JP2006345525A - 複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための装置および方法 - Google Patents

複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345525A
JP2006345525A JP2006158790A JP2006158790A JP2006345525A JP 2006345525 A JP2006345525 A JP 2006345525A JP 2006158790 A JP2006158790 A JP 2006158790A JP 2006158790 A JP2006158790 A JP 2006158790A JP 2006345525 A JP2006345525 A JP 2006345525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique identifier
time slot
carrier
corresponding time
wireless receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006158790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448835B2 (ja
Inventor
Sean M Mcbeath
エム.マクビース ショーン
James M O'connor
エム.オコナー ジェームス
Danny T Pinckley
ティ.ピンクレイ ダニー
John D Reed
ディ.リード ジョン
Jack A Smith
エイ.スミス ジャック
Joseph R Schumacher
アール.シューマッハー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2006345525A publication Critical patent/JP2006345525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448835B2 publication Critical patent/JP4448835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための方法および装置
【解決手段】ネットワーク・コントローラ(140)は、少なくとも1つの一意的な識別子と、この一意的な識別子がワイヤレス受信機(120)の割り当てられた各キャリアに対して有効である、少なくとも1つの対応するタイム・スロットとを確定することができる。ネットワーク・コントローラは、これを行う際に、少なくとも1つの一意的な識別子と、この一意的な識別子がワイヤレス受信機の割り当てられた各キャリアに対して有効である、少なくとも1つの対応するタイム・スロットとを決定し、次いで、一意的な識別子、タイム・スロット、およびキャリアの指示をワイヤレス受信機に送る。ワイヤレス受信機は、この指示を受信し、次いで指示された少なくとも1つの対応するタイム・スロットの間に、少なくとも1つの一意的な識別子を用いて、少なくとも1つのチャネルを監視する。
【選択図】 図1

Description

関連出願に対する引用
本願は、2005年6月8日に出願された、「複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための装置および方法」と題された米国仮特許出願第60/688578号の優先権を主張する。これは、本願と同じ譲受人が所有し、その内容はここで引用したことにより、その全体が本願にも含まれるものとする。
本発明は、一般的には、通信システムに関し、より詳細には、通信システムにおいて複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための方法および装置に関する。
現在、ワイヤレス・ネットワークにおける基地局は、単一キャリア上においてアクセス端末(AT:Access Terminal )からの情報を送受信することができる。例えば、キャリアは、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access )ネットワークのようなワイヤレス・ワイド・エリア・ネットワーク、または時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access )ネットワーク、あるいはその他のいずれかのワイヤレス・ネットワーク上で固定の帯域幅を占有するチャネルとすることができる。生憎、単一キャリアの使用には限界があり得る。例えば、単一キャリアは、データを送信可能な速度に限界がある可能性があり、利用可能な帯域幅に限界がある可能性があり、あるいはその他の制限が生ずる可能性がある。
送信キャリアの数を複数のキャリアに増加することが可能な場合もある。つまり、アクセス端末に対する送信に必要な資源が増加した場合、用いるキャリアを増加させることができる。このようなシステムでは、指定されたキャリア毎に、各アクセス端末に一意的な識別子を割り当てる。すると、アクセス端末は、割り当てられたキャリア上において少なくとも1つのチャネルを監視し、当該キャリアに対応するその一意的な識別子を求め、データまたは制御情報を受信しようとする。このようなチャネルの例には、順方向トラフィック・チャネル(F−TCH:Forward Traffic Channel )、順方向パケット・データ・チャネル(F−PDCH:Forward Packet Data Channel )、高速ダウンリンク共有チャネル(HS−DSCH:High Speed Downlink Shared Channel)、F−TCHのプリアンブル、順方向パケット・データ制御チャネル(F−PDCCH:Forward Packet Data Control Channel )、高速ダウンリンク共有制御チャネル(HS−DSCCH:High Speed Downlink Shared Control Channel)等を含むことができる。各キャリア上で利用可能な一意的な識別子の数には限界があり、このためサービスを提供できるアクセス端末の総数が限定される。単一キャリア・システムにおいても、利用可能な一意的な識別子よりも、サービスを要求するアクセス端末の方が多い場合がある。
したがって、既存の一意的な識別子の数を超える台数のアクセス端末の集団にサービスを提供するための方法および装置が求められている。
以下に、図1から図4を参照しながら、本発明の具体的な実施形態を開示する。説明および図示の双方は、理解を深めることを目的に起草されている。例えば、図面の要素の一部は、その寸法が他の要素に対して誇張されている場合もあり、周知の要素については、それらが商業的に成功する実施には有効または必要でさえあっても、図示しないことにより、実施形態の説明が阻害されずに一層明確に行われるようにした。図示および説明の双方における簡素性および明確性は、当技術分野において既に周知であることに鑑み、当業者が本発明を行い、使用し、最良に実用化することを効果的に可能とすることを目的としている。本発明の技術思想および範囲から逸脱することなく、以下に記載する具体的な実施形態には種々の修正および変更も可能であることは、当業者には認められよう。したがって、明細書および図面は、限定的でも網羅的でもなく、例示および一例として見なすこととし、以下に記載する具体的な実施形態に対するこのような修正は全て、本発明の範囲に含まれることを意図するものとする。
図1は、本発明の多数の実施形態によるシステム100のブロック図の一例である。システム100は、ネットワーク・コントローラ140、ネットワーク110、ならびに1つ以上の端末120および130を含む。端末120および130は、ワイヤレス受信機、ワイヤレス電話機、セルラ電話機、携帯情報端末、ページャ、パーソナル・コンピュータ、移動通信デバイス、あるいはワイヤレス・ネットワーク上で通信信号を送受信可能なその他のいずれかのデバイスというような、ワイヤレス通信デバイスとすることができる。
実施形態の一例では、ネットワーク・コントローラ140はネットワーク110に接続されており、演算装置(図示せず)、および、例えば、ネットワーク110と通信するためのネットワーク・インターフェース(図示せず)を備えている。コントローラ140は、基地局、無線ネットワーク・コントローラ、またはネットワーク110上のいずれかの場所に配置することができる。ネットワーク110は、ワイヤレス信号を送受信可能であれば、いずれの形式のネットワークでも含むことができる。例えば、ネットワーク110は、ワイヤレス電気通信ネットワーク、セルラ電話ネットワーク、衛星通信ネットワーク、およびその他の同様の通信システムを含むことができる。更に、ネットワーク110は、1系統よりも多いネットワークを含むこともでき、複数の異なる形式のネットワークを含むこともできる。つまり、ネットワーク110は、複数のデータ・ネットワーク、複数の電気通信ネットワーク、データおよび電気通信ネットワークの組み合わせ、ならびに通信信号を送受信可能なその他の同様の通信システムを含むことができる。
動作中、ネットワーク・コントローラ140は、少なくとも1つの一意的な識別子、および一意的な識別子がワイヤレス受信機120に対して指定したキャリア毎に有効となる少なくとも1つの対応するタイム・スロットを確立することができ、その際、少なくとも1つの一意的な識別子、および一意的な識別子がワイヤレス受信機120に対して指定したキャリア毎に有効となる少なくとも1つの対応するタイム・スロットを決定し、一意的な識別子、タイム・スロット、およびキャリアの指示をワイヤレス受信機120に送る。ネットワーク・コントローラ140は、基地局に配置可能であり、1xEV−DOにおけるトラフィック・チャネル指定メッセージのような、レイヤ3シグナリング・メッセージを用いて指示を送ることができる。割り当てられたキャリアの識別は、永続的にワイヤレス受信機において保存され、レイヤ3メッセージを用いて送信し、主要キャリアに基づいた規則を用いて判定し、あるいはその他のいずれの方法でも割り当てることができる。割り当てられたキャリアが1つ以上あることが可能であり、キャリアは固定帯域幅を占有するチャネルとすることができる。
各受信機のタイム・スロットは、ほぼ同数のワイヤレス受信機が各タイム・スロットに割り当てられるように選択し、割り当てられるタイム・スロットが、割り当てられる各キャリア上で同一であり、ワイヤレス受信機が、例えば、タイム・スロットの合間には受信機が電力節約モードに入り、機能性を低下させることができるようにする。加えて、割り当てられるタイム・スロットは、割り当てられるキャリア毎に異なってもよく、所定のまたは不規則な割り当てに基づいても、あるいは他のいずれの技法を用いてもよい。受信機毎に割り当てられるタイム・スロットの数は、ワイヤレス受信機の処理能力に応じて、ワイヤレス受信機の用途における遅延の制約に応じて、ワイヤレス受信機に対するサービス品質の制約に応じて、利用可能なタイム・スロットの数に応じて、またはその他のいずれかの技法を用いて選択することができる。例えば、ワイヤレス受信機がボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP:Voice over Internet Protocol)セッションにある場合、割り当てられるタイム・スロット数を増大することができ、これによって、VoIPにとっては重要である遅延を最少に抑えることができる。1つのタイム・スロットを1つ以上のキャリアに割り当てることもでき、そのタイム・スロット上における送信は、ワイヤレス受信機が受信する信号の品質に応じて、ネットワーク・コントローラによってスケジューリングすることができる。
タイム・スロット指示は、個々のタイム・スロット、タイム・スロットの一群、既知の期間のタイム・スロット番号、既知の期間のタイム・スロットの一群、またはその他のいずれかの指示とすることができる。
例えば、各端末120および130には、少なくとも1つの一意的な識別子と、当該一意的な識別子が割り当てられた各キャリアに対して有効である、少なくとも1つの対応するタイム・スロットとを割り当てることができる。割り当てられたタイム・スロット、一意的な識別子、およびキャリアは、F−TCHおよび対応する制御チャネルの送信または受信に先だって、トラフィック・チャネル割り当てメッセージのような、レイヤ3シグナリング・メッセージを用いて、端末120および130に通知することができる。F−TCHに対応する制御チャネルは、F−TCHに関する情報を搬送するために用いられるチャネルであればいずれでも可能である。制御チャネルは、異なるウォルシュ・コード上で、異なるタイム・スロットにおいて、F−TCHに対するプリアンブル等として送ってもよい。例えば、3GPP2 1xEV−DVでは、F−TCHおよび制御チャネルは、それぞれ、F−PDCHおよびF−PDCCHに対応する。3GPP2 1xEV−DOでは、F−TCHおよび制御チャネルは、それぞれ、F−TCHおよびT−TCHのプリアンブルに対応する。3GPPでは、F−TCHおよび制御チャネルは、それぞれ、HS−DSCHおよびHS−DSCCHに対応する。他のシステムも、同様の信号を送るために、同様の対応するチャネルを有することができる。割り当てられたタイム・スロット、一意的な識別子、およびキャリアによって、端末120は、その一意的な識別子を求めるためにはどのタイム・スロットおよびキャリアを監視すればよいか知ることができる。端末には、割り当てられたキャリア毎に各一意的な識別子に対する1組のタイム・スロット全体が割り当てられていない場合もあるので、コントローラ140は、各キャリア上において多数の端末を同一の一意的な識別子に割り当てることができるが、割り当てられるタイム・スロットは異なることを条件が条件となる。
割り当てられた各キャリア上において少なくとも1つのタイム・スロットを一意的な識別子割り当てに追加することにより、1台よりも多い端末が同じ一意的な識別子を共有することが可能となる。これによって、一意的な識別子がタイム・スロット全てにわって有効である場合に可能なよりも多い端末を、各キャリアに割り当てることが可能となる。
図2は、本発明の多数の実施形態による、端末120または端末130のようなワイヤレス通信デバイス200のブロック図の一例である。ワイヤレス通信デバイス200は、筐体210、筐体210に結合されているコントローラ220、筐体210に結合されているオーディオ入力および出力回路230、筐体210に結合されているディスプレイ240、筐体210に結合されている送受信機250、筐体210に結合されているユーザ・インターフェース260、筐体210に結合されているメモリ270、ならびに筐体210および送受信機250に結合されているアンテナ280を含むことができる。また、ワイヤレス通信デバイス200は、タイム・スロット・モニタ290も含むことができる。タイム・スロット・モニタ290は、コントローラ220に結合することができるし、コントローラ220内に位置することができるし、メモリ270内に位置することができるし、自律モジュールとすることができるし、ソフトウェアとすることができるし、ハードウェアとすることができるし、あるいはワイヤレス通信デバイス200上のモジュールに有用であればその他のいずれのフォーマットにすることもできる。デバイス200の処理構成要素の一部を、まとめて演算装置(図示せず)と呼ぶことができる。実施形態によっては、このような演算装置は、例えば、コントローラ220、メモリ270、および/またはタイム・スロット・モニタ290の一部または全てを含む場合もある。また、ワイヤレス通信デバイス200は、外部データ通信デバイス、例えば、コンピュータに対してデータを受送信するためのデータ・インターフェース・デバイス294も含むことができる。
ディスプレイ240は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマ・ディスプレイ、または情報を表示するためのその他のいずれかの手段とすることができる。送受信機250は、送信機および/または受信機を含むことができる。オーディオ入力および出力回路230は、マイクロフォン、スピーカ、変換器、またはその他のいずれかのオーディオ入力および出力回路を含むことができる。ユーザ・インターフェース260は、キーパッド、ボタン、タッチ・パッド、ジョイスティック、追加のディスプレイ、またはユーザと電子デバイスとの間にインターフェースを設けるのに有用であればその他のいずれのデバイスでも含むことができる。メモリ270は、ランダム・アクセス・メモリ、リード・オンリ・メモリ、光メモリ、加入者一致モジュール・メモリ(subscriber identity module memory) 、またはワイヤレス通信デバイスに結合できるのであればその他のいずれのメモリでも含むことができる。
動作中、コントローラ220は、ワイヤレス通信デバイスの動作を制御することができる。送受信機250は、割り当てられた各キャリア毎の少なくとも1つの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するタイム・スロットの指示を送信機から受信するように形成された受信機を含むことができる。例えば、指示は、トラフィック・チャネル割り当てメッセージのような、レイヤ3シグナリング・メッセージ内において受信することができる。タイム・スロット・モニタ290は、割り当てられた各キャリア上のタイム・スロットのみを監視して、当該タイム・スロットおよびキャリアに対応する一意的な識別子を求めることができる。
例えば、タイム・スロット・モニタ290は、割り当てられた各キャリア上でこれらのタイム・スロットを監視して、対応する一意的な識別子を求めることができる。一意的な識別子は、移動通信デバイスまたはアクセス端末識別番号、加入者身分証、あるいはチャネルまたはキャリア上において一意的に端末を識別するために用いることができるのであればその他のいずれの識別子でも可能である。例えば、一意的な識別子は、媒体アクセス制御インデックス(MACインデックス)とすることができ、割り当てられた各キャリア上および各タイム・スロット内では、端末には異なる一意的な識別子があるとよい。そして、コントローラ220は割り当てられた一意的な識別子が割り当てられたキャリア毎に見出されたタイム・スロットにおいて、パケットまたはその他の形態のデータまたは制御情報をデコードするか、あるいはそれ以外の方法で処理することができる。例えば、端末120は、各割り当てられたキャリア上において割り当てられたタイム・スロットにおいて、順方向トラフィック・チャネル(F−TCH)のプリアンブルを監視し、順方向トラフィック・チャネル(F−TCH)上の送信が端末120を対象としているか否かの判定を行うことができる。F−TCHプリアンブルの一意的な識別子が端末の一意的な識別子と一致した場合、端末120は、F−TCHをデコードしなくてはならないことが分かる。代替実施形態では、ワイヤレス受信機は、タイム・スロットには関係なく、割り当てられた一意的な識別子を有するパケットを受信し、次いで割り当てられたタイム・スロットにおいて受信されなかったパケットをいずれも破棄するが、この方法は、割り当てられたタイム・スロットに受信を限定するよりは効率が落ちる。
実施形態の中には、コントローラ220が、割り当てられた各キャリア上で割り当てられたタイム・スロットにおいて、制御チャネル、ブロードキャスト・チャネル、マルチユーザ・パケット等をデコードできる場合もある。更に、コントローラは、その一意的な識別子を発見した場合、このようなチャネルを更に処理することができる。一意的な識別子は、制御チャネル、ブロードキャスト・チャネル、マルチユーザ・パケット等の一部として埋め込まれている可能性がある。別の実施形態では、コントローラ220は、制御チャネル、ブロードキャスト・チャネル、マルチユーザ・パケット等を、割り当てられた各キャリア上のあらゆるタイム・スロットにおいて、デコードするか、あるいはその他の方法で処理することができる。例えば、場合によっては、制御チャネルが一人のユーザに専用ではない場合もあるので、コントローラはあらゆるタイム・スロットにおいて制御チャネルをデコードした方がよいこともある。
関連する実施形態では、ネットワーク・コントローラは、少なくとも1つのキャリア上において2つの一意的な識別子をワイヤレス送受信機に割り当ててもよい。一方の一意的な識別子を主要と見なし、少なくとも1つの対応するタイム・スロットを割り当てることができる。他方の一意的な識別子をバックアップと見なし、少なくとも1つのタイム・スロットにおいて割り当てることができる。例えば、バックアップの一意的な識別子は、必要な場合にのみ用いられるマルチユーザ・パケット内においてのみ有効とするとよい。更に、バックアップの一意的な識別子は、主要な一意的な識別子を得ることができない場合にのみ用いられるようにしてもよい。
図3は、本発明の多数の実施形態によるタイミング構造図の一例300である。ここでは、16個の連続するタイム・スロットの一群を4つのインタレース・パターンに分割する。インタレース・パターン1は、タイム・スロット1,5,9,13であり、これらは塗りつぶされている。インタレース・パターン2は、タイム・スロット2,6,10,14である。インタレース・パターン3は、タイム・スロット3,7,11,15である。インタレース・パターン4は、タイム・スロット4,8,12,16である。ネットワーク・コントローラ140は、割り当てられた各キャリア上において、少なくとも1つの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するインタレースをワイヤレス受信機120に割り当てることができる。例えば、ワイヤレス受信機120には、特定のキャリア上においてインタレース・パターン1上の一意的な識別子が割り当てられ、次いでタイム・スロット1,5,9,13を監視して、当該キャリア上においてその一意的な識別子を求める。割り当てられた各キャリアにおいて、一意的な識別子が割り当てられていない場合、全てのインタレース・パターンを無視してもよい。ワイヤレス受信機120に対するインタレース・パターンの割り当てを示す1つの技法は、トラフィック・チャネル割り当てメッセージのようなレイヤ3シグナリング・メッセージにおいて、追加の2ビット・フィールドを含ませることである。ビット00は、第1インタレース・パターンを示し、01は第2インタレース・パターン、10は第3インタレース・パターン、そして11は第4インタレース・パターンを示す。ビットのインタレース・パターンに対するマッピングは、他のいずれでも用いることができる。1つよりも多い一意的な識別子が特定のキャリア上においてワイヤレス受信機120に割り当てられている場合、一意的な識別子および対応するインタレース・パターンをレイヤ3シグナリング・メッセージ内に含ませることができる。別の実施形態では、一意的な識別子は、数個の割り当てられたインタレース・パターン間で同一とすることができる。ここでは、4ビット・フィールドを用いて、一意的な識別子が有効であるインタレースを示すことができる。この4ビット・フィールドにおけるN番目のビットの1は、一意的な識別子がN番目のインタレース・パターンにおいて有効であることを示し、一方0は、一意的な識別子がそのインタレースにおいて有効でないことを示す。例えば、パターン0110は、一意的な識別子が第2および第3インタレース・パターンにおいて有効であることを示す。更に一般的には、可能なタイム・スロットまたはタイム・スロットの一群毎に1ビット・フィールドを設け、1は、一意的な識別子が当該タイム・スロットまたはタイム・スロットの一群において有効であることを示すことができ、0は、一意的な識別子が、当該タイム・スロットまたはタイム・スロットの一群において有効でないことを示す。
通例、逆リンク電力制御および混成自動反復要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)に対して順方向リンク上で用いられる一意的な識別子、および順方向リンク・トラフィック送信のための一意的な識別子は同一である。順方向リンク・トラフィック送信のために、1つよりも多いワイヤレス受信機120に同じ一意的な識別子が(異なるタイム・スロット内において)割り当てられる場合、逆方向リンク電力制御およびHARQに対する一意的な識別子に関して、何らかの曖昧さが生ずる潜在的な可能性がある。補償のために、各ワイヤレス受信機120には、逆方向リンク電力制御およびHARQのために、少なくとも1つの一意的な識別子、少なくとも1つの対応するタイム・スロット、ならびに少なくとも1つの対応するキャリアが割り当てられる。尚、これらの電力制御およびHARQ割り当ての各々は、順方向トラフィック送信のために割り当てられるものとは異なる可能性があることを注記しておく。例えば、ワイヤレス受信機には、順方向トラフィック送信のために、キャリア3上では一意的な識別子13およびインタレース・パターン1が割り当てられ、キャリア9上では一意的な識別子15およびインタレース・パターン2が割り当てられると仮定する。同じワイヤレス受信機に、その逆リンク電力制御および逆リンクHARQ情報のためには、キャリア3上で一意的な識別子19および全てのインタレース・パターンを割り当てることができる。例えば、機器ハードウェアの背面を通じて接続されているプロセッサ間で転送されるデータ量を削減するために、逆方向リンク電力制御およびHARQのために用いられる順方向リンクは、ワイヤレス受信機120が送信するために用いる周波数分割二重(FDD:Frequency Division Duplex )対のキャリアとすることができる。また、ネットワーク・コントローラが、逆リンク・オフセットを割り当ててもよいことも考えられる。このオフセットは、逆リンク・スロットの一群の送信時間、および順方向リンク上で送られる逆リンク電力制御情報に付随する時間を規定する相対時間である。この割り当てを行うと、逆リンク電力制御コマンドは、順方向トラフィック送信のために割り当てられているインタレースにおいて到達し、したがって、ワイヤレス受信機によって受信されるようになる。
図4は、本発明の多数の実施形態によるシステムの動作を示すフローチャートの一例400である。ステップ410において、フローチャートは開始される。ステップ420において、送信機コントローラが、受信機に対して、一意的な識別子(複数の識別子)、ならびに対応するタイム・スロット(複数のタイム・スロット)およびキャリア(複数のキャリア)を決定する。ステップ430において、送信機は、前記一意的な識別子(複数の識別子)、タイム・スロット(複数のタイム・スロット)、およびキャリア(複数のキャリア)を受信機に送信する。ステップ440において、受信機は、前記一意的な識別子(複数の識別子)、タイム・スロット(複数のタイム・スロット)、およびキャリア(複数のキャリア)の指示を送信機から受信する。ステップ450において、受信機は、割り当てられた各キャリア上においてこれらのタイム・スロットのみを監視し、その一意的な識別子を求める。ステップ460において、フローチャート400は終了する。
この開示の方法は、好ましくは、プログラミングされたプロセッサ上で実施される。しかしながら、コントローラ、フローチャート、およびモジュールも、汎用または特殊目的コンピュータ、プログラミングされたマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、ならびに周辺集積回路エレメント、ASIC、あるいはその他の集積回路、ハードウェア電子回路、またはディスクリート・エレメント回路のような論理回路、PLD,PLA,FPGAまたはPALのようなプログラム可能な論理デバイス等において実施され得る。一般に、有限状態機械が常駐するいずれのデバイスでも、本開示のプロセッサ機能を実施するために用いられ得る。
本発明の具体的な実施形態に関して、効果、その他の利点、および問題に対する解決手段について説明した。しかしながら、効果、利点、問題に対する解法、およびかかる効果、利点、または解法をも生じさせる、あるいは一層顕著にすることができるあらゆる要素(複数の要素)は、いずれのまたは全ての請求項の重要な、必要な、あるいは本質的な特徴または要素として解釈しないこととする。ここで用いる場合そして添付した特許請求の範囲では、「備える」、「備えている」、またはそのいずれの変形も、非排他的包含を含むことを意図しており、要素のリストを備えているプロセス、方法、物品、または装置が、これらの要素のみを含むのではなく、明示的にリストされていない、あるいはかかるプロセス、方法、物品、または装置に固有のその他の要素を含み得るものとする。
ここで用いる場合、複数という用語は、2または2より多いことを定義するものとする。ここで用いる場合、他のという用語は、少なくとも第2以降であることを定義するものとする。ここで用いる場合、含むおよび/または有するという用語は、備える(即ち、オープン・ランゲージ)と同様であると定義するものとする。ここで用いる場合、結合されたという用語は、接続と同様であると定義するものとするが、必ずしも直接的とは限らず、更に必ずしも機械的または電気的であるとは限らない。ここで用いる場合、プログラム、コンピュータ・プログラム、およびコンピュータ命令という用語は、コンピュータ・システム上での実行のために設計された一連の命令と定義するものとする。プログラム、またはコンピュータ・プログラムは、サブルーチン、関数、手順、オブジェクト・メソッド、オブジェクト実施、実行可能アプリケーション、アプレット、サーブレット(servlet) 、共有ライブラリ/ダイナミック・ロード・ライブラリ、ソース・コード、オブジェクト・コード、および/またはアセンブリ・コードを含むことができるが、これらに限定される訳ではない。
本発明の多数の実施形態によるシステムのブロック図の一例。 本発明の多数の実施形態によるワイヤレス通信デバイスのブロック図の一例。 本発明の多数の実施形態によるタイミング構造図の一例。 本発明の多数の実施形態によるシステムの動作を示すフローチャートの一例。

Claims (10)

  1. 一意的な識別子および対応するタイム・スロットを、受信機のために確定する方法であって、
    ワイヤレス受信機に対して利用可能な複数の一意的な識別子、タイム・スロットの組み合わせから、少なくとも1つの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するタイム・スロットを決定すること、
    前記少なくとも1つの識別子および前記少なくとも1つの対応するタイム・スロットの指示を前記ワイヤレス受信機に送ること、
    を備える方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ワイヤレス受信機に対して利用可能な複数の一意的な識別子、タイム・スロットの組み合わせから、少なくとも1つのバックアップの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するタイム・スロットを決定すること、
    前記少なくとも1つのバックアップの一意的な識別子および前記少なくとも1つのバックアップのタイム・スロットの指示を前記ワイヤレス受信機に送ること、
    を備える方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、更に、
    前記少なくとも1つの一意的な識別子および前記少なくとも1つの対応するタイム・スロットに対応する少なくとも1つのキャリアを決定すること、
    前記少なくとも1つのキャリアの指示を前記ワイヤレス受信機に送ること、
    を備える方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、前記少なくとも1つのキャリアは、固定帯域幅を占有するチャネルを含む、方法。
  5. 一意的な識別子および対応するタイム・スロットを受信機において採用する方法であって、
    少なくとも1つの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するタイム・スロットの指示を受信すること、
    前記指示された少なくとも1つの対応するタイム・スロットの間に、前記少なくとも1つの一意的な識別子を用いて、少なくとも1つのチャネルを監視すること、
    を備える方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、更に、
    前記少なくとも1つの一意的な識別子および前記少なくとも1つの対応するタイム・スロットに対応する少なくとも1つのキャリアの指示を受信すること、
    を備え、前記指示された少なくとも1つの対応するタイム・スロットの間に、前記少なくとも1つの一意的な識別子を用いて、少なくとも1つのチャネルを監視することは、前記少なくとも1つのキャリア上において前記少なくとも1つのチャネルを監視することを含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記指示された少なくとも1つの対応するタイム・スロットの間に、前記少なくとも1つの一意的な識別子を用いて、少なくとも1つのチャネルを監視することは、更に、前記キャリアおよびタイム・スロットの組み合わせに対する少なくとも1つの一意的な識別子を収容するパケットを処理することを含む、方法。
  8. 請求項5に記載の方法であって、更に、
    前記指示された少なくとも1つの対応するタイム・スロットのタイム・スロット以外の少なくとも1つのタイム・スロットの間に、電力削減モードに入ること、
    を備える方法。
  9. ネットワーク・コントローラであって、
    ネットワーク・インターフェースと、
    前記ネットワーク・インターフェースに通信状態で結合されている演算装置であって、
    ワイヤレス受信機に利用可能な複数の一意的な識別子、タイム・スロットの組み合わせから、少なくとも1つの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するタイム・スロットを決定するように構成され、かつ、
    前記ネットワーク・インターフェースを通じて、前記少なくとも1つの一意的な識別子および前記少なくとも1つの対応するタイム・スロットの指示を前記ワイヤレス受信機に送るように構成されている、演算装置と、
    を備えるネットワーク・コントローラ。
  10. ワイヤレス端末であって、
    送受信機と、
    前記送受信機に通信状態で結合されている演算装置であって、
    前記送受信機を通じて、少なくとも1つの一意的な識別子および少なくとも1つの対応するタイム・スロットの指示を受信するように構成され、かつ、
    前記指示された少なくとも1つの対応するタイム・スロットの間に、前記送受信機を用いて、前記少なくとも1つの一意的な識別子を用いて少なくとも1つのチャネルを監視するように構成されている、演算装置と、
    を備えるワイヤレス端末。
JP2006158790A 2005-06-08 2006-06-07 複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための装置および方法 Expired - Fee Related JP4448835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68857805P 2005-06-08 2005-06-08
US11/285,229 US20060280141A1 (en) 2005-06-08 2005-11-22 Apparatus and method for sharing a unique identifier among a plurality of receivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345525A true JP2006345525A (ja) 2006-12-21
JP4448835B2 JP4448835B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36928414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158790A Expired - Fee Related JP4448835B2 (ja) 2005-06-08 2006-06-07 複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための装置および方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060280141A1 (ja)
EP (1) EP1732346B1 (ja)
JP (1) JP4448835B2 (ja)
KR (1) KR100861891B1 (ja)
CN (1) CN1897491B (ja)
AT (1) ATE427636T1 (ja)
AU (1) AU2006202336B2 (ja)
BR (1) BRPI0601955A (ja)
CA (1) CA2547574C (ja)
DE (1) DE602006005986D1 (ja)
ES (1) ES2320915T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352708A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 共有データチャネル割り当て装置および共有データチャネル割り当て方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678151B2 (en) 2000-05-01 2010-03-16 Ek Steven W System and method for joint resurface repair
CN100531417C (zh) * 2005-09-02 2009-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种通信系统实现前向信道共享的方法
US8305943B2 (en) * 2006-05-18 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Half-duplex communication in a frequency division duplex system
US9306709B2 (en) * 2007-09-14 2016-04-05 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for associating a packet with an H-ARQ channel identifier
US9648493B2 (en) 2007-11-16 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
US20090132674A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Resolving node identifier confusion
US8908570B2 (en) 2008-02-01 2014-12-09 BlackBerrry Limited Control signal management system and method
CN101277228B (zh) * 2008-05-26 2012-04-18 杭州华三通信技术有限公司 一种干扰定位的检测方法、装置和系统
US9585069B2 (en) * 2008-06-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Access terminal assisted node identifier confusion resolution
US8743858B2 (en) * 2008-07-15 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto cells
US8989138B2 (en) * 2008-07-15 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto nodes
CN102640531B (zh) * 2009-09-30 2015-06-03 上海贝尔股份有限公司 处理网络管理设备与移动终端之间的通信的方法和装置
US8923254B2 (en) * 2010-05-18 2014-12-30 Lg Electronics Method in which a group of terminals receives a downlink control channel, and method in which the terminals make requests for bandwidth in a wireless communication system in which the same STID or C-RNTI is allocated to the group of terminals
GB2493128A (en) * 2011-07-11 2013-01-30 Renesas Mobile Corp Assigning identifiers to user equipment
KR101905038B1 (ko) * 2011-11-16 2018-10-08 삼성전자주식회사 다중 어플리케이션 환경 하에서 터치스크린을 가지는 장치 및 그 제어 방법
EP3185606B1 (en) * 2012-08-13 2019-10-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Coordinated transmission method and device
US10194395B2 (en) * 2016-04-25 2019-01-29 Nextnav, Llc Systems and methods for low-power location determination using terrestrial signals

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3527330A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-05 Philips Patentverwaltung Digitales funkuebertragungssystem mit verbindungsbegleitenden organisationskanal im zeitmultiplexrahmen
AU638379B2 (en) * 1991-08-28 1993-06-24 Motorola, Inc. Cellular system sharing of logical channels
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
CA2206844C (en) * 1996-03-15 2002-01-15 Ichiro Okajima Mobile communication system
UA53669C2 (uk) * 1996-11-18 2003-02-17 Сіменс Акцієнгезельшафт Спосіб та система базової станції для конфігурування радіоінтерфейсу між мобільною станцією та базовою станцією мобільної радіосистеми пакетної передачі даних з часовим мультиплексуванням
US6091717A (en) * 1997-05-05 2000-07-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for scheduling packet data transmission
US6044069A (en) * 1997-10-29 2000-03-28 Conexant Systems, Inc. Power management system for a mobile station
US6570857B1 (en) * 1998-01-13 2003-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Central multiple access control for frequency hopping radio networks
WO2000016518A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 Sharewave, Inc. Method and apparatus for controlling communication within a computer network
JP3362699B2 (ja) * 1999-06-10 2003-01-07 日本電気株式会社 空間送受信ダイバーシチ通信システム
US6801513B1 (en) * 1999-06-23 2004-10-05 At&T Wireless Services, Inc. Methods and apparatus for dynamically assigning time slots in a wireless communication system
AU2001263166A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-26 Konstantinos Amouris Method for dynamically allocating time slots of a common tdma broadcast channel to a network of transceiver nodes
US6917581B2 (en) * 2001-07-17 2005-07-12 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US6967970B2 (en) * 2001-10-19 2005-11-22 Interdigital Technology Corporation User equipment having improved power savings during full and partial DTX modes of operation
US7039096B2 (en) * 2001-11-16 2006-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for resource sharing between demodulating paths of a rake receiver
IL163746A0 (en) * 2002-03-25 2005-12-18 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for blind codedetection
US7139274B2 (en) * 2002-08-23 2006-11-21 Qualcomm, Incorporated Method and system for a data transmission in a communication system
JP4147906B2 (ja) * 2002-11-08 2008-09-10 日本電気株式会社 移動無線通信システム、基地局及びそれらに用いる移動無線通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352708A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 共有データチャネル割り当て装置および共有データチャネル割り当て方法
JP4671777B2 (ja) * 2005-06-17 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 共有データチャネル割り当て装置および共有データチャネル割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE427636T1 (de) 2009-04-15
US20060280141A1 (en) 2006-12-14
KR100861891B1 (ko) 2008-10-09
AU2006202336B2 (en) 2008-05-01
BRPI0601955A (pt) 2007-03-06
EP1732346B1 (en) 2009-04-01
CA2547574C (en) 2011-08-16
AU2006202336A1 (en) 2007-01-04
ES2320915T3 (es) 2009-05-29
CN1897491B (zh) 2013-07-31
EP1732346A1 (en) 2006-12-13
CA2547574A1 (en) 2006-12-08
JP4448835B2 (ja) 2010-04-14
KR20060128694A (ko) 2006-12-14
CN1897491A (zh) 2007-01-17
DE602006005986D1 (de) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448835B2 (ja) 複数の受信機間で一意的な識別子を共有するための装置および方法
US7580713B2 (en) Apparatus and method for establishing an active set of carriers for a receiver
RU2390974C2 (ru) Чередование каналов управления ofdma
CN109561508B (zh) 时分双工无线通信系统
US8190160B2 (en) Method for transmitting fast scheduling request messages in scheduled packet data systems
US7464313B2 (en) Hybrid approach for data transmission using a combination of single-user and multi-user packets
CA2709150C (en) System and method for resource scheduling
KR19990037506A (ko) 통신 채널의 공유 자원을 엑세스하는 방법과 시스템
CN111464953A (zh) 一种资源、载波重选方法及装置
CN109842846B (zh) 数据传输方法、装置及存储介质
KR100979156B1 (ko) 통신 시스템에서 오버헤드를 감소시키는 방법 및 장치
JP5557921B2 (ja) 共通制御チャンネルのharq情報の取得方法及び装置
EP2124466B1 (en) Method and systems for configuring shared controlled channel of high speed downlink shared channel
WO2021190459A1 (zh) 一种非调度资源的通信处理方法和相关设备
US20220272729A1 (en) Terminal and communication method
MXPA06006451A (en) Apparatus and method for sharing a unique identifier among a plurality of receivers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees