JP2006338709A - 映像音声システム - Google Patents

映像音声システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006338709A
JP2006338709A JP2005158653A JP2005158653A JP2006338709A JP 2006338709 A JP2006338709 A JP 2006338709A JP 2005158653 A JP2005158653 A JP 2005158653A JP 2005158653 A JP2005158653 A JP 2005158653A JP 2006338709 A JP2006338709 A JP 2006338709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
audio
output terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005158653A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kitai
正 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005158653A priority Critical patent/JP2006338709A/ja
Publication of JP2006338709A publication Critical patent/JP2006338709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】映像信号と音声信号とを出力する端子が1組しかないプレイヤを用いて、映像信号と音声信号とを複数のテレビ受像機のうちの1台に切り換えて出力するとき、複数のテレビ受像機との間におけるケーブルの接続を変更することなく、DVDを再生した信号を所望のテレビ受像機に送出する。
【解決手段】映像音声再生装置1は、信号の出力に使用する出力端子群G1〜G4の指示がユーザから入力される端子群指示手段16と、ユーザによって指示された出力端子群を示す端子群指示信号Conを生成する信号生成手段18とを備え、信号切換装置2は、信号切換手段22を制御することによって、端子群指示信号Conによって指示された出力端子群に、入力された信号を導く出力制御手段21を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、それぞれが独立した筐体を有し、情報記録媒体を再生してアナログ映像信号とアナログ音声信号とを筐体の外部に出力する映像音声再生装置と、アナログ映像信号とアナログ音声信号とが導かれ、複数の出力端子群のうちのひとつに、アナログ映像信号とアナログ音声信号とを出力する信号切換装置とを備えた映像音声システムに係り、より詳細には、信号切換装置は映像音声再生装置から出力される信号に従って、アナログ映像信号とアナログ音声信号との出力に使用する出力端子群を切り換える映像音声システムに関する。
業務的な使用においては、例えば、A〜Dの4台のテレビ受像機がある場合に、DVDプレイヤから出力される映像音声信号を、あるときはAなるテレビ受像機に、また、別のときではBなるテレビ受像機に、といったように、切り換えて出力することがある。一方、DVDプレイヤにおけるコンボジット映像信号の出力端子の数は1つのみであり、アナログ音声信号の出力端子は左右1組のみとなっていることが多い。このため、Aなるテレビ受像機に信号を出力するときでは、Aなるテレビ受像機に一方の端子が接続された映像信号用のケーブルの他方の端子をDVDプレイヤの映像信号の出力端子に接続し、Aなるテレビ受像機に一方の端子が接続された音声信号用のケーブルの他方の端子をDVDプレイヤの音声信号の出力端子に接続している。また、Bなるテレビ受像機に信号を出力するときでは、Bなるテレビ受像機に一方の端子が接続されたケーブルの他方の端子をDVDプレイヤに接続している。つまり、DVDプレイヤに接続されるケーブルを、一方の端子がAなるテレビ受像機に接続されたケーブル、あるいは、一方の端子がBなるテレビ受像機に接続されたケーブル、といった具合に、DVDプレイヤに接続するケーブルを、信号を出力したいテレビ受像機からのケーブルに差し換えることによって、信号を出力するテレビ受像機を切り換えている(第1の従来技術とする)。
また、以下に示す技術が提案されている(第2の従来技術とする)。すなわち、この技術は、ネットワークを介して配信される複数のビデオソースを受信して、連続的に再生する装置となっている。このため、複数のデコーダモジュールを設けている。また、複数のデコーダモジュールのうち、指示されたデコーダモジュールの出力を送出する切換スイッチを設けている。そして、再生シナリオに記載された再生情報の中から、連続再生されるビデオソースと、このビデオソースの表示時間を抽出することによって、受信して再生するビデオソースを表示時間順に並べ換えている。そして、複数のデコーダモジュールへのビデオソースの配分と再生スケジュールを決定するとともに、切換スイッチの切り換えスケジュールを決定することによって、複数のビデオソースを連続的に再生するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
また、以下に示す技術が提案されている(第3の従来技術とする)。すなわち、この技術は、ケーブルテレビジョンシステム上で放送サービスを模擬するシステムと方法を提供することを目的としている。つまり、番組をリクエストするユーザに応答して、ビデオのような番組を1つ以上ユーザに送るようになっている。このため、物理層チャンネルは、動的にユーザに割り当てられ、リクエストされた番組の各々は、この割り当てられたチャンネルでユーザに送られるようになっている。従って、チャンネルの選択は、ユーザ宅に設けられた機器ではなく、配信側に設けられた一次ハブで行われる。また、この一次ハブではユーザ・プロフィール情報を記憶できるので、ユーザは、必ずしも番組をリクエストする必要がなくなることも開示されている。(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−140536号公報 特開2002−252847号公報
しかしながら、第1の従来技術を用いる場合には、以下に示す問題を生じていた。すなわち、A〜Dなる4台のテレビ受像機があるときでは、DVDプレイヤには、4台のテレビ受像機のそれぞれに対応するケーブルが導かれることになる。つまり、映像信号用に1本、音声信号用に2本の3本を組とするケーブルが4組、DVDプレイヤの裏側に引き込まれ、そのうちの1組のケーブルがDVDプレイヤに接続される。従って、テレビ受像機がDVDプレイヤから遠くに設置されているようなときでは、どのケーブルの組がどのテレビ受像機のものであるのかの判別が難しくなる。このため、Bなるテレビ受像機からのケーブルのつもりで、4組のうちの1組のケーブルをDVDプレイヤに接続したときであっても、そのケーブルがCなるテレビ受像機に接続されたケーブルとなるようなときがあり、再度、接続をやり直さなければならない、という問題があった。また、ケーブルの接続の切り換え時には、DVDプレイヤの裏側に手を回す必要があるため、DVDプレイヤを移動させなければならない、という問題もあって、DVDプレイヤの出力を切り換える作業は、多大な手間を要する作業となっていた。
第2の従来技術は、ネットワークを介して配信される複数のビデオソースを受信して、連続的に再生する装置となっている。このため、第1の従来技術において生じた問題、すなわち、コンポジット映像信号とアナログ音声信号との出力端子が1組しかないDVDプレイヤの出力を、複数台のテレビ受像機のうちの1台から別の1台に切り換えて接続するときの手間を低減するという観点から見るときでは、適用することが困難な技術となっている。
第3の従来技術は、ケーブルテレビジョンシステム上で放送サービスを模擬するシステムと方法を提供することを目的とした技術となっており、物理層チャンネルを、動的にユーザに割り当てる技術となっている。このため、第1の従来技術において生じた問題、すなわち、コンポジット映像信号とアナログ音声信号との出力端子が1組しかないDVDプレイヤの出力を、複数台のテレビ受像機のうちの1台から別の1台に切り換えて接続するときの手間を低減するという観点から見るときでは、適用することが困難な技術となっている。
本発明は、上記の問題点を解決するため創案されたものであり、その目的は、映像信号と音声信号とを出力する端子が1組しかないプレイヤを用いて、映像信号と音声信号とを複数のテレビ受像機のうちの1台に切り換えて出力するとき、複数のテレビ受像機との間におけるケーブルの接続を変更することなく、簡単な操作を行うのみで、DVDを再生した信号を所望のテレビ受像機に送出することのでき、且つ、信号を筐体外部に出力する端子の数の増加を防止することのでき、且つ、信号の出力に用いる出力端子群の指示を簡単化することのでき、且つ、指示の入力時におけるボタン操作を簡明なものとすることのできる映像音声システムを提供することにある。
また本発明の目的は、それぞれが独立した筐体を有し、DVDを再生してアナログ映像信号(以下では、映像信号と称する)とアナログ音声信号(以下では、音声信号と称する)とを出力するプレイヤと、映像信号と音声信号とが導かれ、複数の出力端子群のうちのひとつに、映像信号と音声信号とを出力する信号切換装置とを備えた構成において、信号切換装置は、プレイヤに入力されたユーザの指示に従って、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を切り換えることにより、映像信号と音声信号とを出力する端子が1組しかないプレイヤを用いて、映像信号と音声信号とを複数のテレビ受像機のうちの1台に切り換えて出力するとき、複数のテレビ受像機との間におけるケーブルの接続を変更することなく、簡単な操作を行うのみで、DVDを再生した信号を所望のテレビ受像機に送出することのできる映像音声システムを提供することにある。
また、上記目的に加え、映像音声再生装置から信号切換装置に対して出力され、出力端子群の切り換えを指示する信号の出力用の端子を、デジタル音声信号の出力に用いる端子と共用とすることにより、信号を筐体外部に出力する端子の数の増加を防止することのできる映像音声システムを提供することにある。
また、上記目的に加え、ユーザが出力端子群の指示を入力するときに用いる設定画面を表示することにより、信号の出力に用いる出力端子群の指示を簡単化することのできる映像音声システムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る映像音声システムは、それぞれが独立した筐体を有する映像音声再生装置と信号切換装置とを備え、映像音声再生装置は、情報記録媒体に記録された映像音声情報を再生し、アナログ映像信号(以下では、映像信号と称する)とアナログ音声信号(以下では、音声信号と称する)とデジタル音声信号とを出力する再生手段と、映像信号を筐体の外部に出力する映像出力端子と、音声信号を筐体の外部に出力する音声出力端子と、デジタル音声信号を筐体の外部に出力するデジタル出力端子とを有し、信号切換装置は、映像信号が入力される映像入力端子と、音声信号が入力される音声入力端子と、複数の出力端子群と、信号切換手段とを有し、出力端子群のそれぞれは、映像信号を出力する映像出力端子と音声信号を出力する音声出力端子とを有し、信号切換手段は、映像入力端子に入力された映像信号と音声入力端子に入力された音声信号との出力に使用する出力端子群を切り換える映像音声システムに適用している。そして、映像音声再生装置は、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群の指示がユーザから入力される端子群指示手段と、ユーザによって指示された出力端子群を示す端子群指示信号を生成する信号生成手段と、デジタル音声信号の信号経路に設けられ、デジタル出力端子に導かれるデジタル信号をデジタル音声信号と端子群指示信号とに切り換えるデジタル出力切換スイッチと、ユーザが出力端子群の指示を入力するときに用いる設定画面を表示装置に表示する表示手段とを備え、信号切換装置の使用を指示されたときには端子群指示信号をデジタル出力端子に導き、信号切換装置を使用しないことを指示されたときにはデジタル音声信号をデジタル出力端子に導き、設定画面においては、信号切換装置を使用する状態となるときには信号切換装置を使用することを指示するボタンと信号切換装置を使用しないことを指示するボタンとが表示されるとともに、複数の出力端子群のそれぞれに対応するボタンが選択肢として表示され、信号切換装置を使用しない状態となるときには信号切換装置を使用することを指示するボタンと信号切換装置を使用しないことを指示するボタンとが表示され、複数の出力端子群のそれぞれに対応するボタンは非表示となり、信号切換装置は、デジタル出力端子から送出されるデジタル信号が入力されるデジタル入力端子と、デジタル入力端子に入力された端子群指示信号に従って信号切換手段を制御することによって、端子群指示信号によって指示された出力端子群に、映像入力端子に入力された映像信号と音声入力端子に入力された音声信号とを導く出力制御手段を備えている。
すなわち、端子群指示手段を用いて、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指示するのみで、複数の出力端子群のうち、指示した出力端子群から映像信号と音声信号とを出力することができる。また、端子群指示信号を筐体の外部に送出するための端子を追加して設ける必要がなくなる。また、設定画面において、出力端子群のそれぞれに対応するボタンを選択肢として表示するときでは、表示されたボタンのうちのひとつを操作するのみで、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指定することができる。また、信号切換装置を使用するときにのみ、出力端子群を指示するための選択肢が表示され、信号切換装置を使用しないときでは、出力端子群を指示するための選択肢は表示されない。
また本発明に係る映像音声システムは、それぞれが独立した筐体を有する映像音声再生装置と信号切換装置とを備え、映像音声再生装置は、情報記録媒体に記録された映像音声情報を再生し、映像信号と音声信号とを出力する再生手段と、映像信号を筐体の外部に出力する映像出力端子と、音声信号を筐体の外部に出力する音声出力端子とを有し、信号切換装置は、映像信号が入力される映像入力端子と、音声信号が入力される音声入力端子と、複数の出力端子群と、信号切換手段とを有し、複数の出力端子群のそれぞれは、映像信号を出力する映像出力端子と音声信号を出力する音声出力端子とを有し、信号切換手段は、映像入力端子に入力された映像信号と音声入力端子に入力された音声信号との出力に使用する出力端子群を切り換える映像音声システムに適用している。そして、映像音声再生装置は、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群の指示がユーザから入力される端子群指示手段と、ユーザによって指示された出力端子群を示す端子群指示信号を生成する信号生成手段とを備え、信号切換装置は、信号切換手段を制御することによって、端子群指示信号によって指示された出力端子群に、映像入力端子に入力された映像信号と音声入力端子に入力された音声信号とを導く出力制御手段を備えている。
すなわち、端子群指示手段を用いて、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指示するのみで、複数の出力端子群のうち、指示した出力端子群から映像信号と音声信号とを出力することができる。
また、上記構成に加え、再生手段は、情報記録媒体に記録された映像音声情報を再生するときにはデジタル音声信号を出力し、映像音声再生装置は、デジタル音声信号を筐体の外部に出力するデジタル出力端子と、デジタル音声信号の信号経路に設けられ、デジタル出力端子に導かれるデジタル信号をデジタル音声信号と端子群指示信号とに切り換えるデジタル出力切換スイッチとを備え、信号切換装置の使用を指示されたときには端子群指示信号をデジタル出力端子に導き、信号切換装置を使用しないことを指示されたときにはデジタル音声信号をデジタル出力端子に導くようになっている。すなわち、端子群指示信号を筐体の外部に送出するための端子を追加して設ける必要がなくなる。
また、上記構成に加え、映像音声再生装置は、ユーザが出力端子群の指示を入力するときに用いる設定画面を表示装置に表示する表示手段を備えている。すなわち、設定画面において、出力端子群のそれぞれに対応するボタンを選択肢として表示するときでは、表示されたボタンのうちのひとつを操作するのみで、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指定することができる。
本発明によれば、端子群指示手段を用いて、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指示するのみで、複数の出力端子群のうち、指示した出力端子群から映像信号と音声信号とを出力することができる。また、端子群指示信号を筐体の外部に送出するための端子を追加して設ける必要がなくなる。また、設定画面において、出力端子群のそれぞれに対応するボタンを選択肢として表示するときでは、表示されたボタンのうちのひとつを操作するのみで、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指定することができる。また、信号切換装置を使用するときにのみ、出力端子群を指示するための選択肢が表示され、信号切換装置を使用しないときでは、出力端子群を指示するための選択肢は表示されない。このため、映像信号と音声信号とを出力する端子が1組しかないプレイヤを用いて、映像信号と音声信号とを複数のテレビ受像機のうちの1台に切り換えて出力するとき、複数のテレビ受像機との間におけるケーブルの接続を変更することなく、簡単な操作を行うのみで、DVDを再生した信号を所望のテレビ受像機に送出することができ、且つ、信号を筐体外部に出力する端子の数の増加を防止することができ、且つ、信号の出力に使用する出力端子群の指示を簡単化することができ、且つ、指示の入力時におけるボタン操作を簡明なものとすることができる。
また本発明によれば、端子群指示手段を用いて、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指示するのみで、複数の出力端子群のうち、指示した出力端子群から映像信号と音声信号とを出力することができる。このため、映像信号と音声信号とを出力する端子が1組しかないプレイヤを用いて、映像信号と音声信号とを複数のテレビ受像機のうちの1台に切り換えて出力するとき、複数のテレビ受像機との間におけるケーブルの接続を変更することなく、簡単な操作を行うのみで、DVDを再生した信号を所望のテレビ受像機に送出することができる。
また、さらに、端子群指示信号を筐体の外部に送出するための端子を増設する必要がなくなるので、信号を筐体外部に出力する端子の数の増加を防止することができる。
また、さらに、設定画面において、出力端子群のそれぞれに対応するボタンを選択肢として表示するときでは、表示されたボタンのうちのひとつを操作するのみで、映像信号と音声信号との出力に使用する出力端子群を指定することができるので、信号の出力に使用する出力端子群の指示を簡明化することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明に係る映像音声システムの一実施形態の電気的構成を示すブロック線図、図2は、実施形態の概略を示す説明図である。
本実施形態は、大別すると、請求項記載の映像音声再生装置であるDVDプレイヤ1と、信号切換装置2とを備えている。また、DVDプレイヤ1は筐体101は備えており、信号切換装置2は筐体201を備えている。すなわち、DVDプレイヤ1と信号切換装置2とは、それぞれが独立した筐体を備えている。
信号切換装置2は、出力制御手段21、信号切換手段22、映像入力端子T21、音声入力端子T22,T23、デジタル入力端子T24、および、4つの出力端子群G1〜G4を備えている。そして、映像入力端子T21にはアナログ映像信号(以下では、映像信号と称する)Vidが入力され、入力された映像信号Vidは信号切換スイッチS1に導かれている。
また、音声入力端子T22には、右チャンネルのアナログ音声信号(以下では、音声信号と称する)AuRが入力され、入力された音声信号AuRは信号切換スイッチS2に導かれている。また、音声入力端子T23には、左チャンネルの音声信号AuLが入力され、入力された音声信号AuLは信号切換スイッチS3に導かれている。
デジタル入力端子T24にはデジタル信号DGが入力され、入力されたデジタル信号DGは出力制御手段21に導かれている。また、出力端子群G1〜G4のそれぞれは、映像信号を出力する映像出力端子と、左右のそれぞれの音声信号を出力する音声出力端子との3つの出力端子を備えている。
信号切換手段22は、映像入力端子T21に入力された映像信号Vidと音声入力端子T22,T23に入力された音声信号AuL,AuRとの出力に使用する出力端子群G1〜G4を切り換える。すなわち、4つの出力端子群G1〜G4のうち、出力制御手段21から指示された出力端子群を用いて、映像信号Vidと音声信号AuL,AuRとを筐体201の外部に出力する。このため、映像信号Vidを出力する出力端子群G1〜G4を切り換える信号切換スイッチS1、音声信号AuL,AuRを出力する出力端子群G1〜G4を切り換える信号切換スイッチS2,S3を備えている。
なお、映像入力端子T21に入力される映像信号は75Ωのコンポジット信号となっている。また、出力端子群G1〜G4から出力される映像信号も、同様に75Ωのコンポジット信号となる。このため、以下に示す構成とすることが望ましい。
すなわち、映像入力端子T21から信号切換スイッチS1までの経路に、映像信号Vidを75Ωとして受け取る入力回路を設ける。また、信号切換スイッチS1から出力端子群G1〜G4のそれぞれまでの経路に、出力端子群G1〜G4のそれぞれから出力される映像信号の出力インピーダンスを75Ωとするためのインピーダンス整合回路を設ける(信号切換スイッチS1にはアナログスイッチを使用する)。
あるいは、信号切換スイッチS1を、機械的接点を有するリレーを4つ用いた構成(指示された出力端子群G1〜G4に対応するリレーの接点のみを閉じる)とすることによって、映像入力端子T21に入力された75Ωのコンポジット信号を、75Ωのコンポジット信号として、出力端子群G1〜G4から出力する構成とする。
出力制御手段21は、マイクロコンピュータを主要部として構成されており、信号切換手段22を制御することによって、4つの出力端子群G1〜G4のうち、端子群指示信号Conによって指示された出力端子群に、映像入力端子T21に入力された映像信号Vidと、音声入力端子T22,T23に入力された音声信号AuL,AuRとを導く制御を行う。
DVDプレイヤ1は、再生手段11、マイクロコンピュータ(以下では、マイコンと称する)12、入力回路部13、デジタル出力切換スイッチ14、ドライバ15、映像出力端子T11、音声出力端子T12,T13、デジタル出力端子T14、および、S映像端子T15を備えている。
再生手段11は、DVD(情報記録媒体)3に記録された映像音声情報を再生し、映像信号(コンポジット映像信号)Vidと、左右2チャンネルの音声信号AuL,AuRと、デジタル音声信号DAuとを出力する。また、S映像信号を出力する。また、図示されないコンポーネント出力端子に出力するコンポーネント映像信号や、図示されないD端子に出力するD端子用の映像信号も出力するが、これらの信号は図示が省略されている。
入力回路部13は、筐体の前面パネルに設けられた電源キー等のキースイッチ、リモートコントローラ(以下では、リモコンと称する)4から送信される赤外線信号を受光する受光ユニット等を備えており、ユーザからの指示が入力されると、入力された指示をマイコン12に送出する。なお、請求項記載の端子群指示手段16は、リモコン4と入力回路部13とによって構成される。
端子群指示手段16は、4つの出力端子群G1〜G4のうち、映像信号Vidと音声信号AuL,AuRとの出力に使用する出力端子群の指示がユーザから入力される。デジタル出力切換スイッチ14は、マイコン12からの指示に従い、再生手段11から送出されるデジタル音声信号DAuと、マイコン12から出力される端子群指示信号Conとを切り換えて、ドライバ15に送出する。ドライバ15は、デジタル出力切換スイッチ14から出力される信号を、低インピーダンスの信号に変換した後、デジタル出力端子T14に送出する。
映像出力端子T11は、再生手段11から出力される映像信号Vidを筐体101の外部に出力する。音声出力端子T12は、再生手段11から送出される右チャンネルの音声信号AuRを筐体101の外部に送出する。音声出力端子T13は、再生手段11から送出される左チャンネルの音声信号AuLを筐体101の外部に送出する。また、S映像信号端子T15はS映像信号を筐体101の外部に出力する。
マイコン12は、DVDプレイヤとしての主要動作を制御する。すなわち、リモコン4等に再生の指示が入力されたときには、再生手段11の動作を制御することによって、DVD3に記録された映像音声情報を再生し、映像出力端子T11に映像信号Vidを出力し、音声出力端子T12,T13に音声信号AuL,AuRを出力する。
また、マイコン12は、信号切換装置2の制御を行う。このため、その機能の一部により、信号生成手段18と表示手段19とを構成する。
信号生成手段18は、4つの出力端子群G1〜G4のうち、端子群指示手段16を用いてユーザが指示した出力端子群を示す端子群指示信号Conを生成し、デジタル出力切換スイッチ14に出力する。なお、デジタル出力切換スイッチ14は、ユーザから信号切換装置2の使用を指示されたときには端子群指示信号Conをドライバ15に導き、信号切換装置2を使用しないことを指示されたときには、デジタル音声信号DAuをドライバ15に導くように、その接続が制御される。
表示手段19は、ユーザが出力端子群の指示を入力するときに用いる設定画面をテレビ受像機(請求項記載の表示装置であり、31〜34のうちのひとつ)に表示する。
なお、表示手段19によって表示される設定画面においては、図3(A)に示したように、信号切換装置2の使用を指示するボタン43と、信号切換装置2を使用しないことを指示するボタン42とが表示される。そして、リモコン4を用いることによって、信号切換装置2の使用を指示するボタン43を選択し、決定キーを押下すると、同図(B)に示したように、出力端子群G1〜G4のそれぞれに対応するボタン51〜54が、選択肢として、追加して表示される。そして、同図(B)に示す表示状態において、信号切換装置2を使用しないことを指示するボタン42を選択し、決定キーを押下すると、同図(A)に示したように、出力端子群G1〜G4に対応するボタン51〜54は非表示となる。
図4、図5は、実施形態であるDVDプレイヤ1の主要動作を示すフローチャート、図6は信号切換装置2の主要動作を示すフローチャートである。必要に応じて同図を参照しつつ、実施形態の動作を説明する。
まず、映像出力端子T11と映像入力端子T21、音声出力端子T12,T13と音声入力端子T22,T23、デジタル出力端子T14とデジタル入力端子T24とのそれぞれをケーブルで接続する。また、出力端子群G1〜G4のそれぞれとテレビ受像機31〜34のそれぞれとをケーブルで接続する(テレビ受像機については、3台、あるいは、2台でもよい)。
上記した接続を行った後、リモコン4等を用いてDVDプレイヤ1の電源をオン状態にする(ステップS1)と、信号生成手段18は、信号切換装置2を使用するように設定されているかどうかを調べる。すなわち、前回の電源オフ時の状態が、図3に示すボタン43が操作された状態にあるかどうかを調べる(ステップS2)。信号切換装置2を使用するように設定されているときでは、端子群指示信号Conがデジタル出力端子T14に送出されるように、デジタル出力切換スイッチ14の接続状態を設定する(ステップS3,S4)。
そして、以後では、信号切換装置2の設定の指示が入力されたかどうか、電源オフの指示が入力されたかどうか、その他の指示が入力されたかどうかを調べるループ動作に移行する(ステップS5〜S7)。一方、信号切換装置2を使用しないように設定された状態にあるとき(前回の電源オフ時の状態が、図3のボタン42が操作された状態にあるとき)では、デジタル音声信号DAuがデジタル出力端子T14に送出されるように、デジタル出力切換スイッチ14の状態を設定する(ステップS3,S9)。そして後、ステップS5〜S7のループ動作に移行する。
ループ動作において、電源オフの指示が入力されたときには、電源オフ状態に移行する(ステップS6,S10)。また、その他の指示(信号切換装置2の設定や電源オフの指示とは異なる動作の指示)が入力されたときには、指示された動作を実行した後(ステップS8)、ステップS5〜S7のループ動作に移行する。一方、信号切換装置2の設定の指示が入力されたとき(メニュー画面から、信号切換装置2の設定が選択されたとき)には、動作は、ステップS5からステップS11に移行する。
ステップS11に移行したときには、信号切換装置2を使用するように設定されているかどうかを調べる。そして、使用するように設定されていたときでは、図3(B)に示す画面、すなわち、信号切換装置2を使用するかどうかを指示するのためのボタン42,43と、出力端子群G1〜G4に対応する4つのボタン51〜54とを画面に表示する。なお、この画面は、映像信号と音声信号とを出力するように設定された出力端子群に接続されたテレビ受像機に表示される(ステップS12,S13)。
そして後、信号切換装置2を使用しないことを指示するボタン42が操作されたかどうか、映像信号と音声信号とを出力する出力端子群G1〜G4を変更するために、ボタン51〜54のうちのひとつが操作されたかどうか、設定の終了が指示されたかどうかを調べるループ動作に移行する(ステップS14〜S16)。
上記したループ動作において、ボタン42が操作された(ボタン42を選択状態とした後、決定キーを操作した)とき(信号切換装置2を使用しないことを指示したとき)には、信号切換装置2の使用の停止であるとして、動作は、ステップS14からステップS9に移行する。このため、設定画面の表示を停止して、設定モードを終了する。また、デジタル音声信号DAuがデジタル出力端子T14に送出されるように、デジタル出力切換スイッチ14の接続状態を設定する。
一方、ボタン51〜54のうちのひとつを選択状態とした後、決定キーを操作したときでは、映像信号と音声信号とを出力する出力端子群G1〜G4の指示であるとして、動作は、ステップS15からステップS28に移行する。すなわち、設定画面の表示を停止して、設定モードを終了する。次いで、操作されたボタン(51〜54のうちのひとつ)に対応する出力端子群(G1〜G4のうちのひとつ)を指示する端子群指示信号Conをデジタル出力切換スイッチ14に出力する。この端子群指示信号Conは、デジタル出力切換スイッチ14、デジタル出力端子T14、デジタル入力端子T24を介して、出力制御手段21に与えられる。
一方、出力制御手段21の側では、端子群指示信号Conがデジタル入力端子T24に入力されるかどうかを調べるループ動作を行っている(ステップS31)。このため、端子群指示信号Conがデジタル入力端子T24に入力されたときでは、動作は、ステップS31からステップS32に移行し、端子群指示信号Conによって指示された出力端子群G1〜G4から映像信号と音声信号とが出力されるように、信号切換手段22の信号切換スイッチS1〜S3の接続状態を設定する。そして後、次の端子群指示信号Conがデジタル入力端子T24に入力されるかどうかを調べるループ動作に移行する(ステップS31)。
なお、信号切換装置2を使用しない状態となっているときに、信号切換装置2の設定の指示が入力された場合、動作は、ステップS5からステップS11,S12、ステップS21と移行する。このため、表示対象となっているテレビ受像機には、図3(A)に示す画面、すなわち、信号切換装置2を使用しないことを指示するためのボタン42と、使用することを指示するためのボタン43とのみからなる画面が表示され、出力端子群G1〜G4を指示するためのボタン51〜54は非表示となる。そして、信号切換装置2を使用することを指示するボタン43が操作されたかどうか、設定モードの終了かどうかを調べるループ動作に移行する(ステップS22,S23)。
ボタン43が操作されて、信号切換装置2を使用することを指示された場合、動作は、ステップS22からステップS13に移行し、出力端子群G1〜G4の指示を可能にするため、ボタン51〜54が追加して表示される。そして後、ステップS14〜S16のループ動作に移行する。以下、同様の動作となる。また、設定の終了を指示したときでは、設定画面の表示が停止され、ステップS5〜S7からなるループ動作に移行する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、映像音声再生装置については、DVDプレイヤ1とした場合について説明したが、DVDとは異なる情報記録媒体を再生してアナログ映像信号とアナログ音声信号とを出力する装置(例えば、ビデオカセットレコーダ等)、あるいは、記録機能を併せ持つ装置(DVDレコーダ、HDDレコーダ、HDD一体型DVDレコーダ、等)の場合にも、同様に適用することができる。
また、信号切換装置2に導く映像信号については、コンポジット映像信号とした場合について説明したが、S映像信号とすることもできる(このときでは、テレビ受像機31〜34のそれぞれにはS映像信号が導かれることになる)。
本発明に係る映像音声システムの一実施形態であり、映像音声再生装置をDVDプレイヤとした場合の電気的構成を示すブロック線図である。 本発明に係る映像音声システムの外観の概略を示す説明図である。 信号切換装置の設定時の画面を示す説明図である。 実施形態であるDVDプレイヤの主要動作を示すフローチャートである。 実施形態であるDVDプレイヤの主要動作を示すフローチャートである。 信号切換装置の主要動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 DVDプレイヤ(映像音声再生装置)
2 信号切換装置
3 DVD(情報記録媒体)
11 再生手段
14 デジタル出力切換スイッチ
16 端子群指示手段
18 信号生成手段
19 表示手段
21 出力制御手段
22 信号切換手段
31〜34 テレビ受像機(表示装置)
101,201 筐体
AuL,AuR アナログ音声信号
Con 端子群指示信号
DAu デジタル音声信号
DG デジタル信号
G1〜G4 出力端子群
S1〜S3 信号切換スイッチ
T11 映像出力端子
T12,T13 音声出力端子
T14 デジタル出力端子
T15 S映像端子
T21 映像入力端子
T22,T23 音声入力端子
T24 デジタル入力端子
Vid アナログ映像信号

Claims (4)

  1. それぞれが独立した筐体を有する映像音声再生装置と信号切換装置とを備え、
    映像音声再生装置は、
    情報記録媒体に記録された映像音声情報を再生し、アナログ映像信号とアナログ音声信号とデジタル音声信号とを出力する再生手段と、
    アナログ映像信号を筐体の外部に出力する映像出力端子と、
    アナログ音声信号を筐体の外部に出力する音声出力端子と、
    デジタル音声信号を筐体の外部に出力するデジタル出力端子とを有し、
    信号切換装置は、
    アナログ映像信号が入力される映像入力端子と、
    アナログ音声信号が入力される音声入力端子と、
    複数の出力端子群と、
    信号切換手段とを有し、
    複数の出力端子群のそれぞれは、アナログ映像信号を出力する映像出力端子とアナログ音声信号を出力する音声出力端子とを有し、
    信号切換手段は、映像入力端子に入力されたアナログ映像信号と音声入力端子に入力されたアナログ音声信号との出力に使用する出力端子群を切り換える映像音声システムにおいて、
    映像音声再生装置は、
    アナログ映像信号とアナログ音声信号との出力に使用する出力端子群の指示がユーザから入力される端子群指示手段と、
    ユーザによって指示された出力端子群を示す端子群指示信号を生成する信号生成手段と、
    デジタル音声信号の信号経路に設けられ、デジタル出力端子に導かれるデジタル信号をデジタル音声信号と端子群指示信号とに切り換えるデジタル出力切換スイッチと、
    ユーザが出力端子群の指示を入力するときに用いる設定画面を表示装置に表示する表示手段とを備え、
    信号切換装置の使用を指示されたときには端子群指示信号をデジタル出力端子に導き、信号切換装置を使用しないことを指示されたときにはデジタル音声信号をデジタル出力端子に導き、
    設定画面においては、信号切換装置を使用する状態となるときには信号切換装置を使用することを指示するボタンと信号切換装置を使用しないことを指示するボタンとが表示されるとともに、複数の出力端子群のそれぞれに対応するボタンが選択肢として表示され、信号切換装置を使用しない状態となるときには信号切換装置を使用することを指示するボタンと信号切換装置を使用しないことを指示するボタンとが表示され、複数の出力端子群のそれぞれに対応するボタンは非表示となり、
    信号切換装置は、
    デジタル出力端子から送出されるデジタル信号が入力されるデジタル入力端子と、
    デジタル入力端子に入力された端子群指示信号に従って信号切換手段を制御することにより、端子群指示信号によって指示された出力端子群に、映像入力端子に入力されたアナログ映像信号と音声入力端子に入力されたアナログ音声信号とを導く出力制御手段を備えたことを特徴とする映像音声システム。
  2. それぞれが独立した筐体を有する映像音声再生装置と信号切換装置とを備え、
    映像音声再生装置は、
    情報記録媒体に記録された映像音声情報を再生し、アナログ映像信号とアナログ音声信号とを出力する再生手段と、
    アナログ映像信号を筐体の外部に出力する映像出力端子と、
    アナログ音声信号を筐体の外部に出力する音声出力端子とを有し、
    信号切換装置は、
    アナログ映像信号が入力される映像入力端子と、
    アナログ音声信号が入力される音声入力端子と、
    複数の出力端子群と、
    信号切換手段とを有し、
    複数の出力端子群のそれぞれは、アナログ映像信号を出力する映像出力端子とアナログ音声信号を出力する音声出力端子とを有し、
    信号切換手段は、映像入力端子に入力されたアナログ映像信号と音声入力端子に入力されたアナログ音声信号との出力に使用する出力端子群を切り換える映像音声システムにおいて、
    映像音声再生装置は、
    アナログ映像信号とアナログ音声信号との出力に使用する出力端子群の指示がユーザから入力される端子群指示手段と、
    ユーザによって指示された出力端子群を示す端子群指示信号を生成する信号生成手段とを備え、
    信号切換装置は、
    信号切換手段を制御することによって、端子群指示信号によって指示された出力端子群に、映像入力端子に入力されたアナログ映像信号と音声入力端子に入力されたアナログ音声信号とを導く出力制御手段を備えたことを特徴とする映像音声システム。
  3. 再生手段は、情報記録媒体に記録された映像音声情報を再生するときにはデジタル音声信号を出力し、
    映像音声再生装置は、
    デジタル音声信号を筐体の外部に出力するデジタル出力端子と、
    デジタル音声信号の信号経路に設けられ、デジタル出力端子に導かれるデジタル信号をデジタル音声信号と端子群指示信号とに切り換えるデジタル出力切換スイッチとを備え、 信号切換装置の使用を指示されたときには端子群指示信号をデジタル出力端子に導き、信号切換装置を使用しないことを指示されたときにはデジタル音声信号をデジタル出力端子に導くことを特徴とする請求項2に記載の映像音声システム。
  4. 映像音声再生装置は、
    ユーザが出力端子群の指示を入力するときに用いる設定画面を表示装置に表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の映像音声システム。
JP2005158653A 2005-05-31 2005-05-31 映像音声システム Pending JP2006338709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158653A JP2006338709A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 映像音声システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158653A JP2006338709A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 映像音声システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338709A true JP2006338709A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37559147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158653A Pending JP2006338709A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 映像音声システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338709A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094830B2 (en) Video/sound output device and external speaker control device
KR100949133B1 (ko) Av 장치 및 이의 제어 방법
JP4935912B2 (ja) 映像表示装置、音声出力方法、及び映像音声出力システム
JP4929177B2 (ja) 映像表示装置及び再生装置
JPWO2007052625A1 (ja) 映像音声視聴システム
JP4143102B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP2013078089A (ja) オーディオ・ビデオ信号の入力切換装置、入力切換方法およびオーディオ・ビデオシステム
JP2008072419A (ja) Av機器接続装置、テレビジョン受像機およびavシステム
JP2009055099A (ja) コンテンツ視聴システム
JP4837018B2 (ja) Av装置
EP1441516A2 (en) Combination video system
JP2007235519A (ja) 映像音声同期方法及び映像音声同期システム
JP4763374B2 (ja) 出力制御装置
JP2006338709A (ja) 映像音声システム
JP2008271353A (ja) 音響再生装置
CN219761105U (zh) 一种音视频矩阵设备
EP1355490A2 (en) Multifunction video apparatus
JP2003116021A (ja) 視聴モニタ付きのリモコン装置
JP3606424B2 (ja) Avシステム
JP2015177458A (ja) 映像出力装置及び映像出力装置に接続された外部機器の電源制御方法
JP2012095122A (ja) テレビジョン受像機
JP5248663B2 (ja) インターフェース方式
JP2009027661A (ja) 映像表示装置
JP6195723B2 (ja) テレビジョン受信機
JP5463278B2 (ja) 出力制御装置および再生装置