JP2006326484A - マイクロバブル発生器 - Google Patents

マイクロバブル発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006326484A
JP2006326484A JP2005153331A JP2005153331A JP2006326484A JP 2006326484 A JP2006326484 A JP 2006326484A JP 2005153331 A JP2005153331 A JP 2005153331A JP 2005153331 A JP2005153331 A JP 2005153331A JP 2006326484 A JP2006326484 A JP 2006326484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
small hole
hole group
mixed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005153331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686258B2 (ja
Inventor
Teruo Iwahashi
輝雄 岩橋
Tetsuji Funai
哲治 船井
Keiichi Komaki
圭一 古巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONDA KIKO CO Ltd
Original Assignee
HONDA KIKO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONDA KIKO CO Ltd filed Critical HONDA KIKO CO Ltd
Priority to JP2005153331A priority Critical patent/JP4686258B2/ja
Publication of JP2006326484A publication Critical patent/JP2006326484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686258B2 publication Critical patent/JP4686258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 十分な量のマイクロバブルを効率よく発生させることができるようにしたマイクロバブル発生器の提供。
【解決手段】 函体2の内部が下側仕切壁31と上側仕切壁32によって下段室40、中段室41、上段室42の3室に区画され、下段室に気液混合水の流入口50が形成され、下側仕切壁及び上側仕切壁に、気液混合水を通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔51、52が形成され、上段室にマイクロバブル混合水の流出口53が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロバブル(微細気泡)を発生させるための装置に関するものである。
従来、水と気体とを混合させた気液混合水(2層旋回流)を小孔に通過させ、そのときの空気せん断(粉砕)によってマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置が知られている(特許文献1参照)。
このマイクロバブル発生装置は、気液混合ポンプの吐出配管の途中に抵抗器を設け、この抵抗器の内部に障壁板を設け、その障壁板に1個又は2個のオリフィスを形成させ、前記気液混合ポンプの気液混合比を制御させると共に、オリフィスに気液混合ポンプからの気液混合水を加圧状態で通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるように構成されている。
しかしながら、この従来技術では、抵抗器の障壁板に形成した1個又は2個のオリフィスに気液混合水を1回通過させるだけのものであるため、マイクロバブルの発生効率が非常に低く、この抵抗器だけでは十分な量のマイクロバブルを発生させることができないという問題があった。
そのため従来技術では、ポンプ自体に気液混合比の制御機能を持たせ、最適なポンプと抵抗器との両方でマイクロバブルを発生させるようにしていた。
特開2003−117365号公報
本発明は、気液混合水を少なくとも3回攪拌させて気泡の分裂を促し、かつ多数の小孔に少なくとも2回に亘って気液混合水を通過させることで、十分な量のマイクロバブルを効率よく発生させることができるようにしたマイクロバブル発生器を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明(請求項1)のマイクロバブル発生器は、
函体の内部が少なくとも上下2段の仕切壁によって下段室、中段室、上段室の3室に区画され、
前記下段室に気液混合水の流入口が形成され、
下段室と中段室とを区画する下側仕切壁に、気液混合水を加圧状態で通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔が形成され、
中段室と上段室とを区画する上側仕切壁に、気液混合水を通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔が形成され、
前記上段室にマイクロバブル混合水の流出口が形成されている構成とした。
なお、本発明において、函体の内部を上下2段以上の仕切壁によって3室以上に区画できるのは勿論である。
又、本発明(請求項2)のマイクロバブル発生器は、
前記請求項1記載のマイクロバブル発生器において、
下側仕切壁に形成すべき多数の小孔が集合して下側小孔群が形成されると共に、上側仕切壁に形成すべき多数の小孔が集合して上側小孔群が形成され、
前記流入口が函体中心からオフセットした位置で前記下段室に形成され、
前記下側小孔群が函体中心から前記流入口と反対方向にオフセットした位置で前記下側仕切壁に配設され、
前記上側小孔群が函体中心から前記下側小孔群と反対方向にオフセットした位置で前記上側仕切壁に配設され、
前記流出口が函体中心から前記上側小孔群と反対方向にオフセットした位置で前記上段室に形成されている態様とした。
又、本発明(請求項3)のマイクロバブル発生器は、
前記請求項1又は2記載のマイクロバブル発生器において、
上側小孔群を構成する小孔の内径が、下側小孔群を構成する小孔の内径よりも大きく形成されている態様とした。
本発明のマイクロバブル発生器では、ポンプからの気液混合水は、下段室、中段室、上段室に流入する度に攪拌されるため、水中に気体を溶解させる頻度を増加させることができ、気泡の分裂を少なくとも3回に亘って促すことができる。
また、下側仕切壁及び上側仕切壁に形成した多数の小孔を通過する度に空気せん断が生じるため、少なくとも2回に亘って空気せん断を生じさせることができ、十分な量のマイクロバブルを効率よく発生させることができる。
又、流入口、下側小孔群、上側小孔群、流出口を函体中心から交互反対方向にオフセットさせると(請求項2)、函体内において気液混合水を蛇行状に流動させることができ、下段室、中段室、上段室に流入した気液混合水を十分に攪拌させることができる。
気液混合水の圧力は、小孔を通過する度に低下していくため、上側小孔群を通過するときの圧力は下側小孔群を通過するときの圧力よりも低下している。
そこで、上側小孔群を構成するの小孔の内径を、下側小孔群を構成するの小孔の内径よりも大きく形成させると(請求項3)、上側小孔群による空気せん断を生じさせながら気液混合水のスムーズな流動を確保することができる。
図1は本発明のマイクロバブル発生器の実施例を示す全体断面図、図2は下側小孔群を示す平面図、図3はその小孔を示す断面図、図4は上側小孔群を示す平面図、図5はその小孔を示す断面図、図6はマイクロバブル発生器を装備したマイクロバブル発生装置の概略説明図である。
図6に示すように、本実施例のマイクロバブル発生器1はマイクロバブル発生装置Aの構成部材となるもので、ポンプPの吐出配管9の途中に配設されることになる。
前記ポンプPの吸入配管8にはコンプレッサ等の空気圧縮機7が接続され、この空気圧縮機7から吸入配管8に所定圧力(例えば、0.3MPa)の空気を注入させるようになっている。
このようにして空気が注入されることで得られた気液混合水は、吸入配管8からポンプPに流入し、このポンプPにより圧送されて吐出配管9の上流部91に流入し、その途中に設けたマイクロバブル発生器1に流入して、ここでマイクロバブルを発生させたのち、そのマイクロバブル混合水をマイクロバブル発生器1から吐出配管9の下流部92に排出させるようになっている。
次に、マイクロバブル発生器1の構成を図1〜図5により説明する。
このマイクロバブル発生器1は、図1に示すように、円形胴壁20と、底壁21と、天壁22とで形成されたケーシングとしての函体2を有し、この函体2の内部が下側仕切壁31と上側仕切壁32によって下段室40、中段室41、上段室42の3室に区画されたものになっている。
前記下段室40には、気液混合水の流入口50が形成されるもので、実施例では、函体中心Cからオフセットした円形胴壁20寄り位置の底壁21に開口するように形成されている。
なお、この流入口50はポンプPの吐出配管9の上流部91に接続される。
前記下側仕切壁31は、下段室40と中段室41とを区画するもので、気液混合水を加圧状態で通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔51が形成されている。
この場合、図2に示すように、多数の小孔51が集合して下側小孔群51aが形成され、この下側小孔群51aが函体中心Cから前記流入口50と180°反対方向にオフセットした円形胴壁20寄り位置に形成されている。
なお、この下側仕切壁31に形成された小孔51は、図3に示すように、下面側及び上面側にテーパ部が形成され、気液混合水がスムーズに通過できるようになっている。
前記上側仕切壁32は、中段室41と上段室42とを区画するもので、気液混合水を加圧状態で通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔52が形成されている。
この場合、図4に示すように、多数の小孔52が集合して上側小孔群52aが形成され、この上側小孔群52aが函体中心Cから前記下側小孔群51aと180°反対方向にオフセットした円形胴壁20寄り位置に形成されている。
なお、この上側仕切壁32に形成された小孔52は、図5に示すように、上面側にテーパ部が形成され、気液混合水がスムーズに通過できるようになっている。
又、上側小孔群52aを構成する小孔52の内径D2が、下側小孔群を構成する小孔の内径D1よりも大きく(D1<D2)形成されている。
前記上段室42には、気液混合水の流出口53が形成されるもので、実施例では、函体中心Cから前記上側小孔群52aと180°反対方向にオフセットした円形胴壁20に開口するように形成されている。
なお、この流出口53はポンプPの吐出配管9の下流部92に接続される。
本実施例のマイクロバブル発生器1は、気液混合水を圧送させるポンプPの吐出配管9の途中に配設されるもので、ポンプPからの気液混合水は流入口50から下段室40に流入する。
この下段室40に加圧状態で流入した気液混合水は下側仕切壁31によって流動を阻止されるため、この下段室40内で攪拌され、水中に気体を溶解させると共に、加圧状態で多数の小孔51を通過して中段室41に流入する。
この小孔51を通過する際に気液混合水は流路が絞られるため流速が速くなり、そして小孔51を通過して中段室41に流入すると急激に流路が拡大するため、空気せん断(粉砕)が生じ、マイクロバブルが発生する。
次に、中段室41に流入した気液混合水は上側仕切壁32によって流動を阻止されるため、この中段室41内で再び攪拌されると共に、加圧状態で多数の小孔52を通過して上段室42に流入する。
この際にも前記と同様に、水中への気体の溶解が促進されると共に、小孔52を通過することにより空気せん断が生じ、マイクロバブルが発生する。
そして、上段室42に流入した気液混合水は、ここでも攪拌されて気泡の分裂が生じる。
このようにしてマイクロバブルを発生させたマイクロバブル混合水は、最終的に流出口53からポンプPの吐出配管9に排出されるものである。
従って、気液混合水が下段室40、中段室41、上段室42に流入する度に攪拌されるため、水中に気体を溶解させる頻度を増加させることができ、気泡の分裂を少なくとも3回に亘って促すことができるし、下側仕切壁31及び上側仕切壁32に形成した多数の小孔51,52を通過する度に空気せん断が生じるため、少なくとも2回に亘って空気せん断を生じさせることができ、十分な量のマイクロバブルを効率よく発生させることができる。
又、流入口50、下側小孔群51a、上側小孔群52a、流出口53を函体中心Cから交互反対方向にオフセットさせたので、気液混合水が蛇行状に流動し、下段室40、中段室41、上段室42に流入した気液混合水を十分に攪拌させることができる。
また、上側小孔群52aを構成する小孔52の内径D2を、下側小孔群51aを構成する小孔51の内径D1よりも大きく形成させたので、上側小孔群52aによる空気せん断を生じさせながら気液混合水のスムーズな流動を確保することができる。
本発明において、小孔の内径は、ポンプの吐出圧及び吐出量、小孔の数、下段室、中段室、上段室の流路面積等を考慮して決定される。
函体についても、円形胴壁に限らず、角形胴壁の函体に形成してもよい。
ポンプについても、気液混合水を圧送できるものであれば、カスケードポンプ、渦巻ポンプ、自吸式ポンプ等を使用できるもので、気液混合水を効率よく圧送できる構造のものがより好ましい。
本発明のマイクロバブル発生器の実施例を示す全体断面図である。 下側小孔群を示す平面図である。 その小孔を示す断面図である。 上側小孔群を示す平面図である。 その小孔を示す断面図である。 マイクロバブル発生器を装備したマイクロバブル発生装置の概略説明図である。
符号の説明
1 マイクロバブル発生器
2 函体
20 円形胴壁
21 底壁
22 天壁
31 下側仕切壁
32 上側仕切壁
40 下段室
41 中段室
42 上段室
50 流入口
51a 下側小孔群
51 小孔
52 小孔
52a 上側小孔群
53 流出口
7 空気圧縮機
8 吸入配管
9 吐出配管
91 上流部
92 下流部
A マイクロバブル発生装置
C 函体中心
P ポンプ

Claims (3)

  1. 函体の内部が少なくとも上下2段の仕切壁によって下段室、中段室、上段室の3室に区画され、
    前記下段室に気液混合水の流入口が形成され、
    下段室と中段室とを区画する下側仕切壁に、気液混合水を加圧状態で通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔が形成され、
    中段室と上段室とを区画する上側仕切壁に、気液混合水を通過させることでその気液混合水を空気せん断させてマイクロバブルを発生させるための多数の小孔が形成され、
    前記上段室にマイクロバブル混合水の流出口が形成されていることを特徴とするマイクロバブル発生器。
  2. 下側仕切壁に形成すべき多数の小孔が集合して下側小孔群が形成されると共に、上側仕切壁に形成すべき多数の小孔が集合して上側小孔群が形成され、
    前記流入口が函体中心からオフセットした位置で前記下段室に形成され、
    前記下側小孔群が函体中心から前記流入口と反対方向にオフセットした位置で前記下側仕切壁に配設され、
    前記上側小孔群が函体中心から前記下側小孔群と反対方向にオフセットした位置で前記上側仕切壁に配設され、
    前記流出口が函体中心から前記上側小孔群と反対方向にオフセットした位置で前記上段室に形成されている請求項1記載のマイクロバブル発生器。
  3. 上側小孔群を構成する小孔の内径が、下側小孔群を構成する小孔の内径よりも大きく形成されている請求項1又は2記載のマイクロバブル発生器。
JP2005153331A 2005-05-26 2005-05-26 マイクロバブル発生器 Active JP4686258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153331A JP4686258B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 マイクロバブル発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153331A JP4686258B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 マイクロバブル発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006326484A true JP2006326484A (ja) 2006-12-07
JP4686258B2 JP4686258B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37548772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153331A Active JP4686258B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 マイクロバブル発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686258B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060318A1 (en) 2007-11-15 2009-05-20 YARA International ASA Apparatus and method for generating and distributing bubbles in a gas-liquid mixture
KR100988773B1 (ko) * 2010-04-22 2010-10-20 한양대학교 산학협력단 실험수로용 미세 기포 발생 장치
KR20180133814A (ko) * 2018-09-07 2018-12-17 황재구 마이크로 버블 발생장치
KR20180138362A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 황재구 마이크로 버블 발생장치
KR102059039B1 (ko) * 2019-01-30 2019-12-26 (주)해드림디앤엠 마이크로 버블 발생장치
KR102059038B1 (ko) * 2017-07-26 2019-12-26 (주)해드림디앤엠 마이크로 버블 발생장치
KR102059037B1 (ko) * 2017-06-13 2019-12-30 (주)해드림디앤엠 마이크로 버블 공급 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039278A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11
JPS5169475A (ja) * 1974-12-03 1976-06-16 Tooru Taniguchi Osenryutaishorisochi
JPS5437074A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Nobuko Asayama Closed serpentine reactor
JPH02251235A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Teruo Nakamura 超微粒分散装置
JPH08155284A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Showa Tansan Kk 液体のガス混合装置
JPH11319637A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Three Hill:Kk 微細気泡発生ノズル
JP2000167368A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 F Hoffmann La Roche Ag 液体を混合または分散させる方法
JP2003117365A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Malhaty Pump Mfg Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP2003260343A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Taihei Kiko:Kk 乳化分散液の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039278A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11
JPS5169475A (ja) * 1974-12-03 1976-06-16 Tooru Taniguchi Osenryutaishorisochi
JPS5437074A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Nobuko Asayama Closed serpentine reactor
JPH02251235A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Teruo Nakamura 超微粒分散装置
JPH08155284A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Showa Tansan Kk 液体のガス混合装置
JPH11319637A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Three Hill:Kk 微細気泡発生ノズル
JP2000167368A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 F Hoffmann La Roche Ag 液体を混合または分散させる方法
JP2003117365A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Malhaty Pump Mfg Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP2003260343A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Taihei Kiko:Kk 乳化分散液の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060318A1 (en) 2007-11-15 2009-05-20 YARA International ASA Apparatus and method for generating and distributing bubbles in a gas-liquid mixture
KR100988773B1 (ko) * 2010-04-22 2010-10-20 한양대학교 산학협력단 실험수로용 미세 기포 발생 장치
KR102059037B1 (ko) * 2017-06-13 2019-12-30 (주)해드림디앤엠 마이크로 버블 공급 시스템
KR20180138362A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 황재구 마이크로 버블 발생장치
KR102046893B1 (ko) * 2017-06-21 2019-11-20 황재구 마이크로 버블 발생장치
KR102059038B1 (ko) * 2017-07-26 2019-12-26 (주)해드림디앤엠 마이크로 버블 발생장치
KR20180133814A (ko) * 2018-09-07 2018-12-17 황재구 마이크로 버블 발생장치
KR102004193B1 (ko) * 2018-09-07 2019-07-26 황재구 마이크로 버블 발생장치
KR102059039B1 (ko) * 2019-01-30 2019-12-26 (주)해드림디앤엠 마이크로 버블 발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686258B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686258B2 (ja) マイクロバブル発生器
JP6842249B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2005334869A (ja) マイクロバブル発生方法およびその装置
JP2007209953A (ja) 微細気泡発生システム
JP2008086868A (ja) マイクロバブル発生装置
KR20170104351A (ko) 미세기포 발생장치
JP6048841B2 (ja) 微細気泡発生器
JP5573879B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4426612B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2007021343A (ja) マイクロバブル発生装置
KR101667492B1 (ko) 미세기포 발생장치
JP2009028579A (ja) 気泡発生装置
KR101944684B1 (ko) 나노버블 발생장치
JP2008006397A (ja) 微細気泡発生装置
JP2007000848A (ja) 微細気泡発生方法
JP2009034578A (ja) 気液混合用渦巻ポンプ及びこの気液混合用渦巻ポンプを使用したマイクロバブル発生装置
WO2010046993A1 (ja) 気液混合用渦巻ポンプ及びこの気液混合用渦巻ポンプを使用したマイクロバブル発生装置
JP2006272094A (ja) 微細気泡発生装置
JP2007185576A (ja) ガス溶解装置およびガス溶解水生成装置
JP2722373B2 (ja) 微細泡沫製造方法及び製造装置
KR20170096674A (ko) 미세기포 발생장치
JP2007313465A (ja) 気体溶解装置
JP2020015018A (ja) 気液混合装置
JP2019166493A (ja) 微細気泡発生ノズル
KR102305212B1 (ko) 기포 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4686258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250