JP2006329097A - 多翼羽根車構造 - Google Patents

多翼羽根車構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329097A
JP2006329097A JP2005155085A JP2005155085A JP2006329097A JP 2006329097 A JP2006329097 A JP 2006329097A JP 2005155085 A JP2005155085 A JP 2005155085A JP 2005155085 A JP2005155085 A JP 2005155085A JP 2006329097 A JP2006329097 A JP 2006329097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
angle
degrees
multiblade
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005155085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657810B2 (ja
Inventor
Takahiro Ito
孝宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP2005155085A priority Critical patent/JP4657810B2/ja
Publication of JP2006329097A publication Critical patent/JP2006329097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657810B2 publication Critical patent/JP4657810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • F04D29/282Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers the leading edge of each vane being substantially parallel to the rotation axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/30Vanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 従来、実験に頼らざるを得なかった多翼送風機の多翼羽根車の設計を、容易に行うことができるとともに、高効率かつ低騒音の多翼羽根車を得ることが可能となる多翼羽根車構造を提供する。
【解決手段】 共通の円周面上に、円周方向に一定間隔で、かつ軸方向に沿って多数の翼を配置し、これら多数の翼の一端を、回転軸に連結される主板で支持するとともに、該多数の翼の他端を、環状の副板で支持し、上記環状の副板の吸込み口から取り入れた空気を多数の翼の周囲から噴出するようにした多翼羽根車構造において、上記翼2の空気取り入れ側が形成する円周の接線ベクトルと上記翼2の空気取り入れ側との成す入口角β1と、上記翼2の空気吹き出し側が形成する円周の接線ベクトルと上記翼2の空気吹き出し側との成す出口角β2の和を、200度から240度の範囲に設定した多翼羽根車構造。
【選択図】 図3A

Description

本発明は電子機器の冷却等に使用される小型の多翼送風機の効率改善と低騒音化を可能とする多翼羽根車構造に関する。
多翼送風機は、図11に示すように、回転軸100周りに多数の翼101を配置した多翼羽根車102を、空気吸込み口と吐出し口を有するスクロールケーング内に収容したもので、その送風効率と騒音は、スクロールケーシング形状と翼101の形状に大きく左右される。特に、羽根車102内の空気流路に大きく影響する翼101の入口角と出口角と称する翼中心線の成す角度について、考慮を払う必要がある。
図14(a)(b)(c)は、遠心羽根車の翼110,120,130の形状を示した一般的な図であるが(非特許文献3)、入口角は、回転方向の向きに、内径接線Aから翼中心線Bに成す角度を言い、図14(a)(b)(c)では、β1が相当する。一方、出口角は、回転方向の向きに、外形接線Cから翼中心線Bに成す角度を言い、図14(a)(b)(c)では、β2が相当する。入口角β1と出口角β2は翼110,120,130がいかなる形状になっても、共通した箇所の角度を指し、その大きさが変わるのみである。すなわち、出口角β2が90度よりも小さいと翼110は回転方向に対して、後ろ向きとなり、後ろ向き羽根(図14(a))と呼ばれている。入口角β1と出口角β2が等しい翼120は径向き羽根(図14(b))と呼ばれている。一方、出口角β2が90度よりも大きいと翼130は回転方向に対して、前向きとなり、前向き羽根(図14(c))と呼ばれ、これが多翼羽根車である。
特許文献1では、図12に示すように、入口角β1が、補角すなわち、反対位置にある。また、特許文献2が、図13に示すように、出口角β2が、補角すなわち、反対位置にある。このように、翼形状を特定する角度は、2種類あり、誤解が生ずるのを避けるためには、角度を定義しておく必要がある。
次に、最適な入口角β1と出口角β2の組み合わせであるが、前述のように、多翼ファンでは、羽根車で空気流の向きを変えることで圧力を上昇させるため、本来、回転方向逆向きに翼に流入した空気流が、回転方向向きに、流出する場合が、もっとも羽根車の回転エネルギーを空気流に効率よく与えることになるが、実在の空気では、流れの剥離が発生するなど、理想的な状態とは大きく異なっている。そこで、多翼ファンでは、実験をもとにした設計値が使われている。
特許文献1は、送風効率の改善と騒音低減に有効な出口角について触れている。また、特許文献2は、入口角と出口角が主板側と副板側で各々異なることを特徴としている。
しかしながら、図12に示す特許文献1の入口角、出口角と、図13に示す特許文献2の入口角、出口角とは、図中の示す位置が異なっていて、互いに違う箇所の角度をさしていることがわかる。
また、多翼送風機は、翼に沿って、空気流が流れの向きを変えることで、圧力を上昇するため、入口角と出口角とは、本来、密接な関係があるはずである。
特許2667748号公報 特許3507758号公報 大学講義 流体機械、大場、上山、丸善株式会社
ところが、特許文献1では、出口角については、具体的な数値を示しているが、入口角については、触れていない。一方、特許文献2では、翼の入口部での気流との乖離を防止するために、入口角を適切に設定することが述べられているが、その具体的な数値については、まったく触れていない。すなわち、特許文献1や特許文献2をもとに多翼羽根車を設計しようとしても、おおまかな設計方針についての情報は得られるものの、具体的な指標が得られないため、試行錯誤に頼らざるを得ず、高効率で低騒音の多翼送風機を得るという目的を達成することは、難しい。
このように、従来の多翼羽根車を用いた多翼送風機では、効率、騒音共に、最善の設計となっているとは言い難く、容易に、高い効率で、かつ、低騒音の羽根車を設計する方法が要求されている。前述の特許文献1の翼出口負圧面側と正圧面側の角度を最適に設定することや特許文献2の軸方向での翼入口角、出口角を最適に設定することは、翼の入口角、出口角を最適に設定した後に有効な改善手段である。
本発明は、上記課題を解決し、従来、実験に頼らざるを得なかった多翼送風機の多翼羽根車の設計を、容易に行うことができるとともに、高効率かつ低騒音の多翼羽根車を得ることが可能となる多翼羽根車構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、共通の円周面上に、円周方向に一定間隔で、かつ軸方向に沿って多数の翼を配置し、これら多数の翼の一端を、回転軸に連結される主板で支持するとともに、該多数の翼の他端を、環状の副板で支持し、上記環状の副板の吸込み口から取り入れた空気を多数の翼の周囲から噴出するようにした多翼羽根車構造において、上記翼の空気取り入れ側が形成する円周の接線ベクトルと上記翼の空気取り入れ側との成す入口角と、上記翼の空気吹き出し側が形成する円周の接線ベクトルと上記翼の空気吹き出し側との成す出口角の和を、200度から240度の範囲に設定したことにある。
また、本発明は、上記翼の入口角と出口角の和が220度±12度であることにある。
またさらに、本発明は、上記翼の出口角が140度から170度の範囲であることにある。
また、本発明は、上記翼の入口角として、翼中心線の内側端点を通る円の接線ベクトルであって、該翼中心線の内側の端点から始まる回転方向と逆向きの接線ベクトルと、該翼中心線の内側端点から始まる多翼羽根車外向きの翼中心線の接線ベクトルとの成す角度を用いることにある。
さらに、本発明は、上記翼の出口角として、翼中心線の外側端点を通る円の接線ベクトルであって、該翼中心線の外側端点から始まる回転方向と逆向きの接線ベクトルと、該翼中心線の外側端点から始まる多翼羽根車外向きの翼中心線接線ベクトルとの成す角度を用いることにある。
以上のように本発明に係る多翼羽根車構造を用いた多翼送風機では、送風効率、騒音共に良好な結果であり、従来、実験に頼らざるを得なかった多翼送風機の多翼羽根車の設計が、本発明により、誰でも容易に高効率かつ低騒音の多翼羽根車を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図7により詳細に説明する。
図1は本発明に係る多翼羽根車の斜視図、図2Aは、多翼送風機の斜視図、図2Bは、多翼送風機の一部を切り欠いて示す斜視図である。
図1、図2A、および図2Bにより本実施の形態の多翼羽根車および多翼送風機の全体構成を説明する。
多翼羽根車1は、共通の円周面上に、円周方向に一定間隔で、かつ軸方向に沿って多数の翼2を配置し、これら多数の翼2の一端を、回転軸に連結される主板3で支持するとともに、該多数の翼2の他端を、環状の副板4で支持したものである。多翼羽根車1を組付けた多翼送風機は、側壁に吸込口5aを形成したスクロールケーシング6内に多翼羽根車1を内蔵したもので、多翼羽根車1の主板3にモータMの回転軸が連結されて多翼羽根車1を回転駆動するものである。
多翼羽根車1は、モータの回転軸と接合するハブ7を中心に設置した主板3と、多翼送風機吸込み側に位置する副板4との間に、複数の翼2が両端の軸部を介して固定されていて、モータが回転することで、多翼羽根車1が回転し、多翼羽根車1外周に向かう気流を作り出すものである。
多翼羽根車1は、スクロールケーシング6のスクロール中心に位置し、多翼羽根車1の回転により、スクロールケーシング6の側面に形成した吸込口5aから流入した空気は、多翼羽根車1の遠心方向に、多翼羽根車1から流出する。次いで、スクロールケーシング6に沿って、圧力が上昇した空気流は、吐出口5bから流出される。
図3A、図3Bは多翼羽根車の翼の形状を示す平面図である。
図3A、図3Bにおいて、多翼羽根車内側から流入した空気流は、翼2により、流れの向きを変える際に、圧力を上昇する。このように、翼2での流れの変更が、多翼送風機の送風原理であり、したがって、翼2の入口角β1、出口角β2が多翼送風機設計の際の重要なポイントとなる。
すなわち、翼中心線16の内側の端点8から始まる回転方向と逆向きの該翼中心線16の内側端点8を通る円の接線ベクトル9と該翼中心線16の内側端点8から始まる羽根車外向きの翼中心線16の接線ベクトル10との成す角度11(入口角β1)と、該翼中心線16の外側端点12から始まる回転方向と逆向きの該翼中心線16の外側端点12を通る円の接線ベクトル13と該翼中心線16の外側端点12から始まる羽根車外向きの翼中心線接線ベクトル14との成す角度15(出口角β2)の和を200度から240度の範囲に設定した。
次に、本発明の多翼羽根車構造における入口角β1、出口角β2を求める方法を説明すると、種々の入口角β1、出口角β2の多翼羽根車を試作し、市販の多翼送風機の羽根車と交換し、その送風効率、騒音を測定することで、最適な入口角β1と出口角β2を求めた。
その結果、図4および図5に示すように、入口角β1と出口角β2には、効率、騒音を最適化する組み合わせがあることが判明した。
すなわち、図4は出口角β2が140度、160度、170度と入口角β1が48度、67度、86度、104度の計12種類の組み合わせの羽根車の最大送風効率すなわち、送風出力と軸動力の比の最大値を表したものであるが、入口角β1と出口角β2とが、それぞれ、β1=48度とβ2=170度、β1=67度とβ2=160度、β1=86度とβ2=140度のときに、最大効率がもっとも大きくなっていることが分かる。すなわち、入口角β1と出口角β2との和が、220度前後で最大となることが分かる。一方、図5は、同様に入口角β1と出口角β2の12種類の組み合わせの羽根車での騒音値を表したものであるが、同じく、入口角β1と出口角β2とが、それぞれ、β1=48度とβ2=170度、β1=67度とβ2=160度、β1=86度とβ2=140度のときに、騒音レベルがもっとも小さくなっていることが分かる。これは、送風効率が最大となる入口角β1と出口角β2の組み合わせと同じである。
すなわち、入口角β1と出口角β2の和が220度前後で、送風効率、騒音とも最適な状態となることが判明した。そして、入口角β1と出口角β2の和が220度±12度の範囲が送風効率、騒音とも最適な状態となる。この場合、上記翼2の出口角β2が140度から170度の範囲が好ましい範囲となる。
なお、実験に使用した入口角β1と出口角β2は、前述の一般的な定義に基づいている。
また、図6は、最適な入口角β1と出口角β2の組み合わせの羽根車同士で、送風効率と騒音レベルを比較したものであるが、出口角β2が170度のものは、送風効率が大きく、同時に騒音レベルも大きいことが分かる。一方、出口角β2が140度のものは、他の最適な組み合わせと比べると、騒音レベルが小さいが、送風効率は、多少劣ることが分かる。すなわち、入口角β1と出口角β2の和が220度前後となる最適な組み合わせの内、出口角β2を小さく設定すると、低騒音であることを重視した設計になり、出口角β2を大きく設定すると効率を重視した設計になることが分かる。なお、それぞれは、送風効率、騒音が最も良くなる組み合わせであり、従来の設計を基にしたものよりも、効率、騒音いずれにおいても優れていることは言うまでもない。
また、多翼送風機においても、相似則、すなわち、大きさの異なる形状が相似の送風機同士の特性は、大きさをパラメータとした一定の関係があるため、本発明の入口角β1と出口角β2の関係は、羽根車の大きさによらずに、成り立つことは、言うまでもない。
次に、図1ないし図3に示した多翼送風機において、従来の多翼羽根車と本発明に係る多翼羽根車とを収容し、流量および圧力特性を測定して、送風効率を算出することと、無負荷時の騒音レベルを測定することで、比較を行った。
多翼羽根車の外径は95mm、翼数は23、翼厚みは2mmであり、従来例、本発明実施例とも同じである。
翼の入口角β1、出口角β2については、従来例としては、前述のように、角度設定の見解の相違や、実験により設定していることなどから、確たる値はないため、ここでは、入口角β1=103度、出口角β2=170度とした。これが図11に示す従来例である。
一方、本発明に係る実施例では、入口角β1=67度と出口角β2=160度の組み合わせと入口角β1=48度と出口角β2=170度の2種類について、測定を行った。なお、入口角β1と出口角β2の和は、本発明の請求項にあるように、それぞれ、227度、218度と送風効率、騒音共に最適化する角度となっている。
流量−圧力特性を測定した後、流量と圧力の積と軸動力の比から、送風効率を求める。ついで、流量は、無次元則を用いて、流量係数φに換算する。送風効率は、流量が開放時の流量の50%前後で最大となり、この流量、圧力で使用するのが、もっとも効率が良い。ここでは、最大送風効率を比較することにした。
また、騒音については、多翼羽根車の回転速度が2000r/mでの無負荷時の騒音を吸込み口から1mの位置でマイクロホンで測定し、聴覚補正の一種であるA特性補正を行った値を比較することとした。
図7は従来例と本発明の実施例のうち、入口角β1=67度、出口角β2=160度の多翼送風機について、送風効率を比較したもので、図8は同じく、騒音特性を比較したものである。送風効率については、大きな差はないものの、騒音については、従来例が51.4dB(A)に対して、本発明の実施例は、48.4dB(A)と大幅に低減していることが分かる。
さらに、図9は従来例と本発明の実施例のうち、入口角β1=48度、出口角β2=170度の多翼送風機について、送風効率を比較したもので、図10は同じく、騒音特性を比較したものである。騒音については、本発明の実施例が1dBほど低減し、効率については、従来例が48.1%に対して、本発明の実施例が50.6%と大きく改善されていることがわかる。
上記実施の形態によると、本発明に係る多翼羽根車構造を用いた多翼送風機では、送風効率、騒音共に良好な結果であり、従来、実験に頼らざるを得なかった多翼送風機の多翼羽根車の設計が、本発明により、誰でも容易に高効率かつ低騒音の多翼羽根車を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態による多翼羽根車構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態による多翼羽根車を備えた多翼送風機の斜視図である。 本発明の実施の形態による多翼羽根車を備えた多翼送風機の一部切り欠き斜視図である。 本発明の実施の形態による多翼羽根車構造を示す平面図である。 図3Aの多翼羽根車構造を示す一部拡大図である。 本発明の実施の形態による多翼羽根車構造の入口角と出口角による送風効率の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態による多翼羽根車構造の入口角と出口角による騒音レベルの変化を示すグラフである。 本発明を実施した多翼送風機の送風効率と騒音レベルを示すグラフである。 本発明の多翼羽根車を内蔵した多翼送風機と従来の多翼羽根車を適用した多翼送風機の送風効率の比較を示す特性図である。 本発明の多翼羽根車を内蔵した多翼送風機と従来の多翼羽根車を適用した多翼送風機の騒音レベルの比較を示す特性図である。 本発明の他の実施の形態による多翼羽根車を内蔵した多翼送風機と従来の多翼羽根車を適用した多翼送風機の送風効率の比較を示す特性図である。 本発明の他の実施の形態による多翼羽根車を内蔵した多翼送風機と従来の多翼羽根車を適用した多翼送風機の騒音レベルの比較を示す特性図である。 従来の多翼羽根車の平面図である。 従来の多翼羽根車の入口角、出口角を示す図である。 従来の多翼羽根車の入口角、出口角を示す図である。 (a)(b)(c)は従来の多翼羽根車の入口角、出口角の例を示す概念図である。
符号の説明
1 多翼羽根車
2 翼
3 主板
4 副板
5a 吸込口
5b 吐出口
6 スクロールケーシング
7 ボス
8 翼中心線の内側端点
9 翼中心線の内側端点から始まる羽根車回転方向と逆向きの内径接線ベクトル
10 翼中心線の内側端点から始まる羽根車外向きの翼中心線の接線ベクトル
12 翼中心線の外側端点
13 翼中心線の外側端点から始まる羽根車回転方向と逆向きの外径接線ベクトル
14 翼中心線の外側端点から始まる羽根車外向きの翼中心線の接線ベクトル
β1 入口角
β2 出口角

Claims (5)

  1. 共通の円周面上に、円周方向に一定間隔で、かつ軸方向に沿って多数の翼を配置し、これら多数の翼の一端を、回転軸に連結される主板で支持するとともに、該多数の翼の他端を、環状の副板で支持し、上記環状の副板の吸込み口から取り入れた空気を多数の翼の周囲から噴出するようにした多翼羽根車構造において、上記翼の空気取り入れ側が形成する円周の接線ベクトルと上記翼の空気取り入れ側との成す入口角と、上記翼の空気吹き出し側が形成する円周の接線ベクトルと上記翼の空気吹き出し側との成す出口角の和を、200度から240度の範囲に設定したことを特徴とする多翼羽根車構造。
  2. 上記翼の入口角と出口角の和が220度±12度であることを特徴とする請求項1に記載の多翼羽根車構造。
  3. 上記翼の出口角が140度から170度の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の多翼羽根車構造。
  4. 上記翼の入口角として、翼中心線の内側端点を通る円の接線ベクトルであって、該翼中心線の内側の端点から始まる回転方向と逆向きの接線ベクトルと、該翼中心線の内側端点から始まる羽根車外向きの翼中心線の接線ベクトルとの成す角度を用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の多翼羽根車構造。
  5. 上記翼の出口角として、翼中心線の外側端点を通る円の接線ベクトルであって、該翼中心線の外側端点から始まる回転方向と逆向きの接線ベクトルと、該翼中心線の外側端点から始まる羽根車外向きの翼中心線接線ベクトルとの成す角度を用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の多翼羽根車構造。
JP2005155085A 2005-05-27 2005-05-27 多翼羽根車構造 Active JP4657810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155085A JP4657810B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 多翼羽根車構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155085A JP4657810B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 多翼羽根車構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329097A true JP2006329097A (ja) 2006-12-07
JP4657810B2 JP4657810B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37551036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155085A Active JP4657810B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 多翼羽根車構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657810B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123212A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corporation シロッコファン及び空気調和装置
CN106368980A (zh) * 2016-04-14 2017-02-01 浙江亿利达风机股份有限公司 一种后向离心风轮
EP3569867B1 (en) * 2018-04-28 2021-10-06 Cambricon Technologies Corporation Limited Centrifugal fan with arc shaped blades
CN113586482A (zh) * 2021-08-09 2021-11-02 佛山市南海九洲普惠风机有限公司 一种多翼式离心风机
JP2022060371A (ja) * 2018-05-18 2022-04-14 マックス株式会社 送風装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090298A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nippon Soken Inc 遠心ファン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090298A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nippon Soken Inc 遠心ファン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123212A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corporation シロッコファン及び空気調和装置
AU2008236113B2 (en) * 2007-03-27 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corporation Sirocco fan and air conditioner
KR101122802B1 (ko) * 2007-03-27 2012-03-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 시로코 팬 및 공기 조화 장치
JP5235867B2 (ja) * 2007-03-27 2013-07-10 三菱電機株式会社 シロッコファン及び空気調和装置
CN106368980A (zh) * 2016-04-14 2017-02-01 浙江亿利达风机股份有限公司 一种后向离心风轮
EP3569867B1 (en) * 2018-04-28 2021-10-06 Cambricon Technologies Corporation Limited Centrifugal fan with arc shaped blades
JP2022060371A (ja) * 2018-05-18 2022-04-14 マックス株式会社 送風装置
JP7439845B2 (ja) 2018-05-18 2024-02-28 マックス株式会社 送風装置
CN113586482A (zh) * 2021-08-09 2021-11-02 佛山市南海九洲普惠风机有限公司 一种多翼式离心风机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657810B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698150B2 (ja) 遠心送風機
US9709073B2 (en) Centrifugal fan
US20060198729A1 (en) Multi-vane centrifugal blower
US9777743B2 (en) Centrifugal fan impeller structure
US20130004307A1 (en) Impeller and centrifugal fan having the same
US7186080B2 (en) Fan inlet and housing for a centrifugal blower whose impeller has forward curved fan blades
JP5879363B2 (ja) 多翼ファン及びこれを備えた空気調和機
WO2014141613A1 (ja) 送風装置
JP2009203897A (ja) 多翼送風機
JP4657810B2 (ja) 多翼羽根車構造
WO2019082378A1 (ja) 多翼送風機
JP6621194B2 (ja) ターボファン及びこのターボファンを用いた送風装置
JP6763804B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2013053533A (ja) 軸流送風機及び空気調和機
WO2014142225A1 (ja) 羽根車及びこれを用いた軸流送風機
JP6282720B2 (ja) 遠心式ファン
JP2017020432A (ja) ポンプ用羽根車及びこれを備えたポンプ
JP6509372B2 (ja) 送風機、および、その送風機を備えた掃除機
US11187242B2 (en) Multi-stage centrifugal compressor
JP2014139412A (ja) 多翼遠心ファン及びこれを備えた多翼遠心送風機
JP2012202362A (ja) 羽根車、およびそれを備えた遠心式ファン
AU2019236795B2 (en) Propeller fan
JP2013053532A (ja) 軸流送風機及び空気調和機
JP6330738B2 (ja) 遠心送風機及びこれを用いた空気調和機
JP2000009083A (ja) 羽根車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250