると、ヒートポンプ給湯手段2の運転が停止する。
尚、第1時間帯に給湯負荷40での給湯需要(例えば、温水シャワーの使用等)が生じた場合は、電磁弁33を開成し、循環ポンプ32とガス焚給湯機4を作動させ、補給水41からの給水を加熱して給湯負荷40への給湯を行い、ヒートポンプ給湯手段2による給湯のバックアップを行う。
次に、第1時間帯から昼間の第2時間帯に移行すると、給湯負荷40での給湯需要に対しては、貯湯タンク3の貯湯量が一定量消費されて所定の第1貯湯量となるまでは、貯湯タンク3からのみ給湯負荷40に給湯する。各タンク3a〜3fは直列に接続されており、最前列のタンク3a側の上部入出水口13から給湯負荷40へ給湯されるが、給湯によって排出された温水は後段のタンクから順次補給されるため、最後列のタンク3f(下部入出水口14側)から順番に前方に向けてタンク内の水温が低下していく。従って、各タンク3a〜3fの温度センサ35a〜35fの検出温度により、貯湯タンク3の貯湯量(温水の残量)が分かる。本実施形態では、最前列から3番目のタンク3cの温度センサ35cの検出温度が所定の設定温度(例えば、50℃)以上であれば、貯湯タンク3の貯湯量(温水の残量)が第1貯湯量以上と判断する。
引き続き、第2時間帯において給湯負荷40での給湯需要が累積して、貯湯タンク3の貯湯量(温水の残量)が減少して、第1貯湯量を下回ると、つまり、温度センサ35cの出力による検出温度が50℃未満となると、湯切れ防止のため、ヒートポンプ給湯手段2を作動させて、貯湯タンク3からの給湯量の増加の抑制を図る。ここで、給湯負荷40の給湯負荷状態が、ヒートポンプ給湯手段2の給湯能力以下の場合は、貯湯タンク3の貯湯量が増加するため、例えば、最前列から4番目のタンク3dの温度センサ35dの検出温度が所定の設定温度(例えば、50℃)以上であれば、ヒートポンプ給湯手段2の作動を停止する。
更に、給湯負荷40が高給湯負荷状態に進行すると、ヒートポンプ給湯手段2の運転状態を維持していても、貯湯タンク3の貯湯量(温水の残量)が更に減少して、第1貯湯量より少ない所定の第2貯湯量を下回ると、電磁弁33を開成して循環ポンプ32を作動させ、ガス焚給湯機4への給水を行うとともに、ガス焚給湯機4を作動させ、貯湯タンク3及び給湯負荷40への給湯を開始する。これにより、高給湯負荷状態におけるヒートポンプ給湯手段2と貯湯タンク3の給湯能力の不足分をガス焚給湯機4で補い、湯切れを防止して安定した給湯を行うことができる。尚、本実施形態では、最前列から2番目のタンク3bの温度センサ35bの検出温度が所定の設定温度(例えば、50℃)以下になると、貯湯タンク3の貯湯量(温水の残量)が第2貯湯量以下と判断する。尚、給湯負荷40の給湯負荷状態が、ヒートポンプ給湯手段2とガス焚給湯機4の合計の給湯能力以下の場合は、貯湯タンク3の貯湯量が増加するため、例えば、最前列から3番目のタンク3cの温度センサ35cの検出温度が所定の設定温度(例えば、50℃)以上であれば、ガス焚給湯機4の作動を停止する。
次に、本発明システムの別実施形態について説明する。
〈1〉上記実施形態において、ヒートポンプ給湯手段2としてCOヒートポンプを想定して説明したが、COヒートポンプは効率及び温水の加熱温度が高い点で有利ではあるが、ヒートポンプ給湯手段2は、COヒートポンプに限定されるものではない。
〈2〉上記各実施形態において、貯湯タンク3として6台のタンク3a〜3fを直列に配列して構成されたものを例示したが、貯湯タンク3の構成及びタンク数は、上記各実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、貯湯タンク3として単槽構造のものを利用しても構わない。
〈3〉上記各実施形態において例示した補助給湯手段としてのガス焚給湯機4に代えて、油焚き給湯機を利用しても構わない。また、補助給湯手段は、必ずしも真空式ボイラに限定されるものではない。
〈4〉上記各実施形態において例示した制御手段5による本発明システム1の運転制御条件は、一例であり、必ずしも上記各実施形態で例示した条件に限定されるものではない。例えば、第1時間帯と第2時間帯の定義も上記各実施形態のものに限定されない。また、第1貯湯量及び第2貯湯量の判定に使用する温度センサの検出温度も例えば50℃に限定されるものではない。更に、第2時間帯において作動したヒートポンプ給湯手段2を停止させる条件も、例えば、最前列から5番目のタンク3eの温度センサ35eの検出温度が所定の設定温度(例えば、50℃)以上としてもよく、或いは、第2時間帯において作動したガス焚給湯機4を停止させる条件も、例えば、最前列から4番目のタンク3dの温度センサ35dの検出温度が所定の設定温度(例えば、50℃)以上としてもよい。更に、第1貯湯量及び第2貯湯量の判定に使用する温度センサの設置されたタンクの位置も、上記各実施形態では、夫々、最前列から3番目のタンク3cの温度センサ35cと、最前列から2番目のタンク3bの温度センサ35bとしたが、例えば、夫々のタンクの位置を1台ずつ後段にずらしても構わない。
〈5〉また、上記実施形態で説明した本発明システム1の構成は、図1に例示する構成に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲で示される技術的範囲内において適宜変更可能である。従って、図1に例示した管路構成は一例であり、適宜変更可能である。例えば、給湯往路である管路20上に温度調整用の3方弁30を設けず、給湯負荷40への給湯温度の調整を管路20上で行わないようにしても構わない。
必要はない。
〈6〉更に、上記各実施形態では、制御手段5がヒートポンプ給湯手段2とガス焚給湯機4に対して独立して存在する構成としたが、制御手段5を、例えば、ヒートポンプ給湯手段2の運転制御装置内に設けるようにしても構わない。
〈7〉また、上記各実施形態において例示したヒートポンプ給湯手段2の圧縮機の定格出力及び加熱能力、貯湯タンク3の総容量、ガス焚給湯機4の缶体出力等の数値は、説明の理解のための例示であり、これらの数値に限定されるものではない。
本発明に係る給湯システムは、ヒートポンプ式の給湯システムに利用でき、ヒートポンプ式の給湯システムに必要な給湯能力を高いエネルギ効率を維持して確保可能な給湯システムを提供することができる。
本発明に係る給湯システムの一実施形態における概略の構成を模式的に示すシステム構成図 従来のヒートポンプ式の給湯システムの典型的な構成例を模式的に示すシステム構成図
符号の説明
1: 本発明に係る給湯システム
2: ヒートポンプ給湯手段
3: 貯湯タンク
3a〜3f: タンク
4: ガス焚給湯機(補助給湯手段)
5: 制御手段
11: ヒートポンプ給湯手段の出水口
12: ヒートポンプ給湯手段の入水口
13: 貯湯タンクの上部入出水口
14: 貯湯タンクの下部入出水口
15: ガス焚給湯機の出水口
16: ガス焚給湯機の入水口
20: 管路(給湯往路)
21: 管路(給水路)
22、23: 管路
30: 3方弁
31: 温度センサ
32: 循環ポンプ
33: 電磁弁
35a〜35f: 温度センサ
40: 給湯負荷
41: 補給水

Claims (5)

  1. ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して水を加熱して給湯するヒートポンプ給湯手段と貯湯タンクを備え、前記ヒートポンプ給湯手段で加熱された温水を前記貯湯タンクに貯湯して前記貯湯タンクから給湯負荷に対して給湯可能に構成された給湯システムであって、
    前記貯湯タンクに対して給湯可能なガス焚または油焚きによる補助給湯手段を、前記ヒートポンプ給湯手段と並列に備えることを特徴とする給湯システム。
  2. 1日の内の低給湯負荷状態となる主として夜間を含む第1時間帯に、所定量の温水を前記ヒートポンプ給湯手段で加熱して前記貯湯タンクに貯湯し、
    1日の内の前記第1時間帯以外の第2時間帯に、前記貯湯タンクの貯湯量が所定の第1貯湯量以上である場合は、前記貯湯タンクからのみ前記給湯負荷へ給湯し、
    前記第2時間帯に、前記貯湯タンクの貯湯量が前記第1貯湯量を下回ると、前記ヒートポンプ給湯手段による温水加熱を追加し、
    前記第2時間帯に、前記貯湯タンクの貯湯量が前記第1貯湯量より少ない所定の第2貯湯量を下回ると、前記補助給湯手段による給湯を追加することを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記貯湯タンクが、複数のタンクを直列に配列し、その内の連続する2つのタンクの前段の底部と後段の上部を相互に連通させて構成され、
    前記貯湯タンクの最後列のタンクの底部が、前記ヒートポンプ給湯手段の入水口に連通し、前記貯湯タンクの最前列のタンクの上部が、前記ヒートポンプ給湯手段の出水口に連通していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の給湯システム。
  4. 前記貯湯タンクが、複数のタンクを直列に配列し、その内の連続する2つのタンクの前段の底部と後段の上部を相互に連通させて構成され、
    前記貯湯タンクの最後列のタンクの底部が、前記ヒートポンプ給湯手段の入水口に連通し、前記貯湯タンクの最前列のタンクの上部が、前記ヒートポンプ給湯手段の出水口に連通し、
    前記貯湯タンクの貯湯量と前記第1貯湯量との大小比較が、前記複数のタンクの最前列から所定番目のタンクに設けられた温度センサの検出温度により判定され、
    前記貯湯タンクの貯湯量と前記第2貯湯量との大小比較が、前記所定番目のタンクより前方のタンクに設けられた温度センサの検出温度により判定されることを特徴とする請求項2に記載の給湯システム。
  5. 前記貯湯タンクの最後列のタンクの底部が、前記補助給湯手段の入水口に電磁弁を介して連通し、前記貯湯タンクの最前列のタンクの上部が、前記ヒートポンプ給湯手段の出水口に連通していることを特徴とする請求項3または4に記載の給湯システム。
JP2005172064A 2005-06-13 2005-06-13 ハイブリッド給湯システム Active JP4139826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172064A JP4139826B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ハイブリッド給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172064A JP4139826B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ハイブリッド給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349201A true JP2006349201A (ja) 2006-12-28
JP4139826B2 JP4139826B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=37645239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172064A Active JP4139826B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ハイブリッド給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139826B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057111A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Thermoener Co Ltd ハイブリッド給湯システム
JP2011208864A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Showa Mfg Co Ltd 給湯システム
JP2015190638A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱重工業株式会社 給湯機、給湯機の制御方法、及び給湯機の改造方法
JP2016217622A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 給湯器運転制御装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353497B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-27 東京電力株式会社 ハイブリッド給湯システム
WO2012164600A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 三菱電機株式会社 給湯システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057111A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Thermoener Co Ltd ハイブリッド給湯システム
JP4528226B2 (ja) * 2005-08-22 2010-08-18 株式会社日本サーモエナー ハイブリッド給湯システム
JP2011208864A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Showa Mfg Co Ltd 給湯システム
JP2015190638A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱重工業株式会社 給湯機、給湯機の制御方法、及び給湯機の改造方法
JP2016217622A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 給湯器運転制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139826B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9341383B2 (en) Heating system and method for controlling a heating system
JP4603482B2 (ja) 給湯システム
JP4139826B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP4139827B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP5745779B2 (ja) 給湯システム
JP4198187B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
CN104272030A (zh) 提高供暖效率的可同时使用供暖及热水的锅炉
JP4934009B2 (ja) 熱源水供給システム
GB2463512A (en) Flue gas heat recovery system
JP4528226B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
KR20130111186A (ko) 하이브리드형 급탕장치 및 그 제어방법
JP5828219B2 (ja) コージェネレーションシステム、排熱利用装置、コージェネレーションシステムの制御方法及びヒートポンプ式給湯装置
JP2005147494A (ja) 多温度蓄熱槽およびそれを用いた蓄熱システム
WO2013151105A1 (ja) 蓄熱システムおよび蓄熱システムの蓄熱方法
JP5291402B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
EA027263B1 (ru) Способ теплоснабжения и система теплоснабжения
JP2016040498A (ja) ハイブリッド給湯システム
JP5882160B2 (ja) 給湯システム
JP5962971B2 (ja) 給水加温システム
JP4784824B2 (ja) 貯留型熱源装置
JP2015075321A (ja) 貯湯式熱源装置及びその運転方法
WO2022180716A1 (ja) 熱供給システム
JP6618748B2 (ja) 給湯システムの運転方法及び給湯システムの再構築方法
WO2022180715A1 (ja) 熱供給システム
KR102462637B1 (ko) 태양열 예열기를 적용한 주택용 고효율 태양열 집열시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4139826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250