JP2006337529A - 画像露光装置 - Google Patents

画像露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337529A
JP2006337529A JP2005159708A JP2005159708A JP2006337529A JP 2006337529 A JP2006337529 A JP 2006337529A JP 2005159708 A JP2005159708 A JP 2005159708A JP 2005159708 A JP2005159708 A JP 2005159708A JP 2006337529 A JP2006337529 A JP 2006337529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microlens
lens
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005159708A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US11/916,048 priority Critical patent/US20100014063A1/en
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005159708A priority patent/JP2006337529A/ja
Priority to TW095119220A priority patent/TW200710586A/zh
Priority to KR1020077028147A priority patent/KR20080012334A/ko
Priority to PCT/JP2006/311368 priority patent/WO2006129864A1/en
Publication of JP2006337529A publication Critical patent/JP2006337529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 光利用効率および消光比を高く保ち、空間光変調素子の画素部が異方的なパワーを有する場合でも高精細な画像を得る。
【解決手段】 照射された光を各々変調する多数の画素部が2次元状に配列されてなるDMD等の空間光変調素子50と、空間光変調素子50に光Bを照射する光源66と、各画素部を経た光を受けて画素部の像を結像させる結像光学系51と、各画素部からの光Bをそれぞれ集光するマイクロレンズ55aが並設されてなるマイクロレンズアレイ55と、を備えた画像露光装置において、画素部は光軸に垂直な面内の2方向において異なる符号のパワーを有し、マイクロレンズアレイ55を分離集光位置に配置し、各マイクロレンズ55aが、画素部のパワーによる収差を補正するよう、光軸に垂直な面内の2方向で異なるパワーを有するようにする。
【選択図】 図5

Description

本発明は画像露光装置に関し、特に詳細には、空間光変調素子で変調された光を結像光学系に通し、この光による像を感光材料上に結像させて該感光材料を露光する画像露光装置に関するものである。
従来、空間光変調素子で変調された光を結像光学系に通し、この光による像を所定の感光材料上に結像して該感光材料を露光する画像露光装置が公知となっている。この種の画像露光装置は、基本的に、照射された光を各々制御信号に応じて変調する画素部が複数並設されてなる空間光変調素子と、この空間光変調素子に光を照射する光源と、前記空間光変調素子により変調された光による像を感光材料上に結像する結像光学系とを備えてなるものである。
この種の画像露光装置において、上記空間光変調素子として、例えばDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等が好適に用いられ得る。なお上記のDMDは、制御信号に応じて反射面の角度を変化させる多数の矩形のマイクロミラーが、シリコン等の半導体基板上に2次元状に配列されてなるミラーデバイスであり、そこでは、上記マイクロミラーが反射型の画素部として作用する。
上述のような画像露光装置においては、感光材料に投影する画像を拡大したいという要求が伴うことも多く、その場合には、結像光学系として拡大結像光学系が用いられる。そのようにする際、空間光変調素子を経た光をただ拡大結像光学系に通しただけでは、空間光変調素子の各画素部からの光束が拡大して、投影された画像において画素サイズが大きくなり、画像の鮮鋭度が低下してしまう。
そこで、空間光変調素子で変調された光の光路に第1の結像光学系を配し、この結像光学系による結像面には、空間光変調素子の各画素部にそれぞれ対応するマイクロレンズがアレイ状に配されてなるマイクロレンズアレイを配置し、そしてこのマイクロレンズアレイを通過した光の光路には、変調された光による像を感光材料やスクリーン上に結像する第2の結像光学系を配置して、これら第1および第2の結像光学系によって像を拡大投影することが考えられている。この構成においては、感光材料やスクリーン上に投影される画像のサイズは拡大される一方、空間光変調素子の各画素部からの光はマイクロレンズアレイの各マイクロレンズによって集光されるので、投影画像における画素サイズ(スポットサイズ)は絞られて小さく保たれるので、画像の鮮鋭度も高く保つことができる。
なお特許文献1には、空間光変調素子としてDMDを用い、それとマイクロレンズアレイとを組み合わせてなる画像露光装置の一例が示されている。
また特許文献2には、同種の画像露光装置において、マイクロレンズアレイの後側にマイクロレンズアレイの各マイクロレンズと対応するアパーチャ(開口)を有するアパーチャアレイ(開口板)を配置して、対応するマイクロレンズを経た光のみが開口を通過するようにした構成が示されている。この構成においては、開口板の各開口に、それと対応しない隣接のマイクロレンズからの光が入射することが防止されるので、隣接画素への迷光の入射を抑制できる。また、DMDの画素(マイクロミラー)をオフ状態にして露光面上に光が照射されないようにする場合であっても、露光面上に僅かな光が入射することがあるが、上記構成とすることで、DMD画素がオフ状態にある時の露光面上の光量を低減することができる。
特開2001−305663号公報 特開2004−122470号公報
上述のDMDのように反射型の画素部を有する空間光変調素子とマイクロレンズアレイと結像光学系とを組み合わせてなる従来の画像露光装置においては、結像光学系によって前記マイクロミラー等の画素部の像を結像させ、その結像位置にマイクロレンズアレイの各マイクロレンズが位置するように構成されている。
しかし、そのような構成の画像露光装置においては、空間光変調素子とマイクロレンズアレイとの相対位置関係が厳密に所定関係に保たれていないと、光利用効率や消光比が低下するという問題が発生しやすくなっていた。以下、この点に関して詳しく説明する。
図31の(1)に示す100は、結像光学系によって結ばれる空間光変調素子の画素部、つまり例えばDMDのマイクロミラーの像を示し、同図(2)の101は、マイクロレンズ102が並設されてなるマイクロレンズアレイを示している。上述のようなマイクロミラー像100をマイクロレンズアレイ101のマイクロレンズ102の部分に結像させる場合、そのマイクロミラー像100がマイクロレンズ102のサイズよりも大きく結像されると、図32の(1)に示す状態となり、空間光変調素子とマイクロレンズアレイとが光軸と交わる方向にずれると同図の(2)に示す状態となり、大きなケラレが発生することになる。このようになると、マイクロミラーの周辺部で反射した光は画像露光に利用されなくなるので、光利用効率が低いものとなる。
なお多くの場合、マイクロレンズ102の周縁の外側には、それと一体的あるいは別体にして、不要光を遮断するマスクが設けられる。そのようなマスクが設けられる場合、上述のようにケラレた光はこのマスクで遮断される。またそのようなマスクが設けられない場合でも、上述のようにケラレた光はマイクロレンズ102の開口から外れて集光されなくなるので、当然、本来の用途に利用されなくなる。
さらに、図32の(1)に示したずれの程度が大きくなると、本来、Aというマイクロレンズ102の部分に結像されるべきマイクロミラー像100の一部が、そのマイクロレンズ102に隣接するBというマイクロレンズ102の部分に結像されるようになる。そうであると、Bなるマイクロレンズ102を通過する光は完全に遮断したい場合に、そこに、Aなるマイクロレンズ102を通過すべき光が入射してしまうので、消光比の低下を招く。
また、上記のような画像露光装置では、空間光変調素子の各画素部を経由してマイクロレンズアレイの各マイクロレンズで集光されたビームには、非点隔差が生じ、断面が楕円状のビームになることがあった。この結果、投影画像における画素サイズを小さく保つことができず、画像の鮮鋭度が劣化してしまうという問題が生じていた。上記非点隔差は主に空間光変調素子の画素部の面の歪みに起因しており、空間光変調素子としてDMDを用いたときにはDMDの画素部の反射面の歪みが主な原因となる。
特に、画素部の反射面が光軸に対して回転非対称な面となる異方的な歪みがある場合には、非点収差が発生する光学系となり、画素部の反射面を経由してマイクロレンズで集光されたビームは、ビーム径が最も小さくなる光軸方向の位置(ビームウエスト位置)が、光軸に垂直な面内の方向により異なるという現象が起こる。
具体的には、光軸に垂直な面内の異なる2方向をそれぞれx方向、y方向としたとき、x方向のビーム径が最小となるx方向のビームウエスト位置では、y方向のビームは広がったものとなり、y方向のビーム径は最小とならないため、ビームの断面形状は楕円となる。y方向のビーム径が最小となるy方向のビームウエスト位置においても同様に、x方向のビームは広がったものとなり、ビームの断面形状は楕円となる。感光材料上への結像は2次元面上に行われるため、このようなビームをそのまま用いて画像を形成すると、鮮鋭度が低下する。
上記現象は、画素部の反射面が光軸に垂直な面内の異なる2方向で符号が異なるパワーを有する場合は特に顕著に現れ、高精細な画像を得る上で大きな問題となる。
本発明は上記の事情に鑑みて、光利用効率が高く、また消光比も高く保つことができると共に、空間光変調素子の画素部が光軸に垂直な面内の2方向において異なる符号のパワーを有する場合でも高精細な画像を得ることが可能な画像露光装置を提供することを目的とする。
本発明による画像露光装置は、照射された光を各々制御信号に応じて変調する反射型の画素部が複数並設されてなる空間光変調素子と、この空間光変調素子に光を照射する光源と、前記空間光変調素子の各画素部を経た光を受けて該画素部の像を結像させる光学系、および、前記空間光変調素子の各画素部を経て前記光学系を通過した光が個別に入射するマイクロレンズが複数並設されてなるマイクロレンズアレイを含み、前記空間光変調素子により変調された光による像を感光材料上に結像する結像光学系とを備えた画像露光装置において、前記画素部が光軸に垂直な面内の2方向において異なる符号のパワーを有し、前記マイクロレンズアレイが前記光学系による前記画素部の結像位置から外れた、前記画素部および前記光学系による分離集光位置に配置され、前記マイクロレンズアレイの各マイクロレンズが、前記画素部の前記パワーによる収差を補正するよう、光軸に垂直な面内の2方向で異なるパワーを有するものであることを特徴とするものである。
なお、上記画像露光装置において、マイクロレンズは通常の屈折型レンズだけでなく、屈折率分布型レンズ、あるいは回折型レンズを用いてもよい。また、マイクロレンズは、屈折型レンズ、屈折率分布型レンズ、回折型レンズの少なくとも2つを組み合わせて構成されたレンズを用いてもよい。ここでいう組合せとは、接合レンズだけでなく、1つのレンズに複数の作用を持たせたものも意味する。例えば、屈折型レンズと回折型レンズの組合せとしては、屈折作用と回折作用を有するフレネルレンズ等が考えられる。また、屈折型レンズと屈折率分布型レンズの組み合わせとしては、例えば屈折率分布を有する球面形状のレンズ等を採用できる。
上記画像露光装置において、前記光学系による前記画素部の結像位置から外れた、前記画素部、前記光学系および前記マイクロレンズアレイによる分離集光位置に、前記各画素部を経た光を個別に集光するマイクロレンズが複数並設されてなる集光用マイクロレンズアレイがさらに配設されていることが望ましい。
そして、前記集光用マイクロレンズアレイが、前記光の光軸方向に移動可能に配置されていることが望ましい。
また、上記画像露光装置において、前記光学系による前記画素部の結像位置から外れた、前記画素部、前記光学系および前記マイクロレンズアレイによる分離集光位置に、前記各画素部を経た光を個別に透過させる開口が複数並設されてなるアパーチャアレイがさらに配設されていることが望ましい。
さらに、前記空間光変調素子が、前記画素部としての微小ミラーが2次元状に配列されてなるDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)であることが望ましい。
なお、上述した分離集光位置は、光学系による画素部の結像位置から外れた位置において、光軸に垂直な面内のある方向について、各画素部から反射した光が分離されて集光されている位置、または、各画素部から反射した光が分離されている位置を意味する。
本発明による画像露光装置では、マイクロレンズアレイを上記分離集光位置に配置している。分離集光位置での光スポットは、結像位置での画素部の像より小さなサイズの光点となり、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズよりも小さなものとなる。よって、空間光変調素子とマイクロレンズアレイとが多少ずれた場合でも、光スポットがケラレたり、あるマイクロレンズに入射すべき光スポットが隣のマイクロレンズに入り込むことがなくなるので、光利用効率や消光比の低下を防止できる。
また、本発明による画像露光装置では、光軸に垂直な面内の2方向において異なる符号のパワーを有する画素部に対し、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズが、画素部のパワーによる収差を補正するよう、光軸に垂直な面内の2方向で異なるパワーを有するようにしている。この構成によれば、画素部により非点収差がしたとしても、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズによりこの非点収差を補正して、上記x方向、y方向のビームウエスト位置を一致させることができる。よって、本発明による画像露光装置によれば、集光されてx方向およびy方向のビームウエスト位置が揃ったビームを画像形成に利用できるため、高精細な画像を得ることができる。
分離集光位置に各画素部を経た光を個別に集光する集光用マイクロレンズアレイがさらに配設された場合には、よりスポットサイズを絞ることができ、画像の鮮鋭度の向上に貢献できる。また、上記収差補正機能を有するマイクロレンズアレイによりすでに光は集光されているため、集光用マイクロレンズアレイに入射する光スポットはさらに小さなものとなり、空間光変調素子と集光用マイクロレンズアレイとが多少ずれていても、分離集光位置での光スポットがケラレたり、集光用マイクロレンズアレイのあるマイクロレンズに入射すべき光スポットが隣のマイクロレンズに入り込むことがなく、集光用マイクロレンズアレイを配設する際に懸念される光利用効率や消光比の低下を防止できる。
この集光用マイクロレンズアレイが、光の光軸方向に移動可能に配置されていれば、光の焦点調整を容易に行うことができる。特に、結像位置とその前後での光利用効率の変化量よりも分離集光位置での前後の光利用効率の変化量の方が小さいため、焦点調整を行ったときの光利用効率の変化量を最小限に押さえることができる。
この分離集光位置にアパーチャアレイが配設された場合には、各アパーチャに各画素部を経て集光された光のみが通過するようになるので、迷光を遮断でき、消光比を向上できる。
なお、マイクロレンズに屈折率分布型レンズを採用した場合は、外形形状を平行平板にすることができ、回折型レンズを採用した場合は、外形形状を平行平板にすると共に通常の屈折型のレンズよりも光軸方向の厚みを低減できる。マイクロレンズに屈折型レンズ、屈折率分布型レンズ、回折型レンズの少なくとも2つを組み合わせて構成されたレンズを採用した場合には、設計の自由度が高まる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、本発明の第1の実施形態による画像露光装置について説明する。
[画像露光装置の構成]
この画像露光装置は、図1に示すように、シート状の感光材料150を表面に吸着して保持する平板状の移動ステージ152を備えている。4本の脚部154に支持された厚い板状の設置台156の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた2本のガイド158が設置されている。ステージ152は、その長手方向がステージ移動方向を向くように配置されると共に、ガイド158によって往復移動可能に支持されている。なお、この画像露光装置には、副走査手段としてのステージ152をガイド158に沿って駆動する後述のステージ駆動装置304(図15参照)が設けられている。
設置台156の中央部には、ステージ152の移動経路を跨ぐようにコ字状のゲート160が設けられている。コ字状のゲート160の端部の各々は、設置台156の両側面に固定されている。このゲート160を挟んで一方の側にはスキャナ162が設けられ、他方の側には感光材料150の先端および後端を検知する複数(例えば2個)のセンサ164が設けられている。スキャナ162およびセンサ164はゲート160に各々取り付けられて、ステージ152の移動経路の上方に固定配置されている。なお、スキャナ162およびセンサ164は、これらを制御する図示しないコントローラに接続されている。
スキャナ162は、図2および図3(B)に示すように、m行n列(例えば3行5列)の略マトリックス状に配列された複数(例えば14個)の露光ヘッド166を備えている。この例では、感光材料150の幅との関係で、3行目には4個の露光ヘッド166を配置してある。なお、m行目のn列目に配列された個々の露光ヘッドを示す場合は、露光ヘッド166mnと表記する。
露光ヘッド166による露光エリア168は、副走査方向を短辺とする矩形状である。従って、ステージ152の移動に伴い、感光材料150には露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。なお、m行目のn列目に配列された個々の露光ヘッドによる露光エリアを示す場合は、露光エリア168mnと表記する。
また、図3(A)および(B)に示すように、帯状の露光済み領域170が副走査方向と直交する方向に隙間無く並ぶように、ライン状に配列された各行の露光ヘッドの各々は、配列方向に所定間隔(露光エリアの長辺の自然数倍、本例では2倍)ずらして配置されている。このため、1行目の露光エリア16811と露光エリア16812との間の露光できない部分は、2行目の露光エリア16821と3行目の露光エリア16831とにより露光することができる。
露光ヘッド16611〜166mnの各々は、図4および図5に示すように、入射された光ビームを画像データに応じて各画素毎に変調する空間光変調素子として、米国テキサス・インスツルメンツ社製のデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)50を備えている。このDMD50は、データ処理部とミラー駆動制御部とを備えた後述のコントローラ302(図15参照)に接続されている。このコントローラ302のデータ処理部では、入力された画像データに基づいて、各露光ヘッド166毎にDMD50の制御すべき領域内の各マイクロミラーを駆動制御する制御信号を生成する。なお、制御すべき領域については後述する。また、ミラー駆動制御部では、画像データ処理部で生成した制御信号に基づいて、各露光ヘッド166毎にDMD50の各マイクロミラーの反射面の角度を制御する。なお、反射面の角度の制御については後述する。
DMD50の光入射側には、光ファイバの出射端部(発光点)が露光エリア168の長辺方向と対応する方向に沿って一列に配列されたレーザ出射部を備えたファイバアレイ光源66、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光を補正してDMD上に集光させるレンズ系67、このレンズ系67を透過したレーザ光をDMD50に向けて反射するミラー69がこの順に配置されている。なお図4では、レンズ系67を概略的に示してある。
上記レンズ系67は、図5に詳しく示すように、ファイバアレイ光源66から出射した照明光としてのレーザ光Bを集光する集光レンズ71、この集光レンズ71を通過した光の光路に挿入されたロッド状オプティカルインテグレータ(以下、ロッドインテグレータという)72、およびこのロッドインテグレータ72の下流側、つまりミラー69側に配置されたコリメータレンズ74から構成されている。集光レンズ71、ロッドインテグレータ72およびコリメータレンズ74は、ファイバアレイ光源66から出射したレーザ光を、平行光に近くかつビーム断面内強度が均一化された光束としてDMD50に入射させる。このロッドインテグレータ72の形状や作用については、後に詳しく説明する。
上記レンズ系67から出射したレーザ光Bはミラー69で反射し、TIR(全反射)プリズム70を介してDMD50に照射される。なお図4では、このTIRプリズム70は省略してある。
またDMD50の光反射側には、DMD50で反射されたレーザ光Bを、感光材料150上に結像する結像光学系51が配置されている。この結像光学系51は図4では概略的に示してあるが、図5に詳細を示すように、レンズ系52,54からなる第1結像光学系と、レンズ系57,58からなる第2結像光学系と、これらの結像光学系の間に挿入されたマイクロレンズアレイ55と、アパーチャアレイ59とから構成されている。
マイクロレンズアレイ55は、DMD50の各画素に対応する多数のマイクロレンズ55aが2次元状に配列されてなるものである。各マイクロレンズ55aは、それぞれ対応するマイクロミラー62からのレーザ光Bが入射する位置において、レンズ系52,54によるマイクロミラー62の結像位置から外れた、該マイクロミラー62およびレンズ系52,54による分離集光位置に配されている。本例では、後述するようにDMD50の1024個×768列のマイクロミラーのうち1024個×256列だけが駆動されるので、それに対応させてマイクロレンズ55aは1024個×256列配置されている。またマイクロレンズ55aの配置ピッチは縦方向、横方向とも41μmである。このマイクロレンズ55aは、一例として焦点距離が0.19mm、NA(開口数)が0.11で、光学ガラスBK7から形成されている。なおマイクロレンズ55aの形状については、後に詳しく説明する。そして、各マイクロレンズ55aの位置におけるレーザ光Bのビーム径は、41μmである。
また上記アパーチャアレイ59は、マイクロレンズアレイ55の各マイクロレンズ55aに対応する多数のアパーチャ(開口)59aが形成されてなるものである。本実施形態において、アパーチャ59aの径は10μmである。
上記第1結像光学系は、DMD50による像を3倍に拡大してマイクロレンズアレイ55上に結像する。そして第2結像光学系は、マイクロレンズアレイ55を経た像を1.6倍に拡大して感光材料150上に結像、投影する。したがって全体では、DMD50による像が4.8倍に拡大して感光材料150上に結像、投影されることになる。
なお本例では、第2結像光学系と感光材料150との間にプリズムペア73が配設され、このプリズムペア73を図5中で上下方向に移動させることにより、感光材料150上における像のピントを調節可能となっている。なお同図中において、感光材料150は矢印F方向に副走査送りされる。
DMD50は図6に示すように、SRAMセル(メモリセル)60上に、各々画素(ピクセル)を構成する多数(例えば1024個×768個)の微小ミラー(マイクロミラー)62が格子状に配列されてなるミラーデバイスである。各ピクセルにおいて、最上部には支柱に支えられたマイクロミラー62が設けられており、マイクロミラー62の表面にはアルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。なお、マイクロミラー62の反射率は90%以上であり、その配列ピッチは縦方向、横方向とも一例として13.7μmである。また、マイクロミラー62の直下には、ヒンジおよびヨークを含む支柱を介して通常の半導体メモリの製造ラインで製造されるシリコンゲートのCMOSのSRAMセル60が配置されており、全体はモノリシックに構成されている。
DMD50のSRAMセル60にデジタル信号が書き込まれると、支柱に支えられたマイクロミラー62が、対角線を中心としてDMD50が配置された基板側に対して±α度(例えば±12度)の範囲で傾けられる。図7(A)は、マイクロミラー62がオン状態である+α度に傾いた状態を示し、図7(B)は、マイクロミラー62がオフ状態である−α度に傾いた状態を示す。したがって、画像信号に応じて、DMD50の各ピクセルにおけるマイクロミラー62の傾きを、図6に示すように制御することによって、DMD50に入射したレーザ光Bはそれぞれのマイクロミラー62の傾き方向へ反射される。
なお図6には、DMD50の一部を拡大し、マイクロミラー62が+α度又は−α度に制御されている状態の一例を示す。それぞれのマイクロミラー62のオンオフ制御は、DMD50に接続された前記コントローラ302によって行われる。また、オフ状態のマイクロミラー62で反射したレーザ光Bが進行する方向には、光吸収体(図示せず)が配置されている。本実施形態におけるマイクロミラー62はその反射面に歪みを有するが、図6、図7ではその歪みは省略している。
また、DMD50は、その短辺が副走査方向と所定角度θ(例えば、0.1°〜5°)を成すように僅かに傾斜させて配置するのが好ましい。図8(A)はDMD50を傾斜させない場合の各マイクロミラーによる反射光像(露光ビーム)53の走査軌跡を示し、図8(B)はDMD50を傾斜させた場合の露光ビーム53の走査軌跡を示している。
DMD50には、長手方向にマイクロミラーが多数個(例えば1024個)配列されたマイクロミラー列が、短手方向に多数組(例えば756組)配列されているが、図8(B)に示すように、DMD50を傾斜させることにより、各マイクロミラーによる露光ビーム53の走査軌跡(走査線)のピッチPが、DMD50を傾斜させない場合の走査線のピッチPより狭くなり、解像度を大幅に向上させることができる。一方、DMD50の傾斜角は微小であるので、DMD50を傾斜させた場合の走査幅Wと、DMD50を傾斜させない場合の走査幅Wとは略同一である。
また、異なるマイクロミラー列により同じ走査線上が重ねて露光(多重露光)されることになる。このように、多重露光されることで、アライメントマークに対する露光位置の微少量をコントロールすることができ、高精細な露光を実現することができる。また、主走査方向に配列された複数の露光ヘッドの間のつなぎ目を微少量の露光位置制御により段差無くつなぐことができる。
なお、DMD50を傾斜させる代わりに、各マイクロミラー列を副走査方向と直交する方向に所定間隔ずらして千鳥状に配置しても、同様の効果を得ることができる。
ファイバアレイ光源66は図9aに示すように、複数(例えば14個)のレーザモジュール64を備えており、各レーザモジュール64には、マルチモード光ファイバ30の一端が結合されている。マルチモード光ファイバ30の他端には、コア径がマルチモード光ファイバ30と同一で且つクラッド径がマルチモード光ファイバ30より小さい光ファイバ31が結合されている。図9bに詳しく示すように、マルチモード光ファイバ31の光ファイバ30と反対側の端部は副走査方向と直交する主走査方向に沿って7個並べられ、それが2列に配列されてレーザ出射部68が構成されている。
マルチモード光ファイバ31の端部で構成されるレーザ出射部68は、図9bに示すように、表面が平坦な2枚の支持板65に挟み込まれて固定されている。また、マルチモード光ファイバ31の光出射端面には、その保護のために、ガラス等の透明な保護板が配置されるのが望ましい。マルチモード光ファイバ31の光出射端面は、光密度が高いため集塵し易く劣化し易いが、上述のような保護板を配置することにより、端面への塵埃の付着を防止し、また劣化を遅らせることができる。
本例では図10に示すように、クラッド径が大きいマルチモード光ファイバ30のレーザ光出射側の先端部分に、長さ1〜30cm程度のクラッド径が小さい光ファイバ31が同軸的に結合されている。それらの光ファイバ30,31は、それぞれのコア軸が一致する状態で光ファイバ31の入射端面を光ファイバ30の出射端面に融着することにより結合されている。上述した通り、光ファイバ31のコア31aの径は、マルチモード光ファイバ30のコア30aの径と同じ大きさである。
マルチモード光ファイバ30および光ファイバ31としては、ステップインデックス型光ファイバ、グレーデッドインデックス型光ファイバ、および複合型光ファイバの何れも適用可能である。例えば、三菱電線工業株式会社製のステップインデックス型光ファイバを用いることができる。本例において、マルチモード光ファイバ30および光ファイバ31はステップインデックス型光ファイバであり、マルチモード光ファイバ30は、クラッド径=125μm、コア径=50μm、NA=0.2、入射端面コートの透過率=99.5%以上であり、光ファイバ31は、クラッド径=60μm、コア径=50μm、NA=0.2である。
ただし、光ファイバ31のクラッド径は60μmには限定されない。従来のファイバ光源に使用されている多くの光ファイバのクラッド径は125μmであるが、クラッド径が小さくなるほど焦点深度がより深くなるので、マルチモード光ファイバのクラッド径は80μm以下が好ましく、60μm以下がより好ましい。一方、シングルモード光ファイバの場合、コア径は少なくとも3〜4μm必要であることから、光ファイバ31のクラッド径は10μm以上が好ましい。また、光ファイバ30のコア径と光ファイバ31のコア径を一致させることが、結合効率の点から好ましい。
レーザモジュール64は、図11に示す合波レーザ光源(ファイバ光源)によって構成されている。この合波レーザ光源は、ヒートブロック10上に配列固定された複数(例えば7個)のチップ状の横マルチモード又はシングルモードのGaN系半導体レーザLD1,LD2,LD3,LD4,LD5,LD6,およびLD7と、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各々に対応して設けられたコリメータレンズ11,12,13,14,15,16および17と、1つの集光レンズ20と、1本のマルチモード光ファイバ30とから構成されている。なお、半導体レーザの個数は7個に限定されるものではなく、その他の個数が採用されてもよい。また、上述のような7個のコリメータレンズ11〜17に代えて、それらのレンズが一体化されてなるコリメータレンズアレイを用いることもできる。
GaN系半導体レーザLD1〜LD7は、発振波長が総て共通(例えば、405nm)であり、最大出力も総て共通(例えばマルチモードレーザでは100mW、シングルモードレーザでは50mW程度)である。なお、GaN系半導体レーザLD1〜LD7としては、350nm〜450nmの波長範囲において、上記405nm以外の波長で発振するレーザを用いてもよい。
上記の合波レーザ光源は、図12および図13に示すように、他の光学要素と共に、上方が開口した箱状のパッケージ40内に収納されている。パッケージ40は、その開口を閉じるように作成されたパッケージ蓋41を備えており、脱気処理後に封止ガスを導入し、パッケージ40の開口をパッケージ蓋41で閉じることにより、それらによって形成される閉空間(封止空間)内に上記合波レーザ光源が気密封止されている。
パッケージ40の底面にはベース板42が固定されており、このベース板42の上面には、前記ヒートブロック10と、集光レンズ20を保持する集光レンズホルダー45と、マルチモード光ファイバ30の入射端部を保持するファイバホルダー46とが取り付けられている。マルチモード光ファイバ30の出射端部は、パッケージ40の壁面に形成された開口からパッケージ外に引き出されている。
また、ヒートブロック10の側面にはコリメータレンズホルダー44が取り付けられており、そこにコリメータレンズ11〜17が保持されている。パッケージ40の横壁面には開口が形成され、この開口を通してGaN系半導体レーザLD1〜LD7に駆動電流を供給する配線47がパッケージ外に引き出されている。
なお、図13においては、図の煩雑化を避けるために、複数のGaN系半導体レーザのうちGaN系半導体レーザLD7にのみ番号を付し、複数のコリメータレンズのうちコリメータレンズ17にのみ番号を付している。
図14は、上記コリメータレンズ11〜17の取り付け部分の正面形状を示すものである。コリメータレンズ11〜17の各々は、非球面を備えた円形レンズの光軸を含む領域を平行な平面で細長く切り取った形状に形成されている。この細長形状のコリメータレンズは、例えば、樹脂又は光学ガラスをモールド成形することによって形成することができる。コリメータレンズ11〜17は、長さ方向がGaN系半導体レーザLD1〜LD7の発光点の配列方向(図14の左右方向)と直交するように、上記発光点の配列方向に密接配置されている。
一方GaN系半導体レーザLD1〜LD7としては、発光幅が2μmの活性層を備え、活性層と平行な方向、直角な方向の拡がり角が各々例えば10°、30°の状態で各々レーザ光B1〜B7を発するレーザが用いられている。これらGaN系半導体レーザLD1〜LD7は、活性層と平行な方向に発光点が1列に並ぶように配設されている。
したがって、各発光点から発せられたレーザ光B1〜B7は、上述のように細長形状の各コリメータレンズ11〜17に対して、拡がり角度が大きい方向が長さ方向と一致し、拡がり角度が小さい方向が幅方向(長さ方向と直交する方向)と一致する状態で入射することになる。つまり、各コリメータレンズ11〜17の幅が1.1mm、長さが4.6mmであり、それらに入射するレーザ光B1〜B7の水平方向、垂直方向のビーム径は各々0.9mm、2.6mmである。また、コリメータレンズ11〜17の各々は、焦点距離f=3mm、NA=0.6、レンズ配置ピッチ=1.25mmである。
集光レンズ20は、非球面を備えた円形レンズの光軸を含む領域を平行な平面で細長く切り取って、コリメータレンズ11〜17の配列方向、つまり水平方向に長く、それと直角な方向に短い形状に形成されている。この集光レンズ20は、焦点距離f=23mm、NA=0.2である。この集光レンズ20も、例えば樹脂又は光学ガラスをモールド成形することにより形成される。
次に図15を参照して、本例の画像露光装置における電気的な構成について説明する。ここに示されるように全体制御部300には変調回路301が接続され、該変調回路301にはDMD50を制御するコントローラ302が接続されている。また全体制御部300には、レーザモジュール64を駆動するLD駆動回路303が接続されている。さらにこの全体制御部300には、前記ステージ152を駆動するステージ駆動装置304が接続されている。
[画像露光装置の動作]
次に、上記画像露光装置の動作について説明する。スキャナ162の各露光ヘッド166において、ファイバアレイ光源66の合波レーザ光源を構成するGaN系半導体レーザLD1〜LD7(図11参照)の各々から発散光状態で出射したレーザ光B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7の各々は、対応するコリメータレンズ11〜17によって平行光化される。平行光化されたレーザ光B1〜B7は、集光レンズ20によって集光され、マルチモード光ファイバ30のコア30aの入射端面上で収束する。
本例では、コリメータレンズ11〜17および集光レンズ20によって集光光学系が構成され、その集光光学系とマルチモード光ファイバ30とによって合波光学系が構成されている。すなわち、集光レンズ20によって上述のように集光されたレーザ光B1〜B7が、このマルチモード光ファイバ30のコア30aに入射して光ファイバ内を伝搬し、1本のレーザ光Bに合波されてマルチモード光ファイバ30の出射端部に結合された光ファイバ31から出射する。
各レーザモジュールにおいて、レーザ光B1〜B7のマルチモード光ファイバ30への結合効率が0.9で、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各出力が50mWの場合には、アレイ状に配列された光ファイバ31の各々について、出力315mW(=50mW×0.9×7)の合波レーザ光Bを得ることができる。したがって、14本のマルチモード光ファイバ31全体では、4.4W(=0.315W×14)の出力のレーザ光Bが得られる。
画像露光に際しては、図15に示す変調回路301から露光パターンに応じた画像データがDMD50のコントローラ302に入力され、そのフレームメモリに一旦記憶される。この画像データは、画像を構成する各画素の濃度を2値(ドットの記録の有無)で表したデータである。
感光材料150を表面に吸着したステージ152は、図15に示すステージ駆動装置304により、ガイド158に沿ってゲート160の上流側から下流側に一定速度で移動される。ステージ152がゲート160下を通過する際に、ゲート160に取り付けられたセンサ164により感光材料150の先端が検出されると、フレームメモリに記憶された画像データが複数ライン分ずつ順次読み出され、データ処理部で読み出された画像データに基づいて各露光ヘッド166毎に制御信号が生成される。そして、ミラー駆動制御部により、生成された制御信号に基づいて各露光ヘッド166毎にDMD50のマイクロミラーの各々がオンオフ制御される。なお本例の場合、1画素部となる上記マイクロミラーのサイズは14μm×14μmである。
ファイバアレイ光源66からDMD50にレーザ光Bが照射されると、DMD50のマイクロミラーがオン状態のときに反射されたレーザ光は、レンズ系54、58により感光材料150上に結像される。このようにして、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光が画素毎にオンオフされて、感光材料150がDMD50の使用画素数と略同数の画素単位(露光エリア168)で露光される。また、感光材料150がステージ152と共に一定速度で移動されることにより、感光材料150がスキャナ162によりステージ移動方向と反対の方向に副走査され、各露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。
なお本例では、図16(A)および(B)に示すように、DMD50には、主走査方向にマイクロミラーが1024個配列されたマイクロミラー列が副走査方向に768組配列されているが、本例では、コントローラ302により一部のマイクロミラー列(例えば、1024個×256列)だけが駆動するように制御がなされる。
この場合、図16(A)に示すようにDMD50の中央部に配置されたマイクロミラー列を使用してもよく、図16(B)に示すように、DMD50の端部に配置されたマイクロミラー列を使用してもよい。また、一部のマイクロミラーに欠陥が発生した場合は、欠陥が発生していないマイクロミラー列を使用するなど、状況に応じて使用するマイクロミラー列を適宜変更してもよい。
DMD50のデータ処理速度には限界があり、使用する画素数に比例して1ライン当りの変調速度が決定されるので、一部のマイクロミラー列だけを使用することで1ライン当りの変調速度が速くなる。一方、連続的に露光ヘッドを露光面に対して相対移動させる露光方式の場合には、副走査方向の画素を全部使用する必要はない。
スキャナ162による感光材料150の副走査が終了し、センサ164で感光材料150の後端が検出されると、ステージ152は、ステージ駆動装置304により、ガイド158に沿ってゲート160の最上流側にある原点に復帰し、再度、ガイド158に沿ってゲート160の上流側から下流側に一定速度で移動される。
次に、図5に示したファイバアレイ光源66、集光レンズ71、ロッドインテグレータ72、コリメータレンズ74、ミラー69およびTIRプリズム70から構成されてDMD50に照明光としてのレーザ光Bを照射する照明光学系について説明する。ロッドインテグレータ72は例えば四角柱状に形成された透光性ロッドであり、その内部をレーザ光Bが全反射しながら進行するうちに、該レーザ光Bのビーム断面内強度分布が均一化される。なお、ロッドインテグレータ72の入射端面、出射端面には反射防止膜がコートされて、透過率が高められている。以上のようにして、照明光であるレーザ光Bのビーム断面内強度分布を高度に均一化できれば、照明光強度の不均一を無くして、高精細な画像を感光材料150に露光可能となる。
ここで図17に、DMD50を構成するマイクロミラー62が回転するときの中心軸となる偏向軸の方向を示す。本実施形態では、マイクロミラー62の反射面の一方の対角線方向が偏向軸の方向となっており、その方向をy方向とし、他方の対角線方向をx方向としている。すなわち、x方向、y方向は光軸Oに垂直な面内の異なる2方向であり、本実施形態においてはこれらの方向は直交している。
上記x方向およびy方向に平行な断面内のマイクロミラー62の反射面の高さ位置変位の模式図を図18の(A)および(B)にそれぞれ示す。図18においては、横軸に反射面中心からの各方向の位置、縦軸に光軸方向の変位をとっている。図18の(A)および(B)に示される通り、マイクロミラー62の反射面はx方向では凹面形状、y方向では凸面形状をした回転非対称な曲面となっており、異方的な歪みを有している。上記形状のため、マイクロミラー62は、x方向、y方向で符号の異なるパワーを有する回転非対称な構成となっている。
このようなパワーを有するマイクロミラー62に平行光を入射させると、反射されて出射された光はx方向では収束光となり、y方向では発散光となる。図19(A)および(B)は、はそれぞれ、光軸を通りx方向およびy方向に平行な断面内において、上述したマイクロミラー62で反射された光が第1結像光学系であるレンズ系52,54を通って進行する様子を示す模式図である。
なお、図19ではTIRプリズム70は省略しており、比較のためにマイクロレンズアレイ55が無いときの様子を示している。図19では隣接する3つのマイクロミラーを図示し、レンズ系52,54によるこれら3つのマイクロミラー62の像を両端矢印の曲線で示し、中央の1つのマイクロミラーの中心および両端で反射された光を実線で示している。また、図19では上記3つのマイクロミラーで反射されたビームのビーム径が、レンズ系54より下流側において変化する様子を点線の楕円で模式的に示している。
上記のようにx方向では収束光、y方向では発散光となっている光を光軸に対して回転対称なパワーを有する通常のレンズで集光した場合には、x方向とy方向ではビーム径が最も小さくなる光軸方向の位置(ビームウエスト位置)が異なるという現象、すなわち非点収差が生じ、画像の高精細化の障害となる。
そこで、本実施形態の画像露光装置においては上述の問題を防止するために、マイクロレンズアレイ55のマイクロレンズ55aが、従来とは異なる特殊な形状とされている。以下、その点について詳しく説明する。
図20の(A)および(B)はそれぞれ、マイクロレンズアレイ55全体の正面形状および側面形状を詳しく示すものである。これらの図にはマイクロレンズアレイ55の各部の寸法も記入してあり、それらの単位はmmである。本実施形態では、先に図16を参照して説明したようにDMD50の1024個×256列のマイクロミラー62が駆動されるものであり、それに対応させてマイクロレンズアレイ55は、横方向に1024個並んだマイクロレンズ55aの列を縦方向に256列並設して構成されている。なお同図(A)では、マイクロレンズアレイ55の並び順を横方向についてはjで、縦方向についてはkで示している。
各マイクロレンズ55aは、上述したマイクロミラー62の反射面の異方的な歪みによる収差を補正するよう、x方向とy方向で有するパワーが異なり、光軸に対して回転非対称なパワーを有する構成となっている。より具体的には、本実施形態におけるマイクロレンズ55aは、x方向のパワーは0、y方向のパワーは正の値を持つシリンドリカルレンズである。y方向のパワーの値は、マイクロミラー62の反射面の曲率を考慮して、マイクロミラー62を反射して第1結像光学系のレンズ系52,54およびマイクロレンズ55aを透過した後のビームのx方向とy方向のビームウエスト位置の差(非点隔差)がほぼ0となるように決められる。
図21(A)に、上記のようなマイクロレンズ55aの斜視図を例示する。マイクロレンズ55aは、x方向およびy方向を対角線とする正方形を底面として有し、その上面は曲面形状である。そして、図21(b)および(c)にそれぞれ示すように、マイクロレンズ55aは、光軸を通りx方向に平行な断面内では長方形状となり、光軸を通りy方向に平行な断面内では底面側が直線で上面側が円弧の平凸形状となる。
マイクロミラー62の反射面の歪みによる収差がマイクロレンズ55aにより補正される様子をより具体的に説明する。図22(A)および(B)はそれぞれ、光軸を通りx方向およびy方向に平行な断面内において、上述したマイクロミラー62で反射された光がマイクロレンズ55aにより補正される様子を示す模式図である。
なお、図22ではTIRプリズム70は省略している。図22では隣接する3つのマイクロミラーを図示し、中央の1つのマイクロミラーの中心および両端で反射された光を実線で示している。また、図22では上記3つのマイクロミラーで反射された光のビーム径が、レンズ系54より下流側において変化する様子を点線の楕円で模式的に示している。
y方向においては、マイクロミラー62の結像位置より下流側では、隣接する各マイクロミラー62で反射された光は重なっており、図22(B)ではこれらの光の様子を重なり合う点線の楕円で示す。これに対して、マイクロミラー62の結像位置より上流側では各マイクロミラー62で反射された光がそれぞれ分離されて集光された分離集光位置となっており、図22(B)ではこれらの光の様子を離隔した点線の楕円で示す。マイクロレンズアレイ55は、この分離集光位置に配置されている。
凹面形状となっているマイクロミラー62で反射された光は、x方向においては、図22(A)に示すように収束光となり、レンズ系52、54を透過した後、マイクロレンズ55aに入射する。上述のようにマイクロレンズ55aのx方向のパワーは0であるから、x方向においてはマイクロレンズ55aに入射された光は収束光のまま進行し、ビームウエスト位置(不図示)でビーム径が最も小さくなる。
一方、y方向においては、図22(B)に示すように、凸面形状となっているマイクロミラー62で反射された光は、発散光となり、レンズ系52、54を透過した後、マイクロレンズ55aに入射する。上述のようにマイクロレンズ55aは、y方向で正のパワーを有するため、y方向においてはマイクロレンズ55aに入射された光は集光されて、上記のx方向のビームウエスト位置と同じ位置でビーム径が最も小さくなる。
よって、マイクロミラー62の反射面が光軸に垂直な面内の2方向において異なる符号のパワーを有していても、マイクロレンズ55aがx方向とy方向で異なるパワーを有するように構成することにより、非点収差を補正することができ、ビームの断面形状が楕円になるのを防ぐことができる。x方向およびy方向のビームウエスト位置が揃い、ビームの断面形状が整形されて、集光された状態のビームを画像形成に利用できるため、高精細な画像を得ることができる。
なお、マイクロレンズ55aのy方向に平行な断面内の形状は、図21(c)に示される平凸形状に限定されるものではなく、メニスカス形状であってもよい。また、上記実施形態ではマイクロミラーの反射面が凹面形状を有する方向では、マイクロレンズのパワーは0としたが、これに限定するものではなく、マイクロレンズ透過後の光が収束光となり、マイクロミラーに起因する非点収差を補正できるのであれば、マイクロミラーの反射面が凹面形状を有する方向でマイクロレンズが正または負のパワーを有するようにしてもよい。また、上記説明においてマイクロレンズの曲面形状は球面形状としたが、これに限定するものではなく、高次(4次、6次・・・)の非球面形状を採用してもよい。
以上説明した実施形態においてはマイクロレンズアレイを構成する各マイクロレンズを屈折型レンズとして説明したが、これに代わり、屈折率分布型レンズを用いても同様の効果を得ることができる。屈折率分布型レンズの一例としてマイクロレンズ155aを図23に示す。同図の(A)および(B)はそれぞれ、このマイクロレンズ155aの正面形状および側面形状を示すものであり、図示の通りこのマイクロレンズ155aの外形形状は平行平板状である。なお、同図におけるx、y方向は、既述した通りである。
また、図24の(A)および(B)は、このマイクロレンズ155aによる上記x方向およびy方向に平行な断面内におけるレーザ光Bの状態を概略的に示している。このマイクロレンズ155aは、x方向では一様な屈折率分布を有し、y方向では光軸Oから外方に向かって次第に増大する屈折率分布を有するものであり、同図の(B)においてマイクロレンズ155a内に示す破線は、その屈折率が光軸Oから所定の等ピッチで変化した位置を示している。
図示の通り、x方向に平行な断面内とy方向に平行な断面内とを比較すると、マイクロレンズ155aに入射した平行光はx方向では平行光のまま出射し、y方向では収束光となって出射する。このような屈折率分布型レンズから構成されるマイクロレンズアレイを用いても、前述のマイクロレンズ55aを用いたマイクロレンズアレイを用いる場合と同様の効果を得ることが可能である。
さらに、上記の屈折型レンズや屈折率分布型レンズの代わりに回折型レンズを用いてもよい。そのようなマイクロレンズ355aの一例を図25に示す。同図の(A)および(B)はそれぞれ、このマイクロレンズ355aの正面形状および側面形状を示すものであり、図示の通りこのマイクロレンズ355aの外形形状は平行平板状である。なお、同図におけるx、y方向は、既述した通りである。同図(A)で模式的に示すように、マイクロレンズ355aは、y方向に所定間隔のピッチで回折格子が形成されており、x方向のパワーは0であり、y方向で正のパワーを持つものである。このようなマイクロレンズ355aから構成されるマイクロレンズアレイを用いても、前述のマイクロレンズ55aを用いたマイクロレンズアレイを用いる場合と同様の効果を得ることが可能である。
またさらに、上記マイクロレンズに代わり、屈折型レンズ、屈折率分布型レンズ、回折型レンズの少なくとも2つを組み合わせて構成された複合型のレンズを用いてもよい。屈折型レンズと回折型レンズを複合したレンズとしては例えば、フレネルレンズ等が考えられる。屈折型レンズと屈折率分布型レンズを複合したレンズとしては例えば、球面等の曲面形状を有するレンズに屈折率分布を与えたレンズを採用し、面形状と屈折率分布の双方によって、マイクロミラーの反射面の歪みによる収差を補正するようにしてもよい。
なお本実施形態においては、マイクロミラー62の2つの対角線方向に沿ってx方向およびy方向をとり、マイクロレンズ55aはその方向に沿ってパワーが異なるように構成したが、この方向の取り方はマイクロミラー62の歪みの分布に応じて決めることが望ましい。例えば、本実施形態と異なり、マイクロミラーの2つの辺方向に沿って顕著に異なる曲面形状が存在する場合には、この2つの辺方向に沿ってマイクロレンズが異なるパワーを有するよう構成することが望ましい。
ここで、分離集光位置にマイクロレンズアレイを配置した場合に、光利用効率や消光比の低下を防止することができることについて図26および図27を参照しながら説明する。
図26の(1)に示す110は、マイクロミラー62およびレンズ系52,54からなる第1結像光学系による光スポットを示し、同図(2)の101は、マイクロレンズ102が並設されてなるマイクロレンズアレイを示している。
マイクロレンズ102およびマイクロレンズアレイ101は、上記のマイクロレンズ55aおよびマイクロレンズアレイ55、あるいは、マイクロレンズ55a’およびマイクロレンズアレイ55’と考えることができ、マイクロレンズアレイ101は分離集光位置に配置されている。
上述のような光スポットは画素部の像と異なって、小さなサイズ(集光サイズ)の光点となる。そこでこのような光スポットと、マイクロレンズアレイ101のマイクロレンズ102との関係は、図27(1)、(2)に示すようなものとなる。つまり、同図(1)のように光スポットとマイクロレンズ102とが同芯状態にある場合は勿論のこと、同図(2)のように空間光変調素子とマイクロレンズアレイとが多少ずれた場合でも、光スポットがケラレたり、あるマイクロレンズ102に入射すべき光スポットが隣のマイクロレンズ102に入り込むことがなくなるので、光利用効率や消光比の低下が防止される。
本実施形態では、この分離集光位置にアパーチャアレイ59が配設され、その各アパーチャ59aに、それと対応するマイクロレンズ55aを経た光のみが入射し、透過させるようになっている。これにより、各アパーチャ59aと対応しない隣接のマイクロレンズ55aからの光の入射や迷光の入射を防止でき、消光比を高めることができる。また、このようなアパーチャアレイ59は、光利用効率が高く、また開口によってビーム形状を整形できるという効果も奏する。
次に、本発明の第2の実施形態による画像露光装置について説明する。図28は、本発明の第2の実施形態による画像露光装置の露光ヘッドを示す概略断面図である。この露光ヘッドは、図5に示した第1の実施形態における露光ヘッドと比べると、第1の実施形態の結像光学系51に代わり、第1の実施形態の結像光学系51からレンズ系57,58からなる第2結像光学系を省いた結像光学系51’を用いた点が基本的に異なるものである。すなわち本実施形態においては、マイクロレンズアレイ55が集光した光が直接感光材料150に露光されるようになっている。本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
次に、本発明の第3の実施形態による画像露光装置について説明する。図29は、本発明の第3の実施形態による画像露光装置の露光ヘッドを示す概略断面図である。本実施形態の画像露光装置は、図5に示す第1の実施形態の画像露光装置の分離集光位置に集光用マイクロレンズアレイ56をさらに配設した点が基本的に異なるものである。本実施形態においては、第1の実施形態の結像光学系51に代わり、結像光学系151を用いている。結像光学系151は、レンズ系52,54からなる第1結像光学系と、レンズ系57,58からなる第2結像光学系と、これらの結像光学系の間に挿入されたマイクロレンズアレイ55と、集光用マイクロレンズアレイ56と、アパーチャアレイ159とから構成されている。その他の構成については前述の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
集光用マイクロレンズアレイ56は、各画素部を経た光を個別に集光するマイクロレンズ56aが複数並設されてなるものであり、各マイクロレンズ56aにはマイクロレンズアレイ55の各マイクロレンズ55aにより収差補正されて集光された光が入射される。また、アパーチャアレイ159は、アパーチャアレイ59と同様に、遮光性部材に、集光用マイクロレンズアレイ56の各マイクロレンズ56aに対応する多数のアパーチャ(開口)159aが形成されてなるものであり、対応する各マイクロレンズ56aを経た光のみが入射するように配置されている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる上に、本実施形態の上記構成によれば、マイクロレンズアレイ55により集光されて断面形状が整形されたビームを集光用マイクロレンズアレイ56により集光してスポットサイズをさらに小さく制御できるので、鮮鋭度をより向上させることができる。
次に、本発明の第4の実施形態による画像露光装置について説明する。図30は、本発明の第4の実施形態による画像露光装置の露光ヘッドを示す概略断面図である。この露光ヘッドは、図28に示した第3の実施形態における露光ヘッドと比べると、第3の実施形態の結像光学系151に代わり、第3実施形態の結像光学系151からレンズ系57,58からなる第2結像光学系を省いた結像光学系151’を用いた点が基本的に異なるものである。すなわち本実施形態においては、集光用マイクロレンズアレイ56が集光した光が直接感光材料150に露光されるようになっている。本実施形態においても、第3の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本実施形態においては、配置した集光用マイクロレンズアレイ56を光の光軸方向に移動可能に配置するようにすれば、光の焦点調整を容易に行うことができる。特に、集光用マイクロレンズアレイ56が結像位置ではなく分離集光位置に配置されていることにより、焦点調整を行ったときに光利用効率の変化量を最小限に押さえることができる。すなわち、結像位置とその前後での光利用効率の変化量よりも分離集光位置での前後の光利用効率の変化量の方が小さい。よって、集光用マイクロレンズアレイ56を光軸方向に移動させたときに、光利用効率が急激に変化するのを防止することができる。
上述した実施形態では、空問光変調素子に光を照射する光源としてレーザ光源を用いているが、本発明においてはそれに限らず、例えば水銀灯等のランプ光源を用いることも可能である。
また上記の実施形態では、空間光変調素子としてDMDを用いるものであるが、DMD以外の反射型空間光変調素子を用いる画像露光装置においても、本発明を適用することにより、同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態である画像露光装置の外観を示す斜視図 図1の画像露光装置のスキャナの構成を示す斜視図 (A)は感光材料に形成される露光済み領域を示す平面図、(B)は各露光ヘッドによる露光エリアの配列を示す図 図1の画像露光装置の露光ヘッドの概略構成を示す斜視図 上記露光ヘッドの断面図 デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)の構成を示す部分拡大図 (A)および(B)はDMDの動作を説明するための説明図 (A)および(B)は、DMDを傾斜配置しない場合と傾斜配置する場合とで、露光ビームの配置および走査線を比較して示す平面図 ファイバアレイ光源の構成を示す斜視図 ファイバアレイ光源のレーザ出射部における発光点の配列を示す正面図 マルチモード光ファイバの構成を示す図 合波レーザ光源の構成を示す平面図 レーザモジュールの構成を示す平面図 図12に示すレーザモジュールの構成を示す側面図 図12に示すレーザモジュールの構成を示す部分正面図 上記画像露光装置の電気的構成を示すブロック図 (A)および(B)は、DMDの使用領域の例を示す図 DMDを構成するマイクロミラーの偏向軸の方向を示す図 上記マイクロミラーの反射面の歪みを該ミラーの2つの対角線方向について示す模式図 マイクロミラーで反射された光の進行する様子を示す模式図 上記画像露光装置に用いられたマイクロレンズアレイの正面図(A)と側面図(B) 上記マイクロレンズアレイを構成するマイクロレンズの斜視図(a)、x方向に平行な断面内の断面図(b)、y方向に平行な断面内の断面図(c) マイクロレンズにより収差補正される様子を説明する説明図 マイクロレンズの別の例を示す正面図(A)と側面図(B) 図23のマイクロレンズによる集光状態を1つの断面内(A)と別の断面内(B)について示す概略図 マイクロレンズのさらに別の例を示す正面図(A)と側面図(B) 本発明装置の効果を説明する説明図 本発明装置の効果を説明する説明図 本発明の第2の実施の形態の画像露光装置が備える光ヘッドの断面図 本発明の第3の実施の形態の画像露光装置が備える光ヘッドの断面図 本発明の第4の実施の形態の画像露光装置が備える光ヘッドの断面図 従来装置の問題点を説明する説明図 従来装置の問題点を説明する説明図
符号の説明
LD1〜LD7 GaN系半導体レーザ
30、31 マルチモード光ファイバ
50、250 デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)
51 結像光学系
52、54 レンズ系
55 マイクロレンズアレイ
55a、56a、155a、355a マイクロレンズ
56 集光用マイクロレンズアレイ
57、58 レンズ系
59、159 アパーチャアレイ
59a、159a アパーチャ
62 マイクロミラー
64 レーザモジュール
66 ファイバアレイ光源
68 レーザ出射部
72 ロッドインテグレータ
150 感光材料
152 ステージ
162 スキャナ
166 露光ヘッド
168 露光エリア
170 露光済み領域

Claims (9)

  1. 照射された光を各々制御信号に応じて変調する反射型の画素部が複数並設されてなる空間光変調素子と、
    この空間光変調素子に光を照射する光源と、
    前記空間光変調素子の各画素部を経た光を受けて該画素部の像を結像させる光学系、および、前記空間光変調素子の各画素部を経て前記光学系を通過した光が個別に入射するマイクロレンズが複数並設されてなるマイクロレンズアレイを含み、前記空間光変調素子により変調された光による像を感光材料上に結像する結像光学系とを備えた画像露光装置において、
    前記画素部が光軸に垂直な面内の2方向において異なる符号のパワーを有し、
    前記マイクロレンズアレイが前記光学系による前記画素部の結像位置から外れた、前記画素部および前記光学系による分離集光位置に配置され、
    前記マイクロレンズアレイの各マイクロレンズが、前記画素部の前記パワーによる収差を補正するよう、光軸に垂直な面内の2方向で異なるパワーを有するものであることを特徴とする画像露光装置。
  2. 前記マイクロレンズが屈折型レンズであることを特徴とする請求項1記載の画像露光装置。
  3. 前記マイクロレンズが屈折率分布型レンズであることを特徴とする請求項1記載の画像露光装置。
  4. 前記マイクロレンズが回折型レンズであることを特徴とする請求項1記載の画像露光装置。
  5. 前記マイクロレンズが屈折型レンズ、屈折率分布型レンズ、回折型レンズの少なくとも2つを組み合わせて構成されたレンズであることを特徴とする請求項1記載の画像露光装置。
  6. 前記光学系による前記画素部の結像位置から外れた、前記画素部、前記光学系および前記マイクロレンズアレイによる分離集光位置に、前記各画素部を経た光を個別に集光するマイクロレンズが複数並設されてなる集光用マイクロレンズアレイがさらに配設されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の画像露光装置。
  7. 前記集光用マイクロレンズアレイが、前記光の光軸方向に移動可能に配置されていることを特徴とする請求項6記載の画像露光装置。
  8. 前記光学系による前記画素部の結像位置から外れた、前記画素部、前記光学系および前記マイクロレンズアレイによる分離集光位置に、前記各画素部を経た光を個別に透過させる開口が複数並設されてなるアパーチャアレイがさらに配設されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の画像露光装置。
  9. 前記空間光変調素子が、前記画素部としての微小ミラーが2次元状に配列されてなるDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の画像露光装置。
JP2005159708A 2005-05-31 2005-05-31 画像露光装置 Withdrawn JP2006337529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/916,048 US20100014063A1 (en) 2005-05-31 2003-05-31 Image exposure apparatus
JP2005159708A JP2006337529A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像露光装置
TW095119220A TW200710586A (en) 2005-05-31 2006-05-30 Image exposure apparatus
KR1020077028147A KR20080012334A (ko) 2005-05-31 2006-05-31 화상 노광 장치
PCT/JP2006/311368 WO2006129864A1 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Image exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159708A JP2006337529A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337529A true JP2006337529A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159708A Withdrawn JP2006337529A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006337529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242238A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Via Mechanics Ltd 露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242238A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Via Mechanics Ltd 露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731787B2 (ja) 露光ヘッド及び露光装置
JP2005309380A (ja) 画像露光装置
JP4279053B2 (ja) 露光ヘッド及び露光装置
JP2004062156A (ja) 露光ヘッド及び露光装置
JP2004006440A (ja) レーザ装置、露光ヘッド、及び露光装置
KR20080012334A (ko) 화상 노광 장치
KR100742251B1 (ko) 화상노광방법 및 장치
JP2003345030A (ja) 露光装置
WO2006137486A1 (ja) 画像露光装置
JP2004335640A (ja) 投影露光装置
JP2005032909A (ja) 照明光学系およびそれを用いた露光装置
JP2006337528A (ja) 画像露光装置
TWI352879B (en) Image exposure device
JP4588428B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2004335639A (ja) 投影露光装置
JP2006195166A (ja) 画像露光装置およびマイクロレンズアレイユニット
JP2005275325A (ja) 画像露光装置
JP4524213B2 (ja) 露光装置及び方法
JP4323335B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP4208141B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP4708785B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2004126034A (ja) 画像形成装置
JP2007004075A (ja) 画像露光装置
JP2006337529A (ja) 画像露光装置
JP2006171426A (ja) 照明光学系及びそれを用いた露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805