JP2006327573A - 自動車運転室の各領域を熱処理するための独立空調モジュール - Google Patents

自動車運転室の各領域を熱処理するための独立空調モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006327573A
JP2006327573A JP2006137128A JP2006137128A JP2006327573A JP 2006327573 A JP2006327573 A JP 2006327573A JP 2006137128 A JP2006137128 A JP 2006137128A JP 2006137128 A JP2006137128 A JP 2006137128A JP 2006327573 A JP2006327573 A JP 2006327573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module according
air
casing
peltier
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137128A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilles Elliot
エリオ ジル
Vincent Feuillard
フーイラル ヴァンサン
David Roy
ロイ ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2006327573A publication Critical patent/JP2006327573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00478Air-conditioning devices using the Peltier effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡単で、寸法が小さく、部品の数が少なく、運転室内の有効領域に設置でき、エネルギ消費が少なく、かつ効率が良く、自動車運転室(1)における熱処理するべき領域(5)を、換気、暖房または空調するモジュールを提供する。
【解決手段】このモジュール(2)は、包囲体(38)および羽根車(12)を有し、運転室(1)から空気を抽出し、これを包囲体(38)内を循環させてから、被処理領域(5)に向けて排出するようになっている熱処理装置(7)を備えている。包囲体(38)内には、ペルチエ型電池(18)が収容されている。この包囲体は、取り込んだ空気を、被処理領域(5)に向けて排出する前に、ペルチエ型電池(18)の第1面(21)に沿って循環させる第1ダクト(16)、および取り込んだ空気を、被処理領域(5)から排出する前に、ペルチエ型電池(18)の第2面(22)に沿って循環させる第2ダクト(17)を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車運転室内の、換気、暖房、または空調設備の分野に関する。本発明の課題は、運転室の後方領域などの特定領域を熱処理するための独立換気、暖房、または空調モジュールを得ることである。
主要換気、暖房、または空調設備を、自動車運転室の後方領域の熱処理に利用することは知られている。主要な設備は、自動車の前方に位置しているため、従来は、特殊なダクトを通じて、主要設備で処理された空気を、運転室の後方領域に搬送していた。
後方領域の熱処理を、このような要領で行うようにすると、空気をダクトを通じて搬送するにつれて、空気流損失および熱損失が発生するという問題が生じ、その結果、運転室後方領域の熱処理効率が低下する。さらに、ダクトの全体寸法のために、これを、運転室の前方から後方まで配管するための特殊なレイアウトが必要になる。最後に、運転室後方領域の熱処理は、前方領域の熱処理に依存している。
これらの欠点に対処するため、たとえば後部座席の間、またはトランク内に置かれた特殊な二次的換気、暖房、または空調設備に基いて、運転室後方領域の熱処理を構成することが提案されている。この様な構成は、抑えることが望ましい全体寸法およびコストの増大に繋がる。
さらに、二次的設備は、熱伝達液が循環する空調ループを備えており、自動車1台当たりに要する液量を抑えることによって、換気関連コストを下げると共に、運転室内に熱伝達液が漏れるリスクを最小限に抑えるようになっている。
そのため、羽根車および有極電力源から、電気エネルギの供給を受ける少なくとも1つのペルチエ型電池を備える、少なくとも1つの独立換気、暖房、または空調モジュールを使用することによって、自動車の運転室後方領域を熱処理することが提案されている。
フランス国特許第2843446号公報 国際公開第WO99/10191号公報
たとえば特許文献1(PEUGEOT CITROEN AUTOMOBILES SA 名義)は、その1面において、被処理領域を熱処理するようにしたペルチエ型電池を利用した熱処理モジュールを用いることを提案している。このペルチエ型電池は、熱伝達液が循環する温度調整ループおよびノズルまたは放熱器等の熱抽出器と接触している。
また、たとえば特許文献2(PROTASIEWYTCH ELOIR FERNANDO 名義)も、その1面において、被処理領域を熱処理するようにしたペルチエ型電池を利用した熱処理モジュールを用いることを提案している。このペルチエ型電池は、熱伝達液の循環を促進するポンプを装備した温度調整ループと接触している。
これらのモジュールの欠点は、構成部品数が多いため、全体寸法およびコストが共に大となることである。さらに、これらの構成部品は、最少限に留めるのが望ましいエネルギ消費量を増大させる。最後に、これらの構成部品の全体構成は、コンパクト、軽量、および運転室への設置し易さが望まれるモジュール用としては、明らかに複雑である。
本発明の目的は、前記欠点を克服した換気、暖房、または空調モジュールを提供することにある。より具体的に説明すると、本発明は、全体構成が簡単で、全体寸法が小さく、可能な限り少数の構成部品を有し、かつ自動車運転室内の有効空間に容易に設置できるようにしたモジュールを提供するものである。
また本発明は、その他の自動車装備品使用への依存度をできる限り抑えたモジュールを提供するものである。さらに本発明は、電気エネルギの供給、およびその動作の制御を、できる限り簡単かつ効率的にしたモジュールを提供するものである。最後に、本発明は、簡単な要領で、モジュール操作モードを選択することによって、運転室の特定領域を、独立して熱処理できるモジュールを提供するものである。
本発明によるモジュールは、熱処理するべき自動車運転室のある領域を、換気、暖房、または空調するモジュールである。このモジュールは、少なくとも1つの羽根車と接触する包囲体を有し、運転室から空気を抽出して、これを包囲体内を循環させてから、被処理領域に向けて排出するようになっている少なくとも1つの熱処理装置を備えている。
本発明によると、前記包囲体内には、少なくとも1つのペルチエ型電池が収容されており、またこの包囲体は、取り込んだ空気を被処理領域に向けて排出する前に、ペルチエ型電池の第1面に沿って循環させる第1ダクト、および取り込んだ空気を被処理領域およびとりわけ自動車運転室から排出する前に、ペルチエ型電池の第2面に沿って循環させる第2ダクトを備えている。
より具体的に説明すると、この電池は、逆要領で対熱反応する2つの対向面、すなわち吸熱面と発熱面とを有する型のものである。電源の極性を逆にすると、その両面の対熱反応が逆転するので有利である。
羽根車は、運転室から空気を抽出し、その一部を、ペルチエ型電池の1面に向かわせる。空気は、この面と接触して熱交換する。この面は、ペルチエ型電池の電源によって課せられた極性に応じて、吸熱性または発熱性になるため、この面に沿って循環する抽出空気を、冷却または暖気してから、被処理領域に向けて排出できる。
羽根車によって運転室から抽出された空気の他の一部を使用して、ペルチエ型電池の第2面の温度変化に対抗させてから、これを、被処理領域、好適には自動車運転室から排出する。
本発明の装置には、ペルチエ型電池の温度および羽根車の送気量を制御する
手段が装備されている。
この制御手段は、電子カードによって処理されるようになっている。第1変形実施例によると、この電子カードは、前記第1ダクト内に設置されている。第2変形実施例によると、この電子カードは、前記第2ダクト内を循環する空気流に対して、第2ダクト内のペルチエ型電池の第2面の上流に設けられている。
本装置のモジュールは、運転室の構成素子に締結する手段を装備したケーシング内に収容されていると有利である。この構成素子は、たとえば自動車のルーフまたは床面、またはドア、座席または背もたれとすることができる。
ケーシング締結手段の第1実施例によると、これらは、ケーシングをルーフのレールに締結する手段であり、さらに具体的に説明すると、このレールは、運転室内のルーフ下に配設されている。
締結手段の別の実施例によると、これらは、ケーシングを自動車ヘッドライナ内に埋設する手段である。
ケーシングの第2室によって形成された包囲体と連通する第1室内に、羽根車を収容すると有利である。
ケーシングは、羽根車の給気口と接触する少なくとも1つの空気取入口、およびケーシングから空気を排出する少なくとも2つの空気取出口、すなわち第1ダクトと連通する第1空気取出口と、第2ダクトと連通する第2空気取出口を備えていると有利である。
空気取入口は、ケーシングの下壁、上壁、または側壁等の少なくともいずれかを貫通して設けてあるのが好ましい。
第1空気取出口は、ケーシングの下壁、上壁、または側壁等の少なくともいずれかの壁面を貫通して形成されているのが好ましい。
第1空気取出口には、少なくとも1つの通気孔が設けられているのが好ましい。
通気孔の別の実施例においては、通気孔を、ケーシングに枢支または可傾的に装着されたケージ等の、引き込み式または固定式または多方向ケージの形状としてある。
第2空気取出口は、ケーシングの後壁等の少なくとも一壁面を貫通して設けられているのが好ましい。
好適実施例によると、第2空気取出口は、自動車のルーフを介して運転室外に排気するべく、ケーシング上壁に形成されている。
第1変形実施例によると、第2空気取出口は、運転室外に空気を搬出する追加ダクトと接触している。
第2変形実施例によると、第2空気取出口は、自動車のヘッドライナとルーフとの間に形成された通気道と接触している。この場合、その上面がこの通気道と連通するように、ケーシングを自動車ヘッドライナに直か付けできる。
ケーシングがヘッドライナに付着されていると、ヘッドライナが上面の閉止キャップとなって、上面全体を開放できるようになる点に留意されたい。
制御手段は、操作手段の制御下で作動させられるようになっているのが好ましい。この操作手段は、ケーシング、たとえばその下壁によって支持され、下壁は、同様に電子カードも支持しているのが好ましい。
操作手段は、付加的に、赤外線型、高周波型、またはこれに類する型の遠
隔制御操作手段を備えているのが好ましい。
操作手段は、有益には、ペルチエ型電池の両面の対熱反応を選択する手段を備えていると有利である。たとえば、この選択手段は、ペルチエ型電池の少なくとも1つの電源の極性を逆転させる手段と連動させておく。
複数のペルチエ型電池を設けた場合には、選択手段を、ペルチエ型電池の第1直列配線と、これら電池の第2並列配線との間で選択を行う手段と連動させることができる。
羽根車については、片吸込み羽根車、または両吸込み羽根車とすることができる。
ペルチエ型電池の一方の面には、熱エネルギを散逸させる素子が設けられているのが好ましい。
本発明の好適な変形実施例によると、このモジュールは、運転室の各領域を独立処理するための2つの熱処理装置を備えている。この場合、ケーシングには、これらの熱処理装置を隣接して収容してあるのが好ましい。
本発明の空調モジュールによると、全体の構成を、簡単かつコンパクトにでき、構成部品の数を少なくでき、エネルギ消費量も抑えることができるため、コストを下げることができる。
次に、添付図面を参照して、本発明の詳細を説明する。
図1において、自動車の運転室(1)には、ルーフ(3)のヘッドライナ(9)に固定された、2つの独立した換気、暖房、または空調モジュール(2)が設けられている。この固定は、たとえば、自動車運転室(1)内側の締結レール(4)またはモジュールをヘッドライナ(9)内に形成されたハウジング内に埋設することによって行われている。
変形実施例(図示せず)として、モジュール(2)を、床面またはドア、または座席または背もたれ等の運転室(1)の別の構成素子に固定することもある。一般的には、被処理領域に近接した自動車またはその運転室のいずれの構成素子に固定される。
各モジュール(2)は、図示の例においては、ミニバン型の自動車の後部座席の1列等の特定の被処理領域(5)を、熱的に制御するためのものであり、これらの領域(5)を占有している乗客の室温に対する快適感を、個別に改善することを意図している。自動車の被処理領域(5)とは、少なくとも1人の乗客によって占有されるか、または占有可能であり、熱処理するべき空気に包囲された領域を指す。
各モジュール(2)は、運転室(1)から空気を抽出し、これを被処理領域(5)に向かって排出する前に、その一部を、冷却または暖気すると共に、反対に、その他の一部を、運転室(1)の外側、または被処理領域(5)から遠方に排出する前に、暖気または冷却する熱処理装置(7)を備えている。
図2および図3において、モジュール(2)は、自動車のヘッドライナ(9)に固定されている。自動車の形状によるが、図2に示すようにルーフ(3)とヘッドライナ(9)との間に十分な空間が保たれている場合には、これを利用して、空気を運転室(1)外に排出し、図3に示すように、この空間が十分でない場合には、追加ダクト(39)をモジュールに接続して排気する。
図4および図5において、ケーシング(6)は、その壁面に形成された空気取入口(11)を介して、自動車運転室(1)と連通する第1室(10)を備えている。
図4に示す変形例では、この壁面は、ケーシングの下壁であり、空気は、運転室(1)内側から抽出される。
図5に示す変形例では、この壁面は、ケーシング(6)の上壁(40)であり、空気は、ルーフ(3)とヘッドライナ(9)との間に空けた空間内側の運転室(1)から抽出されて、乗客の不快の原因になる可能性のある、羽根車から発生するノイズを抑制する。
空気は、第1室(10)に収容された羽根車(12)によって、第1室(10)の内部に取り込まれる。羽根車(12)については、片吸込み型または両吸込み型の羽根車にすることができる。
図4および図5に示すように、片吸込み型の羽根車の場合は、空気取入口(11)と羽根車(12)の給気口(14)との間に、吸込シュラウド(13)を設けることができる。
第1室(10)の空気取入口(11)と羽根車(12)の給気口(14)については、種々の配置形状にすることができる。たとえば図4および図5において、空気取入口(11)と給気口(14)とは互いに対向しており、第1室(10)への空気の取り入れを促進している。
第1室(10)は、ケーシング(6)の第2室と連通し、抽出空気とペルチエ型電池(18)との間に、熱交換包囲体(38)を形成している。包囲体(38)は、主として、2つの空気循環ダクト(16)(17)によって構成されており、各ダクト(16)(17)は、第1室(10)と接触している。第1ダクト(16)は、空気を被処理領域(5)に向けて排出する第1空気取出口(19)と接触し、第2ダクト(17)は、被処理領域(5)から空気を排出する第2空気取出口(20)と接触している。
ペルチエ型電池(18)の第1面(21)は、第1ダクト(16)内を循環している空気と接触し、その第2面(22)は、第2ダクト(17)内を循環している空気と接触するように、包囲体(38)内の第1ダクト(16)と第2ダクト(17)との中間に位置している。
ペルチエ型電池(18)は、ケーシング(6)内に設けられた電気接続部(24)を介して、自動車の蓄電池等の有極電源(23)から、電気エネルギの供給を受ける。モジュール(2)は、ケーシング(6)が自動車の構成素子(3)に締結されるのと同時に、有極電源(23)に接続されるのが好ましい。
ペルチエ型電池の第1面および第2面(21)(22)の一方は吸熱性であり、他方は発熱性であるため、選択例では、第1および第2ダクト(16)(17)の一方、たとえば第1ダクト(16)内を循環する空気を冷却すると同時に、他方ダクト、すなわち第2ダクト(17)内を循環する空気を暖気できる。
第1ダクト(16)内で冷却された空気は、第1空気取出口(19)を介して、被処理領域に向けて排出され、第2ダクト(17)内で暖気された空気は、第2空気取出口(20)を介して、被処理領域(5)から排出される。この動作例は、特に夏期における、被処理領域(5)の冷房に相当する。
電源(23)の極性を逆転させることによって、ペルチエ型電池(18)の第1および第2面(21)(22)の対熱反応を反転させ、第1ダクト(16)内を循環する空気を暖気しながら、第2ダクト(17)を循環する空気を冷却することができる。その後、第2ダクト(17)で冷却された空気は、第2空気取出口(20)を介して、被処理領域(5)から排出され、第1ダクト(16)で暖気された空気は、第1空気取出口(19)を介して、被処理領域(5)に向けて排出される。この動作例は、特に冬期における、被処理領域(5)の暖房に相当する。
ペルチエ型電池(18)の電源の極性は、冷風および温風のいずれを所望するかによって、乗客の指令で逆転させられる。熱処理装置(7)には、ペルチエ型電池(18)の温度、および羽根車(12)の送気量を制御する手段(25)が設けられている。この手段(25)は、たとえば、ペルチエ型電池(18)の第1および第2面の一方の面、またはこれに対応する空気循環ダクトに設置された温度センサ(26)を備えている。
別の代替実施例によると、電池の各面、またはこれに対応する空気循環ダクトに、それぞれ2つの温度センサが設けられている。
制御手段(25)は、電子カード(27)に支持され、このカード(27)は、これに支持された電子部品により誘発されて、被処理領域(5)から排熱する第2空気循環ダクト(17)内に設けられている。
制御手段(25)(26)は、プッシュボタンまたは回しボタン等の選択素子(29)(30)(31)を備える操作手段(28)の制御により作動し、それぞれ、ペルチエ型電池(18)の作動温度、および羽根車の送気量を決定するようになっている。
たとえば、操作手段(28)は、冬期運転モードおよび夏期運転モードのいずれかを選択して、ペルチエ型電池(18)の電源(23)の極性を決定し、最後に被処理領域(5)の空気を暖気するか、または冷却するかを選択する素子(31)を備えている。
操作手段(28)は、自動車の乗客にアクセスし易く、かつ制御手段(25)を支持する電子カード(27)に近接して配置されるように、熱処理装置(7)を収容するケーシング(6)の下壁(15)に支持されている。そのため、熱処理装置(7)の配線が少なくて済む。
操作手段(28)については、赤外線または高周波型の遠隔制御操作手段によって、付加的に作動させることができる。
図6および図7において、また複数のペルチエ型電池(18)がある場合、選択ボタン(31)は、図6に示すペルチエ型電池(18)の第1直列配線(32)と、図7に示す電池(18)の第2並列配線(33)との選択を行う操作素子である。
従って、特に夏期モードにおいて、被処理領域(5)に向けて排出される空気の冷却を最適にするには、ペルチエ型電池(18)を直列に接続し、一方特に冬期モードにおいて、暖気を最適にするには、これらの電池(18)を並列に接続するのが良い。
より具体的に説明すると、図6において、ペルチエ型電池(18)の第1端子(41)(42)は、それぞれ、自動車の電源(23)の陽端子(43)および陰端子(44)に接続されている。
主接触子(45)(46)等は、リンク(53)(54)に亙って介設され、電流が流れるようにしている。これらのリンクの一方には、追加接触子(47)が設けられ、電流が流れるようにしている。
ペルチエ型電池(18)の第2端子(48)(49)は、二次リンク(55)によって相互に接続されており、二次接触子(50)等は、この二次リンク(55)に亙って介設され、電流が流れるようにしている。
追加分岐(51)(52)は、それぞれ、ペルチエ型電池(18)の第1端子(41)(42)と、第2端子(48)(49)とを相互接続しているが、これらの分岐を通る電流の流れは遮断されている。
図7において、主接触子(45)(46)を切り替えて、ペルチエ型電池(18)の端子(41)(42)(48)(49)の給電極性を逆転させると、電流は、それぞれ電源(23)の陽端子(43)および陰端子(44)と、ペルチエ型電池の第2端子(48)(49)とを接続するリンク(56)(57)を通って流れる。
追加接触子(47)を切り替えて、対応するペルチエ型電池(18)への給電を、その第端子(41)で阻止すると同時に、電流が、電源(23)の陽端子(43)と対応するペルチエ型電池(18)とを接続するリンク(57)と接触する、対応する追加分岐(52)を通って流れるようにする。
二次接触子(50)を切り替えて、二次リンク(55)を通る電流の流れを阻止する一方で、対応するペルチエ型電池(18)と電源(23)の陰端子(44)との間におけるリンク(56)、および陰端子(44)を対応するペルチエ型電池(18)に接続するリンク(56)と接触して、あるペルチエ型電池(18)の第2端子(49)と、他のペルチエ型電池の第1端子(42)とを相互接続する対応する追加分岐(51)を通って電流が流れるようにする。
図8〜図12において、ペルチエ型電池(18)の第1および第2面(21)(22)には、それぞれ、ヒートシンク(熱エネルギ散逸素子)(34)(35)が設けられている。
ヒートシンク(34)(35)の周りには、たとえば熱伝導材が折畳み形成されている。この材料は、たとえば、アルミ、黒鉛、銀、または金であり、その表面の熱抵抗値は低く、約0.01〜0.2K/W程度である。
別の実施例によると、ヒートシンク(34)(35)を押出成形材で構成して、製造コストを下げると共に、複雑な形状にすることができる。
図8〜11において、ペルチエ型電池(18)は、等価の対熱反応を示す各面がおおむね1つの同一平面に置かれるように、包囲体(38)内に配置されている。
図8においては、1つの同一第1ヒートシンク(34)は、ペルチエ型電池(18)の全ての第1吸熱面(21)に当接し、第2ヒートシンク(35)は、これら電池(18)の全ての第2発熱面(22)に当接している。
図9においては、ヒートシンク(34)(35)は、それぞれ、隣接するペルチエ型電池(18)の第1吸熱面(21)、および第2発熱面(22)に当接している。
図10においては、2つの隣接するペルチエ型電池(18)の第2発熱面(22)は、1つの同一の第1ヒートシンク(34)によって被覆され、一方、全てのペルチエ型電池(18)の第1吸熱面(21)は、1つのヒートシンク(35)によって被覆されている。
図11においては、第2発熱面(22)および第1吸熱面(21)の一方から他方に至るまで、図10に示す配列を逆にした変形例を示している。
図12においては、ペルチエ型電池(18)は、等価の対熱反応を示す面がおおむね対向するように、包囲体(38)内に配置されている。第1および第2面(21)(22)には、それぞれ、各ヒートシンク(34)(35)が設けられている。
図13において、モジュール(2)は、右後方領域および左後方領域といった自動車運転室(1)の2領域を処理するための2つの熱処理装置(7)を備えている。
空気取入口(11)は、ケーシング(6)の側壁を貫通して設けられているが、ケーシング(6)の右、左、前方または後方領域に設けてもよい。または、これら側壁(36)の内、1つ以上の側壁に設けることもできる。
別の実施例(図示せず)として、空気取込口を、ケーシングの下壁または上壁に設けることもできる。
ケーシング(6)の側壁(36)には、被処理領域(5)に向けて空気を排出させるための第1空気取出口(19)も設けられている。
別の実施例によると、ケーシングの下壁に第1空気取出口が設けられている。第1空気取出口(19)には、この取出口(19)から空気流を排出すように誘導する可傾フィンを備える通気孔が設けられている。これらの通気孔(37)は、たとえば筒状であり、その軸線を中心として、360°旋回できる型のものである。
別の変形実施例(図示せず)によると、この代わりに、通気孔(37)には、たとえば第1空気取出口(19)の開閉フラップが設けられている。これらのフラップは、ケーシング(6)に傾動可能に装着されている。
第2空気取出口(20)は、ケーシング(6)の側壁(36)を貫通して設けられるか、または各種変形実施例(図示せず)として、この代わりに、ケーシングの上壁または後壁を貫通して設けられ、かつ乗客の温度的快適感を阻害しないようにして配置される。
本発明の空調モジュールは、構成部品数が少ないため、全体寸法がコンパクトになり、かつ構成が簡単であるため、製造コストが低いばかりでなく、最少限のエネルギで、効率良く、運転室の後方領域等の特定領域を独立的に空調できる。しかも、軽量であって、その取り付けも簡単で、取り付けに要する備品も少なくて済み、取り付け場所も選ばない。
本発明による2つの換気、暖房、または空調モジュールを装備した自動車運転室の概略的断面図である。 空気を、本発明モジュールから車外に排出する一実施例を示す図である。 空気を、本発明モジュールから車外に排出する別の実施例を示す図である。 図1に示す1つのモジュールの一実施例の概略的断面図である。 図1に示す1つのモジュールの別の実施例の概略的断面図である。 図4に示すモジュールに帰属するペルチエ型電池の配線モードの概略図である。 図5に示すモジュールに帰属するペルチエ型電池の配線モードの概略図である。 本発明モジュール用の、ヒートシンクを装備したペルチエ型電池の概略的断面図である。 本発明モジュール用の、ヒートシンクを装備したペルチエ型電池の概略的断面図である。 本発明モジュール用の、ヒートシンクを装備したペルチエ型電池の概略的断面図である。 本発明モジュール用の、ヒートシンクを装備したペルチエ型電池の概略的断面図である。 本発明モジュール用の、ヒートシンクを装備したペルチエ型電池の概略的断面図である。 図1および2に示すモジュールの変形実施例の概略的斜視図である。
符号の説明
1 運転室
2 モジュール
3 ルーフ
4 レール
5 被処理領域
6 ケーシング
7 熱処理装置
9 ヘッドライナ
10 第1室
11 空気取入口
12 羽根車
13 吸込シュラウド
14 給気口
15 ケーシング下壁
16 第1ダクト
17 第2ダクト
18 ペルチエ型電池
19 第1空気取出口
20 第2空気取出口
21 電池第1面
22 電池第2面
23 電源
24 電気接続部
25 制御手段
26 温度センサ
27 電子カード
28 操作手段
29、30、31 選択素子
32 第1直列配線
33 第2並列配線
34、35 ヒートシンク(熱エネルギ散逸素子)
36 ケーシング側壁
37 通気孔
38 包囲体
39 追加ダクト
40 ケーシング上壁
41、42 電池第1端子
43 陽端子
44 陰端子
45、46 主接触子
47 追加接触子
48、49 電池第2端子
50 二次接触子
51、52 追加分岐
53、54 リンク
55 二次リンク
56、57 リンク

Claims (29)

  1. 自動車運転室(1)における熱処理するべき領域(5)を、換気、暖房、または空調するモジュールであって、少なくとも1つの羽根車(12)と接触する包囲体(38)を有し、前記運転室(1)から空気を吸引して、これを、前記包囲体(38)内を循環させてから、被処理領域(5)に向けて排出するようになっている少なくとも1つの熱処理装置(7)を備え、前記包囲体(38)内には、少なくとも1つのペルチエ型電池(18)が収容され、また前記包囲体(38)は、取り込んだ空気を被処理領域(5)に向けて排出させる前に、ペルチエ型電池(18)の第1面(21)に沿って循環させる第1ダクト(16)、および取り込んだ空気を被処理領域(5)から排出させる前に、ペルチエ型電池(18)の第2面(22)に沿って循環させる第2ダクト(17)を備えていることを特徴とするモジュール。
  2. 前記装置(7)には、ペルチエ型電池(18)の温度と、羽根車(12)の送気量とを制御する制御手段(25)が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記制御手段(25)は、電子カード(27)によって処理されるようになっていることを特徴とする、請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記電子カード(27)は、前記第1ダクト(16)内に設置されていることを特徴とする、請求項3に記載のモジュール。
  5. 前記電子カード(27)は、前記第2ダクト(17)内に設置されていることを特徴とする、請求項3に記載のモジュール。
  6. 前記装置(7)は、運転室(1)の構成素子(3)に締結する手段を装備したケーシング(6)内に収容されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のモジュール。
  7. 前記ケーシング(6)におけるその第2室によって形成された包囲体(38)と連通する第1室(10)内に、前記羽根車(12)を収容してあることを特徴とする、請求項6に記載のモジュール。
  8. 前記ケーシング(6)は、前記羽根車(12)の給気口(14)と接触する少なくとも1つの空気取入口(11)、およびケーシング(6)から空気を排出する少なくとも2つの空気取出口(19)(20)、すなわち、第1ダクト(16)と連通する第1空気取出口(19)と、第2ダクト(17)と連通する第2空気取出口(20)を備えていることを特徴とする、請求項7に記載のモジュール。
  9. 前記空気取入口(11)は、ケーシング(6)の少なくともいずれかの一壁面を貫通していることを特徴とする、請求項8に記載のモジュール。
  10. 前記第1空気取出口(19)は、ケーシング(6)の少なくともいずれかの一壁面を貫通していることを特徴とする、請求項8または9に記載のモジュール。
  11. 前記第1空気取出口(19)には、少なくとも1つの通気孔(37)が設けられていることを特徴とする、請求項10に記載のモジュール。
  12. 前記通気孔(37)は、引き込み式または固定式または多方向ケージ状を成していることを特徴とする、請求項11に記載のモジュール。
  13. 前記第2空気取出口(20)は、ケーシング(6)の少なくとも一壁面を貫通していることを特徴とする、請求項8に記載のモジュール。
  14. 前記第2空気取出口(20)は、空気を運転室外に搬出する追加ダクトと接触していることを特徴とする、請求項13に記載のモジュール。
  15. 前記第2空気取出口(20)は、自動車のヘッドライナー(9)とルーフ(3)との間に形成された通気路と接触していることを特徴とする、請求項13に記載のモジュール。
  16. 前記ケーシング(6)を締結する手段は、運転室内のルーフ(3)のレール(4)にケーシングを締結する手段であることを特徴とする、請求項6に記載のモジュール。
  17. 前記ケーシング締結手段は、自動車のヘッドライナー(9)内にケーシング(6)を埋設する手段であることを特徴とする、請求項6に記載のモジュール。
  18. 前記制御手段(25)は、操作手段(28)の制御により作動するものであることを特徴とする、請求項2によるモジュール。
  19. 前記操作手段(28)は、ケーシング(6)によって支持されていることを特徴とする、請求項18に記載のモジュール。
  20. 前記操作手段(28)は、ケーシング(6)の下壁(15)によって支持され、かつ前記下壁(15)は、電子カード(27)をも支持していることを特徴とする、請求項19に記載のモジュール。
  21. 前記操作手段(28)は、遠隔制御式の操作手段を備えていることを特徴とする、請求項18に記載のモジュール。
  22. 前記操作手段(28)は、ペルチエ型電池(18)の面(21)(22)の熱を受けた場合の反応(対熱反応)を選択する手段(31)を備えていることを特徴とする、請求項18に記載のモジュール。
  23. 前記選択手段(31)は、ペルチエ型電池(18)の少なくとも1つの電源(23)の極性を逆転させる手段と連動させられていることを特徴とする、請求項22に記載のモジュール。
  24. 複数のペルチエ型電池(18)が設けられている場合には、前記選択手段(31)は、ペルチエ型電池(18)の第1直列配線(32)と第2並列配線(33)とを選択的に作動させる手段と連動させられていることを特徴とする、請求項22または23に記載のモジュール。
  25. 前記羽根車(12)は、片吸込み羽根車であることを特徴とする、請求項1〜24のいずれか1項に記載のモジュール。
  26. 前記羽根車(12)は、両吸込み羽根車であることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載のモジュール。
  27. 前記ペルチエ型電池(18)の面(21)(22)の少なくとも一方には、熱エネルギを散逸させる素子(34)(35)が設けられていることを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載のモジュール。
  28. 運転室(1)の各領域(5)を独立的に処理するための2つの熱処理装置(7)を備えることを特徴とする、請求項1〜27のいずれか1項に記載のモジュール。
  29. 前記ケーシング(6)は、前記2つの熱処理手段(7)を隣接させて収容していることを特徴とする、請求項28に記載のモジュール。
JP2006137128A 2005-05-27 2006-05-17 自動車運転室の各領域を熱処理するための独立空調モジュール Pending JP2006327573A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0505337A FR2886217A1 (fr) 2005-05-27 2005-05-27 Module autonome de climatisation notamment destine au traitement thermique d'une zone de l'habitacle d'un vehicule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006327573A true JP2006327573A (ja) 2006-12-07

Family

ID=35695804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137128A Pending JP2006327573A (ja) 2005-05-27 2006-05-17 自動車運転室の各領域を熱処理するための独立空調モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070000255A1 (ja)
EP (1) EP1726462A1 (ja)
JP (1) JP2006327573A (ja)
CN (1) CN1877224A (ja)
FR (1) FR2886217A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672076B2 (en) 2001-02-09 2004-01-06 Bsst Llc Efficiency thermoelectrics utilizing convective heat flow
US7946120B2 (en) 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
US7273981B2 (en) * 2001-02-09 2007-09-25 Bsst, Llc. Thermoelectric power generation systems
US7942010B2 (en) * 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US6959555B2 (en) * 2001-02-09 2005-11-01 Bsst Llc High power density thermoelectric systems
US7426835B2 (en) * 2001-08-07 2008-09-23 Bsst, Llc Thermoelectric personal environment appliance
US20110209740A1 (en) * 2002-08-23 2011-09-01 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control systems
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
US9006556B2 (en) * 2005-06-28 2015-04-14 Genthem Incorporated Thermoelectric power generator for variable thermal power source
US8783397B2 (en) * 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US7870745B2 (en) 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
US7788933B2 (en) * 2006-08-02 2010-09-07 Bsst Llc Heat exchanger tube having integrated thermoelectric devices
US7779639B2 (en) * 2006-08-02 2010-08-24 Bsst Llc HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US20100155018A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
FR2914229B1 (fr) * 2007-03-27 2009-06-05 Valeo Systemes Thermiques Module auxiliaire de ventilation pour habitacle de vehicule
CN104990301B (zh) * 2007-05-25 2019-04-16 詹思姆公司 分配式热电加热和冷却的系统和方法
US8230689B2 (en) 2007-06-26 2012-07-31 Continental Automotive Systems Us, Inc. Preliminary vehicle heating and cooling by peltier effect
US8382563B2 (en) * 2007-11-08 2013-02-26 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-zone control module for a heating, ventilation, and air conditioning system
EP2315987A2 (en) 2008-06-03 2011-05-04 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
US20100024859A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Bsst, Llc. Thermoelectric power generator for variable thermal power source
FR2936743B1 (fr) * 2008-10-08 2012-10-12 Valeo Systemes Thermiques Vehicule automobile comprenant un module de ventilation, de chauffage et/ou de climatisation localise sous un siege
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US8613200B2 (en) * 2008-10-23 2013-12-24 Bsst Llc Heater-cooler with bithermal thermoelectric device
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
KR102218137B1 (ko) * 2009-05-18 2021-02-22 젠썸 인코포레이티드 열전기 가열 및 냉각 시스템
EP2433192B2 (en) 2009-05-18 2020-08-26 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
KR101571905B1 (ko) * 2010-10-04 2015-11-26 현대자동차주식회사 자동차의 보조 냉난방장치
JP2012117801A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Toyota Industries Corp 空調用熱交換器及び空調装置
KR101654587B1 (ko) 2011-06-06 2016-09-06 젠썸 인코포레이티드 카트리지 기반 열전 시스템
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
KR101991650B1 (ko) 2011-07-11 2019-06-20 젠썸 인코포레이티드 전기 장치들의 열전 기반 열 관리
US8983954B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Finding data in connected corpuses using examples
US9306143B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
DE112015005666T5 (de) 2014-12-19 2017-09-14 Gentherm Incorporated Thermische Konditionierungssysteme und -verfahren für Fahrzeugbereiche
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
US11277689B2 (en) 2020-02-24 2022-03-15 Logitech Europe S.A. Apparatus and method for optimizing sound quality of a generated audible signal

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1452822A (fr) * 1965-08-03 1966-04-15 Renault Dispositif de climatisation à effet peltier pour véhicules automobiles ou autres et pour engins
FR2598493B1 (fr) * 1986-01-30 1988-04-22 Parienti Raoul Procede de climatisation chauffage utilisant l'effet peltier et son dispositif de mise en oeuvre
DE4207283A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Webasto Karosseriesysteme Einrichtung zur temperaturabsenkung in fahrzeugen
FR2750003B1 (fr) * 1996-06-14 1998-08-14 Valeo Climatisation Module de commande, et ventilateur centrifuge associe, notamment pour installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation de vehicule automobile
BR9702791A (pt) * 1997-08-27 2000-05-16 Eloir Fernando Protasiewytch Aparato gerador de ar condicionado automotivo com circuito eletrônico de refrigeração
US6510696B2 (en) * 1998-06-15 2003-01-28 Entrosys Ltd. Thermoelectric air-condition apparatus
FR2798323B1 (fr) * 1999-09-10 2002-01-18 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile avec pulseur perfectionne
US6453678B1 (en) * 2000-09-05 2002-09-24 Kabin Komfort Inc Direct current mini air conditioning system
US20020173264A1 (en) * 2000-11-29 2002-11-21 Ottman Thomas C. Rear ventilation system for vehicle
FR2833886B1 (fr) * 2001-12-20 2008-01-04 Valeo Climatisation Installation de climatisation de vehicule munie d'un dispositif electronique de controle
FR2843446B1 (fr) * 2002-08-07 2005-02-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de climatisation, notamment pour vehicule automobile
US7152412B2 (en) * 2003-01-14 2006-12-26 Harvie Mark R Personal back rest and seat cooling and heating system
DE602004000980T2 (de) * 2003-02-27 2006-12-28 Intier Automotive Inc., Troy Thermoelektrische wärmepumpeanordnung
GB0320852D0 (en) * 2003-09-05 2003-10-08 Creactive Design Vehicle air conditioning device
US7228689B2 (en) * 2005-05-20 2007-06-12 Delphi Technologies, Inc. Thermo-electric and HVAC seat cooling and heating mode door integration

Also Published As

Publication number Publication date
EP1726462A1 (fr) 2006-11-29
FR2886217A1 (fr) 2006-12-01
US20070000255A1 (en) 2007-01-04
CN1877224A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006327573A (ja) 自動車運転室の各領域を熱処理するための独立空調モジュール
KR101319434B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 자동차 후석측 냉온장장치
KR100755951B1 (ko) 차량용 시트 공조장치
US10603976B2 (en) Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
CN101720414B (zh) 分配式热电加热和冷却的系统和方法
CN105365623A (zh) 车辆头枕的热调节器
US8109108B2 (en) Automotive ventilation apparatus and automotive ventilation method
KR20080018459A (ko) 자동차 시트의 온도 조절 장치
US20110061403A1 (en) Heating and cooling system for vehicle seat
JP2006131106A (ja) 車両用空調装置
JP2007527818A (ja) 自動車の内部換気および冷却装置
US20020173264A1 (en) Rear ventilation system for vehicle
JP2006321269A (ja) 車両用熱源分配システム
JP2002234332A (ja) 座席用空調装置
KR101500104B1 (ko) 차량의 후석 공조시스템
KR101236712B1 (ko) 자동차 시트 공기조화장치
JP2007126104A (ja) シート用空調装置
JP2003042591A (ja) 温度調節装置
US11718145B2 (en) HVAC system having air-conditioning channels for target seats
US20070079952A1 (en) Bus heater system
KR20000006819A (ko) 열전 반도체를 이용한 시트의 냉온장치
JP2003038297A (ja) 温度調節装置
KR100878513B1 (ko) 자동차의 냉온장고
KR101251137B1 (ko) 차량 시트의 냉난방장치
JP2008080966A (ja) 車両用シートのシート面冷暖房装置