JP2006330537A - 電気光学装置、及び、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330537A
JP2006330537A JP2005156682A JP2005156682A JP2006330537A JP 2006330537 A JP2006330537 A JP 2006330537A JP 2005156682 A JP2005156682 A JP 2005156682A JP 2005156682 A JP2005156682 A JP 2005156682A JP 2006330537 A JP2006330537 A JP 2006330537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
electro
polarity
pixel electrodes
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005156682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162811B2 (ja
Inventor
Koji Shimizu
公司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005156682A priority Critical patent/JP5162811B2/ja
Publication of JP2006330537A publication Critical patent/JP2006330537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162811B2 publication Critical patent/JP5162811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 電気光学物質の焼付きと、フリッカと、消費電力の増大と、を抑制しつつ、ディスクリネーションの影響を抑えコントラストの低下を抑制できる電気光学装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】 電気光学装置1は、データ線Xを複数本まとめて制御するマルチプレクサ単位回路を複数有するマルチプレクサ31を含む、データ線駆動回路30を有する。この電気光学装置1では、データ線駆動回路30は、1つのフレームにおいて、画素電極41のうち走査線Yが延びる方向に並ぶものの極性の総計が略等しく、かつ、画素電極41のうち走査線Yおよびデータ線Xが延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となり、かつ、画素電極41のうち走査線Yが延びる方向に隣接しかつ異なるマルチプレクサ単位回路で制御されるものが同じ極性となるように、正極性書込および負極性書込を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気光学装置、及び、電子機器に関する。
電気光学装置として、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。このアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、複数の走査線、これら走査線に略直交する複数のデータ線、ならびに、走査線及びデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素回路を有する第1の基板と、この第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2の基板の間に設けられた電気光学物質である液晶と、を備えている。
液晶は、第1の基板上の画素回路が有する画素電極及び第2の基板上の共通電極から、画像信号としての電圧が印加されることにより駆動される。上述の電圧としては、直流電圧と交流電圧とがあるが、液晶は直流電圧で駆動されると焼付きを起こす。このため、液晶は交流電圧で駆動される。この交流電圧で液晶を駆動する方式として単純なものに、共通電極の電位を基準電位として、共通電極よりも高い電位(以降、正極性と呼ぶ)である正極性画像信号、及び、共通電極よりも低い電位(以降、負極性と呼ぶ)である負極性画像信号を、1フレームごとに交互に各データ線に供給する、フレーム反転駆動方式がある。
ところが、フレーム反転駆動方式では、フリッカと呼ばれる画面のちらつきが発生する。これは、液晶に画像信号を印加する画素電極の極性が、正極性の場合と負極性の場合とで、液晶の光学特性に微妙なずれが生じることにより、1フレームごとに交互に現れる正極性のフレームと負極性のフレームとの間で、画像の明るさに差異が生じるためである。
このフリッカを抑えるために、正極性画像信号及び負極性画像信号を、1水平ラインごとに交互に各データ線に供給する1H反転駆動方式や、1画素ごとに交互に各データ線に供給するドット反転駆動方式が用いられている。これらの方式では、1フレーム内に正極性の画素電極及び負極性の画素電極が混在するため、フリッカを相殺させ、フリッカを抑制できる。
しかし、この1H反転駆動方式やドット反転駆動方式では、フリッカを抑制できる点では有利であるが、画像信号の極性を反転させる回数が増えるため、消費電力の増大を招くという問題があった。
このため、フリッカを抑えつつ、消費電力の抑制を図った電気光学装置(例えば、特許文献1参照)が示されている。この電気光学装置では、複数のデータ線をp本(pは2以上の自然数)ごとのブロックとして規定し、正極性画像信号及び負極性画像信号を1ブロックごとに交互に各データ線に供給する方式(以降、ブロック反転駆動方式と呼ぶ)を採用している。
これによれば、1フレーム内に正極性の画素電極及び負極性の画素電極が混在するため、フリッカを相殺させ、フリッカを抑制できる。また、画像信号の極性を反転させる回数の増加を抑制できるため、消費電力の増大を抑制できる。
特開2004−258485号公報
ところで、複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界では、ディスクリネーションの影響により、コントラストが低下するという問題がある。1H反転駆動方式、ドット反転駆動方式、ブロック反転駆動方式では、複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が多い。特に、ドット反転駆動方式ではこの境界が多いため、ディスクリネーションの影響が大きく、コントラストの低下が問題であった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、電気光学物質の焼付きと、フリッカと、消費電力の増大と、を抑制しつつ、ディスクリネーションの影響を抑えコントラストの低下を抑制できる電気光学装置、及び、電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は以下のものを提供する。
本発明の電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた画素を有する電気光学装置において、前記画素に設けられた画素電極と前記データ線とが、前記走査線からの制御信号に応じてスイッチング素子を介して接続されるとともに前記画素電極と対向して共通電極が形成され、当該共通電極の電位を基準として高電位側の正極性画像信号及び低電位側の負極性画像信号を、複数本で制御するマルチプレクサ単位回路を介して前記データ線に供給するデータ線駆動回路を有し、前記データ線駆動回路は、前記マルチプレクサ単位回路内において前記画素電極のうち前記走査線及び前記データ線が延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となり、かつ、異なるマルチプレクサ単位回路毎の境界で制御されるものが同じ極性となるように前記正極性及び負極性画像信号を供給することを特徴とする。
この発明によれば、以下の手順でデータ線を介して画素電極に正極性画像信号を書き込む。
まず、走査線に制御信号を供給して、スイッチング素子をオン状態にする。次に、データ線駆動回路から共通電極の電位よりも高い電位の画像信号をデータ線に供給して、スイッチング素子を介して、画素電極に書き込む。これにより、共通電極の電位と画素電極に書き込んだ電位との電位差が液晶に印加される。
また、以下の手順でデータ線を介して画素電極に負極性画像信号を書き込む。
まず、走査線に制御信号を供給して、スイッチング素子をオン状態にする。次に、データ線駆動回路から共通電極の電位よりも低い電位の画像信号をデータ線に供給して、スイッチング素子を介して、画素電極に書き込む。これにより、共通電極の電位と画素電極に書き込んだ電位との電位差が液晶に印加される。
また、マルチプレクサ単位回路内において、複数の画素電極のうち走査線及びデータ線が延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となる。これにより、画素電極に交流電圧の画像信号を書き込めるため、電気光学物質が焼付くことを防止できる。また、極性の反転する回数を削減できるため、消費電力の増大を抑制できる。また、画素電極間で極性が異なるもの同士の境界の数を削減できるため、画素間のディスクリネーションの影響を抑制でき、コントラストの低下を抑制できる。さらに、1フレーム内に正極性の画素電極及び負極性の画素電極を混在させることで、フリッカを相殺させ、フリッカを抑制できる。
また、複数の画素電極のうち、異なるマルチプレクサ単位回路毎の境界で制御されるものが同じ極性となる。これにより、複数の画素電極のうち走査線が延びる方向に隣接し、かつ、異なるマルチプレクサ単位回路で制御されるもの同士において、極性が異なるもの同士の境界を無くすことができるため、上述の画素電極同士の間におけるディスクリネーションの影響を抑制でき、コントラストの低下を抑制できる。
また、上述の電気光学装置では、前記データ線駆動回路は、前記画素電極が、それぞれ、連続する少なくとも2つ以上のフレームにおいて同じ極性となるように、前記正極性及び負極性画像信号を供給することが好ましい。
この発明によれば、画素電極が、それぞれ、連続する少なくとも2つ以上のフレームにおいて同じ極性となる。これにより、極性の反転する回数を削減できるため、より消費電力の増大を抑制できる。
また、上述の電気光学装置では、前記データ線駆動回路は、フレーム単位で前記画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が変わるように、前記正極性及び負極性画像信号を供給することが好ましい。
複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が同一の画素電極間で固定されると、ブロックむらが発生したり電気光学物質が焼付いたりするおそれがある。
そこで、この発明によれば、複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が、フレーム単位で変わるように、正極性及び負極性画像信号を供給する。これにより、連続するフレームにおいて、複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が同一の画素電極間で固定されるのを防止して、ブロックむらや電気光学物質の焼付きを防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置1の平面図である。電気光学装置1は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以降、TFTと呼ぶ)43がマトリクス状に配置された素子基板と、この素子基板に対向配置された対向基板と、素子基板及び対向基板の間に設けられた液晶と、から構成されている。
素子基板上には、画素マトリクス10、走査線駆動回路20、マルチプレクサ31を有するデータ線駆動回路30が形成される。
画素マトリクス10には、所定間隔おきに設けられたm本(mは2以上の自然数)の走査線Y1〜Ymと、これら走査線Y1〜Ymに略直交するように所定間隔おきに設けられたn本(nは2以上の自然数)のデータ線X1〜Xnと、走査線Y1〜Ymと略平行かつ交互に設けられたm本のコモン線Z1〜Zmと、が形成される。各走査線Yと各データ線Xとの交差部分には、上述のTFT43、画素電極41、蓄積容量44を有する画素回路40が設けられている。
TFT43のゲートには、走査線Yが接続され、TFT43のソースには、データ線Xが接続され、TFT43のドレインには、画素電極41及び蓄積容量44が接続されている。
対向基板上には、複数の画素が配列された表示領域(図示省略)が形成され、各画素は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3種類のカラーフィルタからなるサブ画素で構成される。
各画素は、画素電極41と、対向基板に形成される共通電極42と、これら両電極間に設けられた液晶45と、によって構成される。これにより、画素マトリクス10は、複数の画素がマトリクス状に配列されて構成される。
走査線駆動回路20は、画素マトリクス10の各走査線Yを駆動し、データ線駆動回路30は、画素マトリクス10の各データ線Xを駆動する。
具体的には、走査線駆動回路20は、制御信号を各走査線Yに対してパルス的に線順次で供給する。これにより、ある走査線Yに制御信号が供給されると、この走査線Yに接続されるTFT43がオン状態になり、この走査線Yに対応する画素が全て選択されることになる。
また、データ線駆動回路30は、画像信号を各データ線Xに対して順次印加する。これにより、画像信号を各データ線Xに順次供給し、オン状態のTFT43を介して、各画素の画素電極41に順次画像信号を書き込む。画素電極41の電圧は、蓄積容量44により、画像信号が書き込まれる期間よりも3桁も長い期間に亘って保持される。
ここで、画像信号の電圧レベルを変化させることで、液晶の配向や秩序は印加電圧に応じて変化するため、各画素の光変調による階調表示が可能となる。例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて減少し、ノーマリーブラックモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて増加する。したがって、画像信号に応じたコントラストを有する光が各画素から射出されて、画像が表示される。
図2は、データ線駆動回路30のブロック図である。
データ線駆動回路30を構成するマルチプレクサ31は、データ線Xを3本ずつまとめて制御するマルチプレクサ単位回路M1〜Msを含んで構成される。ここで、sは、2以上の自然数である。3本ずつまとめられるデータ線Xは、それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)のサブ画素に対応している。
マルチプレクサ単位回路M1〜Msは、それぞれ、第1、第2、第3のスイッチング素子51、52、53を有する。第1〜第3のスイッチング素子51〜53の一方の端子は、全て入力端子SIに接続され、他方の端子は、それぞれ、出力端子SOR、SOG、SOBに接続されている。出力端子SOR、SOG、SOBは、それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のデータ線Xに接続されている。すなわち、各マルチプレクサ単位回路M1〜Msは、R(赤)、G(緑)、B(青)の各サブ画素に画像信号を供給する。
入力端子SIには、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色の画像データが混合した画像信号が供給される。
第1〜第3のスイッチング素子51〜53の制御端子SSには、第1〜第3のスイッチング素子51〜53のいずれかを選択する制御信号が供給される。
以上のマルチプレクサ31は、以下のように動作する。
マルチプレクサ単位回路M1〜Msの入力端子SIに画像信号を供給するとともに、制御端子SSに制御信号を供給する。
すると、制御信号に応じて、第1〜第3のスイッチング素子51〜53が順次オン状態になる。具体的には、第1のスイッチング素子51がオン状態になると、入力端子SIから入力された画像信号がR(赤)のデータ線X1に供給される。第2のスイッチング素子52がオン状態になると、入力端子SIから入力された画像信号がG(緑)のデータ線X2に供給される。第3のスイッチング素子53がオン状態になると、入力端子SIから入力された画像信号がB(青)のデータ線X3に供給される。
これにより、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のデータ線Xを順次選択し、この選択したデータ線Xに画像信号を供給できる。
以上のデータ線駆動回路30は、画素電極41ごとに、共通電極42の電位よりも高い電位である正極性画像信号、または、共通電極42の電位よりも低い電位である負極性画像信号を、データ線Xに供給する。
具体的には、データ線駆動回路30は、マルチプレクサ単位回路内において、複数の画素電極41のうち走査線Y及びデータ線Xが延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となり、かつ、異なるマルチプレクサ単位回路M1〜Ms毎の境界で制御されるものが同じ極性となるように、正極性及び負極性画像信号をデータ線Xに供給する。
図3は、1つのフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。図3中、データ線Xは、上述の各マルチプレクサ単位回路M1〜Msにより3本ずつ制御される。例えば、データ線X1、X2、X3は、図2のマルチプレクサ単位回路M1で制御される。
図3中、「+」、「−」の記号は、走査線Yとデータ線Xの交差に対応した画素電極の極性を示す。具体的には、「+」の記号は、画素電極が正極性であることを示す。「−」の記号は、画素電極が負極性であることを示す。
図3では、マルチプレクサ単位回路内において、複数の画素電極のうち走査線Y及びデータ線Xが延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となっている。
例えば、走査線Y(a+1)に係る画素電極に注目すると、データ線X3、X4、X5との交差に対応する画素電極41A、41B、41Cは、正極性であり、X6、X7、X8との交差に対応する画素電極41D、41E、41Fは、負極性である。したがって、マルチプレクサ単位回路M2において、走査線Y(a+1)の延びる方向に隣接する3つの画素電極41B、41C、41Dのうち、画素電極41B、41Cの2つが同じ極性である。
また、例えば、データ線X10に係る画素電極に注目すると、走査線Ya、Y(a+1)との交差に対応する画素電極41G、41Hは、正極性であり、走査線Y(a+2)、Y(a+3)との交差に対応する画素電極41I、41Jは、負極性である。したがって、マルチプレクサ単位回路M4において、データ線X10の延びる方向に隣接する画素電極のうち、2つの画素電極41G、41H、及び、画素電極41I、41Jが、それぞれ、同じ極性である。
また、複数の画素電極のうち、異なるマルチプレクサ単位回路毎の境界で制御されるものが同じ極性となっている。
例えば、データ線X6、X7に係る画素電極に注目すると、走査線Y(a+1)との交差に対応する画素電極41D、41Eは、両方とも、負極性であり、走査線Y(a+2)との交差に対応する画素電極41K、41Lは、両方とも、正極性である。データ線X6、X7は、それぞれ、図2のマルチプレクサ単位回路M2、M3で制御されるので、異なるマルチプレクサ単位回路M1、M2で制御される画素電極41D、41E、及び、画素電極41K、41Lが、それぞれ、同じ極性である。
図4は、連続する複数のフレームにおける走査線Yaに係る画素電極の極性を表す模式図である。図4中、データ線Xは、上述の各マルチプレクサ単位回路M1〜Msにより3本ずつ制御される。例えば、データ線X1、X2、X3は、図2のマルチプレクサ単位回路M1で制御される。
図4中、「+」、「−」の記号は、走査線Yとデータ線Xの交差に対応した画素電極の極性を示す。具体的には、「+」の記号は、画素電極が正極性であることを示す。「−」の記号は、画素電極が負極性であることを示す。
図4において、画素電極が、それぞれ、連続する少なくとも2つ以上のフレームにおいて同じ極性となっている。
例えば、走査線Yaとデータ線X6の交差に対応した画素電極に注目すると、Jフレーム目、J+1フレーム目における画素電極41M、41Nは、負極性であり、J+2フレーム目、J+3フレーム目における画素電極41P、41Qは、正極性である。ここで、Jは自然数である。上述の画素電極41M、41N、41P、41Qは、フレームが異なるが、同一の画素電極であるので、画素電極が連続する2つのフレームにおいて同じ極性である。
また、フレーム単位で複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が変わっている。
例えば、Jフレーム目における走査線Yaに係る画素電極に注目すると、データ線X10、X11との交差に対応する画素電極41R、41Sは、それぞれ、正極性及び負極性である。つまり、Jフレーム目においては、極性が異なる画素電極同士の境界が、画素電極41R、41Sの間にある。
一方、J+1フレーム目における走査線Yaに係る画素電極に注目すると、データ線X11、X12との交差に対応する画素電極41T、41Uは、それぞれ、正極性及び負極性である。つまり、J+1フレーム目においては、極性が異なる画素電極同士の境界が、画素電極41T、41Uの間にある。
したがって、Jフレーム目からJ+1フレーム目に変わることで、極性が異なる画素電極同士の境界が変わっている。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)マルチプレクサ単位回路内において、複数の画素電極のうち走査線Y及びデータ線Xが延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となる。これにより、画素電極に交流電圧の画像信号を書き込めるため、電気光学物質が焼付くことを防止できる。また、極性の反転する回数を削減できるため、消費電力の増大を抑制できる。また、画素電極間で極性が異なるもの同士の境界の数を削減できるため、画素間のディスクリネーションの影響を抑制でき、コントラストの低下を抑制できる。さらに、1フレーム内に正極性の画素電極及び負極性の画素電極を混在させることで、フリッカを相殺させ、フリッカを抑制できる。
(2)複数の画素電極のうち、異なるマルチプレクサ単位回路毎の境界で制御されるものが同じ極性となる。これにより、複数の画素電極のうち走査線Yが延びる方向に隣接し、かつ、異なるマルチプレクサ単位回路で制御されるもの同士において、極性が異なるもの同士の境界を無くすことができるため、上述の画素電極同士の間におけるディスクリネーションの影響を抑制でき、コントラストの低下を抑制できる。
(3)複数の画素電極が、それぞれ、連続する少なくとも2つ以上のフレームにおいて同じ極性となる。これにより、極性の反転する回数を削減できるため、より消費電力の増大を抑制できる。
(4)フレーム単位で画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が変わる。これにより、連続するフレームにおいて、複数の画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が同一の画素電極間で固定されるのを防止して、ブロックむらや電気光学物質の焼付きを防止できる。
<2.第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係るデータ線駆動回路30Aのブロック図である。データ線駆動回路30Aは、マルチプレクサの構成が、図2のデータ線駆動回路30と異なる。
マルチプレクサ31Aは、データ線Xを6本ずつまとめて制御するマルチプレクサ単位回路N1〜Ntを含んで構成される。ここで、tは、2以上の自然数である。具体的には、マルチプレクサ単位回路N1〜Ntは、第1実施形態のマルチプレクサ単位回路M1〜Msを2つずつ一体化したものである。
図6は、1つのフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。図6中、データ線Xは、上述の各マルチプレクサ単位回路N1〜Ntにより6本ずつ制御される点が、図3と異なる。
図7は、連続する複数のフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。図7中、データ線Xは、上述の各マルチプレクサ単位回路N1〜Ntにより6本ずつ制御される点が、図4と異なる。
本実施形態によれば、上述の(1)〜(4)に加え、以下のような効果がある。
(5)第1実施形態に係るデータ線駆動回路30では、データ線Xを3本ずつまとめて制御するマルチプレクサ単位回路M1〜Msを含んで構成されるのに対し、本実施形態に係るデータ線駆動回路30Aでは、データ線Xを6本ずつまとめて制御するマルチプレクサ単位回路N1〜Ntを含んで構成される。このため、同数のデータ線Xを制御する場合、データ線駆動回路30と比べて、データ線駆動回路30Aの方が、マルチプレクサ単位回路が少なくなる。
<3.変形例>
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、複数の画素電極のうち走査線が延びる方向に隣接する3つのものを、またデータ線が延びる方向に隣接する2つのものを、それぞれ同じ極性としたが、これに限らず、5つのものが同じ極性であってもよい。
また、上述の各実施形態では、本発明を液晶を用いた電気光学装置1に適用したが、これに限らず、液晶以外の電気光学物質を用いた電気光学装置にも適用できる。電気光学物質とは、電気信号(電流信号または電圧信号)の供給によって透過率や輝度といった光学的特性が変化する物質である。例えば、有機EL(Electro Luminescent)や発光ポリマーなどのOLED素子を電気光学物質として用いた表示パネルや、着色された液体とこの液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示パネル、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイパネル、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイパネル、あるいは、ヘリウムやネオン等の高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネルなど各種の電気光学装置に対しても、上記実施形態と同様に本発明が適用され得る。
<4.電気光学装置>
図8は、上述の実施形態及び変形例に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図であり、図9は、図8におけるZ−Z´断面図である。
電気光学装置1は、筐体400(図9中破線で示す)に収納されている。電気光学装置1は、画素電極406等が形成された素子基板451と、この素子基板451に対向配置されかつ共通電極42等が形成された対向基板452と、素子基板451及び対向基板452の間に設けられた電気光学物質としての液晶455と、素子基板451の下側(対向基板452とは反対側)に設けられて液晶455に光を照射する光源としてのバックライト450と、を有する。素子基板451は、ガラスや半導体等で形成され、この素子基板451上には、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を用いて各種の回路等が形成される。また、対向基板452は、ガラス等の透明性の材料で形成される。
対向基板452の外周部には、素子基板451及び対向基板452の間隙を封止するシール部材454が設けられている。このシール部材454は、素子基板451及び対向基板452とともに、液晶455が封入される空間を形成する。シール部材454には、素子基板451及び対向基板452の間隔を保持するため、スペーサ453が混入されている。なお、シール部材454には、液晶455を封入するための開口部が形成されており、この開口部は、液晶455の封入後に封止材456で封止されている。
ここで、素子基板451の対向基板452側の表面であって、シール部材454の一辺の外側には、Y方向に延在するデータ線を駆動するデータ線駆動回路401が形成されている。さらに、この一辺には複数の接続電極457が形成されて、この接続電極457を通して各種信号が入力される。また、シール部材454の前記一辺の両側の辺には、X方向に延在する後述する走査線を駆動する走査線駆動回路402が形成されている。
<5.電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。図10に、電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、ならびに表示ユニットとしての電気光学装置1を有する。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の平面図である。 前記実施形態に係るデータ線駆動回路のブロック図である。 前記実施形態に係る1つのフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。 前記実施形態に係る連続する複数のフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。 本発明の第2実施形態に係るデータ線駆動回路のブロック図である。 前記実施形態に係る1つのフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。 前記実施形態に係る連続する複数のフレームにおける複数の画素電極の極性を表す模式図である。 上述の実施形態及び変形例に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図である。 図8におけるZ−Z´断面図である。 上述の電気光学装置を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…画素マトリクス、20…走査線駆動回路、30、30A…データ線駆動回路、31、31A…マルチプレクサ、41…画素電極、42…共通電極、43…TFT、X…データ線、Y…走査線。

Claims (7)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた画素を有する電気光学装置において、
    前記画素に設けられた画素電極と前記データ線とが、前記走査線からの制御信号に応じてスイッチング素子を介して接続されるとともに前記画素電極と対向して共通電極が形成され、
    当該共通電極の電位を基準として高電位側の正極性画像信号及び低電位側の負極性画像信号を、複数本で制御するマルチプレクサ単位回路を介して前記データ線に供給するデータ線駆動回路を有し、
    前記データ線駆動回路は、前記マルチプレクサ単位回路内において前記画素電極のうち前記走査線及び前記データ線が延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性となり、かつ、異なるマルチプレクサ単位回路毎の境界で制御されるものが同じ極性となるように前記正極性及び負極性画像信号を供給することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記データ線駆動回路は、前記画素電極が、それぞれ、連続する少なくとも2つ以上のフレームにおいて同じ極性となるように、前記正極性及び負極性画像信号を供給することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記データ線駆動回路は、フレーム単位で前記画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が変わるように、前記正極性及び負極性画像信号を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた画素を有する電気光学装置の駆動方法において、
    前記画素に設けられた画素電極と前記データ線とを、前記走査線からの制御信号に応じてスイッチング素子を介して接続し、
    前記画素電極と対向して形成された共通電極の電位を基準として高電位側の正極性画像信号及び低電位側の負極性画像信号を、複数本で制御するマルチプレクサ単位回路を介して前記データ線に供給し、
    前記マルチプレクサ単位回路において前記画素電極のうち前記走査線及び前記データ線が延びる方向に隣接する2以上のものが同じ極性とし、かつ、異なるマルチプレクサ単位回路毎の境界で制御されるものが同じ極性となるように前記正極性及び負極性画像信号を供給することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  5. 前記画素電極が、それぞれ、連続する少なくとも2つ以上のフレームにおいて同じ極性となるように、前記正極性及び負極性画像信号を供給することを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の駆動方法。
  6. フレーム単位で前記画素電極のうち極性が異なるもの同士の境界が変わるように、前記正極性及び負極性画像信号を前記データ線に供給することを特徴とする請求項4または5に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005156682A 2005-05-30 2005-05-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP5162811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156682A JP5162811B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156682A JP5162811B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023875A Division JP2012123411A (ja) 2012-02-07 2012-02-07 電気光学装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330537A true JP2006330537A (ja) 2006-12-07
JP5162811B2 JP5162811B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37552261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156682A Expired - Fee Related JP5162811B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107993629A (zh) * 2018-01-31 2018-05-04 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置的驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368821A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH11337975A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびアクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003084734A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Seiko Epson Corp 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP2004219823A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004354758A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368821A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH11337975A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびアクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003084734A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Seiko Epson Corp 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP2004219823A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004354758A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107993629A (zh) * 2018-01-31 2018-05-04 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162811B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
US7746335B2 (en) Multi-switch half source driving display device and method for liquid crystal display panel using RGBW color filter
KR100683459B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP2008076416A (ja) 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
KR101322031B1 (ko) 시야각과 멀티 뷰를 제어할 수 있는 평판 표시 장치
US8384656B2 (en) Driving device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007108615A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
KR101082286B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2008083204A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005234544A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100759697B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20020052137A (ko) 액정표시장치
KR101074381B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
WO2020026954A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
TWI416497B (zh) 液晶顯示裝置之驅動方法及其相關裝置
US20040239605A1 (en) Device and method for driving polarity inversion of electrodes of LCD panel
US8334865B2 (en) Method and related apparatus for improving image quality of liquid crystal display device
JP2017049516A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2008107378A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電気機器
JP5162811B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
KR101113997B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7812911B2 (en) Liquid crystal display
JP2012123411A (ja) 電気光学装置、及び、電子機器
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2006171084A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees