JP2006331666A - Ic socket - Google Patents

Ic socket Download PDF

Info

Publication number
JP2006331666A
JP2006331666A JP2005149136A JP2005149136A JP2006331666A JP 2006331666 A JP2006331666 A JP 2006331666A JP 2005149136 A JP2005149136 A JP 2005149136A JP 2005149136 A JP2005149136 A JP 2005149136A JP 2006331666 A JP2006331666 A JP 2006331666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
floating
pedestal
base
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005149136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Fushimi
真 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005149136A priority Critical patent/JP2006331666A/en
Publication of JP2006331666A publication Critical patent/JP2006331666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC socket usable without being influenced by a package size of an IC of a measurement object and the number of solder balls, and capable of restraining a development cost and a development period relating to the IC socket in the development of an IC. <P>SOLUTION: This IC socket is provided with: a socket base 13 having a plurality of first holes 17c allowing measurement terminals 4 to be attached and detached thereto/therefrom in a first area thereof; a first floating base 11 vertically movably held above the socket base 13 and having a plurality of second holes 17a corresponding to the plurality of holes 17c in a second area nearly equivalent to the first area; and a second floating base 12 detachably arranged above the first floating base 11 and provided with an insertion area 19 allowing the IC 6 of a measurement object to be inserted therein in a third area having a size smaller than that of the second area. In the socket base 13, the measurement terminals 4 are mounted to the first holes, within the plurality of first holes 17c, corresponding to a plurality of terminals 9 provided for the IC 6. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ICソケットに関する。   The present invention relates to an IC socket.

ICチップをパッケージ化したICの電気的特性を測定するために使用するICソケットが知られている。図1は、従来のICソケットの構成を示す略断面図である。ICソケット101は、ソケット台座枠116、ソケット台座113、フローティング台座111、位置合わせ部材114、フローティング用バネ115、プローブピン104を具備する。   IC sockets are known that are used to measure the electrical characteristics of an IC packaged with an IC chip. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a conventional IC socket. The IC socket 101 includes a socket base frame 116, a socket base 113, a floating base 111, an alignment member 114, a floating spring 115, and a probe pin 104.

ソケット台座枠116は、ソケット台座113及びフローティング台座111の周囲を囲む枠である。ソケット台座113を固定的に、フローティング台座111を可動的に保持しいている。ソケット台座113は、中心領域としての第1領域に複数の第1穴117cを有する。複数の第1穴117cには、測定の際に使用される測定端子としてのプローブピン104を備える。フローティング台座111は、ソケット台座113の上面に上下動可能に保持される。第1領域の上方に対応する第2領域には、測定対象のIC106を挿入可能な凹型の挿入領域119を有する。挿入領域119には、複数の第1穴117cの上方に、それらに対応して複数の第2穴117aを有する。位置合わせ部材114は、ソケット台座113とフローティング台座111との位置関係を固定する。フローティング用バネ115は、フローティング台座111をソケット台座113に対して所定の範囲で上下動可能に保持する。   The socket base frame 116 is a frame surrounding the socket base 113 and the floating base 111. The socket base 113 is fixed and the floating base 111 is movably held. The socket base 113 has a plurality of first holes 117c in a first region as a central region. The plurality of first holes 117c are provided with probe pins 104 as measurement terminals used in measurement. The floating pedestal 111 is held on the upper surface of the socket pedestal 113 so as to be movable up and down. The second area corresponding to the upper side of the first area has a concave insertion area 119 into which the IC 106 to be measured can be inserted. The insertion region 119 has a plurality of second holes 117a corresponding to them above the plurality of first holes 117c. The alignment member 114 fixes the positional relationship between the socket base 113 and the floating base 111. The floating spring 115 holds the floating pedestal 111 such that it can move up and down within a predetermined range with respect to the socket pedestal 113.

測定対象のIC106は、蓋102によりICソケット101の挿入領域119に所定の荷重で押し付けられる。蓋102は、Z方向調整部121、デバイス押し付け部材122、蓋枠123を具備する。蓋枠123は、Z方向調整部121及びデバイス押し付け部材122を可動的に保持している。Z方向調整部121は、デバイス押し付け部122のZ方向の位置を設定する。デバイス押し付け部材122は、Z方向調整部121で設定された長さだけ蓋枠123の下部から飛び出している。   The IC 106 to be measured is pressed against the insertion region 119 of the IC socket 101 with a predetermined load by the lid 102. The lid 102 includes a Z-direction adjusting unit 121, a device pressing member 122, and a lid frame 123. The lid frame 123 movably holds the Z-direction adjusting unit 121 and the device pressing member 122. The Z direction adjustment unit 121 sets the position of the device pressing unit 122 in the Z direction. The device pressing member 122 protrudes from the lower part of the lid frame 123 by the length set by the Z-direction adjusting unit 121.

図2は、図1におけるフローティング台座111の平面図である。挿入領域119の入口側には、テーパ118が設けられている。挿入領域119の底部には、測定対象のIC106の半田ボール109(入出力ピンの位置)に対応して複数の第2穴117aが設けられている。   FIG. 2 is a plan view of the floating base 111 in FIG. A taper 118 is provided on the inlet side of the insertion region 119. At the bottom of the insertion region 119, a plurality of second holes 117a are provided corresponding to the solder balls 109 (positions of input / output pins) of the IC 106 to be measured.

ICソケット101及び蓋102を用いたIC106の測定方法について説明する。
IC106は、所定の装置等によりフローティング台座111の挿入領域119に挿入される。Z軸に垂直な断面が正方形の挿入領域119の一辺の長さDDhは、IC106の一辺の長さDDcと概ね等しい(ただし、DDh>DDc)。そのため、挿入動作を行うためには、挿入領域119上の正確な位置にIC106を持ってくる必要がある。しかし、挿入領域119の入口部分にテーパ118が設けられているので、多少ずれていても容易に挿入を行うことができる。これにより、IC106の半田ボール109は、第2穴117aの上側の開口部に接触する。フローティング台座111は、所定の距離LLh3だけソケット台座113から浮いている。
A method for measuring the IC 106 using the IC socket 101 and the lid 102 will be described.
The IC 106 is inserted into the insertion area 119 of the floating base 111 by a predetermined device or the like. The length DDh of one side of the insertion region 119 having a square cross section perpendicular to the Z axis is substantially equal to the length DDc of one side of the IC 106 (where DDh> DDc). Therefore, in order to perform the insertion operation, it is necessary to bring the IC 106 to an accurate position on the insertion region 119. However, since the taper 118 is provided at the entrance portion of the insertion region 119, the insertion can be easily performed even if it is slightly deviated. Thereby, the solder ball 109 of the IC 106 comes into contact with the upper opening of the second hole 117a. The floating pedestal 111 floats from the socket pedestal 113 by a predetermined distance LLh3.

その後、IC106は、蓋枠123の下面がソケット台座枠116の上面に押し付けられることに伴い、デバイス押し付け部材122によりフローティング台座111の挿入領域119の底部へ押し付けられる。ここで、Z軸に垂直な断面が正方形のデバイス押し付け部材122の一辺の長さDDpは、IC106の一辺の長さDDcと概ね等しい(ただし、DDh>DDp)。そのため、IC106の上部の概ね全面を均等に押さえるので、IC106に不均一な力がかかって破損することが無い。   Thereafter, the IC 106 is pressed against the bottom of the insertion region 119 of the floating base 111 by the device pressing member 122 as the lower surface of the lid frame 123 is pressed against the upper surface of the socket base frame 116. Here, the length DDp of one side of the device pressing member 122 having a square cross section perpendicular to the Z axis is substantially equal to the length DDc of one side of the IC 106 (where DDh> DDp). Therefore, the entire upper surface of the IC 106 is pressed evenly, so that the IC 106 is not damaged due to an uneven force.

ここで、蓋102のデバイス押し付け部材122の下面までの長さをLLD、IC106の半田ボール109を含めない高さをH1、フローティング台座111の上面部分の深さをLLh1、フローティング台座111の下面部分の深さをLLh2、ソケット台座113の上面部分を基準とするフローティング台座111までの距離をLLh3とする。そのとき、LLD+Z方向調整部121の稼動距離>LLh1−H1+LLh3になるようにLLD、LLh1、H1、LLh3が設定されている。そのため、蓋102のZ方向調整部121でZ方向の調整が可能となる。これにより、デバイス押し付け部材122の下面は、IC106をその上面から挿入領域119の底部へ押し付けることができる。   Here, the length to the lower surface of the device pressing member 122 of the lid 102 is LLD, the height not including the solder ball 109 of the IC 106 is H1, the depth of the upper surface portion of the floating pedestal 111 is LLh1, and the lower surface portion of the floating pedestal 111 LLh2, and the distance to the floating pedestal 111 on the basis of the upper surface portion of the socket pedestal 113 is LLh3. At this time, LLD, LLh1, H1, and LLh3 are set so that the working distance of the LLD + Z direction adjusting unit 121 is greater than LLh1−H1 + LLh3. Therefore, the Z direction adjustment unit 121 of the lid 102 can be adjusted in the Z direction. Thereby, the lower surface of the device pressing member 122 can press the IC 106 from its upper surface to the bottom of the insertion region 119.

Z方向調整部121により、LLD+Z方向調整部121の稼動距離>LLh1−H1+LLh3で表されるだけIC106を下側に押し下げることができる。そして、このZ軸方向への稼動によりソケット台座113のプローブピン104が第2穴117cに挿入され、半田ボール109に接触することができる。半田ボール109がプローブピン104に接触することにより、IC106の電気的特性を測定することができる。プローブピン104は、測定対象から適正な荷重が加えられることで電気的接触を保証されている。その適正荷重をgとすると、gはg=f(LLD+Z方向調整部121の稼動距離−LLh1+H0−LLh3)という形で成立する。ここで、f(x)はxの関数である。ただし、gには適正以上に荷重を掛けてはならないので、荷重制限としてLLh3の距離が荷重の上限となるように設定されている。 The Z-direction adjusting unit 121 can push down the IC 106 as much as represented by the working distance of the LLD + Z-direction adjusting unit 121> LLh1-H1 + LLh3. Then, by the operation in the Z-axis direction, the probe pin 104 of the socket base 113 is inserted into the second hole 117c and can come into contact with the solder ball 109. When the solder ball 109 is in contact with the probe pin 104, the electrical characteristics of the IC 106 can be measured. The probe pin 104 is guaranteed electrical contact by applying an appropriate load from the measurement target. When the appropriate load is g, g is established in the form of g = f 1 (LLD + Z-direction adjustment unit 121 working distance−LLh1 + H0−LLh3). Here, f 1 (x) is a function of x. However, since a load cannot be applied to g more than appropriate, the distance of LLh3 is set as the load limit so as to be the upper limit of the load.

関連する技術として、特開2002−164136号公報にBGA用ICソケットが開示されている。このBGA用ICソケットは、ピン固定ブロックと、トッププレートとを備える。ピン固定ブロックは、プローブピンを植立している。トッププレートは、プローブピンの先端が貫通する孔と被測定BGA型ICを位置決めする部分とを有するとともにピン固定ブロックに設けられたフローティング機構を介して上下に可動する。BGA用ICソケットは、トッププレート上に被測定BGA型ICを載置して被測定BGA型ICの半田バンプとプローブピンとのコンタクト位置決めを行い、加圧ヘッドを降下させて半田バンプとプローブピンとを押圧接触させ被測定BGA型ICの電気的特性測定を行う。前記トッププレートは、被測定BGA型ICを載置する部分と位置決めする部分とに分離される。この分離された被測定BGA型ICを位置決めする部分は、前記載置する部分に置かれた被測定BGA型ICのコンタクト位置を微調整するための位置調整部材からなる。   As a related technique, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-164136 discloses a BGA IC socket. This BGA IC socket includes a pin fixing block and a top plate. The pin fixing block has planted a probe pin. The top plate has a hole through which the tip of the probe pin passes and a portion for positioning the BGA type IC to be measured, and is movable up and down via a floating mechanism provided in the pin fixing block. The IC socket for BGA mounts the BGA type IC to be measured on the top plate, performs contact positioning between the solder bump and the probe pin of the BGA type IC to be measured, and lowers the pressure head to connect the solder bump and the probe pin. The electrical characteristics of the BGA type IC to be measured are measured by pressing. The top plate is divided into a part on which the BGA type IC to be measured is placed and a part to be positioned. The part for positioning the separated BGA type IC to be measured is composed of a position adjusting member for finely adjusting the contact position of the BGA type IC to be measured placed on the part to be described above.

公報によれば、この技術は、被測定BGA型IC(DUT)をICソケットへ着脱する際の不具合をなくし、コンタクト位置決めを容易にして、その位置決め精度を向上することを目的としている。すなわち、このBGA用ICソケットでは、被測定BGA型ICの大きさ(ピン数、ピンの位置などを含む)が予め決まっている(固定されている)ことが前提である。そして、分離された被測定BGA型ICを位置決めする部分は、被測定BGA型ICのコンタクト位置を微調整するためである。そのため、その位置決めする部分は、大きく移動することができない。   According to the gazette, this technique aims to eliminate the trouble when the BGA type IC (DUT) to be measured is attached to and detached from the IC socket, facilitate contact positioning, and improve the positioning accuracy. That is, in this BGA IC socket, it is assumed that the size of the BGA IC to be measured (including the number of pins, the position of the pins, etc.) is predetermined (fixed). The part where the separated BGA IC to be measured is positioned is for fine adjustment of the contact position of the BGA IC to be measured. Therefore, the portion to be positioned cannot move greatly.

特開2002−164136号JP 2002-164136 A

上記の従来のICソケット101は、測定対象のIC106が予め決定された上で準備される。すなわち、測定対象のIC106を決定した上で、そのパッケージサイズに合わせてデバイス押し付け部材122の一辺の長さDDpや挿入領域119の一辺の長さDDhを決定し、半田ボール(入出力ピン)数に合わせて複数の第2穴117a及び複数の第1穴117cの数を決定している。従って、IC106のパッケージサイズごとに新たにICソケット101、蓋102を設計し、製造する必要がある。そのため、開発コストや開発工期がその都度必要である。測定対象のICのパッケージサイズや半田ボール(入出力ピン)の数に影響されずに使用可能なICソケットが望まれる。   The conventional IC socket 101 is prepared after the IC 106 to be measured is determined in advance. That is, after determining the IC 106 to be measured, the length DDp of one side DDp of the device pressing member 122 and the length DDh of one side of the insertion region 119 are determined according to the package size, and the number of solder balls (input / output pins) The number of the plurality of second holes 117a and the plurality of first holes 117c is determined according to the above. Therefore, it is necessary to design and manufacture a new IC socket 101 and lid 102 for each IC 106 package size. Therefore, development cost and development period are required each time. An IC socket that can be used without being affected by the package size of the IC to be measured and the number of solder balls (input / output pins) is desired.

従って、本発明の目的は、測定対象のICのパッケージサイズや半田ボール(入出力ピン)の数に影響されずに使用可能なICソケットを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an IC socket that can be used without being affected by the package size of the IC to be measured and the number of solder balls (input / output pins).

また、本発明の他の目的は、ICの開発におけるICソケットに関する開発コストや開発工期を抑制することが可能なICソケットを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide an IC socket capable of suppressing the development cost and development period related to the IC socket in the development of the IC.

以下に、発明を実施するための最良の形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。   Hereinafter, means for solving the problem will be described using the numbers and symbols used in the best mode for carrying out the invention. These numbers and symbols are added in parentheses in order to clarify the correspondence between the description of the claims and the best mode for carrying out the invention. However, these numbers and symbols should not be used for interpreting the technical scope of the invention described in the claims.

従って、上記課題を解決するために、本発明のICソケットは、測定端子(4、54)を着脱可能な複数の第1穴(17c、67c)を有する板状のソケット台座(13、63)と、ソケット台座(13、63)の上方に上下動可能に保持され、複数の第1穴(17c、67c)に対応した複数の第2穴(17a、67a)を有する第1フローティング台座(11、61)と、第1フローティング台座(11、61)の上方に設けられ、測定対象のIC(6、6a、56、56a)の有する複数の半田ボール(9、9a、59、59a)が複数の第2穴(17a、67a)の対応するものに接触するようにIC(6、6a、56、56a)を挿入可能な挿入領域(19、19a、19b、69、69a)を形成している板状の第2フローティング台座(12、12a、12b、62)とを具備する。ソケット台座(13、63)は、複数の第1穴(17c、67c)のうちの複数の半田ボール(9、9a、59、59a)に対応するものに、測定端子(4、54)が設けられる。
本発明では、フローティング台座が第1フローティング台座と第2フローティング台座とに分かれている。それにより、ソケット台座に測定対象のICに対応する測定端子を装着し、第2フローティング台座をそのICが挿入可能なものにすることで、共通のソケット台座と第1フローティング台座を用いて測定することができる。
Therefore, in order to solve the above problems, the IC socket of the present invention is a plate-shaped socket base (13, 63) having a plurality of first holes (17c, 67c) to which the measurement terminals (4, 54) can be attached and detached. And a first floating pedestal (11) having a plurality of second holes (17a, 67a) corresponding to the plurality of first holes (17c, 67c). 61) and a plurality of solder balls (9, 9a, 59, 59a) provided above the first floating base (11, 61) and possessed by the ICs (6, 6a, 56, 56a) to be measured. An insertion region (19, 19a, 19b, 69, 69a) into which the IC (6, 6a, 56, 56a) can be inserted is formed so as to come into contact with the corresponding one of the second holes (17a, 67a). Plate-like second floaty Grayed base (12,12a, 12b, 62); and a. The socket base (13, 63) is provided with a measurement terminal (4, 54) corresponding to the plurality of solder balls (9, 9a, 59, 59a) among the plurality of first holes (17c, 67c). It is done.
In the present invention, the floating base is divided into a first floating base and a second floating base. As a result, a measurement terminal corresponding to the IC to be measured is attached to the socket base and the second floating base is made such that the IC can be inserted, so that measurement is performed using the common socket base and the first floating base. be able to.

上記のICソケットにおいて、第2フローティング台座(62)は、第1フローティング台座(61)の上面に平行な方向に移動可能な複数の分割フローティング台座(62a、62b、62c、62d)を備えていても良い。その場合、複数の分割フローティング台座(62a、62b、62c、62d)の各々は、挿入領域(69)の辺縁の一部を構成する。分割された第2フローティング台座の(62a、62b、62c、62d)を所定の方向へ移動することで、挿入領域の面積の大きさを変更可能である。
本発明では、複数の分割フローティング台座を移動(変更)させることで、挿入領域の面積を変更可能することができる。それにより、異なる大きさのICに対しても、第2フローティング台座を変更することなく、共通のソケット台座、第1フローティング台座及び第2フローティング台座を用いて測定することができる。
In the above IC socket, the second floating pedestal (62) includes a plurality of divided floating pedestals (62a, 62b, 62c, 62d) movable in a direction parallel to the upper surface of the first floating pedestal (61). Also good. In that case, each of the plurality of divided floating pedestals (62a, 62b, 62c, 62d) constitutes a part of the edge of the insertion region (69). The size of the area of the insertion region can be changed by moving (62a, 62b, 62c, 62d) of the divided second floating base in a predetermined direction.
In the present invention, the area of the insertion region can be changed by moving (changing) the plurality of divided floating pedestals. As a result, even for ICs of different sizes, measurement can be performed using the common socket base, the first floating base, and the second floating base without changing the second floating base.

本発明により、測定対象のICのパッケージサイズや半田ボール(入出力ピン)の数に影響されずに使用可能で、ICの開発におけるICソケットに関する開発コストや開発工期を抑制することが可能ICソケットを得ることができる。   According to the present invention, the IC socket can be used without being affected by the package size of the IC to be measured and the number of solder balls (input / output pins), and the development cost and development period of the IC socket in the development of the IC can be suppressed. Can be obtained.

以下、本発明のICソケットの実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the IC socket of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(第1の実施の形態)
まず、本発明のICソケットの第1の実施の形態の構成について説明する。図3は、本発明のICソケットの第1の実施の形態の構成を示す略断面図である。この図では、測定対象のIC6が小さい場合を示している。ICソケット1は、ソケット台座枠16、ソケット台座13、第1フローティング台座11、第2フローティング台座12、位置合わせ部材14、フローティング用バネ15、プローブピン4を具備する。
を具備する。
(First embodiment)
First, the configuration of the first embodiment of the IC socket of the present invention will be described. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the first embodiment of the IC socket of the present invention. This figure shows the case where the IC 6 to be measured is small. The IC socket 1 includes a socket base frame 16, a socket base 13, a first floating base 11, a second floating base 12, an alignment member 14, a floating spring 15, and a probe pin 4.
It comprises.

ソケット台座枠16は、ソケット台座13、第1フローティング台座11及び第2フローティング台座12の周囲を囲む枠である。ソケット台座枠16は、その下部(底面側)でソケット台座13を固定的に保持し、ソケット台座13の上部で第1フローティング台座11及び第2フローティング台座12を可動的に保持しいている。   The socket base frame 16 is a frame that surrounds the socket base 13, the first floating base 11, and the second floating base 12. The socket pedestal frame 16 holds the socket pedestal 13 fixedly at the lower part (bottom side), and movably holds the first floating pedestal 11 and the second floating pedestal 12 at the upper part of the socket pedestal 13.

ソケット台座13は、矩形の板形状を有し、その中心の矩形領域である第1領域に複数の第1穴17c(貫通穴)を有する。第1領域は、測定対象のIC6のうちの最大のもののパッケージサイズに対応した大きさを有する。複数の第1穴17cのピッチは、測定対象のIC6の半田ボール9(入出力ピン)のピッチに対応した間隔を有する。複数の第1穴17cは、IC6の電気的特性を測定する際に使用される測定端子としてのプローブピン4を着脱可能である。プローブピン4は、測定対象のIC6の半田ボール9(入出力ピン)に対応した位置(数)に装着される。   The socket pedestal 13 has a rectangular plate shape, and has a plurality of first holes 17c (through holes) in a first region which is a rectangular region at the center thereof. The first region has a size corresponding to the package size of the largest IC 6 to be measured. The pitch of the plurality of first holes 17c has an interval corresponding to the pitch of the solder balls 9 (input / output pins) of the IC 6 to be measured. The plurality of first holes 17c are detachably attachable to the probe pins 4 as measurement terminals used when measuring the electrical characteristics of the IC 6. The probe pin 4 is attached at a position (number) corresponding to the solder ball 9 (input / output pin) of the IC 6 to be measured.

位置合わせ部材14は、ソケット台座13の上面の所定の箇所に、その上面から垂直に伸びるように固定されている。位置合わせ部材14は、第1フローティング台座11及び第2フローティング台座12を、ソケット台座13の上面に平行な方向に対して移動できないように、かつ、その上面に垂直な方向に移動できるように固定している。   The alignment member 14 is fixed to a predetermined location on the upper surface of the socket base 13 so as to extend vertically from the upper surface. The alignment member 14 is fixed so that the first floating base 11 and the second floating base 12 cannot move in a direction parallel to the upper surface of the socket base 13 and can move in a direction perpendicular to the upper surface. is doing.

フローティング用バネ15は、ソケット台座13の上面の所定の箇所に、その上面から垂直に伸びるように固定されている。フローティング用バネ15は、その弾性力で第1フローティング台座11をソケット台座13に対して所定の範囲で上下動可能に保持している。   The floating spring 15 is fixed to a predetermined location on the upper surface of the socket base 13 so as to extend vertically from the upper surface. The floating spring 15 holds the first floating pedestal 11 with respect to the socket pedestal 13 by its elastic force so that it can move up and down within a predetermined range.

第1フローティング台座11は、ソケット台座13の上方に上下動可能に設けられている。第1フローティング台座11は、矩形形状を有し、第1領域の上方における第1領域に概ね等しい第2領域に、複数の第1穴17cに対応して複数の第2穴17a(貫通穴)を有する。複数の第2穴17aは、IC6の電気的特性を測定する際に、第1フローティング台座11がソケット台座13へ向かって下降したとき、プローブピン4を下から挿入される。第1フローティング台座11の厚みは、Lh1である。   The first floating base 11 is provided above the socket base 13 so as to be movable up and down. The first floating pedestal 11 has a rectangular shape, and has a plurality of second holes 17a (through holes) corresponding to the plurality of first holes 17c in a second region substantially equal to the first region above the first region. Have When measuring the electrical characteristics of the IC 6, the plurality of second holes 17 a are inserted with the probe pins 4 from below when the first floating base 11 is lowered toward the socket base 13. The thickness of the first floating base 11 is Lh1.

この複数の第2穴17aは、第1フローティング台座11の上面側(第2フローティング台座12側)の端部にテーパ18aを有する。IC6の電気的特性を測定する際に、複数の略球形の半田ボール9は、テーパ18aの落とし込みに嵌まり込む。それによりIC6の複数の第2穴17aに対する位置合わせをより容易に行うことができる。   The plurality of second holes 17 a have a taper 18 a at an end portion on the upper surface side (the second floating pedestal 12 side) of the first floating pedestal 11. When measuring the electrical characteristics of the IC 6, the plurality of substantially spherical solder balls 9 fit into the drop of the taper 18 a. Thereby, alignment with respect to several 2nd hole 17a of IC6 can be performed more easily.

第2フローティング台座12は、第1フローティング台座11の上方に着脱可能に設けられている。第2フローティング台座12は、矩形形状を有し、第2領域の上方における第2領域以下の大きさの第3領域に、測定対象のIC6を挿入可能な挿入領域19(貫通穴)を有する。挿入領域19は、第2フローティング台座12の上面側の端部に、IC6の位置合わせを補助するテーパ18bを有する。第2フローティング台座12の厚みは、Lh2である。   The second floating base 12 is detachably provided above the first floating base 11. The second floating pedestal 12 has a rectangular shape, and has an insertion region 19 (through hole) into which the IC 6 to be measured can be inserted in a third region having a size equal to or smaller than the second region above the second region. The insertion region 19 has a taper 18 b that assists the alignment of the IC 6 at the end on the upper surface side of the second floating pedestal 12. The thickness of the second floating base 12 is Lh2.

この挿入領域19は、測定対象のIC6のパッケージサイズに対応する大きさとなるように形成されている。測定対象のIC6のパッケージの大きさに適する第2フローティング台座12を用意することで、共通のソケット台座13と第1フローティング台座11を用いてIC6の電気的特性の測定ができる。すなわち、測定対象のIC6が変わっても、共通のソケット台座13と第1フローティング台座11を使用できるので、ICソケット1の設計や製造にかかるコストや時間を削減することができる。   The insertion region 19 is formed to have a size corresponding to the package size of the IC 6 to be measured. By preparing the second floating base 12 suitable for the size of the package of the IC 6 to be measured, the electrical characteristics of the IC 6 can be measured using the common socket base 13 and the first floating base 11. That is, even if the IC 6 to be measured changes, the common socket base 13 and the first floating base 11 can be used, so that the cost and time for designing and manufacturing the IC socket 1 can be reduced.

第2フローティング台座の挿入領域の形状は、ここでは正方形を例に示しているが、その形状に限定されない。すなわち、ソケット台座13の第1領域よりも小さいパッケージサイズのICであれば、その形状に関わらず、本発明を適用することができる。第2フローティング台座の挿入領域の形状は、例えばICの規格等に基づいて設計することができる。   The shape of the insertion region of the second floating base is shown here as a square, but is not limited to this shape. That is, the present invention can be applied to any IC having a smaller package size than the first region of the socket base 13 regardless of its shape. The shape of the insertion region of the second floating pedestal can be designed based on, for example, an IC standard.

第2フローティング台座12は、ソケット台座枠16をソケット台座13から取り外した後で、位置合わせ部材14から引き抜くことで取り外し可能である。その後、他の第2フローティング台座12を位置合わせ部材14に差し込み、ソケット台座枠16をソケット台座13に取り付けることで、測定対象のIC6のパッケージの大きさに適するICソケット1とすることができる。   The second floating pedestal 12 can be removed by removing the socket pedestal frame 16 from the socket pedestal 13 and then withdrawing it from the alignment member 14. Thereafter, by inserting another second floating pedestal 12 into the alignment member 14 and attaching the socket pedestal frame 16 to the socket pedestal 13, the IC socket 1 suitable for the size of the package of the IC 6 to be measured can be obtained.

測定対象のIC6は、蓋2によりICソケット1の挿入領域19に所定の荷重で押し付けられる。蓋2は、Z方向調整部21、デバイス押し付け部材22、蓋枠23を具備する。   The IC 6 to be measured is pressed against the insertion area 19 of the IC socket 1 by the lid 2 with a predetermined load. The lid 2 includes a Z-direction adjusting unit 21, a device pressing member 22, and a lid frame 23.

蓋枠23は、Z方向調整部21及びデバイス押し付け部材22を可動的に保持している。Z方向調整部21は、デバイス押し付け部22のZ方向の位置を設定する。デバイス押し付け部材22は、Z方向調整部21で設定された長さだけ蓋枠23の下部から飛び出している。デバイス押し付け部材22におけるIC6に荷重を加える押し付け面は、第2領域と概ね同じ又はそれ以上の大きさを有する。   The lid frame 23 movably holds the Z-direction adjusting unit 21 and the device pressing member 22. The Z direction adjusting unit 21 sets the position of the device pressing unit 22 in the Z direction. The device pressing member 22 protrudes from the lower part of the lid frame 23 by the length set by the Z-direction adjusting unit 21. The pressing surface that applies a load to the IC 6 in the device pressing member 22 has a size that is approximately the same as or larger than that of the second region.

デバイス押し付け部材22の押し付け面が第2領域以上の大きさを有することで、測定対象のIC6が変わり第2フローティング台座12が変更されても、同一の蓋2を用いることができる。これにより、測定対象のIC6が変わっても、蓋2の設計や製造にかかるコストや時間を削減することができる。   Since the pressing surface of the device pressing member 22 has a size equal to or larger than the second region, the same lid 2 can be used even if the IC 6 to be measured is changed and the second floating base 12 is changed. Thereby, even if IC6 of a measuring object changes, the cost and time concerning the design and manufacture of the lid | cover 2 can be reduced.

図4は、図3におけるICソケット1を上方から見た図である。第2フローティング台座12は、その端部において位置合わせ部材14により固定されている。第2フローティング台座12は、その中央の領域に挿入領域19が貫通穴として開口し、その上面側にはテーパ18bが設けられている。ここでは、この第2フローティング台座12は、測定対象のIC6が半田ボール9(入出力ピン)数5×5の場合に対して用いられるものを例示している。すなわち、挿入領域19は、半田ボール9(入出力ピン)数5×5個分のIC6が挿入可能となるように開口している。   FIG. 4 is a view of the IC socket 1 in FIG. 3 as viewed from above. The second floating pedestal 12 is fixed by an alignment member 14 at its end. The second floating pedestal 12 has an insertion region 19 opened as a through hole in a central region thereof, and a taper 18b is provided on the upper surface side thereof. Here, this 2nd floating base 12 has illustrated what is used with respect to the case where IC6 of measurement object has the solder ball 9 (input / output pin) number 5x5. That is, the insertion region 19 is opened so that 5 × 5 ICs 6 corresponding to the number of solder balls 9 (input / output pins) can be inserted.

第1フローティング台座11は、第2フローティング台座12の下側にあり、同じくその端部において位置合わせ部材14により固定されている。第1フローティング台座11は、複数の第2穴17aが設けられ、その上面側にはテーパ18aが設けられている。この第1フローティング台座11は、測定対象のIC6として想定される最大のパッケージサイズが半田ボール9(入出力ピン)数13×13の場合に対して用いられるものを例示している。   The first floating pedestal 11 is below the second floating pedestal 12 and is similarly fixed at the end thereof by an alignment member 14. The first floating base 11 is provided with a plurality of second holes 17a, and a taper 18a is provided on the upper surface side thereof. The first floating pedestal 11 exemplifies the one used for the case where the maximum package size assumed as the IC 6 to be measured is 13 × 13 solder balls 9 (input / output pins).

図3及び図4の場合におけるICソケット1及び蓋2を用いたIC6の測定方法について説明する。
ICソケット1の第2フローティング台座12は、測定対象のIC6のパッケージサイズ(半田ボール9の数などに対応)に基づいて適切な挿入領域19を有するものに予め変更されている。IC6は、所定の装置等により第2フローティング台座12の挿入領域19に挿入される。Z軸に垂直な断面が正方形の挿入領域19の一辺の長さDh1は、同じく正方形であるIC6の一辺の長さDc1と概ね等しい(ただし、Dh1>Dc1)。そのため、挿入動作を行うためには、挿入領域19上の正確な位置にIC6を持ってくる必要がある。しかし、挿入領域19の入口部分のテーパ18bだけでなく、半田ボール9用のテーパ18aが第2穴17aに設けられているので、IC6の挿入及びその位置決めを容易に行うことができる。これにより、IC6の半田ボール9は、第2穴17aの上側の開口部のテーパ18aに収まる。第2フローティング台座12の下面は、第1フローティング台座11の上面に接触しているが、第1フローティング台座11は、所定の距離Lh3だけソケット台座13から浮いている。
A method for measuring IC 6 using IC socket 1 and lid 2 in the case of FIGS. 3 and 4 will be described.
The second floating pedestal 12 of the IC socket 1 has been changed in advance to one having an appropriate insertion area 19 based on the package size of the IC 6 to be measured (corresponding to the number of solder balls 9 and the like). The IC 6 is inserted into the insertion area 19 of the second floating base 12 by a predetermined device or the like. The length Dh1 of one side of the insertion region 19 having a square cross section perpendicular to the Z axis is substantially equal to the length Dc1 of one side of the IC 6 that is also square (where Dh1> Dc1). Therefore, in order to perform the insertion operation, it is necessary to bring the IC 6 to an accurate position on the insertion area 19. However, since the taper 18a for the solder ball 9 is provided in the second hole 17a in addition to the taper 18b at the entrance portion of the insertion region 19, the IC 6 can be easily inserted and positioned. As a result, the solder ball 9 of the IC 6 fits in the taper 18a of the opening on the upper side of the second hole 17a. The lower surface of the second floating pedestal 12 is in contact with the upper surface of the first floating pedestal 11, but the first floating pedestal 11 is lifted from the socket pedestal 13 by a predetermined distance Lh3.

その後、IC6は、蓋枠23の下面がソケット台座枠16の上面に押し付けられることに伴い、デバイス押し付け部材22により第1フローティング台座11の第2穴17aの開口部へ押し付けられる。ここで、Z軸に垂直な断面が正方形のデバイス押し付け部材22の一辺の長さDp1は、IC6の一辺の長さDc1よりも充分に大きい。そのため、IC6の上部の概ね全面を均等に押さえるので、IC6に不均一な力がかかって破損することが無い。また、第2フローティング台座12は薄いので、押し付けの初期は、デバイス押し付け部材22でIC6を押すことができる。   Thereafter, the IC 6 is pressed against the opening of the second hole 17 a of the first floating base 11 by the device pressing member 22 as the lower surface of the lid frame 23 is pressed against the upper surface of the socket base frame 16. Here, the length Dp1 of one side of the device pressing member 22 having a square cross section perpendicular to the Z-axis is sufficiently larger than the length Dc1 of one side of the IC 6. As a result, the entire upper surface of the IC 6 is pressed evenly, so that the IC 6 is not damaged due to an uneven force. Further, since the second floating pedestal 12 is thin, the IC 6 can be pushed by the device pressing member 22 at the initial stage of pressing.

ここで、蓋2のデバイス押し付け部材22の下面までの長さをLD、IC6の高さをH0、ソケット台座13の上面部分を基準とする第1フローティング台座11までの距離をLh3とすると、LD+Z方向調整部21の稼動距離>>Lh3+H0になるようにLD、Lh3、H0が設定されており、蓋2のZ方向調整部21でZ方向の調整が可能となる。これにより、デバイス押し付け部材22の下面は、IC6をその上面から挿入領域19の底部へ押し付けることができる。   Here, when the length of the lid 2 to the lower surface of the device pressing member 22 is LD, the height of the IC 6 is H0, and the distance to the first floating base 11 with respect to the upper surface portion of the socket base 13 is Lh3, LD + Z LD, Lh3, and H0 are set so that the working distance of the direction adjusting unit 21 >> Lh3 + H0, and the Z direction adjusting unit 21 of the lid 2 can be adjusted in the Z direction. Thereby, the lower surface of the device pressing member 22 can press the IC 6 from the upper surface to the bottom of the insertion region 19.

IC6は、デバイス押し付け部材22とZ方向調整部21により、半田ボール9を介して、ソケット台座13の第2穴17cに挿入されたプローブピン4と接触(接続)することができる。半田ボール9がプローブピン4に接触することにより、IC6の電気的特性を測定することができる。プローブピン4は、測定対象から適正な荷重が加えられる事で電気的接触を保証されており、その適正荷重をgとすると、gはg=f(Lh1+Lh2−Lh3−H0)という形で成立する。ここで、f(x)はxの関数である。 The IC 6 can contact (connect) the probe pin 4 inserted into the second hole 17 c of the socket base 13 through the solder ball 9 by the device pressing member 22 and the Z-direction adjusting unit 21. When the solder balls 9 come into contact with the probe pins 4, the electrical characteristics of the IC 6 can be measured. The probe pin 4 is guaranteed to be electrically contacted by applying an appropriate load from the object to be measured. If the appropriate load is g, g is established as g = f 2 (Lh1 + Lh2-Lh3-H0). To do. Here, f 2 (x) is a function of x.

ここで、H0、Lh2を一定、蓋22による最大荷重でLh3は沈み込みによりその距離を0になるとすれば、プローブピン4に加わる荷重又は押し付け力は、第2フローティング台座12の厚みLh1により決定されることになる。   Here, assuming that H0 and Lh2 are constant and Lh3 is set to the maximum load by the lid 22 and the distance is reduced to 0, the load or pressing force applied to the probe pin 4 is determined by the thickness Lh1 of the second floating pedestal 12. Will be.

次に、測定対象のIC6が大きい場合について説明する。図5は、本発明のICソケットの第1の実施の形態の他の構成を示す略断面図である。図6は、図5のV部分付近の拡大図である。この図では、IC6aが大きいことに対応して、挿入領域19aの大きな第2フローティング台座12aを用いている点で、図3の場合と異なる。第2フローティング台座12aの厚みはLh1aである。Z軸に垂直な断面が正方形の挿入領域19aの一辺の長さDh2は、同じく正方形であるIC6aの一辺の長さDc2と概ね等しい(ただし、Dh2>Dc2)。ここでは、IC6aは、本発明のICソケット例で測定対象として最大のパッケージサイズを意味している。それに伴い、ソケット台座13に用意された第1穴17cの全てに半田ボール9aに対応するプローブピン4が挿入されている。   Next, a case where the measurement target IC 6 is large will be described. FIG. 5 is a schematic sectional view showing another configuration of the first embodiment of the IC socket of the present invention. FIG. 6 is an enlarged view of the vicinity of the portion V in FIG. This figure is different from the case of FIG. 3 in that the second floating base 12a having a large insertion area 19a is used corresponding to the large IC 6a. The thickness of the second floating base 12a is Lh1a. The length Dh2 of one side of the insertion region 19a having a square cross section perpendicular to the Z axis is substantially equal to the length Dc2 of one side of the IC 6a that is also square (where Dh2> Dc2). Here, the IC 6a means the maximum package size as a measurement object in the example of the IC socket of the present invention. Accordingly, the probe pins 4 corresponding to the solder balls 9a are inserted into all of the first holes 17c prepared in the socket base 13.

図7は、図5におけるICソケット1を上方から見た図である。第2フローティング台座12aの挿入領域19aは、測定対象として最大のパッケージサイズを挿入可能である。ここでは、測定対象のIC6aが半田ボール9a(入出力ピン)数13×13の場合に対して用いられるものを例示している。すなわち、挿入領域19aは、半田ボール9a(入出力ピン)数13×13個分のIC6aが挿入可能となるように開口している。   FIG. 7 is a view of the IC socket 1 in FIG. 5 as viewed from above. The insertion area 19a of the second floating pedestal 12a can insert the maximum package size as a measurement target. In this example, the IC 6a to be measured is used when the number of solder balls 9a (input / output pins) is 13 × 13. In other words, the insertion region 19a is opened so that ICs 6a corresponding to 13 × 13 solder balls 9a (input / output pins) can be inserted.

図5〜図7の場合におけるICソケット1及び蓋2を用いたIC6aの測定方法について説明する。
ICソケット1の第2フローティング台座12aは、測定対象のIC6aのパッケージサイズに基づいて適切な挿入領域19aを有するものに予め変更されている。ソケット台座13の全ての第1穴17cにプローブピン4が挿入されている。しかし、それ以外の部材は図3及び図4の場合と同じものを用いることができる。
A method for measuring the IC 6a using the IC socket 1 and the lid 2 in the case of FIGS.
The second floating pedestal 12a of the IC socket 1 is changed in advance to one having an appropriate insertion region 19a based on the package size of the IC 6a to be measured. The probe pins 4 are inserted into all the first holes 17c of the socket base 13. However, the other members can be the same as those shown in FIGS.

IC6aは、所定の装置等により第2フローティング台座12aの挿入領域19aに挿入される。挿入領域19aの一辺の長さDh2は、IC6aの一辺の長さDc2と概ね等しい(ただし、Dh2>Dc2)。テーパ18b及びテーパ18aが第2穴17aに設けられているので、IC6aの挿入及びその位置決めを容易に行うことができる。これにより、IC6aの半田ボール9aは、第2穴17aの上側の開口部のテーパ18aに収まる。   The IC 6a is inserted into the insertion area 19a of the second floating base 12a by a predetermined device or the like. The length Dh2 of one side of the insertion region 19a is substantially equal to the length Dc2 of one side of the IC 6a (where Dh2> Dc2). Since the taper 18b and the taper 18a are provided in the second hole 17a, the IC 6a can be easily inserted and positioned. As a result, the solder ball 9a of the IC 6a fits in the taper 18a of the opening on the upper side of the second hole 17a.

その後、IC6aは、蓋枠23の下面がソケット台座枠16の上面に押し付けられることに伴い、デバイス押し付け部材22により第1フローティング台座11の第2穴17aの開口部へ押し付けられる。ここで、デバイス押し付け部材22の一辺の長さDp1は、IC6aの一辺の長さDc2よりも大きいか等しい。そのため、図3及び図4と同じ蓋2を用いることができる。すなわち、測定対象のIC6aが変わっても、蓋2の設計や製造にかかるコストや時間を削減することができる。   Thereafter, the IC 6 a is pressed against the opening of the second hole 17 a of the first floating base 11 by the device pressing member 22 as the lower surface of the lid frame 23 is pressed against the upper surface of the socket base frame 16. Here, the length Dp1 of one side of the device pressing member 22 is greater than or equal to the length Dc2 of one side of the IC 6a. Therefore, the same lid 2 as in FIGS. 3 and 4 can be used. That is, even if the IC 6a to be measured is changed, the cost and time required for designing and manufacturing the lid 2 can be reduced.

この場合も、図5及び図6に示すように、蓋2のデバイス押し付け部材22の下面までの長さをLD、IC6aの高さをH0、ソケット台座13の上面部分を基準とする第1フローティング台座11までの距離をLh3とすると、LD+Z方向調整部21の稼動距離>>Lh3+H0になるようにLD、Lh3、H0が設定されており、蓋2のZ方向調整部21でZ方向の調整が可能となる。これにより、デバイス押し付け部材22の下面は、IC6aをその上面から挿入領域19aの底部へ押し付けることができる。   Also in this case, as shown in FIGS. 5 and 6, the length of the lid 2 up to the lower surface of the device pressing member 22 is LD, the height of the IC 6a is H0, and the first floating portion is based on the upper surface portion of the socket base 13. Assuming that the distance to the base 11 is Lh3, LD, Lh3, and H0 are set so that the working distance of the LD + Z direction adjusting unit 21 >> Lh3 + H0, and the Z direction adjusting unit 21 of the lid 2 can adjust the Z direction. It becomes possible. Thereby, the lower surface of the device pressing member 22 can press the IC 6a from the upper surface to the bottom of the insertion region 19a.

IC6aは、デバイス押し付け部材22とZ方向調整部21により、半田ボール9aを介して、ソケット台座13の第2穴17cに挿入されたプローブピン4と接触(接続)することができる。半田ボール9aがプローブピン4に接触することにより、IC6aの電気的特性を測定することができる。プローブピン4は、測定対象から適正な荷重が加えられる事で電気的接触を保証されており、その適正荷重をgとすると、gはg=f(Lh1a+Lh2−Lh3−H0)という形で成立する。 The IC 6a can contact (connect) the probe pin 4 inserted into the second hole 17c of the socket base 13 through the solder ball 9a by the device pressing member 22 and the Z-direction adjusting unit 21. When the solder balls 9a come into contact with the probe pins 4, the electrical characteristics of the IC 6a can be measured. The probe pin 4 is guaranteed to be electrically contacted by applying an appropriate load from the object to be measured. When the appropriate load is g, g is established as g = f 2 (Lh1a + Lh2-Lh3-H0). To do.

ここで、H0、Lh2を一定、蓋22による最大荷重でLh3は沈み込みによりその距離を0になるとすれば、プローブピン4に加わる荷重又は押し付け力は、第2フローティング台座12aの厚みLh1aにより決定されることになる。つまり、図3のIC6が小さいパッケージの場合と、図5のIC6aが大きいパッケージの場合との違いは、第2フローティング台座12(12a)の厚さLh1(Lh1a)である。   Here, assuming that H0 and Lh2 are constant, and the maximum load by the lid 22 is Lh3 and the distance becomes 0 due to sinking, the load or pressing force applied to the probe pin 4 is determined by the thickness Lh1a of the second floating pedestal 12a. Will be. That is, the difference between the case where the IC6 in FIG. 3 is a small package and the case where the IC6a is large in FIG. 5 is the thickness Lh1 (Lh1a) of the second floating base 12 (12a).

このように、本発明では、ICソケットのフローティング台座を、第1フローティング台座及び第2フローティング台座の2つに分けている。すなわち、プローブピンが下から突出してくる第1フローティング台座と、ICを位置合わせし保持する第2フローティング台座とに分離している。これにより、ソケット台座及び第1フローティング台座において、ボールピッチと同じ間隔で、ICのパッケージサイズ以上の領域に穴をあけることができる。それにより、同一のボールピッチのICならば、挿入領域を変更した第2フローティング台座を用いることで、ICのパッケージサイズが変わっても同じソケット台座及び第1フローティング台座を用いることができる。   As described above, in the present invention, the floating pedestal of the IC socket is divided into the first floating pedestal and the second floating pedestal. That is, the probe pin is separated into a first floating pedestal that protrudes from below and a second floating pedestal that aligns and holds the IC. Thereby, in the socket pedestal and the first floating pedestal, holes can be formed in an area equal to or larger than the IC package size at the same interval as the ball pitch. Accordingly, if the IC has the same ball pitch, the same socket base and first floating base can be used even if the IC package size is changed by using the second floating base with the insertion area changed.

本発明では、第1フローティング台座におけるプローブピンを通す穴の入口部分にテーパを設けている。これにより、穴の入口部分に半田ボールを安定的に収めることができる。この第1フローティング台座の構造により、ICの位置合わせ及びその保持をより容易かつ正確に行うことが可能となる。また、第1フローティング台座が半田ボールの位置合わせ及び保持を担うため、第2フローティング台座では、ICの外形的な位置を示すだけでよく、位置合わせには補助的な機能のみを要求し、第2フローティング台座の厚さを薄くする事ができ、加圧の調整材としての機能を有することができた。そのため、パッケージの位置合わせを行うための図1のフローティング台座111のZ方向の深さが、必要とされなくなり、測定対象として想定される最大のICのパッケージサイズの大きさに押し付け部材を合わせることができる。すなわち、ICのパッケージサイズが変わっても同じ押し付け部材(蓋)を用いることができる。ただし、ICのパッケージサイズが変わると半田ボールの数も変更するし、半田ボールに対応にさせるプローブピンの数も変更する。しかしプローブピンに加えられる適正荷重は電気的接触を得るために変更する事が出来ないので、デバイス押し付け部材でパッケージを押し付ける圧力を変更させる。その為、ICの面積が大きくなる分、第2フローティング台座を薄くし、第2フローティング台座の上面とパッケージの上面が同じ高さになるまでデバイス押し付け部材で押さえつけられるようにすることで、デバイス押し付け部材で押す圧力を調整している。   In the present invention, a taper is provided at the entrance portion of the hole through which the probe pin passes in the first floating base. Thereby, a solder ball can be stably stored in the entrance part of a hole. The structure of the first floating pedestal makes it possible to align and hold the IC more easily and accurately. In addition, since the first floating base is responsible for the positioning and holding of the solder balls, the second floating base only needs to indicate the external position of the IC. 2 The thickness of the floating pedestal could be reduced, and it could have a function as a pressurizing adjustment material. Therefore, the depth in the Z direction of the floating pedestal 111 in FIG. 1 for aligning the package is not required, and the pressing member is adjusted to the size of the maximum IC package size assumed as a measurement target. Can do. That is, the same pressing member (lid) can be used even if the IC package size changes. However, when the IC package size is changed, the number of solder balls is also changed, and the number of probe pins corresponding to the solder balls is also changed. However, since the appropriate load applied to the probe pin cannot be changed to obtain electrical contact, the pressure for pressing the package with the device pressing member is changed. For this reason, the device is pressed by making the second floating pedestal thinner as the IC area becomes larger and pressing the device with the device pressing member until the upper surface of the second floating pedestal and the upper surface of the package are the same height. The pressure pushed by the member is adjusted.

上記実施の形態では、蓋2のデバイス押し付け部材22は、測定対象のICのパッケージサイズの大きさに関わらず、同じ大きさのものを用いている。しかし、蓋2のデバイス押し付け部材22が測定対象のIC6(のパッケージサイズ)の大きさに応じて変更することも可能である。図7はそのような場合のICソケットを示している。   In the above embodiment, the device pressing member 22 of the lid 2 has the same size regardless of the package size of the IC to be measured. However, the device pressing member 22 of the lid 2 can be changed in accordance with the size of the IC 6 (package size) to be measured. FIG. 7 shows an IC socket in such a case.

図8は、本発明のICソケットの第1の実施の形態の別の構成を示す略断面図である。第2フローティング台座12bの厚みが厚くなっている点とデバイス押し付け部材22bの形が、図3の場合と異なる。この効果は、大量生産時に自動搬送機を使いICをソケットに装着させるときに、Z方向が深い事によりパッケージが自然落下する距離を長くとり、より位置ズレを起こしにくくする効果がある。また、デバイス押し付け部材22の形が凸形になっていることより、第2フローティング台座12b上面の部分と接触する面が生じ、第2フローティング台座の厚みでプローブピン4に加わる荷重の調整ができる。   FIG. 8 is a schematic sectional view showing another configuration of the IC socket according to the first embodiment of the present invention. The point that the thickness of the second floating base 12b is thick and the shape of the device pressing member 22b are different from the case of FIG. This effect has an effect that when an IC is mounted on a socket by using an automatic transfer machine during mass production, the distance in which the package naturally falls due to the deep Z direction is increased, and the positional deviation is less likely to occur. Moreover, since the shape of the device pressing member 22 is convex, a surface that comes into contact with the upper surface of the second floating pedestal 12b is generated, and the load applied to the probe pin 4 can be adjusted by the thickness of the second floating pedestal. .

この場合にも、図3〜図7の場合と同様の効果を得ることができる。   Also in this case, the same effect as in the case of FIGS. 3 to 7 can be obtained.

(第2の実施の形態)
本発明のICソケットの第2の実施の形態の構成について説明する。図9は、本発明のICソケットの第2の実施の形態の構成を示す略断面図である。この図では、測定対象のIC56が小さい場合を示している。ICソケット51は、ソケット台座枠66、ソケット台座63、第1フローティング台座61、第2フローティング台座62、位置合わせ部材64、フローティング用バネ65、プローブピン54を具備する。
を具備する。
(Second Embodiment)
The configuration of the second embodiment of the IC socket of the present invention will be described. FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the second embodiment of the IC socket of the present invention. This figure shows a case where the IC 56 to be measured is small. The IC socket 51 includes a socket base frame 66, a socket base 63, a first floating base 61, a second floating base 62, an alignment member 64, a floating spring 65, and a probe pin 54.
It comprises.

本実施の形態では、第2フローティング台座62が複数に分割され、移動可能に設けられている点が第1の実施の形態と異なる。それにより、測定対象のIC56(のパッケージサイズ)の大きさが変更されても、同一のICソケット51を用いて電気的特性を測定することができる。   The present embodiment is different from the first embodiment in that the second floating pedestal 62 is divided into a plurality of parts and is movably provided. Thereby, even if the size of the IC 56 (package size) to be measured is changed, the electrical characteristics can be measured using the same IC socket 51.

ソケット台座枠66は、ソケット台座63、第1フローティング台座61及び第2フローティング台座62の周囲を囲む枠である。ソケット台座枠66は、その下部でソケット台座63を固定的に保持し、ソケット台座63の上部で第1フローティング台座61及び第2フローティング台座62を可動的に保持しいている。   The socket base frame 66 is a frame that surrounds the socket base 63, the first floating base 61, and the second floating base 62. The socket pedestal frame 66 holds the socket pedestal 63 fixedly at the lower part thereof, and movably holds the first floating pedestal 61 and the second floating pedestal 62 at the upper part of the socket pedestal 63.

ソケット台座63は、矩形の板形状を有し、その中心の矩形領域である第1領域に複数の第1穴67c(貫通穴)を有する。第1領域は、測定対象のIC56のうちの最大のもののパッケージサイズに対応した大きさを有する。複数の第1穴67cのピッチは、測定対象のIC56の半田ボール59(入出力ピン)のピッチに対応した間隔を有する。複数の第1穴67cは、IC56の電気的特性を測定する際に使用される測定端子としてのプローブピン54を着脱可能である。プローブピン54は、測定対象のIC56の半田ボール59に対応した位置(数)に装着される。   The socket pedestal 63 has a rectangular plate shape, and has a plurality of first holes 67c (through holes) in a first region which is a rectangular region at the center thereof. The first region has a size corresponding to the package size of the largest IC 56 to be measured. The pitch of the plurality of first holes 67c has an interval corresponding to the pitch of the solder balls 59 (input / output pins) of the IC 56 to be measured. The plurality of first holes 67c are detachably attachable to the probe pins 54 as measurement terminals used when measuring the electrical characteristics of the IC 56. The probe pin 54 is attached at a position (number) corresponding to the solder ball 59 of the IC 56 to be measured.

位置合わせ部材64は、ソケット台座63の上面の所定の箇所に、その上面から垂直に伸びるように固定されている。位置合わせ部材64は、第1フローティング台座61を、ソケット台座63の上面に平行な方向に対して移動できないように、かつ、その上面に垂直な方向に移動できるように固定している。   The alignment member 64 is fixed to a predetermined location on the upper surface of the socket base 63 so as to extend vertically from the upper surface. The alignment member 64 fixes the first floating base 61 so that the first floating base 61 cannot move in a direction parallel to the upper surface of the socket base 63 and can move in a direction perpendicular to the upper surface.

フローティング用バネ65は、ソケット台座63の上面の所定の箇所に、その上面から垂直に伸びるように固定されている。フローティング用バネ65は、その弾性力で第1フローティング台座61をソケット台座63に対して所定の範囲で上下動可能に保持している。   The floating spring 65 is fixed to a predetermined location on the upper surface of the socket base 63 so as to extend vertically from the upper surface. The floating spring 65 holds the first floating base 61 with respect to the socket base 63 so as to be movable up and down within a predetermined range by its elastic force.

第1フローティング台座61は、ソケット台座63の上方に上下動可能に設けられている。第1フローティング台座61は、矩形形状を有し、第1領域の上方における第1領域に概ね等しい第2領域に、複数の第1穴67cに対応して複数の第2穴67a(貫通穴)を有する。複数の第2穴67aは、IC56の電気的特性を測定する際に、第1フローティング台座61がソケット台座63へ向かって下降したとき、プローブピン54を下から挿入される。   The first floating base 61 is provided above the socket base 63 so as to be movable up and down. The first floating pedestal 61 has a rectangular shape, and has a plurality of second holes 67a (through holes) corresponding to the plurality of first holes 67c in a second region substantially equal to the first region above the first region. Have When measuring the electrical characteristics of the IC 56, the plurality of second holes 67 a are inserted with the probe pins 54 from below when the first floating base 61 descends toward the socket base 63.

この複数の第2穴67aは、第1フローティング台座61の上面側(第2フローティング台座62側)の端部にテーパ68aを有する。IC56の電気的特性を測定する際に、複数の略球形の半田ボール59は、テーパ68aの落とし込みに嵌まり込む。それによりIC56の複数の第2穴67aに対する位置合わせをより容易に行うことができる。   The plurality of second holes 67 a have a taper 68 a at an end portion on the upper surface side (the second floating pedestal 62 side) of the first floating pedestal 61. When measuring the electrical characteristics of the IC 56, the plurality of substantially spherical solder balls 59 are fitted into the drop of the taper 68a. Thereby, alignment with respect to several 2nd hole 67a of IC56 can be performed more easily.

第1フローティング台座61は、更に、第2フローティング台座62を固定する固定部材58の差し込まれる固定穴81及び82を有する。固定穴81、82は、第2領域の外側で第2フローティング台座62が移動する方向に沿って設けられている。なお、ここでは固定穴は2つであるが、更に多くの固定穴を有していても良い。これにより、第2フローティング台座12を複数の位置の各々において固定することができる。   The first floating pedestal 61 further has fixing holes 81 and 82 into which a fixing member 58 for fixing the second floating pedestal 62 is inserted. The fixing holes 81 and 82 are provided along the direction in which the second floating base 62 moves outside the second region. In addition, although there are two fixing holes here, you may have many more fixing holes. Thereby, the 2nd floating base 12 can be fixed in each of a plurality of positions.

第2フローティング台座62は、複数の分割フローティング台座62a、62b、62c、62dを備える。分割フローティング台座62a〜62dは、第1フローティング台座61の上面上に、第1フローティング台座61の上面に沿って滑るように移動可能である。移動は、本図では図示されない第1フローティング台座61上面に設けられた溝に沿って行われる。分割フローティング台座62a〜62dは、固定部材58を固定穴81又は固定穴82に差し込むことで固定される。   The second floating pedestal 62 includes a plurality of divided floating pedestals 62a, 62b, 62c, and 62d. The divided floating pedestals 62 a to 62 d are movable on the upper surface of the first floating pedestal 61 so as to slide along the upper surface of the first floating pedestal 61. The movement is performed along a groove provided on the upper surface of the first floating base 61 (not shown in the figure). The divided floating bases 62 a to 62 d are fixed by inserting the fixing member 58 into the fixing hole 81 or the fixing hole 82.

このとき、分割フローティング台座62a〜62dの各々は、第2領域の略中心に対して放射状の方向に移動することが好ましい。これにより、相似的な形状のIC56に用いる所望の矩形形状の挿入領域69を効率的に形成することができる。更に、複数の分割フローティング台座62a〜62dの各々は、挿入領域69が正方形となるように移動可能であることが好ましい。IC56のZ軸方向に垂直な断面が正方形のものが多いからである。   At this time, each of the divided floating pedestals 62a to 62d preferably moves in a radial direction with respect to the approximate center of the second region. This makes it possible to efficiently form a desired rectangular insertion region 69 used for the IC 56 having a similar shape. Furthermore, each of the plurality of divided floating pedestals 62a to 62d is preferably movable so that the insertion region 69 is a square. This is because the cross section perpendicular to the Z-axis direction of the IC 56 is often square.

分割フローティング台座62a〜62dの各々は、第1の実施の形態における第2フローティング台座12を4分割した各々の形状を有する。四つの分割フローティング台座62a〜62dに囲まれる第3領域に、測定対象のIC56を挿入可能な挿入領域69を形成する。分割フローティング台座62a〜62dの各々は、第3領域を形成する側の上面の端部に、IC56の位置合わせを補助するテーパ68bを有する。   Each of the divided floating pedestals 62a to 62d has a shape obtained by dividing the second floating pedestal 12 in the first embodiment into four parts. An insertion region 69 into which the IC 56 to be measured can be inserted is formed in a third region surrounded by the four divided floating bases 62a to 62d. Each of the divided floating pedestals 62a to 62d has a taper 68b that assists the alignment of the IC 56 at the end of the upper surface on the side forming the third region.

挿入領域69は、測定対象のIC56のパッケージサイズに対応する大きさとなるように形成されている。測定対象のIC56のパッケージの大きさに適するように分割フローティング台座62a〜62dの各々を移動することで、共通のソケット台座63、第1フローティング台座61及び第2フローティング台座62を用いてIC56の電気的特性の測定ができる。すなわち、測定対象のIC56が変わっても、共通のソケット台座63、第1フローティング台座61及び第2フローティング台座62を使用できるので、ICソケット51の設計や製造にかかるコストや時間を削減することができる。   The insertion region 69 is formed to have a size corresponding to the package size of the IC 56 to be measured. By moving each of the divided floating pedestals 62a to 62d so as to be suitable for the size of the package of the IC 56 to be measured, the electrical power of the IC 56 is obtained using the common socket pedestal 63, the first floating pedestal 61, and the second floating pedestal 62. Measurement of mechanical characteristics. That is, even if the IC 56 to be measured changes, the common socket pedestal 63, the first floating pedestal 61, and the second floating pedestal 62 can be used, thereby reducing the cost and time required for designing and manufacturing the IC socket 51. it can.

測定対象のIC56は、蓋52によりICソケット51の挿入領域69に所定の荷重で押し付けられる。蓋52は、Z方向調整部71、デバイス押し付け部材72、蓋枠73を具備する。Z方向調整部71、デバイス押し付け部材72、蓋枠73は、デバイス押し付け部材72が測定対象のIC56の大きさに対応して変わることが望ましいほかは、第1の実施の形態におけるZ方向調整部21、デバイス押し付け部材22、蓋枠23と同様である。   The IC 56 to be measured is pressed against the insertion area 69 of the IC socket 51 by the lid 52 with a predetermined load. The lid 52 includes a Z-direction adjusting unit 71, a device pressing member 72, and a lid frame 73. The Z direction adjusting unit 71, the device pressing member 72, and the lid frame 73 are the same as those in the first embodiment except that the device pressing member 72 is preferably changed according to the size of the IC 56 to be measured. 21, the device pressing member 22, and the lid frame 23.

図10は、図9におけるICソケット51を上方から見た図である。第2フローティング台座62は、分割フローティング台座62a〜62dに分割されている。分割フローティング台座62aは、固定部材58aにより、固定穴82aで固定されている。分割フローティング台座62aの移動は、第1フローティング台座61の溝80aに沿って行われる。以下同様に、分割フローティング台座62bは、固定部材58bにより、固定穴82bで固定されている。分割フローティング台座62bの移動は、第1フローティング台座61の溝80bに沿って行われる。分割フローティング台座62cは、固定部材58cにより、固定穴82cで固定されている。分割フローティング台座62cの移動は、第1フローティング台座61の溝80cに沿って行われる。分割フローティング台座62dは、固定部材58dにより、固定穴82dで固定されている。分割フローティング台座62dの移動は、第1フローティング台座61の溝80dに沿って行われる。このように、分割フローティング台座62a〜62dの各々は、第2領域の略中心に対して放射状の方向に移動される。   FIG. 10 is a view of the IC socket 51 in FIG. 9 as viewed from above. The second floating pedestal 62 is divided into divided floating pedestals 62a to 62d. The divided floating pedestal 62a is fixed to the fixing hole 58a by a fixing member 58a. The movement of the divided floating pedestal 62 a is performed along the groove 80 a of the first floating pedestal 61. Similarly, the divided floating pedestal 62b is fixed to the fixing hole 82b by the fixing member 58b. The movement of the divided floating pedestal 62 b is performed along the groove 80 b of the first floating pedestal 61. The split floating pedestal 62c is fixed to the fixing hole 82c by a fixing member 58c. The split floating pedestal 62 c is moved along the groove 80 c of the first floating pedestal 61. The divided floating pedestal 62d is fixed by a fixing hole 58d by a fixing member 58d. The movement of the divided floating pedestal 62d is performed along the groove 80d of the first floating pedestal 61. In this way, each of the divided floating pedestals 62a to 62d is moved in a radial direction with respect to the approximate center of the second region.

分割フローティング台座62a〜62dは、それらが囲む領域に挿入領域69を形成し、その上面側にはテーパ68bを設けている。ここでは、分割フローティング台座62a〜62dは、測定対象のIC56が半田ボール59(入出力ピン)数5×5の場合に対して用いられるものを例示している。すなわち、挿入領域69は、半田ボール59(入出力ピン)数5×5個分のIC56が挿入可能となるように開口している。   The divided floating pedestals 62a to 62d have an insertion region 69 formed in a region surrounded by the divided floating pedestals 62a to 62d, and a taper 68b is provided on the upper surface side thereof. Here, the divided floating pedestals 62a to 62d exemplify those used when the IC 56 to be measured has 5 × 5 solder balls 59 (input / output pins). That is, the insertion area 69 is opened so that the ICs 56 corresponding to 5 × 5 solder balls 59 (input / output pins) can be inserted.

第1フローティング台座61は、第2フローティング台座62の下側にあり、同じくその端部において位置合わせ部材64により固定されている。第1フローティング台座61は、複数の第2穴67aが設けられ、その上面側にはテーパ68aが設けられている。この第1フローティング台座61は、測定対象のIC56として想定される最大のパッケージサイズが半田ボール59(入出力ピン)数11×11の場合に対して用いられるものを例示している。   The first floating pedestal 61 is below the second floating pedestal 62 and is similarly fixed at the end thereof by an alignment member 64. The first floating base 61 is provided with a plurality of second holes 67a, and a taper 68a is provided on the upper surface side thereof. The first floating pedestal 61 exemplifies the one used for the case where the maximum package size assumed as the IC 56 to be measured is 11 × 11 solder balls 59 (input / output pins).

図9及び図10の場合におけるICソケット51及び蓋52を用いたIC56の測定方法について説明する。
ICソケット51の分割フローティング台座62a〜62dは、測定対象のIC56のパッケージサイズ(半田ボール59の数などに対応)に基づいて適切な挿入領域69を形成するように移動されている。IC56は、所定の装置等により分割フローティング台座62a〜62dの形成する挿入領域69に挿入される。Z軸に垂直な断面が正方形の挿入領域69の一辺の長さDh1は、同じく正方形であるIC56の一辺の長さDc1と概ね等しい(ただし、Dh1>Dc1)。テーパ68b及びテーパ68aが第2穴67aに設けられているので、IC56の挿入及びその位置決めを容易に行うことができる。これにより、IC56の半田ボール59は、第2穴67aの上側の開口部のテーパ68aに収まる。分割フローティング台座62a〜62dの各々の下面は、第1フローティング台座61の上面に接触しているが、第1フローティング台座61は、所定の距離Lh3だけソケット台座63から浮いている。
A method for measuring the IC 56 using the IC socket 51 and the lid 52 in the case of FIGS. 9 and 10 will be described.
The split floating pedestals 62a to 62d of the IC socket 51 are moved so as to form an appropriate insertion region 69 based on the package size (corresponding to the number of solder balls 59) of the IC 56 to be measured. The IC 56 is inserted into the insertion region 69 formed by the divided floating bases 62a to 62d by a predetermined device or the like. The length Dh1 of one side of the insertion region 69 having a square cross section perpendicular to the Z axis is substantially equal to the length Dc1 of one side of the IC 56 that is also square (where Dh1> Dc1). Since the taper 68b and the taper 68a are provided in the second hole 67a, the IC 56 can be easily inserted and positioned. As a result, the solder ball 59 of the IC 56 fits in the taper 68a of the opening on the upper side of the second hole 67a. The lower surfaces of the divided floating pedestals 62a to 62d are in contact with the upper surface of the first floating pedestal 61, but the first floating pedestal 61 floats from the socket pedestal 63 by a predetermined distance Lh3.

その後、IC56は、蓋枠73の下面がソケット台座枠66の上面に押し付けられることに伴い、デバイス押し付け部材72により第1フローティング台座61の第2穴67aの開口部へ押し付けられる。ここで、Z軸に垂直な断面が正方形のデバイス押し付け部材72の一辺の長さDp1は、IC56の一辺の長さDc1よりと概ね等しい。そのため、IC56の上部の概ね全面を均等に押さえるので、IC56に不均一な力がかかって破損することが無い。   Thereafter, the IC 56 is pressed against the opening of the second hole 67 a of the first floating base 61 by the device pressing member 72 as the lower surface of the lid frame 73 is pressed against the upper surface of the socket base frame 66. Here, the length Dp1 of one side of the device pressing member 72 having a square cross section perpendicular to the Z-axis is substantially equal to the length Dc1 of one side of the IC 56. Therefore, almost the entire upper surface of the IC 56 is pressed evenly, so that the IC 56 is not damaged due to an uneven force.

ここで、蓋52のデバイス押し付け部材72の下面までの長さをLD、IC56の半田ボール59を含めない高さをH1、第2フローティング台座62の深さをLh1、第1フローティング台座61の厚さをLh2、ソケット台座63の上面部分を基準とする第1フローティング台座61までの距離をLh3とすると、LD+Z方向調整部71の稼動距離>Lh1−H1+Lh3になるようにLD、Lh1、H1、Lh3が設定されており、蓋52のZ方向調整部71でZ方向の調整が可能となる。これにより、デバイス押し付け部材72の下面は、IC56をその上面から第2フローティング台座62で開口された挿入領域69の第1フローティング台座61の第2穴67aへ押し付けることができる。   Here, the length of the lid 52 to the lower surface of the device pressing member 72 is LD, the height of the IC 56 not including the solder ball 59 is H1, the depth of the second floating pedestal 62 is Lh1, and the thickness of the first floating pedestal 61 is When Lh2 is Lh2 and the distance to the first floating pedestal 61 with reference to the upper surface portion of the socket pedestal 63 is Lh3, LD, Lh1, H1, Lh3 so that the working distance of the LD + Z direction adjusting unit 71 is greater than Lh1−H1 + Lh3. Is set, and the Z direction adjustment unit 71 of the lid 52 can be adjusted in the Z direction. Thereby, the lower surface of the device pressing member 72 can press the IC 56 from the upper surface to the second hole 67 a of the first floating base 61 in the insertion region 69 opened by the second floating base 62.

IC56は、LD+Z方向調整部71の稼動距離>Lh1−H1+Lh3で表されるだけ下側に押し下げる事ができる。そして、このZ軸方向への稼動によりソケット台座63のプローブピン54が第1フローティング台座61の第2穴67aに挿入され、半田ボール59に接触することができる。半田ボール59がプローブピン54に接触することにより、IC56の電気的特性を測定することができる。プローブピン54は、測定対象から適正な荷重が加えられる事で電気的接触を保証されており、その適正荷重をgとすると、gはg=f(LD+Z方向調整部71の稼動距離−Lh1+H0−Lh3)という形で成立する。ここで、f(x)はxの関数である。ただし、gには適正以上に荷重を掛けてはならないので、荷重制限としてLh3の距離が荷重の上限となるように設定されている。 The IC 56 can be pushed down as long as the working distance of the LD + Z direction adjusting unit 71> Lh1−H1 + Lh3. Then, the probe pin 54 of the socket base 63 is inserted into the second hole 67a of the first floating base 61 by this operation in the Z-axis direction, and can come into contact with the solder ball 59. When the solder ball 59 contacts the probe pin 54, the electrical characteristics of the IC 56 can be measured. The probe pin 54 is electrically contacted by applying an appropriate load from the object to be measured. When the appropriate load is g, g is g = f 3 (operating distance of the LD + Z direction adjusting unit 71−Lh1 + H0). -Lh3). Here, f 3 (x) is a function of x. However, since a load cannot be applied to g more than appropriate, the distance Lh3 is set to be the upper limit of the load as a load limit.

ここで、デバイス押し付け部材72が従来例図1の122と同様に凸形であり、IC56により専用として存在するならば(=デバイス押し付け部材72のLDを専用として設計できるならば)、その突起側の突起部分を除く面が第2フローティング台座62の上部面に接触し、IC56を押す制限とすることもできる。つまり、Lh3の距離が0になった時をプローブピン54には適正荷重gが加わっている時とすると、LD=Lh1−H1になるようにLDを設計する事が出来ればよい。   Here, if the device pressing member 72 is convex like the conventional example 122 in FIG. 1 and exists exclusively by the IC 56 (= if the LD of the device pressing member 72 can be designed exclusively), the protrusion side The surface excluding the protruding portion may contact the upper surface of the second floating pedestal 62, and the IC 56 may be pushed. That is, if the appropriate load g is applied to the probe pin 54 when the distance of Lh3 becomes 0, it is only necessary to design the LD so that LD = Lh1-H1.

次に、測定対象のIC6が大きい場合について説明する。図11は、本発明のICソケットの第2の実施の形態の他の構成を示すブロック図である。図12は、図11のW部分付近の拡大図である。この図では、IC56aが大きいことに対応して、分割フローティング台座62a〜62dを移動させて挿入領域69aを大きくしている点で、図9の場合と異なる。Z軸に垂直な断面が正方形の挿入領域69aの一辺の長さDh2は、同じく正方形であるIC56aの一辺の長さDc2と概ね等しい(ただし、Dh2>Dc2)。ここでは、IC56aは、測定対象として最大のパッケージサイズを有している。それに伴い、ソケット台座63の第1穴67cのうちの半田ボール59aに対応するものに、プローブピン54が挿入されている。   Next, a case where the measurement target IC 6 is large will be described. FIG. 11 is a block diagram showing another configuration of the IC socket according to the second embodiment of the present invention. FIG. 12 is an enlarged view near the portion W in FIG. This figure is different from the case of FIG. 9 in that the insertion area 69a is enlarged by moving the divided floating bases 62a to 62d in response to the large IC 56a. The length Dh2 of one side of the insertion region 69a having a square cross section perpendicular to the Z axis is substantially equal to the length Dc2 of one side of the IC 56a that is also square (where Dh2> Dc2). Here, the IC 56a has the largest package size as a measurement target. Accordingly, the probe pin 54 is inserted into the first hole 67c of the socket base 63 corresponding to the solder ball 59a.

図13は、図11におけるICソケット51を上方から見た図である。分割フローティング台座62a〜62dで形成された挿入領域69aは、測定対象として図9よりも大きいパッケージサイズを挿入可能である。ここでは、測定対象のIC56aが半田ボール59a(入出力ピン)数9×9の場合に対して用いられるものを例示している。すなわち、挿入領域69aは、半田ボール59a(入出力ピン)数9×9個分のIC56aが挿入可能となるように開口している。   FIG. 13 is a view of the IC socket 51 in FIG. 11 as viewed from above. An insertion region 69a formed by the divided floating bases 62a to 62d can insert a package size larger than that in FIG. 9 as a measurement target. In this example, the IC 56a to be measured is used when the number of solder balls 59a (input / output pins) is 9 × 9. That is, the insertion area 69a is opened so that the ICs 56a corresponding to 9 × 9 solder balls 59a (input / output pins) can be inserted.

図11〜図13の場合におけるICソケット51及び蓋52を用いたIC56aの測定方法については、デバイス押し付け部材72の大きさ(Dp2)がIC56aのパッケージサイズに基づいて変更される他は、図9及び図10の場合と同様であるのでその説明を省略する。   As for the measurement method of the IC 56a using the IC socket 51 and the lid 52 in the case of FIGS. 11 to 13, except that the size (Dp2) of the device pressing member 72 is changed based on the package size of the IC 56a. And since it is the same as that of the case of FIG. 10, the description is abbreviate | omitted.

この場合にも、デバイス押し付け部材72がIC56aを押し付ける荷重の大きさは、LD1=Lh1−H2となるようにLD1を設計することで決まる。   Also in this case, the magnitude of the load with which the device pressing member 72 presses the IC 56a is determined by designing the LD1 so that LD1 = Lh1-H2.

本実施の形態においても、第1の実施の形態のように、第2フローティング台座62(分割フローティング台座62a〜62d)の厚みを薄くし、デバイス押し付け部材72の大きさ(Dp1)を大きくして、ICのパッケージサイズの大きさによらずに共通にすることも可能である。   Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the thickness of the second floating pedestal 62 (the divided floating pedestals 62a to 62d) is reduced, and the size (Dp1) of the device pressing member 72 is increased. It is also possible to make it common regardless of the package size of the IC.

このように、本発明では、ICソケットのフローティング台座を、第1フローティング台座及び第2フローティング台座の2つに分けている。すなわち、プローブピンが下から突出してくる第1フローティング台座と、ICを位置合わせし保持する第2フローティング台座とに分離している。これにより、ソケット台座及び第1フローティング台座において、ボールピッチと同じ間隔で、ICのパッケージサイズ以上の領域に穴をあけることができる。それにより、同一のボールピッチのICならば、第2フローティング台座の挿入領域を変動させるだけで、ICのパッケージサイズが変わっても同じソケット台座、第1フローティング台座を用いることができる。   As described above, in the present invention, the floating pedestal of the IC socket is divided into the first floating pedestal and the second floating pedestal. That is, the probe pin is separated into a first floating pedestal that protrudes from below and a second floating pedestal that aligns and holds the IC. Thereby, in the socket pedestal and the first floating pedestal, holes can be formed in an area equal to or larger than the IC package size at the same interval as the ball pitch. As a result, if the IC has the same ball pitch, the same socket base and first floating base can be used even if the IC package size changes by simply changing the insertion area of the second floating base.

本発明では、第1フローティング台座におけるプローブピンを通す穴の入口部分にテーパを設けている。これにより、穴の入口部分に半田ボールを安定的に収めることができる。この第1フローティング台座の構造により、ICの位置合わせ及びその保持をより容易かつ正確に行うことが可能となる。また、第2フローティング台座を分割して、Z軸方向に対して垂直な方向に移動可能とすることで、ICのパッケージサイズが変わっても同じ第2フローティング台座を用いることができる。従って、ICのパッケージサイズが変わっても同じソケット台座、第1フローティング台座及び、第2フローティング台座を用いることができる。   In the present invention, a taper is provided at the entrance portion of the hole through which the probe pin passes in the first floating base. Thereby, a solder ball can be stably stored in the entrance part of a hole. The structure of the first floating pedestal makes it possible to align and hold the IC more easily and accurately. Further, by dividing the second floating pedestal and making it movable in a direction perpendicular to the Z-axis direction, the same second floating pedestal can be used even if the IC package size changes. Therefore, even if the IC package size changes, the same socket base, first floating base, and second floating base can be used.

図1は、従来のICソケットの構成を示す略断面図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a conventional IC socket. 図2は、図1におけるフローティング台座111の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the floating base 111 in FIG. 図3は、本発明のICソケットの第1の実施の形態の構成を示す略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the first embodiment of the IC socket of the present invention. 図4は、図3におけるICソケット1を上方から見た図である。FIG. 4 is a view of the IC socket 1 in FIG. 3 as viewed from above. 図5は、本発明のICソケットの第1の実施の形態の他の構成を示す略断面図である。FIG. 5 is a schematic sectional view showing another configuration of the first embodiment of the IC socket of the present invention. 図6は、図5におけるV部部付近の拡大図である。FIG. 6 is an enlarged view of the vicinity of the V portion in FIG. 図7は、図5におけるICソケット1を上方から見た図である。FIG. 7 is a view of the IC socket 1 in FIG. 5 as viewed from above. 図8は、本発明のICソケットの第1の実施の形態の別の構成を示す略断面図である。FIG. 8 is a schematic sectional view showing another configuration of the IC socket according to the first embodiment of the present invention. 図9は、本発明のICソケットの第2の実施の形態の構成を示す略断面図である。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the second embodiment of the IC socket of the present invention. 図10は、図8におけるICソケット51を上方から見た図である。FIG. 10 is a view of the IC socket 51 in FIG. 8 as viewed from above. 図11は、本発明のICソケットの第2の実施の形態の他の構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing another configuration of the IC socket according to the second embodiment of the present invention. 図12は、図11におけるW部部付近の拡大図である。FIG. 12 is an enlarged view of the vicinity of the W portion in FIG. 図13は、図11におけるICソケット51を上方から見た図である。FIG. 13 is a view of the IC socket 51 in FIG. 11 as viewed from above.

符号の説明Explanation of symbols

1、51、101 ICソケット
2、52、102 蓋
4、54、104 プローブピン
6、6a、56、56a、106 IC
9、9a、59、59a、109 半田ボール
11、61 第1フローティング台座
12、12a、12b、62 第2フローティング台座
13、63、113 ソケット台座
14、64、114 位置合わせ部材
15、65、115 フローティング用バネ
16、66、116 ソケット台座枠
17a、67a、117a 第2穴
17c、67c、117c 第1穴
18、18a、18b、68a、68b、118 テーパ
19、19a、19b、69、69a、119 挿入領域
21、71、121 Z方向調整部
22、72、122 デバイス押し付け部材
23、73、123 蓋枠
58 固定部材
80(80a、80b、80c、80d) 溝
81(81a、81b、81c、81d)、82(82a、82b、82c、82d) 固定穴
111 フローティング台座
1, 51, 101 IC socket 2, 52, 102 Lid 4, 54, 104 Probe pin 6, 6a, 56, 56a, 106 IC
9, 9a, 59, 59a, 109 Solder ball 11, 61 First floating base 12, 12a, 12b, 62 Second floating base 13, 63, 113 Socket base 14, 64, 114 Positioning member 15, 65, 115 Floating Spring 16, 66, 116 Socket base frame 17a, 67a, 117a Second hole 17c, 67c, 117c First hole 18, 18a, 18b, 68a, 68b, 118 Taper 19, 19a, 19b, 69, 69a, 119 Insertion Region 21, 71, 121 Z direction adjustment part 22, 72, 122 Device pressing member 23, 73, 123 Lid frame 58 Fixing member 80 (80a, 80b, 80c, 80d) Groove 81 (81a, 81b, 81c, 81d), 82 (82a, 82b, 82c, 82d) fixing hole 111 Floating base

Claims (10)

測定端子を着脱可能な複数の第1穴を有する板状のソケット台座と、
前記ソケット台座の上方に上下動可能に保持され、前記複数の第1穴に対応した複数の第2穴を有する板状の第1フローティング台座と、
前記第1フローティング台座の上方に設けられ、測定対象のICの有する複数の半田ボールが前記複数の第2穴の対応するものに接触するように前記ICを挿入可能な挿入領域を形成している板状の第2フローティング台座と
を具備し、
前記ソケット台座は、前記複数の第1穴のうちの前記複数の半田ボールに対応するものに、前記測定端子が装着される
ICソケット。
A plate-shaped socket base having a plurality of first holes to which the measurement terminals can be attached and detached;
A plate-like first floating pedestal held above the socket pedestal so as to be movable up and down and having a plurality of second holes corresponding to the plurality of first holes;
An insertion region that is provided above the first floating base and into which the IC can be inserted is formed so that a plurality of solder balls of the IC to be measured come into contact with a corresponding one of the plurality of second holes. A plate-like second floating pedestal,
The socket base is an IC socket in which the measurement terminal is attached to one corresponding to the plurality of solder balls among the plurality of first holes.
請求項1に記載のICソケットにおいて、
前記複数の第2穴の各々は、前記第2フローティング台座側の端部にテーパを有する
ICソケット。
The IC socket according to claim 1,
Each of the plurality of second holes has a taper at an end on the second floating pedestal side.
請求項1又は2に記載のICソケットにおいて、
前記第2フローティング台座は、着脱可能であり、前記ICと概ね同じ大きさの貫通穴を前記挿入領域として有する
ICソケット。
In the IC socket according to claim 1 or 2,
The second floating pedestal is detachable and has a through-hole having approximately the same size as the IC as the insertion region. IC socket.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のICソケットにおいて、
前記挿入領域へ挿入された前記ICが、前記第3領域よりも大きい押し付け面を有する押し付け部材で、前記第1フローティング台座へ押し付けられるとき、押し付け力は前記第2フローティング台座の厚みにより調整される
ICソケット。
In the IC socket according to any one of claims 1 to 3,
When the IC inserted into the insertion area is pressed against the first floating pedestal by a pressing member having a pressing surface larger than the third area, the pressing force is adjusted by the thickness of the second floating pedestal. IC socket.
請求項4に記載のICソケットにおいて、
前記押し付け部材の前記押し付け面は、前記第2領域以上の大きさを有する
ICソケット。
The IC socket according to claim 4,
An IC socket, wherein the pressing surface of the pressing member has a size larger than that of the second region.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載のICソケットにおいて、
前記挿入領域は、略正方形である
ICソケット。
The IC socket according to any one of claims 1 to 5,
The insertion area is a substantially square IC socket.
請求項1又は2に記載のICソケットにおいて、
前記第2フローティング台座は、前記第1フローティング台座の上面に平行な方向に移動可能な複数の分割フローティング台座を備え、
前記複数の分割フローティング台座の各々は、前記挿入領域の辺縁の一部を構成する
ICソケット。
In the IC socket according to claim 1 or 2,
The second floating pedestal includes a plurality of divided floating pedestals movable in a direction parallel to the upper surface of the first floating pedestal,
Each of the plurality of divided floating pedestals constitutes a part of an edge of the insertion region. IC socket.
請求項7に記載のICソケットにおいて、
前記複数の分割フローティング台座の数は、4個である
ICソケット。
The IC socket according to claim 7,
The number of the plurality of divided floating pedestals is four IC sockets.
請求項8に記載のICソケットにおいて、
前記複数の分割フローティング台座の各々は、前記第2領域の中心に対して放射状の方向に移動可能である
ICソケット。
The IC socket according to claim 8,
Each of the plurality of divided floating pedestals is movable in a radial direction with respect to the center of the second region. IC socket.
請求項8に記載のICソケットにおいて、
前記複数の分割フローティング台座の各々は、前記挿入領域が正方形となるように移動可能である
ICソケット。
The IC socket according to claim 8,
Each of the plurality of divided floating pedestals is movable so that the insertion region is a square IC socket.
JP2005149136A 2005-05-23 2005-05-23 Ic socket Pending JP2006331666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149136A JP2006331666A (en) 2005-05-23 2005-05-23 Ic socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149136A JP2006331666A (en) 2005-05-23 2005-05-23 Ic socket

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006331666A true JP2006331666A (en) 2006-12-07

Family

ID=37553165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149136A Pending JP2006331666A (en) 2005-05-23 2005-05-23 Ic socket

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006331666A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208220A (en) * 2016-05-18 2017-11-24 三菱電機株式会社 Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same
KR20190039851A (en) 2017-10-06 2019-04-16 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 Electrical Connecting Apparatus
JP2020159760A (en) * 2019-03-25 2020-10-01 日本発條株式会社 Probe unit
KR102223445B1 (en) * 2020-01-22 2021-03-05 (주)티에스이 Test socket
CN112798941A (en) * 2021-04-13 2021-05-14 天津金海通半导体设备股份有限公司 Two-stage floating suction head device suitable for multi-stage adjustment of different use temperatures and pressures
WO2021095259A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社エンプラス Socket

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258779U (en) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH11185911A (en) * 1997-12-22 1999-07-09 Yokowo Co Ltd Socket for measuring ic package
JP2002164136A (en) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Ibaraki Ltd Ic socket for bga

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258779U (en) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH11185911A (en) * 1997-12-22 1999-07-09 Yokowo Co Ltd Socket for measuring ic package
JP2002164136A (en) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Ibaraki Ltd Ic socket for bga

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208220A (en) * 2016-05-18 2017-11-24 三菱電機株式会社 Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same
KR20190039851A (en) 2017-10-06 2019-04-16 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 Electrical Connecting Apparatus
JP2020159760A (en) * 2019-03-25 2020-10-01 日本発條株式会社 Probe unit
JP7220109B2 (en) 2019-03-25 2023-02-09 日本発條株式会社 probe unit
WO2021095259A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社エンプラス Socket
KR102223445B1 (en) * 2020-01-22 2021-03-05 (주)티에스이 Test socket
CN112798941A (en) * 2021-04-13 2021-05-14 天津金海通半导体设备股份有限公司 Two-stage floating suction head device suitable for multi-stage adjustment of different use temperatures and pressures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817026B2 (en) Wafer level integrated circuit contactor and method of construction
US10330702B2 (en) Wafer level integrated circuit probe array and method of construction
US8044673B1 (en) Method and apparatus for positioning and contacting singulated semiconductor dies
US6104202A (en) Interface apparatus for automatic test equipment
US7417447B2 (en) Probe cards employing probes having retaining portions for potting in a retention arrangement
JP2006331666A (en) Ic socket
TWI814768B (en) Cantilever contact probe and corresponding probe head
US10078101B2 (en) Wafer level integrated circuit probe array and method of construction
US20090261850A1 (en) Probe card
US20060066328A1 (en) Buckling beam probe test assembly
US20090260459A1 (en) Probe substrate and probe card having the same
KR200406312Y1 (en) Various Electrical Characteristics and Small Test Point Testing Module
US9069014B2 (en) Wire probe assembly and forming process for die testing
JPH06260541A (en) Semiconductor chip socket
CN109116057A (en) probe station
EP1921459A1 (en) Calibration board for electronic component testing apparatus
JP4290088B2 (en) IC socket
JP2009152000A (en) Socket for semiconductor device
US20080036483A1 (en) Probe card for flip chip testing
JP2008157831A (en) Probe card
KR101097155B1 (en) A Method For Calibrating Auxiliary Substrate Installation Depth
JP2945666B1 (en) Probe card
JP4647335B2 (en) IC socket
KR100446551B1 (en) Volcano type probe, its manufacturing method and probe card having it
TW201727794A (en) Multi-die interface for semiconductor testing and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101013