JP2006320002A - 3次元映像情報の伝送方法 - Google Patents

3次元映像情報の伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006320002A
JP2006320002A JP2006168221A JP2006168221A JP2006320002A JP 2006320002 A JP2006320002 A JP 2006320002A JP 2006168221 A JP2006168221 A JP 2006168221A JP 2006168221 A JP2006168221 A JP 2006168221A JP 2006320002 A JP2006320002 A JP 2006320002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
information
depth information
texture image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006168221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481275B2 (ja
Inventor
Hideaki Takada
英明 高田
Shiro Suyama
史朗 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006168221A priority Critical patent/JP4481275B2/ja
Publication of JP2006320002A publication Critical patent/JP2006320002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481275B2 publication Critical patent/JP4481275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3次元映像情報を、テレビジョン放送網などの従来の2次元映像の伝送路を利用して伝送すること。
【解決手段】2次元のテクスチャ画像と、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とで構成される3次元映像情報の伝送方法であって、送信側において、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3ライン毎に、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報を1ライン分のデータとして挿入し、前記R、G、Bの画像データと前記R、G、Bの画像データ中に挿入された奥行き情報とを、テレビジョン放送用などの従来の2次元映像の伝送路を使用して受信側に伝送し、受信側において、受信した前記R、G、Bの画像データ中から前記奥行き情報を抜き出し、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データと、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とを再構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、3次元映像情報の伝送方法に係わり、特に、3次元映像情報を既存のテレビジョン放送用などの従来の2次元映像の伝送路を利用して伝送する3次元映像情報の伝送方法に関する。
本発明者らは、立体視の生理的要因間での矛盾を抑制でき、かつ簡便に、眼鏡を用いないで3次元立体像が表示可能な、DFD(Depth Fused 3D)方式の3次元表示装置を提案している(例えば、特許文献1、2参照)。
前述した提案済みの3次元表示装置は、複数の表示面に2D化像を表示し、この複数の表示面に表示される2D化像の、輝度あるいは透過度を各表示面毎に変化させて3次元立体像を表示するものである。なお、このDFD方式の3次元表示装置の表示原理については後述する。
一方、3次元映像システムの端末に用いる表示装置の立体表示方式として、パララックス・ステレオグラム(1903年、米国、F.E.Iveが提案)が古くから提案されている(非特許文献1参照)
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特許第3022558号公報 特願2000−124036号 泉 武博監修、NHK放送技術研究所編、「3次元映像の基礎」、オーム杜、p.145
前述したDFD方式の3次元表示装置(例えば、前面の表示面と後面の表示面を有する3次元表示装置)、あるいは、パララックス方式の3次元表示装置を、例えば、一般の家庭内に設置し、既存のテレビジョン放送網を利用して、前述した3次元表示装置に立体像を表示するための3次元映像情報を伝送することにより、家庭内において、一般のユーザが、静止画あるいは動画の3次元立体像を観察することが可能である。
しかしながら、前述した3次元映像情報を伝送する場合に、前面の表示面に表示する2次元映像データと、後面の表示面に表示する2次元映像データ、あるいは、右目用の2次元映像データと左目用の2次元映像データとを伝送する必要があり、既存のテレビジョン放送網を利用して、前述した3次元映像情報を伝送することができないという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、3次元映像情報を、テレビジョン放送網などの従来の2次元映像の伝送路を利用して伝送することが可能な3次元映像情報の伝送方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本願発明は、2次元のテクスチャ画像と、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とで構成される3次元映像情報の伝送方法であって、送信側において、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3ライン毎に、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報を1ライン分のデータとして挿入し、前記R、G、Bの画像データと前記R、G、Bの画像データ中に挿入された奥行き情報とを、テレビジョン放送用などの従来の2次元映像の伝送路を使用して受信側に伝送し、受信側において、受信した前記R、G、Bの画像データ中から前記奥行き情報を抜き出し、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データと、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とを再構成することを特徴とする。
また、本願発明は、2次元のテクスチャ画像と、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とで構成される3次元映像情報の伝送方法であって、送信側において、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3画素毎に、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報を1画素分のデータとして挿入し、前記R、G、Bの画像データと前記R、G、Bの画像データ中に挿入された奥行き情報とを、テレビジョン放送用などの従来の2次元映像の伝送路を使用して受信側に伝送し、受信側において、受信した前記R、G、Bの画像データ中から前記奥行き情報を抜き出し、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データと、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とを再構成することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の3次元映像情報の伝送方法によれば、3次元映像情報を、テレビジョン放送網などの従来の2次元映像の伝送路を利用して伝送することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理]
図4は、本発明の基本となる3次元表示装置の概略構成を示す図であり、前述の特許文献1に図1として図示されている3次元表示装置である。
同図に示す3次元表示装置は、観察者100の前面に複数の表示面、例えば、表示面(101,102)(表示面101が表示面102より観察者100に近い)を設定し、これらの表示面(101,102)に複数の2次元像を表示するために、2次元表示装置と種々の光学素子を用いて光学系103を構築する。
以下、図4ないし図9を用いて、本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理について説明する。
図5に示すように、観察者100に提示したい3次元物体104を、観察者100の両眼の視線方向から、前述の表示面(101,102)へ射影した像(以下、「2D化像」と呼ぶ)(105,106)を生成する。
この2D化像の生成方法としては、例えば、視線方向から物体104をカメラで撮影した2次元像を用いる方法、あるいは別の方向から撮影した複数枚の2次元像から合成する方法、あるいはコンピュータグラフィックによる合成技術やモデル化を用いる方法など種々の方法がある。
そして、図4に示すように、前記2D化像(105,106)を、各々表示面101と表示面102の双方に、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように表示する。
これは、例えば、2D化像(105,106)の各々の中心位置や重心位置の配置と、各々の像の拡大・縮小を制御することで可能となる。
本発明の基本となる3次元表示装置の重要な要点は、前記構成を有する装置上で、2D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変えることである。
その変え方の一例を以下に述べる。なお、ここでは、白黒図面であるため、分かりやすいように、以下の図面では輝度の高い方を濃く示してある。
例えば、3次元物体104が表示面101上にある場合には、図6に示すように、この上の2D化像105の輝度を3次元物体104の輝度に等しくし、表示面102上の2D化像106の輝度はゼロとする。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100より少し遠ざかって表示面101より表示面102側に少し寄った位置にある場合には、図7に示すように、2D化像105の輝度を少し下げ、2D化像106の輝度を少し上げる。
さらに、例えば、3次元物体104が観察者100よりさらに遠ざかって表示面101より表示面102側にさらに寄った位置にある場合には、図8に示すように、2D化像105の輝度をさらに下げ、2D化像106の輝度をさらに上げる。
遂に、例えば、3次元物体104が表示面102上にある場合には、図9に示すように、この上の2D化像106の輝度を3次元物体104の輝度に等しくし、表示面101上の2D化像105の輝度はゼロとする。
このように表示することにより、観察者(人)100の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示しているのが2D化像(105,106)であっても、観察者100にはあたかも表示面(101,102)の中間に3次元物体104が位置しているように感じられる。
即ち、例えば、表示面(101,102)にほぼ等輝度の2D化像(105,106)を表示した場合には、表示面(101,102)の奥行き位置の中間付近に3次元物体104があるように感じられる。
前述した表示面に2次元像を表示するための2次元表示装置としては、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、FEDディスプレイ、プロジェクション型ディスプレイ、線描画型ディスプレイなどを用い、光学素子としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲鏡、プリズム、偏光素子、波長板などを用いる。
[実施例]
本実施例では、既存のテレビジョン放送網を利用して、3次元映像情報が伝送される。
図1は、本発明の実施例の3次元映像情報の伝送方法において、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送される3次元映像情報を説明するための模式図である。
図1に示すように、本実施例の3次元映像情報の伝送方法において、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送される3次元映像情報は、2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)と、テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報(Z情報)とから構成される。
前述したように、本発明の基本となる3次元表示装置の重要な要点は、2D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変えることである。
したがって、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送される奥行き情報(Z情報)に応じて、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送される2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)の輝度(あるいは、透過度)を2つに分配して、2つの2次元画像を生成することにより、2D化像(105,106)を生成することができる。
図2は、本実施例の伝送方法により伝送された3次元映像情報に基づき、3次元立体像を表示する3次元表示装置を示すブロック図である。
この図2に示す3次元表示装置10は、例えば、一般の家庭内に設置されるものであり、11は映像信号復号手段、12は3次元映像信号生成手段、101は前面の表示面、102は後面の表示面である。なお、表示面(101,102)の構成方法については、前述の各特許文献を参照されたい。
映像信号復号手段11は、アンテナあるいはケーブルを介して受信した信号から映像信号を復号する手段であり、従来のカラーテレビジョンと同等な機能を有する。
また、3次元映像信号生成手段12は、前面の表示面101と後面の表示面102に表示する2D化像(105,106)を生成する手段である。
例えば、表示面(101,102)の奥行き位置の中間に3次元物体104がある場合、送信側(例えば、放送局)では、Z情報として、表示面(101,102)の奥行き位置の中間位置のデータを、3次元表示装置10に対して送信する。
3次元表示装置10の3次元映像信号生成手段12は、当該Z情報に基づき、受信した輝度情報を一対一に分割し、表示面(101,102)にほぼ等輝度の2D化像(105,106)を表示する。
これにより、観察者には、表示面(101,102)の奥行き位置の中間付近に3次元物体104があるように、3次元立体像が観察される。
このように、本実施例では、伝送する3次元映像情報として、2次元のテクスチャ画像と、奥行き情報とを伝送するようにしたので、前面の表示面に表示する2次元映像データ(R、G,B)と、後面の表示面に表示する2次元映像データ(R、G,B)とを伝送する場合に比して、伝送されるデータ量を2/3に減少することが可能となる。
なお、この奥行き情報(Z情報)は、視線方向から3次元物体104をカメラで撮影する際に、カメラ位置から3次元物体104までの距離を、距離測定装置で測定し、その距離データに基づき生成することができる。
本実施例の3次元映像情報を構成する2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)は、既存のテレビジョン放送網で伝送されるR、G,Bの輝度情報と同じであるので、この2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)は、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送することが可能である。
しかしながら、本実施例の3次元映像情報を構成する奥行き情報(Z情報)は、そのまま、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送することができない。そこで、本実施例では、この奥行き情報(Z情報)を、2次元のテクスチャ画像中に挿入して伝送する。
以下、奥行き情報を、2次元のテクスチャ画像中に挿入する方法について説明する。
(1)2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データのサイズが、伝送可能な画像データのサイズに比して小さい場合、2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの余白部分に、奥行き情報(Z情報)を挿入する。
例えば、図3に示すように、伝送可能な画像データが、アスペクト比が4:3の画像データであり、2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データが、伝送可能な画像データ内に収まる、アスペクト比が16:9の画像データである場合、2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの上下に、余白部分が生じるので、その部分に奥行き情報(Z情報)を挿入する。
この(1)の手法のように、2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データに余白部分がない場合は、以下の方法で、2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データに、奥行き情報(Z情報)を挿入する。
(2)2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3ライン毎に、1ライン分の奥行き情報(Z情報)を挿入する。
(3)2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3画素毎に、1画素分の奥行き情報(Z情報)を挿入する。但し、この(2)、(3)の方法では、画質が低下する。
(4)2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの帰線期間内に、奥行き情報(Z情報)を挿入する。
本実施例において、2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)は、NTSC方式、あるいは、HDTV方式の信号に変換された後、既存のテレビジョン放送網を介して伝送される。
そこで、NTSC方式、あるいは、HDTV方式の信号における、帰線期間内に、奥行き情報(Z情報)を挿入して伝送することができる。
なお、前述の(1)〜(3)の方法の場合でも、2次元のテクスチャ画像と、この2次元のテクスチャ画像の中に挿入された奥行き情報(Z情報)とは、NTSC方式、あるいは、HDTV方式の信号に変換された後、既存のテレビジョン放送網を介して伝送される。
以上説明したように、本実施例によれば、2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)と、テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報(Z情報)とで構成される3次元映像情報を、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送することが可能となる。
なお、前述の説明では、3次元表示装置10が、2つの表示面を備える場合について説明したが、3次元表示装置10は3以上の表示面を有するものでもよい。
また、前述の説明では、例えば、3次元物体全体の奥行き位置を、前面の表示面と後面の表示面とに表示される2D化像を用いて表現する場合について主に述べたが、図2に示す3次元表示装置10は、前述の各特許文献に記載したように、3次元物体自体が有する奥行きを表現する装置としても使用できる。
同様に、図2に示す3次元表示装置10は、前述の各特許文献に記載したように、3次元物体自体が移動する場合にも使用できる。
2D化像が3次元的に移動する場合、左右・上下方向への移動に関しては通常の2次元表示装置の場合と同様に表示面での動画再生によって可能であり、奥行き方向への移動に関しては、前述の各特許文献に記載したように、前面の表示面と、後面の表示面に表示される2D化像の輝度(あるいは、透過度)の変化を時間的に行うことで、3次元像の動画を表現することができる。
さらに、本実施例の3次元映像情報の伝送方法は、図2に示す3次元表示装置10は、パララックス方式の3次元表示装置の場合にも適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の3次元映像情報の伝送方法において、既存のテレビジョン放送網を利用して伝送される3次元映像情報を説明するための模式図である。 本実施例の伝送方法により伝送された3次元映像情報に基づき、3次元立体像を表示する3次元表示装置を示すブロック図である。 本発明の実施例の3次元映像情報の伝送方法において、奥行き情報(Z情報)を、2次元のテクスチャ画像(R、G,Bの輝度情報)中に挿入する方法の一例を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の基本となる3次元表示装置において、各表示面に表示する2D化像の生成方法を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。
符号の説明
10 3次元表示装置
11 映像信号復号手段
12 3次元映像信号生成手段
100 観察者
101,102 表示面
103 光学系
104 3次元物体
105,106 2D化像

Claims (2)

  1. 2次元のテクスチャ画像と、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とで構成される3次元映像情報の伝送方法であって、
    送信側において、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3ライン毎に、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報を1ライン分のデータとして挿入し、前記R、G、Bの画像データと前記R、G、Bの画像データ中に挿入された奥行き情報とを、テレビジョン放送用などの従来の2次元映像の伝送路を使用して受信側に伝送し、
    受信側において、受信した前記R、G、Bの画像データ中から前記奥行き情報を抜き出し、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データと、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とを再構成することを特徴とする3次元映像情報の伝送方法。
  2. 2次元のテクスチャ画像と、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とで構成される3次元映像情報の伝送方法であって、
    送信側において、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データの3画素毎に、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報を1画素分のデータとして挿入し、前記R、G、Bの画像データと前記R、G、Bの画像データ中に挿入された奥行き情報とを、テレビジョン放送用などの従来の2次元映像の伝送路を使用して受信側に伝送し、
    受信側において、受信した前記R、G、Bの画像データ中から前記奥行き情報を抜き出し、前記2次元のテクスチャ画像のR、G、Bの画像データと、前記テクスチャ画像の各画素毎に付加される奥行き情報とを再構成することを特徴とする3次元映像情報の伝送方法。
JP2006168221A 2006-06-19 2006-06-19 3次元映像情報の伝送方法 Expired - Lifetime JP4481275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168221A JP4481275B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 3次元映像情報の伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168221A JP4481275B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 3次元映像情報の伝送方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065910A Division JP2004274642A (ja) 2003-03-12 2003-03-12 3次元映像情報の伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320002A true JP2006320002A (ja) 2006-11-24
JP4481275B2 JP4481275B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37540166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168221A Expired - Lifetime JP4481275B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 3次元映像情報の伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481275B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166757A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Sony Corp 送信装置、送信方法および受信装置
US10015465B2 (en) 2013-04-04 2018-07-03 Dolby International Ab Depth map delivery formats for multi-view auto-stereoscopic displays

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340591A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Katsuji Okino 立体像の撮影・表示方法及び装置
JPH09289638A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Corp 3次元画像符号化復号方式
JP2000078611A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 立体映像受信装置及び立体映像システム
JP2000228779A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
JP2000341720A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像入力装置および記録媒体
JP2002092630A (ja) * 2000-01-28 2002-03-29 Namco Ltd ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340591A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Katsuji Okino 立体像の撮影・表示方法及び装置
JPH09289638A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Corp 3次元画像符号化復号方式
JP2000078611A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 立体映像受信装置及び立体映像システム
JP2000228779A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
JP2000341720A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像入力装置および記録媒体
JP2002092630A (ja) * 2000-01-28 2002-03-29 Namco Ltd ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166757A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Sony Corp 送信装置、送信方法および受信装置
US10015465B2 (en) 2013-04-04 2018-07-03 Dolby International Ab Depth map delivery formats for multi-view auto-stereoscopic displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481275B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160041662A1 (en) Method for changing play mode, method for changing display mode, and display apparatus and 3d image providing system using the same
JP2012518317A (ja) 3d観察者メタデータの転送
CN100594737C (zh) 立体图像显示方法与系统
JP2010258583A (ja) 立体画像表示装置、立体画像再生装置および立体画像視認システム
US20090207237A1 (en) Method and Device for Autosterioscopic Display With Adaptation of the Optimal Viewing Distance
US20110279450A1 (en) Three dimensional (3d) image display apparatus, and driving method thereof
CN102802011A (zh) 双视显示方法和显示设备
JP2006195018A (ja) 3次元表示方法、画像生成側装置、および画像表示側装置
JP2004274642A (ja) 3次元映像情報の伝送方法
Knorr et al. The avoidance of visual discomfort and basic rules for producing “good 3D” pictures
TWI674556B (zh) 用於在平板面板輸入立體圖像的硬體系統
Wu et al. Backward compatible stereoscopic displays via temporal psychovisual modulation
CN103209335A (zh) 支持高屏幕刷新率的立体电影播放方法及系统
KR20100112940A (ko) 데이터 처리방법 및 수신 시스템
JP4481275B2 (ja) 3次元映像情報の伝送方法
CN101534455A (zh) 利用单片显示器件制作的头盔式立体显示器
US20120163700A1 (en) Image processing device and image processing method
JP4475201B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示装置システム
EP2469867A2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11729370B2 (en) Multi-perspective display driver
CN203219433U (zh) 支持高屏幕刷新率的立体电影播放系统
US8830150B2 (en) 3D glasses and a 3D display apparatus
KR100823561B1 (ko) 2차원 및 3차원 입체 영상 표시 겸용 디스플레이 장치
US20120249872A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
CN110809147A (zh) 图像处理方法及装置、计算机存储介质、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350