JP2006332390A - 光周波数変調器 - Google Patents

光周波数変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332390A
JP2006332390A JP2005154851A JP2005154851A JP2006332390A JP 2006332390 A JP2006332390 A JP 2006332390A JP 2005154851 A JP2005154851 A JP 2005154851A JP 2005154851 A JP2005154851 A JP 2005154851A JP 2006332390 A JP2006332390 A JP 2006332390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frequency
output
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005154851A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fukushima
誠治 福島
Rieko Satou
里江子 佐藤
Yuji Akatsu
祐史 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005154851A priority Critical patent/JP2006332390A/ja
Publication of JP2006332390A publication Critical patent/JP2006332390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光強度変調をすることなく光周波数変調のみを行う光周波数変調器とする。
【解決手段】 レーザダイオードとして垂直共振器型面発光レーザダイオード(VCSEL)4を用いる。そしてVCSEL4から出力されるレーザ光Lの出力を最大にするように、定電流源3からVCSEL4に供給するバイアス電流の値を、バイアス制御回路6によりフィードバック制御する。同時に、VCSEL4から出力されるレーザ光Lの周波数偏移が予め決めた所定の周波数偏移に一致するように、データ信号dを増幅した信号電流idをVCSEL4に供給する可変利得アンプ1のゲインの利得を、周波数偏移制御回路10によりフィードバック制御する。このため、本発明の光周波数変調器は、光周波数変調のみを行ない、光強度変調を行わない純粋な周波数変調器として動作する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信や光計測で使用される光周波数変調器に関し、光強度変調を含まない純粋な光周波数変調を実現するように工夫したものである。
図4及び図5(a)(b)を用いて従来の光周波数変調器の構成と原理を説明する。図4は従来の光周波数変調器の構成を示す図、図5(a)は従来の光周波数変調器における電流対光出力および電流対光周波数の関係を示す図、図5(b)は従来の光周波数変調器における電流と光周波数と光出力のタイミングチャートである。
図4中、11はアンプ、12はバイアスティー、13は定電流源、14はレーザダイオードである。また図4は非特許文献1の抜粋である。
光周波数変調は一般に、レーザダイオードに流す電流を変化させると、発振する光周波数が変化するという性質を用いて実現される。用いられる構成は図4のとおりであって、レーザダイオード14に、一定のバイアス電流を定電流源13から印加すると同時に、データ信号に比例する電流をアンプ11から印加する。バイアスティー12は定電流源13からの直流成分(バイアス電流)とアンプ11からの高周波成分(データ信号に比例する電流)を重畳するために使用される。
図5(a)で光周波数変調の原理を説明する。横軸はレーザダイオード14に流れる電流で、縦軸の左スケールは光出力、縦軸の右スケールは光周波数である。一般に光通信で用いられるレーザダイオードでは、図5(a)に示される通り、しきい電流sを超えて電流を大きくするにつれて、光出力はほぼ直線的に増加し、光周波数はほぼ直線的に減少する。
したがって、図5(a)に示したようにバイアス点を中心に、0レベルまたは1レベルまでの間で、レーザダイオード14に入力する電流を変化させれば光周波数変調が実現できる。しかしながら、レーザダイオード14に入力する電流をバイアス点を中心に0レベルまたは1レベルまでの間で変化させた場合、当然、レーザダイオード14から出力される光出力も変化し、純粋な光周波数のみの変調ではなく、光強度・周波数変調となる。
この様子を図5(b)に示した。横軸は時間で、縦軸は上から順に電流、光周波数、光出力である。上段の電流チャートのように“010”の順に電流を流すと、中段の光周波数のように周波数変調が得られ、同時に下段の光出力が得られる。
つまり、レーザダイオード14に入力する電流の値を、バイアス点よりも大きな1レベルの電流値にすると、レーザダイオード14から出力されるレーザ光は、光周波数は低くなるが光出力は大きくなり、レーザダイオード14に入力する電流の値を、バイアス点よりも小さな0レベルの電流値にすると、レーザダイオード14から出力されるレーザ光は、光周波数は高くなるが光出力は小さくなるというような、光強度・周波数変調となる。
さて、純粋な光周波数変調でなく、光強度・周波数変調では、0レベルの復号信号振幅と1レベルの復号信号振幅が一様でなく、理想的な復調ができない。そのため、最少受光感度などの特性が劣化する。
光強度変調の程度を抑えるために、電流の偏移を小さくする手段も知られているが、この場合も最少受信感度は劣化する。
さらに、光周波数変調器として使用されるレーザダイオードは、直接変調に基づくベースバンド伝送用のレーザダイオードより高価である。
J. M. Osterwalder and B. J. Rickeit,"Frequency modulation of GaAlAs injection lasers at microwave frequency rates, "IEEE Journal of Quantum Electronics, vol. QE-16, pp.25-252(1980)のFig.1
従来のレーザダイオードの直接変調に基づく光周波数変調器は、純粋に周波数変調のみを行うことができず、同時に強度変調も行っていた。このため、復調にあたっては十分に符号分離が出来ず、受信感度低下が発生していた。
また、使用されるレーザダイオードは高価であった。
本発明は、垂直共振器型面発光レーザダイオードのもつ電流対発振強度および発振周波数の特性を利用することによって、周波数のみの変調を行い、低価格で高受信感度の光周波数変調器を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の構成は、データ信号が入力されると、前記データ信号の状態偏移に応じて、出力するレーザ光の周波数を予め決めた所定の周波数偏移内で変化させる光周波数変調器であって、
入力する電流値を増加していった場合に、出力するレーザ光の光周波数は減少するが、出力するレーザ光の光強度は一旦増加した後に減少する特性となっている垂直共振器型面発光レーザダイオードと、
前記垂直共振器型面発光レーザダイオードにバイアス電流を印加する定電流源と、
前記垂直共振器型面発光レーザダイオードに、データ信号を増幅してなる信号電流を印加する可変利得増幅器と、
前記垂直共振器型面発光レーザダイオードから出力されるレーザ光の光出力を最大とするように、前記定電流源から出力するバイアス電流の値を制御するバイアス制御回路と、
前記垂直共振器型面発光レーザダイオードから出力されるレーザ光の実際の周波数偏移が、予め決めた所定の周波数偏移に一致するように、前記可変利得増幅器の利得を制御する周波数偏移制御回路とを具備することを特徴とする。
また本発明の構成は、前記の光周波数変調器において、前記周波数偏移制御回路は、
前記垂直共振器型面発光レーザダイオードから出力されるレーザ光が入力され、入力されたレーザ光の周波数が、予め決めた所定の周波数偏移の高周波側の周波数になったときに第1の光信号を出力し、入力されたレーザ光の周波数が、予め決めた所定の周波数偏移の低周波側の周波数になったときに第2の光信号を出力するフィルタ特性を有する光波長フィルタと、
前記光波長フィルタから出力された第1の光信号と第2の光信号をそれぞれ復調して第1の復調信号と第2の復調信号を得る光差動受信器と、
前記光差動受信器で復調した第1の復調信号の振幅と第2の復調信号の振幅が共に最大となるように、前記可変差動アンプの利得を調整する利得制御回路とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光源としてVCSELを用い、VCSELから出力されるレーザ光の出力を最大にするように、定電流源からVCSELに供給するバイアス電流の値をフィードバック制御すると共に、VCSELから出力されるレーザ光の周波数偏移が予め決めた所定の周波数偏移に一致するように、データ信号を増幅した信号電流をVCSELに供給する可変利得アンプのゲインの利得をフィードバック制御するようにしたので、本発明の光周波数変調器は、光周波数変調のみが行われ、光強度変調を含まない純粋な周波数変調器として動作する。これによって、伝送特性も向上した。
以下に本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づき詳細に説明する。
図1は実施例を示す図である。図中、1は可変利得アンプ、2はバイアスティー、3は定電流源、4は垂直共振器型面発光レーザダイオード(VCSEL)、5は光分岐器、6はバイアス制御回路、7はマッハツェンダ(MZ)干渉フィルタ、7aはMZ干渉フィルタ7の一方の出力ポート、7bはMZ干渉フィルタの他方の出力ポート、8は光差動受信器、9は利得制御回路、10は周波数偏移制御回路、L,L1,L2はレーザ光、L2a,L2bは光信号である。
周波数偏移制御回路10は、MZ干渉フィルタ7、光差動受信器8及び利得制御回路9により構成されている。
構成の説明の前に、実施例の原理を、図2及び図3(a)(b)を用いて説明する。
図2及び図3(a)(b)は実施例の原理を示す図であり、図2は実施例の概要図、図3(a)は実施例の光周波数変調器における電流対光出力および電流対光周波数の関係を示す図、図3(b)は実施例の光周波数変調器における電流と光周波数と光出力のタイミングチャートである。図2の番号は図1の番号と同じである。
従来の技術と同様に、実施例の光周波数変調も、レーザダイオードに流す電流を変化させると、発振する光周波数が変化するという性質を用いて実現される。用いられる構成は図2のとおりであって、VCSEL4に、一定のバイアス電流Ibを定電流源3から印加すると同時に、データ信号dに比例する信号電流idを可変利得アンプ1から印加する。バイアスティー2は定電流源3からの直流成分(バイアス電流Ib)と可変利得アンプ1からの高周波成分(信号電流id)を重畳するために使用される。
図3(a)で光周波数変調の原理を説明する。横軸はVCSEL4に流れる電流で、縦軸の左スケールは光出力、縦軸の右スケールは光周波数である。
図3(a)に示される通り、VCSEL4に流す電流を、しきい電流sを超えて大きくしていくと、電流値が特定の電流値(バイアス点の電流値)になるまでは、電流値が増加するにつれて光出力は増加するが、電流値が特定の電流値(バイアス点の電流値)を越えて大きくなると、電流の増加につれてキャビティの共振周波数と半導体利得材料の利得最大周波数が一致しないため出力は低下に転じる。
一方、電流増加につれて光周波数はほぼ直線的に減少する。
結局、VCSEL4に流す電流を増加していったときに、光周波数は直線的に減少するものの、光出力は一旦増加した後に減少に転じる。したがって、図3(a)に示したようにバイアス点を中心に、0レベルまたは1レベルまでの間で電流を変化させれば光周波数変調が実現できる。
なお、図3(a)に示すように、入力電流を増加していったときに、光周波数は直線的に減少するものの、光出力は一旦増加した後に減少に転じるという特性は、VCSEL4の素子自体が持つ特性である。
また、このときバイアス点を適切に選択することで、強度変調成分を含まない純粋な光周波数変調となる。つまり、バイアス点の電流値を最適に設定すれば、VCSEL4に入力する電流値が1レベルの電流値になったときの光周波数を低くし、VCSEL4に入力する電流値が0レベルの電流値になったときの光周波数を高くする光周波数変調を実現しつつ、VCSEL4に入力する電流値が1レベルの電流値になったときの光出力と、VCSEL4に入力する電流値が0レベルの電流値になったときの光出力を等しくすることができる。
この様子を図3(b)に示した。横軸は時間で、縦軸は上から順に電流、光周波数、光出力である。上段の電流チャートのように“010”の順に電流を流すと、中段の光周波数のように周波数変調が得られ、同時に下段の光出力が得られる。図3(b)においても、得られた変調波は純粋な周波数変調であって、強度変調ではないことが分かる。
つまり、バイアス点を最適に設定することにより、VCSEL4に入力する電流の値を、バイアス点よりも大きな1レベルの電流値にすると、VCSEL4から出力されるレーザ光は、光周波数は低くなるが光出力は一定値となり、レーザダイオード14に入力する電流の値を、バイアス点よりも小さな0レベルの電流値にすると、レーザダイオード14から出力されるレーザ光は、光周波数は高くなり光出力は前記と同じ一定値となる。結局光強度変調は行われず、光周波数変調のみが行われることとなる。
さて、制御系を含む実施例の全体を図1で説明する。図2で説明したように、VCSELを用いた光周波数変調器は、可変利得アンプ1、バイアスティー2、定電流源3、VCSEL4で構成される。定電流源3は図3(a)に示されるバイアス点(最大光出力となる電流)のバイアス電流IbをVCSEL4に供給する。また、可変利得アンプ1は、VCSEL4から出力されるレーザ光Lが適当な周波数偏移をもつように、入力データ信号dを増幅し、増幅した信号電流idをVSEL4に供給する。バイアスティー2の役目は、定電流源3の直流成分(バイアス電流Ib)と可変利得アンプ1の交流成分(信号電流id)を重畳してVCSEL4に供給することである。
次にVCSEL4から定電流源3と可変利得アンプ1への周波数偏移制御回路を説明する。VCSEL4から出力されるレーザ光Lは、光分岐器5で3つに分波され、外部への出力光となるレーザ光Loと、バイアス制御に利用されるレーザ光L1と、利得制御に利用されるレーザ光L2とに分波される。レーザ光L1はバイアス制御回路6に入力され、レーザ光L2は周波数偏移制御回路10に入力される。
バイアス制御回路6は以下のような制御を行う。図3(a)から自明なように、最適なバイアス点は常に、VCSEL4から出力されるレーザ光Lの光強度を最大に保つ電流である。よって、バイアス制御回路6は、出力されたレーザ光Lの一部(レーザ光Lを分岐したレーザ光L1)をモニターしながら、レーザ光L1の光強度を最大値に維持するように、定電流源3から出力するバイアス電流Ibの値を常に微調整して、VCSEL4のバイアス点を常に微調整する。
さらに、周波数偏移制御回路10は以下のような制御を行う。
MZ干渉フィルタ7は本実施例で採用した周波数偏移10GHzに相当するフィルタであり、2つの出力ポート7a,7bでは10GHzごとに出力が最強となる。したがってこのMZ干渉フィルタ7の一方のポート7aからは、VCSEL4に入力する電流の値がバイアス点よりも小さな0レベルの電流値になりレーザ光Lの周波数がf0(周波数偏移のうちの高周波側の周波数)となったときに、第1の光信号L2aが出力される。MZ干渉フィルタ7の他方のポート7bからは、VCSEL4に入力する電流の値がバイアス点よりも大きな1レベルの電流値になりレーザ光Lの周波数がf1(周波数偏移のうちの低周波側の周波数)となったときに、第2の光信号L2bが出力される。なお、高周波側の周波数f0と低周波側の周波数f1との差は、10GHzである。
MZ干渉フィルタ7から出力された2本の光信号L2a,L2bは、続いて光差動受信器8へと導かれ、光差動受信器8にて復調される。
可変利得アンプ1の利得を適切に設定し、0レベルと1レベルに相当する電流を適切に設定すれば、周波数偏移がちょうど10GHzになる。
これを実現するために、光差動受信器8で復調された信号の振幅が最大になるように(光信号L2aを復調した第1の復調信号の振幅と、光信号L2bを復調した第2の復調信号の振幅が共に最大になるように)、利得制御回路9により可変利得アンプ1の利得を調整する。このようにして利得制御回路9により可変利得アンプ1の利得調整をすること、即ち、周波数偏移制御回路10により、レーザ光L2を監視して、周波数偏移のうちの高周波側の周波数のときのレーザ光強度も、周波数偏移のうちの低周波側の周波数のときのレーザ光強度も、共に最大になるように、可変利得アンプ1の利得制御をするフィードバック制御をすることにより、周波数偏移は10GHzとなる。
このようにして、フィードバックループが定常化した後には、実施例の光周波数変調器は、全く強度変調成分を含まない純粋な周波数変調を実現する。したがって、本実施例の光周波数変調器の可変利得アンプ4にデータ信号dが入力されると、このデータ信号dの状態偏移に応じて、出力されるレーザ光Loの実際の周波数偏移が、予め決めた周波数偏移内で変化する純粋な(つまり光強度変調は行わない)光周波数変調を実現することができる。
実施例にあっては、VCSEL4として1.55μm帯VCSELを、MZ干渉フィルタ7として平面光回路型MZ干渉系(周波数偏移10GHz)を用いた。その結果、実施例は非常に安定した光周波数変調器として動作し、シングルモードファイバ(長さ40km)を伝送した後に復調したところ、エラーの少ない満足な伝送特性が確認された。
本発明の実施例を示す構成図である。 本発明の実施例の原理構成の要部を示す構成図である。 本発明の実施例の作動状態を示す動作説明図である。 従来例を示す構成図である。 従来例の作動状態を示す動作説明図である。
符号の説明
1 可変利得アンプ
2 バイアスティー
3 定電流源
4 垂直共振器型面発光レーザダイオード(VCSEL)
5 光分岐器
6 バイアス制御回路
7 マッハツェンダ干渉計フィルタ
7a,7b 出力ポート
8 光差動受信器
9 増幅制御回路
10 周波数偏移制御回路
11 アンプ
12 バイアスティー
13 定電流源
14 レーザダイオード
d データ信号
id 信号電流
Ib バイアス電流
L,Lo,L1,L2 レーザ光
L2a,L2b 光信号

Claims (2)

  1. データ信号が入力されると、前記データ信号の状態偏移に応じて、出力するレーザ光の周波数を予め決めた所定の周波数偏移内で変化させる光周波数変調器であって、
    入力する電流値を増加していった場合に、出力するレーザ光の光周波数は減少するが、出力するレーザ光の光強度は一旦増加した後に減少する特性となっている垂直共振器型面発光レーザダイオードと、
    前記垂直共振器型面発光レーザダイオードにバイアス電流を印加する定電流源と、
    前記垂直共振器型面発光レーザダイオードに、データ信号を増幅してなる信号電流を印加する可変利得増幅器と、
    前記垂直共振器型面発光レーザダイオードから出力されるレーザ光の光出力を最大とするように、前記定電流源から出力するバイアス電流の値を制御するバイアス制御回路と、
    前記垂直共振器型面発光レーザダイオードから出力されるレーザ光の実際の周波数偏移が、予め決めた所定の周波数偏移に一致するように、前記可変利得増幅器の利得を制御する周波数偏移制御回路と、
    を具備することを特徴とする光周波数変調器。
  2. 請求項1に記載の光周波数変調器において、
    前記周波数偏移制御回路は、
    前記垂直共振器型面発光レーザダイオードから出力されるレーザ光が入力され、入力されたレーザ光の周波数が、予め決めた所定の周波数偏移の高周波側の周波数になったときに第1の光信号を出力し、入力されたレーザ光の周波数が、予め決めた所定の周波数偏移の低周波側の周波数になったときに第2の光信号を出力するフィルタ特性を有する光波長フィルタと、
    前記光波長フィルタから出力された第1の光信号と第2の光信号をそれぞれ復調して第1の復調信号と第2の復調信号を得る光差動受信器と、
    前記光差動受信器で復調した第1の復調信号の振幅と第2の復調信号の振幅が共に最大となるように、前記可変差動アンプの利得を調整する利得制御回路と、
    を具備することを特徴とする光周波数変調器。
JP2005154851A 2005-05-27 2005-05-27 光周波数変調器 Pending JP2006332390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154851A JP2006332390A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 光周波数変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154851A JP2006332390A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 光周波数変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332390A true JP2006332390A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37553755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154851A Pending JP2006332390A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 光周波数変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006332390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8687983B2 (en) 2011-11-02 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser communication system
KR101557218B1 (ko) 2014-03-10 2015-10-02 성균관대학교산학협력단 수직 공진 표면 방출 레이저 다이오드 구동 장치 및 구동 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111389A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nec Corp 光変調方法
JPH05198887A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd レーザの光周波数偏移量の測定・制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111389A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nec Corp 光変調方法
JPH05198887A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd レーザの光周波数偏移量の測定・制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8687983B2 (en) 2011-11-02 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser communication system
KR101557218B1 (ko) 2014-03-10 2015-10-02 성균관대학교산학협력단 수직 공진 표면 방출 레이저 다이오드 구동 장치 및 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705983B2 (en) Radio frequency optical communication system
US20190339547A1 (en) Bias control of optical modulators
JP5006978B1 (ja) 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
US20080219678A1 (en) Control system and control method for controlling optical modulator
CN111030755B (zh) 一种基于光电协同的模拟域载波恢复方法
JP6805687B2 (ja) 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
CN114205000A (zh) 用于硅光子学的集成半导体光放大器
CN104051955B (zh) 基于半导体双模激光器的可调谐光生微波源
US20050008374A1 (en) Optical transmitter
KR102503881B1 (ko) 테라헤르츠 신호 송신 장치 및 이를 이용한 테라헤르츠 신호 송신 방법
JP2011514768A (ja) 同調可能な光識別器
JP2013088702A (ja) 光変調器の駆動制御装置
Wang et al. Microwave photonic link with improved SFDR using two parallel MZMs and a polarization beam combiner
JP2006332390A (ja) 光周波数変調器
JP5171385B2 (ja) レーザ波長安定化装置
Wu et al. Frequency-and phase-tunable optoelectronic oscillator based on a DPMZM and SBS effect
Sakamoto et al. Optoelectronic oscillator using push-pull Mach-Zehnder modulator biased at null point for optical two-tone signal generation
JP2021190976A (ja) 光学的に補償された増幅器制御ループを有する光受信機
JP2014066968A (ja) 光モジュール、光システム、及び制御方法
JPS6218133A (ja) 光周波数変調光通信方法
US7995929B2 (en) Optical receiver and an optical transmission system incorporating the same
JPS63198426A (ja) 中間周波数安定化方法
Zhou et al. 10 GHz dual loop opto-electronic oscillator without RF-amplifiers
US10998978B1 (en) Optical transmission apparatus and bias control method
CN114690436B (zh) 一种光偏振控制装置和偏振分集自相干系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02