JP2006330649A - タブレット機能を備えた液晶表示装置 - Google Patents

タブレット機能を備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330649A
JP2006330649A JP2005158215A JP2005158215A JP2006330649A JP 2006330649 A JP2006330649 A JP 2006330649A JP 2005158215 A JP2005158215 A JP 2005158215A JP 2005158215 A JP2005158215 A JP 2005158215A JP 2006330649 A JP2006330649 A JP 2006330649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate position
liquid crystal
crystal display
display device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005158215A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Takahashi
美朝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2005158215A priority Critical patent/JP2006330649A/ja
Priority to US11/441,082 priority patent/US20060267948A1/en
Priority to CNB2006100899732A priority patent/CN100527210C/zh
Publication of JP2006330649A publication Critical patent/JP2006330649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】確実に誤動作を防止する。
【解決手段】受光用素子として、駆動用のスイッチング素子と略同一の構造のTFTを用い、特に、その半導体層は、ドーピングされていないa−Si層と、ドーピングしてn形とされたn形a−Si層とから構成されている。各受光用TFT7amn,7bmnは、そのゲート電極が、自身のソース電極又はドレイン電極と接続されている。これによって、各受光用TFT7amn,7bmnは、誤ってオン状態となることがない。また、バイアスの設定の仕方に関わらず、オフ状態を確実に保持することができる。したがって、確実に誤動作を防止することができる。受光用素子7amn,7bmnで発生した光電流を検出することによって、確実にかつ正確に、光入力位置を特定することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、タブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、例えば、ライトペン等からの出射光を受光して指示入力された座標位置を検知するための多数の受光素子が、画素電極とスイッチング素子とがマトリックス状に配置された基板上に設けられたタブレット機能を備えた液晶表示装置に関する。
従来より、タブレットPC(Personal Computer)と呼ばれ、液晶パネルの表面に、圧力を検出して位置入力を可能とするタブレットが積層された情報処理装置が普及している。
このタブレットPCには、位置検出用タブレットとして、2枚の透明電極が形成された透明基板が所定の離隔を保って両透明基板の透明電極が互いに対向配置された構造のものが組み込まれ、押圧されることによって互いに接触した透明電極の位置を、検出回路によって検出して、位置情報を制御部へ送っていた。
このようなタブレットPCでは、液晶表示パネルの上に位置検出用のタブレットが積層されているために、表示画面が奥まったように視認されて見難くなり(深窓効果)、かつ、厚く重いという問題点もあった。
このため、液晶表示パネルを構成するTFT(Thin Film Transistor)基板に、スイッチング素子と共に受光素子を形成し、ライトペン等から照射された光を受光素子によって受光して、位置検出を可能とした液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、駆動用のスイッチング素子としては、例えば、横型のnpn構造のTFTが用いられ、受光素子としては、pnp構造又はnpn構造のフォトトランジスタや、p形又はn形の単一極性の半導体が用いられる。
上記スイッチング素子では、透明絶縁基板上に形成されたゲート電極がゲート絶縁膜によって被覆され、ゲート絶縁膜上に半導体層が形成され、半導体層と接触してドレイン電極とソース電極とが形成されている。半導体層は、ゲート電極の上方に形成されたp形領域と、p形領域の両側のn形領域とからなっている。
上記半導体層は、ゲート絶縁膜形成後に、P(リン)をドープしたn形のアモルファスシリコン層をパターニングしてソース及びドレインとし、さらに、B(ボロン)をドープしたp形のアモルファスシリコン層を積層して形成される。
ここで、ソース及びドレインのエッジ付近では、上層側のp形のアモルファスシリコン層のみエッチングする必要がある。すなわち、p形のアモルファスシリコン層は全て除去し、n形のアモルファスシリコン層は所定の厚さ分残す必要がある。このため、同一材料であるp形及びn形のアモルファスシリコン層で、選択比を持たせてエッチングを行わなければならない。
上記受光素子もスイッチング素子の形成工程と同様の工程で同時に形成される。
また、受光素子として単一極性の半導体を用いる場合に、この受光素子を、対応する画素電極へ与える表示信号が供給されるデータ線と、走査信号が供給される走査線とに接続する際に、当該受光素子を、画素への書込用のスイッチング素子とは別に、読出用のスイッチング素子を介して走査線側に接続する技術が提案されている。
読出用のスイッチング素子は、書込用のスイッチング素子と同様にTFTからなり、そのゲートはデータ線に接続され、そのドレイン及びソースは、それぞれ受光素子及び走査線に接続される。
ここで、走査線をオフ状態とするためのオフ電位は、通常−10V程度とされる。このオフ電位は、半導体層の構成材料としてアモルファスシリコンを用いる場合、オフ状態でのリーク電流が、−5V程度まで、逆バイアスのゲート電圧に従って小さくなることにより、小さい画素電極からのリークを防止するために設定される。また、走査線をオン状態とするためのオン電位は、通常+20V程度とされる。また、信号線に供給される画素への書込電圧は、数Vとされる。
特開昭56−085792号公報(図8、図12、図14)
解決しようとする問題点は、上記従来技術では、受光素子が誤ってオン状態となることがあるという点である。
受光素子としてフォトトランジスタを用いる場合に、ライトペン等からの光照射がなくても、例えば、バックライトからの漏れ光によっても、誤ってオン状態となることがある。
すなわち、受光素子として、バイポーラのフォトトランジスタを用いる場合に、ベースがフローティングとされたpnp構造又はnpn構造が採用されているため、両端(エミッタ・コレクタ間)の電位差が大きい場合には、寄生素子の影響により、誤ってオン状態となってしまうことがある。
また、受光素子として単一極性の半導体を用い、受光素子に読出用のスイッチング素子としてのTFTを接続して、光入力検出を行う場合には、不要動作を含む誤動作を引き起こしてしまうことがある。
例えば、所定の画素の次段の行の走査線が選択されてオン状態とされた場合は、上記所定の画素のTFT基板の表面に沿って直下の同列の画素に、表示信号が供給されるので、同一の信号線にそのゲートが接続された上記所定の画素に対応した読出用のスイッチング素子は、オン状態とされ、不要動作を引き起こしてしまう。
上記所定の画素以外の同列の選択されていない画素についても同様に、対応した読出用のスイッチング素子はオン状態とされる。この場合、読出用のスイッチング素子は、本来の機能を果たさず、消費電流を無駄に増加させてしまう。
このように、バイアス電圧の設定の仕方によって、選択されていない受光素子に対応した読出用のスイッチング素子までオン状態とされて、誤動作を引き起こしてしまうことがある。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、光入力検出の際の誤動作を確実に防止することができるタブレット機能を備えた液晶表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係るタブレット機能を備えた液晶表示装置は、走査信号が供給される走査線と、表示信号が供給される信号線と、マトリックス状に配置され、液晶層に電圧を印加するための画素電極と、上記走査線と上記信号線との交差部近傍に設けられ、対応する上記画素電極へ与える表示信号を走査信号によりスイッチングするための電界効果トランジスタからなるスイッチング素子と、少なくとも一部の上記画素電極に対応して設けられ、表示画面に光を当てて座標位置を指示するための位置指示手段から出射された光を受けると、上記位置指示手段によって指示された座標位置を示すための座標位置検出信号を出力する座標位置検出素子とを備え、上記座標位置検出素子は、電界効果トランジスタからなることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置は、上記座標位置検出素子のゲート電極は、自身のドレイン電極又はソース電極に接続されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記ドレイン電極又はソース電極が共通とされ、互いに対称な構造を有する一対の上記座標位置検出素子を備えたことを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記スイッチング素子と上記座標位置検出素子とは、略同一の層状構造を有していることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記座標位置検出信号を受け取って上記座標位置検出素子で発生した光電流を計測する光電流計測手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記座標位置検出素子に接続され、上記座標位置検出素子から出力された上記座標位置検出信号を読み出すための第1の配線及び第2の配線を備え、上記座標位置検出素子は、上記第1の配線と上記第2の配線との交差部近傍に設けられ、上記座標位置検出素子の上記ドレイン電極又は上記ソース電極は、上記第1の配線又は上記第2の配線に接続されていることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、光入力の有無の検知のための上記座標位置検出素子の選択を行い、上記光電流計測手段を、上記第1の配線及び上記第2の配線を介して、選択された上記座標位置検出素子に接続する駆動制御手段と、上記座標位置検出信号が得られた上記座標位置検出素子の配置位置に基づいて、上記位置指示手段によって指示入力された座標位置を特定する座標位置特定手段とを備えたことを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記第1の配線と上記第2の配線とのうち、少なくとも一方は、上記走査線又は上記信号線が兼ねていることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項8記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記座標位置検出素子は、上記第1の配線を兼ねる上記走査線と、上記第2の配線を兼ねる上記信号線とに接続されていることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項7、8又は9記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記駆動制御手段は、上記スイッチング素子がオフ状態とされた書込休止期間に、上記スイッチング素子に対応する上記座標位置検出素子を、座標位置検出信号読出対象の座標位置検出素子として選択することを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1に記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置に係り、上記座標位置検出素子の半導体層は、不純物がドーピングされていない第1のアモルファスシリコン層と、上記第1のアモルファスシリコン層上に形成され、n形又はp形の不純物がドーピングされた第2のアモルファスシリコン層とから構成されていることを特徴としている。
この発明のタブレット機能を備えた液晶表示装置の構成によれば、少なくとも一部の画素電極に対応して設けられた座標位置検出素子が、光によって座標位置を指示入力するための位置指示手段から出射された光を受けると、位置指示手段によって指示入力された座標位置を示すための座標位置検出信号を出力し、この座標位置検出素子は、電界効果トランジスタからなっているので、光入力検出の際の誤動作を確実に防止することができる。
少なくとも一部の画素電極に対応して設けられた座標位置検出素子が、光によって座標位置を指示入力するための位置指示手段から出射された光を受けると、位置指示手段によって指示入力された座標位置を示すための座標位置検出信号を出力し、この座標位置検出素子は、電界効果トランジスタからなっていることによって、光入力検出の際の誤動作を確実に防止するという目的を実現した。
図1は、この発明の第1の実施例に係る液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路図、図2は、同液晶表示パネルの構成を模式的に示す斜視図、図3は、同液晶表示パネルの構成を模式的に示す断面図、図4は、同液晶表示パネルを用いた液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図、図5は、同液晶表示パネルのTFT基板の構成を示す平面図、また、図6は、図5のA−A線に沿った断面図である。
この例の液晶表示装置1は、例えば、タブレットPCの入力装置及び表示装置として用いられ、図2乃至図4に示すように、液晶表示パネル2と、液晶表示パネル2を駆動するためのLCD(Liquid Crystal Display)駆動回路部3と、液晶表示パネル2に照明光を与えるためのバックライト装置4とを備え、表示機能と共に、例えば、位置指示手段(ポインティングデバイス)としてのライトペンRを用いた座標位置情報の入力機能を有している。
液晶表示パネル2は、例えばTFT構造の透過型の液晶表示パネルであり、図1乃至図3に示すように、駆動用TFT6mn(m,n:自然数)、一対の受光用TFT7amn,7bmnからなる受光部7mn、及び透明画素電極8mnが多数形成されているTFT基板9と、TFT基板9と数[μm]の間隙を介して対向して固定され、着色層(カラーフィルタ)11が形成された対向基板12と、上記間隙に封入された液晶層13と、TFT基板9、対向基板12の外側に配設された一対の偏向板14,15とを有している。
なお、駆動用TFT6mn等における添字m,nは、mが行数、nが列数を示し、例えば、駆動用TFT6mnは、m行n列の位置に配置され、m番目の走査線Gとn番目の信号線Dとに接続された駆動用TFTであることを示す。
TFT基板9には、多数の透明画素電極811,812,…がマトリックス状に配置され、透明画素電極811,812,…の周囲に、互いに直交するように、走査信号を供給するための各走査線Gと、表示信号を供給するための各信号線Dとが設けられている。上記走査信号及び表示信号は、それぞれ、外部回路と接続される外部入力端子部から入力される。
駆動用TFT6mn及び受光用TFT7amn,7bmnは、走査線Gと信号線Dとの各交差箇所近傍に配置され、駆動用TFT6mnは、そのソース電極が透明画素電極8mnに接続されて対応する液晶セルに信号電荷を印加するたスイッチング素子として用いられ、受光用TFT7amn,7bmnは、ライトペンRから出射された光を受光する座標位置検出素子(受光素子)として用いられる。
駆動用TFT6mnは、走査線Gに接続されたゲート電極に、走査線Gを介して走査信号が入力されると共に、信号線Dに接続されたドレイン電極に表示信号(データ信号)が入力されることによって、駆動制御される。
また、駆動用TFT6mnのソース電極は、コンタクトホールを介して、透明画素電極8mnに接続されている。、また、駆動用TFT6mnについて、必要に応じて、上方からの光に対する遮光が施される。
この例では、受光部7mnは、互いに接続された一対の受光用TFT7amn,7bmnから構成している。
すなわち、受光用TFT7amnのゲート電極は、自身のドレイン電極及び信号線Dに接続され、そのソース電極は、受光用TFT7bmnのドレイン電極に接続されている。また、受光用TFT7bmnのゲート電極は、自身のソース電極及び走査線Gに接続され、そのドレイン電極は、受光用TFT7amnのソース電極に接続されている。
このように、受光用TFT7amnのゲート電極は、自身のドレイン電極に接続され、かつ、受光用TFT7bmnのゲート電極は、自身のソース電極に接続されているため、いかなるバイアスがかかっても、オフ状態が確実に保持される。
この例では、駆動用TFT6mnと受光用TFT7amn,7bmnとは、略同一の構造を有しており、同一の工程を経て同時に形成され、特に、半導体層は、ドーピングされていない第1のアモルファスシリコン層としてのアモルファスシリコン(以下、a−Siという)層と、n形不純物としてP(リン)をドーピングしてn形とされた第2のアモルファスシリコン層としてのアモルファスシリコン(以下、n形a−Siという)層とからなっている。
TFT基板9は、透明絶縁基板(パネル基板)17上に各電極や絶縁膜等が積層された構造を有している。すなわち、図5及び図6に示すように、透明絶縁基板17上に、ゲート電極18が形成され、ゲート電極18がゲート絶縁膜19によって被覆され、ゲート電極18の上方のゲート絶縁膜19上に半導体層21が形成され、ゲート絶縁膜19上で半導体層21と接触してドレイン電極22とソース電極23とが形成され、ゲート絶縁膜19と半導体層21とドレイン電極22とソース電極23とがパッシベーション膜24により被覆されている。パッシベーション膜24の所定の領域は、ITO膜25により被覆されている。
なお、図5で、Haは、ドレイン電極又はソース電極側のコンタクトホール、Hbは、ゲート電極側のコンタクトホールである。ここで、走査線Gは、ゲート電極18と同層に形成されている。
また、受光用TFT7amn,7bmnの配置領域に形成されたゲート電極18は、バックライト装置4からの照明光を遮光して、受光用TFT7amn,7bmnに無用な光が照射されることを防止する機能を兼ねている。
このようにして、駆動用TFT6mnと受光用TFT7amn,7bmnとが、透明絶縁基板17上に形成されている。なお、ITO膜25の所定の領域は、透明画素電極8mnとされている。
また、透明画素電極層8mn(ITO膜25)上には、透明画素電極層8mnを覆うように、液晶配向膜26が形成されている。
また、対向基板12は、透明絶縁基板28を覆うように例えばモザイク状に赤色、緑色、青色の着色層11が配列され、着色層11を覆うように対向電極29が形成されてなっている。さらに、対向電極29を覆うように、液晶配向膜31が形成されている。
TFT基板9と対向基板12とは、液晶配向膜26と液晶配向膜31とが向かい合うように配置され、液晶配向膜26と液晶配向膜31との間に液晶層13が挟持されている。
LCD駆動回路部3は、例えば、CPU(中央処理装置)を有してなり構成各部を制御する制御部35と、ROM、RAM等の半導体メモリ等からなり、制御部35が実行する処理プログラムや、光入力による図形や文字パターン等の各種データ等を記憶するための記憶部36と、各信号線Dに表示信号(データ信号)を供給するデータ電極駆動回路37と、各走査線Gに走査信号を供給する走査電極駆動回路38と、各受光部7mnを流れる光電流を計測してライトペンRからの光入力を検出するための光入力検出部39とを有している。
制御部35は、データ電極駆動回路37及び走査電極駆動回路38を制御して、各画素へ書込みを行うと共に、対応する画素へ書込みを行っていない受光部7mn(すなわち、オフ期間の画素に対応する受光部7mn)を選択して、光入力の有無を検知するために、光入力検出部39、データ電極駆動回路37、及び走査電極駆動回路38を制御して、選択された受光部7mnと対応する走査線G及び信号線Dと光入力検出部39の対応する電流計測回路とによって閉回路が形成されるようにする。
制御部35は、対応する画素へ書込みを行っている受光部7mnが接続されている走査線G及び信号線Dに接続されている受光部7mnを除く受光部7mnを(対応する画素へ書込みを行っている受光部7mnが属する行及び列以外の全ての受光部7mn)を光入力検知対象として選択することが可能である。
ここで、光入力検知対象として選択された受光部7mnが接続された走査線G及び信号線Dへの走査信号及び表示信号の供給は休止される。
この例では、制御部35は、受光部711に対応する画素へ書込みを行っている場合には、走査線G及び信号線Dに接続されていない受光部722,723,…,732,733,…を選択する。
例えば、制御部35は、走査線Gをm=1から選択して、書込処理と光入力検出処理とを交互に実行する。すなわち、走査線Gを選択し、走査線Gに接続された画素への書込処理後に、走査線Gに接続された受光部71nを選択して、この行の全ての受光部71nについて略同時に光入力検出処理を行い、次に、走査線Gを選択して、書込処理後に光入力検出処理を実行し、以降、行mを1つずつ変えて書込処理と光入力検出処理とを実行していく。
制御部35は、光入力検出部39から送られてきた計測信号に基づいて、ライトペンRによって指定された位置(座標)を特定する。
光入力検出部39は、例えば、複数(信号線数n)の電流計測回路を有し、各電流計測回路は、同一の信号線Dに接続された複数(走査線数m)の受光部7mnに流れる電流を切り換えて列単位で計測する。この例では、同一の走査線Gに接続された受光部7mnに流れる電流は、略同時に計測される。
各電流計測回路は、光照射時には、対応する受光部7mnに流れる光電流(通常、光非照射時の暗電流の1000倍以上)を計測する。
バックライト装置4は、例えば、複数のLEDからなる光源ユニットと、光源ユニットから出射した光を受光し面状の照明光を液晶表示パネル2へ向けて出射する導光板、輝度のばらつきを補正するための拡散シート及び導光板側から入射した照明光を集光するプリズムシートを含む光学部材群とを有してなり、液晶表示パネル2に裏面側から照明光を照射して、液晶表示パネル2を透過した光を観察者に視認させる。
次に、図6を参照して、この例のTFT基板9の製造方法について説明する。
まず、同図に示すように、超音波洗浄等によって清浄化したガラス製の透明絶縁基板17上に、スパッタ法により、ゲート電極形成材料として、例えば、クロムを200nm程成膜し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングを行って、ゲート電極18を形成する。例えば、駆動用TFT6mnと受光用TFT7bmnとのゲート電極18は、兼用される。
次に、化学的気相成長法(以下、CVD(Chemical Vapor Deposition)法という)やスパッタ法によって、窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜を全面に400nm程成膜し、ゲート絶縁膜19を形成する。
次に、ドーピングされていないa−Siと、リンをドーピングしてn形とされたn形a−Siとを連続してCVD法によって、それぞれ、250nm、50nm程成膜し、フォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)とを用いて、これらをパターニングして、半導体層21を形成して、駆動用TFT6mnと受光用TFT7amn,7bmnとの形成のために必要な領域にa−Si層及びn形a−Si層を残す。
次に、半導体層21上に、ドレイン・ソース電極形成材料として、例えば、クロムをスパッタ法によって200nm程成膜し、このクロム膜を、フォトリソグラフィ技術と、例えば、硝酸セリウム系エッチング液を用いたエッチングとによって、パターニングし、ソース電極23とドレイン電極22とを形成する。
次に、六弗化硫黄(SF)と塩化水素(HCl)と含むエッチングガスを用いたPE(プラズマエッチング)によって、チャネル部のn形a−Siが全て除かれるように、100nm程エッチングする。
次に、CVD法によって窒化シリコン膜を150nm程パッシベーション膜24として成膜し、この窒化シリコン膜を、フォトリソグラフィ技術と、例えば、フッ酸系エッチング液を用いたエッチングとによって、コンタクトホールHa,Hbを形成する。
次に、パッシベーション膜24上にITO膜25をスパッタ法によって成膜し、フォトリソグラフィ技術と、例えば、王水系エッチング液を用いたエッチングとによって、パターニングして透明画素電極8mnを形成する。
次に、図3及び図4を参照して、この例の液晶表示装置1の動作について説明する。
制御部35は、データ電極駆動回路37及び走査電極駆動回路38を制御して、各画素へ書込みを行うと共に、対応する画素へ書込みを行っていない受光部7mn(すなわち、オフ期間の画素に対応する受光部7mn)を選択して、光入力の有無を検知するために、光入力検出部39、データ電極駆動回路37、及び走査電極駆動回路38を制御して、選択された受光部7mnと対応する走査線G及び信号線Dと光入力検出部39の対応する電流計測回路とによって閉回路が形成されるようにする。
制御部35は、対応する画素へ書込みを行っている受光部7mnが接続されている走査線G及び信号線Dに接続されている受光部7mnを除く受光部7mnを(対応する画素へ書込みを行っている受光部7mnが属する行及び列以外の全ての受光部7mn)を選択することが可能である。
ここで、光入力検知対象として選択された受光部7mnが接続された走査線G及び信号線Dへの走査信号及び表示信号の供給は休止される。
この例では、制御部35は、受光部711に対応する画素へ書込みを行っている場合には、走査線G及び信号線Dに接続されていない受光部722,723,…,732,733,…を選択する。
例えば、制御部35は、走査線Gをm=1から選択して、書込処理と光入力検出処理とを交互に実行する。すなわち、走査線Gを選択し、走査線Gに接続された画素への書込処理後に、走査線Gに接続された受光部71nを選択して、この行の全ての受光部71nについて略同時に光入力検出処理を行い、次に、走査線Gを選択して、書込処理後に光入力検出処理を実行し、以降、行mを1つずつ変えて書込処理と光入力検出処理とを実行していく。
光入力検出部39の各電流計測回路は、同一の信号線Dに接続された複数(走査線数m)の受光部7mnに流れる電流を切り換えて列単位で計測する。この例では、同一の走査線Gに接続された受光部7mnに流れる電流は、略同時に計測される。
各電流計測回路は、ライトペンRによる光照射時には、対応する受光部7mnに流れる光電流(通常、光非照射時の暗電流の1000倍以上)を計測する。
ここで、光非照射時には、受光用TFTは、そのゲート電極が、自身のソース電極又はドレイン電極と接続されているので、バイアスの設定の仕方に関わらず、オフ状態が確実に保持される。
制御部35は、光入力検出部39から送られてきた計測信号に基づいて、ライトペンRによって指定された位置(座標)を特定する。
このように、この例の構成によれば、受光用素子として、駆動用のスイッチング素子と略同一の構造のTFTを用い、特に、その半導体層は、ドーピングされていないa−Si層と、ドーピングしてn形とされたn形a−Si層とから構成されているので、従来技術で例えばバイポーラのフォトトランジスタを用いた場合のように、誤ってオン状態となる(寄生ターンオンする)ことがない。
また、各受光用TFT7amn,7bmnは、そのゲート電極が、自身のソース電極又はドレイン電極と接続されているので、バイアスの設定の仕方に関わらず、オフ状態を確実に保持することができる。したがって、確実に誤動作を防止することができる。
また、受光用素子7amn,7bmnで発生した光電流を検出することによって、確実にかつ正確に、光入力位置を特定することができる。
また、受光用TFT7amn,7bmnにおいて、少なくともそのゲート電極がバックライト装置4から照射される照明光を遮光するので、照明光による誤動作を防止することができる。
図7は、この発明の第2の実施例に係る液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路図、図8は、同液晶表示パネルのTFT基板の構成を示す平面図、また、図9は、図8のB−B線に沿った断面図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、受光部をゲート電極同士を接続した一対の受光用TFTから構成した点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
この例では、TFT基板41には、多数の透明画素電極4211,4212,…がマトリックス状に配置され、透明画素電極4211,4212,…の周囲に、互いに直交するように、走査信号を供給するための各走査線Gと、表示信号を供給するための各信号線Dとが設けられている。
駆動用TFT43mn及び受光用TFT44amn,44bmnは、走査線Gと信号線Dとの各交差箇所近傍に配置され、駆動用TFT43mnは、そのソース電極が透明画素電極42mnに接続されて対応する液晶セルに信号電荷を印加するたスイッチング素子として用いられ、受光用TFT44amn,44bmnは、ライトペンRから出射された光を受光する受光素子として用いられる。
駆動用TFT43mnは、走査線Gに接続されたゲート電極に、走査線Gを介して走査信号が入力されると共に、信号線Dに接続されたドレイン電極に表示信号(データ信号)が入力されることによって、駆動制御される。
また、駆動用TFT43mnのソース電極は、コンタクトホールを介して、透明画素電極42mnに接続されている。
この例では、受光部44mnは、互いに接続された一対の受光用TFT44amn,44bmnから構成している。
すなわち、受光用TFT44amnのゲート電極は、自身のソース電極と、受光用TFT44bmnのゲート電極及びドレイン電極とに接続され、そのドレイン電極は、信号線Dに接続され、そのソース電極は、自身のゲート電極と、受光用TFT44bmnのゲート電極及びドレイン電極とに接続されている。
また、受光用TFT44bmnのゲート電極は、自身のドレイン電極と、受光用TFT44amnのゲート電極及びソース電極とに接続され、そのドレイン電極は、自身のゲート電極と、受光用TFT44amnのゲート電極及びソース電極とに接続され、そのソース電極は、走査線Gに接続されている。
TFT基板41は、図8及び図9に示すように、透明絶縁基板46上に、ゲート電極47が形成され、ゲート電極47がゲート絶縁膜48によって被覆され、ゲート電極47の上方のゲート絶縁膜48上に半導体層49が形成され、ゲート絶縁膜48上で半導体層49と接触してドレイン・ソース電極51とが形成され、ゲート絶縁膜48と半導体層49とドレイン・ソース電極51とがパッシベーション膜54により被覆されている。パッシベーション膜54の所定の領域は、ITO膜55により被覆されている。
なお、図8で、Hcは、ドレイン電極又はソース電極側のコンタクトホール、Hdは、ゲート電極側のコンタクトホールである。ここで、走査線Gは、ゲート電極55と同層に形成されている。
また、受光用TFT44amn,44bmnの配置領域に形成されたゲート電極55は、バックライト装置4からの照明光を遮光して、受光用TFT44amn,44bmnに無用な光が照射されることを防止する機能を兼ねている。
このように、この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
図10は、この発明の第3の実施例に係る液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、受光部を単一の受光用TFTから構成し、受光用TFTを、信号線と、走査線に代えて走査線に平行に設けた光検出用配線とに接続した点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
図10に示すように、この例のTFT基板には、多数の透明画素電極6111,6112,…がマトリックス状に配置され、透明画素電極6111,6112,…の周囲に、互いに直交するように、走査信号を供給するための各走査線Gと、表示信号を供給するための各信号線Dと、光入力を検出するための光検出用配線Pとが設けられている。
駆動用TFT62mn及び受光用TFT63amnは、走査線G(光検出用配線P)と信号線Dとの各交差箇所近傍に配置され、駆動用TFT62mnは、そのソース電極が透明画素電極61mnに接続されて対応する液晶セルに信号電荷を印加するたスイッチング素子として用いられ、受光用TFT63amnは、ライトペンRから出射された光を受光する受光素子として用いられる。
駆動用TFT62mnは、走査線Gに接続されたゲート電極に、走査線Gを介して走査信号が入力されると共に、信号線Dに接続されたドレイン電極に表示信号(データ信号)が入力されることによって、駆動制御される。
また、駆動用TFT62mnのソース電極は、コンタクトホールを介して、透明画素電極61mnに接続されている。
この例では、受光部は、単一の受光用TFT63amnから構成されている。受光用TFT63amnのゲート電極は、自身のソース電極と、光検出用配線Pとに接続され、そのドレイン電極は、信号線Dに接続され、そのソース電極は、自身のゲート電極と、光検出用配線Pとに接続されている。
この例では、検出用配線Pは高電位に、信号線Dは低電位に保持される。
制御部35は、各画素へ書込みを行うと共に、対応する画素へ書込みを行っていない受光部(すなわち、オフ期間の画素に対応する受光部)を選択して、光入力の有無を検知するために、選択された受光部と対応する光検出用配線P及び信号線Dと光入力検出部の対応する電流計測回路とによって閉回路が形成されるようにする。
このように、この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、光検出用配線Pを独立に設けたので、画素へのデータ書込と、受光用TFT63amnからの光電流読出を独立に(例えば同時に)行うことができる。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述の実施例では、ゲート電極をクロムを用いて構成する場合について述べたが、ゲート電極をクロムに代えてアルミニウムや、タンタル、モリブデン等の金属を用いて構成するようにしても良い。
また、ドーピングされていないa−Si層に代えて、ドーピングしてn形とされたn形a−Si層が形成された半導体層を用いても良い。
また、TFT基板の周縁に形成された外部入力端子部においては、必要に応じて、例えば、走査線が、信号線と同電位となるような構造を形成するようにしても良い。
また、音声出力部として、透明部材が用いられ、液晶表示パネルを保護するスクリーン部材を兼ねる振動板と、圧電素子を有し振動板を振動させて音波を放射させるアクチュエータモジュールとを有するフラットパネルスピーカ(FPS)を設ける場合に適用できる。
また、バックライト装置の光源ユニットとしては、LEDに限らず、例えば、アパーチャ形蛍光ランプ等を用いても良い。また、LEDとしては、白色LEDでも良いし、これ以外の単色LEDでも良い。また、点状光源として、LED以外にも白熱電球を用いても良い。
また、第1の実施例で、光入力検出部は、書込箇所に接続された走査線及び信号線に接続された箇所以外の箇所について、列単位又は行単位で同時に計測し、切換走査を行う場合について述べたが、列単位や行単位と限らず、所定のグループ毎に切り換えて同時に計測しても良いし、1つ単位で切り換えて計測しても良いし、計測可能な箇所について全て同時に計測するようにしても良い。
また、駆動用TFTと、受光用TFTとは、1対1に対応していなくても良く、両者は、互いに独立に配置するようにしても良い。
また、各電流計測回路が、同一の信号線Dに接続された複数(走査線数m)の受光部7mnに流れる電流を切り換えて列単位で計測する場合について述べたが、行単位で計測するようにしても良い。
また、走査線Gをm=1から選択して、光入力検出処理後に書込処理を行うようにしても良い。
また、全ての走査線Gについて、書込処理を実行した後に、行を変えながら全ての受光部7mnについて、光入力検出処理を行うようにしても良い。
また、CVD法としては、例えば、常圧CVD法や、減圧CVD法、プラズマ増速CVD(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法等を選択することができる。
半導体層を、アモルファスシリコンを用いて形成する場合のほか、ポリシリコンを用いて形成する場合に適用できる。
この発明の第1の実施例である液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路図である。 同液晶表示パネルの構成を模式的に示す斜視図である。 同液晶表示パネルの構成を模式的に示す断面図である。 同液晶表示パネルを用いた液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 同液晶表示パネルのTFT基板の構成を示す平面図である。 図5のA−A線に沿った断面図である。 この発明の第2の実施例である液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路図である。 同液晶表示パネルのTFT基板の構成を示す平面図である。 図8のB−B線に沿った断面図である。 この発明の第3の実施例である液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 液晶表示パネル
3 LCD駆動回路部
mn,43mn,62mn 駆動用TFT(スイッチング素子)
mn,44mn 受光部
7amn,7bmn,44amn,44bmn,63amn 受光用TFT(座標位置検出素子)
mn,42mn,61mn 透明明画素電極(画素電極)
9 TFT基板
18,47 ゲート電極
21,49 半導体層
22 ドレイン電極
23 ソース電極
35 制御部(駆動制御手段、座標位置特定手段)
39 光入力検出部(光電流計測手段)
信号線(第2の配線)
走査線(第1の配線)
光検出用配線(第1の配線)
R ライトペン(位置指示手段)

Claims (11)

  1. 走査信号が供給される走査線と、表示信号が供給される信号線と、マトリックス状に配置され、液晶層に電圧を印加するための画素電極と、前記走査線と前記信号線との交差部近傍に設けられ、対応する前記画素電極へ与える表示信号を走査信号によりスイッチングするための電界効果トランジスタからなるスイッチング素子と、少なくとも一部の前記画素電極に対応して設けられ、表示画面に光を当てて座標位置を指示するための位置指示手段から出射された光を受けると、前記位置指示手段によって指示された座標位置を示すための座標位置検出信号を出力する座標位置検出素子とを備え、前記座標位置検出素子は、電界効果トランジスタからなることを特徴とするタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  2. 前記座標位置検出素子のゲート電極は、自身のドレイン電極又はソース電極に接続されていることを特徴とする請求項1記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  3. 前記ドレイン電極又はソース電極が共通とされ、互いに対称な構造を有する一対の前記座標位置検出素子を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  4. 前記スイッチング素子と前記座標位置検出素子とは、略同一の層状構造を有していることを特徴とする請求項1、2又は3記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  5. 前記座標位置検出信号を受け取って前記座標位置検出素子で発生した光電流を計測する光電流計測手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  6. 前記座標位置検出素子に接続され、前記座標位置検出素子から出力された前記座標位置検出信号を読み出すための第1の配線及び第2の配線を備え、前記座標位置検出素子は、前記第1の配線と前記第2の配線との交差部近傍に設けられ、前記座標位置検出素子の前記ドレイン電極又は前記ソース電極は、前記第1の配線又は前記第2の配線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  7. 光入力の有無の検知のための前記座標位置検出素子の選択を行い、前記光電流計測手段を、前記第1の配線及び前記第2の配線を介して、選択された前記座標位置検出素子に接続する駆動制御手段と、前記座標位置検出信号が得られた前記座標位置検出素子の配置位置に基づいて、前記位置指示手段によって指示入力された座標位置を特定する座標位置特定手段とを備えたことを特徴とする請求項6記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  8. 前記第1の配線と前記第2の配線とのうち、少なくとも一方は、前記走査線又は前記信号線が兼ねていることを特徴とする請求項6又は7記載のタブレット機能液晶表示装置。
  9. 前記座標位置検出素子は、前記第1の配線を兼ねる前記走査線と、前記第2の配線を兼ねる前記信号線とに接続されていることを特徴とする請求項8記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  10. 前記駆動制御手段は、前記スイッチング素子がオフ状態とされた書込休止期間に、前記スイッチング素子に対応する前記座標位置検出素子を、座標位置検出信号読出対象の座標位置検出素子として選択することを特徴とする請求項7、8又は9記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
  11. 前記座標位置検出素子の半導体層は、不純物がドーピングされていない第1のアモルファスシリコン層と、前記第1のアモルファスシリコン層上に形成され、n形又はp形の不純物がドーピングされた第2のアモルファスシリコン層とから構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載のタブレット機能を備えた液晶表示装置。
JP2005158215A 2005-05-30 2005-05-30 タブレット機能を備えた液晶表示装置 Withdrawn JP2006330649A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158215A JP2006330649A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 タブレット機能を備えた液晶表示装置
US11/441,082 US20060267948A1 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Liquid crystal display device with tablet function
CNB2006100899732A CN100527210C (zh) 2005-05-30 2006-05-30 具备书写板功能的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158215A JP2006330649A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 タブレット機能を備えた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330649A true JP2006330649A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37462755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158215A Withdrawn JP2006330649A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 タブレット機能を備えた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060267948A1 (ja)
JP (1) JP2006330649A (ja)
CN (1) CN100527210C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061494A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR20110117993A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 삼성전자주식회사 단순화된 광센싱 회로 및 상기 광센싱 회로를 채용한 리모트 광터치 패널 및 영상 획득 장치
JP2012098732A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Integrated Digital Technologies Inc インタラクティブディスプレイパネル
CN102904560A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 三星电子株式会社 光感测电路、装置及方法、图像获取装置及光触摸屏装置
US8537124B2 (en) 2008-05-22 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Touch sensor, liquid crystal display panel having the same and driving method for the same
US8760419B2 (en) 2010-08-06 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Touch substrate and method of manufacturing the same
US9170660B2 (en) 2011-05-23 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Input function display device
US9285925B2 (en) 2013-11-22 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Circuit substrate, electro-optical device with input function, and electronic apparatus
US9891102B2 (en) 2010-04-22 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Simplified light sensing circuit, light sensing apparatus including the light sensing circuit, method of driving the light sensing apparatus, and image acquisition apparatus and optical touch screen apparatus including the light sensing apparatus
JP2020528562A (ja) * 2017-07-10 2020-09-24 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板及びその製造方法、表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344313B2 (en) * 2005-10-07 2013-01-01 Integrated Digital Technologies, Inc. Optical input type touch system and feedback control method thereof
TWI291237B (en) * 2005-10-07 2007-12-11 Integrated Digital Technologie Photo detector array
KR101003170B1 (ko) * 2006-09-25 2010-12-22 인테그레이티드 디지털 테크놀로지스, 인코포레이티드 광 검출기 어레이
US8159868B2 (en) * 2008-08-22 2012-04-17 Zeno Semiconductor, Inc. Semiconductor memory having both volatile and non-volatile functionality including resistance change material and method of operating
TWI352922B (en) * 2007-08-22 2011-11-21 Hannstar Display Corp Display device and related positioning method
US20090109186A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Hannstar Display Corp. Display device
US20090109359A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Po-Sheng Shih Display device and related positioning method
EP2056187A3 (en) * 2007-10-30 2011-05-11 HannStar Display Corp. Display device and related positioning method
GB2460090A (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Sony Corp Ambient light detection device
US20110187669A1 (en) * 2008-11-12 2011-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacting method thereof
KR20100130834A (ko) * 2009-06-04 2010-12-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
TWI407187B (zh) * 2009-07-14 2013-09-01 Au Optronics Corp 具感應機制之液晶顯示裝置與其感應定位方法
CN107479281B (zh) * 2017-08-29 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、像素结构和显示面板
CN111462667A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种用于显示面板的驱动方法和驱动装置
CN112904606B (zh) * 2020-12-28 2022-03-04 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 具备快速电驱动显示功能的双稳态液晶书写装置及方法
CN114035353B (zh) * 2021-08-23 2023-05-02 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 一种在tft基板上确定光照区域的装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009663B2 (en) * 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537124B2 (en) 2008-05-22 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Touch sensor, liquid crystal display panel having the same and driving method for the same
WO2010061494A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101652786B1 (ko) * 2010-04-22 2016-09-12 삼성전자주식회사 단순화된 광센싱 회로 및 상기 광센싱 회로를 채용한 리모트 광터치 패널 및 영상 획득 장치
KR20110117993A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 삼성전자주식회사 단순화된 광센싱 회로 및 상기 광센싱 회로를 채용한 리모트 광터치 패널 및 영상 획득 장치
US9891102B2 (en) 2010-04-22 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Simplified light sensing circuit, light sensing apparatus including the light sensing circuit, method of driving the light sensing apparatus, and image acquisition apparatus and optical touch screen apparatus including the light sensing apparatus
US8760419B2 (en) 2010-08-06 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Touch substrate and method of manufacturing the same
JP2012098732A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Integrated Digital Technologies Inc インタラクティブディスプレイパネル
US9170660B2 (en) 2011-05-23 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Input function display device
CN102904560A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 三星电子株式会社 光感测电路、装置及方法、图像获取装置及光触摸屏装置
US9285925B2 (en) 2013-11-22 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Circuit substrate, electro-optical device with input function, and electronic apparatus
JP2020528562A (ja) * 2017-07-10 2020-09-24 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板及びその製造方法、表示装置
US11271016B2 (en) 2017-07-10 2022-03-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and fabrication method thereof, display apparatus
JP7069021B2 (ja) 2017-07-10 2022-05-17 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板及びその製造方法、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100527210C (zh) 2009-08-12
CN1873764A (zh) 2006-12-06
US20060267948A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006330649A (ja) タブレット機能を備えた液晶表示装置
JP4590340B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
US8368677B2 (en) Optical sensor device, display apparatus, and method for driving optical sensor device
US9536905B2 (en) Active matrix substrate and display device using same
JP2008305154A (ja) 表示装置
JP2010182120A (ja) 情報入力装置、及び情報入出力装置
JP4900421B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR20140087431A (ko) 터치센서 인셀 타입 액정표시장치용 어레이 기판
JP2009271308A (ja) 表示装置および電子機器
JP5056702B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2006091462A (ja) 表示装置
US9111809B2 (en) Circuit substrate, method for manufacturing the same, and electrooptical device
US9142704B2 (en) Photosensor, display device including the same, and driving method thereof
WO2011152307A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
JPWO2009041112A1 (ja) 表示装置
JP6306295B2 (ja) 表示装置
US20150077393A1 (en) Embedded touch screen
JP5163680B2 (ja) 表示装置
US20150301389A1 (en) Active matrix substrate and display device
US20120013593A1 (en) Display device
JP2012068405A (ja) 液晶表示装置及びタッチパネル
CN114388563A (zh) 显示装置
JP5234090B2 (ja) 光センサ装置及び光センサ装置の駆動方法
JP6564896B2 (ja) 表示装置
KR20210085829A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100823