JP2006331267A - 通信用端子を備えた電子機器 - Google Patents

通信用端子を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331267A
JP2006331267A JP2005157037A JP2005157037A JP2006331267A JP 2006331267 A JP2006331267 A JP 2006331267A JP 2005157037 A JP2005157037 A JP 2005157037A JP 2005157037 A JP2005157037 A JP 2005157037A JP 2006331267 A JP2006331267 A JP 2006331267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
electronic device
insertion port
terminal
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157037A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Hayashi
浩一郎 林
Takashi Kamisaka
崇 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2005157037A priority Critical patent/JP2006331267A/ja
Publication of JP2006331267A publication Critical patent/JP2006331267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
汎用インターフェイスである通信用端子を外部に露出する際のコスト低下の方法と、該通信用端子に対しての誤接続を防止する構造を備える電子機器を提供する。
【解決手段】
電子機器の通信用端子を外部に露出させるために、電子機器のキャビネット1Aに開口部5を設ける際、外部機器を接続するための接続部3を外部に露出するための第1の挿入口5aと、USB端子2を外部に露出するための第2の挿入口5bを一つに形成することによって、開口部の数を少なくすることができ、加工コストの低減が可能となる。また、USB端子2にカバー6を装着することで、USB端子2と同様の汎用インターフェイスを持った想定外の機器の接続を防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器内部に備えたマイコンのバージョンアップのために使用する記憶媒体を接続するための通信用端子を備えた電子機器に関する。
従来、電子機器は、周辺機器と通信するために、USB(Universal Sireal Bus)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)1394などのインターフェイスを用いる通信用端子を備えている。これらのインターフェイスは、多様な機器の接続を行うことができる規格として様々な電子機器に利用されている。また、従来、周辺機器との通信用端子を備える電子機器において、通信用端子に埃や液体などの付着を防ぐためのカバーやキャップなどの蓋状のものを端子露出部に装着するものがある。また、電子機器内部に備えた記憶部に記憶されたプログラムの更新を、通信用端子によって接続した周辺機器若しくはコンピュータを用いて行う方法が開示されている。
例えば特許文献1には、接続に使用しないジャックに埃やゴミ、水などが侵入しにくいようなジャックカバーを開示している。複数のジャックを備えた電子機器に嵌合し、ジャック毎に独立して着脱可能にカバーを備えることにより、使用中のジャックのみを露出させ、使用していないジャックはカバーにより保護されるという構成を示している。例えば、ある電子機器が画像入力端子として、複数の端子を備えているとすると、画像入力端子として全ての端子を同時に使用することはできず、使用されていない端子には何も挿入されずにいる状態になる。これを択一的にジャックにカバーをすることが可能となるという構成である。
特許文献2には、電子機器のプログラムを、ノート型パソコンや携帯情報端末などと接続し、更新を行う方法が開示されている。これは、電子機器のプログラムを書き換えるプログラムを記憶した不揮発性メモリを備えた通信用インターフェイスを電子機器に装着し、更新するプログラムなどのデータを蓄積したノート型パソコンなどを、USBなどの通信用インターフェイスを通じて電子機器と接続し、書き換えを行う方法であり、端子に汎用性の高い通信用インターフェイスを用いることによって、電子機器専用の治具を用いることなく、電子機器のプログラムの更新を行うことができるというものである。
特開2002−231376号公報 特開2004−30518号公報
しかしながら、従来の汎用性の高い通信用インターフェイスは、様々な種類の周辺機器に対応していることから、利用者が想定外の機器の誤接続を行い、電子機器が破損し、又は誤動作を行う虞がある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、電子機器に通信用端子を設置する際のコストを低減し、更にこの通信用端子に対する誤接続を防止し、通信用端子に記憶媒体を接続し電子機器内部のマイコンのバージョンアップを行うための通信用端子を備えた電子機器を提供することを目的とする。
請求項1に係る通信用端子を備えた電子機器は、外部機器との接続のための接続部と通信用端子を実装する回路基板と、この回路基板を収納するケースを備える電子機器において、前記接続部と通信用端子は相互に隣接するように前記回路基板に配置され、前記ケースには前記接続部と通信用端子とを外部に露出するための共通した開口部を形成したことを特徴とする。
請求項1の構成によれば、外部機器と接続するための接続部と通信用端子が隣接するように回路基板に配置し、外部露出のための開口部を1つで形成し、接続部と通信用端子の双方が共通して使用することで、開口部の形成が容易になり、形成にかかるコストを抑えることができる。
請求項2に係る通信用端子を備えた電子機器は、請求項1に記載の通信用端子を備えた電子機器において、前記接続部と通信用端子を前記回路基板の表裏に実装し、その接続部に対して前記通信用端子が幅狭に形成するとともに、その通信用端子は、通信用端子を接続部の長さの範囲内に収まるように配置され、前記開口部は前記接続部と対応する第1の挿入口と前記通信用端子に対応する第2の挿入口とが連続して形成し、前記ケースに前記第2の挿入口を閉塞する誤接続防止用の着脱可能な蓋体を設けたことを特徴とする。
請求項2の構成によれば、接続部と通信用端子とで回路基板を挟み、且つ通信用端子を接続部の両端より内側に配置し、電子機器の外観を構成するケースに接続部に対応する第1の挿入口と通信用端子に対応する第2の挿入口とを連続した開口部として形成する。更に、第2の挿入口を閉塞する蓋体を設置し、誤接続を防止する。
請求項3に係る通信用端子を備えた電子機器は、請求項2に記載の通信用端子を備えた電子機器において、前記蓋体の装着時に前記第1の挿入口がほぼ一定の幅となることを特徴とする。
請求項3の構成によれば、第2の挿入口に蓋体をしても、第1の挿入口の幅に影響を及ぼさないため、外部機器を第1の挿入口に接続する場合、確実に接続を行うことができる。
請求項4に係る通信用端子を備えた電子機器は、通信用端子を備えた電子機器において、該通信用端子に接続するためのプラグを有する記憶媒体を接続し、電子機器内部のマイコンに記憶された制御プログラムのバージョンアップ行うために使用することを特徴とする。
請求項4の構成によれば、電子機器内部のマイコンのバージョンアップ時に通信用プラグを備えた記憶媒体を使用することによって、専用の書き込み治具を必要とせず、接続も容易に行うことができる。
請求項1に係る通信用端子を備えた電子機器は、例えば外部機器としてB−CAS(BS Conditional Access Systems)カードを使用し、通信用端子にUSB端子を使用するような電子機器において、B−CASカードを接続するための接続部とUSB端子を、回路基板を挟むように設置する。電子機器外部に露出させるために開口部を形成する必要があるが、この開口部をカード接続部及びUSB端子が隣接していることから、1つの共通する開口部として形成ができる。すなわち、開口部を別々に形成するよりも容易であり、且つ低コストで形成を行うことができる。
請求項2に係る通信用端子を備えた電子機器は、接続部と通信用端子を、回路基板を挟み、かつ通信用端子を接続部の両端より内側に配置し、この接続部を外部に露出するための第1の挿入口と、通信用端子を外部に露出するための第2の挿入口を、電子装置の外観を構成するケースに形成する際に、第1の挿入口と第2の挿入口を連続した開口部として形成することにより、ケースの加工に必要なコストの低減を図ることができる。また、通信用端子の挿入口である第2の挿入口を閉塞する蓋体により、該端子に対応するプラグをもった想定外の機器の接続を未然に防ぐことができる。
請求項3に係る通信用端子を備えた電子機器は、第2の挿入口を覆うような蓋体を装着しても、第1の挿入口の露出は確保できるので、蓋体が障害物になることなく、スムースに外部機器の着脱を行うことができる。
請求項4に係る通信用端子を備えた電子機器は、マイコンのバージョンアップ時に通信用プラグを備えた記憶媒体に、マイコンで稼動するソフトウェア又はその差分データを記憶させ、それを前記通信用端子に接続しバージョンアップを行うことにより、マイコンに書き込むための専用の治具は必要無く、通信用プラグを備える凡庸な記憶媒体を利用することができる。また、外部に露出している通信用端子に差し込むだけで、マイコンとの接続ができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図1から図7を参照して説明する。もちろん、本発明は、その発明の趣旨に反さない範囲で、実施例において説明した以外のものに対しても容易に適用可能なことは説明を要するまでもない。
図1〜図5は、本発明の実施例1を示し、図1は、実施例1における電子機器を示す斜視図である。図2は、電子機器内部に実装されるデジタル基板を示す斜視図である。図3は図2で示すデジタル基板を電子機器外部に露出させるための開口部を示す平面図である。図4は、開口部に臨むデジタル基板に配置されたカード挿入部及び通信用端子であるUSB端子を示す平面図であり、(a)は蓋を外した状態、(b)は蓋を取り付けた状態を示す。図5は、USB端子に蓋を取り付ける際に、ビスにより蓋を固定した状態を示す平面図である。
本実施例の構成を、図1に基づいて説明する。1は本実施例における電子機器であるテレビジョン受像機で、3は接続部である例えばB−CASカードなどを挿入するカード型装置挿入部である。5はテレビジョン受像機に外部機器を接続するための開口部であり、カード型装置挿入部3を露出する第一の挿入口5a、及び後述の通信用端子であるUSB端子を露出する第二の挿入口5bにより形成される。第二の挿入口5bは蓋体であるUSB端子用カバー6によって閉塞されている。
図2は、電子機器1が内部に備えるデジタル基板を示している。2は通信用端子であるUSB端子である。デジタル基板4にカード型装置挿入部3と通信用端子であるUSB端子2とで挟むような位置に設置されるものである。図3は、図2に示すデジタル基板に設置されたUSB端子2やカード型装置挿入部3を外部に露出させるためのケースとしてのキャビネット1Aの形状を示す平面図である。5は、電子機器1に形成された開口部であり、5aはカード型装置挿入部3を露出するための第1の挿入口であり、5bはUSB端子2を露出するための第2の挿入口である。図4(a)は、図2に示すデジタル基板を図3に示す電子機器1の開口部5に当接させた状態を示しており、(b)は、(a)の開口部のUSB端子2側に対して蓋体であるUSB端子用カバー6を取り付けた状態を示している。USB端子用カバー6を取り付けた状態では、第1の挿入口の幅は均一であり、USB端子用カバー6がカード型装置挿入部3の障害になることは無い。
以上のように構成される本実施例においては、USB端子2をカード型装置挿入部3と挟むようにして設置することにより、双方を外部に露出する際に形成しなくてはならない開口部を、カード型装置接続部3及びUSB端子2のそれぞれに対応した第1の挿入口5a及び第2の挿入口5bを、図3に示すような連続した開口部として形成することにより、電子装置1のキャビネット1Aの加工に関するコストを低減させることができる。また図4(b)に示すように、USB機器の利点である接続・切断を容易とする構成を、あえて蓋をすることにより、利用者による想定外の機器の接続によるマイコンの破壊や誤動作を防ぐことができる。また、USB端子用カバー6は、カード型装置接続部3を露出する第1の挿入口5aの形状の障害とならないような形状なので、カード型装置接続部3に対する接続を容易に行うことができる。図5は、蓋体であるUSB端子用カバー6の一端をビス7で留める構成を示しており、容易にUSB端子用カバー6の着脱を行えないようにすることで、利用者の誤接続をより確実に防ぐことができる。
本実施例において通信用端子をUSB端子としたが、特にこれに限定せず、IEEE1394などの汎用性の高い通信インターフェイス端子を用いてもよい。また、図5において、USB端子用カバーの一端をビスで留めるとしたが、両端や複数の箇所に対してビスで留めてもよい。
図6及び7は本発明の実施例2を示したものであり、前記実施例1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。図6は本実施例における電子機器の構成を示すブロック図である。デジタル/アナログチューナ101により、放送電波を受信し、映像音声信号を抽出し、デジタル処理マイコン102へ送る。デジタル処理マイコン102は、カード型装置挿入部3に挿入されているカードから情報を読み取り、例えばデジタル放送の双方向通信に必要な情報を電子機器1に反映するなどの動作を行う。デジタル処理マイコン102は映像音声信号を映像音声処理部104に送り映像化し、それを表示部108によって表示する。
以上のように構成される本実施例においては、図7が示すようにUSB端子2に、USBプラグを備えた記憶媒体であるUSBメモリ8を接続し、利用者がリモコン107、メインマイコン103を通じて操作を行うことにより、USBメモリに記憶されたデジタル処理マイコン102のバージョンアップソフトウェアを用いてバージョンアップを行うことができる。このUSBメモリ8は、電子機器1専用の治具として特別に用意するものではなく、事前に更新プログラムを記憶しておいた市販のUSB端子付きメモリでよい。また、通信用インターフェイスをUSBとして説明したが、これに限定せず、IEEE1394などの汎用性の高いインターフェイスを用いても何ら問題はない。
本発明の実施例1における、電子機器を示す斜視図である。 同上、電子機器に設置されるUSB端子を備えたデジタル基板を示す斜視図である。 同上、図2に示すデジタル基板を当接させ、外部に露出させるためのキャビネットの開口部を示す平面図である。 同上、(a)は、図2に示すデジタル基板を、図3に示す開口部に当接させた状態を示す平面図であり、(b)は、(a)の状態のUSB端子にUSB端子用カバーを装着した状態を示す平面図である。 同上、USB端子用カバーをビスによって固定した状態を示す平面図である。 本発明の実施例2における電子機器の構成を示すブロック図である。 同上、電子機器のUSB端子にUSBプラグを備えた記憶媒体を接続した状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 電子機器
1A キャビネット(ケース)
2 USB端子(通信用端子)
5 開口部
5a 第1の挿入口
5b 第2の挿入口
6 USB端子用カバー(蓋体)
8 USBメモリ(通信用プラグを備えた記憶媒体)

Claims (4)

  1. 外部機器との接続のための接続部と通信用端子を実装する回路基板と、該回路基板を収納するケースを備える電子機器において、前記接続部と通信用端子は相互に隣接するように前記回路基板に配置され、前記ケースには前記接続部と通信用端子とを外部に露出するための共通した開口部を形成したことを特徴とする通信用端子を備えた電子機器。
  2. 前記接続部と通信用端子を前記回路基板の表裏に実装し、前記接続部に対して前記通信用端子が幅狭に形成するとともに、前記通信用端子は、前記接続部の長さの範囲内に収まるように配置され、前記開口部は前記接続部と対応する第1の挿入口と前記通信用端子に対応する第2の挿入口とが連続して形成し、前記ケースに前記第2の挿入口を閉塞する誤接続防止用の着脱可能な蓋体を設けたことを特徴とする請求項1に記載の通信用端子を備えた電子機器。
  3. 前記蓋体の装着時に前記第1の挿入口がほぼ一定の幅となることを特徴とする請求項2に記載の通信用端子を備えた電子機器。
  4. 通信用端子を備えた電子機器において、前記通信用端子に接続するためのプラグを有する記憶媒体を接続し、電子機器内部のマイコンに記憶された制御プログラムのバージョンアップ行うために使用することを特徴とする通信用端子を備えた電子機器。
JP2005157037A 2005-05-30 2005-05-30 通信用端子を備えた電子機器 Pending JP2006331267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157037A JP2006331267A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 通信用端子を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157037A JP2006331267A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 通信用端子を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006331267A true JP2006331267A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157037A Pending JP2006331267A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 通信用端子を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006331267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198663A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp ホスト機器及びその制御方法
US7602604B2 (en) 2007-05-30 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
WO2013094054A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 表示装置
KR20200134004A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602604B2 (en) 2007-05-30 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2009198663A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp ホスト機器及びその制御方法
WO2013094054A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 表示装置
KR20200134004A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102619106B1 (ko) * 2019-05-21 2023-12-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11202385B2 (en) Electronic device including physical button structure
US7343439B2 (en) Removable modules with external I/O flexibility via an integral second-level removable slot
JP3167244B2 (ja) 遮蔽メモリカードホルダ
US20090129002A1 (en) Computer enclosure adapted for mounting different types of transfer cards
US20070148537A1 (en) Electronic apparatus
US20090067142A1 (en) Retaining mechanism for circuit card
US5666267A (en) Front panel audio I/O apparatus for personal computer systems
JP2002229679A (ja) Pcカード用スロット付電子機器及びpci拡張アダプタ
JP2006331267A (ja) 通信用端子を備えた電子機器
US20030048605A1 (en) Information processing device and external unit
JP4199124B2 (ja) リムーバブル記憶装置ユニット
JP2005166765A (ja) 電子装置および回路モジュール装置
JP2006040966A (ja) 電子装置
JP2005352581A (ja) カード型無線通信端末装置
US20080301346A1 (en) Mother board module and personal computer host using the same
EP1830242A2 (en) Electronic apparatus, wireless communication and storage medium reading out device housed in electronic apparatus
JP2008299532A (ja) 電子機器
CN112018534A (zh) 终端设备
JP2007148263A (ja) 薄型表示装置
JP6089226B2 (ja) 表示装置
US4903330A (en) Housing structure for paging receiver
US9146587B2 (en) Broadcast wave receiver and electronic device
US20060238725A1 (en) Projection apparatus provided with a modular device
JP2003091706A (ja) Pcカード用ケース及びpcカード
KR200413744Y1 (ko) 자동차용 컴퓨터