JP5291402B2 - ハイブリッド給湯システム - Google Patents

ハイブリッド給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5291402B2
JP5291402B2 JP2008190112A JP2008190112A JP5291402B2 JP 5291402 B2 JP5291402 B2 JP 5291402B2 JP 2008190112 A JP2008190112 A JP 2008190112A JP 2008190112 A JP2008190112 A JP 2008190112A JP 5291402 B2 JP5291402 B2 JP 5291402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water supply
water storage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008190112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025499A (ja
Inventor
明夫 森田
Original Assignee
株式会社日本サーモエナー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本サーモエナー filed Critical 株式会社日本サーモエナー
Priority to JP2008190112A priority Critical patent/JP5291402B2/ja
Publication of JP2010025499A publication Critical patent/JP2010025499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291402B2 publication Critical patent/JP5291402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して加熱された温水を貯湯タンクに貯湯し、ガス焚または油焚きによる補助給湯手段を介して給湯負荷に対して給湯可能に構成されたヒートポンプ式の給湯システムに関する。
ヒートポンプ式の給湯システムは、夜間の安価な電力を使用して、夜間の給湯使用量の少ない、低給湯負荷状態となる時間帯に、貯湯タンクに温水を貯めて、翌日の昼間の給湯負荷、例えば風呂やシャワー等の給湯に対して使用するシステムである。高給湯負荷時に貯湯タンクの温水を大量に消費した場合に、温水の給湯能力が不足するのを防ぐため、ガス焚または油焚き等の補助熱源を有する補助給湯手段を備える構成が提案されている(下記特許文献1参照)。
特許文献1に記載の給湯システムによれば、給湯負荷への給湯往路に対して、直接或いは補助貯湯タンクを介して給湯可能なガス焚または油焚きによる補助給湯手段を備えることで、高給湯負荷時において、給湯システムの給湯能力が不足する場合であっても、補助給湯手段による給湯が可能となり、湯切れを起こさずに安定した給湯が可能となる。
また、補助給湯手段を備えることで、ヒートポンプ給湯手段の能力を、翌日の昼間の通常の標準的な給湯需要の温水を貯湯タンクに夜間の間に貯湯するのに必要な能力に設定すればよく、また、貯湯タンクの容量を極度の残湯が生じないように適正化でき、システム全体でのエネルギ効率を向上できる。つまり、給湯能力の不足をヒートポンプ給湯手段の高出力化と貯湯タンクを大型化、或いは、給湯システムを複数使用等によらずに補助給湯手段により解決するため、ヒートポンプ給湯手段を含むヒートポンプ回路、及び、更に、貯湯タンクを小型化でき、給湯システム全体の小型化、低コスト化が図れる。更に、給湯システムの給湯能力が不足する昼間の時間帯に作動させる補助給湯手段が、電気式加熱手段ではなく、ガス焚または油焚きであるため、1次エネルギから見たエネルギ効率の悪い、また、昼間のエネルギコストの高い電力に頼らずに補助給湯が可能なため、エネルギ効率の向上及び運転コストの低減が可能となる。
特開2006−349202号公報
上記の補助給湯手段を備えた給湯システムでは、ヒートポンプ給湯手段及び貯湯タンクは屋外に設置され、補助給湯手段及び補助貯湯タンクは屋内に設置されることが多い。この場合、継続的に給湯負荷がある場合は問題が無いが、間欠的に給湯が使用される場合、特に冬期など、外気温度が低い場合、給湯負荷が停止することで給湯往路内の湯が停滞し、放熱により温度が低下する。この場合に再度給湯負荷が発生すると、温度が低下した湯が給湯負荷側へ供給されてしまい、安定した温度の給湯供給ができない。更に、一時的に水(温度の低下した湯)が供給される可能性がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、補助給湯手段を備えたヒートポンプ式の給湯システムにおいて、間欠的にお湯が使用される場合、特に冬期などの外気温度の低い場合においても安定した温度での給湯を持続的に維持可能な給湯システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る給湯システムは、温水を貯湯する貯湯タンクと、ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱を熱交換して、前記貯湯タンク内の温水を循環加熱するヒートポンプ給湯手段と、前記貯湯タンクから給湯される温水を貯湯し、給湯負荷へ供給する補助貯湯タンクと、前記補助貯湯タンクの温水を循環加熱する為のガス焚または油焚きによる補助給湯手段と、を備えた給湯システムであって、前記貯湯タンクから前記補助貯湯タンクに至る給湯往路が、前記補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口に接続されており、給湯負荷が発生した場合には、前記貯湯タンクからの温水が前記補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口から補給され、前記補助貯湯タンクの上部に設置された給湯出口から給湯負荷に対して給湯可能に構成されていることを第1の特徴とする。
更に、前記貯湯タンク内の湯温と前記補助貯湯タンク内の湯温が同じ設定温度を維持するように、前記貯湯タンク内の湯温は前記ヒートポンプ給湯手段により、及び前記補助貯湯タンク内の湯温は前記補助給湯手段により、加熱制御され、前記貯湯タンク内の温水は、補給水と混合されることなく、直接前記補助貯湯タンクに貯湯されることを第2の特徴とする。
更に、上記第1の特徴の本発明に係る給湯システムは、前記ヒートポンプ給湯手段の動作時において、前記ヒートポンプ給湯手段は、前記貯湯タンク内の温水の温度に基づいて、前記貯湯タンク内の温水を加熱制御し、前記ヒートポンプ給湯手段により加熱された温水が、前記補助貯湯タンクの上部に設置された給湯入口を介して前記補助貯湯タンクへ貯湯され、前記補助貯湯タンク内の温水が、前記補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口を介して前記貯湯タンクへ補給され、補給された温水が前記ヒートポンプ給湯手段により加熱されることにより、前記貯湯タンクの温水の循環加熱を行うことを第3の特徴とする。
更に、上記第2又は第3の特徴の本発明に係る給湯システムは、前記貯湯タンク内の湯温は、少なくとも前記貯湯タンクの給湯出口側と給水入口側に設置された複数の温度センサにより段階的に制御されることを第4の特徴とする。
更に、上記目的を達成するための本発明に係る給湯システムは、温水を貯湯する貯湯タンクと、ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱を熱交換して、前記貯湯タンク内の温水を循環加熱するヒートポンプ給湯手段と、前記貯湯タンクの温水を循環加熱する為のガス焚または油焚きによる補助給湯手段を備えた給湯システムであって、前記貯湯タンクから前記補助給湯手段に至る給湯往路が、前記補助給湯手段の給水入口に接続されており、前記補助給湯手段の給水出口から給湯負荷に対して給湯可能に構成されていることを第5の特徴とする。
本発明における給湯システムは、補助給湯手段のみから構成される、或いは補助給湯手段と補助貯湯タンクから構成されるバッファ給湯手段を有しており、貯湯タンクから給湯されるに至る給湯往路が前記バッファ給湯手段の入水口に接続され、給湯可能になるように構成されている。これにより、配管内の温水が停滞し、温水の温度が低下した場合は、温度の低下した温水は一旦バッファ給湯手段を介して、加熱した上で給湯されるため、局部的な低温水が給湯負荷へ供給されることを防ぐことができる。
特に、上記第1から第4の何れかの特徴の給湯システムによれば、貯湯タンクから補助貯湯タンクに至る給湯往路が、補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口に接続されている為、貯湯タンク出口から補助貯湯タンク入口への給湯配管内で温水が停滞し、温水の温度が低下した場合であっても、補助貯湯タンク内の温水と補助タンク内部において混ぜ合わさることで、局部的な低温水が給湯負荷へ供給されることがなくなる。これにより補助貯湯タンク内の温水の温度が低下すれば、補助給湯手段で加熱することで、高温の温水にして給湯負荷へ給湯することができる。
また、給湯負荷が発生した場合には、貯湯タンクから高温の温水が補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口から補給され、前記補助貯湯タンクの上部に設置された給湯出口から給湯負荷に対し給湯される。ヒートポンプ給湯手段により加熱しても、それ以上に給湯負荷があり、補助貯湯タンクへ給湯される温水の温度が低下する場合には、補助給湯手段により所定の温度まで加熱することで、安定的な湯の供給が可能になる。
更に、上記第2の特徴の給湯システムによれば、貯湯タンク内の温水は、補給水と混合されることなく、直接前記補助貯湯タンクに貯湯される為、温水の温度差を調節するための温度調節弁を必要としない。更に、給水、及び補助貯湯タンクへの温水の補給は、必ず貯湯タンクを介して行われるため、電磁弁をも必要としない。このため、貯湯タンク内の湯温と補助貯湯タンク内の湯温が同じ設定温度を維持するように、ヒートポンプ給湯手段を貯湯タンクの湯温に基づいて、補助給湯手段を補助貯湯タンクの湯温に基づいて、独立に加熱制御すれば良く、湯温の制御システムを簡略化できる。
更に、上記第3の特徴の給湯システムによれば、ヒートポンプ給湯手段により加熱された温水は補助貯湯タンクに貯湯されることにより、補助貯湯タンク内の温水を優先的に加熱することができる。これにより、一度ヒートポンプ給湯手段が運転すると、貯湯タンク内の温水が設定温度以上に上昇するまでの間、継続的に運転することができるため、ヒートポンプ給湯手段が安定して、高い効率で運転することができる。
更に、上記第2又は第3の何れかの特徴の給湯システムによれば、貯湯タンク内の、給湯出口側の湯温と給水入口側の湯温を複数の温度センサにより測定し、検出温度を比較することで、ヒートポンプ給湯手段の段階的な制御が可能になる。これにより、一度ヒートポンプ給湯手段が運転すると一定時間継続的に運転することができるため、ヒートポンプ給湯手段が安定して、高い効率で運転することができる。
また、上記第5の特徴の給湯システムによれば、貯湯タンクから補助給湯手段に至る給湯往路が、補助給湯手段の給水入口に接続されている為、貯湯タンク出口から補助給湯手段の給水入口への給湯配管内で温水が停滞し、温水の温度が低下した場合であっても、補助給湯手段を作動させ、補助給湯手段で加熱してから給湯負荷へ送ることで、高温の温水にして給湯負荷へ給湯することができる。
以下、本発明に係る給湯システム(以下、適宜「本発明システム」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明システムの第1実施形態における概略のシステム構成図である。尚、図中の破線は、各種制御用の信号線を示す。図1に示すように、本発明システム1は、ヒートポンプ給湯手段2、貯湯タンク3、補助給湯手段であるガス焚給湯機4、補助貯湯タンク5、及び、本発明システム1の運転を制御する制御手段6を備えて構成される。更に、ヒートポンプ給湯手段2と貯湯タンク3とガス焚給湯機4と補助貯湯タンク5と給湯負荷40の相互間が複数の管路20〜25及び管路61〜64で接続されている。具体的には、ヒートポンプ給湯手段2の出水口11と補助貯湯タンク5下部に設置された入水口55間が管路20と電磁弁33が介装された管路22で接続され、ヒートポンプ給湯手段2の入水口12と補給水(上水道等)41間が給水路である管路21と管路23で接続され、貯湯タンク3の上部入出水口13が管路20に、貯湯タンク3の下部入出水口14が管路21に、夫々接続されている。管路20上の、貯湯タンク3の上部入出水口13との接続個所より下流側(補助貯湯タンク5側)に、温度調整用の三方弁30が介装され、給水路である管路23が、貯湯タンク3の下部入出水口14との接続個所より上流側(補給水41側)で管路21と管路24に分岐して、管路24の下流側で温度調整用の三方弁30に接続している。三方弁30は、より下流側の管路22に設けられた温度センサ36の検出温度に基づいて、管路24側からの給水量を調整する。
更に、ガス焚給湯機4の出水口15が、補助貯湯タンク5の上部に設けられた入水口51と管路61を介して接続している。ガス焚給湯機4の入水口16が、補助貯湯タンク5の下部に設けられた出水口52と、循環ポンプ31を介装した管路62を介して接続している。循環ポンプ31は、補助貯湯タンク6の水温を計測する温度センサ37の検出温度に基づいて、湯温が設定温度の範囲内に収まるように作動、停止を行う。補助貯湯タンク5の上部に設けられた出水口53が、循環ポンプ32が介装された管路63を通して給湯負荷40へ接続している。循環ポンプ32は給湯負荷40が循環負荷の場合に作動する。補助貯湯タンク6の下部に設けられた2つの入水口54,55の内の一方の入水口54と給湯負荷40間が、給湯復路である管路64で接続され、他方の入水口55は、給水路である管路23と、電磁弁34が介装された管路25を介して接続され、同時に3方弁30により温度が調整された温水が入水される管路22を介しても接続されている。
この為、貯湯タンク出口から補助貯湯タンク入口に至る配管22内の温水が停滞し、特に冬期等、配管内の湯温が低下した場合であっても、入水口55を介して補助貯湯タンク5内の湯と混合される為、局部的な低温水が給湯負荷へ供給されることは無い。補助貯湯タンクの湯温が低下した場合は、ガス焚給湯機4にて加熱することで、高温の湯にして給湯負荷へ供給することができる。
尚、本実施形態では、貯湯タンク3として小型の貯湯タンクが6台直列に配列した構造を、補助貯湯タンク5として単槽構造のものを例示しているが、これに限定されるものではない。
また、図示していないが、各管路20〜25及び61〜64には、夫々、開閉弁(2方弁)、逆止弁、減圧弁、定流量弁、安全弁、自動空気抜き弁等の内、適宜必要なものが介装されている。また、ヒートポンプ給湯手段2の入水口12の内側にも、図示していないが、開閉弁や循環ポンプが設けられている。
ヒートポンプ給湯手段2は、ヒートポンプ回路の冷媒として二酸化炭素或いはR410A冷媒を採用したヒートポンプで構成され、入水口12から給水された水をヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱と熱交換して加熱し、出水口11から管路20を介して貯湯タンク3に対して給湯を行う。
貯湯タンク3は、ヒートポンプ給湯手段2から給湯される温水を貯湯して、管路20、管路22を介して補助貯湯タンク5に対して給湯を行う。本実施形態では、貯湯タンク3は、6台のタンク3a〜3fを、その内の連続する2つのタンクの前段の底部と後段の上部を相互に連通させ、直列に配列した構成が例示されている。尚、各タンク内部の水温を計測するサーミスタ等の温度センサ35a〜35fが各別に設けられており、当該温度センサの出力はヒートポンプ給湯手段2を経由して制御手段6に入力される。
ガス焚給湯機4は、ヒートポンプ給湯手段2に対する補助的な給湯手段として機能する。本実施形態では、ガス焚、油焚の真空式ボイラ、無圧式温水発生機、温水ボイラで構成された給湯機を想定しているが、必ずしもそれに限定されるものではない。
制御手段6は、1日の内の時間帯、給湯負荷状態等に基づいて、ヒートポンプ給湯手段2の運転、ガス焚給湯機4の運転、第1電磁弁33の開閉または開度、第2電磁弁34の開閉または開度、及び、循環ポンプ32の運転の各制御を行う。
〈第2実施形態〉
次に、本発明システムの第2実施形態について説明する。図2は、本発明システムの第2実施形態における概略のシステム構成図である。尚、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明する。
図2に示すように、本発明システム10は、ヒートポンプ給湯手段2、貯湯タンク3、補助給湯手段であるガス焚給湯機4、補助貯湯タンク5、及び、図示していないが、本発明システム10の運転を制御する制御手段6を備えて構成される。更に、ヒートポンプ給湯手段2と貯湯タンク3とガス焚給湯機4と補助貯湯タンク5と給湯負荷への相互間が複数の管路20〜23、25、61〜64で接続されている。第1実施形態との相違点は、管路20と管路22、及び、管路21と管路23は直接連通しておらず、夫々別々の貯湯タンク側入出水口を介して接続されていること、及び、湯温制御の為の三方弁30が存在せず、電磁弁33と34に代えて開閉弁38が介装されていることである。
即ち、ヒートポンプ給湯手段2の出水口11と貯湯タンク3の入水口13aが管路20で接続され、ヒートポンプ給湯手段2の入水口12と貯湯タンク3の出水口14aが、管路21で接続されている。貯湯タンク3の上部出水口13bが管路22を介して補助貯湯タンクの下部入水口55に接続されている。貯湯タンク3の下部入水口14bが管路23に接続され、給水路となっている。管路25上に介装された開閉弁38は通常閉じている為、貯湯タンク3内の温水は、補給水と混合されることなく、直接補助貯湯タンク5に貯湯される。
更に、ガス焚給湯機4の出水口15が、補助貯湯タンク5の上部に設けられた入水口51と管路61を介して接続している。ガス焚給湯機4の入水口16が、補助貯湯タンク5の下部に設けられた出水口52と、循環ポンプ31を介装した管路62を介して接続している。循環ポンプ31は、補助貯湯タンク5の湯温を計測する温度センサ37の検出温度に基づいて、湯温が設定温度の範囲内に収まるように作動、停止を行う。補助貯湯タンク5の上部に設けられた出水口53が、給湯往路である管路63を通して給湯負荷へ接続され、給湯負荷からの戻りは、給湯往路である管路64を通して補助貯湯タンク5の下部に設けられた入水口54へ接続されている。
上記の、第1実施形態から、電磁弁と温度調整用の三方弁を省いた構成により、湯温の制御システムを大幅に簡略化することができる。
即ち、貯湯タンク3内の湯温と補助貯湯タンク5内の湯温が同じ設定温度を維持するように、貯湯タンク3内の湯温は前記ヒートポンプ給湯手段2により、及び補助貯湯タンク5内の湯温はガス焚給湯機4により、独立に加熱制御される。具体的には、貯湯タンク3内の湯温は貯湯タンク3に設置した温度センサ35を用いて測定され、検出温度が設定温度以下になるとヒートポンプ給湯手段2が作動し、検出温度が設定温度以上になるとヒートポンプ給湯手段2の運転を停止するようにヒートポンプ給湯手段2を制御すれば良い。同様に、補助貯湯タンク5内の湯温は補助貯湯タンク5に設置した温度センサ37を用いて測定され、検出温度が設定温度以下になるとガス焚給湯機4が作動し、検出温度が設定温度以上になるとガス焚給湯機4の運転を停止するように、ヒートポンプ給湯手段2の制御とは独立にガス焚給湯機4を制御すれば良い。
ここで、貯湯タンク3内の湯温の測定は、貯湯タンク3に設置した温度センサ35を用いて行われ、通常、検出温度が設定温度以下になるとヒートポンプ給湯手段2が作動し、検出温度が設定温度以上になるとヒートポンプ給湯手段2の運転を停止するように、ヒートポンプ給湯手段2の運転が制御されるが、更に、貯湯タンク内の異なる場所の湯温を複数の温度センサを用いて測定し、検出温度を比較することにより、ヒートポンプ給湯手段2を段階制御させることができる。
例えば、温度センサを1個、貯湯タンクの中央部に設置した場合、検出温度が35℃以下でヒートポンプ給湯手段を運転し、50℃以上になったら停止するように制御するところを、温度センサを2個、貯湯タンクの上部(給湯出口側)と下部(給湯入口側)に設置し、給湯出口側の検出温度が35℃以下でヒートポンプ給湯手段を作動し、給水入口側の検出温度が50℃以上になったら停止するように制御すれば良い。これにより、一度ヒートポンプ給湯手段が運転すると一定時間継続的に運転することができるため、ヒートポンプ給湯手段が安定して、高い効率で運転することができる。
更に、夫々別の場所に設置した3つ以上の温度センサを用いると、湯温を検出、比較する為に使用する温度センサの選択を時間帯に応じて変更することにより、ヒートポンプ給湯手段の制御を時間帯に応じて切り替えることができる。
具体的に、温度センサが4つある場合の例を挙げると、午前中は、最も給水入口側に設置した温度センサと給水入口側から2番目に設置した温度センサを選択し、給水入口側から2番目に設置した温度センサの検出温度が35℃以下でヒートポンプ給湯手段を作動し、最も給水入口側に設置した温度センサの検出温度が50℃以上になったら停止するように制御する。午後になると、給水入口側から2番目と3番目に設置した温度センサを選択し、給水入口側から3番目に設置した温度センサの検出温度が35℃以下でヒートポンプ給湯手段を作動し、給水入口側から2番目に設置した温度センサの検出温度が50℃以上になったら停止するように制御する。夕方には、給水入口側から3番目と4番目(即ち、最も給湯出口側)に設置した温度センサを選択し、最も給湯出口側に設置した温度センサの検出温度が35℃以下でヒートポンプ給湯手段を作動し、給水入口側から3番目に設置した温度センサの検出温度が50℃以上になったら停止するように制御する。夜間は、最も給水入口側の温度センサの検出温度が50℃を超えるまでヒートポンプ給湯手段を稼動させると良い。
このように、ヒートポンプ給湯手段の制御を時間帯に応じて切り替えることにより、極力電気料金の割安な夜間を選んで、ヒートポンプ給湯手段を継続的に、高い効率で蓄熱運転することができる。
尚、本実施形態では、貯湯タンク3、補助貯湯タンク5共に単槽構造のものを例示しているが、これに限定されるものではない。第1実施形態にみられる、貯湯タンク3が小型のタンクが複数台直列に配列した構造の場合には、上述の温度センサの設置場所については、適宜、給湯出口に近い側の小型のタンクと給湯入口に近い側のタンクを少なくとも2つ選択し、温度センサを設置すれば良い。タンクに設置される温度センサの位置についても、上部、下部或いは中腹部のどこに設置すれば良いかについては、適宜、必要に応じて設計すべき事項であり、必要な温度センサの数についても、適宜設計すべき事項である。
〈第3実施形態〉
次に、本発明システムの第3実施形態について説明する。図3に示されるように、本発明システム100は、第2実施形態を改良した構成である。第2実施形態との相違点は、ヒートポンプ給湯手段2の出水口11は貯湯タンク3の入水口13aと接続しておらず、管路20を介して、補助貯湯タンク5の上部入水口56へと接続していることである。
これにより、ヒートポンプ給湯手段2により加熱された貯湯タンク3内の温水の全部が、管路20を介して補助貯湯タンク5へ直接貯湯され、補助貯湯タンク5内の温水をヒートポンプ給湯手段2により優先的に加熱することができる。貯湯タンク3には、補助貯湯タンク5の下部に貯湯されている温度の低下した温水が、管路22を介して、貯湯タンク3の上部出水口13bから補給される。ヒートポンプ給湯手段2は、温度センサ35により測定された貯湯タンク3内の湯温の検出温度に基づき、検出温度が設定温度以上になるまでヒートポンプ給湯手段2が稼動し、検出温度が設定温度以上に達した時点でヒートポンプ給湯手段2の運転を停止するように制御される。
この構成を用いることで、一度ヒートポンプ給湯手段2が運転すると、貯湯タンク内の温水が設定温度以上に上昇するまでの一定時間継続的に運転することができるため、ヒートポンプ給湯手段2を安定的に、高い効率で運転させることができる。
〈第4実施形態〉
次に、本発明システムの第4実施形態について説明する。図4に示されるように、本発明システム101は本発明システムの第1実施形態から補助貯湯タンク5を省き、簡略化した構成である。尚、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明する。
図4に示すように、本発明システム101は、ヒートポンプ給湯手段2、貯湯タンク3、補助給湯手段であるガス焚給湯機4、及び、本発明システム101の運転を制御する制御手段6を備えて構成される。更に、ヒートポンプ給湯手段2と貯湯タンク3とガス焚給湯機4と給湯負荷40への相互間が複数の管路20〜25、61〜64で接続されている。第1実施形態との相違点は、補助貯湯タンク5が無く、貯湯タンク3に貯湯されている温水は必ず管路62を介し、ガス焚給湯機4の入水口16及び出水口15を経由し、管路63を介して給湯可能な構成となっている点である。
管路62上に設置された温度センサ37は、管路62内の温水の温度を計測する。管路62内の温水の検出温度が設定温度以下に低下しており、なおかつ給湯負荷が発生している場合にはガス焚給湯機4が作動し、設定温度以上に温水を加熱した上で給湯負荷へ給湯する。
上記各実施形態で説明した本発明システム1、10、100及び101の構成は、図1、図2及び図3に夫々例示する構成に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲で示される技術的範囲内、及びその均等の範囲内において適宜変更可能である。従って、図1、図2、図3及び図4に例示した管路構成は一例であり、適宜変更可能である。
本発明に係る給湯システムは、ヒートポンプ式の給湯システムに利用でき、間欠的にお湯が使用され、特に冬期などの外気温度が低い場合においても安定的に熱い湯を供給可能な、補助給湯手段を備えたヒートポンプ式の給湯システムを提供する。
本発明に係る給湯システムの第1実施形態における概略の構成を模式的に示すシステム構成図 本発明に係る給湯システムの第2実施形態における概略の構成を模式的に示すシステム構成図 本発明に係る給湯システムの第3実施形態における概略の構成を模式的に示すシステム構成図 本発明に係る給湯システムの第4実施形態における概略の構成を模式的に示すシステム構成図
符号の説明
1、10、100、101: 本発明に係る給湯システム
2: ヒートポンプ給湯手段
3: 貯湯タンク
3a〜3f: タンク
4: ガス焚給湯機(補助給湯手段)
5: 補助貯湯タンク
6: 制御手段
11: ヒートポンプ給湯手段の出水口
12: ヒートポンプ給湯手段の入水口
13: 貯湯タンクの上部入出水口
13a〜b: 貯湯タンクの上部入出水口
14: 貯湯タンクの下部入出水口
14a〜b: 貯湯タンクの下部入出水口
15: ガス焚給湯機の出水口
16: ガス焚給湯機の入水口
20〜25: 管路
30: 三方弁
31、32: 循環ポンプ
33: 第1電磁弁
34: 第2電磁弁
35a〜35f: 温度センサ
35〜37: 温度センサ
38: 開閉弁
40: 給湯負荷
41: 補給水
51: 補助貯湯タンクの上部入水口
52: 補助貯湯タンクの下部出水口
53: 補助貯湯タンクの上部出水口
54、55: 補助貯湯タンクの下部入水口
56: 補助貯湯タンクの上部入水口
61〜64: 管路

Claims (2)

  1. 温水を貯湯する貯湯タンクと、
    ヒートポンプ回路の凝縮器からの放熱を熱交換して、前記貯湯タンク内の温水を循環加熱するヒートポンプ給湯手段と、
    前記貯湯タンクから給湯される温水を貯湯し、給湯負荷へ供給する補助貯湯タンクと、
    前記補助貯湯タンクの温水を循環加熱する為のガス焚または油焚きによる補助給湯手段を備えた給湯システムであって、
    前記貯湯タンクから前記補助貯湯タンクに至る給湯往路が、前記補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口に接続されており、
    給湯負荷が発生した場合には、前記貯湯タンクからの温水が前記補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口から補給され、前記補助貯湯タンクの上部に設置された給湯出口から給湯負荷に対して給湯可能に構成され、
    前記ヒートポンプ給湯手段の動作時において、
    前記ヒートポンプ給湯手段は、前記貯湯タンク内の温水の温度に基づいて、前記貯湯タンク内の温水を加熱制御し、
    前記ヒートポンプ給湯手段により加熱された温水が、前記補助貯湯タンクの上部に設置された給湯入口を介して前記補助貯湯タンクへ貯湯され、前記補助貯湯タンク内の温水が、前記補助貯湯タンクの下部に設置された給水入口を介して前記貯湯タンクへ補給され、補給された温水が前記ヒートポンプ給湯手段により加熱されることにより、前記貯湯タンク内の湯温と前記補助貯湯タンク内の湯温が同じ設定温度を維持するように、前記貯湯タンクの温水の循環加熱を行うことを特徴とする給湯システム。
  2. 前記貯湯タンク内の湯温は、少なくとも前記貯湯タンクの給湯出口側と給水入口側に設置された複数の温度センサにより検出された温度に基づき、段階的に制御されることを特徴とする請求項に記載の給湯システム。
JP2008190112A 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド給湯システム Active JP5291402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190112A JP5291402B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190112A JP5291402B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025499A JP2010025499A (ja) 2010-02-04
JP5291402B2 true JP5291402B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41731512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190112A Active JP5291402B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101352516B1 (ko) 2011-05-24 2014-01-23 (주)미래비엠 고효율 급탕 냉동 하이브리드 시스템 및 그 제어방법
JP5370521B2 (ja) * 2012-03-21 2013-12-18 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP6618748B2 (ja) * 2015-09-29 2019-12-11 博 渡邉 給湯システムの運転方法及び給湯システムの再構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115918A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Koatec Kk ハイブリッド給湯システム
JP4139827B2 (ja) * 2005-06-13 2008-08-27 株式会社日本サーモエナー ハイブリッド給湯システム
JP4528226B2 (ja) * 2005-08-22 2010-08-18 株式会社日本サーモエナー ハイブリッド給湯システム
JP5076061B2 (ja) * 2006-02-06 2012-11-21 東芝キヤリア株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025499A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2613098B1 (en) Heating
JP4603482B2 (ja) 給湯システム
US8826903B2 (en) Heat generator group with jet pump flow circuit control
JP2008145096A (ja) 給湯システム、及び給湯方法
JP4139827B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP4934009B2 (ja) 熱源水供給システム
JP4198187B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP4139826B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP6107958B2 (ja) 蓄熱システム
JP2008275182A (ja) 排熱回収システム及び副蓄熱タンク
JP2009257618A (ja) ヒートポンプ式給湯システム
JP5291402B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
EP2730853B1 (en) Thermal storage with external instant heater
JP4528226B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP2005147494A (ja) 多温度蓄熱槽およびそれを用いた蓄熱システム
JP5828219B2 (ja) コージェネレーションシステム、排熱利用装置、コージェネレーションシステムの制御方法及びヒートポンプ式給湯装置
JP2016040498A (ja) ハイブリッド給湯システム
WO2016042312A1 (en) A domestic water and space heating system
EP2722596B1 (en) Heating installation and method related thereto
KR200446160Y1 (ko) 연탄보일러의 난방/온수 자동제어시스템
JP4784824B2 (ja) 貯留型熱源装置
JP2009097804A (ja) 給湯システム
JP6774980B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4727680B2 (ja) 給湯装置
JP2006162101A (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250