JP2006338598A - 情報検索装置及び検索条件表示プログラム - Google Patents

情報検索装置及び検索条件表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006338598A
JP2006338598A JP2005165593A JP2005165593A JP2006338598A JP 2006338598 A JP2006338598 A JP 2006338598A JP 2005165593 A JP2005165593 A JP 2005165593A JP 2005165593 A JP2005165593 A JP 2005165593A JP 2006338598 A JP2006338598 A JP 2006338598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
button
search
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005165593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nagashima
洋一 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005165593A priority Critical patent/JP2006338598A/ja
Publication of JP2006338598A publication Critical patent/JP2006338598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 情報検索に不慣れなユーザにとっても容易に検索条件の設定が可能な情報検索装置を提供する。
【解決手段】 情報検索装置(1)は、コンテンツデータ(例えば画像データ)をその検索条件であるキーワードとともに登録したデータベース(33)を備え、指定されたキーワードに関連するデータを登録データ中から検索する機能を有する。情報検索装置(1)は、登録した全てのキーワードのそれぞれに対応して設けられ、各キーワードのテキストを表示するキーワードボタンを一覧表示する表示処理部(11a)と、一覧表示されたキーワードボタンの中からユーザにより選択されたキーワードボタンに対応するテキストを検索条件として有するコンテンツデータを登録データ中から検索する検索処理部(11b)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像、音声、動画、文書等の種々のコンテンツデータにキーワードを付加して管理し、検索を可能とする情報検索装置に関し、特に、情報検索時にユーザが設定するキーワードの入力方法に関する。
近年のデジタルカメラやパーソナルコンピュータの性能の向上、普及にともないユーザ自身が撮像したデジタル画像を個人的に管理する機会が増加してきている。
数万枚の画像データの中から所望のものを選択する場合、そのファイル名がわかっていれば、そのファイル名に基づいて探し出すことが可能であるが、一般には全ての画像についてファイル名を認識することは不可能である。また、画像内容に基づいて所望の画像を抽出したい場合もある。
一般的に多量の画像データを管理し、検索可能とするシステムとして画像データベースがあり、従来より種々のものが提案されている(特許文献1等参照)。画像データベースでは、通常、画像データを登録する場合、画像データにキーワード等の検索条件を付加した上で登録する。ユーザは所望の画像を検索する場合は、適当なキーワードを設定して入力することで、検索条件に合致する画像が検索され、表示される。
特開平2−273870号公報 実開昭63−68062号公報 特開平2000−348058号公報 特開平8−234956号公報
上記のように、ユーザは画像を検索する際、検索条件としてキーワードを設定する必要がある。しかし、このキーワードの設定はユーザの経験と感による部分が多く、不慣れなユーザにとって、所望の画像を得るための最適なキーワードを見つけ出すことは容易なことではない。所望の画像を得るために、何度もキーワードを設定したり、また、最適なキーワードを見つけ出すことができず、画像データベース中にあるはずの画像を結局取り出せないという問題も起こり得る。
また、近年のパーソナルコンピュータの記憶容量の増大化にともない、画像データのみならず、音声データ、動画データ、文書データ等種々のコンテンツデータをパーソナルコンピュータで管理する機会も増えてきており、これらの情報を容易に検索できるシステムに対する要望が益々高まっている。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、情報検索に不慣れなユーザにとっても容易に検索条件の設定が可能な情報検索装置を提供することにある。
本発明に係る情報検索装置は、種々のコンテンツデータをその検索条件であるキーワードとともに登録したデータベースを有し、指定されたキーワードに関連するコンテンツデータを登録データ中から検索する情報検索装置である。情報検索装置は、登録した全てのキーワードのそれぞれに対応して設けられ、各キーワードのテキストを表示するキーワードボタンを一覧表示する表示手段と、一覧表示されたキーワードボタンの中からユーザにより選択されたキーワードボタンに対応するテキストを検索条件として有するコンテンツデータを登録データ中から検索する検索手段とを備える。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、種々のコンテンツデータをその検索条件であるキーワードとともに登録し、指定されたキーワードに関連するコンテンツデータを登録データ中から検索する情報検索装置として動作させるためのプログラムである。そのプログラムは、登録した全てのキーワードのそれぞれに対応して設けられ、各キーワードのテキストを表示するキーワードボタンを一覧表示する手順と、一覧表示されたキーワードボタンの中からユーザにより選択されたキーワードボタンに対応するテキストを検索条件として有するコンテンツデータを登録データ中から検索する手順とをコンピュータに実行させる。
好ましくは、キーワードボタンは50音順にソートして配置される。
また、50音順にソートして配置したキーワードボタン群において、50音順の各行の先頭のかな文字を表示するボタンを50音順の各行の先頭に表示してもよい。
また、好ましくは、各キーワードボタンは、表示するテキストの内容が重複しないように設けられる。
本発明によれば、ユーザは表示されたキーワードボタンを参照することで、キーワードを探す手間、入力する手間を大幅に削減できる。データベースに実際に登録されているキーワードから各キーワードボタンを生成しているため、確実に情報を検索することができる。
また、ユーザは表示されたキーワードボタンを参照するだけでも、確実に情報を検索できるキーワードを取得でき、情報検索のための作業時間を低減できる。また絞り込み検索も容易となる。
以下、添付の図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。なお、以下では、画像データを管理、検索可能とする画像検索装置を情報検索装置の一例として用いて説明する。
1.画像検索装置の構成
図1は本発明の画像検索装置の構成を示した図である。画像検索装置1は、画像をその検索条件であるキーワードとともに登録し、ユーザにより指定されたキーワードに関連する画像を登録画像中から検索する機能を有する。画像検索装置1はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成され、制御部11と、ハードディスク等からなるデータ格納部13と、キーボード、マウス等からなる操作部15と、外部機器との間でデータ転送を可能とするインタフェース部19と、LAN等の外部ネットワークと通信するためのネットワークインタフェース部20とを備える。
制御部11はCPU、MPU等で構成され、画像検索装置1全体の動作を制御する。制御部11は、表示画面の生成等を制御する表示処理部11aと、画像の検索処理を行う検索処理部11bとを備える。制御部11の各処理部は所定の制御プログラムを実行することにより後述する機能を実現する。
データ格納部13は、画像データを管理する画像データベース33、辞書35を格納する。これらの情報は制御部11から適宜読み出されて処理される。
画像検索装置1は液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ等の表示装置17と接続する。また、画像検索装置1は、インタフェース部19を介して、デジタルスチルカメラ21、スキャナ23,プリンタ25、CDドライブ装置27等の外部の周辺機器と接続でき、データのやりとりが可能となる。インタフェース部19は例えば一般的なパーソナルコンピュータと周辺機器を接続するインタフェース規格であるUSB(Universal Serial Bus)に準拠する。
画像データベース33は、画像データを、その画像の検索条件であるキーワードと関連づけて管理する。図2は画像データベース33の構造を示した図である。同図に示すように、画像データベース33は1つの画像に対し、複数のキーワードを設定可能である。例えば、ファイル名が"image_1.jpg"である画像データに対してはキーワードとして「赤」、「花」、「春」等が関連づけられている。画像データベース33はさらに管理する画像を分類するためのジャンルに関する情報も管理する。ジャンルには、例えば、「自然」、「風景」、「人物」、「動物」等、画像データの共通の性質を示すものであり、1つの画像データに複数のジャンルを設定できる。画像データベース33はm個のジャンルを管理できるようになっている。なお、画像データベース33は画像データに関する他の属性情報を管理してもよい。
制御部11は画像データベース33を参照することで、あるキーワードに関連する画像を抽出すなわち検索することができる。同じキーワードに対して複数の画像データが関連づけられていれば、一つのキーワードを指定することで、そのキーワードに関連する複数の画像が検索される。
辞書35は、漢字またはカタカナにより表記された単語に対し、その読みがな(ひらがな)を登録する。
2.画像検索装置の動作
以下、画像検索装置1の動作を説明する。
図3は、画像検索装置1の起動時に表示処理部11aにより表示装置17上に表示される画像検索用画面を示した図である。画像検索用画面100は3つの領域S1〜S3を有する。領域S1には検索条件を入力するための条件設定ボックス110が表示され、条件設定ボックス110には、検索条件としてキーワード、ファイル名、フォーマット、データ作成日をそれぞれ入力するための領域111〜114が設けられている。さらに、条件設定ボックス110には、検索したい画像のジャンルを設定するための領域115が設けられている。領域115には、デフォルトとして「ALL」が設定される。領域115にジャンルが設定されると、検索対象画像はそのジャンルに属する画像に絞り込まれる。
さらに、領域S1には、表示形式を設定するための領域(以下「表示形式ボックス」という。)120が設けられる。表示形式ボックス120は同時に表示される画像のコマ数を指定する。
その他、領域S1には、検索の実行を開始するためのボタン(以下「検索ボタン」という。)122、検索条件をリセットするためのリセットボタン123、簡易キーワード検索モードに切り替えるためのボタン(以下「簡易キーワード検索ボタン」という。)124、画像委データベース33に新たに画像を登録するための登録モードに切り替えるためのボタン125、及び、辞書35を更新するモードに切り替えるためのボタン126が表示されている。検索ボタン122が押下されると、条件設定ボックス110に設定された条件に従い画像が検索される。
領域S2は検索された画像が表示される領域である。検索された画像は、1画面において、領域S1の表示形式ボックス120で指定されたコマ数分だけ表示される。例えば、表示形式ボックス120で20Picが指定された場合、領域S2には20コマ(例えば、横5×縦4)分の画像データが表示される。
領域S3はキーワードリストが表示される領域である。以下、キーワードリストについて説明する。
(キーワードリスト)
図4にキーワードリストの例を示す。キーワードリスト150は画像検索用画面100上の簡易キーワード検索ボタン124が押下されたときに表示される。キーワードリスト150は、「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」…等の50音順の各行の先頭の文字を表示したジャンプボタン151と、ジャンル表示153と、キーワードのテキストを表示したキーワードボタン157とを含む。なお、キーワードリスト150は検索ボタン122が押下されたときにも表示されるようにしてもよい。
キーワードボタン157は、画像データベース33に登録済みの全てのキーワードのそれぞれに対して重複しないように設けられる。つまり、キーワードボタン157のそれぞれは、画像データベース33に登録されているキーワードのそれぞれに対応する。このキーワードボタン157がマウス等を用いて押下されると、押下されたキーワードボタン157に表示されたテキストがキーワードとして設定され、画像データベース33から、そのキーワードに関連する画像が検索されるようになっている。キーワードボタン157は、それが対応するキーワードのテキストを表示し、このテキストの内容にしたがい所定の順序で上から下へ配置されている。具体的には、最初にテキストの最初の文字がアルファベットのものが配置され、次に、テキストの最初の文字が数字のものが配置され、その後にテキストの最初の文字が漢字、ひらがな、カタカナであるものが表示される。アルファベットについては、アルファベット順に、漢字、ひらがな、カタカナについては、その読みの50音順に配置される。このようにキーワードボタン157は所定の順序で配置することで、ユーザがキーワードを探す際の便宜を図っている。
また、キーワードリスト150は、「英数字」、「あ」等を示す見出し語ボタン155a、155bを含む。見出し語ボタン155a、155bは、ユーザのキーワード捜索時の便宜を考慮して設けた見出し語を示している。例えば、「英数字」を表示する見出し語ボタン155aは、それ以降のボタンが示す表示が英数字で始まることを示唆し、「あ」を表示する見出し語ボタン155bは、それ以降のボタンが示すキーワードの読みが「あ行」の文字で始まることを示唆するものである。
また、ジャンル表示153は、現在設定されているジャンル名を表示する。なお、図4において示す「ALL」は全てのジャンルが設定されていることを示す。
図5に、キーワードリスト150が表示されたときの画像検索用画面100の一例を示す。なお、キーワードリスト150は、通常、表示すべきキーワードボタン157が多数あり、一画面内に収まらないので、スクロール可能に表示されている。このため、50音順各行の先頭文字を表示したジャンプボタン151が押下された場合、それが示す文字に対応する見出し語ボタンまでジャンプするようになっている。ここで、ジャンプとは、ジャンプ先の行の先頭が、キーワードリスト150の中央部または上部に表示されるよう、キーワードリスト150中のキーワードボタン157の表示が切り替えられることを意味する。例えば、「な」を示すジャンプボタン151が押下されたときは、キーワードリスト150において、ジャンル表示153直下に「な」行を示す見出し語ボタンが表示され、それ以下「な」行先頭から50音順にソートされたキーワードボタン157が表示されるように、キーワードボタン157の表示が切り替わる。
次に、キーワードリスト150の生成手順について図6のフローチャートを用いて説明する。本処理は簡易キーワード検索ボタン124が押下されたときに制御部11の表示処理部11aにより実行されるが、画像検索装置1の起動時に実行されてもよい。
簡易キーワード検索ボタン124が押下されると、画像データベース33に登録されている全てのキーワード中、領域115に設定されたジャンルに属する画像に付加されたキーワードが全て抽出される(S11)。例えば、ジャンルとして「ALL」が設定されている場合、全てのジャンルの画像すなわち全ての画像に付加されたキーワードが抽出される。ジャンルとして「自然」が設定されている場合、画像データベース33においてジャンルフィールドに「自然」が登録されている全ての画像に付加されたキーワードのみが抽出される。このように、ジャンルを指定することで絞り込みが可能となる。
抽出した全キーワードの中から重複したキーワードを取り除く処理を行う(S12)。
漢字、カタカナで表記されたテキストからなるキーワードについて、辞書35を参照して、漢字、カタカナの表記に対応するひらがな(すなわち読みがな)を取得する(S13)。取得した情報は記憶しておく。例えば、キーワード「赤」に対して「あか」を取得する。
次に、各キーワードに対して、キーワード本来のテキストと、前ステップで取得したその読みがな(ひらがな)とを連結した文字列を作成する(S14)。具体的には、読みがなと、キーワード本来のテキストとを、区切り語(本例では、”=”)を介して連結して文字列を作成する。
連結文字列 = キーワードの読みがな + ”=” + キーワードのテキスト
例えば、本ステップにおいて以下のような連結文字列が作成される。
”ひと=ヒト”
”やま=山”
”だんじょ=男女”
”はな=花”
”あか=赤”
また、このとき、連結文字列を50音順でソートしたときに、各行において最後に配置されるような文字列を、連結文字列としてキーワードとは無関係に追加しておく。本例では、以下の文字列(以下、「最後尾文字列」という。)を連結文字列群に追加する。
”9んん”(英数字の最後に位置させる文字列)
”おんん”(あ行の最後に位置させる文字列)
”ごんん”(か行の最後に位置させる文字列)
”ぞんん”(さ行の最後に位置させる文字列)
”どんん”(た行の最後に位置させる文字列)
”のんん”(な行の最後に位置させる文字列)
”ぽんん”(は行の最後に位置させる文字列)
”もんん”(ま行の最後に位置させる文字列)
”よんん”(や行の最後に位置させる文字列)
”ろんん”(ら行の最後に位置させる文字列)
次に、上記のステップで得られた連結文字列群を50音順でソートする(S15)。
ソート後の連結文字列からキーワード本来のテキスト部分のみを順次抽出する(S16)。すなわち、連結文字列が”あか=赤”である場合、区切り文字(”=”)以降のキーワード本来のテキスト部分である”赤”を抽出する。区切り文字(”=”)を有しない連結文字列(例えば、”おんん”)については、連結文字列全体をテキスト部分として抽出する。
各キーワードに対し、抽出されたテキスト部分を表記したスイッチ(ボタン)をキーワードボタン157としてキーワードリスト150において設定する。ボタン151、ジャンル表示153についても適宜キーワードリスト150に設定される。キーワードリスト150の設定後、画像検索用画面100上の領域S3に表示される(S17)。
このとき、最後尾文字列については、そのテキストをそのまま表示せずに、最後尾文字列が示す50音順の行の次の行の先頭のかな文字を表示した見出し語ボタン(例えば、見出し語ボタン155a、155b)として表示する。例えば、最後尾文字列が”おんん”の場合、”おんん”の代わりに、あ行の次のか行の先頭かな文字である「か」を表示した見出し語ボタンを表示する。なお、最後尾文字列”9んん”は英数字の最後尾を示すため、最後尾文字列”9んん”に対しては、「あ」を表示した見出し語ボタンを表示する。
以上のようにして、キーワードリスト150の各キーワードボタン157は、画像データベース33に登録された全てのキーワードについて生成され、表示される。
ユーザがキーワードリスト150中の1つのキーワードボタン157を選択すると、検索処理部11bにより、その選択されたボタンに対応するキーワードに関連する画像が検索され、表示処理部11bにより表示される。図7に、検索された画像A〜Tが表示されたときの画像検索用画面100の一例を示す。
ユーザはキーワードリスト150を参照することで、キーワードを探す手間、入力する手間を大幅に削減できる。また、本実施形態では、画像データベース33に実際に登録されているキーワードから各キーワードボタン157を生成しているため、確実に画像データを検索することができる。
また、ユーザはキーワードリスト150をキーワードの一覧として単に参照することもできる。すなわち、ユーザは、キーワードボタン157を押下せず、キーワードリスト150中に表示されたキーワード群を参照し、そこに表示された複数個のキーワードを条件設定ボックス110のキーワード入力領域111に設定することもできる。この場合でも、ユーザは確実に画像を検索できるキーワードを取得でき、画像検索のための作業時間を低減できる。
なお、上記説明においては、画像データベースを例として説明したが、これに限られない。本発明の思想は、画像データベースに限らず、音声、動画、文書、プログラム等種々のコンテンツデータを登録し、キーワードで検索可能とするデータベースに適用できる。
本発明の画像検索装置の構成を示した図 画像データベースの構造を示した図 画像検索装置の起動時に表示装置上に表示される画像検索用画面を示した図 キーワードリストの表示例を示した図 キーワードリストが表示されたときの画像検索用画面の一例を示した図 キーワードリストの生成手順を示すフローチャート 検索された画像が表示されたときの画像検索用画面の一例を示した図
符号の説明
1 画像検索装置
11 制御部
11a 表示処理部
11b 検索処理部
13 データ格納部
15 操作部
17 表示装置
19 インタフェース部
20 ネットワークインタフェース部
33 画像データベース
35 辞書
150 キーワードリスト
155a、155b 見出し語を示すボタン
157 キーワードボタン

Claims (10)

  1. 種々のコンテンツデータをその検索条件であるキーワードとともに登録したデータベースを有し、指定されたキーワードに関連するコンテンツデータを登録コンテンツデータから検索する情報検索装置において、
    登録したキーワードの全部または一部のキーワードのそれぞれに対応して設けられ、各キーワードのテキストを表示するキーワードボタンを一覧表示する表示手段と、
    前記一覧表示されたキーワードボタンの中からユーザにより選択されたキーワードボタンに対応するテキストを検索条件として有するを登録データ中から検索する検索手段と
    を備えたことを特徴とする情報検索装置。
  2. 前記表示手段は、前記キーワードボタンを50音順にソートして配置することを特徴とする請求項1記載の情報検索装置。
  3. 前記表示手段は、50音順にソートして配置したキーワードボタン群において、50音順の各行の先頭のかな文字を表示するボタンを50音順の各行の先頭に表示することを特徴とする請求項2記載の情報検索装置。
  4. 前記各キーワードボタンは、表示するテキストの内容が重複しないように設けられることを特徴とする請求項1記載の情報検索装置。
  5. 前記キーワードボタンは、一定のジャンルに属する情報に付加されたキーワードについてのみ設けられることを特徴とする請求項1記載の情報検索装置。
  6. コンピュータを、種々のコンテンツデータをその検索条件であるキーワードとともに登録し、指定されたキーワードに関連するコンテンツデータを登録コンテンツデータ中から検索する情報検索装置として動作させるためのプログラムであって、
    登録したキーワードの全部または一部のキーワードのそれぞれに対応して設けられ、各キーワードのテキストを表示するキーワードボタンを一覧表示する手順と、
    前記一覧表示されたキーワードボタンの中からユーザにより選択されたキーワードボタンに対応するテキストを検索条件として有するコンテンツデータを登録データ中から検索する手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  7. 前記キーワードボタンが50音順にソートして配置されることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  8. 50音順にソートして配置されたキーワードボタン群において、50音順の各行の先頭のかな文字を表示するボタンが50音順の各行の先頭に表示されることを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  9. 前記各キーワードボタンは、表示するテキストの内容が重複しないように設けられることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  10. 前記キーワードボタンは、一定のジャンルに属する情報に付加されたキーワードについてのみ設けられることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
JP2005165593A 2005-06-06 2005-06-06 情報検索装置及び検索条件表示プログラム Withdrawn JP2006338598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165593A JP2006338598A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 情報検索装置及び検索条件表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165593A JP2006338598A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 情報検索装置及び検索条件表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338598A true JP2006338598A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37559066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165593A Withdrawn JP2006338598A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 情報検索装置及び検索条件表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256350A (ja) * 2012-08-07 2012-12-27 Toshiba Corp 情報処理装置および情報表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256350A (ja) * 2012-08-07 2012-12-27 Toshiba Corp 情報処理装置および情報表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793209B2 (en) Electronic apparatus with a web page browsing function
WO2010010918A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007042069A (ja) 情報処理装置,情報処理方法および情報処理プログラム
JP2000148748A (ja) 仮名漢字変換及び画像検索表示システム
JP2009146248A (ja) コンテンツ提示システム及びプログラム
JPWO2008018287A1 (ja) 検索装置及び検索データベース生成装置
JP2007257369A (ja) 情報検索装置
JP2008234078A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007140639A (ja) データ表示装置、データ表示方法およびデータ表示プログラム
JP2005107931A (ja) 画像検索装置
JP2005128872A (ja) 文書検索システム及び文書検索プログラム
JP2011076408A (ja) データ管理装置、データ管理方法、およびデータ管理プログラム
JP2006338598A (ja) 情報検索装置及び検索条件表示プログラム
JP2008225676A (ja) 辞書検索装置及びその制御プログラム
JP2004118476A (ja) 電子辞書装置、電子辞書の検索結果表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004213237A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2008117310A (ja) 辞書検索装置および辞書検索処理プログラム
JP2008059169A (ja) 中国語例文検索装置および中国語例文検索処理プログラム
JP2004213322A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2004157965A (ja) 検索支援装置、検索支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007004275A (ja) 電子ファイル検索装置、電子ファイル検索方法、電子ファイル検索プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP3710463B2 (ja) 翻訳支援辞書装置
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JP4617015B2 (ja) 文書表示装置、文書表示方法ならびに、プログラム
JP2010015311A (ja) 辞書機能を備えた電子装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725